JP2005082833A - 薄膜堆積用分子線源セル - Google Patents

薄膜堆積用分子線源セル Download PDF

Info

Publication number
JP2005082833A
JP2005082833A JP2003314231A JP2003314231A JP2005082833A JP 2005082833 A JP2005082833 A JP 2005082833A JP 2003314231 A JP2003314231 A JP 2003314231A JP 2003314231 A JP2003314231 A JP 2003314231A JP 2005082833 A JP2005082833 A JP 2005082833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
crucible
molecular beam
heating
beam source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003314231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268847B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ishida
俊彦 石田
Taketoshi Saitou
建勇 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BIITEC KK
Original Assignee
NIPPON BIITEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BIITEC KK filed Critical NIPPON BIITEC KK
Priority to JP2003314231A priority Critical patent/JP4268847B2/ja
Publication of JP2005082833A publication Critical patent/JP2005082833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268847B2 publication Critical patent/JP4268847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 2つのヒータ15、16を備えていても、単一の加熱電源21を使用することが出来、これにより電源系統を簡素化しながら、なお且つ効率的で適切な電力制御を可能とする。
【解決手段】 薄膜堆積用分子線源セルは、坩堝10内に収納した蒸発材料をヒータ15、16で加熱して蒸発し、蒸発材料の分子を坩堝10の分子放出口14から放出し、この放出した分子を固体表面の成膜面上に堆積させて薄膜を形成する。この分子線源セルは、坩堝10の蒸発材料を収納するボトムに近い側の蒸発材料収納部11を加熱する第一のヒータ15と、分子放出口14に近い分子放出部12を加熱する第二のヒータ16とを有し、これら第一のヒータ15と第二のヒータ16とを加熱する単一の加熱電源21を備えると共に、一方のヒータ15または16に供給される加熱電源21の出力がパルス幅可変チョッパ25により電力制御される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蒸発材料を加熱することにより、その蒸発材料を溶融、蒸発して、固体表面に薄膜を成長させるための蒸発分子を発生する薄膜堆積用分子線源セルに関し、特に蒸発材料を収納し、蒸発させるるつぼの底部側と分子放出口側とをそれぞれ加熱するヒータを有する分子線源セルに関する。
分子線エピタキシ装置と呼ばれる薄膜堆積装置は、高真空に減圧可能な真空チャンバ内に半導体ウエハ等の基板を設置し、所要の温度に加熱すると共に、この基板の薄膜成長面に向けてクヌードセンセル等の分子線源セルを設置したものである。この分子線源セルの坩堝に収納した蒸発材料をヒータにより加熱して溶融、蒸発させ、これにより発生した蒸発分子を前記基板の薄膜成長面に入射し、その面に薄膜をエピタキシャル成長させて、蒸発材料の膜を形成する。
図2は、このような薄膜堆積装置に使用される分子線源セルの従来例である。この分子線源セルは、熱的、化学的に安定性の高い、例えばPBN(パイロリティック・ボロン・ナイトライド)等からなる坩堝3の中に蒸発材料aを収納し、この蒸発材料aを坩堝3の外側に設けた電気ヒータ5で加熱し、これにより蒸発材料を溶融、蒸発させ、蒸発分子を発生させ、これを放出口4から放出し、基板上に堆積させるものである。
図2から明らかなように、従来の分子線源セルの坩堝3は、全体としてほぼ均一な内径を有する有底円筒形のものであり、これを周囲から加熱するヒータ5としては、コイル状に巻かれたシーズヒータが使用されている。坩堝3の底部中央に測温接点を接触させた熱電対7により坩堝3の温度を測定しながらヒータ5の加熱温度を制御し、蒸発材料aを蒸発させる。
近年、ディスプレイや光通信等の分野で、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の研究、開発が進められている。この有機EL素子は、EL発光能を有する有機低分子または有機高分子材料で発光層を形成した素子であり、自己発光型の素子としてその特性が注目されている。例えばその基本的な構造は、ホール注入電極上にトリフェニルジアミン(TPD)等のホール輸送材料の膜を形成し、この上にアルミキノリノール錯体(Alq3) 等の蛍光物質を発光層として積層し、さらにMg、Li、Cs等の仕事関数の小さな金属電極を電子注入電極として形成したものである。
このような有機EL素子を形成する各層は、前述のような薄膜堆積装置を使用して形成される。特に有機EL膜を形成するための有機EL材料は、融点が低く、しかも熱伝導率が低い。また、高分子材料であるため、長時間高温に晒されると、高分子の鎖をなす化学的結合が破壊される等して、熱損傷を受けやすい。このような熱損傷を受けると、分子の堆積により形成された膜において、所要の特性が得られないこともある。
ところが、前述のような分子線源セルでは、ヒータ5としてシーズヒータが使用されているため、ヒータ5の発熱線で発生した熱がマグネシア等の無機絶縁粉末とステンレス等のシースを介して坩堝3に伝熱されるため、熱応答性が悪く、蒸発材料が蒸発されるまでに長時間高温に晒されることになる。
さらに、図2に二点鎖線で示すように、ヒータ5に近い坩堝3の周壁に近い部分の蒸発材料aの温度が高く、坩堝3の周壁から遠い中央部の蒸発材料aの温度が低くなるような温度分布が生じてしまう。このため、ヒータで加熱される坩堝3の周壁に近い周囲の部分では、蒸発に必要な所要の温度が得られても、坩堝3の中央側で温度が極端に低くなり、蒸発材料aの蒸発温度に満たない状態となる。この結果、坩堝3に収納された蒸発材料aのうち、坩堝3の周壁に近い周囲の部分のみが蒸発され、坩堝3の中央部にある蒸発材料aが蒸発されずに残ってしまう。そのため、蒸発材料aの歩留まりが悪いだけでなく、温度の不均一性による膜の欠陥等が生じやすい。
さらに、この温度分布の不均一性は、図2において一点鎖線で示す坩堝3の中心軸方向に沿っても生じる。図3は、坩堝3の中心軸方向の温度分布と放出口4の径方向に沿った温度分布を模式的に示している。このような温度温度分布が生じる結果、放出口4の近くで蒸発した成膜材料aの分子が再凝縮して液化または固化してしまい、基板の成膜面上の膜厚の不均一性や膜の欠陥が生じる原因となる。
そこで、本件特許出願人は、坩堝の蒸発材料を収納するボトムに近い側の蒸発材料収納部と分子の放出口に近い分子放出部とをそれぞれ別のヒータで加熱し、それぞれに最適な温度分布を形成できるようにした薄膜堆積用分子線源セルを提案している。このような薄膜堆積用分子線源セルでは、蒸発材料収納部と分子放出部にとがそれぞれ別のヒータで加熱されるので、それぞれの部分を最適な温度に加熱することができる。特に、分子放出部を最適の温度に加熱することにより、分子放出部での分子の再凝縮を防止することが出来る。
このような分子線源セルでは、2つのヒータをそれぞれ独自に加熱しなければならない。そのため、2つのヒータをそれぞれ加熱するために2つの加熱電源を必要とする。しかし、2つの加熱電源はそれぞれ制御部を備えなければならず、電源系統が複雑になるという課題がある。
他方、電源を一系統とし、それぞれのヒータまたは片側のヒータに抵抗器を介して電力を供給し、この抵抗器で電力の調整を行うことも考えられる。しかしこの場合は、抵抗器における電力損失を生じる。従って、その分だけ容量の大きな電源を必要とし、電力コストの増大や抵抗器の発熱対策として冷却機構を付加する必要が生じ、結局コスト高を招く。
特開2003−34591号公報
本発明は、前記のような2つのヒータを備える薄膜堆積用分子線源セルにおける課題に鑑み、2つのヒータを備えていても、単一の加熱電源を使用することが出来、これにより電源系統を簡素化しながら、なお且つ効率的で適切な電力制御を可能とすることを目的とするものである。
本発明では、前記の目的を達成するため、2つのヒータを備える薄膜堆積用分子線源セルにおいて、加熱電源21は一系統とし、この一系統の加熱電源21から2つのヒータ15、16に電力を供給するようにした。そして、2つのヒータ15、16に供給する電力を適宜制御するため、一方のヒータ15をパルス幅可変チョッパ25により電力制御するようにした。
すなわち、本発明による薄膜堆積用分子線源セルは、坩堝10内に収納した蒸発材料をヒータ15、16で加熱して蒸発し、蒸発材料の分子を坩堝10の分子放出口14から放出し、この放出した分子を固体表面の成膜面上に堆積させて薄膜を形成する薄膜堆積用分子線源セルにおいて、坩堝10の蒸発材料を収納するボトムに近い側の蒸発材料収納部11を加熱する第一のヒータ15と、分子放出口14に近い分子放出部12を加熱する第二のヒータ16とを有し、これら第一のヒータ15と第二のヒータ16とを加熱する単一の加熱電源21を備えると共に、一方のヒータ15または16に供給される加熱電源21の出力がパルス幅可変チョッパ25により電力制御されるものである。
このような本発明による薄膜堆積用分子線源セルでは、坩堝10の蒸発材料を収納するボトムに近い側の蒸発材料収納部11を加熱する第一のヒータ15と、分子の放出口14に近い分子放出部12を加熱する第二のヒータ16とが単一の加熱電源21により加熱されるので、2つのヒータ15、16を備えていても、加熱電源21を簡略化出来る。しかも、少なくとも一方のヒータ15または16がパルス幅可変チョッパ25により電力制御されるため、ヒータ15、16の必要とされる加熱温度に応じて第一のヒータ15と第二のヒータ16をそれぞれ独自に温度制御することが可能となる。さらに、電力調整用の抵抗器を使用する場合のように電力損失を生じることが無く、発熱量も少ない。
また、パルス幅可変チョッパ25は、そのチョッピングするパルス幅が可変器27により可変、設定され、そのパルス幅により、一方のヒータ15または16に供給される加熱電力が、他方のヒータ16または15に供給される加熱電力に対して任意の割合に可変、設定される。
このように、本発明による薄膜堆積用分子線源セルでは、2つのヒータを備えていても、単一の加熱電源を使用することが出来る。これにより電源系統を簡素化しながら、なお且つ適切な電力制御が可能となる。特に、単一の加熱電源21を使用しながら、第一のヒータ15または第二のヒータ16をパルス幅可変チョッパ25で電力制御するため、各ヒータ15、16を独自に温度制御出来る利点がある。さらに、電力損失を生じることが無く、発熱量も少ないため、電源を大型化する必要がなく、電力コストを増大させることがない。また、発熱対策のための冷却器等も不要であるため、セル全体の装備を簡略化出来る。
本発明では、2つのヒータを備える薄膜堆積用分子線源セルでも、加熱電源21は一系統のみ使用し、一方のヒータ15または16をパルス幅可変チョッパ25により電力制御するようにして、単一の加熱電源21で2つのヒータ15、16を独自の温度に制御することを可能とした。
以下、このような本発明の実施例について、図面を参照しながら具体例を挙げて詳細に説明する。
図1は、蒸発材料を蒸発し、その分子を放出する分子線源セル1を示す断面図である。
坩堝10は、PBN(パイロリティック・ボロン・ナイトライド)等からなる容器状のもので、前述した蒸発材料aを収納する有底の円筒形の蒸発材料収納部11と、坩堝10の上端の放出口14を含む分子放出部12とを有する。この分子放出部12では、その中間部が括れている。すなわち、蒸発材料収納部11から放出口14に至る間に内径が狭くなるようなテーパが形成され、さらにこの内径が最小となった括れた部分から分子放出口14に向けて内径が次第に増大するテーパが形成されている。この放出口14に向けて内径が増大する先端側のテーパ部分はテーパガイド部13である。
この坩堝10は、二つのヒータ15、16で囲まれている。第一のヒータ15は、坩堝10の蒸発材料収納部11の周囲に配置され、その蒸発材料収納部11を加熱する。この第一のヒータ15は、線状ヒータを坩堝10の縦方向に蛇行させると共に、坩堝10の外周面を囲むように折り曲げられている。第二のヒータ16は、坩堝10の分子放出部12の周囲に配置され、その部分を加熱するものである。この第二のヒータ16もまた、線状ヒータを坩堝10の縦方向に蛇行させると共に、坩堝10の外周面を囲むように折り曲げられている。
なお、これらのヒータ15、16として線状のヒータ以外に面状ヒータを使用してもよい。
また、坩堝10の蒸発材料収納部11の底部近くには、帯状の熱電対等からなる測温素子17が巻かれ、この測温素子17により坩堝10の蒸発材料収納部11底部近くの温度が測定される。さらに、分子放出部12の分子放出口14の縁にも熱電対等からなる測温素子18の測温点が配置されている。
第一のヒータ15と第二のヒータ16を加熱する加熱電源21は、PIDコントローラ22と可変電圧電源23と温度モニタ24とを有する。PIDコントローラ22は、測温素子17で検出した温度と設定温度との差分における比例成分(Proportinal )、積分成分(lntegral)、微分成分(Derivative)を有する演算式に基づいて、測温素子17の温度が設定温度となるように電圧指令値22−1を作成する。電圧指令値22−1は第一のヒータ15へ電力供給する可変電圧電源23に入力され、その出力が第一のヒータ15へ供給されて、測温素子17部の坩堝温度の自動制御が実現される。またこのとき温度モニタ24が坩堝10の蒸発材料収納部11の底部近くの測温素子17により測定される温度を表示する。
この加熱電源21の出力は坩堝10の分子放出部12を加熱する第二のヒータ16に接続され、同ヒータ16を加熱する。この第二のヒータ16の加熱時には、分子放出部12の分子放出口14の縁の測温素子17により測定される温度がモニタ24に出力され、モニタ24でその温度が表示される。
また、この加熱電源21の出力は、パルス幅可変チョッパ25とフィルタ26を介して第二のヒータ16に接続され、加熱電源21の出力がチョッピングされ、さらにフィルタ26を通して第二のヒータ16に供給される。これにより、第二のヒータ16が加熱される。図示のフィルタ26はLC回路からなり、チョッピングされたパルス状の電力波形を平滑化して第二のヒータ16に供給する。
このパルス幅可変チョッパ25によりチョッピングされる電力波形のパルス幅は、可変器27により可変、設定出来る。この可変器27により電力波形のパルス幅を可変、設定することにより、第一のヒータ15側に供給される電力値に対して、第二のヒータ16側に供給される電力値を任意の比率に可変、設定することが出来る。
なお、図示の実施例では、第一のヒータ15側を加熱電源21の出力側に直接接続し、第二のヒータ16側をパルス幅可変チョッパ25を介して加熱電源21の出力側に接続したが、必要に応じてこの逆に接続してもよい。すなわち、第二のヒータ16側を加熱電源21の出力側に直接接続し、第一のヒータ15側をパルス幅可変チョッパ25を介して加熱電源21の出力側に接続してもよい。
パルス幅可変チョッパ25が降圧形チョッパの場合、その出力電圧は加熱電源21の出力電圧以下となる。また、パルス幅可変チョッパ25が昇圧形チョッパの場合、その出力電圧は加熱電源21の出力電圧以上である。第一のヒータ15および第二のヒータ16にそれぞれ必要とされる供給電圧と、パルス幅可変チョッパ25の降圧形または昇圧形の形の違いに応じて上記接続方法を選択すればよい。
また、上記実施例においては加熱電源21内部の電力供給源23は可変電圧源として説明したが、電力供給源は可変電圧源、可変電流源、可変電力源の何れであってもよい。
本発明の一実施例による薄膜堆積用分子線源セルの分子線源セル部の側面図とそのヒータの電源回路のブロック図である。 薄膜堆積用分子線源セルの従来例を示す縦断側面図である。 薄膜堆積用分子線源セルの従来例の坩堝の温度分布を示す模式図である。
符号の説明
10 坩堝
14 坩堝の分子放出口
11 坩堝の蒸発材料収納部
12 坩堝の近い分子放出部
15 第一のヒータ
16 第二のヒータ
21 加熱電源
25 パルス幅可変チョッパ
27 可変器27

Claims (2)

  1. 坩堝(10)内に収納した蒸発材料をヒータ(15)、(16)で加熱して蒸発し、蒸発材料の分子を坩堝(10)の分子放出口(14)から放出し、この放出した分子を固体表面の成膜面上に堆積させて薄膜を形成する薄膜堆積用分子線源セルにおいて、坩堝(10)の蒸発材料を収納するボトムに近い側の蒸発材料収納部(11)を加熱する第一のヒータ(15)と、分子放出口(14)に近い分子放出部(12)を加熱する第二のヒータ(16)とを有し、これら第一のヒータ(15)と第二のヒータ(16)とを加熱する単一の加熱電源(21)を備えると共に、一方のヒータ(15)または(16)に供給される加熱電源(21)の出力がパルス幅可変チョッパ(25)により電力制御されることを特徴とする薄膜堆積用分子線源セル。
  2. パルス幅可変チョッパ(25)は、そのチョッピングするパルス幅が可変器(27)により可変、設定され、そのパルス幅により、一方のヒータ(15)または(16)に供給される加熱電力が、他方のヒータ(16)または(15)に供給される加熱電力に対して任意の割合に可変、設定されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜堆積用分子線源セル。
JP2003314231A 2003-09-05 2003-09-05 薄膜堆積用分子線源セル Expired - Lifetime JP4268847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314231A JP4268847B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 薄膜堆積用分子線源セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314231A JP4268847B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 薄膜堆積用分子線源セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082833A true JP2005082833A (ja) 2005-03-31
JP4268847B2 JP4268847B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34414910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314231A Expired - Lifetime JP4268847B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 薄膜堆積用分子線源セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268847B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711886B1 (ko) 2005-08-31 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 무기 증착원 및 이의 가열원 제어방법
KR100805531B1 (ko) * 2006-06-13 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 증발원
KR101006952B1 (ko) 2008-04-25 2011-01-12 (주)알파플러스 박막 제조용 진공 증발원 장치
KR101489366B1 (ko) * 2012-12-11 2015-02-03 (주)알파플러스 진공 증발원

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711886B1 (ko) 2005-08-31 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 무기 증착원 및 이의 가열원 제어방법
KR100805531B1 (ko) * 2006-06-13 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 증발원
US8574367B2 (en) 2006-06-13 2013-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Evaporation source
KR101006952B1 (ko) 2008-04-25 2011-01-12 (주)알파플러스 박막 제조용 진공 증발원 장치
KR101489366B1 (ko) * 2012-12-11 2015-02-03 (주)알파플러스 진공 증발원

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268847B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100826743B1 (ko) 유기 박막의 제조장치
JP4436920B2 (ja) 有機蒸着源及びその加熱源の制御方法
KR100951493B1 (ko) 진공 박막 증착용 분자빔 에피탁시 발사셀과 방법
JP4648868B2 (ja) 無機蒸着源の加熱源制御方法
WO2001031081A1 (en) Method and apparatus for coating a substrate in a vacuum
JP4041005B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源とそれを使用した薄膜堆積方法
KR101284394B1 (ko) 박막 퇴적용 분자선원과 그 분자선량 제어방법
JP2007224393A (ja) 蒸着源セル、薄膜の製造方法、絞り部材、及び蒸着源加熱ヒータ
JP3684343B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
JP2003293120A (ja) 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置
JP4268847B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
JP3616586B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
JP2003277913A (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
KR20160035364A (ko) 증발원 및 이를 포함하는 증착장치
US20100028534A1 (en) Evaporation unit, evaporation method, controller for evaporation unit and the film forming apparatus
KR101416977B1 (ko) 증발원 및 이를 구비한 증착장치
JP7162639B2 (ja) 蒸発源装置、蒸着装置、及び蒸発源装置の制御方法
JP4552184B2 (ja) 有機発光素子用基板に有機層を蒸着させる装置および方法
KR100583044B1 (ko) 선형 증착물질 가열장치
JP4491449B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
KR20150021358A (ko) 증발원 및 이를 포함하는 증착장치
KR102221609B1 (ko) 증착 장치
KR20020028622A (ko) 유기 el소자의 박막 증착방법 및 그 장치
KR101094001B1 (ko) 유기물 박막퇴적용 분자빔원
KR20200108264A (ko) 열증착기용 필라멘트 히터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term