JP5178943B1 - 鉄筋など棒状部材の連結具 - Google Patents

鉄筋など棒状部材の連結具

Info

Publication number
JP5178943B1
JP5178943B1 JP2012166622A JP2012166622A JP5178943B1 JP 5178943 B1 JP5178943 B1 JP 5178943B1 JP 2012166622 A JP2012166622 A JP 2012166622A JP 2012166622 A JP2012166622 A JP 2012166622A JP 5178943 B1 JP5178943 B1 JP 5178943B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
arm portions
clamping arm
ribs
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012166622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025273A (ja
Inventor
章浩 渡
Original Assignee
株式会社国元商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国元商会 filed Critical 株式会社国元商会
Priority to JP2012166622A priority Critical patent/JP5178943B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178943B1 publication Critical patent/JP5178943B1/ja
Publication of JP2014025273A publication Critical patent/JP2014025273A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】主として、コンクリート型枠内に配設された鉄筋に型枠板を支持するセパレーターを連結させるための連結手段として活用出来る連結具を提供する。
【解決手段】連続した帯状板をほぼU字形に形成して成る本体2の両側辺には、当該本体2のヒンジ用頂部5を除く両挟持用アーム部4a,4bの領域にのみ内側に折曲されたリブ6a,7aが形成され、前記両挟持用アーム部のヒンジ用頂部5側の端部には、第二棒状部材B2を締結用ボルト3と平行な向きに貫挿させるための貫挿孔14a,14bが設けられ、前記リブ6a,7aには、当該両リブ間で挟持した第一棒状部材B1を、締結用ボルト3の締結による前記両挟持用アーム部の間隔の縮小に伴って、貫挿孔14a,14b間に貫挿した第二棒状部材B2側へ移動させて、第一第二両棒状部材B1,B2を十字状に圧接させるための傾斜内側縁13aが形成された構成。
【選択図】図7

