JP5181011B2 - 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5181011B2
JP5181011B2 JP2010236727A JP2010236727A JP5181011B2 JP 5181011 B2 JP5181011 B2 JP 5181011B2 JP 2010236727 A JP2010236727 A JP 2010236727A JP 2010236727 A JP2010236727 A JP 2010236727A JP 5181011 B2 JP5181011 B2 JP 5181011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet piece
liquid crystal
peeling
carrier film
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010236727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088623A (ja
Inventor
和也 秦
清司 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010236727A priority Critical patent/JP5181011B2/ja
Priority to CN201110318565.0A priority patent/CN102455544B/zh
Priority to TW100138129A priority patent/TWI476476B/zh
Priority to KR1020110107474A priority patent/KR101239531B1/ko
Priority to US13/278,402 priority patent/US20120097325A1/en
Publication of JP2012088623A publication Critical patent/JP2012088623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181011B2 publication Critical patent/JP5181011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法に関する。より詳細には、偏光フィルムの不良シート片等をキャリアフィルムから剥離し、液晶パネルに貼着せずに排除することが可能な液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法に関する。
連続ロールから繰り出されたキャリアフィルム上の偏光フィルムおよび粘着剤を、キャリアフィルムを残して(切断せずに)切断して偏光フィルムのシート片を形成し、キャリアフィルムからシート片を剥離し、液晶パネルに連続的に貼り付けて、液晶表示素子を製造する方法が知られている。
ところで、キズや異物等の欠点を含む偏光フィルムのシート片(以下において「不良シート片」と呼ぶ。)は、液晶パネルに貼り付けないようにしたい。そこで、上記のように連続的に液晶表示素子を製造する方法では、キャリアフィルムから不良シート片を剥離し、この不良シート片を別のキャリアフィルムに貼り付けてロール状に巻き取るようにして不良シート片を排除する方法が知られている(特許文献1〜3)。
特開昭57−052017号公報 特開2009−186994号公報 特開2009−271521号公報
しかしながら、上記の特許文献1〜3の場合では、不良シート片を貼り付ける別のキャリアフィルムが必要であり、この別のキャリアフィルムの交換作業のために製造を中断する場合もあり、改善が要望されていた。そこで、このような別のキャリアフィルムに貼り付けることなく、不良シート片単体で剥離、除去することが考えられる。しかしながら、この場合、ハーフカット等によりキャリアフィルム上にシート片が隣り合って形成されていると、粘着剤同士の再付着により糊欠け(粘着剤の一部が脱落すること)、糊残り(粘着剤の一部が欠けて残ること)が生じやすい。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、糊欠け、糊残りを生じることなく、液晶パネルに貼り付けない偏光フィルムのシート片を排除できる液晶表示素子の製造システムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、以下の本発明を完成するに至ったものである。
本発明は、第1粘着剤および第2粘着剤をそれぞれ含む偏光フィルムの第1シート片及び第2シート片が送り方向に直交する方向の切込線を介して互いに隣り合いながら、当該第1粘着剤及び第2粘着剤を介して形成されているキャリアフィルムから第1シート片を剥離する第1剥離手段と、前記第1剥離手段により剥離された第1シート片を前記第1粘着剤を介して液晶パネルに貼り付けて液晶表示素子を形成する貼付手段と、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を前記第2粘着剤と共に排除する排除手段とを有する液晶表示素子の連続製造システムであって、
前記排除手段は、前記第2シート片において前記第2粘着剤を上側にした状態から当該第2シート片に対して前記キャリアフィルムを内側にして折り曲げることで、当該キャリアフィルムから当該第2シート片を剥離する第2剥離手段を備え、
前記第2剥離手段により剥離された前記第2シート片を落下させる。
この構成によれば、第2シート片に働く重力の作用により、再付着した粘着剤同士(例えば、第1粘着剤と第2粘着剤)を一旦ゆっくりと乖離させつつまたは乖離させた上で当該第2シート片を落下させることができるため、粘着剤同士が付着しながらずれることに因る糊欠け、糊残りを抑制し、従来のような別のキャリアフィルムなしで第2シート片を好適に排除できる。図3は、キャリアフィルムから第2シート片がゆっくりと乖離するメカニズムを説明するための図である。図3に示すように、第2シート片に働く重力の作用により、上層である粘着面がゆっくりと乖離する。
また、上記発明の一実施形態として、前記第2剥離手段は、前記第2シート片において前記第2粘着剤を上側にし、かつ前記キャリアフィルムの送り方向を斜め上方に向けた状態から当該第2シート片に対して当該キャリアフィルムを内側にして折り曲げることで、当該キャリアフィルムから当該第2シート片を剥離する。
この構成によれば、第2シート片に働く重力の作用により、再付着した粘着剤同士を一旦好適にゆっくりと乖離させつつまたは乖離させた上で当該第2シート片を落下させることができるため、粘着剤同士が付着しながらずれることに因る糊欠け、糊残りをより効果的に抑制できる。
また、上記発明の一実施形態として、前記第2剥離手段は、前記キャリアフィルムから前記第1シート片を剥離する第1剥離手段でもある。
この構成によれば、別途、第2剥離手段を設ける必要がないため、装置コストを削減できる。
また、上記発明の一実施形態として、貼付手段は、前記第1剥離手段により剥離された第1シート片を前記第1粘着剤を介して液晶パネルの下側から貼り付けることが好ましい。
また、前記排除手段は、前記第2剥離手段により前記キャリアフィルムから剥離された前記第2シート片の落下が妨害されないように、前記貼付手段を移動させる貼付手段移動制御部をさらに有することが好ましい。
この構成によれば、貼付位置において第1シート片の貼付と第2シート片の排除を好適に両立できる。
また、上記発明の一実施形態として、前記キャリアフィルムから前記第1シート片が剥離される位置である第1剥離点よりも上流に、前記キャリアフィルムから前記第2シート片が剥離される位置である第2剥離点があり、
前記排除手段は、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を剥離するときに、前記第2剥離手段を前記第2剥離点に移動させる剥離手段移動制御部をさらに有する。
この構成によれば、第2シート片を剥離するための第2剥離手段を貼付手段の貼付位置よりも上流側に配置することで、貼付手段に第2シート片が貼り付く懸念がない。
また、上記実施形態として、前記第2剥離手段が、前記キャリアフィルムを搬送するための複数の搬送ローラの一部である。この搬送ローラを移動するための搬送ローラ移動部を有する。この構成によれば、簡単な装置構成で第2シート片を剥離させることができる。
また、上記実施形態において、前記第2剥離手段よりも上流にダンサーロールをさらに有することが好ましい。第2シート片の剥離後、第2剥離手段を復帰させる過程においてキャリアフィルムを上流に後退させることができるため、当該復帰の過程で第2シート片の上流にある第1シート片が第2剥離手段による第1粘着剤の露出による不良(変形、異物等)発生を防止できる。
また、上記発明の一実施形態として、前記排除手段は、落下した前記第2シート片を収納する収納手段をさらに備える。
この構成によれば、第2粘着剤を周辺の装置に付着させることなく、落下した第2シート片を回収できる。また、第2シート片が堆積した収納手段を新しい収納手段に交換する作業が容易となり、製造ラインを停止することなく行える。
また、前記収納手段は、落下した前記第2シート片と接触する収納面に離型処理が施されていることが好ましい。剥離処理としては、例えば、凹凸面となるようなエンボス加工処理や、シリコーンや他の離型剤等の化学的コーティング処理、離型フィルム貼付け加工処理等が挙げられる。収納面に離型処理を施すことで、第2シート片の第2粘着剤が収納面に付着することを好適に防止できる。
また、前記収納手段の少なくとも収納底面に、取り出し可能な敷き部材がさらに設けられることが好ましい。敷き部材を取り出すことで、第2シート片を容易に取り出すことができる。
また、他の本発明は、第1粘着剤および第2粘着剤をそれぞれ含む偏光フィルムの第1シート片及び第2シート片が送り方向に直交する方向の切込線を介して互いに隣り合いながら、当該第1粘着剤及び第2粘着剤を介して形成されているキャリアフィルムから第1シート片を第1剥離手段で剥離する第1剥離工程と、前記第1剥離工程で剥離された第1シート片を前記第1粘着剤を介して液晶パネルに貼り付けて液晶表示素子を形成する貼付工程と、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を排除する排除工程とを有する液晶表示素子の連続製造方法であって、
前記排除工程は、前記第2シート片において前記第2粘着剤を上側にした状態から当該第2シート片に対して前記キャリアフィルムを内側にして折り曲げることで、当該キャリアフィルムから当該第2シート片を第2剥離手段で剥離させ、落下させる落下工程を含む。
この構成によれば、第2シート片に働く重力の作用により、再付着した粘着剤同士(例えば、第1粘着剤と第2粘着剤)を一旦ゆっくりと乖離させつつまたは乖離させた上で当該第2シート片を落下させることができるため、粘着剤同士が付着しながらずれることに因る糊欠け、糊残りを抑制し、従来のような別のキャリアフィルムなしで第2シート片を好適に排除できる。
また、上記発明の一実施形態として、前記排除工程は、前記第2シート片において前記第2粘着剤を上側にし、かつ前記キャリアフィルムの送り方向を斜め上方に向けた状態から当該第2シート片に対して当該キャリアフィルムを内側にして折り曲げることで、当該キャリアフィルムから当該第2シート片を剥離する。
この構成によれば、第2シート片に働く重力の作用により、再付着した粘着剤同士を一旦好適にゆっくりと乖離させつつまたは乖離させた上で当該第2シート片を落下させることができるため、粘着剤同士が付着しながらずれることに因る糊欠け、糊残りをより効果的に抑制できる。
また、上記発明の一実施形態として、前記第2剥離手段は、前記キャリアフィルムから前記第1シート片を剥離する第1剥離手段でもあり、前記排除工程は、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を前記第2粘着剤と共に第1剥離手段で剥離する。
この構成によれば、別途、第2剥離手段を設ける必要がないため、装置コストを削減できる。
また、上記発明の一実施形態として、前記貼付工程は、前記第1剥離工程で剥離された第1シート片を前記第1粘着剤を介して液晶パネルの下側から貼り付ける構成が好ましい。
また、上記発明の一実施形態として、前記キャリアフィルムから前記第1シート片が剥離される位置である第1剥離点よりも上流に、前記キャリアフィルムから前記第2シート片が剥離される位置である第2剥離点があり、
前記排除工程は、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を剥離する前に、前記第2剥離手段を前記第2剥離点に移動させる剥離手段移動制御工程をさらに含む。
この構成によれば、第2シート片を剥離するための第2剥離手段を貼付手段の貼付位置よりも上流側に配置することで、貼付手段に第2シート片が貼り付く懸念がない。
また、上記実施形態において、前記第2剥離手段が、前記キャリアフィルムを搬送するための複数の搬送ローラの一部である。この構成によれば、簡単な装置構成で第2シート片を剥離させることができる。
また、上記発明の一実施形態として、前記排除工程は、落下した前記第2シート片を収納する収納工程をさらに含む。この構成によれば、第2粘着剤を周辺の装置に付着させることなく、落下した第2シート片を回収できる。また、第2シート片が堆積した収納手段を新しい収納手段に交換する作業が容易となり、製造ラインを停止することなく行える。
液晶表示素子の製造システムの一例を示した概略図。 排除手段の一例を示した概略図。 第2シート片を排除するメカニズムを説明するための図。 別の排除手段の一例を示した概略図。 別の排除手段の一例を示した概略図。
(実施形態1)
以下、図1を参照しながら、本実施形態に係る液晶表示素子の連続製造システムおよび連続製造方法をさらに具体的に説明するが、本発明は本実施形態の態様に限定されるものではない。
偏光フィルムの連続ロールとしては、例えば、(1)キャリアフィルムと当該キャリアフィルム上に粘着剤を介して形成された偏光フィルムとを有する、連続ウエブ形態の光学フィルム積層体をロール状に巻いたものが挙げられる。この場合、液晶表示素子の連続製造システムは、偏光フィルムから第1および第2シート片を形成するために、キャリアフィルムを残して、当該偏光フィルムおよび粘着剤を所定間隔にキャリアフィルムの送り方向に直交する方向に切断(ハーフカット)する(切込線を入れる)切断手段をさらに有する。偏光フィルムの歩留まりを向上するためには、当該切断手段は、第2シート片の送り方向の長さが第1シート片の送り方向の長さよりも小さくなるように切込線を入れることが好ましい。
また、偏光フィルムの連続ロールとして、例えば、(2)キャリアフィルムと当該キャリアフィルム上にそれぞれ第1粘着剤および第2粘着剤を介して形成され、キャリアフィルムの送り方向に直交する方向に切込線を介して互いに隣り合う偏光フィルムの第1シート片および第2シート片とを有する光学フィルム積層体をロール状に巻いたもの(いわゆる切り目入り連続ロール)が挙げられる。なお、偏光フィルムの歩留まりを向上するためには、第2シート片の送り方向の長さが第1シート片の送り方向の長さよりも小さくなるように切込線を入れることが好ましい。
例えば、図1に示す連続ロール1および2は、キャリアフィルム12と、キャリアフィルム12に粘着剤を介して形成された送り方向(長手方向)に平行な吸収軸を有する偏光フィルム(当該粘着剤を含む)を有する光学フィルム積層体11をロール状に巻いたものである。偏光フィルムは、例えば、偏光子(厚さは5〜80μm程度)と、偏光子の片面または両面に偏光子保護フィルム(厚さは一般的に1〜500μm程度)が接着剤または接着剤なしで形成される。光学フィルム積層体11を構成する他のフィルムとして、例えば、位相差フィルム(厚さは一般的に10〜200μm)、視角補償フィルム、輝度向上フィルム、表面保護フィルム等が挙げられる。光学フィルム積層体の厚みは、例えば、10μm〜500μmの範囲が挙げられる。キャリアフィルムとの間に介在する偏光フィルムの粘着剤は、特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤等が挙げられる。粘着剤の層厚みは、例えば、10〜50μmの範囲が好ましい。キャリアフィルムは、例えばプラスチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート系フィルム、ポリオレフィン系フィルム等)等の従来公知のフィルムを用いることができる。また、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
(液晶表示素子)
液晶表示素子は、液晶パネルの片面または両面に少なくとも偏光フィルムのシート片が形成されたものであり、必要に応じて駆動回路が組込まれる。液晶パネルは、例えば、垂直配向(VA)型、面内スイッチング(IPS)型などの任意なタイプのものを用いることができる。液晶パネル4は、対向配置される一対の基板(第1基板41、第2基板42)間に液晶層が封止された構成である。
本実施形態に係る液晶表示素子の連続製造システムは、液晶パネル供給手段301と、光学フィルム積層体供給手段311と、貼付手段321(貼付ロール51a、ガイドロール51b)と、排除手段331と、液晶パネル搬送手段302と、光学フィルム積層体供給手段312と、貼付手段322(貼付ロール52a、ガイドロール52b)と、排除手段332と、液晶表示素子搬送手段303とを有している。本実施形態では、液晶パネルの下側から一方の第1シート片14を貼り付ける。次いで、第1シート片14を貼り付けた液晶パネルを90°旋回および上下反転させて、当該液晶パネルの下側から他方の第1シート片24を貼り付ける。
液晶パネル供給手段301は、貼付手段321に液晶パネル4を供給する。本実施形態では、液晶パネル供給手段301は、液晶パネルの搬送手段70のみで構成されるが、これに限定されるものではない。
上記の液晶パネル4の搬送手段70は、搬送ローラおよび吸着プレート等を有して構成される。搬送手段70は、搬送ローラを回転させることで、あるいは吸着プレートを移送させることで、液晶パネル4を搬送する。
光学フィルム積層体供給手段311は、連続ロール1から光学フィルム積層体11を繰り出し、偏光フィルムの欠点を検査し、検査結果に基づいて偏光フィルムを切断して、第1シート片14あるいは第2シート片15を形成し、第1シート片14に対してキャリアフィルム12を内側にして折り返して、キャリアフィルム12から第1シート片14を第1粘着剤と共に剥離し、貼付手段321に供給する。そのために、光学フィルム積層体供給手段311は、欠点検査手段35、切断手段31、剥離手段41、巻取手段160を有する。また、光学フィルム積層体供給手段311は、光学フィルム積層体11(キャリアフィルム12)のフィルム搬送を行うための手段として、例えばフィードローラ(不図示)、ニップローラ(不図示)、巻取手段160等のフィルム搬送手段と、当該フィルム搬送手段の駆動制御を行うフィルム搬送制御部(不図示)と備え、フィルム搬送制御部は、貼付処理または排除処理に応じたフィルム搬送の制御を行う。
欠点検査手段35は、偏光フィルムの欠点を検査する。欠点は、例えば、キズ、気泡、異物等が挙げられる。欠点検査手段35は、例えば、反射光像や透過光像を撮像手段で撮像し、撮像した画像を画像解析することで欠点を判定する装置等で構成できる。また、別実施形態として、欠点検査手段35は、例えば、偏光フィルムまたはキャリアフィルム12に形成されている欠点情報(少なくとも欠点の位置情報が含まれる)に基づいて欠点を判定する手段で構成してもよい。
切断手段31は、欠点検査手段35の検査結果に基づいて、偏光フィルムをキャリアフィルムの送り方向に直交する方向に切断して、キャリアフィルム12上に第1シート片14あるいは第2シート片15を形成する。例えば、切断手段31は、欠点検査手段35の検査で良品として判定された偏光フィルムの良品シート片と、不良品として判定された欠点シート片を区別するように切断する。切断手段31としては、例えばカッター、レーザー装置などが挙げられる。
剥離手段41は、液晶パネル4に第1シート片14を貼り付ける場合に、第1シート片14に対しキャリアフィルム12を内側にして折り返して、キャリアフィルム12から第1シート片14を剥離する(第1剥離工程)。本実施形態では、剥離手段41としては、先端が先鋭ナイフエッジ部を用いているが、これに限定されるものではない。
巻取手段160は、第1シート片14および第2シート片15が剥離されたキャリアフィルム12を巻き取る。
貼付手段321(貼付手段に相当する)は、液晶パネル供給手段301により供給された液晶パネル4の第1基板41に光学フィルム積層体供給手段311により供給された第1シート片14を第1粘着剤を介して貼り付ける(貼付工程)。本実施形態では、貼付手段321は、貼付ローラ51a、ガイドローラ51bで構成される。
排除手段331は、第2剥離手段41(本実施形態では第1剥離手段にも相当する)、貼付手段移動部110、収納容器101を備える。図2に示すように、排除手段331は、第2シート片15において第2粘着剤151を上側にした状態から第2シート片15に対してキャリアフィルム12を内側にして折り曲げることで、第2シート片15を剥離するために、第2剥離手段41を備え、第2剥離手段41により剥離された第2シート片15を落下させて排除する(排除工程)。第2シート片15を排除する際に、第2剥離手段41は、第2シート片15において第2粘着剤151を上側し、かつキャリアフィルム12の送り方向を斜め上方に向けた状態から第2シート片15に対してキャリアフィルム12を内側にして折り曲げることで、キャリアフィルム12から第2シート片15を剥離することが好ましい。本実施形態では、第2剥離手段41は、第1シート片14を剥離する機能と、第2シート片15を剥離する機能を兼ねている。また、上記フィルム搬送制御部(不図示)は、上記排除処理に応じたフィルム搬送の制御を行う。
また、貼付手段移動制御部110は、第2剥離手段41によりキャリアフィルム12から剥離された第2シート片15の落下が妨害されないように、貼付手段321を移動させる(貼付手段移動工程)。これによって、第2シート片15の落下経路を確保できる。貼付手段移動制御部110は、例えば、第2剥離手段41で第2シート片15を剥離させる際に、エアシリンダー511aを駆動させて、貼付ローラ51aを剥離された第2シート片15の移動経路の下に配置する。また、貼付手段移動制御部110は、エアシリンダー511bを駆動させて、ガイドローラ51bを剥離された第2シート片15の移動経路の上に配置する。これによって、第2シート片15が、貼付ローラ51aおよびガイドローラ51bに緩衝することなく落下させることができる。なお、第2シート片15が落下する際に、貼付ローラ51aが回転してもよく、回転しない状態であってもよい。貼付手段移動制御部110は、第1シート片を液晶パネル4に貼り付ける際の貼付ローラ51aおよびガイドローラ51bの駆動手段としての機能を兼ねていてもよい。なお、貼付ローラ51aおよびガイドローラ51bを移動させるための手段としては、エアシリンダーを用いて説明したが、本発明はこれに制限されず、例えば、油圧シリンダー、電動シリンダー、ラック・ピニオン等の公知の直動装置を用いてもよい。
また、収納容器(収納手段に相当する)101は、落下した第2シート片15を収納する(収納工程)。また、収納容器101は、少なくとも収納底面に、取り出し可能な敷き部材112が設けられている。あるいは、敷き部材112が設けられていない場合、収納容器101には、落下してきた第2シート片15と接触する収納面に離型処理が施されていることが好ましい。
液晶パネル搬送手段302は、貼付手段321により第1シート片14が貼り付けられた液晶パネル4を搬送して貼付手段322に供給する。本実施形態では、第1シート片14が貼り付けられた液晶パネル4を90°水平回転させる旋回機構(不図示)と、当該液晶パネル4を上下反転させる反転機構が備えられている。
光学フィルム積層体供給手段312は、連続ロール2から光学フィルム積層体21を繰り出し、偏光フィルムの欠点を検査し、検査結果に基づいて偏光フィルムを切断して第1シート片24あるいは第2シート片25を形成し、第1シート片24に対してキャリアフィルム22を内側にして折り返して、キャリアフィルム22から第1シート片24を剥離し、貼付手段322に供給する。そのために、光学フィルム積層体供給手段312は、欠点検査手段36、切断手段32、剥離手段42、巻取手段260を有する。また、光学フィルム積層体供給手段312は、光学フィルム積層体21(キャリアフィルム22)のフィルム搬送を行うための手段として、上記光学フィルム積層体供給手段311の構成と同様の構成を用いることができる。
欠点検査手段36は、上記の欠点検査手段35の機能と同様の機能を実現し、切断手段32は、上記の切断手段31の機能と同様の機能を実現して、キャリアフィルム22上に第1粘着剤を含む第1シート片24あるいは第2粘着剤を含む第2シート片25を形成する。剥離手段42は、剥離手段41の機能と同様の機能を実現してキャリアフィルム22から第1シート片24を剥離する(第1剥離工程)。巻取手段260は巻取手段160の機能と同様の機能を実現する。
貼付手段322は、液晶パネル4の第2基板42に第1シート片24を第1粘着剤を介して貼り付けて液晶表示素子Yを作製する(貼付工程)。本実施形態では、貼付手段322は、貼付ローラ52a、ガイドローラ52bで構成される。
排除手段332は、第2剥離手段42(本実施形態では第1剥離手段にも相当する)、貼付手段移動制御部(不図示)、収納手段102を備える。排除手段332は、第2シート片25において第2粘着剤を上側にした状態から第2シート片25に対してキャリアフィルム22を内側にして折り曲げることで、第2シート片25を剥離するために、第2剥離手段42を備え、第2剥離手段42により剥離された第2シート片25を落下させて排除する(排除工程)。本実施形態では、第2剥離手段42は、第1シート片24を剥離する機能と、第2シート片25を剥離する機能を兼ねている。また、フィルム搬送制御部(不図示)は、上記排除処理に応じたフィルム搬送の制御を行う。
また、貼付手段移動制御部(不図示)は、第2剥離手段42によりキャリアフィルム22から剥離された第2シート片25の落下が妨害されないように、貼付手段322を移動させる。貼付手段移動制御部の構成は、上記貼付手段移動制御部110と同様の構成で実現できる。
また、収納容器(収納手段に相当する)102は、落下した第2シート片25を収納する。収納容器102の収納底面に取り出し可能な敷き部材(不図示)が設けられていてもよく、あるいは収納容器102の収納面に離型処理が施されていてもよい。
液晶表示素子搬送手段303は、貼付手段322により作製された液晶表示素子Yを搬送する。搬送下流側に、液晶表示素子Yを検査するための検査装置が設置されていてもよく、この検査目的、検査方法は特に制限されない。
(別の偏光フィルムロール)
本実施形態では、連続ロール1および2の偏光フィルムがともに送り方向(長手方向)に平行な吸収軸を有するが、当該偏光フィルムの吸収軸方向はこれに限定されない。例えば、連続ロール1の偏光フィルムがその短手方向(幅方向)に平行な吸収軸を有し、連続ロール2の偏光フィルムがその長手方向に平行な吸収軸を有していてもよい。この場合、液晶パネルを90°水平回転させる旋回機構を適宜省略することができる。
(排除手段の別実施形態1)
図4に示すように、別実施形態1の排除手段400は、第2剥離手段401、第2剥離手段移動部402、収納容器101を有する。第2剥離手段401は、キャリアフィルム12から第1シート片14が剥離される位置である第1剥離点よりも上流側にあって、キャリアフィルム12から第2シート片15が剥離される位置である第2剥離点405に移動可能に配置されている。図4(a)で示すように、第1シート片14および第2シート片15はキャリアフィルム12に形成され、切り目Aはキャリアフィルム12の送り方向に直交する方向に形成されたハーフカット部(切断位置)を示している(以下の別実施形態でも同様である)。第2剥離手段401は、キャリアフィルム12の側であって、フィルム進行方向に対し垂直ライン上に配置されている。以下、第2シート片15の剥離処理動作を説明する。
図4において、第2シート片15が、第1シート片14a、14bの間に隣り合って搬送されている。第1シート片14aと第2シート片15との間の切り目A1が、第2剥離手段401の先端エッジ部がキャリアフィルム12に接触する接触部よりも上流側に(あるいは接触部に)来た時にフィルム搬送を停止する(図4(a))。ダンサーロール(錘式)403より上流側に配置されたフィードロール405および第2剥離手段401より下流側に配置されたフィードロール406の駆動を停止することで、フィルム搬送を停止する。次いで、第2剥離手段移動制御部402は、エアシリンダー(不図示)を駆動させて、第2剥離手段401をキャリアフィルム12に向かって、当該フィルムの送り方向に対し垂直に前進させる(剥離手段移動制御工程)。このとき、フィードロール405、406の駆動を停止した状態で、図4(b)に示すように、第2シート片15をキャリアフィルム12から突き出す。次いで、フィードロール405の駆動を停止した状態で、フィードロール406を駆動させてキャリアフィルム12のフィルム搬送を行い、図4(c)のように、第2シート片15において第2粘着剤を上側にし、かつキャリアフィルム12の送り方向を斜め上方に向けた状態から第2シート片15に対してキャリアフィルム12を内側にして折り曲げることで、キャリアフィルム12から第2シート片15を剥離させ、収納容器101に落下させ、収納容器101に収納する(収納工程)。この時、次の第1シート片14bの前端部(あるいは切り目A2)が第2剥離手段401の先端エッジ部に到達後に、フィードロール406の駆動を停止させてフィルム搬送を停止させる。なお、前の第1シート片14aは、第2シート片15分空けて存在している。次いで、フィードロール405、406の駆動を停止した状態で、第2剥離手段移動制御部402は、エアシリンダー(不図示)を駆動させて、第2剥離手段401を元の位置に後退させて、キャリアフィルム12を上流側(ダンサーロール403)に動かす。第1シート片14bをそのまま貼付手段321へ搬送し、次の第2シート片が来たら、再び上記の排除処理を行う。上記フィルム搬送手段(フィードローラ405、406等)の動作制御およびダンサーロール403の動作制御は、上記光学フィルム積層体供給手段311のフィルム搬送制御部の機能によって行われる。上記の例では、ダンサーロール(錘式)403の存在により、上記一連の搬送経路の変更過程で、第1シート片の粘着剤面が露出される過程がないため、異物の咬み込みリスクや、再付着による気泡かみこみなどによる粘着剤の変形もない。
第2剥離手段401の配置の移動は、上述のように前進後退の移動でもよく、他の移動経路でもよく、回転移動を含んでいてもよい。図4において、第2剥離手段401は、先端がナイフエッジの形状であるが、特にこれに制限されず、例えば、ローラ形状であってもよい。また、キャリアフィルム12のフィルム搬送ラインが図4のようにコの字状である必要はない。第2剥離手段401は、下から上方向に向かって搬送されているキャリアフィルム12の側に配置されていることが好ましい。なお、第2剥離手段401を移動させるための手段としては、エアシリンダーを用いて説明したがこれに制限されず、例えば、油圧シリンダー、電動シリンダー、ラック・ピニオン等の公知の直動装置を用いてもよい。
(排除手段の別実施形態2)
別実施形態2の排除手段500は、第2剥離手段(搬送ローラ501)、剥離手段移動制御部(搬送ローラ移動部502)、収納容器101を有する。また、図5に示す第2剥離手段は、キャリアフィルム12から第1シート片14が剥離される位置である第1剥離点よりも上流側であって、キャリアフィルム12から第2シート片15が剥離される位置である第2剥離点に移動可能に配置されている。本実施形態の第2剥離手段は、図5に示すように、キャリアフィルム12を搬送するための複数の搬送ローラ501の一部で構成されている。第2剥離手段としての搬送ローラ501は、図5においてキャリアフィルム12を内側にして接触させて、キャリアフィルム12のフィルム送り方向を直角に変更すべく配置されている。以下、第2シート片15の剥離処理動作を説明する。
図5において、第2シート片15が、第1シート片14a、14bの間に隣り合って搬送されている。第1シート片14aと第2シート片15との間の切り目A1が、搬送ローラ501がキャリアフィルム12に接触する接触部よりも上流側に(あるいは接触部に)来た時にフィルム搬送を停止する(図5(a))。ダンサーロール(錘式)503より上流側に配置されたフィードロール505および搬送ローラ501より下流側に配置されたフィードロール506の駆動を停止することで、フィルム搬送を停止する。次いで、搬送ローラ移動制御部502は、エアシリンダー(不図示)を駆動させて、搬送ローラ501をキャリアフィルム12に向かって前進させ、直角のフィルム送り方向を鋭角になるように変更する(剥離手段移動制御工程)。このときフィードロール505、506の駆動を停止した状態で、図5(b)に示すように、第2シート片15をキャリアフィルム12から突き出す。次いで、フィードロール505の駆動を停止した状態で、フィードロール506を駆動させてキャリアフィルム12のフィルム搬送を行い、図5(c)のように、第2シート片15において第2粘着剤を上側にし、かつキャリアフィルム12の送り方向を斜め上方に向けた状態から第2シート片15に対してキャリアフィルム12を内側にして折り曲げることで、キャリアフィルム12から第2シート片15を剥離させ、収納容器101に落下させ、収納容器101に収納する(収納工程)。この時、次の第1シート片14bの前端部(あるいは切り目A2)が搬送ローラ501との接触部に到達後に、フィードロール506の駆動を停止させてフィルム搬送を停止させる。なお、前の第1シート片14aは、第2シート片15分空けて存在している。次いで、フィードロール405、406の駆動を停止した状態で、搬送ローラ移動制御部502は、エアシリンダー(不図示)を駆動させて、搬送ローラ501を元の位置に後退させて、キャリアフィルム12を上流側(ダンサーロール503)に動かす。第1シート片14bをそのまま貼付手段321へ搬送し、次の第2シート片が来たら、再び上記の排除処理を行う。上記フィルム搬送手段(フィードローラ505、506等)の動作制御およびダンサーロール503の動作制御は、上記光学フィルム積層体供給手段311のフィルム搬送制御部の機能)によって行われる。上記の例では、ダンサーロール(錘式)503の存在により、上記一連の搬送経路の変更過程で、第1シート片の粘着剤面が露出される過程がないため、異物の咬み込みリスクや、再付着による気泡かみこみなどによる粘着剤の変形もない。
なお、搬送ローラ501を移動させるための手段としては、エアシリンダーを用いて説明したがこれに制限されず、例えば、油圧シリンダー、電動シリンダー、ラック・ピニオン等の公知の直動装置を用いてもよい。また、上記実施形態では第2剥離手段としての搬送ローラ501は、図5においてキャリアフィルム12を内側にして接触させて、キャリアフィルム12のフィルム送り方向を直角に変更すべく配置されているが、本発明は特にこれに限定されず、例えば、第2剥離手段としての搬送ローラがキャリアフィルム12のフィルム送り方向を所定の角度(直角を除く)に変更すべく配置されていてもよく、キャリアフィルム12のフィルム送り方向上(直線上)に配置されていてもよい。
上記排除手段の別実施形態1および2は、いずれも剥離処理(工程)が貼付処理(工程)の貼付位置よりも上流側で実行され、第2シート片を排除する場合に、剥離処理(工程)は、第2シート片に対してキャリアフィルムを内側にして折り曲げる工程を有するものである。特に別実施形態2は、キャリアフィルムを搬送するための搬送ローラ501を用いて、キャリアフィルムを内側にして折り曲げる工程を有する。
(別実施形態)
上記別実施形態1、2では、液晶パネルの下側から一方の第1シート片を貼り付けて、次いで、液晶パネルを反転(裏表反転)させて、当該液晶パネルの下側から他方の第1シート片を貼り付けているが、特にこれに制限されない。例えば、液晶パネルの上側から一方の第1シート片を貼り付け、液晶パネルを反転させて、液晶パネルの上側から他方の第1シート片を貼り付けてもよく、液晶パネルの下側から一方の第1シート片を貼り付け、液晶パネルを反転させないで、液晶パネルの上側から他方の第1シート片を貼り付けてもよく、液晶パネルの上側から一方の第1シート片を貼り付け、液晶パネルを反転させないで、液晶パネルの下側から他方の第1シート片を貼り付けてもよい。
4 液晶パネル
12、22 キャリアフィルム
14、24 第1シート片
15、25 第2シート片
41、42 剥離手段
51a、52a 貼付ローラ
51b、52b ガイドローラ
101、102 収納容器
110 貼付手段移動制御部
112 敷き部材
151 第2粘着剤
321、322 貼付手段
331、332、400、500 排除手段
401 第2剥離手段
402 第2剥離手段移動制御部
501 搬送ローラ
502 搬送ローラ移動制御部
Y 液晶表示素子

Claims (18)

  1. 第1粘着剤および第2粘着剤をそれぞれ含む偏光フィルムの第1シート片及び第2シート片が送り方向に直交する方向の切込線を介して互いに隣り合いながら、当該第1粘着剤及び第2粘着剤を介して形成されているキャリアフィルムから第1シート片を剥離する第1剥離手段と、前記第1剥離手段により剥離された第1シート片を前記第1粘着剤を介して液晶パネルに貼り付けて液晶表示素子を形成する貼付手段と、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を前記第2粘着剤と共に排除する排除手段とを有する液晶表示素子の連続製造システムであって、
    前記排除手段は、前記第2シート片において前記第2粘着剤を上側にした状態から当該第2シート片に対して前記キャリアフィルムを内側にして折り曲げることで、当該キャリアフィルムから当該第2シート片を剥離する第2剥離手段を備え、
    前記第2剥離手段により剥離された前記第2シート片を落下させる、液晶表示素子の連続製造システム。
  2. 前記第2剥離手段は、前記第2シート片において前記第2粘着剤を上側にし、かつ前記キャリアフィルムの送り方向を斜め上方に向けた状態から当該第2シート片に対して当該キャリアフィルムを内側にして折り曲げることで、当該キャリアフィルムから当該第2シート片を剥離する、請求項1に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  3. 前記第2剥離手段は、前記キャリアフィルムから前記第1シート片を剥離する第1剥離手段でもある、請求項1または2に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  4. 前記貼付手段は、前記第1剥離手段により剥離された第1シート片を前記第1粘着剤を介して液晶パネルの下側から貼り付ける、請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  5. 前記排除手段は、前記第2剥離手段により前記キャリアフィルムから剥離された前記第2シート片の落下が妨害されないように、前記貼付手段を移動させる貼付手段移動制御部をさらに有する、請求項3に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  6. 前記キャリアフィルムから前記第1シート片が剥離される位置である第1剥離点よりも上流に、前記キャリアフィルムから前記第2シート片が剥離される位置である第2剥離点があり、
    前記排除手段は、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を剥離するときに、前記第2剥離手段を前記第2剥離点に移動させる剥離手段移動制御部をさらに有する、請求項1または2に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  7. 前記第2剥離手段が、前記キャリアフィルムを搬送するための複数の搬送ローラの一部である、請求項6に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  8. 前記第2剥離手段よりも上流にダンサーロールをさらに有する、請求項1、2、6、7のいずれか1項に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  9. 前記排除手段は、落下した前記第2シート片を収納する収納手段をさらに備える、請求項1から8のいずれか1項に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  10. 前記収納手段は、落下した前記第2シート片と接触する収納面に離型処理が施されている、請求項9に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  11. 前記収納手段の少なくとも収納底面に、取り出し可能な敷き部材がさらに設けられる請求項9に記載の液晶表示素子の連続製造システム。
  12. 第1粘着剤および第2粘着剤をそれぞれ含む偏光フィルムの第1シート片及び第2シート片が送り方向に直交する方向の切込線を介して互いに隣り合いながら、当該第1粘着剤及び第2粘着剤を介して形成されているキャリアフィルムから第1シート片を第1剥離手段で剥離する第1剥離工程と、前記第1剥離工程で剥離された第1シート片を前記第1粘着剤を介して液晶パネルに貼り付けて液晶表示素子を形成する貼付工程と、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を排除する排除工程とを有する液晶表示素子の連続製造方法であって、
    前記排除工程は、前記第2シート片において前記第2粘着剤を上側にした状態から当該第2シート片に対して前記キャリアフィルムを内側にして折り曲げることで、当該キャリアフィルムから当該第2シート片を第2剥離手段で剥離させ、落下させる落下工程を含む、液晶表示素子の連続製造方法。
  13. 前記排除工程は、前記第2シート片において前記第2粘着剤を上側にし、かつ前記キャリアフィルムの送り方向を斜め上方に向けた状態から当該第2シート片に対して当該キャリアフィルムを内側にして折り曲げることで、当該キャリアフィルムから当該第2シート片を当該第2粘着剤と共に剥離する、請求項12に記載の液晶表示素子の連続製造方法。
  14. 前記第2剥離手段は、前記キャリアフィルムから前記第1シート片を剥離する第1剥離手段でもあり、
    前記排除工程は、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を前記第2粘着剤と共に第1剥離手段で剥離する、請求項12または13に記載の液晶表示素子の連続製造方法。
  15. 前記貼付工程は、前記第1剥離工程で剥離された第1シート片を前記第1粘着剤を介して液晶パネルの下側から貼り付ける、請求項12から14のいずれか1項に記載の液晶表示素子の連続製造方法。
  16. 前記キャリアフィルムから前記第1シート片が剥離される位置である第1剥離点よりも上流に、前記キャリアフィルムから前記第2シート片が剥離される位置である第2剥離点があり、
    前記排除工程は、前記キャリアフィルムから前記第2シート片を剥離する前に、前記第2剥離手段を前記第2剥離点に移動させる剥離手段移動制御工程をさらに含む、請求項12または13に記載の液晶表示素子の連続製造方法。
  17. 前記第2剥離手段が、前記キャリアフィルムを搬送するための複数の搬送ローラの一部である、請求項16に記載の液晶表示素子の連続製造方法。
  18. 前記排除工程は、落下した前記第2シート片を収納する収納工程をさらに含む、請求項12から17のいずれ1項に記載の液晶表示素子の連続製造方法。
JP2010236727A 2010-10-21 2010-10-21 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法 Expired - Fee Related JP5181011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236727A JP5181011B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法
CN201110318565.0A CN102455544B (zh) 2010-10-21 2011-10-19 液晶显示元件的连续制造系统及液晶显示元件的连续制造方法
TW100138129A TWI476476B (zh) 2010-10-21 2011-10-20 A continuous manufacturing system of a liquid crystal display device, and a continuous manufacturing method of a liquid crystal display device
KR1020110107474A KR101239531B1 (ko) 2010-10-21 2011-10-20 액정 표시 소자의 연속 제조 시스템 및 액정 표시 소자의 연속 제조 방법
US13/278,402 US20120097325A1 (en) 2010-10-21 2011-10-21 System and method for continuously manufacturing liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236727A JP5181011B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088623A JP2012088623A (ja) 2012-05-10
JP5181011B2 true JP5181011B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=45971958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236727A Expired - Fee Related JP5181011B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120097325A1 (ja)
JP (1) JP5181011B2 (ja)
KR (1) KR101239531B1 (ja)
CN (1) CN102455544B (ja)
TW (1) TWI476476B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102182888B1 (ko) * 2013-10-11 2020-11-26 삼성디스플레이 주식회사 편광 필름 절단용 나이프 및 이를 이용한 편광판 제조 방법
KR101774219B1 (ko) 2015-12-01 2017-09-06 주식회사 나래나노텍 비접촉식 약액 필름 박리 장치 및 방법, 및 이를 구비한 기판 합착 장치 및 방법
JP6484571B2 (ja) * 2016-02-16 2019-03-13 日昌株式会社 偏光板の加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716417A (en) * 1980-07-04 1982-01-27 Sanritsu Denki Kk Feeding method of polarizing plate
JP4371709B2 (ja) * 2003-06-05 2009-11-25 富士フイルム株式会社 光学フィルム貼付装置及び方法
JP4620433B2 (ja) * 2004-03-26 2011-01-26 富士フイルム株式会社 光学フイルム貼着装置及び方法
JP2005321582A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Industries Co Ltd フィルム貼付方法及びフィルム貼付装置
JP4693560B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-01 日東電工株式会社 枚葉体の貼合せ方法および積層光学フィルムの製造方法並びにこれらを用いた製造装置
PL2093041T3 (pl) * 2006-10-17 2013-08-30 Nitto Denko Corp Sposób przyklejania elementu optycznego i urządzenie wykorzystujące ten sposób
JP2008191438A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi High-Technologies Corp 光学フィルム貼付け方法、光学フィルム貼付け装置、及び表示用パネルの製造方法
JP4724742B2 (ja) * 2008-01-09 2011-07-13 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システムおよび光学表示装置の製造方法
JP5313002B2 (ja) * 2008-04-07 2013-10-09 日東電工株式会社 光学表示装置の製造方法
WO2009125574A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 日東電工株式会社 光学部材貼合せ方法およびそれを用いた装置
KR101008418B1 (ko) * 2008-04-08 2011-01-14 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 표시 장치의 제조 시스템, 광학 표시 장치의 제조 방법, 배제 장치 및 배제 방법
WO2009128115A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101239531B1 (ko) 2013-03-06
US20120097325A1 (en) 2012-04-26
TWI476476B (zh) 2015-03-11
KR20120041672A (ko) 2012-05-02
CN102455544B (zh) 2014-10-08
CN102455544A (zh) 2012-05-16
TW201222069A (en) 2012-06-01
JP2012088623A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750227B1 (ja) 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法
JP4689763B1 (ja) 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法
JP5868734B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP6529250B2 (ja) 光学表示パネルの製造方法および光学表示パネルの製造システム
JP6101431B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP2005037416A (ja) 偏光板貼合方法及び装置
TW201207470A (en) Method and apparatus for continuous fabrication of liquid crystal display element
JP2010281849A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR101947219B1 (ko) 광학 표시 패널의 제조 방법 및 광학 표시 패널의 제조 시스템
KR101678803B1 (ko) 광학 표시 소자의 연속 제조 시스템 및 방법
JP5427929B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム
JP6401526B2 (ja) 貼合装置、貼合方法、光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
JP5140788B2 (ja) 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法
TWI482698B (zh) A continuous manufacturing method of an optical display panel and a continuous manufacturing system for an optical display panel
JP6182805B2 (ja) 光学表示デバイスの生産システム
JP5181011B2 (ja) 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法
JP2012242607A (ja) 液晶表示素子の製造システムおよび液晶表示素子の製造方法
JP2011065174A (ja) 液晶表示素子の製造方法
TWI519859B (zh) Continuous manufacturing method of optical display panel and continuous manufacturing system, switching method and delivery device of optical display panel
JP4302042B2 (ja) フイルム剥離装置
WO2013073247A1 (ja) 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法
KR101633205B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 그 연속 제조 시스템, 전환 방법 및 조출 장치
KR20230135052A (ko) 필름 제품의 제조 방법 및 그 제조 장치
JP2016130860A (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP2012173616A (ja) 回収装置、貼合システム及び回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees