JP2005287225A - 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置 - Google Patents

電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005287225A
JP2005287225A JP2004099459A JP2004099459A JP2005287225A JP 2005287225 A JP2005287225 A JP 2005287225A JP 2004099459 A JP2004099459 A JP 2004099459A JP 2004099459 A JP2004099459 A JP 2004099459A JP 2005287225 A JP2005287225 A JP 2005287225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
voltage
terminal
transformer
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004099459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226509B2 (ja
Inventor
Kakuryo Sho
革良 邵
Kiyoshi Ohigata
潔 大日方
Kimio Yoshimi
公男 吉見
Kazunori Matsuzawa
和紀 松澤
Masaru Kubota
優 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2004099459A priority Critical patent/JP4226509B2/ja
Priority to US11/093,332 priority patent/US7113412B2/en
Publication of JP2005287225A publication Critical patent/JP2005287225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226509B2 publication Critical patent/JP4226509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】電力消費が少なく、かつ、自由振動を低減させることを可能とし、さらには、広範囲な温度環境で使用可能な電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置を提供する。
【解決手段】電圧駆動型スイッチ素子Q2のゲート端子を充電する際には、抵抗R1により充電速度が調整される結果、スイッチ素子Q2のオン状態への立ち上がり速度を調整可能とし、入力したパルス信号VINが負電圧に反転した場合には、ダイオードD1およびD2が非導通となり、抵抗R1がバイパスされて高速に放電されると同時に、抵抗R2〜R3、コンデンサC1およびトランスT1に応じた逆バイアス電圧がスイッチ素子Q2に印加される。
【選択図】図4

Description

本発明は、たとえば、MOS−FET,IGBT等の電圧駆動型スイッチ素子を用いたドライブ回路および電源装置に関し、特に上記電圧駆動型スイッチ素子を高速にスイッチングさせるために改良された技術に関する。
一般に、MOS−FET,IGBT等の電圧駆動型スイッチ素子を用いたドライブ回路では、ゲート電圧を高速で駆動することにより、電圧駆動型スイッチ素子のスイッチング時間を短くし、当該ドライブ回路の制御性を向上させることができる。
また、ドライブ回路が入力したパルス信号が負電圧の場合には、駆動対象である電圧駆動型スイッチ素子を安定的にオフ状態とさせるべく、当該スイッチ素子に対して逆バイアス電圧を印加する方法がとられている。
かかる観点から、電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路に関し、従来から様々な技術が提案されている。
たとえば、下記特許文献1には、トランスの二次側巻線とスイッチ素子との間に、コンデンサを直列に付加することによって、当該コンデンサにより生ずる逆バイアス電圧をスイッチ素子のゲート端子に印加するように構成し、さらに、その逆バイアス電圧を当該コンデンサに対して並列に接続したツェナダイオードにより制限した電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路に関する技術が提案されている。
一方、下記特許文献2には、トランスの二次側巻線と電圧駆動型スイッチ素子との間に、コンデンサとダイオードを直列に接続し、当該ダイオードの両端に放電用トランジスタのベース端子とエミッタ端子を接続し、電流を制限する抵抗を持たない構成とすることにより、スイッチング素子がオフ状態となる際には、放電用トランジスタを高速にオンさせ、ゲート容量の放電を高速に行われるようにしたドライブ回路に関する技術が提案されている。
特開平8−149796号公報 特開平11−145810号公報
ところで、上記特許文献1に記載された技術によれば、スイッチ素子のゲート端子に印加される逆バイアス電圧が生成できるものの、入力電圧が反転し、スイッチ素子のゲート容量に蓄えられた電荷が放電する際には、比較的大きな電流がゲート端子→コンデンサ→トランス(インダクタ成分)を流れるため、大きなレベルのLC共振が発生するという問題がある。
さらに、入力電圧が反転する際に、ゲート端子(ゲート容量)→コンデンサ→トランス(インダクタ成分)により形成される放電ループにおいて、放電の時定数が比較的大きくなるので、消費電力が大きいという問題がある。
一方、上記特許文献2に記載された技術によれば、電流制限抵抗がなく、スイッチング素子がオフとなる際のゲート容量からの放電ループのインピーダンスが低いため、大きなレベルのLC共振が発生しやすく、かつ、低インピーダンスに起因して発生する大電流により消費電力が大きいという問題がある。
また、高温環境下では、放電用トランジスタによる損失が大きく、消費電力がさらに大きくなる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力消費が少なく、かつ、自由振動を低減させることを可能とし、さらには、広範囲な温度環境で使用可能な電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点は、トランスの一次側巻線に接続された入力端子から入力したパルス信号に基づいて、前記トランスの二次側巻線に接続された電圧駆動型スイッチ素子を駆動する電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路であって、前記トランスの二次側巻線と前記電圧駆動型スイッチ素子は、共通の基準電位に接続され、前記トランスの二次側巻線の出力端から前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子に対して、順方向に接続された第1のダイオードと、前記第1のダイオードと前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子間に直列に接続された第1の抵抗器と、前記トランスの二次側巻線の出力端に接続された制御端子と、前記第1のダイオードと前記第1の抵抗器間のノードに接続された第2の端子と、前記基準電位に接続された第3の端子とを含み、前記第1の制御端子に印加される電気信号に応じて、前記第2の端子と第3の端子間の導通状態を制御する制御用スイッチ素子と、前記トランスの二次側巻線の出力端と前記制御用スイッチ素子の制御端子との間に、並列に接続されたコンデンサおよび第2の抵抗器と、前記制御用スイッチ素子の第3の端子から前記基準電位に対し、順方向となるように接続された第2のダイオードとを有する。
好ましくは、前記第1のダイオードと相対する方向に、前記第1の抵抗器と並列に接続された第3のダイオードを有する。
好ましくは、前記制御用スイッチ素子の制御端子と第2の端子間に接続された第3の抵抗器を有する。
好ましくは、前記制御用スイッチ素子は、バイポーラ型トランジスタである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点は、第1のトランスの一次側に配設され、電圧駆動型スイッチ素子の導通/非導通を制御することによって前記第1のトランスの一次側への印加電圧を断続制御するためのドライブ回路と、を有する電源装置であって、前記ドライブ回路は、二次側巻線が前記電圧駆動型スイッチ素子と共通の基準電位に接続される第2のトランスと、前記第2のトランスの二次側巻線の出力端から前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子に対して、順方向に接続された第1のダイオードと、前記第1のダイオードと前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子間に直列に接続された第1の抵抗器と、前記第2のトランスの二次側巻線の出力端に接続された制御端子と、前記第1のダイオードと前記第1の抵抗器間のノードに接続された第2の端子と、前記基準電位に接続された第3の端子とを含み、前記第1の制御端子に印加される電気信号に応じて、前記第2の端子と第3の端子間の導通状態を制御する制御用スイッチ素子と、前記第2のトランスの二次側巻線の出力端と前記制御用スイッチ素子の制御端子との間に、並列に接続されたコンデンサおよび第2の抵抗器と、前記制御用スイッチ素子の第3の端子から前記基準電位に対し、順方向となるように接続された第2のダイオードとを有する。
本発明に係る電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路によれば、電圧駆動型スイッチ素子の制御端子を充電する際には、前記第1のダイオードと前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子間に直列に接続された第1の抵抗器により充電速度が調整される結果、電圧駆動型スイッチ素子のオン状態への立ち上がり速度を調整可能とする。
また、入力したパルス信号が負電圧に反転した場合には、前記トランスの二次側巻線の出力端から前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子に対して順方向に接続された第1のダイオードが非導通となり、前記制御用スイッチ素子の第3の端子と前記基準電位間に、前記トランスの二次側巻線の出力電圧に対して順方向となるように接続された第2のダイオードが非導通となるので、第1の抵抗器、第2の抵抗器およびコンデンサに応じた逆バイアス電圧が電圧駆動型スイッチ素子に印加され、安定的にオフ状態が維持される。
その際、制御用スイッチ素子の制御端子に生ずる電気信号は微小なものとなるので、消費電力が小さくなるだけでなく、前記トランスのインダクタ成分と、前記トランスの二次側巻線の出力端と前記制御用スイッチ素子の制御端子との間に接続されたコンデンサとにより発生する共振レベルが抑制される。
本発明に係る電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路によれば、前記第1のダイオードと相対する方向に、前記抵抗R1と並列に接続された第3のダイオードは、前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子に蓄えられる電荷を急速に引き抜くので、電圧駆動型スイッチ素子を高速にオフ状態とすることができる。
本発明に係る電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路によれば、前記制御用スイッチ素子の制御端子と第2の端子間に接続された第3の抵抗器により、高温環境下における動作が改善される結果、広範囲の温度環境において使用することができる。
本発明に係る電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路によれば、前記制御用スイッチ素子は、バイポーラ型トランジスタであるため、入力したパルス信号が負電圧に反転した場合に、前記トランスに流れるベース電流は微小なものとなるため、トランスにより消費される電力も少なく、また、共振レベルを抑制することができる。。
本発明によれば、電力消費が少なく、かつ、自由振動を低減させることを可能となると同時に、高速で駆動させた場合に動作可能な温度範囲を広くとることができる。
第1の実施形態
以下、本発明に係る電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路の第1の実施形態について、添付図面に関連付けて説明する。
図1は、第1の実施形態に係るドライブ回路1の回路図である。
図中、端子aと端子bには、ドライブ回路1の入力端子を構成する。入力端子には、外部のパルス発生回路から正負対称のパルス信号(入力信号VIN)が入力される。
トランスT1の一次側巻線の両端は、それぞれ入力端子に接続される。すなわち、上記入力信号VINによりトランスT1が励磁され、トランスT1の二次側巻線において、入力信号VINに応じた電圧が発生する。
トランスT1の二次側巻線の両端は、ダイオードD2および抵抗R1を介して、スイッチ素子Q2のゲート端子(制御端子)およびソース端子(基準電位)に接続される。
ダイオードD2は、トランスT1の二次側巻線から出力される正の出力電圧がスイッチ素子Q2のゲート端子に印加されるように接続される。すなわち、アノード端子がトランスT1の二次側巻線側に、カソード端子がスイッチ素子Q2のゲート端子側に、それぞれ接続される。
抵抗R1は、ダイオードD2とスイッチ素子Q2のゲート端子間に、直列に接続され、スイッチ素子Q2のゲート電圧V3の立ち上がり速度を調整可能とする。
さらに、抵抗R1は、スイッチ素子Q2から電荷を放電する際に、放電ループのインピーダンスを高める電流制限抵抗の役割も果たす。これにより、ドライブ回路1の共振レベルが抑制される。
スイッチ素子Q1は、後述するように、スイッチ素子Q2を高速にオフ状態とさせるためにドライブ回路1を制御する制御用トランジスタであり、たとえば、図1に示すように、PNP型トランジスタにより構成される。
図1に示すように、スイッチ素子Q1のベース端子は、コンデンサC1および抵抗R2を介してトランスT1の二次側巻線に接続され、エミッタ端子は、ダイオードD2を介してトランスT1の二次側巻線に接続され、コレクタ端子は、ダイオードD1を介して基準電位に接続されている。
なお、本実施形態に係るドライブ回路1では、スイッチ素子Q1として、オン状態時に発生するピーク電流を低減させ、自由振動のレベルを抑制する観点から、FETではなく、バイポーラ型トランジスタを適用する。
コンデンサC1および抵抗R2は、トランスT1の二次側巻線とスイッチ素子Q1のベース端子との間に接続され、図1に示すように、互いに並列に接続される。
コンデンサC1は、いわゆるスピードアップコンデンサであり、トランスT1の二次側電圧V1が急峻に立ち上がり/立ち下がりする際に、抵抗R2をバイパスして、急速にスイッチ素子Q1をオフ/オン状態とするためのコンデンサである。
スイッチ素子Q2は、端子cおよび端子dにより形成される出力端子(出力電圧:VOUT)に接続される負荷(図示しない)を駆動するためのスイッチ素子であり、MOS−FET等の電圧駆動型のパワースイッチング素子により構成される。
スイッチ素子Q2のゲート端子は、ダイオードD2および抵抗R1を介してトランスT1の二次側巻線に接続されており、スイッチ素子Q2は、トランスT1を介し、入力電圧VINにより制御される。
スイッチ素子Q2のドレイン端子およびソース端子は、それぞれ出力端子を形成する端子cおよび端子dに接続され、スイッチ素子Q2は、図示しない負荷を駆動する。
なお、以下の説明では、スイッチ素子Q2のゲート端子に存在するゲート容量をGissと称する。
また、スイッチ素子Q2は、IGBT等の他の電圧駆動型スイッチ素子により構成されていても同様の作用を奏することは言うまでもない。
次に、ドライブ回路1の動作について、図1および図2に関連付けて述べる。
図2は、第1の実施形態に係るドライブ回路の動作を説明するためのタイミングチャートであり、(a)は、トランスT1の二次側電圧V1を、(b)は、スイッチ素子Q1のコレクタ電圧V2を、(c)は、スイッチ素子Q2のゲート端子に印加される電圧(ゲート電圧)V3を、それぞれ示す。
以下、図2に示すタイミングの順に沿って、ドライブ回路1の動作を述べる。
時刻t0〜t1:
図2に示すように、パルス信号である入力信号VINに正の電圧が立ち上がると、順方向に接続されたダイオードD1と抵抗R1を介して、スイッチ素子Q2のゲート容量Gissを充電するとともに、加速コンデンサC1によって、時刻t0以前はオン状態であったスイッチ素子Q1を急速にオフ状態とする。
その際、スイッチ素子Q2のゲート容量Gissが充電されるときの時定数は、抵抗R1とゲート容量Gissにより決定される(τ=Giss×R1)。したがって、図2(c)に示すように、スイッチ素子Q2のゲート電圧V3は、上記時定数τをもって、なだらかに立ち上がることになる。
ここで、抵抗R1の値を調整することにより、ゲート電圧V3の立ち上がり時間を容易に調整することが可能である。
特に、ZVS(Zero Volt Switching) のように、いわゆるソフトスイッチングを行う場合には、必要となるドライブ電圧の立ち上がり時間が長いので、ゲート容量Gissを充電する際のピーク電流に伴うノイズが発生しにくくなる。
時刻t1〜t2:
時刻t1に、入力信号VINは正のハイレベル(Hレベル)に達し、以後、時刻t2まで信号レベルに変化がない。したがって、図2(c)に示すように、スイッチ素子Q2のゲート電圧V3もHレベルを維持する。
ここで、スイッチ素子Q2のゲート電圧V3がHレベルを維持する間、抵抗R1には、ほとんど電流が流れないので、ドライブ回路1の電力消費は非常に少ないものとなる。
なお、スイッチ素子Q1のコレクタ電圧V2は、コレクタ電流により発生するダイオードD1の順方向電圧VFに等しくなっている。
時刻t2〜t3:
次に、図2(a)に示すように、入力信号VINが正のHレベルから0Vへ低下するにつれて、スイッチ素子Q2のゲート容量Gissに蓄えられていた電荷(ゲート電荷)が放電される。
そして、コンデンサC1により加速効果により、スイッチ素子Q1のベース端子には、電圧V3と電圧V1の差分電圧(V3−V1)が供給されて、スイッチ素子Q1を急速にオン状態とする。
その際、入力信号VINが十分に低くなり、ダイオードD2に印加される電圧がダイオードD2の順方向電圧VF以下になると、ダイオードD2の導通状態が遮断され、スイッチ素子Q2のゲート電荷は、その一部分がスイッチ素子Q1のベース端子を経由してトランスT1まで戻るのに対して、残りの大部分の電荷は、抵抗R1→スイッチ素子Q1→ダイオードD1により形成されるループ(放電ループ)により放電される。
時刻t3〜t4:
時刻t3に0Vに達した入力信号VINは、短時間の間、時刻t4まで0Vに固定される。ゲート電圧V3は、ダイオードD2のVFになる。
その際、スイッチ素子Q2はオフ状態のまま維持されるので、トランスT1のインダクタ成分に起因するドライブ回路1の自由振動は、発生しにくいものとなる。
時刻t4〜t5:
時刻t4以降、入力信号VINは負電圧に反転する。
入力電圧VINが0Vから低下するにつれて、再びスイッチ素子Q1をオン状態とする。
その際、ダイオードD1には逆方向に電圧が印加される結果、ダイオードD1には電流が流れずに、ゲート容量Giss→抵抗R1→スイッチ素子Q1のエミッタ端子→スイッチ素子Q1のベース端子→抵抗R2,コンデンサC1→トランスT1→スイッチ素子Q2のソース端子により形成されるループに沿って電流が流れ、スイッチ素子Q2のゲート端子に逆バイアス電圧が印加される。
スイッチ素子Q2に印加される逆バイアス電圧は、入力電圧VINから、ゲート容量Giss,抵抗R1,R2,コンデンサC1,トランスT1のインダクタ成分により算出される合計のインピーダンスのうち、ゲート容量Gissのみを分圧したものとなるため、それほど大きな逆バイアス電圧とはならない。
その際、スイッチ素子Q1のベース電流は、非常に微小なものであるため、トランスT1により消費される電力も小さく、また、上述した合計のインピーダンスは大きなものとなるので、LC共振が発生しにくいものとなる。
たとえば、スイッチ素子Q1の電流増幅率βを100とすれば、スイッチ素子Q1のベース端子を流れる電流は、抵抗R1を流れる電流の1/100に過ぎない。
時刻t5〜t6:
時刻t5から時刻t6にかけて、入力信号VINは、マイナス側に反転した状態で維持されており、その結果、スイッチ素子Q2のゲート電圧も逆バイアスが与えられたまま維持している。
時刻t4から時刻t5にかけて、ゲート容量Giss→抵抗R1→スイッチ素子Q1のエミッタ端子→スイッチ素子Q1のベース端子→抵抗R2,コンデンサC1に流れる電流により、コンデンサC1の充電がすでに終了しているので、図2(c)に示すように、逆バイアス電圧の値に大きな変化はない。したがって、トランスT1による電力消費もなく、かつ、スイッチ素子Q2は、印加された逆バイアスにより安定的にオフ状態を維持する結果、スイッチ素子Q2が誤動作してオン状態となることはない。
時刻t6〜t7:
図2(a)に示すように、時刻t6から時刻t7にかけて、トランスT1の二次側電圧V1は、負のHレベル電圧から0Vまで急激に上昇する。これにより、トランスT1の二次側電圧V1は、スイッチ素子Q2のゲート電圧V3よりも高くなるので、時刻t0から時刻t1における動作と同様に、抵抗R1によりスピードを制限しながらスイッチ素子Q2のゲートを充電し、逆バイアス電圧を解除する。
その際、上述したように、ゲート容量Gissの分圧分により生ずる逆バイアス電圧は低いため、ゲートを充電する際に生ずるピーク電流およびゲート電圧のオーバーシュートが低いレベルに抑制される。
時刻t7〜t8:
次に、時刻t7から時刻t8にかけて、入力電圧VINは、0Vに保持される。
これにより、スイッチ素子Q2のゲート電圧V3は0Vとなり、スイッチ素子Q2はオフ状態のままで維持される。上述したように、時刻t7において発生するゲート電圧のオーバーシュートが少ないので、トランスT1のインダクタ成分に起因する自由振動は発生しない。
以上説明したように、本実施形態に係るドライブ回路1によれば、トランスT1の二次側巻線の出力端とスイッチ素子Q2のゲート端子間に抵抗R1を接続したので、抵抗R1の値を調整することにより、ゲート電圧V3の立ち上がり時間を容易に調整することが可能である。
特に、ZVS(Zero Volt Switching) のように、いわゆるソフトスイッチングを行う場合には、必要となるドライブ電圧の立ち上がり時間が長いので、ゲート容量Gissを充電する際のピーク電流に伴うノイズが発生しにくくなる。
また、本実施形態に係るドライブ回路1によれば、負電圧の入力電圧VINに対して逆方向電圧が印加される方向で、ダイオードD1を、スイッチ素子Q1のコレクタ端子とスイッチ素子Q2の基準電位(ソース電位)間に接続したので、スイッチ素子Q1を介して、抵抗R1,R2,コンデンサC1およびトランスT1に応じた逆バイアス電圧をスイッチ素子Q2に印加させることができる。
その際、スイッチ素子Q1のベース電流は、非常に微小なものであるため、消費電力も小さく、また、共振系のインピーダンスが比較的大きいため、LC共振のレベルを抑制することができる。
発生する逆バイアス電圧は大きな値とはならないので、その後にスイッチ素子Q2のゲートを充電する際に生ずるピーク電流およびゲート電圧のオーバーシュートを低いレベルに抑制することができ、その結果、トランスT1のインダクタ成分に起因する自由振動は発生しない。
第2の実施形態
次に、第2の実施形態に係るドライブ回路1aについて述べる。
図3は、第2の実施形態に係るドライブ回路1aの回路図を示す。なお、図3において、図1に示す第1の実施形態に係るドライブ回路1と同一の符号を付している構成要素は共通する。
本実施形態に係るドライブ回路1aは、前述した第1の実施形態に係るドライブ回路1に対して、スイッチ素子Q2のゲート電圧V3の立ち下がり時間を短縮させるとともに、消費電力をさらに低減させるものである。
図1および図3から明らかなように、ドライブ回路1aは、第1の実施形態に係るドライブ回路1と比較して、回路上、スイッチ素子Q2に接続された抵抗R1と並列にダイオードD3を付加した点で相違する。
以下、ダイオードD3を付加したことにより、ドライブ回路1と比較した動作上の相違点について述べる。
時刻t0〜t2:
先ず、図2の時刻t0〜t2において、スイッチ素子Q2のゲート容量Gissを充電する動作を行う際には、ダイオードD3は、図3に示すように、トランスT1の二次側電圧V1に対して逆方向に接続されているので、充電は、抵抗R1を経由してなされるので、第1の実施形態に係るドライブ回路1と動作は同じである。
時刻t2〜t3:
次に、時刻t2から時刻t3にかけて、入力電圧VINが正のHレベル電圧から低下していく際、入力信号VINが十分に低くなり、ダイオードD2に印加される電圧がダイオードD2のVF以下になると、ダイオードD2の導通状態が遮断され、スイッチ素子Q2のゲート電荷は、その一部分がスイッチ素子Q1のベース端子を経由してトランスT1まで戻るのに対して、残りの大部分の電荷は、ダイオードD3→スイッチ素子Q1→ダイオードD1を経由して、高速に放電させる。したがって、スイッチ素子Q2を高速にオフ状態とすることが可能となる。
この際、抵抗R1はダイオードD3によりバイパスされ、放電ループ内に時定数を決定する要素である抵抗成分は存在しないので、ゲート電圧の立ち下がり時間は、ほぼゼロとなり、トランスT1により消費される電力はほとんどない。
時刻t3〜t4:
時刻t3から時刻t4にかけては、入力電圧VINのレベルに変化がなく、第1の実施形態に係るドライブ回路1と動作は同じである。
時刻t4〜t5:
時刻t4になると、入力信号VINは、負電圧に反転し、第1の実施形態に係るドライブ回路1と同様に、入力電圧VINが0Vから低下するにつれて、再びスイッチ素子Q1をオン状態とする。
その際、ゲート容量Giss→ダイオードD3→スイッチ素子Q1のエミッタ端子→スイッチ素子Q1のベース端子→抵抗R2,コンデンサC1→トランスT1→スイッチ素子Q2のソース端子により形成されるループに沿って電流が流れ、スイッチ素子Q2のゲート端子に逆バイアス電圧が印加される。
スイッチ素子Q2に印加される逆バイアス電圧は、入力電圧VINから、ゲート容量Giss,抵抗R2,コンデンサC1,トランスT1のインダクタ成分により算出される合計のインピーダンスのうち、ゲート容量Gissのみを分圧したものとなり、抵抗R1が合計のインピーダンスに含まれない分、逆バイアス電圧の値が第1の実施形態と比較して変化するものの、確実に逆バイアス電圧が印加される。
時刻t5〜t6:
時刻t5から時刻t6にかけて、第1の実施形態に係るドライブ回路1と同様に、スイッチ素子Q2のゲート電圧は逆バイアスが与えられた状態で維持している。
コンデンサC1の充電がすでに終了しており、安定的に逆バイアス電圧が与えられており、動作は、ダイオードD3の付加に関わらず、第1の実施形態に係るドライブ回路1と同様である。
時刻t6〜t7:
時刻t6から時刻t7にかけては、トランスT1の二次側電圧V1は、スイッチ素子Q2のゲート電圧V3よりも高くなり、抵抗R1によりスピードを制限しながらスイッチ素子Q2のゲートを充電する時間であるため、入力電圧に逆接されたダイオードD3には、電流が流れず、回路動作は、第1の実施形態に係るドライブ回路1と同様である。
その際、ゲート容量Gissの分圧分により生ずる逆バイアス電圧は低いため、ゲートを充電する際に生ずるピーク電流およびゲート電圧のオーバーシュートが低いレベルに抑制されるのは、第1の実施形態に係るドライブ回路1と同様である。
時刻t7〜t8:
次に、時刻t7から時刻t8にかけて、入力電圧VINは、0Vに保持されるため、ダイオードD3の付加に関わらず、第1の実施形態に係るドライブ回路1と同様に、スイッチ素子Q2はオフ状態のままで維持される。
なお、時刻t7において発生するゲート電圧のオーバーシュートが少ないので、トランスT1のインダクタ成分に起因する自由振動は発生しないのは、第1の実施形態に係るドライブ回路1と同様である。
以上説明したように、本実施形態に係るドライブ回路1aによれば、第1の実施形態に係るドライブ回路1と比較して、スイッチ素子Q2に接続された抵抗R1と並列にダイオードD3を付加したので、スイッチ素子Q2のゲート容量Gissに蓄えられた電荷を放電する際に、抵抗R1をバイパスして急速に電荷を引き抜くため、スイッチ素子Q2をより高速にオフ状態とすることができると同時に、スイッチ素子Q2をより高速にオフ状態とするので、ドライブ回路1aによる消費電力をさらに低減させることができる。
このように、本実施形態に係るドライブ回路1aは、スイッチ素子を高速動作させる際に非常に有効である。
第3の実施形態
次に、第3の実施形態に係るドライブ回路1bについて述べる。
図4は、第3の実施形態に係るドライブ回路1bの回路図を示す。なお、図4において、図1に示す第1の実施形態に係るドライブ回路1と同一の符号を付している構成要素は共通する。
図1および図4から明らかなように、本実施形態に係るドライブ回路1bは、前述した第1の実施形態に係るドライブ回路1に対して、スイッチ素子Q1のエミッタ端子とベース端子間に抵抗R3を付加した点で相違する。
一般に、バイポーラ型トランジスタをスイッチとして機能させる場合、高温環境下になるほど遅延時間が長くなるが、図4に示すように、スイッチ素子Qのベース〜エミッタ間に抵抗R3を付加することで、ベース〜エミッタ間のバイアス電圧が安定し、スイッチ素子Q1の動作が改善され、遅延時間を短くさせることができる。
したがって、本実施形態に係るドライブ回路1bによれば、高温環境下でも常温の場合と同様に動作し、たとえば、−40℃〜+105℃のような広範囲の温度環境において使用することができる。
なお、上述した各実施形態に係るドライブ回路は、広く一般に電源装置のドライブ回路として適用させることが可能である。たとえば、トランスの一次側に入力した直流電圧を電圧駆動型スイッチ素子をオン/オフさせることにより、当該トランスに対する印加電圧を断続制御する構成を有する電源装置に好適である。
本発明の第1の実施形態に係るドライブ回路1の回路図である。 第1の実施形態に係るドライブ回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るドライブ回路1aの回路図である。 本発明の第3の実施形態に係るドライブ回路1bの回路図である。
符号の説明
1,1a,1b…ドライブ回路、T1…トランス、D1,D2,D3…ダイオード、R1,R2,R3…抵抗、C1…コンデンサ、Q1,Q2…スイッチ素子。

Claims (5)

  1. トランスの一次側巻線に接続された入力端子から入力したパルス信号に基づいて、前記トランスの二次側巻線に接続された電圧駆動型スイッチ素子を駆動する電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路であって、
    前記トランスの二次側巻線と前記電圧駆動型スイッチ素子は、共通の基準電位に接続され、
    前記トランスの二次側巻線の出力端から前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子に対して、順方向に接続された第1のダイオードと、
    前記第1のダイオードと前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子間に直列に接続された第1の抵抗器と、
    前記トランスの二次側巻線の出力端に接続された制御端子と、前記第1のダイオードと前記第1の抵抗器間のノードに接続された第2の端子と、前記基準電位に接続された第3の端子とを含み、前記第1の制御端子に印加される電気信号に応じて、前記第2の端子と第3の端子間の導通状態を制御する制御用スイッチ素子と、
    前記トランスの二次側巻線の出力端と前記制御用スイッチ素子の制御端子との間に、並列に接続されたコンデンサおよび第2の抵抗器と、
    前記制御用スイッチ素子の第3の端子から前記基準電位に対し、順方向となるように接続された第2のダイオードと
    を有する電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路。
  2. 前記第1のダイオードと相対する方向に、前記第1の抵抗器と並列に接続された第3のダイオード
    を有する請求項1記載の電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路。
  3. 前記制御用スイッチ素子の制御端子と第2の端子間に接続された第3の抵抗器
    を有する請求項1または2記載の電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路。
  4. 前記制御用スイッチ素子は、バイポーラ型トランジスタである
    請求項1乃至3のいずれか一に記載の電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路。
  5. 第1のトランスの一次側に配設され、電圧駆動型スイッチ素子の導通/非導通を制御することによって前記第1のトランスの一次側への印加電圧を断続制御するためのドライブ回路と、を有する電源装置であって、
    前記ドライブ回路は、
    二次側巻線が前記電圧駆動型スイッチ素子と共通の基準電位に接続される第2のトランスと、
    前記第2のトランスの二次側巻線の出力端から前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子に対して、順方向に接続された第1のダイオードと、
    前記第1のダイオードと前記電圧駆動型スイッチ素子の制御端子間に直列に接続された第1の抵抗器と、
    前記第2のトランスの二次側巻線の出力端に接続された制御端子と、前記第1のダイオードと前記第1の抵抗器間のノードに接続された第2の端子と、前記基準電位に接続された第3の端子とを含み、前記第1の制御端子に印加される電気信号に応じて、前記第2の端子と第3の端子間の導通状態を制御する制御用スイッチ素子と、
    前記第2のトランスの二次側巻線の出力端と前記制御用スイッチ素子の制御端子との間に、並列に接続されたコンデンサおよび第2の抵抗器と、
    前記制御用スイッチ素子の第3の端子から前記基準電位に対し、順方向となるように接続された第2のダイオードと
    を有する電源装置。
JP2004099459A 2004-03-30 2004-03-30 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置 Expired - Fee Related JP4226509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099459A JP4226509B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置
US11/093,332 US7113412B2 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Drive circuit and power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099459A JP4226509B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287225A true JP2005287225A (ja) 2005-10-13
JP4226509B2 JP4226509B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35096080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099459A Expired - Fee Related JP4226509B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7113412B2 (ja)
JP (1) JP4226509B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111262566A (zh) * 2020-03-13 2020-06-09 珠海格力电器股份有限公司 一种防止误导通的开关驱动电路及电器设备
JP2020167612A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友電装株式会社 給電制御装置
KR20210064755A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 명지대학교 산학협력단 음전압 전위 조절이 가능한 펄스 트랜스 회로
KR102393664B1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-02 한국전기연구원 인버터 스위치 게이트 구동 장치 및 인버터
WO2022121324A1 (zh) * 2020-12-07 2022-06-16 珠海格力电器股份有限公司 Igbt驱动电路及电力转换设备

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200742251A (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Innolux Display Corp Pulse driving circuit
US7852125B2 (en) * 2006-05-29 2010-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Switching circuit arrangement
US7741881B2 (en) * 2007-03-30 2010-06-22 Intel Corporation MOSFET gate interface
ES2350736T3 (es) * 2008-09-11 2011-01-26 Vega Grieshaber Kg Conexión de bus para el acoplamiento de un aparato de campo en un bus de campo.
US8922961B2 (en) * 2009-09-25 2014-12-30 Hamilton Sundstrand Corporation Two-level lightning protection circuit
CN102231594A (zh) * 2011-07-12 2011-11-02 顺德职业技术学院 一种防栅极驱动信号振荡的驱动电路
CN102307002B (zh) * 2011-09-14 2013-07-31 深圳航天科技创新研究院 一种带负压关断的功率开关管的驱动电路
CN102307003A (zh) * 2011-09-14 2012-01-04 深圳航天科技创新研究院 一种功率开关管的隔离驱动电路
CN103023282B (zh) * 2011-09-23 2016-03-30 南京博兰得电子科技有限公司 一种隔离驱动电路
CN103095121A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 亚荣源科技(深圳)有限公司 一种电源供应器的电磁波抑制电路
CN104142701B (zh) 2013-05-06 2016-08-24 意法半导体研发(深圳)有限公司 限流电路
JP2015154591A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ローム株式会社 ゲート駆動回路および電源装置
CN103944361A (zh) * 2014-04-04 2014-07-23 国家电网公司 一种大功率抗干扰的场效应管高速驱动电路
CN105281553A (zh) * 2015-11-25 2016-01-27 天津航空机电有限公司 一种功率管驱动电路
CN105406692B (zh) * 2015-12-11 2018-11-23 深圳市瑞凌实业股份有限公司 Igbt驱动电路
US9966837B1 (en) 2016-07-08 2018-05-08 Vpt, Inc. Power converter with circuits for providing gate driving
TWI659599B (zh) * 2017-03-15 2019-05-11 德商伍爾特電子eiSos有限公司 功率開關裝置及其操作方法
CN107196486A (zh) * 2017-07-13 2017-09-22 无锡市金赛德电子有限公司 一种主备输入电源电路
JP7359016B2 (ja) * 2020-02-10 2023-10-11 Tdk株式会社 駆動回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748351A (en) * 1986-08-26 1988-05-31 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Power MOSFET gate driver circuit
GB9206012D0 (en) * 1992-03-19 1992-04-29 Astec Int Ltd Mosfet gate drive circuit
US5481219A (en) * 1994-07-20 1996-01-02 At&T Corp. Apparatus and method for generting negative bias for isolated MOSFET gate-drive circuits
JPH08149796A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路
EP0748034B1 (en) * 1995-06-05 2000-02-02 STMicroelectronics S.r.l. Self-oscillating switching power supply with output voltage regulated from the primary side
JPH11145810A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd ドライブ回路
JP2000152627A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リンギングチョークコンバータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167612A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友電装株式会社 給電制御装置
US11552548B2 (en) 2019-03-29 2023-01-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Power supply control device having a pair of transistors
KR20210064755A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 명지대학교 산학협력단 음전압 전위 조절이 가능한 펄스 트랜스 회로
KR102266156B1 (ko) * 2019-11-26 2021-06-16 명지대학교 산학협력단 음전압 전위 조절이 가능한 펄스 트랜스 회로
CN111262566A (zh) * 2020-03-13 2020-06-09 珠海格力电器股份有限公司 一种防止误导通的开关驱动电路及电器设备
KR102393664B1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-02 한국전기연구원 인버터 스위치 게이트 구동 장치 및 인버터
WO2022121324A1 (zh) * 2020-12-07 2022-06-16 珠海格力电器股份有限公司 Igbt驱动电路及电力转换设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7113412B2 (en) 2006-09-26
US20050231989A1 (en) 2005-10-20
JP4226509B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226509B2 (ja) 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置
US7944250B2 (en) Circuit arrangement for providing a voltage supply for a transistor driver circuit
US5914591A (en) Switching power supply
JP2010288334A (ja) スイッチング電源装置及び半導体装置
JP2009146130A (ja) ドロッパ型レギュレータ
JPH10285949A (ja) 半導体装置
US9559668B2 (en) Drive circuit and semiconductor apparatus
JP5407618B2 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換回路
EP2187521A2 (en) Pulse generating circuit
WO2005091497A1 (en) Switch mode power supply with output voltage equalizer
JP2004104645A (ja) 三角波発生装置、パルス幅変調信号生成装置、及び外部同期/内部同期/非同期切替装置
US20160118889A1 (en) Adaptive controller for a voltage converter
JP2001308688A (ja) 出力回路
JP3826804B2 (ja) 2重化電源システム
JP4458353B2 (ja) ハイサイド駆動回路
JP2018207276A (ja) ゲート駆動回路
JP4013011B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2016063648A (ja) 駆動装置
JP6365424B2 (ja) ブートストラップ・プリドライバ
JP6919920B2 (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
JP5303927B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2006149174A (ja) チャージポンプ型昇圧回路
JP2022124715A (ja) Dcdcコンバータ
JP2024007826A (ja) スイッチング電源装置
JP4453421B2 (ja) 電源装置及び電源制御用半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees