JP5180401B1 - 埋め込み式の電源コンセント - Google Patents

埋め込み式の電源コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP5180401B1
JP5180401B1 JP2012201602A JP2012201602A JP5180401B1 JP 5180401 B1 JP5180401 B1 JP 5180401B1 JP 2012201602 A JP2012201602 A JP 2012201602A JP 2012201602 A JP2012201602 A JP 2012201602A JP 5180401 B1 JP5180401 B1 JP 5180401B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
power outlet
recess
cover
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056759A (ja
Inventor
きえ子 関
Original Assignee
株式会社アドバーンス企画
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバーンス企画 filed Critical 株式会社アドバーンス企画
Priority to JP2012201602A priority Critical patent/JP5180401B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180401B1 publication Critical patent/JP5180401B1/ja
Publication of JP2014056759A publication Critical patent/JP2014056759A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】窪みの奥行きを十分確保できない取付面においても装着が可能で、作業性にも優れた電源コンセントを提供する。
【解決手段】開口端101を有する有底の窪み部10と、壁面と平行に延びる取付枠12とを備える。窪み部10は、開口端101から底部に向かう面が曲面状に成形されている。底部には、電源コードの差込プラグ52を差し込むためのプラグ受け部11が変位自在に設けられている。取付枠12には、差込プラグ52から延設されるコード部53を収容可能な複数の溝121と、カバー13をネジ止め固定することなく係合させる係合機構122とが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、その背面側に電力線が配線された壁等の取付面に装着される埋め込み式の電源コンセントに関する。
例えば仮設住宅のような狭い部屋では、電源コンセントの数が少なく、設置箇所も予め決められている。そのため、延長コードを使用しようとしても、差込プラグの抜き差しのために、電源コンセントの設置箇所付近に家具等を置けない場合がある。また、長年の使用により、プラグ受け部の電気接点部あるいはその周辺に、ゴミや埃等が侵入し、それが蓄積する場合がある。この状態を放置したままにすると、漏電を起こす虞がある。
このような問題を解決する電源コンセントとして、例えば特許文献1,2,3に開示されたものが知られている。
特許文献1に開示された電源コンセント(コンセントにおける電気設備の工法)では、埋め込み取付枠を差込プラグが収納できるように凹面加工することで、家具等の配置の際に無駄な隙間をつくる必要性を無くしている。また、埋め込み取付枠の外周部周辺にコード保持部やコードガイド溝などを設けた後、カバー(化粧板)をネジ止め固定することで、抜差プラグから延設された電源コードが引き抜かれてしまうことを防いでいる。
また、特許文献2に開示された電源コンセント(プラグの接続構造)では、壁面等の取付け面に埋設するコンセントに、差込プラグを差し込む差込口と、電源コードが取付面に沿うようにして差込プラグを差し込んだときに差込プラグを収容する収容凹部とを形成することにより、取付面からの突出量を、例えば電源コードの厚み程度にまで抑制している。また、差込プラグを差し込んだ後はそれを被覆することにより、ゴミ等の侵入を抑制している。
さらに、特許文献3に開示された電源コンセント(プラグ収納型コンセント)は、プラグ受け部が、未使用時には突出させ(通常の状態)、使用時には差込プラグをさらに強く押して、プラグ収納底まで押し込んだ後、露出した電源コードをキャップで蓋してネジ止め固定している。
特開2002−208463号公報 特開平10−228942号公報 特開2011−243547号公報
近年は、電化製品や延長コードの差込プラグの形状、材質、構造も多種多様となっている。特許文献1の電源コンセントは、回転式プラグやL型プラグの使用が前提となっているが、差込プラグは、必ずしもそのような構造のものだけではない。
例えば、エアコンや電気掃除機などの大電力製品の電源コードのように、差込プラグの背面側に固定的に延設され、しかも太くて変形しにくい電源コードを使用すると、特許文献1に開示された電源コンセントでは、窪みに収まりきれず、突出する場合がある。この場合、電源コードを無理に挫屈させながら収容して蓋でネジ止めすると、電源コードを被覆する絶縁材に負荷がかかり、あるいは、絶縁材が変質し、漏電を引き起こすおそれがある。窪みの奥行きを大きくすれば、この問題は解消され得るが、取付面の奥行きを十分に確保できない場合には奥行きの調整で対応することができない。特許文献3に開示された電源コンセントも同様であり、使用時には、差込受け部の高さ(長さ)分の奥行きが壁面側にさらに必要となるので、特許文献1に開示された電源コンセントの場合よりも、取付面の奥行きをより大きく確保できない場合には、対応することができない。
特許文献2に開示された電源コンセントの場合は、差込プラグの形状に合わせて凹部が成形される。そのため、電源コンセントがその差込プラグのみを収容する専用品となり、汎用性に欠けるものとなる。
また、特許文献1乃至3に開示された電源コンセントは、いずれも差込プラグの抜き差しの都度、カバー(蓋)のネジを外したり、再度ネジ止めしたりするので、使用時の作業性が悪いばかりでなく、ネジの取り外し作業のためのスペースを確保しなければならないという問題がある。
さらに、どの電源コンセントも、窪みが角状になっているため、カビ等の汚れが発生し、それが付着した場合に、清掃しにくいという問題がある。
本発明は、上記の問題を解消し、窪みの奥行きを十分確保できない取付面においても装着が可能で、作業性にも優れた電源コンセントを提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の電源コンセントは、壁面に装着される埋め込み式の電源コンセントであって、開口端を有する有底の窪み部と、この窪み部の開口端から外方へ前記壁面と平行に延びる取付枠とを備えるものである。
窪み部は、開口端から底部に向かう面のうちゴミ又は埃が蓄積する部分曲面状に成形されており、前記底部には、電源コードの差込プラグを差し込むためのプラグ受け部が変位自在に設けられており、前記取付枠には、それぞれ前記差込プラグを、前記壁面への装着時に当該差込プラグから延設されるコード部を収容可能な複数の鉛直下方及びその左右斜め下方となる方向に直線的に延びる溝と、これらの溝及び前記窪み部の開口端を開閉自在に蓋するカバーをネジ止め固定することなく係合させる係合機構とが形成されていることを特徴とする。
ある実施の態様では、プラグ受け部は、窪み部の底部又はその背面側の所定部位に設けられた軸を中心に、差込プラグが差し込まれるプラグ差込口を回動させる回動機構を備えており、プラグ差込口へ前記差込プラグが差し込まれたときに回動機構により当該差込プラグ又はコード部の変形が最小となる位置まで自律的に回動する。
差込口は、例えば、壁面への装着時に、鉛直下方及びその左右斜め下方を指向する。係合機構は、例えば、カバーの端部を把持しつつ当該カバーを壁面と平行に案内することで複数の溝及び開口端を開閉させるカバー把持部を備える。
本発明の電源コンセントは、差込プラグは窪み部に収容され、さらに取付の溝に収容されるので、壁面からの電源コードの突起がなくなる。その際、差込プラグ等を収容した状態で、係合機構によりネジ止めすることなくカバーで蓋することができるので、従前のようにネジ止め作業のためのスペースを確保する必要がない。
また、窪み部の開口端から底部に向かう面の一部又は全部が曲面状に成形されているので、装飾的に優れるばかりでなく、カビ等が付着しても、それを容易に清掃することができるという効用がある。底部には、プラグ受け部が変位自在に設けられているので、差込プラグが差込時に無理のない姿態となり、コード部等にかかるストレスが軽減される。
第1実施形態の電源コンセントの外観斜視図。 (a)はプラグ受け部の回動機構の正面図、(b)は断面図。 カバーで蓋されている状態を示した外観斜視図。 電源コンセントの使用時の状態を示す説明図(上方)。 電源コンセントの使用時の状態を示す説明図(側方)。 第2実施形態に係る電源コンセントの外観斜視図。 差込プラグをプラグ受け部に差し込んだ状態を示す図。 カバーを係合させたときの状態を示す図。 第3実施形態に係る電源コンセントの外観斜視図。 電源コンセントの使用状態を示す断面図。 電源コンセントの変形例を示す外観斜視図。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の電源コンセントの外観斜視図である。
この電源コンセント1は、部屋の壁面の所定部位に設けられるコンセント取付孔に装着されるものである。コンセント取付孔に装着されている既存の電源コンセントと交換して装着することもできる。壁面の裏側には商用電力線が敷設されており、この電源コンセント1を通じて電化製品の電源コード50に商用電力が供給できるようになっている。
電源コード50は、1対の電気接点が突出する差込口51が形成された差込プラグ52と、この差込プラグ52の背面側(つまり差込口51の反対側)から延設されたコード部53とを有する一般的なものであるが、回転式プラグやL型プラグを有するものであっても構わない。
電源コンセント1は、壁面のコンセント取付孔に押し込んで部屋側に収容空間を形成するための窪み部10を有する。窪み部10は、例えば絶縁性の硬質樹脂を略半楕円状に成形したものである。すなわち、開口端101が略楕円形となり、この開口端101から底部に向かう面が曲面(R面)となっている。底部自体は略平面であり、この略平面の部分に、差込プラグ52の電気接点を差し込むためのプラグ受け部11が設けられている。
プラグ受け部11は、上述した商用電力線に接続される1対の電気接点が埋め込まれたプラグ受けパネル111と、このプラグ受けパネル111の変位機構、例えばプラグ受けパネル111の中央部を軸として左右約30度程度、回動可能にする回動機構とを備えている。
回動機構を実現する態様はさまざまであるが、一例を示せば、図2(a)に例示されるように、窪み部10の底部1172に、配線孔1122,支持孔1123,ネジ孔1171を形成するとともに、図2(b)に例示されるように、プラグ受けパネル111の背面に、電気接点(雌)1112,ネジ孔1113,回動ガイド1117を形成することにより実現することができる。ネジ孔1171は、プラグ受けパネル111のネジ孔1113に対応する部位に形成される。配線孔1122は、プラグ受けパネル111の電気接点を商用電力線との接続部位に導くものである。支持孔1123は、プラグ受けパネル111の回動を支持する孔である。
プラグ受けパネル111を窪み部10に取り付ける際には、電気接点1112を配線孔1122を貫通させ、回動ガイド1117を支持孔1123を貫通させるとともに、プラグ受けパネル111のネジ孔1113及び窪み部10のネジ孔1171にネジ1114を貫通させ、緩締固定する。
なお、回動ガイド1117は、自由端としても良いし、ネジ止めにより緩締固定しても良い。
図1に戻り、電源コンセント1は、壁面に取り付けるための取付枠12を有する。この取付枠12は、窪み部10の開口端101から外方に壁面と平行に延びる一種のフランジであり、その外周が、略矩形状に成形されている。その厚みは約1[cm]前後である。取付枠12は、窪み部10と一体に成形・製造しても良く、独立に製造した後に窪み部10と接合するようにしても良い。
取付枠12を壁面に装着するときは、既存のコンセント取付孔のサイズよりも大きな取付フレーム(図示省略)を壁側の背面に配置し、この取付フレームと取付枠12とを壁面を挟んで、例えば4個の取付ネジ125で固定すれば良い。
取付枠12の外周には、電源コード50のコード部53を収容可能な複数の溝121が形成されている。これらの溝121は、電源コンセント1の装着時に、窪み部10から鉛直下方、鉛直斜め下方に向かうように形成される。これは、ゴミや埃の進入を抑制するためである。
取付枠12には、また、複数の溝121及び窪み部10の開口端101を蓋するカバー13を、離脱自在に係合するための係合機構122が設けられている。
カバー13は約1[mm]程度の薄板状の化粧板であり、壁面のデザインに合わせて任意に選定することができる。また、適宜、交換することができる。カバー13の形状は、取付枠12の外周とほぼ同じであるが、電源コンセント1の装着時に上部となる位置が鉤状に成形されていることが望ましい。つまり、その断面が逆L字状に成形されていることが望ましい。これは、窪み部10へのゴミや埃の侵入を抑制するためである。
係合機構122は、例えば、図1に例示されるように、カバー13の端部を把持しつつ当該カバー13を壁面と平行の方向に案内するカバー把持部を取付枠12の外周角に4個設ける。あるいは、図示しないが、溝を有するレールを取付枠12の外周に設けることにより実現することもできる。図示の例では、カバー13を、取付枠12の上方から水平に挿入することで、複数の溝121及び開口端101を開閉自在に蓋する。
図3は、カバー13で蓋されている状態を示している。これにより、従来の電源コンセントのように、カバー13をネジ止め固定する必要がなくなるので、作業性(使用感)が向上し、電源コンセント1の前にスペースを設ける必要もなくなるので、部屋の有効活用が可能となる。
電源コンセント1の使用時の状態を図4及び図5に示す。図4は壁面の上方から電源コンセント1の状態を見た断面図、図5は壁面の側方から電源コンセント1の状態を見た断面図である。
取付枠12は、取付ネジ125で壁面のフレームに固定されている。カバー13は、係合機構122により係合されている。プラグ受けパネル111は、ネジ1114により、窪み部10の底部に緩締され、回動ガイド1117の先端は自由端となっている。電源コード50の差込プラグ52の電気接点1111は、プラグ受け部11に差し込まれる。電気接点1111の差込先は、プラグ受けパネル111の電気接点1112である。
コード部53は、複数の溝121のうち最短で届く溝に収容される。このとき、プラグ受け部11の回動機構が作用して、差込プラグ52又はコード部53の始端(差込プラグ52の付け根の部分)の変形が最小となるまで、プラグ受け部11が自律的に回動する。この状態で、カバー13で蓋される。
電源コード50を取り外すときは、カバー13を上方にスライドさせて開き、プラグ52をプラグ受け部11より抜く。その後、カバー13を閉じて、次回の使用に備える。
このような電源コンセント1によれば、以下の効果が得られる。
(1)取付枠12に形成される複数の溝121が、壁面への装着時に鉛直下方及びその左右斜め下方を指向するので、使用中に、ゴミや埃が溝の内壁に遮られて窪み部10に侵入しにくくなる。
(2)窪み部10の開口端101から底部102に向かう面が曲面なので、仮に、ゴミ、埃等が侵入し、あるいはカビが付着した場合においても、掃除しやすくなる。これにより、漏電等の発生を確実に防止することができる。
(3)電源コード50、特に差込プラグ52のサイズ、材質、構造に応じて最短となる溝121にコード部53を案内し、コード部53を窪み部10の曲面に沿って収容することができ、さらに、プラグ受け部11が、電源コード50の変形が最小になるまで自律的に回動するので、電源コード50の姿態が自らの変形を抑制するように変位し、該変形に伴う事故の発生が抑制される。
(4)使用時には、差込プラグ52を窪み部50のプラグ受け部11に差し込み、コード部53を溝121に収容した状態で、カバー13を係合機構122に係合(スライド)させ蓋するだけなので、電源コンセント1の前方に必ずしも十分なスペースがなくとも、差込プラグ52の抜き差しが容易であり、作業性(使用感)が従来の電源コンセントよりも格段に向上する。
(5)カバー13が取付枠12から離脱自在となっているので、壁面が白であれば、その色に合わせたものを付け替えることで、インテリアデザインの改善にも貢献する。
なお、この電源コンセント1は、窪み部10の開口端から底部に向かうすべての面を曲面にしているが、常にそのようにしなければならないというものではない。例えば、コード部53を収容する余地の無い部分については、壁面に対して所定角度を持つ板状とし、底部との境を角部にしても良い。
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態に係る電源コンセントの外観斜視図である。この電源コンセント2は、プラグ受け部21の構成が第1実施形態の電源コンセント1のものと異なる。そのため、図1〜図5に示した第1実施形態の電源コンセント1と同じ構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。カバー13についても図示及びその説明を省略する。
図7は、電源コンセント2において、差込プラグ52をプラグ受け部21(プラグ受け面211)に差し込んだ状態を示す図である。また、差込プラグ52を差し込み、コード部53を直近の溝121に収容した後、カバー13を係合させたときの状態を図8に示す。
電源コンセント2のプラグ受け部21は、電気接点が差し込まれるプラグ受け面211を有するソケット212と、このソケット212を、壁面と平行、すなわち取付枠12と平行に設けられた軸を中心として回動させる回動機構213とを含んで構成される。
この実施形態の電源コンセント2は、差込プラグ52のサイズ又はコード部53の硬度に応じて、プラグ受け部21(プラグ受け面211)が、鉛直方向に対して左右方向に自律的に傾く。これにより、差込プラグ52及びコード部53に加わるストレスを緩和することができる。そのため、電源ケーブルのケーブルが変形しにくい場合(大容量の電源の場合)であっても、ストレスのかからない最適な姿態で差込プラグ52をプラグ受け部21に挿入させた後、差込プラグ52を窪み部10に収容させ、コード部53を取付枠12の溝121に収容させて、カバー13で蓋した状態で使用することができる。
また、プラグ受け部21が傾く分、第1実施形態の電源コンセント1よりも窪み部10を浅くすることができる。その他の効果については、第1実施形態の電源コンセント1の場合と同様である。
[第3実施形態]
図9は、本発明の第3実施形態に係る電源コンセントの外観斜視図である。また、図10は、この電源コンセントの使用状態を示す断面図である。
この電源コンセント3は、窪み部30の形状及びプラグ受け部31の構成が第1実施形態の電源コンセント1のものと異なる。そのため、図1〜図5に示した第1実施形態の電源コンセント1と同じ構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。カバー13についても省略する。
この実施形態の電源コンセント3のプラグ受け部31は、電気接点が差し込まれるプラグ受け面311を有するソケット312と、このソケット312を、壁面と直交する方向に設けられた軸を中心として回動させる回動機構313とを含んで構成される。プラグ受け部31は、また、窪み30の中央部よりも上方に設けられる。
回動機構313は、窪み部30の底面に孔を設けるとともに、ソケット312の背面側にネジを突出させ、このネジを窪み部30の孔を貫通させて、その背面側でボルトで緩締固定すれば良い。
また、この電源コンセント3の窪み部30は、壁面への装着時に下方となる部位だけを曲面状にし、上方の部分は、壁面に対して所定角度を持つ板状とし、底部との境を角部にしている。これは、ゴミや埃が蓄積するのは当該下部の部分だけであること、プラグ受け部31が窪み部30の中央よりも上方に設けられているため、当該上方の部分はコード部53を案内する必要がないこと、及び、窪み部30の底部を平面にすることで、回動機構313の取付を容易にすることが主たる理由である。
但し、必ずしもそのようにしなければならないものではなく、図1及び図5に示した電源コンセント1,2と同様、開口端から底部に向かうすべての面を曲面にしても良い。
[変形例]
本発明の電源コンセントは、第1ないし第3実施形態のほかに、種々の態様の変形例が可能である。例えば、第1ないし第3実施形態では、カバー13を壁面に対して平行にスライドさせる例を説明したが、図11に示すように、取付枠12に設けられた係合機構128に適合する孔を設け、この係合機構128に係止させる構造にしても良い。
また、第1ないし第3実施形態では、取付枠12が矩形状である場合の例を説明したが、部屋の壁面の所定部位に設けられるコンセント取付孔に装着可能な形状であれば、どのような形状のものであっても良い。例えば、楕円形、円形、矩形以外の多角形であっても良い。この場合のカバーは、窪み部の形状に適合する形状のものとする。
また、例えば図1の窪み部10は、未使用時、例えば製品として流通させるときは、折り畳まれた形状、例えば蛇腹状とし、壁面のコンセント取付孔へ押し込んだときに、曲面状になるようにしても良い。このような構造の電源コンセントは、未使用時の窪み部が薄くなるので、流通時の嵩張りを抑制することができる。
1,2,3・・・電源コンセント、10,30・・・窪み部、101・・・開口端、11,21,31・・・プラグ受け部、111・・・プラグ受けパネル、112,213,313・・・回動機構、1111,1112・・・・電気接点、1117・・・回動ガイド、1113、1171・・・ネジ孔、1114・・・緩締固定用のネジ、1122・・・配線孔、1123・・・支持孔、1172・・・底部、12・・・取付枠、125・・・取付ネジ、121・・・溝、13,40・・・カバー、122,128・・・係合機構、211,311・・・プラグ受け面、212,312・・・ソケット、50・・・電源コード、51・・・差込口、52・・・差込プラグ、53・・・コード部。

Claims (4)

  1. 壁面に装着される埋め込み式の電源コンセントであって、
    開口端を有する有底の窪み部と、
    この窪み部の開口端から外方へ前記壁面と平行に延びる取付枠とを備え、
    前記窪み部は、開口端から底部に向かう面のうちゴミ又は埃が蓄積する部分曲面状に成形されており、
    前記底部には、電源コードの差込プラグを差し込むためのプラグ受け部が変位自在に設けられており、
    前記取付枠には、それぞれ前記差込プラグを、前記壁面への装着時に当該差込プラグから延設されるコード部を収容可能な複数の鉛直下方及びその左右斜め下方となる方向に直線的に延びる溝と、これらの溝及び前記窪み部の開口端を開閉自在に蓋するカバーをネジ止め固定することなく係合させる係合機構とが形成されている、
    埋め込み式の電源コンセント。
  2. 前記プラグ受け部は、前記窪み部の底部又はその背面側の所定部位に設けられた軸を中心に、前記差込プラグが差し込まれるプラグ差込口を回動させる回動機構を備えており、前記プラグ差込口へ前記差込プラグが差し込まれたときに前記回動機構により当該差込プラグ又は前記コード部の変形が最小となる位置まで自律的に回動する、
    請求項1記載の電源コンセント。
  3. 前記差込口が、前記壁面への装着時に、鉛直下方及びその左右斜め下方を指向する、
    請求項2記載の電源コンセント。
  4. 前記係合機構は、前記カバーの端部を把持しつつ当該カバーを前記壁面と平行に案内することで前記複数の溝及び開口端を開閉させるカバー把持部を備える、
    請求項1、2又は3記載の電源コンセント。
JP2012201602A 2012-09-13 2012-09-13 埋め込み式の電源コンセント Active JP5180401B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201602A JP5180401B1 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 埋め込み式の電源コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201602A JP5180401B1 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 埋め込み式の電源コンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5180401B1 true JP5180401B1 (ja) 2013-04-10
JP2014056759A JP2014056759A (ja) 2014-03-27

Family

ID=48189460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201602A Active JP5180401B1 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 埋め込み式の電源コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180401B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111129834B (zh) * 2020-01-07 2021-03-02 井芳芳 一种手动锁紧防触电插座

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117189U (ja) * 1975-03-18 1976-09-22
JPS5723881U (ja) * 1980-07-17 1982-02-06
JPS619784U (ja) * 1984-06-25 1986-01-21 積水化学工業株式会社 コンセント
JPS62137592U (ja) * 1986-02-24 1987-08-29
JPH02141986U (ja) * 1989-05-01 1990-11-30
JPH0366168U (ja) * 1989-11-01 1991-06-27
JPH0757837A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Jimbo Electric Co Ltd コンセント
JPH07169543A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Jimbo Electric Co Ltd コンセント
JPH0744384U (ja) * 1991-02-19 1995-11-14 健 高松 コンセントを収納させたコンセントボックス
JPH088008A (ja) * 1994-06-27 1996-01-12 Sekisui Chem Co Ltd コンセントアセンブリ
JPH08203646A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Yamaha Corp ユニバーサルコネクタ
JPH0973962A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Taisei Corp 水平回転型コンセント
JPH1140298A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Chichibu Seiko Keiki:Kk コンセント組立体
JPH11111413A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Chichibu Seiko Keiki:Kk プッシュイン・プッシュアウト型コンセント組立体
JP2006019188A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yoshinobu Ito 角度自在型コンセント
JP2008521202A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 360 エレクトリカル エルエルシー リオリエンタブル電気レセプタクル

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117189U (ja) * 1975-03-18 1976-09-22
JPS5723881U (ja) * 1980-07-17 1982-02-06
JPS619784U (ja) * 1984-06-25 1986-01-21 積水化学工業株式会社 コンセント
JPS62137592U (ja) * 1986-02-24 1987-08-29
JPH02141986U (ja) * 1989-05-01 1990-11-30
JPH0366168U (ja) * 1989-11-01 1991-06-27
JPH0744384U (ja) * 1991-02-19 1995-11-14 健 高松 コンセントを収納させたコンセントボックス
JPH0757837A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Jimbo Electric Co Ltd コンセント
JPH07169543A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Jimbo Electric Co Ltd コンセント
JPH088008A (ja) * 1994-06-27 1996-01-12 Sekisui Chem Co Ltd コンセントアセンブリ
JPH08203646A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Yamaha Corp ユニバーサルコネクタ
JPH0973962A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Taisei Corp 水平回転型コンセント
JPH1140298A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Chichibu Seiko Keiki:Kk コンセント組立体
JPH11111413A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Chichibu Seiko Keiki:Kk プッシュイン・プッシュアウト型コンセント組立体
JP2006019188A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yoshinobu Ito 角度自在型コンセント
JP2008521202A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 360 エレクトリカル エルエルシー リオリエンタブル電気レセプタクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014056759A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754943B2 (ja) テーブル
KR101026242B1 (ko) 다기능 멀티 콘센트
KR20170084236A (ko) 선형 액추에이터 시스템
JP3163966U (ja) 係止式コネクタ
JP5180401B1 (ja) 埋め込み式の電源コンセント
CN104973463B (zh) 具有用于存放供电线的内部空间的家电设备
KR102285484B1 (ko) 케이블 몰드
KR101263113B1 (ko) 안전 콘센트
JP4079155B2 (ja) マルチメディアコンセント
JP5768262B2 (ja) 換気装置
WO2019210826A1 (zh) 洗衣机洗涤剂盒及防水主控板及洗衣机
RU64444U1 (ru) Люк электропитания
CN206850092U (zh) 一种连接器的简易外壳
CN212257820U (zh) 防溅盒盖体及防溅盒
CN218242362U (zh) 防溅水凹陷墙壁插座
JP3810761B2 (ja) 圧縮機用モータ保護装置のクラスタブロック
KR101203180B1 (ko) 벽면 매설용 공동주택 콘센트박스
CN212303455U (zh) 一种底盒组件及开关插座
CN220710794U (zh) 可拆卸插头
JP5678335B2 (ja) モジュラジャックコンセント
CN203850453U (zh) 连接器
JP6796451B2 (ja) 情報分電盤用箱体
KR101145981B1 (ko) 전원 배선용 박스의 전원 콘센트 결합형 커버
CN207743663U (zh) 一种走线结构以及空调器
JPH0343745Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250