JP5180620B2 - Dc−dcコンバータ制御回路 - Google Patents

Dc−dcコンバータ制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5180620B2
JP5180620B2 JP2008052790A JP2008052790A JP5180620B2 JP 5180620 B2 JP5180620 B2 JP 5180620B2 JP 2008052790 A JP2008052790 A JP 2008052790A JP 2008052790 A JP2008052790 A JP 2008052790A JP 5180620 B2 JP5180620 B2 JP 5180620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
load
output
switching
switching control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008052790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213233A (ja
Inventor
浩司 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008052790A priority Critical patent/JP5180620B2/ja
Priority to US12/379,831 priority patent/US7982337B2/en
Publication of JP2009213233A publication Critical patent/JP2009213233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180620B2 publication Critical patent/JP5180620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明はスイッチングレギュレータとしてのDC-DCコンバータに用いられる制御回路に関し、特に、パルス幅変調(PWM)方式を採用したDC-DCコンバータ制御回路に関する。
DC-DCコンバータは、各種の機器や装置に多用されているが、一つの機器や装置であっても、電源を供給すべき負荷は複数存在し、且つ又、負荷に応じて必要とする負荷電流に違いがある。
例えば、デジタルスチルカメラやカムコーダなどの携帯機器では、モータなどの負荷電流が比較的重い負荷と、CCDやLCDなどの負荷電流が比較的軽い負荷とが混在している。重い負荷では、必要とする負荷電流の確保のためにスイッチング信号の周波数は比較的高くする必要があるが、そのような高いスイッチング信号で軽い負荷を駆動することは、かえってスイッチングロスが大きくなる。したがって、軽い負荷に対しては、スイッチングロスを減らし電源効率を向上させるべく、スイッチング信号の周波数を抑えることが有益である。
そこで、例えば特許文献1に示すように、それぞれ負荷に適した周波数を持ったスイッチング信号を発生すべく、それぞれの負荷に対応して基準となる発振器(特許文献1では三角波発生器)を設けている。
特開2004−248377号公報
しかしながら、互いに異なる周波数を有するスイッチング信号の間に同期関係が崩れている場合、スイッチングノイズが発生する結果となる。このスイッチングノイズは、前述のLCDやCCDに対しノイズとして現れ表示画質に影響を与えることがある。
係るノイズは、基準となる発振器を互いに同期させることにより抑制することができるが、そのためには、特に三角波発生器の場合は、大規模なトリミング回路が必要となり、半導体集積回路化した場合にそのチップ面積が大きくなってしまう。そもそも、複数の基準発振器を必要とること自体が、チップ面積の増大や消費電力の増大を招いてしまうことになっている。
本発明によるDC-DCコンバータ制御回路は、負荷への供給電圧の変化に応じて変化する帰還信号と基準となる発振信号とを比較しその比較結果をスイッチング制御信号として負荷への供給電圧を制御するものであって、比較結果をさらに分周し、当該分周信号に応答してスイッチング制御信号を発生し、前記帰還信号が所定レベルに達すると、前記帰還信号をレベルシフトして得た信号を前記基準発振信号と比較して前記比較結果とすることを特徴としている。
このように、本発明では、スイッチング信号の負荷に応じた所望の周波数を、基準となる発振信号ではなくて、当該発振信号と帰還信号との比較結果をさらに分周することにより得ている。したがって、発振信号が元々有する周波数とスイッチング信号の周波数との間には実質的な同期が取られていることになる。
かくして、基準となる発振器は共通として、例え当該発振器が三角波発生器であっても、互いに実質的な同期が取られ且つ周波数が異なる二つのスイッチング制御信号を得ることが可能になる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態1によりDC-DCコンバータ制御回路10を示すブロック図である。本回路10は半導体集積回路装置(LSI)として構成されており、二つのPWM方式のDC-DCコンバータ制御ブロック100、110および両ブロックに共通に設けられた基準発振器としての三角波発生器109を有する。なお、DC-DCコンバータ制御ブロックは三つ以上でもよく、その場合、三つ目以上の制御ブロックは、三角波発生器109を共用しても良いし、別の三角波発生器から信号を受けても良い。
三角波発生器109は、本実施の形態では、その周波数が1MHzの三角波を発生する。
DC-DCコンバータ制御ブロック100は、比較的重い負荷のために設けられており、その故、三角波発振信号をその反転端子に受けるPWMコンパレータ104の出力は、ドライババッファ105を介してスイッチング制御信号として出力端子102に供給される。スイッチング制御信号の周波数はかくして1MHzである。PWMコンパレータ104の非反転端子には、抵抗、コンデンサ、基準電圧源およびオペアンプでなるバッファアンプ103の出力が供給される、バッファアンプ103には、本制御ブロック100で制御される負荷への供給電圧に応じた帰還信号が入力端子101を介して供給される。
一方、DC-DCコンバータ制御ブロック110は、比較的軽い負荷のために設けられており、その故、三角波発生器109からの三角波信号をその反転端子に受けるPWMコンパレータ114の出力は、T型フリップフロップ(T-F/F)123に供給され、ここで1/2に分周される。そのQ出力(すなわち、1/2分周信号)はコンパレータ114の出力とともにANDゲート124に供給され、QB出力(Q出力の反転信号)はコンパレータ114の出力とともに、両入力に対する論理反転機能を有するANDゲート125に供給される。ゲート124および125の出力はスイッチ回路126の入力端子AおよびBにそれぞれ供給される。スイッチ回路126は、その制御信号(検知回路121の出力)の論理レベルに応じて、一方の入力を選択する、その選択された信号が、スイッチング制御信号としてバッファドライバ115を介して出力端子112に供給される。係るスイッチング制御信号の周波数はかくして500kHzとなる。
DC-DCコンバータ制御ブロック110で制御される負荷への供給電圧に応じた帰還信号は入力端子111を介して、抵抗、コンデンサ、基準電圧源およびオペアンプでなるバッファアンプ113に供給される。その出力は、スイッチ回路122の入力端子Aに供給される。その他方の入力端子Bには、バッファアンプ113のレベルを接地電位側にシフトするレベルシフト回路120の出力が供給される。レベルシフト回路は、よく知られたソースフォロワー或いはエミッタフォロワー回路で構成できる。
バッファアンプ113の出力はさらに検知回路121に供給される。検知回路121は、図示しない基準電圧源とコンパレータを有し、バッファアンプ113の出力レベルを基準電圧と比較し、アンプ13の出力レベルが基準電圧以上の場合は一方の論理レベルとしての例えばハイレベルの信号を出力し、基準電圧未満であれば他方の論理レベルとしてのロウレベルの信号を出力する。
検知回路121の出力がロウレベルの時は、各スイッチ回路122および126は、図示のようにA側の入力をそれぞれ選択し、ハイレベルの時は反対のB側にそれぞれ切り換わる。
図2に、本制御回路10を用いたDC-DCコンバータを示す。スイッチングレギュレータとして構成されており、制御ブロック100からの出力端子102を介するスイッチング制御信号はNチャネルMOSトランジスタ201のスイッチング動作を制御する。コイル202、ダイオード203およびコンデンサ204と協働して、負荷200(比較的重い負荷電流を必要とする)に必要な電源電圧が発生される。その電圧は、抵抗205および206で分圧され、その分圧電圧が帰還信号として、制御回路10の入力端子101に供給される。
一方、制御ブロック110からの出力端子112を介するスイッチング制御信号はNチャネルMOSトランジスタ211のスイッチング動作を制御する。コイル212、ダイオード213およびコンデンサ214と協働して、負荷210(比較的軽い負荷電流を必要とする)に必要な電源電圧が発生される。その電圧は、抵抗215および216で分圧され、その分圧電圧が帰還信号として、制御回路10の入力端子111に供給される。
かかる構成において、制御ブロック100およびその周辺回路(トランジスタ201、抵抗205、206、コイル202、ダイオード203およびコンデンサ204)による、負荷200への供給電圧制御動作については、よく知られているので、その説明は省略し、制御プロック110の動作に特化して説明する。
制御ブロック110は、負荷電流が比較的小さい負荷210への供給電圧を制御するので、そのスイッチング制御信号の周波数を三角波発生器のそれと同じにするとスイッチングロスが大きくなる。そこで、PWMコンパレータ114の出力をT-F/F123で分周したものをスイッチング制御信号とすることにより、スイッチングロスを減らすと共に、制御ブロック100からのスイッチング制御信号OUT1と同期を取っている。
ところが、PWMコンパレータ114は、本実施の形態では1MHzの信号を扱っているのに対しトランジスタ211(図2)へのスイッチング制御信号OUT2はその半分の500kHzとなっているため、バッファアンプ113の出力信号のみと三角波信号とを比較した場合は、スイッチング制御信号OUT2のデューティ比0〜50%程度しかカバーできない。それ故、レベルシフト回路120、検知回路121およびスイッチ122を設けている。
すなわち、図3に示すように、三角波発生器109からの三角波信号のほぼピークレベルを、検知回路121が有する基準電圧源(図示せず)のレベルとしており、バッファアンプ113の出力が当該基準電圧レベルに達した時点で、検知回路121の出力論理レベルが切り替わり、レベルシフト回路120の出力がスイッチ122を介してPWMコンパレータ114に供給されることになる。レベルシフト回路120は、したがって、スイッチ122が切り替わった時点で三角波発生器109の出力信号のほぼボトムレベルとなるように、バッファアンプ113の出力レベルをシフトするよう構成されている。
この結果、図3の信号波形を含む、PMWコンパレータ114以降の信号波形を図4に示すように、スイッチ122がそのA側入力、したがって、バッファアンプ113側に接続されている場合は、スイッチ126もそのA側入力、したがって、ゲート回路124側に接続されているので、デューティ比50%程度をカバーしたPMWスイッチン制御信号OUT2が得られることになる。
一方、バッファアンプ113の出力が検知回路121の検知レベルに達した場合は、スイッチ122はレベルシフト回路側120に切り換り、スイッチ126はゲート回路125側に切り換る。したがって、PMWスイッチン制御信号OUT2はそのデューティ比が50%以上となる信号となる。
かくして、スイッチング信号OUT1およびOUT2は、互いに共通の三角波発生器109から、互いに実質的に同期した状態となり、スイッチングノイズの削減と共に、部品点数の削減(したがって、半導体集積回路化した場合のチップ面積の縮小)という効果を奏する。
図5に、本発明の実施の形態2を示す。図1と同一の構成要素は同じ番号で示しそれらの説を省略する。
本実施の形態では、スイッチ回路301、305がさらに設けられている。スイッチ301の一方の入力にはPMWコンパレータ114の出力が供給され、他方の入力にはスイッチ126の出力が供給されている。スイッチ301の出力はバッファドライバ115に供給され、その制御はスイッチ制御端子300から行われる。スイッチ305の一方の入力にはバッファアンプ113の出力が供給され、他方の入力にはスイッチ122の出力が供給されている。スイッチ305の出力はPWMコンパレータ114の非反転端子に接続され、その切換制御は切換制御は端子300からの信号で行われる。
係る構成において、制御ブロック110が制御すべき負荷として、比較的重い負荷電流を必要する場合は、端子300にロウレベルおよびハイレベルの一方を供給して、スイッチ301をPWMコンパレータ114側に倒し、スイッチ305をバッファアンプ113側に倒す。かくして、制御ブロック110は制御ブロック100と同じ動作となる。端子200の信号レベルをロウレベルおよびハイレベルの他方とすることにより、今度は、スイッチ122および126の働きが活性化されるので、比較的軽い負荷電流を必要とする負荷に対するスイッチング電源制御が可能となる。
かくして、共通の三角波発生器109を用い、重負荷と軽負荷の両負荷を制御したり、二つの重負荷を制御したりすることが、可能となって、必要とされる負荷電流に応じた最適な構成が得られる。
このように、本発明は、PWMコンパレータの出力を分周し、その分周信号に基づきスイッチング制御信号を得ているので、共通の基準発振信号から、制御すべき負荷に応じた制御を行うことが可能となる。したがって、特に図5において、制御ブロック100は省略することが出来るし、PWMコンパレータの出力に対する分周比も例えば1/3のようなものとすることも可能となる。各ゲート123〜125は、同一の動作が得られる他の論理回路を用いることができる。
本発明の実施形態1に係るDC-DCコンバータ制御回路を示すブロック図である。 図1のDC-DCコンバータ制御回路を用いたスイッチングレギュレータを示すブロック図である。 図1の一部の回路からの出力を示す信号波形図である。 図3の信号波形に加え、図1の他の回路からの出力を示す信号波形図である。 本発明の実施形態2に係るDC-DCコンバータ制御回路を示すブロック図である。
符号の説明
10:DC-DCコンバータ制御回路、100、110:制御ブロック、109:三角波発生器、

Claims (3)

  1. 負荷への供給電圧に応じた帰還信号と基準発振信号とを比較しその比較結果をスイッチング制御信号として前記負荷への供給電圧を制御するDC-DCコンバータ制御回路において、前記比較結果をさらに分周し、当該分周信号に応答して前記スイッチング制御信号を発生し、前記帰還信号が所定レベルに達すると、前記帰還信号をレベルシフトして得た信号を前記基準発振信号と比較して前記比較結果とすることを特徴とするDC-DCコンバータ制御回路。
  2. 前記帰還信号が前記所定レベルに達するまでは、前記比較結果と前記分周信号とに応答して前記スイッチング制御信号を発生し、前記帰還信号が前記所定レベルに達すると、前記比較結果と前記分周信号の反転信号とに応答して前記スイッチング制御信号を発生することを特徴とする請求項記載のDC-DCコンバータ制御回路。
  3. 前記負荷、前記スイッチング制御信号、前記帰還信号を、それぞれ、第2の負荷、第2のスイッチング制御信号、第2の帰還信号と定義したとき、
    前記DC-DCコンバータ制御回路は、更に、第1の負荷への供給電圧に応じた第1の帰還信号と前記基準発振信号とを比較しその比較結果から第1のスイッチング制御信号を得て前記第1の負荷への供給電圧を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のDC-DCコンバータ制御回路。
JP2008052790A 2008-03-04 2008-03-04 Dc−dcコンバータ制御回路 Expired - Fee Related JP5180620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052790A JP5180620B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 Dc−dcコンバータ制御回路
US12/379,831 US7982337B2 (en) 2008-03-04 2009-03-03 DC-DC converter control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052790A JP5180620B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 Dc−dcコンバータ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213233A JP2009213233A (ja) 2009-09-17
JP5180620B2 true JP5180620B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41052871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052790A Expired - Fee Related JP5180620B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 Dc−dcコンバータ制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7982337B2 (ja)
JP (1) JP5180620B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408893B2 (ja) * 2008-03-27 2014-02-05 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
DE102008053702A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung zum Schutz von elektronischen Einrichtungen gegen fehlerhafte Logikspannungen
KR101101094B1 (ko) * 2010-02-03 2012-01-03 삼성모바일디스플레이주식회사 Dc―dc컨버터 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
TWI486755B (zh) * 2012-06-22 2015-06-01 Askey Computer Corp 電源供應模式切換電路及方法
CN102904306B (zh) * 2012-10-16 2014-11-26 天津大学 一种基于超级电容的电源供应系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880108B2 (ja) * 1995-12-08 1999-04-05 東光株式会社 電源用制御装置
JP3581002B2 (ja) * 1998-01-22 2004-10-27 ローム株式会社 デューティー比制限機能付きパルス発生回路及びdc/dcコンバータ
JP2002351417A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置に使用されるドライバ回路の駆動電源電圧とそのドライバ回路内で階調電圧生成のために用いられる基準電圧とを生成する駆動電源回路、それら駆動電源電圧と基準電圧を生成するドライバ回路用電圧生成方法およびその駆動電源回路を備えた表示装置
JP3892333B2 (ja) * 2002-04-16 2007-03-14 セイコーインスツル株式会社 Pfm制御スイッチングレギュレータ制御回路
JP2004248377A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyoda Mach Works Ltd 駆動電圧出力装置及びその制御方法
JP3589457B2 (ja) * 2003-04-11 2004-11-17 有限会社マイクロウェーブ Dcーdcコンバータ
JP2005130616A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
JP4640985B2 (ja) * 2005-12-20 2011-03-02 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路および制御方法
JP4838008B2 (ja) * 2006-02-22 2011-12-14 富士通テレコムネットワークス株式会社 電源装置およびその制御方法
JP4791260B2 (ja) * 2006-06-09 2011-10-12 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213233A (ja) 2009-09-17
US7982337B2 (en) 2011-07-19
US20090224602A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737843B2 (en) PWM switching regulator and electronic apparatus
JP5180620B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路
JP2010288334A (ja) スイッチング電源装置及び半導体装置
KR20090084637A (ko) 공진형 직류 / 직류 변환기에 사용되어지는 제어기
JP2008072872A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2005287225A (ja) 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置
US9397582B2 (en) Power converter, and inverter device including the power converter
JP2009189242A (ja) ゼロ電圧スイッチングによって動作するデジタル電力処理の方法および装置
JP2004088818A (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc/dcコンバータ
US20080062725A1 (en) Multi-channels power converter having power saving means to improve light load efficiency
KR20060086275A (ko) 스위칭 레귤레이터 제어 회로 및 스위칭 레귤레이터
JP5966503B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータおよび携帯機器
JP5450470B2 (ja) 鋸波生成回路
JP2005168229A (ja) 電源供給装置
KR102031009B1 (ko) 직류-직류 벅 컨버터
JPH06196940A (ja) パルス幅変調増幅回路
JP6559613B2 (ja) 電源装置、および、電源装置の制御方法
JP2004274866A (ja) ハーフブリッジ形インバータ回路
JP3654103B2 (ja) スイッチ制御回路
US6674659B2 (en) Switching voltage converter
JP7174672B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009182911A (ja) 周波数および電圧制御回路、電子機器およびネットワーク装置
CN111162666B (zh) 驱动电路及开关信号产生方法
JPH09163728A (ja) 電源用制御装置
JP2023071403A (ja) 同期整流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees