JP5427929B2 - 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム - Google Patents

光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP5427929B2
JP5427929B2 JP2012178584A JP2012178584A JP5427929B2 JP 5427929 B2 JP5427929 B2 JP 5427929B2 JP 2012178584 A JP2012178584 A JP 2012178584A JP 2012178584 A JP2012178584 A JP 2012178584A JP 5427929 B2 JP5427929 B2 JP 5427929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier film
optical
film
tension
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034206A (ja
Inventor
聡 平田
誠司 近藤
和也 秦
智 小塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012178584A priority Critical patent/JP5427929B2/ja
Priority to PCT/JP2013/070929 priority patent/WO2014024778A1/ja
Priority to CN201380001609.4A priority patent/CN103796814B/zh
Priority to US14/237,782 priority patent/US9561641B2/en
Priority to KR1020137031139A priority patent/KR102018925B1/ko
Priority to TW102128539A priority patent/TW201413343A/zh
Publication of JP2014034206A publication Critical patent/JP2014034206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427929B2 publication Critical patent/JP5427929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1883Detensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic

Description

本発明は、キャリアフィルムから剥離された光学フィルムを、粘着剤を介して光学セルに貼り合わせることで光学表示パネルを形成する、光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システムに関するものである。
偏光フィルムなどの光学フィルムを、粘着剤を介して光学セルに貼り合わせる方法としては、以下の方法が知られている。キャリアフィルム上に、粘着剤を介して光学フィルムを形成した状態で、剥離部の先端でキャリアフィルムを内側にして折り返す。これにより、当該キャリアフィルムから光学フィルムを粘着剤と共に剥離する。そして、剥離された光学フィルムを、粘着剤を介して光学セルに貼り合わせる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−131506号公報
しかし、特許文献1の方法では、光学フィルムを光学セルに貼り合わせる際に、大きく貼りズレが生じる場合があることが分かった。この点につき、図面を参照して説明する。
図8A、図8B、及び図8Cは、キャリアフィルムから光学フィルムを粘着剤と共に剥離する工程を、模式的に図示したものである。光学フィルム13は、粘着剤と光学フィルム本体を含んで構成され、キャリアフィルム12上に積層されている。巻取部60が、D2方向にキャリアフィルム12を巻き取ることで、剥離部40の面に沿って、キャリアフィルム12上に形成された光学フィルム13がD1方向に移動する。剥離部40は、先端部40aが細く形成されており、当該箇所において、キャリアフィルム12から、粘着剤と共に光学フィルム13が剥離される。そして、この光学フィルム13は、D3方向に移動してきた光学セルPに貼り合わせられる。
巻取部60は、図示しない制御部によって回転数が制御される構成である。回転数の制御によって、一定時間内にキャリアフィルム12をD2方向に巻き取る長さが調整される。
また、光学セルPのD3方向への送り速度も制御部によって制御される。つまり、制御部は、巻取部60の回転数と光学セルPの送り速度を調整することで、キャリアフィルム12の巻き取り長さと光学セルPの送り距離を等しくする。これにより、次々と送られてくる光学セルPに対して、連続的に目標位置に光学フィルム13を貼り合わせることが可能となる。
ところで、上記構成では、領域A2内のキャリアフィルム12にはD2方向に張力が発生する。この張力を「T2」と表記する。また、図示しないローラなどに引かれることで、領域A1内のキャリアフィルム12に対してはD1’方向に張力が発生している。この張力をT1と表記する。ここで、張力T1及びT2の大きさに乖離がある場合、領域A1と領域A2とでキャリアフィルム12の伸び長さ(以下、適宜「ひずみ」と称することがある。)に差が生じる。このとき、巻取部60の回転数の制御によって調整されていたキャリアフィルム12の巻き取り長さは、光学セルPの送り距離と等しくなくなってしまう。この結果、光学セルPに対して貼り合わせられる偏光フィルム13の位置にズレが生じる。
領域A1とA2とでキャリアフィルム12の伸び長さ(ひずみ)に差が生じるのは、剥離部40の先端部40aにおける摩擦力に原因があると考えられる。この点につき、図8Cを参照してより詳細に説明する。
図8Cは、剥離部40の先端部40a近傍を拡大した模式図である。キャリアフィルム12に関して、先端部40aよりも上流側A1におけるひずみをε、下流側A2におけるひずみをεとする。ε≠εの場合、先端部40a付近で摩擦力は局所的に大きくなり、この摩擦力によって、キャリアフィルム12が滑らかに搬送されにくくなる。このとき、下流側A2のキャリアフィルムの巻取速度がVになるように巻取部60の回転数を制御しても、頂点40p近傍の速度はVとは異なるVとなる。
キャリアフィルム12に積層された光学フィルム13の速度は、先端部40aにおけるキャリアフィルム12の速度とみなすことができる。このため、巻取部60の回転数を制御して、光学フィルム13を速度Vで送り出しているつもりが、実際には、それとは異なる速度Vにて光学フィルム13が送り出される。一方、光学セルPは、光学フィルム13が速度Vで送り出されているとの想定の下、同一の速度Vにて移送される。この結果、光学フィルム13の先端の速度と光学セルPの移送速度に差が生じ、貼りズレが生じてしまう。
