JP5181135B2 - 落葉対策用l型縁塊 - Google Patents

落葉対策用l型縁塊 Download PDF

Info

Publication number
JP5181135B2
JP5181135B2 JP2006283074A JP2006283074A JP5181135B2 JP 5181135 B2 JP5181135 B2 JP 5181135B2 JP 2006283074 A JP2006283074 A JP 2006283074A JP 2006283074 A JP2006283074 A JP 2006283074A JP 5181135 B2 JP5181135 B2 JP 5181135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
road
lump
lid
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006283074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075430A (ja
Inventor
憲義 淀野
Original Assignee
仙台市
青葉コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仙台市, 青葉コンクリート工業株式会社 filed Critical 仙台市
Priority to JP2006283074A priority Critical patent/JP5181135B2/ja
Publication of JP2008075430A publication Critical patent/JP2008075430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181135B2 publication Critical patent/JP5181135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は降雨または降雪によって生じた道路、または道路敷地外の表面水を排除する目的で、道路路肩に設けられている排水側溝の集水部分に設置される集水用のL型縁塊に関する。
一般的に道路は、車道部分と歩道部分に区別されており、前記車道部分と歩道部分の境界に段差がある路肩には、前記車道部分と歩道部分の境界と平行に排水施設のL型排水側溝または歩車道境界ブロックが設けられている(図10、図11)。前記車道部分と歩道部分の表面は、前記L型排水側溝または歩車道境界ブロックに向かって下降傾斜しており、前記車道部分と歩道部分に降る雨水は、前記車道部分と歩道部分にある土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類を伴い、前記L型排水側溝内または前記歩車道境界ブロックに向かって流れる。前記L型排水側溝内または前記歩車道境界ブロック側に流入した雨水は、土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類を伴い、前記L型排水側溝または前記歩車道境界ブロックの適所に所定の間隔をおいて設置されている集水用のL型縁塊に取付けられた平面格子蓋の通水口を通過し集水桝へ入り、さらに流末へと流れていく。このような現状にある、前記車道部分と歩道部分に降る雨水を速やかに排除する施設の中の前記集水用L型縁塊に関する。
L型排水側溝または歩車道境界ブロック側に流入した雨水は、土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類を伴って前記L型排水側溝または前記歩車道境界ブロックの適所に所定の間隔をおいて設置されている集水用の前記L型縁塊に取付けられた前記平面格子蓋の通水口へ流れ、前記雨水は前記平面格子蓋の前記通水口を通過できる土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類だけを伴って集水桝へ入り、残りは前記平面格子蓋の通水口上部に残積し、いずれ前記平面格子蓋の通水口上部を塞ぎ、前記平面格子蓋の通水口の雨水透水機能が極端におちてくる。ここでの課題は、集水用の前記L型縁塊の通水口に取付けられた格子蓋の形状が一般的に平面版であることから、前記平面格子蓋が目詰まりすれば、雨水の流出が阻害され逃げ場を失った雨水は水浸し状態となる問題がある。
また、集水用の前記L型縁塊に取付けられている前記平面格子蓋は一般にグレーチングと呼ばれ、通常は格子間隔が広い普通目、また格子間隔が狭い細目があるが、前記普通目グレーチングの場合は、通水口を通過できる土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類の多くが集水桝へ入り、土砂、小石など重い物は前記集水桝の泥溜に蓄積されるが、前記平面格子蓋の構造から土砂、小石などが大量に流入すれば、前記集水桝の泥溜(26)の頻繁なメンテナンスが必要となり、道路管理に多大な費用が必要となる。メンテナンスを怠れば前記集水桝の泥溜容量を超え、下流へと流れ下水道本管等の流れを阻害し、さらに困難なメンテナンスが必要となる。
また、落葉季節の豪雨、台風を伴った豪雨の時などは、まず、比較的汚濁が多い初期雨水は車道部分、例えば歩道部分の表面に散乱した生活ごみ類、落葉類が瞬時の大量の雨水で集水用の前記L型縁塊に取付けられた前記平面格子蓋の通水口へ押し流され、集水用の前記L型縁塊に取付けられた前記平面格子蓋の通水口に残積し、そしてさらに降り続く豪雨は集水用の前記L型縁塊に取付けられた前記平面格子蓋の通水口を通過できず車道部分、例えば歩道部分にあふれる事となり災害となる。
道路の表面排水工に関した設計は「道路土工−道路排水工指針」などにより規定されている、これらの指針では降雨特性を的確にとらえ、さらに道路の利用程度や立地条件などが、道路排水施設の排水能力を決定する上でもっとも重要とされている。
しかし道路排水施設機能を妨げる主な物的要因には、道路上に散乱した、土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類などあるが、道路の表面排水工に関した設計は、とくに豪雨の際に大量の土砂、流木等の流入に対する排水溝(管)断面などの設計指針はあるが、生活ごみ類、落葉類の流入に対する設計指針はない。しかし、一般的な問題には雨水流出装置の維持管理もあり、雨水流出装置の目詰まりも大きな問題となる。
以上の課題を解決するために、道路の路肩部分に、コンクリート2次製品のL型側溝などを布設して作られるL型排水側溝で、図10に示すように前記L型排水側溝に一定の間隔をおいて、集水のために設置される、通水用の開口部と、前記開口部を覆う格子状の蓋の取付け部を有する落葉対策用L型縁塊において、前記開口部は、図5に示すように、路面とほぼ平行な平面部と、路面に対してほぼ垂直な立ち上がり部を有することを特徴とする落葉対策用L型縁塊を発明した。
前記落葉対策用L型縁塊の前記開口部の前記平面部と前記立ち上がり部は、図4、図5に示すように、L型格子蓋を嵌挿可能にする鉄板型枠(9)とアングル枠(10)から成るL型格子蓋設置用枠が止着されている。前記L型格子蓋設置用枠はコンクリート2次製品用のL型縁塊用型枠に装着し、一体にして、コンクリートを打込むため、前記落葉対策用L型縁塊と前記L型格子蓋設置用枠は一体型のコンクリート2次製品となる。よって、前記落葉対策用L型縁塊に前記L型格子蓋を嵌挿した場合、車道を走る大型車両の通行に対しても、ガタツキ、変形などはおきない特徴を持つ。
また、前記落葉対策用L型縁塊の前記開口部の前記平面部と前記立ち上がり部に嵌挿される前記L型格子蓋は脱着可能にする必要があるため、前記L型格子蓋設置用枠の内寸法に対し、前記L型格子蓋の外形寸法を小さめにして、前記L型格子蓋を前記L型格子蓋設置用枠に装着した場合、前記L型格子蓋設置用枠と、前記L型格子蓋の間に隙間ができるようにすることから、前記L型格子蓋設置用枠には前記L型格子蓋を拘止して、ガタツキを抑え、位置を固定し、前記L型格子蓋に背面空間を確保するため前記鉄板型枠(9)の前面に、ストッパー(11)を2箇所に設けた前記L型格子蓋設置用枠を持つことを特徴とする落葉対策用L型縁塊。
前記落葉対策用L型縁塊の前記開口部は、路面とほぼ平行な平面部と、路面にほぼ垂直な立ち上がり部を有し、前記L型縁塊における前記L型排水溝との接合面は、前記L型排水溝の長さ方向に垂直な断面とほぼ同一の形状であることから、図10に示すように、前記落葉対策用L型縁塊は前記落葉対策用L型縁塊の両端に布設されるL型側溝の外形寸法に合わせて布設することができる。
本発明の前記落葉対策用L型縁塊は、車道部分と例えば歩道部分の境界に平行して設けられているL型排水側溝または歩車道境界ブロックの適所に所定の間隔をおいて設置され、図10、図11に示すように、前記L型排水側溝または道路の路肩面と同一の高さで設置された集水用の通水口である。前記落葉対策用L型縁塊の設置される部分は、前記車道部分と前記歩道部分の境界と平行している部分であり、道路面および例えば歩道面に降った雨水が集まる部分で、さらに前記道路の長さ方向の勾配に沿った路肩を流れる雨水も流入する部分であるため、大量の土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類が集中する箇所である。
降雨時、雨水は道路面および歩道面で流水となり大量の土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類を通水口へ運び、通水口に取付けられている前記平面格子蓋の格子の間隙から、土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類などで通過できない土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類などが通水口に取付けられている前記平面格子蓋の格子上に堆積し前記平面格子蓋の機能を低下させる。しかし前記落葉対策用L型縁塊に取付けられた前記落葉対策用L型格子蓋は前記平面格子蓋に比べ、前記落葉対策用L型格子蓋のL型の立ち上がり部分の通水面積がプラスされ、また、前記落葉対策用L型格子蓋のL型の立ち上がり部分は雨水の流れ面より高い排水開口(16)を持ち、透水機能を充分に発揮させる最大の特徴を持つため、集中豪雨時に道路の路肩部分によく見かける水溜り現象がおきにくい。
つまり、図10に示す前記落葉対策用L型縁塊と前記落葉対策用L型縁塊の両側に布設される前記L型排水側溝(21)の先端部分(18)の勾配は、国土交通省などが定める公道の道路構造物標準設計図集で、およそ1.7%〜5%で設計され、また、前記L型排水側溝の流水部分、集水部分(20)の勾配は10%と規定されている。図8で示すように、一般的な道路表面(19)の勾配2%〜3%を直線で路肩までむすんだ場合、路肩のL型部分のもっとも低い部分との高低差(17)ができ、前記落葉対策用L型縁塊と前記L型排水側溝(21)の断面に図7に示すように三角形部分(15)ができる。
道路上に降る雨水は図8に示す矢印の方向に加速しながら流れ、流水によって運ばれた土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類が前記三角形部分(15)に流れ、そして前記路肩に沿って下流方向へ押し流されて前記落葉対策用L型縁塊の部分に集まり、前記落葉対策用L型縁塊に取付けられた前記L型格子蓋の通水口を通過できる土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類だけが集水桝(27)へ入り、残りは前記L型格子蓋の平面部分の前記通水口上部に残積する。
また、従来のL型縁塊は平面格子蓋で、前記路肩のL型断面部分の前記三角形部分(15)の高低差(17)より上部に集まる土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類は前記L型排水側溝または前記歩車道境界ブロック側を流れる雨水に運ばれて、前記路肩に沿って下流方向へ押し流される。したがって前記路肩の前記落葉対策用L型縁塊の断面部分の前記三角形部分(15)は土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類などが流れにくく堆積する、この現象は排水施設である前記L型排水側溝または前記歩車道境界ブロックが設置された部分も含めて降雨の後によく見られる現象である。
したがって、長期におよぶ降雨や集中豪雨の発生時には、初期雨水が土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類が道路路肩の集水口に集まり通水口に取付けられている前記落葉対策用L型格子蓋の平面部分の格子の間隙から集水桝(27)へ流れ、通過できない土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類などが通水口に取付けられている前記落葉対策用L型格子蓋の平面部分に図7の前記三角形部分(15)に堆積し、前記落葉対策用L型格子蓋の平面部分の機能を低下させるが、初期雨水が土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類を運んだ後の、土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類の混入の少なくなった雨水は図7に示す前記三角形部分(15)の上部を流れ、前記落葉対策用L型格子蓋のL型の立ち上がり部分(16)に流入し集水桝(27)へ流れるため、道路部分と例えば歩道部分の降水雨に対し集水機能を可及的に果たすようになる。
したがって、従来の前記道路路肩に設置されたL型縁塊の集水用通水口に取付けられた平面格子蓋のように、前記落葉対策用L型縁塊は断面部分の前記三角形部分(15)に土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類が堆積しても集水機能が低下することはなく集水機能を充分に発揮させる最大の特徴を持つ。
従来の前記道路路肩に設置されたコンクリート2次製品であるL型縁塊の外形寸法規格は数種類あるが、本発明の前記落葉対策用L型縁塊も、前記L型縁塊の外形寸法規格と同じ外形寸法規格を持つことから、前記L型排水側溝の適所に前記落葉対策用L型縁塊を設置できる。よって、既設の前記L型縁塊を取外し、前記落葉対策用L型縁塊に取り替えることも可能である。
また本発明の前記落葉対策用L型縁塊は、車道部分と例えば歩道部分の境界と平行して設けられている、前記歩車道境界ブロックに対しても、前記落葉対策用L型縁塊の立ち上がり部分の外形状寸法が前記歩車道境界ブロックと同一の種類であり図11に示すように、設置使用が可能である。
従来の道路路肩に設置された前記L型縁塊は土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類が前記L型縁塊に取付けられた前記平面格子蓋の通水口に堆積し透水機能が著しく低下するため頻繁なメンテナンスが必要になり膨大な維持管理費用が発生するが、前記落葉対策用L型縁塊は集水機能を充分に発揮させる機能を持つ事からメンテナンスの回数は前記平面格子蓋より大幅に減らす事ができる。したがって前記落葉対策用L型縁塊を使用することにより従来の前記平面格子蓋に比べ維持管理費用の大幅な節約となる。
一般的な道路は、高速道路など特殊な道路を除いて、車道部分と歩道部分を有する公道であり、前記一般的な道路と前記歩道部分の境界に段差がある路肩部分には、前記車道部分と前記歩道部分の境界と平行に排水施設のL型排水側溝または歩車道境界ブロックなどが設けられ、前記L型排水側溝または前記歩車道境界ブロックの排水施設と平行して適所に所定の間隔をおいて、従来の集水用のL型縁塊が設置され道路排水施設として使用されている。
また、前記道路排水施設に使用されるL型側溝、前記歩車道境界ブロック、また前記L型縁塊は、国土交通省「土木構造物標準設計」解説書及び手引きなどの示方書を適用して各都道府県、または市町村が作成した、「道路構造物標準設計図集」に従いコンクリート2次製品化され、各都道府県、または市町村の前記一般的な道路(公道)に使用されている。
本発明の前記落葉対策用L型縁塊の外形寸法は前記L型縁塊の外形寸法と同じとしており、前記L型排水側溝または前記歩車道境界ブロックの排水施設と平行して適所に所定の間隔をおいて設置されている集水用の前記L型縁塊を、図10、図11に示すように、前記落葉対策用L型縁塊に替えて道路排水施設として使用することができる。
よって、前記L型排水側溝の場合、前記L型側溝を、車道部分と例えば歩道部分に降雨時の排水施設として布設し、図12に示すように、適所に所定の間隔をおいて埋設される集水桝(27)の上部に集水用の前記落葉対策用L型縁塊を設置して車道部分と例えば歩道部分の降雨を集め、図12に示すように、前記落葉対策用L型縁塊の通水口から下部の集水桝(27)へ流入させ、下水道本管に流すことができる。
また、図11に示すように、前記歩車道境界ブロックの場合は所定の間隔をおいて埋設されている前記集水桝(27)上部に集水用の前記落葉対策用L型縁塊を設置して車道部分と例えば歩道部分の降雨を集め、集水用の前記落葉対策用L型縁塊の通水口から下部の集水桝へ流入させ、下水道本管に流すことができる。
または、U字形側溝、などの上部に前記L型側溝を布設し、適所に所定の間隔をおいて集水用の前記落葉対策用L型縁塊を設置して車道部分と例えば歩道部分の降雨を集め前記落葉対策用L型縁塊の通水口から下部の、U字形側溝などに直接排水するなどの方式もある。
いずれの場合も 集水用の前記L型縁塊の設置部分に前記落葉対策用L型縁塊を使用することにより、集中豪雨時などに、集水用の通水口に取付けられた、従来の前記L型縁塊の平面格子蓋が目詰まりし、雨水の流出が阻害され、逃げ場を失った雨水が水浸し状態になる問題が解決できる、つまり、集中豪雨時などでも、前記落葉対策用L型縁塊は断面部分の三角形部分(15)に土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類が堆積しても集水機能が低下することはなく集水機能を長期に持続させることができる。
現在一般に使用されている集水用のL型縁塊に取付けられた、平面格子蓋には格子と格子の間隔を狭めた製品もあるが、透水機能が極端に低下する問題がある。しかしながら落葉対策用L型格子蓋は落葉対策用L型格子蓋の平面部分の透水機能が極端に低下しても、落葉対策用L型格子蓋の図2に示す立ち上がり部分の透水機能は長期間保持可能であることから、本発明は落葉対策用L型格子蓋が取付けられた落葉対策用L型縁塊は平面集水部分の透水能力を超えた分の雨水を下水道本管またはU字形側溝、可変側溝などに流出させる基本能力を維持しながら、かかる問題を解決できる機能を最大の特徴としている。
本発明の第一発明であるL型格子蓋の平面図 図1L型格子蓋のB−B’断面図 図1L型格子蓋のA面側面図 本発明の落葉対策用L型縁塊の平面図 図4の落葉対策用L型縁塊のC−C’断面図 図4の落葉対策用L型縁塊とL型格子蓋の合体の断面図 落葉対策用L型縁塊の機能説明図 落葉対策用L型縁塊の機能説明図(図4の断面図) 落葉対策用L型縁塊の機能説明図(設置した落葉対策用L型縁塊の平面図) L型側溝部分に取付けた落葉対策用L型縁塊の概要透視図 歩車道境界ブロック部分に取付けた落葉対策用L型縁塊の概要透視図 落葉対策用L型縁塊が集水桝上部に設置された状態の断面図
1 L型格子蓋の立ち上がり部分
2 格子と格子に溶接固定するツイストバー
3 格子部分
4 格子と格子の隙間15mm以内としている部分
5 エンドプレート
6 平面格子部分と立ち上がり格子部分の接続溶接部分
7 L型立ち上がり部分の格子部分を溶接固定するツイストバー
8 落葉対策用L型縁塊
9 落葉対策用L型縁塊製作の埋め込み鉄板型枠
10 L型格子蓋設置用アングル枠
11 L型格子蓋設置用固定ストッパー
12 落葉対策用L型縁塊の通水口(開口)
13 L型格子蓋
14 流水対策用背面空間
15 土砂、砂利、生活ごみ類、落葉類の堆積部分
16 三角形15部分の上部から、落葉対策用L型格縁塊のL型の立ち上がり部分の開口
17 一般的な道路表面19勾配2%〜3%を直線で路肩までむすんだ場合、路肩のL型部分のもっとも低い部分との高低差
18 落葉対策用L型縁塊上部先端部分
19 道路面および道路勾配
20 落葉対策用L型縁塊通水口部分勾配
21 L型排水溝
22 目地
23 歩道面
24 歩車道境界ブロック
25 集水桝と下水道本管をつなぐ接続管
25 泥溜め
26 集水桝の泥溜部
27 集水桝

Claims (1)

  1. 道路の路肩部分に、L型側溝を付設してなるL型排水溝に、一定の間隔をおいて、集水のために設置されるものであって、集水用の開口部と、前記開口部を覆う格子状の蓋の取付け部を有し、前記取付け部は、立ち上がり部に止着される鉄板型枠と平面部に止着されるアングル枠から成るL型格子蓋設置用枠で構成し、前記L型格子蓋設置用枠体に対してL型格子蓋を嵌挿可能にしており、さらに前記L型格子蓋のがたつきを抑え、位置を固定し、前記L型格子蓋の背後に背面空間を確保するため前記鉄板型枠(9)の前面に、ストッパーを2箇所に有する落葉対策用L型縁塊において、前記開口部は、路面とほぼ平行な平面部と、路面にほぼ垂直な立ち上がり部を有し、前記落葉対策用L型縁塊における前記L型排水溝との接合面は、前記L型排水溝の長さ方向に垂直な断面とほぼ同一の形状であることを特徴とする落葉対策用L型縁塊。
JP2006283074A 2006-09-19 2006-09-19 落葉対策用l型縁塊 Active JP5181135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283074A JP5181135B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 落葉対策用l型縁塊

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283074A JP5181135B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 落葉対策用l型縁塊

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075430A JP2008075430A (ja) 2008-04-03
JP5181135B2 true JP5181135B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39347778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283074A Active JP5181135B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 落葉対策用l型縁塊

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110158406A (zh) * 2019-06-25 2019-08-23 东莞市广渠建筑工程有限公司 一种方便排水的道路结构

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280256B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子回路
JP5537530B2 (ja) * 2011-10-07 2014-07-02 光海陸産業株式会社 道路集水桝用蓋板
KR101165268B1 (ko) 2011-10-10 2012-07-20 (주)우창그레이팅 배수구 덮개
CN103556701A (zh) * 2013-11-13 2014-02-05 舟山市普陀飞兴电子科技有限公司 一种配设有无线报警装置的地漏
CN105019373A (zh) * 2015-04-03 2015-11-04 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种道路隔离方法及所采用的匚型道牙
CN104863245B (zh) * 2015-05-22 2016-11-09 林国强 一种建筑不降板同层排水地漏
JP2017101378A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ゴトウコンクリート株式会社 自転車通行帯つき新道路の形成工法
CN105484126A (zh) * 2016-01-11 2016-04-13 嘉兴市规划设计研究院有限公司 一种兼侧平石功能的成品排水沟
CN106049651A (zh) * 2016-07-31 2016-10-26 黄维博 城市水涝的一种防治方法
CN107842095A (zh) * 2017-11-28 2018-03-27 佛山科学技术学院 一种市政工程用的排水沟垃圾拦截结构
CN114134777B (zh) * 2021-12-08 2022-11-25 绍兴职业技术学院 一种在汛期用于自行车车道防积水的排水机构
CN117145018B (zh) * 2023-09-05 2024-03-05 广东中实筑业建设有限公司 一种基于海绵城市的生态道路排水装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130153A (en) * 1974-09-05 1976-03-15 Asahi Malleable Iron Co Ltd Eru jijosutoreenaosonaeta usuimasu
JPS52142758U (ja) * 1976-04-23 1977-10-28
JPH0324705Y2 (ja) * 1987-04-23 1991-05-29
JPH072591U (ja) * 1992-02-04 1995-01-13 三五子 八田 街渠桝
JPH0624084U (ja) * 1992-05-20 1994-03-29 進栄株式会社 道路用集水装置
JP4560232B2 (ja) * 2001-03-29 2010-10-13 株式会社イトーヨーギョー 集水ブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110158406A (zh) * 2019-06-25 2019-08-23 东莞市广渠建筑工程有限公司 一种方便排水的道路结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008075430A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181135B2 (ja) 落葉対策用l型縁塊
US7549820B1 (en) Curb opening filter
KR101963429B1 (ko) 측구 구조체
CN109722964A (zh) 一种市政道路的排水结构及其施工方法
JP4284665B2 (ja) 側溝の排水構造
KR20090120987A (ko) 식물의 식재가 가능한 측구
US9903105B2 (en) Flow shield
JP3943114B2 (ja) 水路の敷設工法
KR100529500B1 (ko) 도로의 배수처리 방법
KR200422723Y1 (ko) 수퍼 그레이팅.
JP3728635B2 (ja) 排水性舗装用排水路
CN209323356U (zh) 一种桥梁排水结构
KR101356964B1 (ko) 도로 집수정
JP4528743B2 (ja) 側溝用集水枡及び側溝の施工方法
KR200416889Y1 (ko) 맨홀 구조.
JP3172550U (ja) 街渠桝
KR100866289B1 (ko) 도로배수시설용 협잡물 여과구
KR20090007408U (ko) 스틸그레이팅 용 배수캡
KR100762979B1 (ko) 도로의 오물 차단구조
JP2014134018A (ja) 歩車道境界用縁石ブロック
CN219863231U (zh) 一种城市道路用排水路缘石
CN103225343B (zh) 一种截污雨水口
JPH0324705Y2 (ja)
CN218712169U (zh) 一种路面铺装层间水排水装置
KR20090002342U (ko) 배수구용 부유잡물 및 토사 차집망

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250