JP4791260B2 - Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4791260B2
JP4791260B2 JP2006161665A JP2006161665A JP4791260B2 JP 4791260 B2 JP4791260 B2 JP 4791260B2 JP 2006161665 A JP2006161665 A JP 2006161665A JP 2006161665 A JP2006161665 A JP 2006161665A JP 4791260 B2 JP4791260 B2 JP 4791260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
transistor
terminal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007330087A (ja
Inventor
幸憲 前川
好宏 永冶
景太 関根
敬史 松本
岳人 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006161665A priority Critical patent/JP4791260B2/ja
Priority to TW096114227A priority patent/TWI356569B/zh
Priority to US11/790,693 priority patent/US7777474B2/en
Priority to CN2007100973434A priority patent/CN101087105B/zh
Priority to KR1020070046679A priority patent/KR100955017B1/ko
Publication of JP2007330087A publication Critical patent/JP2007330087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791260B2 publication Critical patent/JP4791260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータ、DC−DCコンバータの制御回路及びDC−DCコンバータの制御方法に関するものである。
ノート型パソコンやゲーム機器などの携帯型電子機器には、複数の半導体集積回路装置が組み込まれており、半導体集積回路装置に供給する動作電源をバッテリから供給している。バッテリの出力電圧は放電に従って低下するため、動作電源電圧を一定に保つために、DC−DCコンバータを備えている。DC−DCコンバータは、IC化された制御回路と、その制御回路に外部接続された出力用トランジスタ等の構成部品から構成されている。そして、電子機器に対する衝撃などによって構成部品が欠落すると、DC−DCコンバータが誤動作するため、そのような誤動作を防止することが望まれている。
従来、スイッチング方式のDC−DCコンバータは、制御回路に設けられた発振器の発振信号に基づいて、入力電圧が印加される第1のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続された第2のトランジスタとを交互にオンオフし、両トランジスタの間の接続点から、該接続点に接続されたチョークコイルを介して電圧を出力するように構成されている。発振器は三角波状の発振信号を生成し、制御回路は、出力電圧に対応する電圧と発振信号とを比較して両トランジスタをオンオフ制御するパルス信号を生成する。従って、DC−DCコンバータは、出力電圧に応じて両トランジスタをオンオフするパルス信号のデューティ比を変更することで、出力電圧を安定化させるようにしている。
スイッチング方式のDC−DCコンバータにおいて、第1及び第2トランジスタやチョークコイル等は外付け部品としてIC化された制御回路に接続されているため、外付け部品の実装不良や上記外付け部品にて構成される出力回路が短絡した場合には、昇圧不足と判断し、出力電圧を高くする方向に動作する。この結果、異常な高電圧が出力されたり、過大電流が流れることがある。このような異常状態に対応するため、出力電圧を監視し、故障発生に応じてトランジスタをスイッチングする信号の供給を停止することで、出力電圧の異常な上昇を抑制する電源回路がある(例えば、特許文献1参照)。
上記のDC−DCコンバータにおいて、第1トランジスタ及び第2トランジスタがオンオフする周期は、発振信号の周波数に対応している。そして、第1トランジスタ及び第2トランジスタをオンオフする周期は、出力電圧やDC−DCコンバータの用途等によって異なる場合がある。このため、制御回路は、発振信号の周波数を任意に変更可能に構成されている。詳述すると、IC化された制御回路には外付け部品として抵抗が接続され、発振器は、この抵抗に流れる電流に応じて内蔵コンデンサを充放電する。このコンデンサに対する充放電時間により発振信号の周波数が決定される。従って、制御回路に外付けする抵抗の抵抗値を変更することで、発振信号の周波数を変更することができる。
特開2005−117784号公報(段落[0036]−[0038]、第1図)
ところで、複数の半導体集積回路装置、及びそれらの電源としてのDC−DCコンバータが組み込まれた携帯型電子機器は外出中の使用を想定しているため、当該装置の使用中に誤って落下させる場合がある。或いは、寒い環境から暖かい環境への移動により、結露が生じる場合がある。
上記の発振周波数の可変可能なDC−DCコンバータの場合、装置の落下等の衝撃により、発振周波数を変更するための抵抗が脱落する場合がある。また、結露により、抵抗に接続される端子が電源の端子と短絡する場合がある。このように、発振周波数を決定する抵抗における不良が発生すると、コンデンサに対する充電が停止し、発振器の発振も停止する。その結果、発振信号と出力電圧に応じた電圧との比較結果が不定となり、DC−DCコンバータの動作が不安定となる虞があった。また、入力電圧が印加される第1トランジスタのオン状態が継続するという誤動作を招く虞があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、外付け部品によってスイッチング用のトランジスタをオンオフする周期を変更可能であり、該外付け部品における不良による誤動作を防止することができるDC−DCコンバータ、DC−DCコンバータの制御回路及びDC−DCコンバータの制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するための制御回路を備えたスイッチング方式のDC−DCコンバータにおいて、前記制御回路は、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期の前記発振信号を生成するものである。
この構成によれば、脱落状態として、調整用抵抗が端子から脱落しているか、調整用抵抗が接続される端子が制御回路の電源電圧を供給する端子と短絡しているか、又は調整用抵抗の両端子間が高抵抗となるように短絡した場合、この調整用抵抗が接続された端子を介して流れる電流量はゼロ又は極めて少なくなる。このような場合、発振器は、第2の電流量に対応する周期にて発振信号を生成するため、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、スイッチング用のトランジスタのオン状態が継続することが防止される。
請求項2に記載の発明は、前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合に該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断する遮断手段を備えたものである。
この構成によれば、調整用抵抗が結露などにより短絡している場合に、該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断することで、脱落状態と同様の状態にすることができるため、発振器は第2の電流量に対応する周期にて発振信号を生成し、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、スイッチング用のトランジスタのオン状態が継続することが防止される。
請求項3に記載の発明は、前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合には前記所定の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期にて前記発振信号を生成するものである。
この構成によれば、調整用抵抗が結露などにより短絡している場合に、発振器は第2の電流量に対応する周期にて発振信号を生成し、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、脱落状態のときの電流量と短絡したときの電流量とが異なるため、調整用抵抗の状態を発振信号の周期(周波数)により把握することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するための制御回路を備えたスイッチング方式のDC−DCコンバータにおいて、前記制御回路は、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、前記発振器は、前記調整用抵抗が接続された端子を介して流れる第1の電流量に応じた電圧が入力され、該電圧と第1及び第2基準電圧とを比較し、該比較結果に応じた切換信号を生成するウインドコンパレータと、前記調整用抵抗が接続される第1切換端子と、定電流源がそれぞれ接続される第2及び第3切換端子と、前記第1〜第3切換端子のうちの何れか1つに切換接続される固定端子とを有し、前記切換信号に基づいて切換制御されるスイッチと、を備え、前記第1の電流量と前記第2及び第3切換端子にそれぞれ接続された定電流源により流れる電流量のうちの何れか1つに応じた周期の発振信号を生成するものである。
この構成によれば、発振器は、調整用抵抗の接続状態が正常であれば該調整用抵抗に流れる第1の電流量に応じた周期にて発振信号を生成する。また、発振器は、調整用抵抗が脱落状態にある場合には第2切換端子に接続された定電流源の電流量に応じた周期にて発振信号を生成する。また、発振器は、調整用抵抗が短絡している場合には第3切換端子に接続された定電流源の電流量に応じた周期にて発振信号を生成する。従って、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、スイッチング用のトランジスタのオン状態が継続することが防止される。また、第2切換端子に接続された定電流源の電流量と第3切換端子に接続された定電流源の電流量とが異なるように設定することで、調整用抵抗の状態を発振信号の周期(周波数)により把握することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、前記発振器は、前記調整用抵抗の抵抗値に応じた電流を流す定電流回路と、前記定電流回路に流れる電流と同量の電流により充電されるコンデンサと、前記コンデンサと並列接続され該コンデンサの充電電圧に基づいてオンオフ制御される放電用素子と、を備えたものである。
この構成によれば、発振器は、コンデンサに対する充電電流、放電電流に応じた周期の発振信号を生成するため、コンデンサに供給する電流量を制御することで、発振信号の周期(周波数)を容易に変更することが可能となる。
請求項6に記載の発明は、入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御回路において、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期にて発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期の前記発振信号を生成するものである。
この構成によれば、発振器は、調整用抵抗が脱落状態にある場合には、第2の電流量に対応する周期にて発振信号を生成するため、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、スイッチング用のトランジスタのオン状態が継続することが防止される。
請求項7に記載の発明は、前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合に該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断する遮断手段を備えたものである。
この構成によれば、調整用抵抗が結露などにより短絡している場合に、該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断することで、脱落状態と同様の状態にすることができるため、発振器は所定の電流量に対応する周期にて発振信号を生成し、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、スイッチング用のトランジスタのオン状態が継続することが防止される。
請求項8に記載の発明は、前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合には前記所定の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期にて前記発振信号を生成するものである。
この構成によれば、調整用抵抗が結露などにより短絡している場合に、発振器は第2の電流量に対応する周期にて発振信号を生成し、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、脱落状態のときの電流量と短絡したときの電流量とが異なるため、調整用抵抗の状態を発振信号の周期(周波数)により把握することが可能となる。
請求項9に記載の発明は、入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御回路において、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量に応じた電圧が入力され、該電圧と第1及び第2基準電圧とを比較し、該比較結果に応じた切換信号を生成するウインドコンパレータと、前記調整用抵抗が接続される第1切換端子と、定電流源がそれぞれ接続される第2及び第3切換端子と、前記第1〜第3切換端子のうちの何れか1つに切換接続される固定端子とを有し、前記切換信号に基づいて切換制御されるスイッチと、を備え、前記第1の電流量と前記第2及び第3切換端子にそれぞれ接続された定電流源により流れる電流量のうちの何れか1つに応じた周期の発振信号を生成するものである。
この構成によれば、発振器は、調整用抵抗の接続状態が正常であれば該調整用抵抗に流れる電流量に応じた周期にて発振信号を生成する。また、発振器は、調整用抵抗が脱落状態にある場合には第2切換端子に接続された定電流源の電流量に応じた周期にて発振信号を生成する。また、発振器は、調整用抵抗が短絡している場合には第3切換端子に接続された定電流源の電流量に応じた周期にて発振信号を生成する。従って、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、第1トランジスタ又は第2トランジスタのオン状態が継続することが防止される。また、第2切換端子に接続された定電流源の電流量と第3切換端子に接続された定電流源の電流量とが異なるように設定することで、調整用抵抗の状態を発振信号の周期(周波数)により把握することが可能となる。
請求項10に記載の発明は、入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御方法において、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電電流量に対応する周期の前記発振信号を生成するようにした。
この構成によれば、発振器は、調整用抵抗が脱落状態にある場合には、所定の電流量に対応する周期にて発振信号を生成するため、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、スイッチング用のトランジスタのオン状態が継続することが防止される。
本発明によれば、外付け部品によってスイッチング用のトランジスタをオンオフする周期を変更可能であり、該外付け部品における不良による誤動作を防止することが可能なDC−DCコンバータ、DC−DCコンバータの制御回路及びDC−DCコンバータの制御方法を提供することができる。
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1に示すDC−DCコンバータ10は電圧制御型DC−DCコンバータであり、制御回路11と、メインスイッチング用トランジスタとしての第1トランジスタT1、同期整流用トランジスタとしての第2トランジスタT2、チョークコイルL1、平滑用コンデンサC1、周波数を調整するための調整用抵抗RTを含む外付け部品とにより構成されている。
制御回路11は1つの半導体チップ(IC)として形成され、端子P1,P2にそれぞれ第1及び第2トランジスタT1,T2が接続され、端子P3に調整用抵抗RTが接続されている。制御回路11は、端子P1から第1トランジスタT1のゲートに制御信号DHを供給し、端子P2から第2トランジスタT2のゲートに制御信号DLを供給する。第1トランジスタT1はNチャネルMOSトランジスタであり、ドレインに入力電圧Vinが供給され、ソースが第2トランジスタT2に接続されている。第2トランジスタT2はNチャネルMOSトランジスタであり、ドレインが第1トランジスタT1に接続され、ソースが低電位電源(本実施形態ではグランド)に接続されている。第1トランジスタT1は制御信号DHに応答してオンオフし、第2トランジスタT2は、制御信号DLに応答してオンオフする。
第1トランジスタT1と第2トランジスタT2との間の接続点はチョークコイルL1の第1端子に接続され、該チョークコイルL1の第2端子から出力電圧Vout が出力される。
チョークコイルL1の第2端子には出力電圧Vout を平滑化する平滑用コンデンサC1の第1端子が接続され、コンデンサC1の第2端子はグランドに接続されている。チョークコイルL1の第2端子における電圧、つまり出力電圧Vout は、帰還信号FBとして制御回路11の入力側に帰還される。
制御回路11には電源端子PVに入力電圧Vinが電源電圧として供給され、電源端子PGはグランドに接続されている。制御回路11を構成する各回路は入力電圧Vinにより動作するように構成されている。
制御回路11は、誤差増幅器21、PWM比較器22、発振器23、抵抗R1,R2、基準電源e1を備えている。
帰還信号FBは第1抵抗R1の第1端子に供給され、第1抵抗R1の第2端子は抵抗R2の第1端子に接続され、第2抵抗R2の第2端子はグランドに接続されている。第1抵抗R1及び第2抵抗R2は分圧回路を構成し、帰還信号FBを分圧した比較電圧V1を生成する。その比較電圧V1は誤差増幅器21に入力される。
誤差増幅器21は反転入力端子と非反転入力端子とを備え、反転入力端子に比較電圧V1、即ち出力電圧Vout の分圧電圧が入力され、非反転入力端子には基準電源e1の基準電圧Vr1が入力される。誤差増幅器21は、基準電圧Vr1と比較電圧V1(出力電圧Vout の分圧電圧)との比較結果に応じて、基準電圧Vr1と比較電圧V1の差電圧を増幅した誤差信号S1を出力する。本実施形態において、誤差信号S1は、反転入力端子に入力される比較電圧V1が非反転入力端子に入力される基準電圧Vr1より低くなれば、その差電圧に応じて上昇し、比較電圧V1が基準電圧Vr1より高くなれば、その差電圧に応じて下降する。
誤差信号S1はPWM比較器22に供給される。PWM比較器22は非反転入力端子と反転入力端子とを有し、非反転入力端子には誤差増幅器21の誤差信号S1が入力され、反転入力端子には発振器23の発振信号SSが入力される。発振器23は三角波発振器であって調整用抵抗RTの一端に接続され、該調整用抵抗RTの他端はグランドに接続されている。発振器23は、端子P3から調整用抵抗RTに流れる電流値に応じた周波数を持つ三角波状の発振信号SSを生成する。
PWM比較器22は、誤差増幅器21の誤差信号S1と発振器23の発振信号SSとを比較し、その比較結果に応じて相補な制御信号DH,DLを出力する。詳しくは、PWM比較器22は誤差信号S1の電圧が発振信号SSの電圧より高いときにHレベルの制御信号DHとLレベルの制御信号DLを出力し、誤差信号S1の電圧が発振信号SSの電圧より低いときにLレベルの制御信号DHとHレベルの制御信号DLを出力する。
制御信号DHは第1トランジスタT1に供給され、該第1トランジスタT1は制御信号DHに応答してオンオフする。また、制御信号DLは第2トランジスタT2に供給され、該第2トランジスタT2は制御信号DLに応答してオンオフする。従って、第1トランジスタT1のオン時に第2トランジスタT2がオフされ、第1トランジスタT1のオフ時に第2トランジスタT2がオンされる。
第1トランジスタT1がオンされるとチョークコイルL1を介して負荷に流れる電流が増大し、比較電圧V1のレベルが上昇する。また、チョークコイルL1に電流が流れることで、エネルギが蓄積される。そして、誤差信号S1のレベルが発振信号SSより低くなると、第1トランジスタT1がオフされ、第2トランジスタT2がオンされて、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギが放出される。
図2に示すように、上記のような第1及び第2トランジスタT1,T2のオンオフ動作時に、出力電圧Vout が低くなると、その出力電圧Vout を分圧した比較電圧V1と基準電圧Vr1との比較結果により誤差信号S1のレベルが高くなり、制御信号DHのパルス幅が広くなり、第1トランジスタT1のオン時間が長くなる。また、出力電圧Vout が高くなると、その出力電圧Vout を分圧した比較電圧V1と基準電圧Vr1との比較結果により誤差信号S1のレベルが低くなり、制御信号DLのパルス幅が狭くなり、第1トランジスタT1のオン時間が短くなる。このような動作の繰り返しにより、出力電圧Vout の高低に基づいて第1トランジスタT1のオン時間が制御され、出力電圧Vout が一定に制御される。
次に、発振器23の詳細を説明する。
図3に示すように、発振器23は、発振回路24と充放電制御回路25とを含む。発振回路24において、入力電圧Vinは第1トランジスタT11に供給される。第1トランジスタT11はPチャネルMOSトランジスタであり、ソースに入力電圧Vinが供給され、ドレインは第2トランジスタT12に接続されている。また、第1トランジスタT11のゲートは該トランジスタT11のドレインに接続、即ち、ダイオード接続されている。
第2トランジスタT12はNPNトランジスタであり、コレクタは第1トランジスタT11に接続され、エミッタは端子P3を介して調整用抵抗RTに接続され、ベースは電圧増幅器31に接続されている。電圧増幅器31は反転入力端子と非反転入力端子とをそれぞれ1つ有し、反転入力端子は第2トランジスタT12のエミッタに接続され、非反転入力端子は基準電源e11に接続され、出力端子は第2トランジスタT12のベースに接続されている。
第1トランジスタT11のゲートは第3トランジスタT13のゲートに接続されている。第3トランジスタT13はPチャネルMOSトランジスタであり、ソースは入力電圧Vinが供給され、ドレインはコンデンサCTに接続されている。従って、第1トランジスタT11及び第3トランジスタT13はカレントミラー回路を構成する。本実施形態において、第1及び第3トランジスタT11.T13は同じ電気的特性を持つように、同じサイズにて形成されているため、第3トランジスタT13には第1トランジスタT11と同量の電流が流れる。
コンデンサCTは充電用のコンデンサであり、第1端子は第3トランジスタT13に接続され、第2端子はグランドに接続されている。コンデンサCTには放電用素子としての第4トランジスタT14が並列に接続されている。第4トランジスタT14は本実施形態ではPチャネルMOSトランジスタであり、ソースはコンデンサCTの第1端子に接続され、ドレインはグランド即ちコンデンサCTの第2端子に接続されている。
コンデンサCTの第1端子と第4トランジスタT14のゲートは充放電制御回路25に接続されている。充放電制御回路25は、コンデンサCTの充電電圧を監視し、第4トランジスタT14を制御する。詳述すると、コンデンサCTは、第4トランジスタT14がオフすることで第3トランジスタT13に流れる電流により充電され、第1端子の電圧つまり充電電圧は上昇する。そして、第4トランジスタT14がオンすると、コンデンサCTからグランドに向かって放電電流が流れ、第1端子の電圧は下降する。
充放電制御回路25は、コンデンサCTの充電電圧、つまり第1端子における電圧(充電電圧)を監視し、該充電電圧が第1の所定電圧にまで上昇すると第4トランジスタT14をオンし、充電電圧が第2の所定電圧まで低下すると第4トランジスタT14をオフする。従って、第4トランジスタT14のオンオフを繰り返すことで、コンデンサCTの第1端子における電圧の変化が略三角形状となり、波形が略三角波状の発振信号SSが生成される。そして、第4トランジスタT14がオンオフする周期が発振信号SSの周期であり、その周期の逆数が周波数である。
第4トランジスタT14がオンオフする周期は、コンデンサCTの第1端子における電圧の変化、即ち、コンデンサCTに対する充放電量により決定される。従って、コンデンサCTに供給する電流量、つまり第3トランジスタT13に流れる電流量に応じた周期の発振信号SSが生成される。
また、発振回路24は、監視回路32を備えている。
監視回路32は第5〜第8トランジスタT15〜T18と第1及び第2抵抗R11,R12を備えている。
第5トランジスタT15はPチャネルMOSトランジスタであり、ソースは入力電圧Vinが供給され、ドレインは第6トランジスタT16に接続され、ゲートは第1トランジスタT11のゲートに接続されている。従って、第1トランジスタT11及び第5トランジスタT15はカレントミラー回路を構成する。そして、本実施形態において、第1及び第5トランジスタT11.T15は同じ電気的特性を持つように、同じサイズにて形成されているため、第5トランジスタT15には第1トランジスタT11と同量の電流が流れる。上記したように、第1及び第3トランジスタT11,T13はカレントミラー回路を構成し、第3トランジスタT13には第1トランジスタT11と同量の電流が流れる。従って、第3トランジスタT13と第5トランジスタT15に流れる電流量も同じとなる。
前記第6トランジスタT16はNチャネルMOSトランジスタであり、ソースはグランドに接続され、ドレインは第5トランジスタT15に接続され、ゲートは該トランジスタT16のドレインと第7トランジスタT17に接続されている。第7トランジスタT17はNチャネルMOSトランジスタであり、ソースはグランドに接続され、ドレインは第1抵抗R11に接続され、ゲートは第6トランジスタT16のゲートに接続されている。従って、第6トランジスタT16及び第7トランジスタT17はカレントミラー回路を構成する。そして、本実施形態において、第6及び第7トランジスタT16.T17は同じ電気的特性を持つように、同じサイズにて形成されているため、第7トランジスタT17には第6トランジスタT16と同量の電流が流れる。
第1抵抗R11の一端は第7トランジスタT17に接続され、第1抵抗R11の他端は入力電圧Vinが供給されている。第1抵抗R11と第7トランジスタT17との間のノードN2には第8トランジスタT18が接続されている。第8トランジスタT18はNチャネルMOSトランジスタであり、ゲートはノードN2に接続され、ソースは第2抵抗R12の一端に接続され、その第2抵抗R12の他端はグランドに接続されている。更に、第8トランジスタT18のドレインはノードN1に接続されている。
次に、発振器23の動作を説明する。
電圧増幅器31は、基準電源e11の基準電圧Vr11と調整用抵抗RTが接続された端子P3における電圧の差を増幅して、第2トランジスタT12のベースに出力する。端子P3における電圧は調整用抵抗RTに流れる電流に依存する。調整用抵抗RTに流れる電流I1が少なく端子P3における電圧が基準電圧Vr11より低いとき電圧増幅器31の出力電圧は上昇し、第2トランジスタT12のベース電流を増加させる。第2トランジスタT12のベース電流が増加すると第2トランジスタT12のエミッタ電流も増加して調整用抵抗RTに流れる電流I1が増加する。
調整用抵抗RTに流れる電流I1が少大きく端子P3における電圧が基準電圧Vr11より高いとき電圧増幅器31の出力電圧は減少し、第2トランジスタT12のベース電流を減少させる。第2トランジスタT12のベース電流が減少すると第2トランジスタT12のエミッタ電流も減少して調整用抵抗RTに流れる電流I1が減少する。
従って、電圧増幅器31は、基準電圧Vr11と調整用抵抗RTが接続された端子P3における電圧とを一致させるように第2トランジスタT12のベース電流を制御する。調整用抵抗RTは端子P3とグランドとの間に接続されている。グランドの電位は0V(ボルト)であり、端子P3の電位は基準電圧Vr11である。従って、端子P3とグランドとの間に抵抗値の異なる抵抗を接続した場合、その抵抗には抵抗値と端子P3とグランドとの間の電位差に応じた電流が流れる。これにより、第2トランジスタT12と電圧増幅器31と基準電源e1と外付けされた調整用抵抗RTは、調整用抵抗RTの抵抗値に応じた量の電流I1を流し、その電流I1を一定に制御する定電流回路を構成する。
定電流回路を構成する第2トランジスタT12のコレクタに接続された第1トランジスタT11はダイオード接続されているため、第1トランジスタT11には第2トランジスタT12のエミッタ電流と同じ電流I2が流れる。第1トランジスタT11と第3トランジスタT13はカレントミラー回路を構成するので、第3トランジスタT13にも第2トランジスタT12のエミッタ電流と同量の電流が流れる。
コンデンサCTは第3トランジスタT13に直列に接続され、第3トランジスタT13に流れる定電流で充電される。従って、コンデンサCTの充電電圧は時間と共に上昇する。
コンデンサCTの容量をC、第3トランジスタT13に流れる単位電荷量をQ、経過時間をtとすれば、コンデンサCTの充電電圧Vcは、
Vc=(Q/C)×t
で表される。
コンデンサCTに並列に接続された第4トランジスタT14は、コンデンサCTに蓄積された電荷Qを放電させるための放電スイッチである。充放電制御回路25は、コンデンサCTの充電電圧が第1の所定電圧まで上昇すると第4トランジスタT14をオンし、コンデンサCTに蓄積された電荷Qを放電させる。また、充放電制御回路25は、放電によりコンデンサCTの充電電圧が第2の所定電圧まで低下すると第4トランジスタT14をオフし、コンデンサCTを充電する。この動作の繰り返しにより、コンデンサCTの電圧は、図2に示すように三角波状(鋸波状)となる。そして、コンデンサCTにおける充電電圧の増減は、該コンデンサCTに流れ込む電流量、即ち調整用抵抗RTに流れる電流により決定される。コンデンサCTと基準電源e11は発振器23のチップ上に作り込まれているため、コンデンサCTの容量と基準電圧Vr11は変更されない。従って、発振器23は、調整用抵抗RTに流れる電流量、即ち調整用抵抗RTの抵抗値により決定される周波数で発振する。
次に、監視回路32の動作を説明する。
端子P3とグランドとの間に調整用抵抗RTが接続されている場合、第2トランジスタT12のエミッタには調整用抵抗RTの抵抗値に応じた電流I1が流れている。そして、第1トランジスタT11とカレントミラー回路を構成する第5トランジスタT15と第1抵抗R11には、第1トランジスタT11のドレイン電流I2、即ち第2トランジスタT12のエミッタ電流I1と同量の電流が流れる。第1抵抗R11と第7トランジスタT17との間のノードN2の電位は、第1抵抗R11と第7トランジスタT17との抵抗値と該抵抗R11に流れる電流I3による電位となる。そして、ノードN2にゲートが接続された第8トランジスタT18は、ドレインが接続されたノードN1の電位に比べてノードN2の電位が低いためオフしている。
調整用抵抗RTが脱落状態(調整用抵抗RTの両端子のうちの少なくとも一方が接続対象から離間した状態)にあるとき、第2トランジスタT12のエミッタには電流が流れないので、第7トランジスタT17の電流も流れなくなる。第7トランジスタT17の電流が流れなくなると第1抵抗R11にも電流が流れなくなるので、第1抵抗R11による電圧降下が発生せず第7トランジスタT17のドレイン電圧が上昇する。
第7トランジスタT17のドレイン電圧が上昇すると第8トランジスタT18のゲート電圧も上昇し、第8トランジスタT18がオンする。第8トランジスタT18のドレインはノードN1に接続されているので、第2トランジスタT12のエミッタ電流が零になると、第8トランジスタT18がオンして第2トランジスタT12の代わりに第8トランジスタT18が電流を流すので、第1トランジスタT11にも電流が流れる。
第1トランジスタT11に電流が流れることで再び第7トランジスタT17にも電流が流れ、第8トランジスタT18のゲート電圧を下げるが、第8トランジスタT18は第1抵抗R11により発生する電圧降下で決まるゲート電圧と第2抵抗R12により発生する電圧で決まるソース電圧がバランスした状態の電流を流す。
従って、第1トランジスタT11,第8トランジスタT18及び第2抵抗R12を介して電流が流れる。この電流と同量の電流によりコンデンサCTが充電されるため、発振器23は発振動作を継続し、第1及び第2抵抗R11,R12の抵抗値に応じて第8トランジスタT18に流れる電流量で決まる周波数の発振信号を生成する。
端子P3が入力電圧Vinを供給する端子PV(図1参照)と短絡した場合、上記と同様に調整用抵抗RT、即ち第2トランジスタT12のエミッタに電流が流れなくなる。この場合、調整用抵抗RTが脱落状態にあるときと同様に監視回路32が動作し、発振器23は発振動作を継続し、第1及び第2抵抗R11,R12の抵抗値に応じて第8トランジスタT18に流れる電流量で決まる周波数の発振信号を生成する。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)制御回路11は、生成する発振信号SSの周期を外付けされる調整用抵抗RTの抵抗値に応じて変更可能に構成された発振器23を備え、発振信号SSと出力電圧Vout とに基づいて第1トランジスタT1と第2トランジスタT2をオンオフ制御する第1制御信号DH及び第2制御信号DLを生成する。発振器23は、調整用抵抗RTが接続される端子を介して流れる電流を監視する監視回路32を備えている。調整用抵抗RTが堕落状態にある場合、その調整用抵抗RTが接続される端子P3を介して流れる電流量は略ゼロとなる。この場合、発振器23は、第1及び第2抵抗R11,R12の抵抗値に応じた電流量にて決定される周期にて発振信号を生成するため、DC−DCコンバータ10を安定して動作させることができる。また、第1トランジスタT1のオン状態が継続する誤動作を防止することができる。
(2)調整用抵抗RTを端子P3に接続しない場合、又は端子P3を端子PVに接続した場合、監視回路32は調整用抵抗RTが脱落しているときと同様に動作し、発振器23は監視回路32の第1及び第2抵抗R11,R12の抵抗値に応じた電流量にて決定される周期にて発振信号を生成する。従って、予め設定された周期にて発振信号を生成すればよい場合には、調整用抵抗RTを接続することなくDC−DCコンバータ10を使用することができるため、調整用抵抗RTを接続する手間を省くことができる。
(第二実施形態)
以下、本発明を具体化した第二実施形態を図4に従って説明する。
尚、説明の便宜上、第一実施形態と同じ構成部材については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図4に示すように、発振器40は、発振回路41と充放電制御回路25とを含み、発振回路41は、第一実施形態に対して、遮断手段としてのスイッチSW1及び制御回路42が追加されている。
スイッチSW1はオンオフスイッチであり、第1端子は第2トランジスタT12のベースに接続され、第2端子はグランドに接続されている。そして、スイッチSW1は制御回路42によりオンオフ制御される。
制御回路42は、抵抗R21、トランジスタT21、基準電源e21、電圧比較器43、フリップフロップ回路(以下、FF回路)44を備えている。
トランジスタT21はNチャネルMOSトランジスタであり、ソースはグランドに接続され、ドレインは抵抗R21に接続され、ゲートは監視回路32の第6トランジスタT16のゲートに接続されている。従って、第6トランジスタT16及びトランジスタT21はカレントミラー回路を構成する。そして、本実施形態において、第6トランジスタT16とトランジスタT21は同じ電気的特性を持つように、同じサイズにて形成されているため、トランジスタT21には第6トランジスタT16(監視回路32の第7トランジスタT17)と同量の電流が流れる。
抵抗R21の第1端子は入力電圧Vinが供給され、抵抗R21の第2端子はトランジスタT21に接続されている。従って、抵抗R21に電流が流れるとき、抵抗R21の第2端子における電位は第1端子における電位(入力電圧Vin)に比べてその抵抗R21に流れる電流に応じて低くなる。
抵抗R21とトランジスタT21との間のノードN3には基準電源e21のマイナス側端子が接続され、基準電源e21のプラス側端子は電圧比較器43の反転入力端子に接続されている。電圧比較器43の非反転入力端子は抵抗R21の高電位側の端子に接続され、電圧比較器43の出力端子はFF回路44に接続されている。
電圧比較器43は、抵抗R21に流れる電流により発生する電圧と基準電源e21の基準電圧Vr2とを比較する。従って、抵抗R21の両端子間には、その抵抗R21に流れる電流量に応じた電位差がその抵抗R21の両端子間に発生する。基準電源e21は第2端子(ノードN3)の電位にプラスのオフセット電圧を与える。
基準電源e21の基準電圧Vr2は、正常時(調整用抵抗RTが端子P3とグランド間に接続されて電流I1が流れている時)において抵抗R21の両端子間に発生する電位差よりもわずかに高く設定されている。従って、正常時に、電圧比較器43の反転入力端子における電圧は、その非反転入力端子における電圧よりも高くなり、電圧比較器43はLレベルの信号S21を出力する。そして、抵抗R21に流れる電流が正常時よりも多くなると、当該抵抗R21の両端子間に発生する電位差が基準電圧Vr2よりも大きくなり、電圧比較器43はHレベルの信号S21を出力する。
FF回路44は本実施形態ではRSフリップフロップ回路であり、セット端子に電圧比較器43の出力信号S21が入力されている。FF回路44は電圧比較器43からHレベルの出力信号S21が出力されるとそれを記憶してHレベルの切換信号S22を出力する。尚、図示しないが、FF回路44のリセット端子に例えば電源投入時にDC−DCコンバータを初期化するためのリセット信号が入力されるため、Lレベルの切換信号S22を出力する。
スイッチSW1は、Hレベルの切換信号S22に応答してオンし、Lレベルの切換信号S22に応答してオフする。従って、スイッチSW1は、電圧比較器43が出力するHレベルの信号S21に応答してオンし、第2トランジスタT12のベースをグランドに接続する。そして、スイッチSW1のオン状態は、FF回路44により維持される。
上記のように構成された発振器40において、監視回路32は、端子P3とグランドとの間に調整用抵抗RTが接続されている場合、調整用抵抗RTが脱落状態にある場合、端子P3が入力電圧Vinを供給する端子PV(図1参照)と短絡した場合、第一実施形態の発振器23と同様に動作する。
端子P3とグランドとの間に調整用抵抗RTが接続されている場合、制御回路42の抵抗R21には、第2トランジスタT12のエミッタ電流と同量の電流が流れる。このとき、抵抗R21の両端子間に発生する電位差は、基準電源e21の基準電圧Vr2よりも小さいため、電圧比較器43はLレベルの信号S21を出力し、FF回路44はLレベルの切換信号S22を出力するため、スイッチSW1はオフしている。
調整用抵抗RTの両端子が結露などにより短絡した場合、第2トランジスタT12のエミッタがグランドに接続されるため、第2トランジスタT12には正常時よりも極めて大きな電流が流れる。そして、抵抗R21には第2トランジスタT12のエミッタ電流と同量の電流が流れる。このとき、抵抗R21の両端子間に発生する電位差は、基準電源e21の基準電圧Vr2よりも大きいため、電圧比較器43はHレベルの信号S21を出力し、FF回路44はHレベルの切換信号S22を出力するため、スイッチSW1はオンする。オンしたスイッチSW1は第2トランジスタT12のベース電位をグランド電位にクランプするため、該トランジスタT12はオフし、第2トランジスタT12に電流が流れなくなる。
第2トランジスタT12に電流が流れなくなった状態は、調整用抵抗RTが脱落状態にあるときと同じであるため、監視回路32は、第1及び第2抵抗R11,R12によって決定される電流を第1トランジスタT11、つまり第3トランジスタT13に流す。従って、発振器23は発振動作を継続し、第1及び第2抵抗R11,R12の抵抗値に応じて第8トランジスタT18に流れる電流量で決まる周波数の発振信号を生成する。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)発振器40は、調整用抵抗RTの両端子間が短絡している場合にスイッチSW1をオンして第2トランジスタT12のベースをグランドに接続することで、該調整用抵抗RTに電流を供給する経路を遮断する。この構成によれば、調整用抵抗RTが結露などにより短絡している場合に、該調整用抵抗RTに電流を供給する経路を遮断することで、脱落状態と同様の状態にすることができるため、発振器40は所定の電流量に対応する周期にて発振信号を生成し、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、調整用抵抗RTに電流を供給する経路を遮断することで、短絡による消費電流の増加を抑制することができる。
(2)端子P3を端子PGに接続した場合、監視回路32は調整用抵抗RTが短絡しているときと同様に動作し、発振器23は監視回路32の第1及び第2抵抗R11,R12の抵抗値に応じた電流量にて決定される周期にて発振信号を生成する。従って、予め設定された周期にて発振信号を生成すればよい場合には、調整用抵抗RTを接続する端子P3をグランドに接続することで、DC−DCコンバータを容易に使用することができる。
(第三実施形態)
以下、本発明を具体化した第三実施形態を図5に従って説明する。
尚、説明の便宜上、第一,第二実施形態と同じ構成部材については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図5に示すように、発振器50は、発振回路51と充放電制御回路25とを含み、発振回路51は、第二実施形態のスイッチSW1に変えて、スイッチSW2と定電流源52とを備えている。
スイッチSW2は切り替えスイッチであり、固定端子と2つの切換端子とを有している。スイッチSW2の固定端子は第1トランジスタT11のドレインに接続され、第1切換端子は第2トランジスタT12のコレクタに接続され、第2切換端子は定電流源52に接続されている。スイッチSW2は、FF回路44の切換信号S22に基づいて固定端子を第1切換端子又は第2切換端子に接続する。本実施形態において、スイッチSW2は、Hレベルの切換信号S22に応答して、第1トランジスタT11と第2トランジスタT12とを接続するように、固定端子を第1切換端子に接続する。また、スイッチSW2は、Lレベルの切換信号S22に応答して、第1トランジスタT11と定電流源52を接続するように、固定端子を第2切換端子に接続する。
従って、発振器50は、端子P3とグランドとの間に調整用抵抗RTが接続されている場合、スイッチSW1によって第1トランジスタT11と第2トランジスタT12が接続され、調整用抵抗RTに流れる電流量に応じた周波数の発振信号を生成する。
調整用抵抗RTが脱落状態にある場合、端子P3が入力電圧Vinを供給する端子PV(図1参照)と短絡した場合、監視回路32は、第一実施形態と同様に動作する。つまり、監視回路32は、第1及び第2抵抗R11,R12の抵抗値に応じた電流を第1トランジスタT11及び第3トランジスタT13に流し、発振器50は、第3トランジスタT13に流れる電流量で決まる周波数の発振信号を生成する。
調整用抵抗RTの両端子間が短絡した場合、制御回路42はLレベルの制御信号S21を出力し、スイッチSW2は第1トランジスタT11を定電流源52に接続する。従って、第1トランジスタT11及び第3トランジスタT13には定電流源52が流す電流(第2の電流量)と同量の電流が流れ、発振器50は、該第3トランジスタT13に流れる電流量で決まる周波数の発振信号を生成する。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)発振器50は、調整用抵抗RTが脱落状態にある場合には監視回路32の第1及び第2抵抗R11,R12の抵抗値に応じた電流量にて決定される周期にて発振信号を生成する。また、発振器50は、調整用抵抗RTの両端子間が短絡している場合にはスイッチSW2を切り換えて定電流源52の電流量に応じた周囲にて発振信号を生成する。従って、調整用抵抗RTが結露などにより短絡している場合に、発振器50は定電流源52の電流量に対応する周期にて発振信号を生成し、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、脱落状態のときの電流量と短絡したときの電流量とを異なるように設定することで、調整用抵抗RTの状態を発振信号の周期(周波数)により把握することが可能となる。
(第四実施形態)
以下、本発明を具体化した第四実施形態を図6に従って説明する。
尚、説明の便宜上、第一実施形態と同じ構成部材については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図6に示すように、発振器60は、発振回路61と充放電制御回路25とを含み、発振回路61は、第1トランジスタT11と第2トランジスタT12との間にスイッチSW3が挿入接続されている。スイッチSW3は切り替えスイッチであり、固定端子と3つの切換端子とを有している。スイッチSW3の固定端子は第1トランジスタT11のドレインに接続され、第1切換端子は第2トランジスタT12のコレクタに接続され、第2切換端子は第1定電流源63に接続され、第3切換端子は第2定電流源64に接続されている。第1及び第2定電流源63,64は、それぞれ調整用抵抗RTにより流れる第2トランジスタT12のコレクタ電流I1と異なる量の電流Ia,Ibを流すように構成されている。
上記第1トランジスタT11のゲートにはトランジスタT31が接続されている。トランジスタT31はPチャネルMOSトランジスタであり、ソースは入力電圧Vinが供給され、ドレインは抵抗R31の一端に接続され、その抵抗R31の他端はグランドに接続されている。また、トランジスタT31のゲートは第1トランジスタT11のゲートに接続されている。従って、第1トランジスタT11及びトランジスタT31はカレントミラー回路を構成する。本実施形態において、第1トランジスタT11及びトランジスタT31は同じ電気的特性を持つように、同じサイズにて形成されているため、トランジスタT31には第1トランジスタT11と同量の電流が流れる。
トランジスタT31と抵抗R31の間のノードN5はウインドコンパレータ62に接続されている。ウインドコンパレータ62は、2つのコンパレータと2つの基準電源とを含む、各基準電源の基準電圧は互いに異なる値に設定されている。各コンパレータは、それぞれに入力される基準電圧とノードN5の電圧とを比較し、該比較結果に基づく信号を出力する。この構成により、ウインドコンパレータ62は、2ビットの制御信号S31を生成する。
本実施形態において、各基準電圧をそれぞれ第1基準電圧、第2基準電圧とする。ウインドコンパレータ62は、ノードN5の電圧が、第1基準電圧以下の場合、第1基準電圧と第2基準電圧との間の場合、第2基準電圧以上の場合、のそれぞれに応じた値の制御信号S31を出力する。
第1及び第2基準電圧は、DC−DCコンバータに外付けされる調整用抵抗RTの状態に応じて設定されている。第1基準電圧は第2基準電圧よりも低く設定されている。第1基準電圧は、ノードN5の電圧が、調整用抵抗RTが正常に接続されて電流I1が流れる場合のノードN5の電圧よりも低く、調整用抵抗RTの両端子間が短絡している場合のノードN5の電圧よりも高く設定されている。第2基準電圧は、調整用抵抗RTが正常に接続されて電流I1が流れる場合のノードN5の電圧よりも高く、調整用抵抗RTが脱落状態にある場合のノードN5の電圧よりも低く設定されている。
そして、本実施形態において、ウインドコンパレータ62は、ノードN5の電圧が、第1基準電圧以下の場合に値「01」、第1基準電圧と第2基準電圧との間の場合に値「00」、第2基準電圧以上の場合に値「10」の制御信号S31を出力する。尚、制御信号S31の値は2進数である。
スイッチSW3は、制御信号S31の値に応じて、固定端子を各切換端子に切換接続する。本実施形態において、スイッチSW3は、値「00」の制御信号S31に応答して固定端子を第1切換端子に接続し、値「10」の制御信号S31に応答して固定端子を第2切換端子に接続し、値「01」の制御信号S31に応答して固定端子を第3切換端子に接続する。
上記したように、制御信号S31の値は、ノードN5の電圧と第1及び第2基準電圧との比較結果であり、調整用抵抗RTの接続状態に対応している。従って、スイッチSW3は、調整用抵抗RTが正常に接続されている場合には、固定端子を第1切換端子に接続する。これにより、第1トランジスタT11は第2トランジスタT12と接続され、コンデンサCTは調整用抵抗RTに流れる電流I1により充放電される。従って、発振器60は、調整用抵抗RTに流れる電流量、即ち調整用抵抗RTの抵抗値で決まる周波数の発振信号を生成する。
また、スイッチSW3は、調整用抵抗RTが脱落状態にある場合には、固定端子を第2切換端子に接続する。これにより、第1トランジスタT11は第1定電流源63と接続され、コンデンサCTは第1定電流源63に流れる電流Iaにより充電される。従って、発振器60は、第1定電流源63の電流Iaで決まる周波数の発振信号を生成する。
また、スイッチSW3は、調整用抵抗RTの両端子間が短絡している場合には、固定端子を第3切換端子に接続する。これにより、第1トランジスタT11は第2定電流源64と接続され、コンデンサCTは第2定電流源64に流れる電流Ibにより充電される。従って、発振器60は、第2定電流源64の電流Ibで決まる周波数の発振信号を生成する。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)発振器60のウインドコンパレータ62は、調整用抵抗RTに流れる電流量に応じた電圧が入力され、該電圧と第1及び第2基準電圧とを比較し、該比較結果に応じた制御信号S31を生成する。スイッチSW3は、制御信号S31に応答して、固定端子を、調整用抵抗RTが接続される第1切換端子と定電流源63,64がそれぞれ接続される第2及び第3切換端子とのうちの何れか1つに切換接続する。従って、発振器60は、調整用抵抗RTの接続状態が正常であれば該調整用抵抗RTに流れる電流量に応じた周期にて発振信号を生成する。また、発振器60は、調整用抵抗RTが脱落状態にある場合には第2切換端子に接続された定電流源63の電流Iaに応じた周期にて発振信号を生成する。また、発振器60は、調整用抵抗RTが短絡している場合には第3切換端子に接続された定電流源64の電流Ibに応じた周期にて発振信号を生成する。従って、DC−DCコンバータを安定して動作させることができる。また、第2切換端子に接続された定電流源63の電流Iaと第3切換端子に接続された定電流源64の電流Ibとが異なるように設定することで、調整用抵抗RTの状態を発振信号の周期(周波数)により把握することが可能となる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態は、電圧制御による降圧型のDC−DCコンバータに具体化したが、例えば、図7に示すように、電流制御による降圧型のDC−DCコンバータに具体化しても良い。このDC−DCコンバータ70は、制御回路71、第1トランジスタT1、第2トランジスタT2、チョークコイルL1、平滑用コンデンサC1、電流検出用抵抗Rsとから構成される。出力電圧Vout は、電流検出用抵抗Rsを介して出力される。
制御回路71の電圧増幅器72には、電流検出用抵抗Rsの両端子電圧を持つ帰還信号CS,FBが入力される。電圧増幅器72は電流検出用抵抗Rsに流れる出力電流に基づいて電流検出用抵抗Rsの両端子間に発生する電圧を増幅して比較器73に出力する。制御回路71の誤差増幅器21は、帰還信号FBの電圧つまり出力電圧Vout を抵抗R1,R2で分割した電圧と、基準電源e1の出力電圧との差電圧を増幅した誤差信号S1を生成する。誤差信号S1は比較器73に供給される。
比較器73は、電圧増幅器72の出力電圧と、誤差増幅器21の誤差信号S1の電圧とを比較し、電圧増幅器72の出力電圧が誤差増幅器21の誤差信号S1の電圧より高いときにHレベルの出力信号をフリップフロップ回路(以下、FF回路)74のリセット端子Rに出力する。また、電圧増幅器72の出力電圧が誤差増幅器21の誤差信号S1の電圧より低いときにはLレベルの出力信号をリセット端子Rに出力する。
FF回路74のセット端子Sには、発振器75から一定周波数のパルス信号PSが入力される。発振器75は方形波発振器であり、上記各実施形態の発振器23,40,50,60と図示しない波形成型回路とを備えている。発振器75には外付け素子として調整用抵抗RTが接続され、該調整用抵抗RTに流れる電流に応じた周期のパルス信号PSを生成する。また、発振器75は、調整用抵抗RTの接続状態に応じて、回路内に設定された電流に応じた周期のパルス信号PSを生成する。
FF回路74はセット端子SにHレベルの信号が入力されると、出力端子QからHレベルの制御信号DHを出力し、反転出力端子XQからLレベルの制御信号DLを出力する。また、FF回路74は、リセット端子RにHレベルの信号が入力されると、出力端子QからLレベルの制御信号DHを出力し、反転出力端子XQからHレベルの制御信号DLを出力する。制御信号DHは第1トランジスタT1のゲートに供給され、制御信号DLは第2トランジスタT2のゲートに供給される。
このように構成されたDC−DCコンバータ70においても、上記各実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
また、昇圧型のDC−DCコンバータ、昇降圧型のDC−DCコンバータに具体化しても良い。更に、負電圧を生成するDC−DCコンバータに具体化してもよい。
・上記各実施形態において、制御回路11に接続された出力用の第2トランジスタT2をダイオードにて実施しても良い。
上記各実施形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(付記1)
入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するための制御回路を備えたスイッチング方式のDC−DCコンバータにおいて、
前記制御回路は、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と前記出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期の前記発振信号を生成する、
ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記2)
前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合に該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断する遮断手段を備えた、ことを特徴とする付記1記載のDC−DCコンバータ。
(付記3)
前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合には前記所定の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期にて前記発振信号を生成する、ことを特徴とする付記2記載のDC−DCコンバータ。
(付記4)
入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するための制御回路を備えたスイッチング方式のDC−DCコンバータにおいて、
前記制御回路は、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と前記出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
前記発振器は、前記調整用抵抗が接続された端子を介して流れる第1の電流量に応じた電圧が入力され、該電圧と第1及び第2基準電圧とを比較し、該比較結果に応じた切換信号を生成するウインドコンパレータと、前記調整用抵抗が接続される第1切換端子と、定電流源がそれぞれ接続される第2及び第3切換端子と、前記第1〜第3切換端子のうちの何れか1つに切換接続される固定端子とを有し、前記切換信号に基づいて切換制御されるスイッチと、を備え、前記第1の電流量と前記第2及び第3切換端子にそれぞれ接続された定電流源により流れる電流量のうちの何れか1つに応じた周期の発振信号を生成することを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記5)
前記発振器は、
前記調整用抵抗の抵抗値に応じた電流を流す定電流回路と、
前記定電流回路に流れる電流と同量の電流により充電されるコンデンサと、
前記コンデンサと並列接続され該コンデンサの充電電圧に基づいてオンオフ制御される放電用素子と、
を備えたことを特徴とする付記1〜4のうちの何れか一に記載のDC−DCコンバータ。
(付記6)
入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御回路において、
調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期にて発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と前記出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期の前記発振信号を生成する、
ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
(付記7)
前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合に該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断する遮断手段を備えた、ことを特徴とする付記6記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記8)
前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合には前記所定の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期にて前記発振信号を生成する、ことを特徴とする付記7記載のDC−DCコンバータの制御回路。(8)
(付記9)
入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御回路において、
調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と前記出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量に応じた電圧が入力され、該電圧と第1及び第2基準電圧とを比較し、該比較結果に応じた切換信号を生成するウインドコンパレータと、前記調整用抵抗が接続される第1切換端子と、定電流源がそれぞれ接続される第2及び第3切換端子と、前記第1〜第3切換端子のうちの何れか1つに切換接続される固定端子とを有し、前記切換信号に基づいて切換制御されるスイッチと、を備え、前記第1の電流量と前記第2及び第3切換端子にそれぞれ接続された定電流源により流れる電流量のうちの何れか1つに応じた周期の発振信号を生成することを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
(付記10)
前記発振器は、
前記調整用抵抗の抵抗値に応じた電流を流す定電流回路と、
前記定電流回路に流れる電流と同量の電流により充電されるコンデンサと、
前記コンデンサと並列接続され該コンデンサの充電電圧に基づいてオンオフ制御される放電用素子と、
を備えたことを特徴とする付記6〜9のうちの何れか一に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記11)
入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御方法において、
調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と前記出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電電流量に対応する周期の前記発振信号を生成する、
ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記12)
前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合に該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断する、ことを特徴とする付記11記載のDC−DCコンバータの制御方法。
(付記13)
前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合には前記所定の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期にて前記発振信号を生成する、ことを特徴とする付記12記載のDC−DCコンバータの制御方法。
(付記14)
入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御方法において、
調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と前記出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量に応じた電圧が入力され、該電圧と第1及び第2基準電圧とを比較し、該比較結果に応じた切換信号を生成し、該切換信号により、スイッチの固定端子を、前記調整用抵抗が接続される第1切換端子と、定電流源がそれぞれ接続される第2及び第3切換端子とのうちの何れか1つに切換接続し、前記第1の電流量と前記第2及び第3切換端子にそれぞれ接続された定電流源により流れる電流量のうちの何れか1つに応じた周期の発振信号を生成する、ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記15)
前記発振器は、外付けされる抵抗の抵抗値に応じた電流をコンデンサに供給し、該コンデンサの充電電圧に基づいて該コンデンサに並列接続された放電用素子をオンオフ制御して前記抵抗に流れる電流に応じた周期の発振信号を生成する、ことを特徴とする付記11〜14のうちの何れか一に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
DC−DCコンバータのブロック回路図である。 DC−DCコンバータの動作波形図である。 第一実施形態の発振器の回路図である。 第二実施形態の発振器の回路図である。 第三実施形態の発振器の回路図である。 第四実施形態の発振器の回路図である。 別のDC−DCコンバータのブロック回路図である。
符号の説明
11,21,25,42,71 制御回路
23,40,50,60,75 発振器
32 監視回路
52,63,64…定電流源
62…ウインドコンパレータ
CT コンデンサ
DH,DL 制御信号
P3 端子
RT 調整用抵抗
SS 発振信号
T1 第1トランジスタ(スイッチング用のトランジスタ)
Vc 充電電圧
SW1,SW2,SW3 スイッチ
Vin 入力電圧
Vout 出力電圧

Claims (10)

  1. 入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するための制御回路を備えたスイッチング方式のDC−DCコンバータにおいて、
    前記制御回路は、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
    前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期の前記発振信号を生成する、
    ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合に該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断する遮断手段を備えた、ことを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合には前記所定の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期にて前記発振信号を生成する、ことを特徴とする請求項2記載のDC−DCコンバータ。
  4. 入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するための制御回路を備えたスイッチング方式のDC−DCコンバータにおいて、
    前記制御回路は、調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
    前記発振器は、前記調整用抵抗が接続された端子を介して流れる第1の電流量に応じた電圧が入力され、該電圧と第1及び第2基準電圧とを比較し、該比較結果に応じた切換信号を生成するウインドコンパレータと、前記調整用抵抗が接続される第1切換端子と、定電流源がそれぞれ接続される第2及び第3切換端子と、前記第1〜第3切換端子のうちの何れか1つに切換接続される固定端子とを有し、前記切換信号に基づいて切換制御されるスイッチと、を備え、前記第1の電流量と前記第2及び第3切換端子にそれぞれ接続された定電流源により流れる電流量のうちの何れか1つに応じた周期の発振信号を生成することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  5. 前記発振器は、
    前記調整用抵抗の抵抗値に応じた電流を流す定電流回路と、
    前記定電流回路に流れる電流と同量の電流により充電されるコンデンサと、
    前記コンデンサと並列接続され該コンデンサの充電電圧に基づいてオンオフ制御される放電用素子と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜4のうちの何れか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御回路において、
    調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期にて発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
    前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期の前記発振信号を生成する、
    ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  7. 前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合に該調整用抵抗に電流を供給する経路を遮断する遮断手段を備えた、ことを特徴とする請求項6記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  8. 前記発振器は、前記第1の電流量が所定量よりも大きい場合には前記所定の電流量と異なる第2の電流量に対応する周期にて前記発振信号を生成する、ことを特徴とする請求項7記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  9. 入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御回路において、
    調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
    前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量に応じた電圧が入力され、該電圧と第1及び第2基準電圧とを比較し、該比較結果に応じた切換信号を生成するウインドコンパレータと、前記調整用抵抗が接続される第1切換端子と、定電流源がそれぞれ接続される第2及び第3切換端子と、前記第1〜第3切換端子のうちの何れか1つに切換接続される固定端子とを有し、前記切換信号に基づいて切換制御されるスイッチと、を備え、前記第1の電流量と前記第2及び第3切換端子にそれぞれ接続された定電流源により流れる電流量のうちの何れか1つに応じた周期の発振信号を生成することを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  10. 入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧を生成するスイッチング方式のDC−DCコンバータの制御方法において、
    調整用抵抗が外付けされる端子を介して流れる第1の電流量に応じた周期の発振信号を生成する発振器を備え、前記発振信号と出力電流又は出力電圧とに基づいてスイッチング用のトランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成し、
    前記発振器は、前記調整用抵抗が接続される端子を介して流れる第1の電流量を監視し、該監視結果に基づいて前記第1の電流量と異なる第2の電電流量に対応する周期の前記発振信号を生成する、
    ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
JP2006161665A 2006-06-09 2006-06-09 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法 Expired - Fee Related JP4791260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161665A JP4791260B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
TW096114227A TWI356569B (en) 2006-06-09 2007-04-23 Dc-dc converter, control circuit incorporated in t
US11/790,693 US7777474B2 (en) 2006-06-09 2007-04-26 DC-DC converter with oscillator and monitoring function
CN2007100973434A CN101087105B (zh) 2006-06-09 2007-05-11 直流-直流变换器和直流-直流变换器的控制
KR1020070046679A KR100955017B1 (ko) 2006-06-09 2007-05-14 Dc-dc 컨버터, dc-dc 컨버터의 제어 회로 및 dc-dc 컨버터의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161665A JP4791260B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330087A JP2007330087A (ja) 2007-12-20
JP4791260B2 true JP4791260B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38821231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161665A Expired - Fee Related JP4791260B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7777474B2 (ja)
JP (1) JP4791260B2 (ja)
KR (1) KR100955017B1 (ja)
CN (1) CN101087105B (ja)
TW (1) TWI356569B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911236B2 (en) * 2006-11-22 2011-03-22 Intel Mobile Communications GmbH Detection circuit and detection method
JP5180620B2 (ja) * 2008-03-04 2013-04-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ制御回路
TWI395397B (zh) * 2009-06-19 2013-05-01 Univ Nat Taipei Technology Buck-boost converter, step-up and step-down converter and its control module
JP2011035948A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc−dcコンバータ、制御回路及び電源電圧制御方法
CN102214986A (zh) * 2010-04-06 2011-10-12 大连精拓光电有限公司 用于为开关电源变换器提供工作频率的系统
US9203301B2 (en) * 2010-06-23 2015-12-01 Volterra Semiconductor Corporation Feedback for controlling the switching frequency of a voltage regulator
US8629669B2 (en) 2010-07-27 2014-01-14 Volterra Semiconductor Corporation Sensing and feedback in a current mode control voltage regulator
CN101976945A (zh) * 2010-11-02 2011-02-16 深圳市富满电子有限公司南山分公司 一种开关型降压稳压器电路
KR20130047964A (ko) * 2011-11-01 2013-05-09 현대모비스 주식회사 저전압 dc-dc컨버터의 출력전압조절장치
CN102904305B (zh) * 2011-12-15 2014-09-17 无锡中星微电子有限公司 一种恒流充电模式下的充电管理电路
KR20140041108A (ko) * 2012-09-27 2014-04-04 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 히스테리시스 벅 컨버터
JP6107132B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-05 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
DE102013227174B4 (de) * 2013-12-27 2019-06-19 Fronius International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung eines Isolationswiderstandes einer Photovoltaikanlage
CN104038031B (zh) * 2014-07-01 2016-05-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种供电电压产生电路和开关电源
US9716437B2 (en) * 2015-12-18 2017-07-25 Champion Microelectronic Corporation Power converter for a switching power supply and manner of operation thereof
IT201700042107A1 (it) * 2017-04-14 2018-10-14 St Microelectronics Srl Disposizione circuitale elettronica di pilotaggio ad alta tensione, apparecchiatura e procedimento corrispondenti
CN107390766B (zh) * 2017-07-31 2019-07-02 西安矽力杰半导体技术有限公司 电流镜像电路
WO2019061435A1 (zh) * 2017-09-30 2019-04-04 深圳市云中飞网络科技有限公司 一种csfb的回落结果检测方法及装置、存储介质
US11329495B2 (en) * 2019-02-05 2022-05-10 Dell Products L.P. Reconfigurable power adapter for an information handling system
CN114696613A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种开关变换器的振荡器和开关变换器
CN114123781B (zh) * 2021-11-23 2023-10-10 珠海格力电器股份有限公司 一种变换器的控制方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244927A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd 三角波発生回路
JPH04183267A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Noritz Corp スイッチングレギュレータ
JPH04334114A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Nec Corp 三角波発振回路
TW550447B (en) * 2000-10-30 2003-09-01 Realtek Semiconductor Corp Signal generator with adjustable oscillation frequency and its method
JP3693940B2 (ja) * 2001-07-26 2005-09-14 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
JP3963257B2 (ja) * 2002-02-14 2007-08-22 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ、電子機器、デューティ比設定回路
TWI300650B (en) * 2003-04-24 2008-09-01 Int Rectifier Corp Fault protected self-oscillating driver
CN100423417C (zh) 2003-05-06 2008-10-01 半导体元件工业有限责任公司 开关频率变化的功率因数校准电路及方法
JP2005117784A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP4494763B2 (ja) * 2003-11-20 2010-06-30 コーセル株式会社 スイッチング信号変調回路
JP4521613B2 (ja) 2004-08-23 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源制御用半導体集積回路およびスイッチング電源装置
CN1688091A (zh) * 2005-04-29 2005-10-26 中国科学院上海光学精密机械研究所 小型电感升压式直流变换器
JP4562596B2 (ja) * 2005-06-29 2010-10-13 シャープ株式会社 スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070117999A (ko) 2007-12-13
US7777474B2 (en) 2010-08-17
CN101087105A (zh) 2007-12-12
JP2007330087A (ja) 2007-12-20
US20070285074A1 (en) 2007-12-13
CN101087105B (zh) 2012-03-14
TW200818678A (en) 2008-04-16
KR100955017B1 (ko) 2010-04-27
TWI356569B (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791260B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
US7812580B2 (en) Power supply apparatus having switchable switching regulator and linear regulator
US7522432B2 (en) Switching regulator and control circuit and method used therein
JP5326421B2 (ja) Dc−dcコンバータの異常電流防止回路
US20150137778A1 (en) Dc-dc converter
US8248043B2 (en) Control circuit for DC-DC converter, control method for DC-DC converter, and electronic device
TW201115295A (en) Low dropout regulators, DC to DC inverters and method for low dropout regulation
JP2006288062A (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法
US9479054B2 (en) Buck converter with reverse current detection and pseudo ripple generation
JP5347748B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2003284329A (ja) 電源回路及びpwm回路
JP2011239522A (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
US9559579B2 (en) Circuit and power supply circuit with output that transitions between capacitor stored voltage and predetermined voltage
KR20150131116A (ko) 스위칭 레귤레이터들에서 100 퍼센트 듀티 사이클을 위한 시스템들 및 방법
JP5486221B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器
JP2013165570A (ja) 半導体集積回路装置、dc−dcコンバータおよび電圧変換方法
JP5510572B2 (ja) Dc−dcコンバータの異常電流防止回路
JP2015171274A (ja) Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
JP2006325339A (ja) 電源制御回路
JP2013229969A (ja) 充電制御回路
US20140375285A1 (en) Dc-dc boost converter
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
JP6629593B2 (ja) 電源回路およびその制御回路、制御方法、ならびにそれを用いた電子機器
US20130162234A1 (en) Buck regulation of a boost regulator
JP2010063290A (ja) 電源制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees