JP5180469B2 - 真空蒸着装置 - Google Patents

真空蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5180469B2
JP5180469B2 JP2006348641A JP2006348641A JP5180469B2 JP 5180469 B2 JP5180469 B2 JP 5180469B2 JP 2006348641 A JP2006348641 A JP 2006348641A JP 2006348641 A JP2006348641 A JP 2006348641A JP 5180469 B2 JP5180469 B2 JP 5180469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
opening
evaporation source
thickness
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006348641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008156726A (ja
Inventor
泰輔 西森
隆雄 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006348641A priority Critical patent/JP5180469B2/ja
Publication of JP2008156726A publication Critical patent/JP2008156726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180469B2 publication Critical patent/JP5180469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/546Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using crystal oscillators

Description

本発明は、真空雰囲気中で蒸発源を気化させると共に気化物質を被蒸着体に蒸着させるようにした真空蒸着装置に関するものである。
真空蒸着装置は、真空チャンバー内に蒸発源と被蒸着体とを配置し、真空チャンバー内を減圧した状態で、蒸発源を加熱して、蒸発源を溶融させて蒸発させるか、もしくは蒸発源を昇華させるかして、気化させ、この気化させた物質を被蒸着体の表面に堆積させて蒸着するようにしたものである。そして加熱されて蒸発源から発生する気化物質は蒸発源から法線方向に直進的に放出されるが、放出空間は真空に保たれているため気化物質は直進し、蒸発源と対向して配置される被蒸着体の表面に付着して蒸着されるものである。
しかしこのように気化物質は蒸発源から法線方向に直進的に放出されるので、被蒸着体へ向かって進行しない気化物質が多く、このように被蒸着体へ向かって進行しない気化物質は被蒸着体の表面に付着しないものであり、蒸発源の歩留まりが低くなると共に被蒸着体の表面への蒸着速度が遅くなる等の問題があった。
そこで、真空チャンバー内に配置した蒸発源と被蒸着体が対向する空間を筒状体で囲むと共に筒状体を蒸発源の物質が気化される温度で加熱し、蒸発源から気化した物質を筒状体内を通して被蒸着体の表面に蒸着させるようにした真空蒸着装置が提案されている(例えば特許文献1等参照)。
図2はその一例を示すものであり、真空チャンバー1内に上下に開口する筒状体4が配設してあり、筒状体4にはヒーター20が巻いてあって筒状体4を加熱できるようにしてある。この筒状体4の下部内に蒸発源2が配置してあり、発熱体21で加熱して蒸発源2を気化させることができるようにしてある。被蒸着体3は筒状体4の上端の開口の上方に配置してある。22は真空チャンバー1内を排気して真空雰囲気にする真空ポンプである。
このものにあって、真空チャンバー1内を真空にすると共に蒸発源2を発熱体21で加熱して気化させると、蒸発源2から気化した物質9が筒状体4内を飛翔して通過し、筒状体4の上端の開口を通って被蒸着体3の表面に付着し、被蒸着体3にこの気化物質9を堆積させて蒸着を行なうことができるものである。そしてこのものでは、蒸発源2と被蒸着体3が対向する空間が筒状体4で囲まれているので、蒸発源2から発生する気化物質9を筒状体4内に囲った状態で、この気化物質9を筒状体4の内面で反射させながら被蒸着体3の方向へ進ませることができ、蒸発源2から発生する気化物質9の多くを被蒸着体3の表面に到達させることができるものであり、被蒸着体3に付着せずに逃げる量を少なくして歩留まり高く蒸着を行なうことができるものである。また筒状体4はヒーター20で加熱されており、気化物質9が筒状体4の内面に付着しても再加熱されて再気化し、この再気化した物質9は被蒸着体3に到達して蒸着層を形成するものであり、筒状体4に気化物質9が堆積して歩留まりを低下させるようなことはないものである。
特開2002−080961号公報
ここで、被蒸着体3への蒸着速度の制御は、発熱体21の温度を制御して、蒸発源2の気化速度を制御し、被蒸着体3への気化物質9の移動量を制御することによって行なうことができる。
しかし、上記のように蒸発源2と被蒸着体3の間の空間を加熱された筒状体4で囲んでいると、筒状体4からの輻射熱が蒸発源2に作用するので、発熱体21の温度を制御しても蒸発源2の気化速度を正確に制御することができないものであり、蒸発源2から被蒸着体3への気化物質9の移動量を正確に制御することができず、蒸着速度を制御することが難しいという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、蒸発源から被蒸着体への気化物質の移動量を正確に制御することができ、筒状体からの輻射熱に左右されることなく、蒸着速度の制御を容易に行なうことができる真空蒸着装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る真空蒸着装置は、真空チャンバー1内に蒸発源2と被蒸着体3とを配置すると共に蒸発源2と被蒸着体3の間の空間を蒸発源2の物質が気化される温度で加熱された筒状体4で囲み、蒸発源2から気化した物質9を筒状体4内を通して被蒸着体3の表面に到達させて蒸着させるようにした真空蒸着装置において、蒸発源2から気化した物質9を開口部5を通過させた後に筒状体4内を通して被蒸着体3の表面に到達させるようにし、この開口部5の開口度を調整可能な開閉手段6と、開口部5と被蒸着体3との間に配置され、蒸発源2から気化した物質9を蒸着させてその蒸着厚みを計測する蒸着厚み計測手段7と、蒸着厚み計測手段7で計測される蒸着厚みに応じて開閉手段6の開口度を調整する開閉制御手段8とを備え、蒸着厚み計測手段7は開閉制御手段8に電気的に接続されると共に蒸着厚み計測手段7で計測された蒸着厚みのデータが開閉制御手段8に入力されるようにし、前記蒸着厚みのデータは、実際に蒸着を行う条件と同じ条件での予備試験により得られた開口部5の開口度と単位時間当たりの蒸着膜厚との相関データが単位時間当たりの蒸着膜厚の時間変化に合わせて補正されたデータ、及び、実際の蒸着を行う際に蒸着厚み計測手段7で計測された蒸着膜厚のデータからなり、前記蒸着厚みのデータに基づいて、単位時間当たりの蒸着膜厚が維持されるように開閉制御手段8から出力される制御信号によって開閉手段6の開口度が制御されるようにしたことを特徴とするものである。
蒸発源2から気化した物質9は開口部5を通過した後に筒状体4内を通して被蒸着体3に到達するものであり、蒸着厚み計測手段7で計測された蒸着厚みに応じて、開口部5の開口度を調整する開閉手段6を開閉制御手段8で制御することによって、気化物質9が開口部5を通過する量を制御することができ、筒状体4からの輻射熱に左右されることなく、蒸発源2から被蒸着体3への気化物質9の移動量を蒸着厚みに応じて制御して、蒸着速度の制御を容易に行なうことができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、真空チャンバー1は真空ポンプ22で排気することによって真空状態に減圧することができるようにしてある。この真空チャンバー1内には筒状体4が配設してある。
筒状体4は上面が開口する有底の筒状に形成されるものであり、上面の開口は多数の貫通孔28を設けた分散板29で塞ぐようにしてある。また筒状体4の底面に、筒状体4の一部をなす蒸発源収容室24が接続してある。蒸発源収容室24は上端の開口部5で筒状体4内に連通する他は、密閉された有底の筒状に形成されるものである。蒸発源収容室24を含む筒状体4の外周にはシーズヒーターなどのヒーター20が巻き付けてあり、ヒーター20に接続した電源32から給電してヒーター20を発熱させることによって、筒状体4を加熱することができるようにしてある。
蒸発源収容室24の下端部には坩堝などの加熱容器31が配設してあり、加熱容器31に蒸発源2をセットするようにしてある。この蒸発源2としては任意の材料を用いることができるが、例えば有機エレクトロルミネッセンス材料などの有機材料を用いることができる。加熱容器31には発熱体21が付設してあり、発熱体21に接続した電源32から給電して発熱体21を発熱させることによって、加熱容器31内の蒸発源2を加熱することができるようにしてある。また蒸発源収容室24には蒸発源2の上側において、開口部5に開閉手段6が設けてある。開閉手段6は電動バルブや電動シャッターなどで形成されるものであり、開口部5の開口度を調整することができるようにしてある。この開閉手段6はCPUやメモリー等を備えて形成される開閉制御手段8に電気的に接続してあり、開閉制御手段8から出力される制御信号によって開閉手段6の開口度が制御されるようになっている。
蒸着を行なう基板などの被蒸着体3は、筒状体4の上端の開口に対向させて、筒状体4の上方に配置されるものである。そしてこの被蒸着体3の近傍に蒸着厚み計測手段7が設けてある。蒸着厚み計測手段7は蒸発源2が通過する開口部5と被蒸着体3の間に配置されていればよいが、被蒸着体3への蒸着膜厚をより正確に測定するためには、被蒸着体3の近傍に配置するのが好ましい。蒸着厚み計測手段7としては特に限定されるものではないが、水晶振動子膜厚計など、表面に蒸着して付着される膜厚を自動計測することができる膜厚計を用いることができる。この蒸着厚み計測手段7は上記の開閉制御手段8に電気的に接続してあり、蒸着厚み計測手段7で測定された蒸着膜厚のデータが開閉制御手段8に入力されるようにしてある。そして開閉制御手段8に入力されるこの蒸着膜厚のデータに基づいて、開閉手段6の開口度が制御されるようになっている。
上記のように形成される真空蒸着装置で蒸着を行なうにあたっては、まず、蒸発源2を加熱容器31に充填してセットすると共に、被蒸着体3を筒状体4の上端の開口に対向させて水平にセットする。次に、真空ポンプ22を作動させて真空チャンバー1内を真空状態に減圧し、発熱体21を発熱させて蒸発源2を加熱すると共にヒーター25によって筒状体4を加熱する。筒状体4の加熱温度は、蒸発源2から気化した物質が筒状体4に付着しても再度蒸発等して気化し、且つ分解されない温度に設定されるものである。
そして上記のように真空チャンバー1内を減圧して蒸発源2を加熱すると、蒸発源2は溶融・蒸発、あるいは昇華して気化し、蒸発源2から発生するこの気化物質9は蒸発源収容室24の開口部5から筒状体4内に導入され、筒状体4内を直進する。蒸発源2と被蒸着体3の間の気化物質9が進む空間は筒状体4で囲まれており、気化物質9は筒状体4内に閉じ込められた状態にあるので、図1に示すように気化物質9は筒状体4の内面で反射して上端の開口へ向けて進む。このとき、筒状体4の上端の開口は多数の貫通孔28を設けた分散板29で塞がれているので、筒状体4内の気化物質9は分散板29の貫通孔28を通過した後に、筒状体4の上端の開口から出て被蒸着体3の表面に到達し、被蒸着体3の表面に気化物質9を堆積させて蒸着させることができるものである。このように気化物質9は分散板29の複数箇所の貫通孔28を通過して被蒸着体3へと進むので、均一な分布で被蒸着体3に気化物質9を到達させることができ、均一な膜厚で被蒸着体3に蒸着を行なうことができるものである。
また、上記のように蒸発源2から気化した物質9は筒状体4内で規制されており、気化物質9が四方八方へ飛散することを防ぐことができるものであり、蒸発源2から発生する気化物質9の多くを被蒸着体3の表面に到達させて付着させることができるものである。従って蒸発源2から発生する気化物質9の多くが被蒸着体3の表面に付着して成膜に寄与することになって無効材料が少なくなり、蒸発源2の材料利用効率が高くなって歩留まりの高い蒸着が可能になると共に、被蒸着体3の表面の成膜速度を速くすることができるものである。また、筒状体4は加熱されていてホットウォールになっているために、気化物質9が筒状体4の表面に付着しても、付着物は筒状体4で再加熱されて気化し、このように再気化した気化物質9は上記と同様にして被蒸着体3の表面に蒸着されるものである。筒状体4の内周に接して取り付けられた分散板29も筒状体4からの伝熱や輻射熱で加熱されており、蒸発源2から気化した物質9が分散板29に付着しても再度蒸発等して気化して、被蒸着体3の表面に蒸着される。従って筒状体4や分散板29に気化物質9が堆積して蒸着に使用されなくなることを防ぐことができ、蒸着の歩留まりが低下するようなことはないものである。
ここで、気化物質9は被蒸着体3の表面に到達して堆積すると同時に、蒸着厚み計測手段7にも到達して堆積し、被蒸着体3に蒸着される膜厚と相関をもった膜厚で蒸着厚み計測手段7に蒸着が行なわれる。従って、蒸着厚み計測手段7で蒸着膜厚を計測することによって、被蒸着体3に蒸着された膜厚を検知することができ、また蒸着厚み計測手段7で単位時間当たりの蒸着膜厚、すなわち蒸着速度を計測することによって、被蒸着体3への蒸着速度を検知することができるものである。
また蒸発源収容室24内の蒸発源2から気化した物質9は、開口部5を通過した後に筒状体4内を通って被蒸着体3へと移動し、被蒸着体3に蒸着される。そしてこの開口部5の開口度を開閉手段6で調整することによって、開口部5を通過して被蒸着体3へと移動する気化物質9の量を調整することができる。すなわち、気化物質9は気体であるために、開口部5の開口度を小さくすると、開口部5を通過して移動する気化物質9の量が減り、逆に開口部5の開口度を大きくすると、開口部5を通過して移動する気化物質9の量が多くなる。また開口部5の開口度を小さくすると、蒸発源2からの気化量が減って開口部5を通過する気化物質9の量も少なくなり、開口部5の開口度を大きくすると、蒸発源2からの気化量が多くなって開口部5を通過する気化物質9の量も多くなる。
そこで本発明では、蒸着厚み計測手段7で蒸着厚み及び蒸着速度を測定し、この測定データに基づいて、開閉制御手段8で開閉手段6を制御して開口部5の開口度を調整することによって、開口部5を通過して被蒸着体3へと移動する気化物質9の量を制御することができ、被蒸着体3への蒸着厚み及び蒸着速度を制御することができるものである。
この蒸着厚み及び蒸着速度の制御を具体的に説明する。まず、真空チャンバー1内の真空度、ヒーター20による筒状体4や蒸発源収容室24の加熱温度、発熱体21による蒸発源2の加熱温度を、実際に蒸着を行なう際の条件と同じに設定し、開閉手段6によって調整される開口部5の開口度と、蒸着厚み計測手段7で計測される蒸着速度との相関データを求める予備試験を行なう。また蒸発源2の物質量が気化により減少するのに従って気化量は減少するので、蒸着厚み計測手段7で計測される蒸着速度の時間変化に合わせて、相関データを補正する。このようにして得られた開口部5の開口度と蒸着速度との相関データは、開閉制御手段8のメモリーに保存される。
そして被蒸着体3に実際に蒸着を行なう際には、被蒸着体3への蒸着速度の目標値に対応する開口部5の開口度となるように、開閉制御手段8で開閉手段6を制御して、蒸着を行なうものである。またこのように蒸着を行なう途中で、蒸着厚み計測手段7で計測される蒸着速度が目標値よりも大きくなると、開閉制御手段8で開閉手段6を制御して開口部5の開口度を小さくし、また蒸着厚み計測手段7で計測される蒸着速度が目標値よりも小さくなると、開閉制御手段8で開閉手段6を制御して開口部5の開口度を大きくし、このように開口部5の開口度をフィードバック制御して、目標値の蒸着速度が維持されるようにするものである。
従って、蒸着厚み計測手段7で蒸着厚みや蒸着速度を計測しながら、開閉制御手段8で開閉手段6を制御して、開口部5の開口度を調整することによって、蒸着厚みや蒸着速度に応じて気化物質9が開口部5を通過する量を制御することができるものであり、筒状体4からの輻射熱に左右されることなく、蒸発源2から被蒸着体3への気化物質9の移動量を制御し、正確に蒸着厚みや蒸着速度を制御しながら蒸着を行なうことができるものである。
本発明の実施の形態の一例を示す概略断面図である。 従来例の概略断面図である。
符号の説明
1 真空チャンバー
2 蒸発源
3 被蒸着体
4 筒状体
5 開口部
6 開閉手段
7 蒸着厚み計測手段
8 開閉制御手段
9 気化物質

Claims (1)

  1. 真空チャンバー内に蒸発源と被蒸着体とを配置すると共に蒸発源と被蒸着体の間の空間を蒸発源の物質が気化される温度で加熱された筒状体で囲み、蒸発源から気化した物質を筒状体内を通して被蒸着体の表面に到達させて蒸着させるようにした真空蒸着装置において、蒸発源から気化した物質を開口部を通過させた後に筒状体内を通して被蒸着体の表面に到達させるようにし、この開口部の開口度を調整可能な開閉手段と、開口部と被蒸着体との間に配置され、蒸発源から気化した物質を蒸着させてその蒸着厚みを計測する蒸着厚み計測手段と、蒸着厚み計測手段で計測される蒸着厚みに応じて開閉手段の開口度を調整する開閉制御手段とを備え、蒸着厚み計測手段は開閉制御手段に電気的に接続されると共に蒸着厚み計測手段で計測された蒸着厚みのデータが開閉制御手段に入力されるようにし、前記蒸着厚みのデータは、実際に蒸着を行う条件と同じ条件での予備試験により得られた開口部の開口度と単位時間当たりの蒸着膜厚との相関データが単位時間当たりの蒸着膜厚の時間変化に合わせて補正されたデータ、及び、実際の蒸着を行う際に蒸着厚み計測手段で計測された蒸着膜厚のデータからなり、前記蒸着厚みのデータに基づいて、単位時間当たりの蒸着膜厚が維持されるように開閉制御手段から出力される制御信号によって開閉手段の開口度が制御されるようにしたことを特徴とする真空蒸着装置。
JP2006348641A 2006-12-25 2006-12-25 真空蒸着装置 Expired - Fee Related JP5180469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348641A JP5180469B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 真空蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348641A JP5180469B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 真空蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156726A JP2008156726A (ja) 2008-07-10
JP5180469B2 true JP5180469B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39657963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348641A Expired - Fee Related JP5180469B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 真空蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180469B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009019146B4 (de) * 2009-04-29 2014-07-24 THEVA DüNNSCHICHTTECHNIK GMBH Verfahren und Vorrichtung zur Hochratenbeschichtung durch Hochdruckverdampfen
CN105765101A (zh) * 2013-11-16 2016-07-13 纽升股份有限公司 用于监测真空反应器设备中的硒蒸气的方法
CN110029311B (zh) * 2019-03-29 2022-03-18 新冶高科技集团有限公司 一种蒸镀装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312289B2 (ja) * 1999-01-28 2009-08-12 キヤノンアネルバ株式会社 有機薄膜形成装置
JP4139158B2 (ja) * 2002-07-26 2008-08-27 松下電工株式会社 真空蒸着方法
JP4041005B2 (ja) * 2003-04-02 2008-01-30 長州産業株式会社 薄膜堆積用分子線源とそれを使用した薄膜堆積方法
JP4435523B2 (ja) * 2003-09-10 2010-03-17 トッキ株式会社 蒸着方法
JP4462989B2 (ja) * 2004-04-14 2010-05-12 日立造船株式会社 蒸着装置
JP4545028B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-15 日立造船株式会社 蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008156726A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966028B2 (ja) 真空蒸着装置
JP2011256427A (ja) 真空蒸着装置における蒸着材料の蒸発、昇華方法および真空蒸着用るつぼ装置
TWI467040B (zh) 用於有機材料之蒸發器
US10267768B2 (en) Device and method for determining the concentration of a vapor by means of an oscillating body sensor
JP5180469B2 (ja) 真空蒸着装置
KR101284394B1 (ko) 박막 퇴적용 분자선원과 그 분자선량 제어방법
JP2008169457A (ja) 真空蒸着装置
TWI447246B (zh) 真空蒸鍍裝置
JP2007224393A (ja) 蒸着源セル、薄膜の製造方法、絞り部材、及び蒸着源加熱ヒータ
JP4139158B2 (ja) 真空蒸着方法
JP2011162846A (ja) 真空蒸発源
JP4830847B2 (ja) 真空蒸着装置
JP5044223B2 (ja) 真空蒸着装置
KR100656181B1 (ko) 유기 el소자의 연속 증착 시스템
JP2014070227A (ja) 成膜装置とその蒸発源の温度制御方法及び温度制御装置
KR100779942B1 (ko) 두께측정센서를 구비한 유기 박막 증착 장치 및 이의 증착방법
WO2012086230A1 (ja) 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
KR101258252B1 (ko) 증착 장치
KR100824991B1 (ko) 유기 박막 증착 장치 및 이를 이용한 증착 방법
JP2014055335A (ja) 真空成膜装置とその蒸発源の温度制御方法及び装置
JP2015209559A (ja) 蒸着装置
JP7281372B2 (ja) 評価方法及び真空蒸着装置
JP2005082833A (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
KR20020089288A (ko) 유기물 증착용 소스
JP3741842B2 (ja) 真空蒸着装置、及び薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees