JP5182294B2 - コレステリック液晶表示素子 - Google Patents

コレステリック液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5182294B2
JP5182294B2 JP2009546885A JP2009546885A JP5182294B2 JP 5182294 B2 JP5182294 B2 JP 5182294B2 JP 2009546885 A JP2009546885 A JP 2009546885A JP 2009546885 A JP2009546885 A JP 2009546885A JP 5182294 B2 JP5182294 B2 JP 5182294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display element
crystal display
substrates
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009081468A1 (ja
Inventor
進二 只木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009081468A1 publication Critical patent/JPWO2009081468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182294B2 publication Critical patent/JP5182294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、コレステリック液晶を用いて画像を表示する表示素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子ペーパー及び電子端末装置に関する。
コレステリック相が形成される液晶組成物(以下、「コレステリック液晶」という)を用いた反射型液晶表示装置(以下、「コレステリック液晶表示素子」という)は、電力無供給状態で画像を半永久的に表示し続けるメモリ表示機能を有している。このため、コレステリック液晶表示素子は、表示書き換え時のみ駆動をすればよいため、従来の液晶表示素子と比較して低消費電力化が図れ、薄型で軽量にできると共に、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性を備えている。このような特徴を利用して、コレステリック液晶表示素子は、実用化へ向けた開発が行なわれている。コレステリック液晶表示素子は、電子ペーパーの表示部、電子書籍、モバイル端末機器、あるいはICカード等の携帯機器等の電子端末装置の表示部等に好適に用いられる。
コレステリック液晶表示素子は、コレステリック液晶を封止した一対の基板を備えている。当該基板は、ガラス基板や樹脂基板等の透明基板である。両基板に設けられた電極と当該電極間のコレステリック液晶とで画素が構成される。隣接画素間には、一対の基板を所定の間隔(セルギャップ)で維持するために、柱状スペーサや壁面構造体等が配置されている。
対向した電極が重畳した画素電極部は、液晶駆動電圧を印加することにより、コレステリック液晶の反射率を制御できる。しかし、当該画素電極以外の壁面構造体等が配置された隣接画素間領域には液晶駆動電圧を印加する電極がないので、コレステリック液晶の反射率の制御がし難い。隣接する画素電極間に壁面構造体を形成することにより、画素の開口率を維持したまま、コレステリック液晶が未制御となる隣接画素間を遮蔽することができる。しかし、壁面構造体の一部に液晶を液晶セル内に注入するための開口部を形成する必要があり、この開口部は遮蔽できない。
この開口部のコレステリック液晶の配向状態は、液晶が流動した際に現れる指向性の強い反射状態となる。すなわち、この領域のコレステリック液晶は、一般に常時プレーナ状態となって高反射率状態が維持される。このため、当該開口部は、反射率の低いフォーカルコニック相で表示を行なう黒表示時に、表示コントラストを低下させる要因となる。
特開2005−189662号公報 特許第3581925号
本発明は、コントラストを向上させて良好な表示を得ることができる表示素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子ペーパー及び電子端末装置を提供することを目的とする。
上記目的は、一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶と、前記一対の基板の一方に形成された第1の電極と、前記一対の基板の他方に形成された第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とが交差するように対向して配置することで画定された画素領域と、前記一対の基板間に前記画素領域を囲むように前記画素領域外に形成された壁面構造体と、前記液晶が流通するように前記壁面構造体の一部を開口した開口部と、前記開口部に形成されて前記開口部での前記液晶の反射率を低減する反射率低減部とを有することを特徴とする表示素子によって達成される。
また、上記目的は、画像を表示する電子ペーパーにおいて、上記本発明の表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパーによって達成される。
また、上記目的は、画像を表示する電子端末装置において、上記本発明の表示素子を備えていることを特徴とする電子端末装置によって達成される。
さらに、上記目的は、一対の基板間に液晶を封止して製造する表示装置の製造方法において、前記一対の基板の一方に第1の電極を形成し、前記一対の基板の他方に第2の電極を形成し、前記第1の電極と前記第2の電極とが交差するように対向して配置することで画定される画素領域を形成し、前記一対の基板間に前記画素領域を囲むように前記画素領域外に壁面構造体を形成し、前記液晶が流通するように前記壁面構造体の一部を開口する開口部を形成し、前記開口部での前記液晶の反射率を低減する反射率低減部を前記開口部に形成することを特徴とする表示素子の製造方法によって達成される。
本発明によれば、コントラストが向上して良好な表示が得られる。
本発明の一実施の形態による液晶表示素子の構成を模式的に示す分解斜視図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子を基板面法線方向に見た状態を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子を図2の図中A−A線で切断した断面図である。 従来の液晶表示素子を基板面法線方向に見た状態を示す図である。 従来の液晶表示素子を図4の図中A−A線で切断した断面図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子を説明する図であって、セルギャップとコレステリック液晶の反射率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の製造工程を模式的に示す断面図(その1)である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の製造工程を模式的に示す断面図(その2)である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の壁面構造体を形成するために用いられるフォトマスクの要部を示す図である。 本発明の一実施の形態の第1変形例による液晶表示素子の開口部の断面図である。 本発明の一実施の形態の第1変形例による液晶表示素子の壁面構造体を形成するために用いられるフォトマスクの要部を示す図である。 本発明の一実施の形態の第2変形例による液晶表示素子の開口部の断面図である。 本発明の一実施の形態の第2変形例による液晶表示素子の壁面構造体を形成するために用いられるフォトマスクの要部を示す図である。 本発明の一実施の形態の第3変形例による液晶表示素子を基板面法線方向に見た状態を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子を複数積層したフルカラー表示が可能な液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子を備えた電子ペーパーの具体例を示す図である。
1 液晶表示素子
1b 青色(B)用液晶表示素子
1g 緑色(G)用液晶表示素子
1r 赤色(R)用液晶表示素子
3 液晶
3b B用液晶層
3g G用液晶層
3r R用液晶層
7、7b、7g、7r 上基板
9、9b、9g、9r 下基板
15 可視光吸収層
21 シール材
34 反射率低減部
34a 平坦部
36 開口部
37 壁面構造体
38 注入口
41b、41g、41r パルス電圧源
43 フォトマスク
43h 半透過膜
43s 遮光膜
43t 透過領域
46 突起部
48 凹凸部
D データ電極
P 画素領域
S 走査電極
本発明の一実施の形態による表示素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子ペーパー及び電子端末装置について図1乃至図16を用いて説明する。まず、本実施の形態による表示素子について図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示素子1の構成を模式的に示す分解斜視図である。液晶表示素子1は、所定のセルギャップで対向配置された上基板7及び下基板9(一対の基板)を有している。図1では、理解を容易にするため、下基板9に対して、上基板7を斜め上方にずらした状態を示している。上下基板7、9には、例えばポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルム基板(プラスチック基板)やガラス基板が用いられる。上下基板7、9間にはメモリ性を有するコレステリック液晶3が封止されている。
上基板7の液晶3との界面側には、互いに平行に帯状(ストライプ状)に延びる複数のデータ電極Dj(jは自然数、図1では、j=1,2)が形成されている。データ電極Djは不図示のデータ電極駆動回路に接続されている。
下基板9の液晶3との界面側には、互いに平行に帯状に延びる複数の走査電極Si(iは自然数、図1では、i=1,2,3)が形成されている。走査電極Siは不図示の走査電極駆動回路に接続されている。
走査電極Siと、データ電極Djとは、基板7、9表面の法線方向に見て、ほぼ直交して互いに交差している。交差領域が画素領域P(i,j)となる。図1では、6個の画素領域P(1,1)〜P(3,2)が3行2列のマトリクス状に配置された状態を例示している。画素領域P(i,j)は、不図示のデータ電極駆動回路及び走査電極駆動回路によりいわゆるパッシブ駆動で駆動される。
画素領域Pの周囲には、画素領域Pを囲むようにして、壁面構造体37が配置されている。壁面構造体37は画素領域P外に形成されている。画素領域Pは基板面法線方向に見て4辺からなる四角形形状をしている。従って、同方向に見た壁面構造体37は、各画素領域Pについて、四辺形の枠状になっている。また、壁面構造体37は基板面全体として見ると、四角形枠内で縦横に交差する格子状になっている。
枠状の壁面構造体37の所定の辺には、液晶3が流通するように当該辺の一部を開口した開口部36が設けられている。開口部36は、周期的に規則的に配置されている。壁面構造体37には、開口部36に形成されて開口部36での液晶3の反射率を低減する反射率低減部34が設けられている。後程詳細に説明するが、反射率低減部34によって、反射率低減部34の平坦部34aから上基板7までの長さ(以下、「ギャップ」という。)は、画素領域Pでのセルギャップより短くなるので、開口部36での反射率を低減できる。これにより、液晶表示素子1のコントラストの向上を図ることができる。
壁面構造体37は、接着性を有する部材で形成されている。壁面構造体37は、開口部36を除いて一対の基板7、9の双方に接着されている。後程説明するように、壁面構造体37は、例えば、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストをパターニングして一方の基板上に形成される。また、反射率低減部34は、壁面構造体37と一体的に形成される。
壁面構造体37全体を囲む外周には、シール材21が配置されている。シール材21は、熱硬化型またはUV硬化型の接着剤で印刷工程で形成される。シール材21は、上下基板7、9間の外周部に配置されて、複数の画素領域P及び壁面構造体37を囲んでいる。なお、所定のセルギャップを得るために、壁面構造体37と共に従来型の球状スペーサまたは柱状スペーサを併用してもよい。
上下基板7、9の一端辺のシール材21は開口されて、液晶ディップ注入時の液晶注入口38が配置されている。図示は省略しているが液晶注入後の液晶注入口38は封止材で封止されている。全画素領域Pは、各開口部36を介して注入口38と接続されている。シール材21及び封止材で封止された液晶3は、シール材21で囲まれた内方の全空間内に充填されている。
図2は、液晶表示素子1を基板面法線方向に見た状態を示している。図3は、図2の図中A−A線で切断した断面を示している。図1では図示の都合上6個の画素領域Pを例示しているが、一般にはより多数の画素領域Pがマトリクス状に配列されている。図2では、多数に配列された画素領域Pの一部領域を示している。図1と共に図2及び図3を用いて、画素領域P、壁面構造体37及び開口部36の形状構造等についてより詳細に説明する。
具体的に図2の画素領域P(i,j)を用いて説明する。画素領域P(i,j)は、基板面法線方向に見て、走査電極Siとデータ電極Djの重なった4辺形状を有している。本実施の形態では、画素領域P(i,j)は、例えば正方形形状を有している。壁面構造体37は、画素領域P(i,j)についてみると、画素形状の四辺の各辺に沿う四角形の枠状構造を有している。壁面構造体37の幅は、上基板7で隣り合うデータ電極D−D間の幅と同じ、あるいは狭く形成され、且つ、下基板9で隣り合う走査電極S−S間の幅と同じあるいは狭く形成されている。このため、壁面構造体37は、画素領域P(i,j)に重ならないように配置されている。
枠状の壁面構造体37の一部を開口した開口部36は、パネル製造工程における液晶ディップ注入時には、全画素領域Pに液晶を充填させるための液晶流通口として機能する。開口部36は、壁面構造体37の対向する各辺にそれぞれ形成されている。開口部36は、対向する辺のほぼ中央に形成されている。
図3に示すように、開口部36に形成された反射率低減部34は、壁面構造体37の高さtwより低い高さtrの壁面形状を有している。反射率低減部34は、上基板7との対向面に形成された平坦部34aを有している。反射率低減部34の高さtrは、壁面構造体37の高さtwより低い。このため、両基板7、9を貼り合わせても開口部36に液晶3が流通可能な開口を維持できる。
また、画素領域P(i,j)と同一列の他の画素領域P(i−1,j)やP(i+1,j)、P(i+2,j)を囲む各壁面構造体37についても同様の構成で同じ位置に開口部36が形成されている。従って、同一j列についてみると、開口部36は壁面構造体37の延長線上に一列に連続して並んでいる。この構成は、隣の列j+1等でも同じである。
次に、本実施の形態よる液晶表示素子1の効果について図3乃至図6を用いて説明する。図4は、従来の液晶表示素子100を基板面法線方向に見た状態を示している。図5は、図4の図中A−A線で切断した断面を示している。図4及び図5において、本実施の形態の液晶表示素子1と同一の構成については同一の符号を付してその説明は省略する。
隣接する4つの画素領域P(i,j)、P(i,j+1)、P(i+1,j)及びP(i+1,j+1)に着目すると、図4に示すように、従来の液晶表示素子100の壁面構造体137は十字形状を有している。壁面構造体137は、隣接する4つの画素領域P間にそれぞれ配置されている。このため、壁面構造体137は、画素領域P(i,j)についてみると、画素形状の各角部に沿って配置されている。壁面構造体137の幅は、上基板7で隣り合うデータ電極D−D間の幅と同じ、あるいは狭く形成され、且つ、下基板9で隣り合う走査電極S−S間の幅と同じあるいは狭く形成されている。これにより、壁面構造体137は、画素領域P(i,j)に重ならないように配置されている。
画素領域P(i,j)の各辺に沿って伸びる壁面構造体137の長さは、画素領域P(i,j)の一辺の長さより短く形成されている。このため、画素領域P(i,j)の各辺のほぼ中央には、壁面構造体137が形成されていない開口部136が配置されている。開口部136は、パネル製造工程における液晶ディップ注入時には、全画素領域Pに液晶を充填させるための液晶流通口として機能する。
液晶3は、液晶ディップ注入時に開口部136を通って隣接画素に流通する。このため、図5に示すように、液晶ディップ注入が終了すると、液晶3は、全画素領域Pの他に開口部136にも充填される。液晶表示素子100の開口部136でのセルギャップは壁面構造体137の高さtwとほぼ等しくなる。
図3に示すように、本実施の形態の液晶表示素子1も従来の液晶表示素子100と同様に、液晶ディップ注入が終了すると、開口部36に液晶3が充填される。しかし、液晶表示素子1は開口部36に反射率低減部34を有しているので、開口部36でのギャップは壁面構造体37の高さtwより小さくなる。
画素領域Pに封止された液晶3は走査電極Sに印加された電位とデータ電極Dに印加された電位との電位差に基づいて、所定色の光を反射するプレーナ状態や光を透過するフォーカルコニック状態のいずれかの状態となる。しかし、開口部36、136は画素領域P外に配置されて両電極S、Dが形成されていない。このため、開口部36、136に封止された液晶3には電圧が印加されない。液晶3が流動した状態は、一般的に反射率の高いプレーナ状態となる。このため、全画素領域Pの液晶3をフォーカルコニック状態として液晶表示素子1、100を黒表示にしても、開口部36、136の液晶3はプレーナ状態であるため、光を反射してしまう。これにより、液晶表示素子1、100のコントラストが低下する。
コレステリック液晶の反射率はセルギャップに依存することが知られている。図6は、セルギャップとコレステリック液晶の反射率との関係を示すグラフである。横軸はセルギャップ(μm)を表し、縦軸は反射率(%)を表している。図中の◆印に基づく曲線は赤色(R)の光の反射率特性を示し、■印に基づく曲線は緑色(G)の光の反射率特性を示し、▲印に基づく曲線は青色(B)の光の反射率特性を示している。
図6に示すように、R光、G光及びB光のいずれの反射率も、セルギャップが大きくなるに従って高くなり、所定のセルギャップを越えると反射率はほぼ一定になる。R光及びG光の反射率はセルギャップが約8.0μmより大きくなると約43%で一定となり、B光の反射率はセルギャップが約6.0μmより大きくなると約46%で一定となる。
本実施の形態の液晶表示素子1の開口部36でのギャップは、反射率低減部34により、従来の液晶表示素子100の開口部136でのセルギャップより狭くなっている。このため、開口部36での反射率は開口部136での反射率より低くなる。これにより、液晶表示素子1は、従来と比較して、黒表示時の反射率が低下するので、コントラストの向上を図ることができる。
次に、本実施の形態による表示素子の製造方法について、図7乃至図9を用いて説明する。図7及び図8は、本実施の形態による液晶表示素子1の製造工程を模式的に示す断面図である。図9は、壁面構造体37を形成するために用いるフォトマスク43の要部を示している。
まず、図7(a)に示すように、例えばポリカーボネート製の下基板9の全面に、透明導電膜19aを蒸着法を用いて形成する。透明導電膜19aの形成材料として、例えばIZO(インジウム・亜鉛・オキサイド)が用いられる。次に、図7(b)に示すように、透明導電膜19aの全面にレジストを塗布してレジスト層41aを形成する。次に、図7(c)に示すように、走査電極Sのパターンが描画されたマスク(不図示)を用いてレジスト層41aをパターニングしてレジストパターン41を形成する。
次に、図7(d)に示すように、レジストパターン41をマスクとして透明導電膜19aを露光してエッチングする。これにより、レジストパターン41間に露出した透明導電膜19aが除去されてレジストパターン41下層の透明導電膜19aのみが下基板9上に残存する。次に、図7(e)に示すように、レジストパターン41を剥離する。これにより、下基板9上に走査電極Sが形成される。
次に、図7(f)に示すように、下基板9の全面にネガ型のフォトレジストを塗布してレジスト層37aを形成する。次いで、必要に応じてレジスト層37aをプリベークする。次に、図8(a)に示すように、壁面構造体のパターンが描画されたフォトマスク43を用いてレジスト層37aを露光する。
ここで、フォトマスク43について図9を用いて説明する。図9(a)は、フォトマスク43の要部を示す平面図である。図9(b)は、図9(a)の図中α領域の拡大図である。図9(a)に示すように、壁面構造体37(図2参照)を形成するためのフォトマスク43は、例えば、紫外光等の入射した光の強度を減衰させて透過させる半透過膜43hと、入射した光を遮光する遮光膜43sとを基板上に有している。フォトマスク43は、半透過膜43h及び遮光膜43sがいずれも形成されておらず所定の光透過率で光を透過させる透過領域43tを有している。遮光膜43sは画素領域P(図2参照)に対応する領域に配置され、透過領域43tは壁面構造体37に対応する領域に配置され、半透過膜43hは反射率低減部34(図2参照)に対応する領域に配置されるように、半透過膜43h及び遮光膜43sは基板上にパターニングされている。
図9(b)に示すように、半透過膜43hは、入射した光の約56%の強度を透過させるように格子状に形成されている。半透過膜43hの開口部の密度分布はほぼ均一に形成されている。フォトマスク43は、レジスト層37aの分解能以上の光透過幅の透過領域43tと、レジスト37aの分解能以下の半透過膜43hであるグレートーンとを有している。反射率低減部34の高さtrは半透過膜43hの開口率により調整できる。開口率が大きいほど光の透過量が大きくなる。このため、ネガ型のフォトレジストを用いた場合には、反射率低減部34の高さtrは、半透過膜43hの開口率が大きいほど高くなり、当該開口率が小さいほど低くなる。
図8(a)に戻って、フォトマスク43を用いてレジスト層37aを露光すると、フォトマスク43の透過領域43tに対応する領域のレジスト層37aは必要露光量以上の露光量で露光されてほぼ完全に感光するのに対し、半透過膜43hに対応する領域のレジスト層37aは必要露光量未満の露光量で露光されるため完全には感光しないようになる。また、遮光膜43sに対応する領域のレジスト層37aはほとんど感光しない。従って、露光後のレジスト層37aを現像すると、図8(b)に示すように、遮光膜43sに対応する領域のレジスト層37aが完全に除去され、透過領域43tに対応する領域のレジスト層37aが残存するとともに、半透過膜43hに対応する領域の厚さが透過領域43tに対応する領域の厚さより薄いレジストパターンが得られる。これにより、開口部36に反射率低減部34を備えた壁面構造体37が形成される。
フォトマスク43を用いることにより、反射率低減部34は壁面構造体37と一体的に連続的に同時に形成される。フォトマスク43の半透過膜43hの開口部の密度分布はほぼ均一に形成されているため、反射率低減部34の上面はほぼ平坦な形状に形成される。
次に、図示は省略するが、図7(a)乃至(e)と同様の製造方法により、上基板7にデータ電極Dを形成する。次いで、データ電極Dを覆うように上基板7の全面に絶縁膜1
8を形成する(図8(c)参照)。次に、例えば下基板9上の基板端周囲にシール材21(図1参照)を塗布する。シール材21には、下基板9の一端辺の一部に液晶注入用の注入口38(図1参照)が設けられている。次に、例えば下基板9上にスペーサを散布する。
次に、図8(c)に示すように、パッシブ駆動ができるように、走査電極Sとデータ電極Dとが交差して且つ対向するように、両基板7、9を貼り合わせる。次いで、シール材21及び壁面構造体37を加圧・加熱して硬化させて両基板7、9を接着する。これにより、空セルが形成される。
次に、空セルの内部及び外周囲を真空状態として、注入口38が設けられた空セル端部をコレステリック液晶に浸漬させ、当該外周囲を大気開放をすることにより、空セル内に液晶を注入し、その後、注入口38を封止材により封止する。これにより、液晶表示パネルが完成する。その後、液晶表示パネルに走査電極駆動回路及びデータ電極駆動回路等の駆動回路を接続して、液晶表示素子1が完成する。
次に、実施例及び比較例を示しながら液晶表示素子1をより具体的に説明する。
(実施例1)
本実施例の液晶表示パネルは、上述の製造方法により製造されているので、製造工程の説明は省略する。上下基板7、9には、厚さが100μmのポリカーボネート製基板が用いられている。走査電極S及びデータ電極Dは、基板表面にIZOからなる透明導電膜を蒸着した後に所定形状にパターニングして形成されている。壁面構造体37はポジ型フォトレジストを用いて下基板9上に形成されている。壁面構造体37の形状は、図2に示すように、画素領域Pを囲むように格子状に形成されている。
画素領域Pの各辺のほぼ中央には、開口部36が設けられている。開口部36には、壁面構造体37の平均的な高さより高さの低い反射率低減部34が形成されている。反射率低減部34の高さは、壁面構造体37の平均的な高さより低いので、上下基板7、9を貼り合わせても、反射率低減部34の最上面である平坦部34aは上基板7に接触しないようになっている。
壁面構造体37を形成するためのフォトマスクは、図9(a)及び図9(b)に示すフォトマスク43とは遮光膜及び透過領域の形成位置が反転されている。すなわち、壁面構造体37が配置される領域に遮光膜が形成され、画素領域Pが配置される領域が透過領域となるフォトマスクが用いられる。また、反射率低減部34を備えた壁面構造体37を形成するために、当該フォトマスクは、所定の開口率(例えば56%)を持つ半透過膜である遮光部分を反射率低減部34の形成位置に対応する領域に有している。
開口部36は画素領域Pの各辺に形成されている。開口部36の開口幅は、画素ピッチ220μmに対して14μmで設計されている。開口幅とは、開口部36と隣接する画素領域Pの一辺に沿う方向の開口部36の長さをいう。壁面構造体37は、壁面幅が15μmであり、高さtw(図3参照)が4.2μmであり、反射率低減部34の高さtrが3.5μmとなるように形成されている。上基板7には、絶縁膜18が形成されている。所定のセルギャップを維持するために、上下基板7、9には、ジビニルベンゼン製プラスティックスペーサが散布されている。上下基板7、9間には、緑色の光を反射するように調製されたコレステリック液晶が封止されている。
液晶表示パネルへの光の入射角度を30°とし、反射光を液晶表示パネルの正面で受光するように反射率測定装置を設定して、液晶注入直後の液晶表示パネルの反射率を評価した。上下基板7、9間に所定の電圧を印加して、プレーナ状態又はフォーカルコニック状態として液晶表示パネルの反射率を測定した。プレーナ状態での反射率は25%となり、フォーカルコニック状態での反射率は1.1%となった。従って、本実施例の液晶表示パネルのコントラスト比は、22.7(=25%/1.1%)となる。なお、反射波長はプレーナ状態及びフォーカルコニック状態のいずれも535nmである。
(比較例1)
本比較例の液晶表示パネルは、図4及び図5に示す液晶表示素子100に備えられた液晶表示パネルと同様の構造を有している。本比較例の液晶表示パネルは、上記実施例1と同様の材料を用い、且つ同様の製造方法により製造された。本変形例では、壁面構造体の形成時に開口部にレジストが残存しないように、開口部に対応する領域に透過領域を形成したフォトマスクが用いられる。
上記実施例1と同様の方法により、本比較例の液晶表示パネルの反射率を評価した。標準白色板の反射率をリファレンス(100%)とすると、プレーナ状態での反射率は25%となり、フォーカルコニック状態での反射率は1.9%となった。従って、本比較例の液晶表示パネルのコントラスト比は、13.2(=25%/1.9%)となる。このように、上記実施例1の液晶表示パネルは、本比較例の液晶表示パネルに対して、コントラスト比が向上している。
(実施例2)
本実施例の液晶表示パネルは、壁面構造体37がネガ型のレジストで形成されている点を除いて、上記実施例1と同様である。反射率低減部34の高さを本実施例と上記実施例1とで同じにするため、フォトレジストの半透過膜の開口率は44%に形成されている。
上記実施例1と同様の方法により、本実施例の液晶表示パネルの反射率を評価した。プレーナ状態での反射率は30%となり、フォーカルコニック状態での反射率は2.1%となった。従って、本実施例の液晶表示パネルのコントラスト比は、14.2(=30%/2.1%)となる。
(比較例2)
本比較例の液晶表示パネルは、壁面構造体がネガ型のレジストで形成されている点を除いて、上記比較例1と同様の構成を有している。本比較例では、壁面構造体の形成時に開口部にレジストが残存しないように、開口部に対応する領域に遮光膜が形成されたフォトマスクが用いられる。
上記実施例1と同様の方法により、本比較例の液晶表示パネルの反射率を評価した。標準白色板の反射率をリファレンス(100%)とすると、プレーナ状態での反射率は30%となり、フォーカルコニック状態での反射率は2.8%となった。従って、本比較例の液晶表示パネルのコントラスト比は、10.7(=30%/2.8%)となる。このように、上記実施例2の液晶表示パネルは、本比較例の液晶表示パネルに対して、コントラスト比が向上している。
以上説明したように、本実施の形態による表示素子によれば、液晶表示素子1は、画素領域Pの周縁部に格子状に連続して形成された壁面構造体37を有している。壁面構造体37の一部は液晶表示素子1のセルギャップを保持するために上下基板7、9に接着されている。また、壁面構造体37は、当該一部以外の部分であって液晶3が流通する開口部36を有している。開口部36は反射率低減部34を有している。反射率低減部34は、壁面構造体37の当該一部の高さより低い高さに形成されて上下基板7、9のいずれか一方と接触しないようになっている。液晶表示素子1は、液晶3の流路を確保しつつ開口部36でのギャップが画素領域Pでのセルギャップより小さくなる。液晶表示素子1は、開口部36での反射率が低減されてコントラストを向上させることができる。これにより、液晶表示素子1は良好な表示を得られる。
また、本実施の形態による表示素子の製造方法によれば、反射率低減部34を備えた開口部36を壁面構造体37と同時に一体的に形成できるので、従来の液晶表示素子100と同様の製造工程及び工数で、液晶表示素子1を製造できる。
次に、本実施の形態の第1変形例による表示素子及びその製造方法について図10及び図11を用いて説明する。本変形例による液晶表示素子1は、反射率低減部34の構造を除いて、図2及び図3に示す液晶表示素子1と同様の構造を有している。図10は、本変形例による液晶表示素子1の開口部36近傍の断面図である。図10に示すように、本変形例による液晶表示素子1では、開口部36に備えられた反射率低減部34は、下基板9から突出して形成された複数の突起部46を有している。突起部46は壁面構造体37の平均的な高さとほぼ同じ高さに形成されている。突起部46は上基板9に接触している。なお、突起部46は、壁面構造体37の平均的な高さより低く形成され、上基板9に接触しないようになっていてもよい。
複数の突起部46は所定の間隔で配置されている。このため、隣接する突起部46の間隙は液晶3の流路として機能する。従って、本変形例による液晶表示素子1は、開口部36に突起を有していても液晶3の流通を確保できる。
また、突起部46は液晶分子の配向状態、すなわち液晶分子の螺旋構造を乱す効果を有している。このため、開口部36に充填されたコレステリック液晶はホメオトロピック状態となり、入射した光を透過する。これにより、開口部36での反射率は低減する。このため、液晶表示素子1のコントラストが向上し、図2及び図3に示す液晶表示素子1と同様の効果が得られる。
次に、本変形例による表示素子の製造方法について図11を用いて説明する。本変形例による表示素子の製造方法は、壁面構造体37を形成するためのフォトマスクの構造を除いて、図7(a)乃至図8(c)と同様である。図11は、本変形例の液晶表示素子1の製造に用いられるフォトマスク43の半透過膜43hを拡大して示す平面図である。図11に示すように、フォトマスク43は、入射した光の約56%の強度を透過させるように格子状に形成された半透過膜43hを有している。半透過膜43hは反射率低減部34の形成位置に対応するように形成されている。
半透過膜43hの透過率は、図9(b)に示す半透過膜43hの透過率と同じであるが、開口部の密度分布が大きくなっている。このため、フォトマスク43は、半透過膜43hに対応するレジスト層を局所的に必要露光量以上の露光量で露光できる。これにより、必要露光量以上の露光量で露光されたレジスト層は開口部36に残存して突起部46となる。
本変形例による液晶表示素子1は、半透過膜43hの開口率が空間的に変化するパターンを用いることにより、図2に示す液晶表示素子1と同様の製造方法により製造することができる。
次に、本実施の形態の第2変形例による表示素子及びその製造方法について図12及び図13を用いて説明する。本変形例による液晶表示素子1は、反射率低減部34の構造を除いて、図2及び図3に示す液晶表示素子1と同様の構造を有している。図12は、本変形例による液晶表示素子1の開口部36近傍の断面図である。図12に示すように、本変形例による液晶表示素子1では、開口部36に備えられた反射率低減部34は、上基板7との対向面に形成された凹凸部48を備えた壁面形状を有している。凹凸部48の凹部の高さは壁面構造体37の平均的な高さより低く形成されている。また、凹凸部48の凸部は壁面構造体37の平均的な高さとほぼ同じ高さに形成され、上基板7と接触している。なお、凹凸部48の凸部は、壁面構造体37の平均的な高さより低く形成され、上基板7と接触しないようになっていてもよい。
凹凸部48の凹部は壁面構造体37の高さより低くなっている。このため、上基板7と反射率低減部34との間隙は液晶3の流路として機能する。これにより、本変形例による液晶表示素子1は、反射率低減部34に凹凸部48を有していても液晶の流通を確保できる。
また、凹凸部48は、上記変形例1の突起部46と同様に液晶分子の配向状態、すなわち液晶分子の螺旋構造を乱す効果を有している。このため、開口部36に存在するコレステリック液晶はホメオトロピック状態となり、入射した光を透過する。これにより、開口部36での反射率は低減する。さらに、反射率低減部34により、開口部36でのギャップは画素領域Pのセルギャップより小さくなる。このため、本変形例による液晶表示素子1は、図2に示す液晶表示素子1と同様の効果により開口部36での反射率が低下する。これにより、コントラストが向上し、本変形例の液晶表示素子1は図2に示す液晶表示素子1と同様の効果が得られる。
次に、本変形例による表示素子の製造方法について図13を用いて説明する。本変形例による表示素子の製造方法は、壁面構造体37を形成するためのフォトマスクの構造を除いて、図7(a)乃至図8(c)と同様である。図13は、本変形例の液晶表示素子1の製造に用いられるフォトマスク43の半透過膜43hを拡大して示す平面図である。図13に示すように、フォトマスク43は、入射した光の約56%の強度を透過させるように格子状に形成された半透過膜43hを有している。半透過膜43hは反射率低減部34の形成位置に対応するように形成されている。
半透過膜43hの透過率は、図13に示す半透過膜43hの透過率とほぼ同じである。しかし、半透過膜43hの開口部の密度分布は、図13に示す半透過膜43hの開口部の密度分布より小さくなっている。本変形例でのフォトマスク43は、図13に示すフォトマスク43のように必要露光量以上の露光量でレジスト層を露光できる程には開口されていない。しかし、本変形例でのフォトマスク43は、開口部に密度分布があるため、必要以上には露光できないものの露光量を局所的に大きくすることができる。これにより、壁面構造体37の開口部には、凹凸部48を備えた反射率低減部34が形成される。
本変形例による液晶表示素子1は、半透過膜43hの開口率が空間的に変化するパターンを用いることにより、図2に示す液晶表示素子1と同様の製造方法により製造することができる。
次に、本実施の形態の第3変形例による表示素子について図14を用いて説明する。本変形例による液晶表示素子1は、開口部36の形成される位置が異なる点を除いて、図2に示す液晶表示素子1と同様の構造を有している。図14は、本変形例による液晶表示素子1を基板面法線方向に見た状態を示している。図14に示すように、画素領域P(i,j)についてみると、本変形例による液晶表示素子1の開口部36は、走査電極Siとほぼ平行に延びる壁面構造体37の対向する辺の一端部に形成されている。
また、画素領域P(i,j)と同一列の他の画素領域P(i−1,j)やP(i+1,j)、P(i+2,j)を囲む各壁面構造体37についても同様の構成で同じ位置に開口部36が形成されている。従って、同一j列についてみると、開口部36は壁面構造体37の延長線上に一列に連続して並んでいる。この構成は、隣の列j+1等でも同じである。
本変形例では、開口部36に形成された反射率低減部34は、図2及び図3に示す反射率低減部34と同様の壁形状に形成されている。また、反射率低減部34は、上基板7に対向する面に平坦形状の平坦部34aを有している。反射率低減部34の形状は、図14に示す形状に限られず、図10や図12に示す形状であってももちろんよい。
画素領域Pの側面は、開口部36を除いて、壁面構造体37によって囲まれ、塞がれている。しかし、画素領域P内の液晶は、開口部36を介して画素領域P外に移動することができる。従って、本変形例による液晶表示素子1は、液晶3の流動を確保することができる。また、液晶表示素子1は、開口部36に反射率低減部34を有しているので、図2に示す液晶表示素子1と同様の効果により開口部36での反射率が低下する。これにより、コントラストが向上し、本変形例の液晶表示素子1は図2に示す液晶表示素子1と同様の効果が得られる。
本変形例による表示素子の製造方法は、半透過膜43hの形成位置を変更するだけで、図2に示す液晶表示素子1と同様の製造方法により製造することができる。
(実施例)
次に、本変形例による液晶表示素子1の実施例について説明する。図14に示す構造の開口部36及び壁面構造体37が形成された液晶表示素子1を作製した。壁面構造体37を形成するためのフォトマスクのマスクパターンを除いて、本実施例の液晶表示素子1は図7(a)乃至図8(c)に示す製造方法で作製された。上下基板7、9は、板厚100μmのポリカーボネート製基板を用いた。上下基板7、9表面の走査電極Si及びデータ電極Djは、IZOからなる透明導電膜を蒸着により形成した。一方の例えば下基板9には、2枚の基板7、9を貼り合わせたときに、基板7、9間を接着・固定するための壁面構造体37をネガ型フォトレジストにより形成した。壁面構造体37は、注入口を鉛直上方に向けた場合、鉛直方向に切れ目無く連続したパターンと、水平方向に開口部36が形成されたパターンとを有している。
開口部36を除いてみた場合に、壁面構造体37は連続したコの字型を有している。壁面構造体37は、データ電極Djの延伸方向とほぼ平行な方向に延びる連続壁面と、コの字先端との間に、例えば上基板7と接触しない非接着の壁面である開口部36を有している。開口部36には反射率低減部34が形成されている。反射率低減部34は、図9(b)に示す遮光膜43hと同等の適当な開口率を有し、図14に示す反射率低減部34に対応する位置に遮光膜が設けられたフォトマスクを用いることにより、壁面構造体37と一体的に形成される。なお、反射率低減部34の上面に凹凸部を形成したり、反射率低減部34に突起部を形成したりする場合には、同じ開口率であって遮光膜の密度分布を設けたフォトマスクを用いればよい。
開口部36は画素領域Pを囲む壁面構造体37の対向する2辺に形成されている。開口部36の開口幅は、画素ピッチ220μmに対して14μmで設計されている。開口部36の壁面幅は15μm幅で形成した。壁面構造体37の壁面高さは4.2μmである。反射率低減部34の開口部高さは3.5μmである。
上基板9には、絶縁膜を形成した。シール材12は、基板端部に液晶注入用に開口した注入口を設けた。2枚の基板7、9を貼り合わせて加圧・加熱して接着させた。以上のようにして準備した空セルを真空状態とし、空セル端部を緑色の光を反射するように調製したコレステリック液晶に浸漬させ、大気開放をすることにより液晶を注入した。
上記実施例1と同様の方法により液晶注入直後の液晶表示パネルの反射率を評価した。プレーナ状態での反射率は30.4%となり、フォーカルコニック状態での反射率は1.8%となった。従って、本実施例の液晶表示パネルのコントラスト比は、16.8(=30.4%/1.8%)となる。なお、反射波長はプレーナ状態及びフォーカルコニック状態のいずれも535nmである。
(カラー表示)
図15は、コレステリック液晶を用いるフルカラー表示が可能な液晶表示素子1の断面構成を模式的に示している。本液晶表示素子1は、表示面から順に、青色(B)用液晶表示素子1b、緑色(G)用液晶表示素子1g、赤色(R)用液晶表示素子1rが積層されて構成されている。図示において、上方の上基板7b側が表示面であり、外光(実線矢印)は上基板7b上方から表示面に向かって入射するようになっている。なお、上基板7b上方に観測者の目及びその観察方向(破線矢印)を模式的に示している。
B用液晶表示素子1bは、一対の上下基板7b、9b間に形成された青色(B)用液晶層3bと、B用液晶層1bに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41bとを有している。B用液晶層3bは、プレーナ状態で青色の光を反射するコレステリック液晶を有している。G用液晶表示素子1gは、一対の上下基板7g、9g間に形成された緑色(G)用液晶層3gと、G用液晶層3gに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41gとを有している。G用液晶層3gは、プレーナ状態で緑色の光を反射するコレステリック液晶を有している。R用液晶表示素子1rは、一対の上下基板7r、9r間に形成された赤色(R)用液晶層3rと、R用液晶層3rに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41rとを有している。R用液晶層3rは、プレーナ状態で赤色の光を反射するコレステリック液晶を有している。R表示部1rの下基板9r裏面には可視光吸収層15が配置されている。
短波長の光を反射するコレステリック液晶ほど駆動電圧が高い傾向にある。駆動電圧は、セルギャップdが狭いほど低くなる。従って、各液晶層3b、3g、3rの駆動電圧を等しくするために、各液晶層3b、3g、3rのセルギャップを異ならせ、B用液晶層3bのセルギャップを最も小さくしてもよい。
液晶表示素子1は、メモリ性があり、画面書き換え時以外には電力を消費せずに明るく色鮮やかなフルカラー表示が可能である。
本実施の形態による液晶表示素子1は、可撓性に優れ、耐衝撃性や表示面への耐押圧性に優れているので、電子ペーパーの表示素子として好適である。液晶表示素子1を表示素子として用いる電子ペーパーは、電子書籍、電子新聞、電子ポスター、電子辞書等に応用することができる。また、本実施の形態による液晶表示素子1は、PDA(Personal Data Assistant)等の携帯端末や腕時計等、可撓性及び広い保存温度が要求される携帯機器の表示素子にも好適である。また、将来実現が期待されているペーパー型コンピュータのディスプレイの表示素子や、店舗等に飾られる陳列用ディスプレイ等様々な分野の表示機器にも適用可能である。
完成された液晶表示素子1に入出力素子及び全体を統括制御する制御素子(いずれも不図示)を設けることにより電子ペーパーが完成する。図16は、本実施の形態による液晶表示素子1を備えた電子ペーパーEPの具体例を示している。図16(a)は、本実施の形態による液晶表示素子1内に、画像データを予め格納した不揮発性メモリ1mを挿抜して用いる構成を備えた電子ペーパーEPを示している。例えば、パーソナル・コンピュータ等に記憶された画像データを不揮発性メモリ1mに格納し、電子ペーパーEPに装着することにより画像表示をすることができる。
図16(b)は、本実施の形態による液晶表示素子1内に不揮発性メモリ1mが内蔵された構成を備えた電子ペーパーEPを示している。例えば、画像データを記憶した端末1t(端末1tは電子ペーパーEPの一部を構成していてもよい)から有線で不揮発性メモリ1mに画像データを記憶させて画像表示をすることができる。
図16(c)は、端末1t及び液晶表示素子1とが無線送受信システム(例えば、無線LANやブルートゥース)を有している例を示している。画像データを記憶した端末1tから無線通信1wlで不揮発性メモリ1mに画像データを記憶させて画像表示をすることができる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
上記実施の形態では、単層構造、またはB、G、R用液晶表示素子1b、1g、1rが積層された3層構造の液晶表示素子1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。2層、あるいは4層以上の液晶表示素子を積層した構造であっても適用可能である。

Claims (9)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板間に封止されたコレステリック液晶と、
    前記一対の基板の一方に形成された第1の電極と、
    前記一対の基板の他方に形成された第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極とが交差するように対向して配置することで画定された画素領域と、
    前記一対の基板間に前記画素領域を囲むように前記画素領域外に形成された壁面構造体と、
    前記液晶が流通するように前記壁面構造体の一部を開口した開口部と、
    前記開口部に前記壁面構造体と一体的に形成されて前記開口部での前記液晶の反射率を低減する反射率低減部と
    を有することを特徴とする表示素子。
  2. 請求項記載の表示素子において、
    前記反射率低減部は、前記壁面構造体より高さの低い壁面形状を有すること
    を特徴とする表示素子。
  3. 請求項記載の表示素子において、
    前記反射率低減部は、前記一対の基板のいずれか一方との対向面に形成された平坦部を有すること
    を特徴とする表示素子。
  4. 請求項記載の表示素子において、
    前記反射率低減部は、前記一対の基板のいずれか一方との対向面に形成された凹凸部を有すること
    を特徴とする表示素子。
  5. 請求項1記載の表示素子において、
    前記反射率低減部は、前記一対の基板のいずれか一方から突出して形成された突起部を有すること
    を特徴とする表示素子。
  6. 請求項1記載の表示素子において、
    前記壁面構造体の幅は、一の基板に形成された隣接する前記電極の間隔と同じ、あるいは狭いこと
    を特徴とする表示素子。
  7. 画像を表示する電子ペーパーにおいて、
    請求項1記載の表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパー。
  8. 画像を表示する電子端末装置において、
    請求項1記載の表示素子を備えていることを特徴とする電子端末装置。
  9. 一対の基板間にコレステリック液晶を封止して製造する表示素子の製造方法において、
    前記一対の基板の一方に第1の電極を形成し、
    前記一対の基板の他方に第2の電極を形成し、
    前記第1の電極と前記第2の電極とが交差するように対向して配置することで画定される画素領域を形成し、
    前記一対の基板間に前記画素領域を囲むように前記画素領域外に壁面構造体を形成し、
    前記液晶が流通するように前記壁面構造体の一部を開口する開口部を形成し、
    前記開口部での前記液晶の反射率を低減する反射率低減部を前記開口部に前記壁面構造体と一体的に形成すること
    を特徴とする表示素子の製造方法。
JP2009546885A 2007-12-21 2007-12-21 コレステリック液晶表示素子 Active JP5182294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/074665 WO2009081468A1 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 コレステリック液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081468A1 JPWO2009081468A1 (ja) 2011-05-06
JP5182294B2 true JP5182294B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40800787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546885A Active JP5182294B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 コレステリック液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100231843A1 (ja)
JP (1) JP5182294B2 (ja)
KR (1) KR101115707B1 (ja)
CN (1) CN101903823B (ja)
WO (1) WO2009081468A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056508B2 (ja) * 2008-03-14 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 液晶表示媒体及びその製造方法
US8149373B2 (en) * 2009-05-28 2012-04-03 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display
CN102692752B (zh) * 2012-06-07 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制作方法
KR20140094217A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140118623A (ko) * 2013-03-29 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103823323B (zh) * 2014-03-21 2016-08-17 大连龙宁科技有限公司 一种多组分胆甾型液晶电子纸的封装结构及其制造方法
KR102405312B1 (ko) * 2015-10-06 2022-06-02 엘지디스플레이 주식회사 광 제어장치, 그를 포함한 투명표시장치 및 그의 제조방법
US10670905B2 (en) * 2017-02-10 2020-06-02 Microsoft Techonology Licensing, Llc Black matrix structures for displays devices
CN107168578B (zh) * 2017-05-12 2019-09-27 京东方科技集团股份有限公司 内嵌式触控显示面板及其制作方法、显示装置
CN108614374A (zh) * 2018-04-24 2018-10-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性液晶显示面板和柔性液晶显示器
CN108594542B (zh) * 2018-06-22 2024-05-10 浙江富申科技有限公司 分区域显示的胆甾型液晶电子纸显示装置及其制作方法
CN111552112B (zh) * 2020-05-25 2023-09-01 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板
CN115586675B (zh) * 2022-09-28 2023-09-19 惠科股份有限公司 电子纸显示器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311952A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子
JP2004219948A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光学素子およびその製造方法
WO2006100713A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 液晶表示素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127524A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子
GB2347006B (en) * 1996-07-26 2000-10-04 Sharp Kk Liquid crystal device
US6337730B1 (en) * 1998-06-02 2002-01-08 Denso Corporation Non-uniformly-rigid barrier wall spacers used to correct problems caused by thermal contraction of smectic liquid crystal material
JP2001305551A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Fuji Xerox Co Ltd コレステリック液晶表示素子
TW535024B (en) * 2000-06-30 2003-06-01 Minolta Co Ltd Liquid display element and method of producing the same
JP2005189662A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100715756B1 (ko) * 2004-03-09 2007-05-08 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
EP1903383B1 (en) * 2005-07-11 2012-09-12 Fujitsu Ltd. Liquid crystal display element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311952A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子
JP2004219948A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光学素子およびその製造方法
WO2006100713A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009081468A1 (ja) 2011-05-06
CN101903823B (zh) 2012-02-08
CN101903823A (zh) 2010-12-01
US20100231843A1 (en) 2010-09-16
WO2009081468A1 (ja) 2009-07-02
KR101115707B1 (ko) 2012-03-06
KR20100059999A (ko) 2010-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182294B2 (ja) コレステリック液晶表示素子
JP4871265B2 (ja) 液晶表示素子
JP3674581B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
WO2021018024A1 (zh) 显示基板、显示面板和显示装置
JP2007148347A (ja) 液晶表示装置及びこれを利用した端末機
JP2007148347A5 (ja)
JP2003262856A (ja) カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器、並びにカラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2007047202A (ja) 液晶表示装置
CN112859426B (zh) 显示面板及显示装置
US20130050622A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of fabricating the same
JP2006343615A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2003302626A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP4036230B2 (ja) 液晶表示パネル、電子機器およびカラーフィルタ基板
JP4292863B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
CN219162497U (zh) 一种3d显示装置
CN220357385U (zh) 宽窄视角可切换的显示面板及显示装置
JP2013164429A (ja) カラーフィルタおよびこれを備えた反射型表示装置
JP4335067B2 (ja) 電気光学装置
JP4241315B2 (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP4466044B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
CN116709860A (zh) 一种显示模组和显示装置
JP2004094166A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学パネル、電気光学パネルの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP5115311B2 (ja) 液晶表示素子
JP4645327B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
CN116009278A (zh) 一种3d显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5182294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250