本発明は、上記の問題に鑑み、光学セルに対して光学フィルムを貼り合わせる際に、貼りズレの程度を軽減できる光学表示パネルの連続製造方法及びそのシステムを提供することを目的とする。
課題の項で上述したように、鋭意研究により、剥離部の先端(折り返し部)におけるキャリアフィルムの搬送速度と、光学フィルムが剥離された後のキャリアフィルムの搬送速度が等しくならないことに起因して、光学セルに対する光学フィルムの貼り合わせ時に貼りズレが生じることが分かった。そして、剥離部の先端のキャリアフィルムの第1張力と、光学フィルムが剥離された後のキャリアフィルムの第2張力との差を縮める処理を施すことで、前記2つの速度差を小さくすることができ、貼りズレの程度を軽減できることを見出した。
つまり、本発明の光学表示パネルの連続製造方法は、
粘着剤を含む光学フィルムが当該粘着剤を介して積層されているキャリアフィルムを搬送する工程と、
搬送された前記キャリアフィルムを、折り返し部にて内側にして折り返して当該キャリアフィルムから前記光学フィルムを前記粘着剤と共に剥離する工程と、
前記光学フィルムが剥離された前記キャリアフィルムを巻き取る工程と、
光学セルを搬送し、前記キャリアフィルムから剥離された前記光学フィルムを、前記粘着剤を介して当該光学セルに貼り合わせる工程と、
前記貼り合わせる工程の前に、前記折り返し部よりも上流側に位置する前記キャリアフィルムの第1張力と、前記折り返し部よりも下流側に位置する前記キャリアフィルムの第2張力との差を、一方の張力を減少させることで縮める工程とを含むことを特徴とする。
前記第1張力と前記第2張力の差を縮める工程において、前記折り返し部よりも上流側に位置する前記キャリアフィルム、前記折り返し部よりも下流側に位置する前記キャリアフィルム、又はその両者に対する、搬送方向の反転制御、搬送速度の増減制御、又はその両者が行われる。より詳細には、以下の方法が採用され得る。
一の方法としては、前記折り返し部よりも下流側の前記キャリアフィルムをバックフィードして、前記第2張力を減少させる。また、別の方法としては、前記折り返し部よりも上流側の前記キャリアフィルムの搬送速度を上昇させる制御を行って前記第1張力を減少させる。これにより、前記第1張力と前記第2張力の差を縮めることができる。
なお、第1張力と第2張力の差としては、250N/m以下とするのが好適である。
また、本発明の光学表示パネルの連続製造システムは、
粘着剤を含む光学フィルムが当該粘着剤を介して積層されているキャリアフィルムを搬送するキャリアフィルム搬送部と、
前記キャリアフィルム搬送部により搬送された前記キャリアフィルムを、折り返し部にて内側にして折り返して当該キャリアフィルムから前記光学フィルムを剥離する剥離部と、
前記光学フィルムが剥離された前記キャリアフィルムを巻き取る巻取部と、
光学セルを搬送する光学セル搬送部と、
前記剥離部で前記キャリアフィルムから剥離された前記光学フィルムを、前記粘着剤を介して、前記光学セル搬送部によって搬送されてきた前記光学セルに貼り合わせる貼合部と、
前記キャリアフィルムの搬送方向、搬送速度又はその両者を調整することによって、前記折り返し部よりも上流側に位置する前記キャリアフィルムの第1張力と、前記折り返し部よりも下流側に位置する前記キャリアフィルムの第2張力との差を縮める制御を行う駆動制御部と、を有することを特徴とする。
本システムは、上記構成に加えて、前記折り返し部の下流側において、前記光学フィルムが剥離された前記キャリアフィルムを前記巻取部に向けて搬送する第1ローラ部を備えることができる。このとき、前記第1張力と前記第2張力に差がある場合に、前記駆動制御部は、前記貼合部における貼り合わせ処理前に、前記第1ローラ部の回転方向を反転させる制御を行う。これにより、第1張力と第2張力の差を縮めることができる。
第1ローラ部は、剥離部と巻取部の間に配置されることができる。また、第1ローラ部が、これに代えて又はこれと共に、巻取部に備えられた巻取ローラを実現する構成であってもよい。
本システムは、前記折り返し部の上流側において、前記光学フィルムが積層された前記キャリアフィルムを前記剥離部に向けて搬送する第2ローラ部を備える構成とすることができる。このとき、前記第1張力と前記第2張力に差がある場合に、前記駆動制御部は、前記貼合部における貼り合わせ処理前に、前記第2ローラ部の回転速度を上昇させる制御を行う。これにより、第1張力と第2張力の差を縮めることができる。
前記第2ローラ部は、剥離部の上流、すなわちキャリアフィルム搬送部内に配置されることができる。
また、本システムは、第1ローラ部と第2ローラ部の双方を備えることができる。この場合、駆動制御部は、上述した各制御を適宜組み合わせて行うものとしても構わない。
本発明の構成によれば、剥離部の先端における前記キャリアフィルムの搬送速度と、光学フィルムが剥離された後のキャリアフィルムの搬送速度との速度差を減少させることができる。これによって、この速度差に起因して生じていた光学セルへの光学フィルムの貼りズレの程度を軽減することができる。
光学表示パネルの連続製造システムの第1実施形態を示す模式図である。 キャリアフィルムから光学フィルムを粘着剤と共に剥離する工程を示す模式図である。 キャリアフィルムから光学フィルムを粘着剤と共に剥離する工程を示す模式図である。 キャリアフィルムの頭出し開始から頭出し終了までの、下流側のキャリアフィルムのひずみεと上流側のキャリアフィルムのひずみεの差の変化を示す模式図である。 光学表示パネルの連続製造システムの第2実施形態の一部分を示す模式図である。 光学表示パネルの連続製造システムの第3実施形態の一部分を示す模式図である。 光学表示パネルの連続製造システムの第3実施形態の一部分を示す別の模式図である。 光学表示パネルの連続製造システムの第4実施形態の一部分を示す模式図である。 光学表示パネルの連続製造システムの第5実施形態の一部分を示す模式図である。 貼りズレの計測方法を説明するための模式図である。 キャリアフィルムから光学フィルムを粘着剤と共に剥離する工程を示す模式図である。 キャリアフィルムから光学フィルムを粘着剤と共に剥離する工程を示す模式図である。 キャリアフィルムから光学フィルムを粘着剤と共に剥離する工程を示す模式図である。
本発明に係る光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システムの実施形態につき、図面を参照して説明する。以下、適宜「本方法」、「本システム」と略記する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態につき説明する。
[システムの全体構成]
図1は、本システムの第1実施形態の模式図である。本システム100は、キャリアフィルム搬送部101、剥離部40、第1光学セル搬送部102、貼合部103、第2光学セル搬送部104、及び駆動制御部110などを備える。
キャリアフィルム搬送部101は、キャリアフィルム12上に粘着剤を含む光学フィルム13が積層されてなる積層光学フィルム11を搬送する。第1光学セル搬送部102は、光学セルPを搬送する。剥離部40は、積層光学フィルム11から粘着剤層を含む光学フィルム13を剥離する。貼合部103は、第1光学セル搬送部102より搬送されてきた光学セルPの一方の面上に、粘着剤を介して光学フィルム13を貼り合わせる。第2光学セル搬送部104は、一方の表面に光学フィルム13が貼り合わされた光学セルPを更に下流へと搬送する。
図1では第2光学セル搬送部104より下流側の装置態様につき図示を省略しているが、本システム100では、光学セルPの両面に光学フィルム13を貼り合わせて光学表示パネルを製造することができるものとして構わない。この場合、本システム100は、更に別のキャリアフィルム搬送部、貼合部、剥離部、及び光学表示パネル搬送部を第2光学セル搬送部104の下流側に備える。ここで、以下において、本システム100を構成する要素が、第2光学セル搬送部104の上流側か下流側であることを区別するために、前者には「第1」、後者には「第2」という接頭表現を付すことがある。この表現方法を用いて説明すると、第1貼合部103にて一方の面に光学フィルム13を貼り合わされた光学セルPは、第2光学セル搬送部104の下流側にて反転(裏表反転、必要に応じて90°回転)された後、光学フィルム13が貼り合わされていない他方の面に対し、第2貼合部にて別の光学フィルムが貼り合わされる。これにより、光学セルPの両面に光学フィルムが貼り合わされ、光学表示パネルが生成される。
なお、光学セルPに対して光学フィルムを貼り合わせる際の方法は、種々の方法が採用され得る。一例としては、水平面に平行に光学セルPを配置し、第1貼合部103が、光学セルPの上面に対してその上方から光学フィルムを貼り合わせる。そして、光学セルPの表裏を反転して再び光学フィルムが貼り合わされていない面を上方に向けて、第2貼合部にてその上方から別の光学フィルムを貼り合わせる。
無論、光学セルPの下方から光学フィルムを貼り合わせるものとしても構わない。この場合、第1貼合部103、第2貼合部の双方において、下方から光学フィルムを貼り合わせても構わないし、両者の貼り合わせ方向を異ならせても構わない。後者の場合、第1貼合部103において光学セルPの上方から光学フィルムを貼り合わせた後、光学セルPを表裏反転させずに第2貼合部にて光学セルPの下方から光学フィルムを貼り合わせる方法を採用することができる。当然に、第1貼合部103及び第2貼合部の貼り合わせ方向を逆転させても構わない。
特に、光学セルPを液晶セル、光学フィルムを偏光フィルムとする場合、液晶セルPの両面に貼り合わされる偏光フィルムの偏光方向を相互に直交させる必要がある。このため、第1貼合部103において、第1貼合方向で、(第1)光学フィルムを光学セルPの第1面に貼り合わせ、第2貼合部において、第1貼合方向と直交する方向である第2貼合方向で、(第2)光学フィルムを光学セルの第2面に貼り合わせる。
以下、本システム100を構成する各要素につき、詳細に説明する。
[フィルム及びロール]
前述したように、キャリアフィルム搬送部101は、キャリアフィルム12上に粘着剤を含む光学フィルム13が積層されてなる積層光学フィルム11を搬送する。図1に拡大して示されるように、積層光学フィルム11は、キャリアフィルム12上に光学フィルム13が積層されて形成されている。この光学フィルム13は、光学フィルム本体13aと粘着剤層13bとを含む構成である。
図1では、キャリアフィルム搬送部101が、ロール1から繰り出された積層光学フィルム11を搬送する態様が図示されている。ロール1は、積層光学フィルム11がロール状に巻かれたものであるが、より具体的には、以下のような態様が可能である。
ロール1は、キャリアフィルム12、及び当該キャリアフィルム12上に粘着剤を介して形成された帯状(長尺状)の光学フィルム13、を有する積層光学フィルム11がロール状に巻かれたものとして構成され得る。この場合、本システム100は切断部20を備え、この切断部20は、帯状の光学フィルムから、キャリアフィルム12を残しつつ当該帯状の光学フィルム及び粘着剤を所定間隔に切断する。つまり、切断部20によって、積層光学フィルム11はハーフカットされる。なお、この切断部20において、例えば、連続製造システム内の欠点検査装置の検査結果に基づいて、良品の光学フィルムと不良品のそれを区別するように切断が行われてもよい。
別の態様として、ロール1は、キャリアフィルム12、及び当該キャリアフィルム12上に粘着剤を介して形成された光学フィルム13、を有する積層光学フィルム11がロール状に巻かれたものとして構成され得る。つまり、この場合、積層光学フィルム11には、キャリアフィルム12の上層部分において、光学セルPに対する貼り合わせ対象となる光学フィルム(シート片状)単位で、切り目が入れられている。この場合には、本システム100は必ずしも切断部20を備えなくてもよい。
光学フィルム13の例として、偏光フィルムを用いることができる。偏光フィルムは、例えば、偏光子(厚さは1.5〜80μm程度)と、偏光子の片面又は両面に偏光子保護フィルム(厚さは一般的に1〜500μm程度)が接着剤を有して又は接着剤なしで形成される。
光学フィルム13の他の例としては、λ/4板又はλ/2板などの位相差フィルム(厚さは一般的に10〜200μm)、視角補償フィルム、輝度向上フィルム、表面保護フィルムなどを用いることができる。また、光学フィルム13を、偏光フィルムを含むこれらのフィルムを2以上積層した積層フィルムとして構成しても構わない。
積層光学フィルム11は、その厚みの一例を10μm〜500μmの範囲内にすることができる。光学フィルム本体13aとキャリアフィルム12との間に介在する粘着剤層13bは、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、又はウレタン系粘着剤などの種々の材料を利用することができる。粘着剤層13bは、その厚みを、10〜50μmの範囲内にすることができる。粘着剤層13bとキャリアフィルム12の間の剥離力は、一例として0.15(N/50mm幅サンプル)に設定されることができるが、これに限定されるものではない。なお、前記剥離力は、JIS Z0237規格に準じて測定される。
キャリアフィルム12は、一例として、ポリエチレンテレフタレート系フィルム、ポリオレフィン系フィルムなどを初めとする公知のプラスチックフィルムを用いることができる。また、必要に応じて、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、又は硫化モリブデンなどで形成された剥離剤で従来のフィルムに適宜コート処理を施したものを用いることができる。
[キャリアフィルム搬送部]
キャリアフィルム搬送部101は、キャリアフィルム12を下流側へと搬送する。本実施形態では、キャリアフィルム搬送部101は切断部20を有する。切断部20は、ロール1から繰り出された積層光学フィルム11を、キャリアフィルム12を残しつつ所定間隔で切断する。これにより、光学セルPの大きさに対応した光学フィルム13がキャリアフィルム12上に形成される。この光学フィルム13は剥離部40でキャリアフィルム12から剥離されて貼合部103に供給される。本実施形態では、キャリアフィルム搬送部101は、切断部20、ダンサーロール30、及び巻取部60を有する。
切断部20は、吸着部21でキャリアフィルム12側から積層光学フィルム11を固定しながら、帯状の光学フィルム13を光学セルPに対応する大きさに切断し、キャリアフィルム12上にシート片形状の光学フィルム13を形成する。切断部20としては、例えばカッター、レーザー装置などが挙げられる。
ダンサーロール30は、搬送過程、貼合過程などの各過程において、キャリアフィルム12の張力を保持する機能を持つ。このダンサーロール30により、貼合初期から光学フィルム13に対して、より確実に張力を与えることができる。図1に示されるように、キャリアフィルム搬送部101は、ダンサーロール30を介してキャリアフィルム12を下流の貼合部103へと搬送する。
巻取部60は、剥離部40にて光学フィルム13が剥離されたキャリアフィルム12を巻き取るための巻取ローラ60aを有する。本実施形態では、巻取部60は、後述する駆動制御部110によって駆動制御される。より詳細には、駆動制御部110が、例えば、巻取部60の巻取ローラ60aの回転を駆動するモータを駆動制御する。駆動制御部110によって、同モータの回転方向、回転数、回転開始、回転停止の各制御が行われる。なお、本実施形態における巻取ローラ60aは、「第1ローラ部」に対応する。
[剥離部]
剥離部40は、貼合部103よりも上流に設けられており、先端部40aでキャリアフィルム12を内側にして折り返すことで、キャリアフィルム12から粘着剤層を含む光学フィルム13を剥離する。先端部40aは折り返し部に相当し、以下では、適宜「折り返し部40a」と記載することがある。なお、図1では、剥離部40が、その先端に先鋭ナイフエッジ部を有する構成を示しているが、このような構成に限定されるものではない。
[第1光学セル搬送部]
第1光学セル搬送部102は、貼合部103に光学セルPを供給し搬送する。本実施形態では、第1光学セル搬送部102は、搬送ローラ80及び吸着プレートなどを有し、搬送ローラ80の回転又は吸着プレートの移送により、光学セルPを製造ライン下流側へ搬送する。光学セルPは、第1光学セル搬送部102によって貼合部103の貼合位置に搬送されると、光学フィルム13の貼り合わせ処理が行われる。
[貼合部]
貼合部103は、キャリアフィルム12から剥離された光学フィルム13を、粘着剤を介して光学セルPに貼り合わせて光学表示パネルを形成する。貼合部103は、貼合ローラ50a、駆動ローラ(受けローラ)50bで構成される。より詳細には、剥離部40の折り返し部40aにおいて、キャリアフィルム12から剥離されながら光学フィルム13が頭出しされる。その後、光学フィルム13と光学セルPが、一定位置にアライメントされた後、両ローラ50a及び50bによって押圧されることで光学セルPに光学フィルム13が貼り合わされる。
駆動ローラ50bは、不図示のモータによって回転駆動される。なお、駆動ローラ50bの駆動に応じて、貼合ローラ50aが従動する機構であるが、これに制限されず、駆動と従動が逆の機構でもよく、両方が駆動機構であってもよい。
[第2光学セル搬送部及びその下流側]
第2光学セル搬送部104は、第1貼合部103により一方の面に光学フィルム13が貼り合わされた光学セルPを下流側に搬送する。この下流側において、当該光学セルPを表裏反転させる反転機構、及び必要に応じて90°水平回転させる回転機構が備えられている。反転機構や回転機構を介して光学セルPの向きが調整された後、第2貼合部にて、別の光学フィルムが貼り合わされる。
なお、第2光学セル搬送部104の下流側において、光学セルPの他方の面に光学フィルムの貼り合わせるための各種手段は、上記で説明した各種手段や装置と同一のものを利用することが可能である。すなわち、第2キャリアフィルム搬送部は、第1キャリアフィルム搬送部と同様の装置で構成でき、第2貼合部は、第1貼合部と同様の装置で構成できる。
光学表示パネル搬送部(不図示)は、搬送ロールや吸着プレートなどで構成され、第2貼合部により作製された光学表示パネルをその下流へ搬送する。また、搬送下流側に、光学表示パネルを検査するための検査装置が設置されていてもよい。この検査装置の検査目的、検査方法は特に制限されない。
[駆動制御部]
上述したように、本実施形態では、駆動制御部110が巻取部60の巻取ローラ60aの回転制御を行う。これにより、駆動制御部110は、キャリアフィルム12の搬送速度の調整を行うことができる。
本実施形態では、剥離部40においてキャリアフィルム12から光学フィルム13の頭出しをした状態で、一時的に駆動制御部110が巻取ローラ60aを逆回転に駆動し、折り返し部40aの下流に位置するキャリアフィルム12をバックフィードさせる制御を行う。これは、剥離部40において、積層光学フィルム11が頭出しされる箇所、すなわち剥離部40の折り返し部40aより下流側(巻取部60側)のキャリアフィルム12の張力T2が、同箇所40aより上流側のキャリアフィルム12の張力T1よりも大きい場合に、両者の張力差を小さくする目的である。このような制御がなされることで、折り返し部40aより下流側におけるキャリアフィルム12の張力T2が減少し、張力T1との差が小さくなる。
駆動制御部110からの制御によって行われるキャリアフィルム12のバックフィードは、各光学セルPへの貼り合わせ処理の前段階で、逐次行われる構成とするのが好ましい。このとき、光学フィルム13を頭出しした状態で、微小時間の前記バックフィード動作を行った後、剥離された光学フィルム13を光学セルPに貼り合わせるという一連の動作が繰り返される。なお、このバックフィード動作を行うタイミングは一例であって、他のタイミングで実行されても構わない。
剥離部40の折り返し部40aの下流側と上流側でキャリアフィルムの張力差を小さくすることで、巻取部60における巻取速度が、光学フィルム13を剥離する直前のキャリアフィルム12の移送速度にほぼ等しくなる。よって、巻取部60における巻取速度と同一の速度で連続的に移送される光学セルPに対し、貼合部103において正確な位置に光学フィルム13を貼り合わせることが可能となる。
[理論的な説明]
折り返し部40aの下流と上流でのキャリアフィルム12の張力差をなくすことで、光学フィルム13の剥離直前位置と剥離した後の位置におけるキャリアフィルム12の速度差をなくすことができる理由につき、図8Cを参照して以下に説明する。
キャリアフィルム12に関して、折り返し部40aよりも上流側A1におけるひずみをε、下流側A2におけるひずみをεとする。また、折り返し部40aの頂点40pを通過する直前におけるキャリアフィルム12の巻取速度をV、折り返し部40aを通過した後、すなわち折り返し部40aよりも下流側A2の巻取速度をVとする。
巻き取り動作によってキャリアフィルム12が伸びることで、変形が生じる。変形後のキャリアフィルム12の線密度ρは、変形前の線密度ρ、ひずみεを用いて、以下の数1によって表せる。なお、数1において、ひずみεは、元のキャリアフィルム12の長さをl、負荷を与えたときのひずみをΔlとした場合に、ε=Δl/lで算定される値である。
Figure 0005427929
折り返し部40aよりも下流側A2のキャリアフィルム12の微小時間Δtにおける質量変化Δmは、以下の数2によって規定される。なお、数2において、ρは折り返し部40aの頂点40pを通過する直前におけるキャリアフィルム12の線密度であり、ρは折り返し部40aを通過した後、すなわち折り返し部40aよりも下流側A2におけるキャリアフィルムの線密度を表している。

Figure 0005427929
折り返し部40aよりも下流側A2のキャリアフィルム12の長さをlとすると、下流側A2の質量変化Δmは、線密度の変化から以下の数3によって表せる。
Figure 0005427929
数2及び数3より、以下の数4が導かれる。
Figure 0005427929
ここで、数1を変形すると、以下の数5が導かれる。
Figure 0005427929
数5を用いて数4を変形すると、以下の数6を得る。
Figure 0005427929

数6によれば、εとεの差、及びdε/dt(つまりεのひずむ速度)が小さいほど、速度Vと速度Vの差をなくすことができる。よって、上流側のキャリアフィルム12の張力T1(εに依存)と、下流側のキャリアフィルム12の張力T2(εに依存)の張力差をなくすことで、光学フィルム13を剥離する直前(上流側A1)のキャリアフィルム12の速度Vと、光学フィルム13を剥離した後の剥離部40の下流位置(下流側A2)におけるキャリアフィルム12の速度Vの差をなくすことができる。これにより、貼り合わせ時のズレが防止される。
図2A及び図2Bは、図8Cと同様に、剥離部40の先端部すなわち折り返し部40a近傍を拡大した模式図である。
dε/dt(εのひずみ速度)の貼り合わせへの影響について説明する。dε/dtを小さくさせるには、張力の変動を抑制すればよく、このためには剥離部40の先端部すなわち折り返し部40aにおける摩擦力Fを小さくすればよい。摩擦力FはF=ε−εであるので、このことからも、T1とT2の張力差をなくすことが、dε/dtを小さくすることにつながり、結果的にVとVの速度差をなくすことにつながる。
また、折り返し部40aの先端とキャリアフィルム12の間の摩擦係数をμ、折り返し部40aの先端のキャリアフィルム12の接触領域の角度をθ(図2B参照)とすると、F=ε(eμθ−1)、F=ε(1−1/eμθ)と表せる。これにより、ε及びεを小さくすることでも摩擦力Fを小さくすることにつながり、VとVの速度差をなくすことにつながる。
図2Cは、折り返し部40aの頂点近傍、すなわちキャリアフィルム12の頭出し開始時において、(a)上流側のひずみεと下流側のひずみεを等しくした場合と、(b)上流側のひずみεと下流側のひずみεに差が存在する場合における、頭出し開始から頭出し終了までのε−εの値の変化を示す模式図である。図2Cにより、頭出し開始時において、すでにε−ε>0、すなわち折り返し部40aの頂点近傍においてひずみ差がある(b)の方が、頭出し中のε−εの値が大きいことが分かる。
これは、ε>εのときに折り返し部40aの頂点近傍に生じる摩擦力が、ε=εのときに生じる摩擦力よりも大きいため、頭出し動作中に下流側A2のキャリアフィルム12が伸びやすくなる結果、εとεの差が大きくなると考えられる。εとεの差が大きいほど速度Vと速度Vの差が大きくなるので、ε>εのときの方が速度差が大きくなる。よって、頭出しをした状態でキャリアフィルム12をバックフィードさせてε=εとすることで、速度差が抑制される。
[連続製造方法]
以上説明した本システム100により、光学表示パネルを連続的に製造する方法(本方法)は、以下の各工程を備えることで実現される。
(1)本方法は、キャリアフィルム搬送部101によって、粘着剤を含む光学フィルム13が当該粘着剤を介して積層されたキャリアフィルム12を搬送する工程を有する。
(2)本方法は、剥離部40によって、搬送されたキャリアフィルム12を、折り返し部40aにて内側にして折り返して当該キャリアフィルム12から前記光学フィルム13を粘着剤と共に剥離する工程を有する。
(3)本方法は、巻取部60によって、光学フィルム13が剥離されたキャリアフィルム12を巻き取る工程を有する。
(4)本方法は、光学セル搬送部102によって光学セルPを搬送する工程を有する。また、貼合部103によって、キャリアフィルム12から剥離された光学フィルム13を、粘着剤を介して、搬送されてきた光学セルPに貼り合わせて光学表示パネルを形成する工程を有する。
(5)本方法は、貼合部103における貼り合わせ処理の前に、駆動制御部110によって、折り返し部40aよりも上流側に位置するキャリアフィルム12の張力T1と、折り返し部40aよりも下流側に位置するキャリアフィルム12の張力T2の差を、一方の張力を減少させることで縮める工程(張力調整工程)を有する。
本実施形態では、この張力調整工程として、上述したように、駆動制御部110による巻取部60の巻取ローラ60aの回転制御により、折り返し部40aの下流側においてキャリアフィルム12をバックフィードすることが一例として挙げられる。
なお、上述の実施形態では、キャリアフィルム12が折り返し部40aにおいて頭出しがされた時点で駆動制御部110による張力調整工程が行われるものとして説明した。しかし、必ずしも頭出しがされた状態でこのような工程を行わなければならないというものではなく、少なくとも光学フィルム13と光学セルPの貼り合わせ処理の前に行われればよい。以下の各実施形態においても同様である。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態につき説明する。なお、以下の各実施形態では、第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3は、本実施形態のシステム100aの一部分の模式図である。本システム100aは、キャリアフィルム搬送部101が、剥離部40よりも上流側の位置で、キャリアフィルム12を搬送する上流側フィルム供給部90を有している。そして、駆動制御部110が、巻取部60及び上流側フィルム供給部90を制御する構成である。
上流側フィルム供給部90は、剥離部40より搬送上流側に配置される。より詳細には、上流側フィルム供給部90は、不図示のモータで回転駆動される駆動ローラ90aとこの駆動ローラ90aと対向して配置され、駆動ローラ90aに向かって不図示の付勢手段(例えば、圧縮バネ、板バネなど)で押し付けられる従動ローラ90bとを有する。駆動ローラ90aと従動ローラ90bとの間に積層光学フィルム11が挟持された状態で、駆動ローラ90aが回転することで、従動ローラ90bが従動して回転し、積層光学フィルム11を下流の剥離部40へと搬送する。
上流側フィルム供給部90を構成する駆動ローラ90aと従動ローラ90bに使用される材質としては、例えば、金属、ゴム、樹脂が挙げられる。これらの材質は、ロール全体に使用されていてもよく、少なくともロール外表面に構成されていてもよい。
より具体的には、第1実施形態と同様に、駆動制御部110は、巻取部60の巻取ローラ60aの回転制御を行う。本実施形態では、更に駆動制御部110は、上流側フィルム供給部90の駆動ローラ90aを駆動するモータの制御を行う。すなわち、駆動制御部110は、駆動ローラ90aに対する回転方向及び回転数の制御が可能な構成である。この駆動ローラ90aは「第2ローラ部」に対応する。
本実施形態では、張力T2が張力T1よりも大きい場合、第1実施形態と同様に、駆動制御部110が巻取ローラ60aを逆回転駆動する。これにより、積層光学フィルム11が頭出しされる箇所、すなわち剥離部40の折り返し部40aよりも下流側のキャリアフィルム12がバックフィードされて張力T2が小さくなり、その上流側の張力T1との差が小さくなる。
また、張力T2が張力T1よりも小さい場合に、駆動制御部110が駆動ローラ90aに対し正回転の回転速度を上昇させて、折り返し部40aよりも上流側のキャリアフィルム12の搬送速度を上昇させる制御を行う。これにより、張力T1が小さくなり、その下流側の張力T2との差が小さくなる。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態につき説明する。図4Aは、本実施形態のシステム100bの一部分の模式図である。本システム100bは、剥離部40と巻取部60の間に、下流側フィルム供給部95を備える。下流側フィルム供給部95は、上流側フィルム供給部90と同様、対向して配置された2つのローラを備える。すなわち、下流側フィルム供給部95は、不図示のモータで回転駆動される駆動ローラ95aとこの駆動ローラ95aと対向して配置され、駆動ローラ95aに向かって不図示の付勢手段(例えば、圧縮バネ、板バネなど)で押し付けられる従動ローラ95bとを有する。
そして、本実施形態では、駆動制御部110が、上流側フィルム供給部90の駆動ローラ90aを駆動するモータ、及び下流側フィルム供給部95の駆動ローラ95aを駆動するモータの制御を行う。すなわち、駆動制御部110は、駆動ローラ90a及び95aに対する回転方向及び回転数の制御が可能な構成である。駆動ローラ95aは「第1ローラ部」に対応し、駆動ローラ90aは「第2ローラ部」に対応する。
本実施形態では、張力T2が張力T1よりも大きい場合、駆動制御部110が下流側フィルム供給部95の駆動ローラ95aを逆回転駆動する。これにより、積層光学フィルム11が頭出しされる箇所、すなわち剥離部40の折り返し部40aよりも下流側に位置するキャリアフィルム12がバックフィードされて張力T2が小さくなり、その上流側の張力T1との差が小さくなる。他方、張力T2が張力T1よりも小さい場合には、駆動制御部110が上流側フィルム供給部90の駆動ローラ90aに対し正回転の回転速度を上昇させる制御を行う。これにより、剥離部40の折り返し部40aよりも上流側に位置するキャリアフィルム12の張力T1が小さくなり、その下流側の張力T2との差が小さくなる。
なお、図4Bに示すように、駆動制御部110が巻取ローラ60aの回転制御も行える構成としても構わない。この場合、駆動制御部110が、第1実施形態で上述した制御を追加的に行う構成とすることができる。
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態につき説明する。図5は、本実施形態のシステム100cの一部分の模式図である。本システム100cは、駆動制御部110が下流側フィルム供給部95の駆動ローラ95aのみの回転制御を行う構成である。本実施形態における駆動制御部110の制御内容は、第1実施形態における巻取ローラ60aに対するものと同一であるため、説明を省略する。
〔第5実施形態〕
以下、本発明の第5実施形態につき説明する。図6は、本実施形態のシステム100dの一部分の模式図である。本システム100dは、駆動制御部110が上流側フィルム供給部90の駆動ローラ90aのみの回転制御を行う構成である。本実施形態における駆動制御部110の制御内容は、第2及び第3実施形態における駆動ローラ90aに対するものと同一であるため、説明を省略する。
〔別実施形態〕
以下に、別実施形態について説明する。
〈1〉 上述した各実施形態において、駆動制御部110が、キャリアフィルム12の搬送方向を反転する制御に代えて、搬送速度を減少させる制御を行うものとしても構わない。
〈2〉 上述した第2、第3及び第5実施形態の構成では、上流側フィルム供給部90(駆動ローラ90a)がダンサーロール30と折り返し部40aの間に位置しているものとした。これは、もし上流側フィルム供給部90が、折り返し部40aの上流に位置するダンサーロール30よりも更に上流に設けられている場合、上流側フィルム供給部90の駆動ローラ90aが駆動して搬送速度を変更する制御を行なっても、搬送動作がダンサーロール30に吸収されることで、折り返し部40の上流の張力T1をほとんど変化させることができないためである。しかし、ダンサーロール30が例えばサクション式のようなロール動作を制御できる構成である場合には、前記吸収の問題があまり生じないので、上流側フィルム供給部90がダンサーロール30よりも上流に設けられている場合において、上流側フィルム供給部90の駆動ローラ90aの駆動による搬送速度を変更する制御を行った場合に、折り返し部40の上流の張力T1を変化させることができる。つまり、図3、図4A、図4B及び図6に示したように、上流側フィルム供給部90は、必ずしもダンサーロール30と折り返し部40aの間に位置しなければならないというものではなく、ダンサーロール30による搬送動作の吸収が張力制御にあまり影響を与えない場合には、ダンサーロール30よりも上流側に位置していても構わない。
図5に示す本システム100cで、貼合部103において、偏光フィルムのシート片(日東電工株式会社製VEG1724DU:400×700mm)を無アルカリガラスの光学セル(コーニング製:405×710mm)にその長辺側から貼り付けた。その際、剥離部40の下流側と上流側でキャリアフィルム12の張力差を減少させる処理を行った場合を実施例1及び2、そのような処理を行わなかった場合を比較例1とした。具体的には、所定のタイミングで、微小時間だけ下流側フィルム供給部95の駆動ローラ95aを逆回転駆動して、折り返し部40aの下流位置におけるキャリアフィルム12の搬送方向を逆向きにした(バックフィード)。
〔評価方法〕
(1)剥離部40の折り返し部40aの上流側におけるキャリアフィルム12の張力T1及びその下流側のキャリアフィルム12の張力T2を張力検出器(三菱電機製LX−050TD)にて測定した。このとき、実施例1及び2においては、折り返し部40aの下流側におけるキャリアフィルム12のバックフィード処理を行った直後の張力T1及びT2を測定した。
(2)剥離部40にて剥離された光学フィルム13を貼合部103で光学セルPに貼り合わせた後、図7に示すように、光学セルP上の目標貼合せ位置80と実際に貼り合わされた位置81の偏差を4辺について測定した(X1,X2,Y1,Y2)。より詳細には、図7上において、X1及びX2については、紙面に向かって右向きの偏差を正、左向きを負とした。また、Y1及びY2については、紙面に向かって上向きの偏差を正、下向きを負とした。そして、連続して100枚の光学セルPへの光学フィルム13の貼り合わせ処理を行ったときの各偏差の平均値を導出した。
表1に評価結果を示す。
Figure 0005427929
表1の結果から分かるように、T1及びT2の張力差を減少させる処理を行なっていない比較例1においては、貼りズレが最も顕著に現れている。これに対し、実施例2及び実施例1は、貼りズレ量は減少しており、張力差をより小さくした実施例1が最も貼りズレ量が少なくなっている。
1 : ロール
11 : 積層光学フィルム
12 : キャリアフィルム
13 : 光学フィルム
13a : 光学フィルム本体
13b : 粘着剤層
20 : 切断部
21 : 吸着部
30 : ダンサーロール
40 : 剥離部
40a : 剥離部の先端部(折り返し部)
50a : 駆動ローラ
50b : 受けローラ
60 : 巻取部
60a : 巻取ローラ
80 : 目標貼合せ位置
90 : 上流側フィルム供給部
90a : 上流側フィルム供給部の駆動ローラ
90b : 上流側フィルム供給部の従動ローラ
95 : 下流側フィルム供給部
95a : 下流側フィルム供給部の駆動ローラ
95b : 下流側フィルム供給部の従動ローラ
100、100a、100b、100c、100d : 光学表示パネルの連続製造システム
101 : キャリアフィルム搬送部
102 : 第1光学セル搬送部
103 : 貼合部
104 : 第2光学セル搬送部
110 : 駆動制御部
P : 光学セル

Claims (7)

  1. 粘着剤を含む光学フィルムが当該粘着剤を介して積層されているキャリアフィルムを搬送する工程と、
    搬送された前記キャリアフィルムを、折り返し部にて内側にして折り返して当該キャリアフィルムから前記光学フィルムを前記粘着剤と共に剥離する工程と、
    前記光学フィルムが剥離された前記キャリアフィルムを巻き取る工程と、
    光学セルを搬送し、前記キャリアフィルムから剥離された前記光学フィルムを、前記粘着剤を介して当該光学セルに貼り合わせる工程と、
    前記貼り合わせる工程の前に、前記折り返し部よりも上流側に位置する前記キャリアフィルムの第1張力と、前記折り返し部よりも下流側に位置する前記キャリアフィルムの第2張力との差を、一方の張力を減少させることで縮める工程とを含む光学表示パネルの連続製造方法。
  2. 前記折り返し部よりも上流側に位置する前記キャリアフィルム、前記折り返し部よりも下流側に位置する前記キャリアフィルム、又はその両者に対し、搬送方向の反転制御、搬送速度の増減制御、又はその両者を行うことで前記第1張力と前記第2張力の差を縮めることを特徴とする請求項1に記載の光学表示パネルの連続製造方法。
  3. 前記折り返し部よりも下流側の前記キャリアフィルムをバックフィードする制御を行って前記第2張力を減少させるか、又は前記折り返し部よりも上流側の前記キャリアフィルムの搬送速度を上昇させる制御を行って前記第1張力を減少させることで、前記第1張力と前記第2張力の差を縮めることを特徴とする請求項2に記載の光学表示パネルの連続製造方法。
  4. 前記第1張力と前記第2張力の張力差を250N/m以下とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学表示パネルの連続製造方法。
  5. 粘着剤を含む光学フィルムが当該粘着剤を介して積層されているキャリアフィルムを搬送するキャリアフィルム搬送部と、
    前記キャリアフィルム搬送部により搬送された前記キャリアフィルムを、折り返し部にて内側にして折り返して当該キャリアフィルムから前記光学フィルムを剥離する剥離部と、
    前記光学フィルムが剥離された前記キャリアフィルムを巻き取る巻取部と、
    光学セルを搬送する光学セル搬送部と、
    前記剥離部で前記キャリアフィルムから剥離された前記光学フィルムを、前記粘着剤を介して、前記光学セル搬送部によって搬送されてきた前記光学セルに貼り合わせる貼合部と、
    前記キャリアフィルムの搬送方向、搬送速度又はその両者を調整することによって、前記折り返し部よりも上流側に位置する前記キャリアフィルムの第1張力と、前記折り返し部よりも下流側に位置する前記キャリアフィルムの第2張力との差を縮める制御を行う駆動制御部と、を有する光学表示パネルの連続製造システム。
  6. 前記折り返し部の下流側において、前記光学フィルムが剥離された前記キャリアフィルムを前記巻取部に向けて搬送する第1ローラ部を備え、
    前記駆動制御部は、前記第1張力と前記第2張力との差がある場合に、前記貼合部における貼り合わせ処理前に、前記第1ローラ部の回転方向を反転させる制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の光学表示パネルの連続製造システム。
  7. 前記折り返し部の上流側において、前記光学フィルムが積層された前記キャリアフィルムを前記剥離部に向けて搬送する第2ローラ部を備え、
    前記駆動制御部は、前記第1張力と前記第2張力との差がある場合に、前記貼合部における貼り合わせ処理前に、前記第2ローラ部の回転速度を上昇させる制御を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載の光学表示パネルの連続製造システム。
JP2012178584A 2012-08-10 2012-08-10 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム Active JP5427929B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178584A JP5427929B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム
PCT/JP2013/070929 WO2014024778A1 (ja) 2012-08-10 2013-08-01 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム
CN201380001609.4A CN103796814B (zh) 2012-08-10 2013-08-01 光学显示面板的连续制造方法及光学显示面板的连续制造系统
US14/237,782 US9561641B2 (en) 2012-08-10 2013-08-01 Method and system for continuously manufacturing optical display panel
KR1020137031139A KR102018925B1 (ko) 2012-08-10 2013-08-01 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
TW102128539A TW201413343A (zh) 2012-08-10 2013-08-08 光學顯示面板之連續製造方法及光學顯示面板之連續製造系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178584A JP5427929B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034206A JP2014034206A (ja) 2014-02-24
JP5427929B2 true JP5427929B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=50068009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178584A Active JP5427929B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9561641B2 (ja)
JP (1) JP5427929B2 (ja)
KR (1) KR102018925B1 (ja)
CN (1) CN103796814B (ja)
TW (1) TW201413343A (ja)
WO (1) WO2014024778A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588427B1 (ko) * 2014-11-21 2016-01-25 (주)피엔티 내층 패턴 필름 제조 장치
JP6171041B1 (ja) * 2016-04-06 2017-07-26 日東電工株式会社 光学的表示装置を製造する方法
KR101900551B1 (ko) * 2016-05-25 2018-09-19 삼성에스디아이 주식회사 광학패널 제조장치 및 제조방법
KR101678803B1 (ko) * 2016-06-03 2016-11-22 주식회사 엘지화학 광학 표시 소자의 연속 제조 시스템 및 방법
KR102008178B1 (ko) * 2016-08-29 2019-08-07 삼성에스디아이 주식회사 광학패널 제조장치 및 제조방법
KR102124184B1 (ko) 2017-09-26 2020-06-17 주식회사 엘지화학 광학필름 부착시스템
CN111175878B (zh) * 2020-01-03 2020-11-13 昆山之奇美材料科技有限公司 一种液晶显示屏用偏光片生产制造涂布处理工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040002796A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 편광판 점착방법 및 그 장치
JP2004338408A (ja) 2003-04-24 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc フィルムのラミネート方法および装置
US20060225831A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Herong Lei Process for forming polarizer plate
JP4697871B2 (ja) 2005-10-20 2011-06-08 日東電工株式会社 積層フィルム
JP2007304211A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fujifilm Corp 大型表示装置用樹脂層付き基板の製造方法、大型表示装置用樹脂層付き基板、大型表示装置用材料、表示装置
JP5058953B2 (ja) * 2007-12-06 2012-10-24 日東電工株式会社 光学表示ユニットの製造方法およびそれに用いられるロール原反
JP5313002B2 (ja) * 2008-04-07 2013-10-09 日東電工株式会社 光学表示装置の製造方法
JP5766909B2 (ja) 2009-12-24 2015-08-19 住友化学株式会社 光学フィルムの貼合方法
EP2518557A4 (en) * 2009-12-25 2015-11-11 Nitto Denko Corp METHOD FOR THE CONTINUOUS MANUFACTURING OF LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENTS AND APPARATUS
JP4689763B1 (ja) * 2010-09-29 2011-05-25 日東電工株式会社 液晶表示素子の連続製造システムおよび液晶表示素子の連続製造方法
JP5792597B2 (ja) * 2010-11-25 2015-10-14 日東電工株式会社 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9561641B2 (en) 2017-02-07
CN103796814A (zh) 2014-05-14
US20160221321A1 (en) 2016-08-04
TWI560497B (ja) 2016-12-01
JP2014034206A (ja) 2014-02-24
KR102018925B1 (ko) 2019-09-05
CN103796814B (zh) 2016-11-09
TW201413343A (zh) 2014-04-01
KR20150042119A (ko) 2015-04-20
WO2014024778A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427929B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法及び光学表示パネルの連続製造システム
KR101717830B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
JP5185313B2 (ja) 剥離方法および剥離装置
JP6101431B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP5613587B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101649083B1 (ko) 광학 표시 패널의 연속 제조 방법 및 광학 표시 패널의 연속 제조 시스템
TW201213928A (en) System and method for continuously manufacturing liquid crystal display devices
TWI546182B (zh) A continuous manufacturing system of an optical display panel, and a continuous manufacturing method of an optical display panel
US8485241B2 (en) System and method for continuously manufacturing liquid crystal display device
TWI482698B (zh) A continuous manufacturing method of an optical display panel and a continuous manufacturing system for an optical display panel
JP2016130860A (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5427929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250