JPH0343745Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343745Y2
JPH0343745Y2 JP1984083125U JP8312584U JPH0343745Y2 JP H0343745 Y2 JPH0343745 Y2 JP H0343745Y2 JP 1984083125 U JP1984083125 U JP 1984083125U JP 8312584 U JP8312584 U JP 8312584U JP H0343745 Y2 JPH0343745 Y2 JP H0343745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power cord
recess
cabinets
pair
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984083125U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194390U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8312584U priority Critical patent/JPS60194390U/ja
Publication of JPS60194390U publication Critical patent/JPS60194390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343745Y2 publication Critical patent/JPH0343745Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はTV受像機VTR等の電子機器におけ
るキヤビネツトの電源コード保持機構に関する。
(ロ) 従来技術 TV受像機等に配する電源コードは安全性確保
のため、電気用品取締法により、電源コードの機
体外部へ露出した部分に張力を加えても機体内部
の接続部分に張力が加わらない構造とせねばなら
ず、外部の露出部と内部の接続部の間のシヤーシ
又はキヤビネツトにコード固定手段を設ける必要
がある。
従来、斯る手段としては、実公昭56−36155号
公報記載のような装置があるが、これは電源コー
ド固定専用の合成樹脂製成型品を使用するため、
作業工数及び部品点数が多くなるという欠点があ
つた。
(ハ) 考案の目的 本考案は上述の点に鑑み為されたものであり、
電源コードの固定に専用の部品を用いることな
く、作業性に優れ且つ部品点数を少なくした電源
コード保持機構を提案するものである。
(ニ) 考案の構成 本考案は一対のキヤビネツトを結合することに
より一体となる電子機器のキヤビネツトの電源コ
ード保持機構において、前記一対のキヤビネツト
のうちの一方に電源コードと略同一の幅を有する
横長状の凹部を設け、該凹部を構成する上下の壁
部の一部に且つ水平方向の離れた位置に切欠を設
け、電源コードを該凹部にクランク状に、埋設し
て前記切欠から上下方向に電源コードの両端を引
出すと共に、前記一対のキヤビネツトのうちの他
方に前記横長状の凹部に対応する位置に、前記凹
部の略全面にわたつて合致する嵌合用凸部を設
け、前記一対のキヤビネツトを互いに結合し且つ
前記凸部が前記凹部へ嵌合する際に、前記電源コ
ードを保持する空間が形成されるよう、前記横長
状凹部を形成する前壁に係合する係合部を該凸部
の一部に設けてなる電源コード保持機構である。
(ホ) 実施例 以下、図面に従い本考案をTV受像機に用いた
一実施例を説明する。
第1図はTV受像機のキヤビネツトの分解斜視
図、第2図は同組立斜視図、第3図は本体側キヤ
ビネツトの裏面図である。図中、1は本体側キヤ
ビネツトであり、その後部開口1a付近には第3
図の如く電源コード2が配されている。すなわ
ち、本体側キヤビネツト下部に横長の凹部1bが
形成されると共にこの凹部を囲む壁の左上及び右
下には切欠1c,1dが夫々形成されており、電
源コードは前記キヤビネツト内部の電源部3から
切欠1c→凹部1b→切欠1dを通つて前記キヤ
ビネツト底部へ露出している。
一方、4は前記本体側キヤビネツトの裏面に嵌
合するバツクカバーであり、前記凹部に嵌合する
凸部4a及びこの凸部下方に前記凹部の前壁に係
合可能な係合部4bが形成されている。
次にキヤビネツトの組立てについて説明する。
まず、第3図の如く本体側キヤビネツト1の凹部
1b及び切欠1c,1dに電源コード2を埋設す
る。そして、第4図に示す如く、前記凸部4aを
前記凹部1bに対向せしめた状態で、第2図の如
く、本体側キヤビネツト1にバツクカバー4を嵌
合せしめ、ネジ止め等により両者を一体とする。
この状態で第5図に示す如く、前記係合部4b
は凹部1bの前壁に係合し、凸部4aは電源コー
ド2を前記凹部内に圧接している。よつて、前記
電源コードは前記凸部及び凹部により挾持固定さ
れ、多少の引張力では動かない。
また、サービス時等には、バツクカバー4をは
ずして電源コード2を持ち上げれば、凹部1b内
から簡単に離脱せしめることができる。
(ヘ) 考案の効果 上述の如く本考案に依れば電源コードのキヤビ
ネツト内への固定に専用部品を用いることなくキ
ヤビネツトの嵌合部を利用して行なえるので部品
点数の削減が計れる。
更に、この電源コードを保持する嵌合部はキヤ
ビネツトを結合する際のガイドリブの一つとする
ことができる。
また、製造工程において、本体側キヤビネツト
に電源コードを容易に仮固定できるので、作業が
しやすいという効果もある。
また、電源コードの固定及び離脱が極めて簡単
であるため組立作業性及びサービス性に優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例におけるキヤビネツトの分解
斜視図、第2図は同組立後の斜視図、第3図は本
体側キヤビネツトの裏面図、第4図は要部分解斜
視図、第5図は要部断面図である。 1……本体側キヤビネツト、2……電源コー
ド、4……バツクカバー、1b……凹部、4a…
…凸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一対のキヤビネツトを結合することにより一体
    となる電子機器のキヤビネツトの電源コード保持
    機構において、 前記一対のキヤビネツトのうちの一方に電源コ
    ードと略同一の幅を有する横長状の凹部を設け、
    該凹部を構成する上下の壁部の一部に且つ水平方
    向の離れた位置に切欠を設け、電源コードを該凹
    部にクランク状に、埋設して前記切欠から上下方
    向に電源コードの両端を引出すと共に、 前記一対のキヤビネツトのうちの他方に前記横
    長状の凹部に対応する位置に、前記凹部の略全面
    にわたつて合致する嵌合用凸部を設け、前記一対
    のキヤビネツトを互いに結合し且つ前記凸部が前
    記凹部へ嵌合する際に、前記電源コードを保持す
    る空間が形成されるよう、前記横長状凹部を形成
    する前壁に係合する係合部を該凸部の一部に設け
    てなる電源コード保持機構。
JP8312584U 1984-06-05 1984-06-05 電源コ−ド保持機構 Granted JPS60194390U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312584U JPS60194390U (ja) 1984-06-05 1984-06-05 電源コ−ド保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312584U JPS60194390U (ja) 1984-06-05 1984-06-05 電源コ−ド保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194390U JPS60194390U (ja) 1985-12-24
JPH0343745Y2 true JPH0343745Y2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=30631466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312584U Granted JPS60194390U (ja) 1984-06-05 1984-06-05 電源コ−ド保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194390U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634380B2 (ja) * 1975-11-25 1981-08-10

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036094U (ja) * 1973-07-28 1975-04-16
JPS5634380U (ja) * 1979-08-24 1981-04-03
JPS59127284U (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 松下電器産業株式会社 コ−ド固定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634380B2 (ja) * 1975-11-25 1981-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60194390U (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343745Y2 (ja)
JPH0617345Y2 (ja) ジャックの取付け装置
JP3482927B2 (ja) 電気接続箱
JP3981235B2 (ja) 電気接続箱
JPH06283869A (ja) キャビネット装置
JPH0737348Y2 (ja) 通信機器の追加ユニット接続構造
JPH0130792Y2 (ja)
JPH0522099Y2 (ja)
JP3046757U (ja) Acコードの取付け構造
JP3943172B2 (ja) ドアスイッチの組付構造
JPH0334937Y2 (ja)
KR100187773B1 (ko) 배선장치
JP3030721B2 (ja) ロビーインターホン
JPH0610924Y2 (ja) 電気湯沸し器
JPS6331351Y2 (ja)
JP3030720B2 (ja) 防滴型ロビーインターホン
KR200162707Y1 (ko) 모니터용 외장스피커 장착구조
JP2521998Y2 (ja) 加熱装置
JPH0749694Y2 (ja) 電気接続箱の電線束引出し部の防水構造
JPH0648730Y2 (ja) 防水形電気機器
JPS6316198Y2 (ja)
JP2528186Y2 (ja) 配線器具の取付装置
JPS623967Y2 (ja)
JPH0662578U (ja) 電気機器の機器筺体
JPH03185898A (ja) 着脱式カバー装置