JP5182859B2 - 評価装置及び評価システム - Google Patents

評価装置及び評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP5182859B2
JP5182859B2 JP2007337469A JP2007337469A JP5182859B2 JP 5182859 B2 JP5182859 B2 JP 5182859B2 JP 2007337469 A JP2007337469 A JP 2007337469A JP 2007337469 A JP2007337469 A JP 2007337469A JP 5182859 B2 JP5182859 B2 JP 5182859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
signal
output
amplifier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007337469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211770A (ja
Inventor
富浩 麦谷
小林  孝
竜彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Step Technica Co Ltd
Original Assignee
Step Technica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Step Technica Co Ltd filed Critical Step Technica Co Ltd
Priority to JP2007337469A priority Critical patent/JP5182859B2/ja
Publication of JP2008211770A publication Critical patent/JP2008211770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182859B2 publication Critical patent/JP5182859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、評価装置及び評価システムに関し、特に、送信装置と受信装置とが相互に通信を行えるか否かを評価する評価装置及び評価システムに関する。
従来、2線式共通帯域動作における全二重伝送による伝送リンクのインタフェース用測定装置であって、インタフェース・モジュールがハイブリッド回路及び変成器を介して上記インタフェースに接続される一方、線終端又は回路網終端が試験対象物としてそこに接続され、上記ハイブリッド回路、上記変成器及び線又は回路網の終端の配列を評価する手段が、上記測定装置に含まれ、上記手段の入力が、高インピーダンス差動増幅器を介して上記インタフェース・モジュールの伝送出力に接続され、上記手段の出力が、別の高インピーダンス差動増幅器を介して減算器の入力に接続され、上記減算器の他の入力が別の高インピーダンス差動増幅器を介して上記インタフェースに接続され、上記減算器の出力が測定システムと通信を行い、比較器が後段となる微分器を上記減算器に接続し、測定システムとしてのジッタ測定装置を上記比較器の後段に接続することを特徴とする測定装置について開示されている。
特表2001−505014号公報
しかし、特許文献1に開示されている測定装置は、全二重伝送による伝送リンクのインタフェースに関する評価を行うことはできるものの、送信装置と受信装置とが相互に通信を行えるか否かを評価することができない。
送信装置と受信装置という通信装置には種々のタイプのものが存在し、更には、各通信装置には種々の通信プロトコルが存在する以上、送信装置と受信装置とが相互に通信を行うことができるか否かを評価することは重要である。
また、特許文献1に開示されている測定装置は、通信機能を有していない装置が所要の動作を実現できるか否かを評価することができない。
そこで、本発明は、種々の装置が所要の動作を実現できるか否かを評価することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の評価装置又は評価システムは、
幾つかの容量と前記容量の両端に対して各々の一端が接続されている抵抗とを含む夫々1対の入出力を有していて、信号入力側の抵抗値と信号出力側の抵抗値とが略同一である回路素子を備え、
評価対象装置に対して信号を出力する出力装置との接続用端子が前記信号入力側に設けられていて、
前記評価対象装置との接続用端子が前記信号出力側に設けられている。
また、前記回路素子の一方の1対に出力が接続されている第一の増幅器と、
前記回路素子又は他の回路素子の一方の1対に入力が接続されている第二の増幅器と、を備えていて、
前記回路素子の他方の1対に評価対象装置が接続され、前記評価対象装置へ信号を出力する出力装置が前記第一及び第二の増幅器に対して接続される。
ここで、容量としては、相互に異なる容量値の容量を用いてもよいし、可変容量を用いてもよい。なお、本発明の範囲には、容量値が0である場合、すなわち、容量が存在しない場合も含まれる点に留意されたい。抵抗については、容量の上流に配置しても、下流に配置してもよいし、更には、上流と下流とに配置してもよい。
第一の増幅器は、1入力と2出力とを実現する。第二の増幅器は、2入力と1出力とを実現する。なお、各増幅器が2入力の場合には、入力のいずれか接地或いは一定電位に接続されているときに、この電位等への接続も入力に含まれるし、このことは出力側の場合にも同じである。第二の増幅器が、前記回路素子の一方の1対に入力が接続されている場合とは、評価対象装置がいわゆる全二重通信を行える通信装置である場合に好適に用いることができる評価装置である。一方、第二の増幅器が、他の回路素子の一方の1対に入力が接続されている場合とは、評価対象装置がいわゆる半二重通信を行える通信装置である場合に好適に用いることができる評価装置である。
評価対象装置自体は、通信装置であってもよいし、通信機能を有していない装置であってもよい。評価対象装置が通信機能を有していない場合には、出力装置からの信号又は電力に対して評価対象装置が応答されるか否か、更には、その応答がされている場合であってもそれが十分であるか否かを評価することが可能となる。評価対象装置自体が、通信機能を有していない装置である場合の一例としては、出力装置が発電機であり、評価対象装置がモータである場合が該当する。係る場合には、発電機からの出力電力によって、モータの軸が十分に回転されたか否かを評価することが可能となる。
前記各増幅器と前記回路素子との間に、パルストランスなどの磁気結合部、又は、コンデンサなどの容量結合部を備えることも可能である。なお、前記回路素子は、抵抗素子などからなる負荷回路を含んでいてもよい。
また、本発明の評価システムは、上記評価装置と、前記評価装置に接続されていて前記評価対象装置に対して信号を出力する出力装置とを備える。
発明の実施の形態
以下、本発明の評価装置及び評価システムについて、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の評価システムの模式的な構成を示す回路図である。図1に示す評価システムは、以下説明する、出力装置10と、評価装置20と、評価対象装置30とに大別される。
出力装置10は、評価対象装置30に対して信号又は電力を出力するものである。典型的には、出力装置10は、通信装置とすることができる。この通信装置としては、例えば、評価対象装置30に対してコマンドパケットに対応する信号を出力してから所要の受領期間中に、評価対象装置30からレスポンスパケットに対応する信号を入力する装置が含まれる。
また、この種の通信装置を評価対象装置30とし、出力装置を当該通信装置に対応する通信装置とすることもできる。もっとも、出力装置10と評価対象装置30との双方が、コマンドパケットに対応する信号とレスポンスパケットに対応する信号との双方を、通信相手の通信装置に対して通信可能なものであってもよい。
評価装置20は、以下説明する、第一の増幅器21と、第二の増幅器22と、容量素子25a〜25c及び抵抗素子26a〜26dを備える回路素子24とを備えている。
第一の増幅器21は、差動増幅器である。第一の増幅器21は、波形入力端子21aが出力装置10のTXD出力端子11に接続され、入力許可端子21bがTXE出力端子12に接続され、正出力端子21cが抵抗素子26aに接続され、負出力端子21dが抵抗素子26bに接続されている。TXD出力端子11とはコマンドパケットに対応する信号を出力する端子であり、TXE出力端子12とはTXD出力端子11からの出力の有無を示す信号を出力する端子である。
第二の増幅器22は、差動増幅器である。第二の増幅器22は、正入力端子22aが抵抗素子26aに接続され、負入力端子22bが抵抗素子26bに接続され、出力端子22cが出力装置10の入力端子13に接続されている。
なお、第一の増幅器21又は第二の増幅器22は、必ずしも評価装置20内に実装されていなくてもよく、例えば、出力装置10に実装されていてもよい。さらには、第二の増幅器22は評価対象装置30の出力形態により選択的に実装すればよい。
例えば、出力装置10がモータドライバであり、評価対象装置30がモータである場合であって出力が動力であるときには、第二の増幅器22は割愛することができる。典型的には、第一の増幅器21は、1入力及び2出力を実現し、第二の増幅器22は、2入力及び1出力を実現するものである。
なお、出力装置10がモータドライバであり、評価対象装置30がモータであることは例示であり、出力装置10からの信号又は電力に対する評価対象装置30の応答の有無(評価対象装置30に到達した電力のパワーが所定値以上か否か)が評価対象となるものであれば、これに限定されるものではない。すなわち、発電機又は電池を出力装置10とし、ここからの出力で、評価対象装置30であるところのランプを、所要照度で点灯させるのに必要な電力供給の有無を評価することもできる。
容量素子25a〜25cは、図1には一例として3つ示している。これらは、互いに容量値を異ならせている。一例としては、容量素子25aの容量値を0.0001〜0.1μF、容量素子25bの容量値を0.0002〜0.2μF、容量素子25cの容量値を0.0004〜0.4μFとしている。容量値は、通信速度が相対的に遅い場合には容量素子25cが選択され、速い場合には容量素子25aが選択され、これらの中間の場合には容量素子25bが選択される。
このように、種々の容量値の容量素子25a〜25cを設けることによって、抵抗素子26a〜26dと相まって、仮想的に、出力装置と評価対象装置30とが、種々の長さの接続線で接続されている状態を実現できる。もっとも、3つの容量素子25a〜25cに代えて、可変容量を用いてもよい。
抵抗素子26a〜26dは、容量素子25a〜25cに対して、並列的に接続されている。図1には一例として、4つの抵抗素子26a〜26dを設けているが、抵抗素子26a,26b或いは抵抗素子26c,26d、又は、抵抗素子26a,26c或いは抵抗素子26b,26dという、2つとすることも可能である。
なお、抵抗素子26a〜26dの抵抗値は、相互に略同一としており、10〜10kΩの範囲から設定すればよい。一例として、実際に評価対象装置30に接続するケーブルのインピーダンス抵抗値の半分に近い値とすればよい。すなわち、例えば、インピーダンス抵抗値が50Ωのケーブルを用いる場合には、抵抗素子26a〜26dの抵抗値を10〜30Ωに設定すればよい。
評価対象装置30は、出力装置10から出力され評価装置20によって減衰された信号に対して所要の応答がなされるか否かということが評価される装置である。したがって、評価対象装置30は、出力装置10に対応していて、出力装置10から出力され減衰された信号を入力すること、当該入力に応じて所定の信号を出力することという、3つの条件を全て満たした場合に、所要の応答がなされた評価がなされる。
評価対象装置30は、下記で説明する入力装置31と、第一の増幅回路32と、第二の増幅回路33とを備える。
入力装置31は、出力装置10から出力されたコマンドパケットに対応していて評価装置20において減衰された信号を入力してから、所定の期間内に出力装置10にレスポンスパケットに対応する信号を出力する装置である。
第一の増幅器32は、差動増幅器である。第一の増幅器32は、波形入力端子32aが入力装置31のTXD出力端子31aに接続され、入力許可端子32bがTXE出力端子31bに接続され、正出力端子32cが抵抗素子26cに接続され、負出力端子32dが抵抗素子26dに接続されている。TXD出力端子31aとはレスポンスパケットに対応する信号を出力する端子であり、TXE出力端子31bとはTXD出力端子31aからの信号の有無を出力する端子である。
第二の増幅器33は、差動増幅器である。第二の増幅器33は、正入力端子33aが抵抗素子26cに接続され、負入力端子33bが抵抗素子26dに接続され、出力端子33cが出力装置31の入力端子31cに接続されている。なお、第二の増幅器33は、評価装置20によって減衰された入力信号のパワーを増幅することによって、入力装置31に対して矩形波として入力できるようにする。
つぎに、図1に示す評価システムの動作について説明する。図1に示す評価システムは、出力装置10のTXD出力端子11及びTXE出力端子12から、評価対象装置30に向けて信号を出力する。この信号は、評価装置20の第一の増幅器21の波形入力端子21a及び入力許可端子21bでそれぞれ入力される。
第一の増幅器21は、出力装置10からの信号を入力すると、これらの差動増幅信号を生成して、正出力端子21c及び負出力端子21dから出力する。この信号は、回路素子24に入力される。
回路素子24は、第一の増幅器21からの信号を入力すると、抵抗素子26a及び抵抗素子26bと容量素子25a〜25cのいずれかと抵抗素子26c及び抵抗素子26dとによって、当該信号を減衰させて出力する。この信号は、評価対象装置30に入力される。
評価対象装置30は、評価装置20からの信号を、第二の増幅器33の正入力端子33a及び負入力端子33bで受ける。ここで、第二の増幅器33に異常がある、若しくは、十分な性能がないという場合には、第二の増幅器33は、出力端子33cから増幅信号を出力できない。一方、第二の増幅器33に異常がない、若しくは、十分な性能があるという場合には、第二の増幅器33は、出力端子33cから増幅信号を出力する。この信号は、入力装置31へ入力される。
入力装置31は、第二の増幅器33からの出力信号を入力端子31cで受ける。ここで、入力装置31に異常がある、若しくは、十分な性能がない場合には、TXD出力端子31a及びTXE出力端子31bから、出力装置10からの信号に応答する信号を出力することができない。一方、入力装置31に異常がない、若しくは、十分な性能がある場合には、TXD出力端子31a及びTXE出力端子31bから、出力装置10からの信号に応答する信号を出力する。この信号は、第一の増幅器32に入力される。
第一の増幅器32は、入力装置31からの信号を波形入力端子32a及び入力許可端子32bで受ける。ここで、第一の増幅器32に異常がある、若しくは、十分な性能がない場合には、正出力端子32c及び負出力端子32dから、波形入力端子32a及び入力許可端子32bの差動増幅信号を出力できない。一方、第一の増幅器32に異常がない、若しくは、十分な性能がある場合には、波形入力端子32a及び入力許可端子32bの差動増幅信号を生成して、正出力端子32c及び負出力端子32dから出力する。この信号は、回路素子24に入力される。
回路素子24は、評価対象装置30からからの信号を入力すると、抵抗素子26c及び抵抗素子26dと容量素子25a〜25cのいずれかと抵抗素子26a及び抵抗素子26bとによって、当該信号を減衰させて出力する。この信号は、第二の増幅器22に入力される。
第二の増幅器22は、回路素子24からの信号を正入力端子22a及び負入力端子22bで受け、増幅信号を出力端子22cから出力する。この信号は、出力装置10で入力される。
以上説明したように、評価対象装置30に異常がない、若しくは、十分な性能がある場合には、出力装置10から信号を出力すると、この信号に応答して評価対象装置30から出力される信号を、出力装置10で入力することができる。
図2は、図1に示す評価システムの変形例を示す図であり、いわゆる全二重方式の通信装置を評価する場合に好適な評価システムの構成図である。
ここで、図1に示す評価装置20は、主として、いわゆる半二重方式の通信装置を評価するためのものである。これに対して、全二重方式の通信装置を評価する場合には、図2に示すように、出力装置10から出力され評価対象装置30に入力される信号を減衰させる回路素子24と、評価対象装置30から出力され出力装置10に入力される信号を減衰させる回路素子24’とを備える評価装置20’とすればよい。
なお、回路素子24と回路素子24’との内部構成は同様とすればよい。したがって、例えば回路素子24に4つの抵抗26a〜26dを実装し、回路素子24’に2つの抵抗26a’,26d’を実装するという態様も可能である。
図3は、図1に示す評価装置20又は図2に示す評価装置20’の特性を示す信号図である。図3には、評価対象装置30の信号入力能力を評価するための信号を示している。図3(a)には、評価装置20等に対して入力する信号例を示している。図3(b)には、図3(a)に示す信号が第一の増幅器21に対して入力されたときに第一の増幅器21から出力される信号例を示している。図3(c)には、図3(b)に示す信号が回路素子24等に対して入力されたときに回路素子24等から出力される信号例を示している。
図4は、図1に示す評価装置20又は図2に示す評価装置20’の特性を示す信号図である。図4には、評価対象装置30の信号出力能力を評価するための信号を示している。図4(a)には、評価装置20等に対して入力される信号例を示している。図4(b)には、回路素子24等に対して入力されたときに回路素子24等から出力される信号例を示している。図4(c)には、図4(b)に示す信号が第二の増幅器22に入力されたときに第二の増幅器22から出力される信号例を示している。
図3(a)に示すような矩形波の信号が評価装置20等に対して入力されると、第一の増幅器21においてパワーが増幅され、図3(b)に示すようにほぼ同一波形の矩形波が出力される。つぎに、図3(b)に示す矩形波の信号は、回路素子24等の抵抗素子26a等及び容量素子25a等によって減衰され、図3(c)に示すような波形の信号となる。評価対象装置30が所要の動作をする場合には、図3(c)に示す波形の信号を入力すると、第二の増幅器33でこの信号のパワーが増幅されてから、入力装置31に入力される。
入力装置31が所要の動作をする場合には、図4(a)に示すような矩形波の信号が評価装置20等に対して入力されると、図4(a)に示す矩形波の信号は、回路素子24等の抵抗素子26a等及び容量素子25a等によって減衰され、図4(c)に示すような波形の信号となる。つぎに、図4(b)に示す波形の信号を入力すると、第二の増幅器22においてパワーが増幅されてから、出力装置10に向けて出力される。
換言すると、評価対象装置30が所要の動作をしない場合、つまり、評価対象装置30に異常がある、若しくは、十分な性能がない場合には、評価対象装置30から出力装置10に向けて出力されない、若しくは、図4(a)に示す波形に対応しないという無意味な信号が出力される。
(実施形態2)
図5は、本発明の実施形態2の評価システムの模式的な構成を示す回路図である。この評価装置20は、第一の増幅器21及び第二の増幅器22と回路素子24との間に、直流ノイズの削減、及び、後述するパルストランス34の能力評価を行うために、パルストランス23を設けている点が、図1に示した評価システムと相違する。
具体的には、パルストランス23は、第一の増幅器21と回路素子24とを結ぶ接続線と、第二の増幅器22と回路素子24とを結ぶ接続線とを結合するように設ける。本実施形態の評価システムの動作は、実施形態1の評価システムの動作と同様である。
また、このパルストランス23は、容量結合に置き換えてもよいことは勿論のことである。さらには、評価装置20内の回路素子24の評価対象装置30側にも、同様の趣旨で他のパルストランスを設けてもよい。ただし、図5に示すように評価対象装置30内にパルストランス34が設けられている場合には、他のパルストランスは不要である。
図6は、図5に示す評価システムの変形例を示す図であり、いわゆる全二重方式の通信装置を評価する場合に好適な評価システムの構成図である。図2に示す評価システムが図1に示す評価システムに対応するように、図6に示す評価システムは、図5に示す評価システムに対応する。したがって、第一の増幅器21と回路素子24との間にパルストランス23を、第二の増幅器22と回路素子24’との間にパルストランス23’を設けている。
なお、図5,図6に示す評価システムの動作は、図1,図2に示す評価システムの場合と同様であるが、評価対象装置30から出力され、回路素子24で減衰された信号がパルストランス23を通過する際には、直流ノイズが削減される。また、評価対象装置30内にパルストランス34が設けられている場合には、伝送路内にもパルストランスが設けられることがあるので、これを模した状態での評価が可能となり、パルストランス34の能力評価も行うことができる。
(実施形態3)
図7は、本発明の実施形態3の評価システムの模式的な構成を示す回路図である。この評価装置20は、第一の増幅器21及び第二の増幅器22と回路素子24との間に、パルストランス23を設けていて、かつ、回路素子24を複数の抵抗素子25から構成している点が、図1に示した評価システムと相違する。
各抵抗素子25は、接続線間にスイッチを介して並列に設けている。また、各スイッチには、一又は二以上の抵抗素子25が接続されている。例えば、スイッチと一対一で接続されている抵抗素子25の一方(最も右に図示しているもの)は10Ωの抵抗値とし、スイッチと一対一で接続されている抵抗素子25の他方(右から2番目に図示しているもの)は5Ωの抵抗値とし、スイッチに対して2つ接続されている各抵抗素子25(右から3番目に図示しているもの)は5Ωの抵抗値とし、スイッチに対して4つ接続されている各抵抗素子25(最も左に図示しているもの)は5Ωの抵抗値とする。
このような評価装置20を用いると、評価対象装置30の第一の増幅器32の増幅能力を評価することができる。ここで、セメント抵抗を回路素子24として採用することも技術的には可能であるが、セメント抵抗は高価であるため、評価装置20に採用しがたい。そこで、本実施形態では、第一の増幅器32の増幅能力を評価するために十分な耐電力を備えた回路素子24を実現するために、複数の抵抗素子25によって回路素子24を構成している。
図8は、本発明の実施例の評価システムの構成図である。図8には、図2に示した評価システムの第二の増幅器22と回路素子24’との間に、チョークコイル27,28を加えた構成を示している。
図9は、図8の回路素子24’から出力される信号の波形図である。
図10は、図8のチョークコイル27,28によって高周波成分が除去された信号の波形図である。
図9に示すように、回路素子24’から出力される信号には、信号のレベルが切り替わる際に、いわゆるヒゲと称される、高周波成分が重畳される。チョークコイル27,28は、回路素子24’から出力される信号から高周波成分を除去するものである。つまり、チョークコイル27,28は、回路素子24’から出力される信号に対するローパスフィルタとして機能する。チョークコイル27,28は、例えば、1μH〜10mHのものの中から適宜選択すればよい。
本実施例では、400μHのチョークコイル27,28を用いており、この結果、図10に示すように、上記の高周波成分がきれいに除去されることとなった。
なお、本実施例では、図2に示す評価システムに対して、チョークコイル27,28を加えた構成を例に説明したが、既述の実施形態で示した図1等の他の評価システムにも、本実施例の考え方を適用することができる。
本発明の実施形態1の評価システムの模式的な構成を示す回路図である。 図1に示す評価システムの変形例を示す図である。 図1に示す評価装置20又は図2に示す評価装置20’の特性を示す信号図である。 図1に示す評価装置20又は図2に示す評価装置20’の特性を示す信号図である。 本発明の実施形態2の評価システムの模式的な構成を示す回路図である。 図5に示す評価システムの変形例を示す図である。 本発明の実施形態3の評価システムの模式的な構成を示す回路図である。 本発明の実施例の評価システムの構成図である。 図8の回路素子24’から出力される信号の波形図である。 図8のチョークコイル27,28によって高周波成分が除去された信号の波形図である。

Claims (4)

  1. 出力装置と評価対象装置との間に設けられていて、前記出力装置からの信号を前記評価対象装置に入力させた場合に、前記信号に基づく所要の応答が当該評価対象装置からなされるか否かを評価するための評価装置であって、
    前記出力装置からの信号を増幅する第一の増幅器と、
    前記評価対象装置からの信号を増幅する第二の増幅器と、
    前記各増幅器によって増幅される信号をそれぞれ減衰する一又は二以上の回路素子とを備え、
    前記回路素子は、
    一対の評価用伝送線間に置かれる容量と、
    前記一対の評価用伝送線の少なくとも一方に直接接続される複数の抵抗とを含み、
    前記第一及び第二の増幅器と前記評価対象装置とを実際に結ぶ一対の伝送路に基づいて前記容量の値と前記抵抗の値とが決定される評価装置。
  2. 前記各増幅器と前記回路素子との間にローパスフィルタ、磁気結合部又は容量結合部を備える、請求項1記載の評価装置。
  3. 前記回路素子は、負荷回路を含む、請求項1記載の評価装置。
  4. 請求項1記載の評価装置と、
    前記評価装置に接続されていて前記評価対象装置に対して信号を出力する出力装置とを備える、評価システム。
JP2007337469A 2007-01-29 2007-12-27 評価装置及び評価システム Active JP5182859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337469A JP5182859B2 (ja) 2007-01-29 2007-12-27 評価装置及び評価システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018468 2007-01-29
JP2007018468 2007-01-29
JP2007337469A JP5182859B2 (ja) 2007-01-29 2007-12-27 評価装置及び評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211770A JP2008211770A (ja) 2008-09-11
JP5182859B2 true JP5182859B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39667983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337469A Active JP5182859B2 (ja) 2007-01-29 2007-12-27 評価装置及び評価システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8299805B2 (ja)
JP (1) JP5182859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017209209A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Laird Dabendorf Gmbh Signalkopplungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Signalkopplungsvorrichtung

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022453A (en) * 1959-03-30 1962-02-20 Allis Louis Co Direct current speed drive system
CA679059A (en) * 1960-11-01 1964-01-28 Western Electric Company, Incorporated Direct reading time-interval measuring set
US3329950A (en) * 1963-06-28 1967-07-04 Burroughs Corp Analog to digital converter
US3305734A (en) * 1963-09-20 1967-02-21 Honeywell Inc Condition responsive apparatus including a bridge with output terminals connected to two differential amplifiers
US3301053A (en) * 1964-02-28 1967-01-31 Rockwell Mfg Co Flow meter
US3429178A (en) * 1965-01-07 1969-02-25 Enoch J Durbin Measuring system
US3512067A (en) * 1965-03-25 1970-05-12 Mini Ind Constructillor Speed regulation of asynchronous three-phase motors
US3497797A (en) * 1967-11-15 1970-02-24 Ibm Test system for magnetic storage arrays including plural sampling means for sampling an output signal at different times
US3626166A (en) * 1970-04-15 1971-12-07 Robert H Berg Particle pulse analyzing apparatus employing linear amplification and logarithmic conversion
US3912034A (en) * 1972-10-25 1975-10-14 Westinghouse Air Brake Co Velocity comparison circuit for wheel slip control system
US3946729A (en) * 1974-10-17 1976-03-30 Hewlett-Packard Company Ventilator patient monitor
CH613570A5 (ja) * 1976-03-25 1979-09-28 Bbc Brown Boveri & Cie
DE2850929C2 (de) * 1978-11-24 1982-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Unterdrückung von Störspannungseinflüssen bei der Bewertung des Signalzustandes auf Übertragungsleitungen, insbesondere auf Teilnehmeranschlußleitungen in Fernsprechanlagen
US5153521A (en) * 1986-09-18 1992-10-06 Digital Equipment Corporation Broken wire detector for use in a massively parallel array processing system
JPH025629A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送線路終端器
JPH03227547A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2685357B2 (ja) * 1990-12-14 1997-12-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5101153A (en) * 1991-01-09 1992-03-31 National Semiconductor Corporation Pin electronics test circuit for IC device testing
US5451839A (en) * 1993-01-12 1995-09-19 Rappaport; Theodore S. Portable real time cellular telephone and pager network system monitor
DE4337793C2 (de) * 1993-11-05 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Beurteilen des Funktionszustandes eines Katalysators
US5519327A (en) * 1994-06-10 1996-05-21 Vlsi Technology, Inc. Pulse circuit using a transmission line
US5818238A (en) * 1996-03-15 1998-10-06 Symetrix Corporation Apparatus for measuring current and other parameters of an electornic device in response to an applied voltage
DE19650833C1 (de) * 1996-11-29 1998-03-26 Siemens Communications Test Eq Meßeinrichtung für die Schnittstelle einer Übertragungsstrecke mit einer Vollduplex-Übertragung im Zweidrahtgleichlageverfahren
FR2775526B1 (fr) * 1998-02-27 2000-04-21 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de test en production des caracteristiques dynamiques de composants utilisant des transmissions serie
JP3289694B2 (ja) * 1998-07-24 2002-06-10 株式会社村田製作所 高周波回路装置および通信装置
US6696898B1 (en) * 1998-11-12 2004-02-24 Broadcom Corporation Differential crystal oscillator
DE19940700C2 (de) * 1999-08-27 2003-05-08 Job Lizenz Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Zuweisung von Melderadressen bei einer Gefahrenmeldeanlage
US6745077B1 (en) * 2000-10-11 2004-06-01 Advanced Bionics Corporation Electronic impedance transformer for inductively-coupled load stabilization
US7502326B2 (en) * 2002-04-12 2009-03-10 Broadcom Corporation Methods used to simultaneously perform automated at-speed testing of multiple gigabit per second high serial pin count devices
KR100465235B1 (ko) * 2002-04-16 2005-01-13 삼성전자주식회사 정전용량에 의해 rf 신호에 대한 전력을 측정하는 rf파워센서
JP2004221802A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Brother Ind Ltd 電話装置
US7460585B2 (en) * 2003-11-04 2008-12-02 Broadcom Corporation Methods and systems for detecting defects in serial link transceivers
JP4197657B2 (ja) * 2004-04-01 2008-12-17 株式会社アドバンテスト 試験装置及び設定方法
IL166445A (en) * 2005-01-23 2011-07-31 Mosaid Technologies Inc A standard and method for evaluating the termination of a transmission line based on the determination of a typical impedance
US20060280239A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Joachim Moll Signal shaping circuit
US7573937B2 (en) * 2005-06-16 2009-08-11 International Business Machines Corporation Phase rotator control test scheme
US7444258B2 (en) * 2005-12-05 2008-10-28 International Business Machines Corporation Automated simulation testbench generation for serializer/deserializer datapath systems
US7403028B2 (en) * 2006-06-12 2008-07-22 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US20080309349A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Computer Access Technology Corporation Flexible interposer system
JP5066184B2 (ja) * 2007-07-13 2012-11-07 株式会社アドバンテスト 試験装置および伝送装置
US8294473B2 (en) * 2008-04-14 2012-10-23 Texas Instruments Incorporated Cable detector

Also Published As

Publication number Publication date
US20080181369A1 (en) 2008-07-31
JP2008211770A (ja) 2008-09-11
US8299805B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101700709B1 (ko) 송신기 투 수신기 리젝션을 위한 임피던스 밸런싱
US20110316645A1 (en) Step attenuator apparatus
JP5025839B1 (ja) 信号伝送装置
JP6054497B2 (ja) 無線通信システム及び処理方法
WO2012068985A1 (zh) 伪差分音频输入电路及其设置方法
JP5182859B2 (ja) 評価装置及び評価システム
AU2013314902B2 (en) Transfer device, electronic signature tool, detection device and interface detection system
US20140010356A1 (en) Integrated hybird circuit applied to a digital subscriber loop and setting method thereof
CN109525201B (zh) 一种射频电路的阻抗匹配方法及射频电路
CN113078923B (zh) 信号传输网络、芯片及信号处理装置
WO2021244130A1 (zh) 故障诊断方法、电子设备及存储介质
CN113328718A (zh) 一种具有差分负群时延特性的平衡式微波电路
JP2004080764A (ja) 混成集積回路を有する送受信機
TWI645297B (zh) 資料傳輸系統
JP2015198303A (ja) 同軸通信装置
JP4163628B2 (ja) 双方向通信のための送受信装置
JP2014199988A (ja) 終端回路、コネクタ及び車載制御装置
JP5088107B2 (ja) 信号分配装置
CN211606538U (zh) 一种高效卫星模拟测试系统
KR102489045B1 (ko) 저역 필터가 적용된 통신 회로
JP5459550B2 (ja) ノイズ対策回路
JP2010276346A (ja) 任意波形発生装置
WO2007091307A1 (ja) 差動信号伝送装置、差動信号送信装置、差動信号受信装置
JP2022141057A (ja) ガスエンジン駆動式空気調和装置の通信システム
RU2266612C2 (ru) Активный дискретно перестраиваемый пьезоэлектрический фильтр

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250