Description

本発明は、コンクリート型枠内に配設された鉄筋に型枠板を支持するセパレーターを連結させるための連結手段や、鉄筋やセパレーターどうしを継ぎ足して延長させる場合の鉄筋やセパレーターどうしの連結手段として活用出来る連結具に関するものである。
この種の連結具としては、ほぼU字形の本体と、この本体の挟持用アーム部間を締結する締結用ボルトから構成されて、前記締結用ボルトと直交する向きで挟持用アーム部間に挿通された棒状部材(鉄筋やセパレーターなど、以下同じ)を、前記締結用ボルトによる締結操作により両挟持用アーム部間で挟み付けて固定出来るように構成されたものが、特許文献1〜3及び非特許文献1によって知られている。即ち、特許文献1には、ほぼU字形の本体の両側辺に、その全長(ヒンジ用頂部を含む全長)にわたって連続するリブを内向きに折曲連設した連結具が示され、特許文献2には、ほぼU字形の本体の両側辺のリブを、ヒンジ用頂部を除く挟持用アーム部の領域にのみ内向きに折曲連設した連結具が示され、特許文献3には、ほぼV字形の本体のヒンジ用頂部を除く挟持用アーム部に、挟持する棒状部材の位置決め用突起が内向きに連設された連結具が示されている。更に、非特許文献1には、その抜粋ページ(P100)の品番TPC3で示されるように、連続した帯状板をほぼV字形に曲げ加工して成る本体のヒンジ用頂部を除く一対の挟持用アーム部にリブを内向きに折曲連設した連結具が示されている。ここで特許文献3に記載の連結具は、本体が挟持する棒状部材が鉄筋ではなくメッセンジャーワイヤであり、非特許文献1に記載の連結具は、本体が挟持する棒状部材が鉄筋ではなく吊りボルトである。しかしながら、特に非特許文献1に記載の品番TPC3で示される連結具(カタログは2003年4月版であるが、商品としては1967年当時から業界に流通している)は、鉄筋が取り扱われる建設現場と同じ建設現場に配設され且つ鉄筋と同じく金属製の棒状部材である吊りボルトに他の部材を取り付けるために使用されるものであって、現に吊りボルトとほぼ同一径の鉄筋であれば、非特許文献1に記載の品番TPC3で示される連結具を特許文献1に記載の連結具と同様に使用出来る。
以上の説明から明らかなように、特許文献1〜3及び非特許文献1によって、連続した帯状板を、左右一対の挟持用アーム部と両挟持用アーム部を連結一体化するヒンジ用頂部を形成するようにほぼU字形(又はほぼV字形)に形成して成る本体と、当該本体の両挟持用アーム部の自由端部どうしを互いに接近させるように締結する締結用ボルトから構成され、前記本体の両側辺には、ヒンジ用頂部を除く両挟持用アーム部の領域にのみ内側に折曲されたリブを形成して成る連結具や、前記リブの内側縁に鉄筋などの被挟持棒状部材を位置決めする凹部(非特許文献1にも記載されている)を形成して成る連結具は、従来周知のものである。
特開平8−28525号公報 特開2005−146686号公報 特開2004−32835号公報
ネグロス電工株式会社発行の2003年4月版総合カタログ(2003/04A) 本非特許文献1の抜粋ページを同日付け物件提出書にて提出します。
しかしながら上記特許文献や非特許文献に記載された連結具では、2本の棒状部材、例えば鉄筋とセパレーターを互いに十字状に当接する状態で連結することが出来ないので、例えば片側の鉄筋に取り付けた連結具のヒンジ用頂部の外側面にセパレーターを直交向きに溶接するか又は、例えば片側の鉄筋に取り付けた連結具の片側のリブの外側面にセパレーターを直交向きに溶接する以外になく、溶接作業が必要になるだけでなく、鉄筋に対してセパレーターが少し離れることになる。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消することの出来る鉄筋など棒状部材の連結具を提案するものであって、第一発明(請求項1)に係る連結具は、後述する実施例との関係を理解し易くするために、当該実施例の説明において使用した参照符号を括弧付きで付して示すと、連続した帯状板を、左右一対の挟持用アーム部(4a,4b)と両挟持用アーム部(4a,4b)を連結一体化するヒンジ用頂部(5)を形成するようにほぼU字形に形成して成る本体(2)と、当該本体(2)の両挟持用アーム部(4a,4b)の自由端部どうしを互いに接近させるように締結する締結用ボルト(3)から構成され、前記本体(2)の両側辺には、ヒンジ用頂部(5)を除く両挟持用アーム部(4a,4b)の領域にのみ内側に折曲されたリブ(6a,6b,7a,7b)を形成して成る鉄筋など棒状部材の連結具(1)において、両挟持用アーム部(4a,4b)の前記ヒンジ用頂部(5)側の端部には、第二棒状部材(B2)を前記締結用ボルト(3)と平行な向きに貫挿させるための貫挿孔(14a,14b)が設けられ、両挟持用アーム部(4a,4b)の前記リブ(6a,6b,7a,7b)には、当該両リブ(6a,6b,7a,7b)間で挟持した第一棒状部材(B1)を、前記締結用ボルト(3)の締結による両挟持用アーム部(4a,4b)の間隔の縮小に伴って、前記貫挿孔(14a,14b)間に貫挿した第二棒状部材(B2)側へ移動させて、第一第二両棒状部材(B1,B2)を十字状に圧接させるための傾斜内側縁(13a)が形成された構成になっている。
上記本発明を実施する場合、具体的には第2発明(請求項2)のように、両挟持用アーム部(4a,4b)の前記貫通孔(14a,14b)には、その内周面から前記ヒンジ用頂部(5)側に膨出する凹入部(15)を連設し、前記第二棒状部材(B2)が前記凹入部(15)の両角部でセンタリングされるように構成することが出来る。又、第3発明(請求項3)のように、両挟持用アーム部(4a,4b)の前記リブ(6a,6b,7a,7b)には、前記傾斜内側縁(13a)のヒンジ用頂部(5)側の終端から、当該ヒンジ用頂部(5)側ほど内側に張出す逆向きの短い奥側傾斜内側縁(13b)を設け、両挟持用アーム部(4a,4b)の前記リブ(6a,6b,7a,7b)の内側縁全体がほぼへの字形となるように構成することが出来る。
又、第4発明(請求項4)のように、前記締結用ボルト(3)は、一方の挟持用アーム部(4a)に設けられたボルト挿通孔(9)を内向きに貫通すると共に、その螺軸部(3a)が他方の挟持用アーム部(4b)に設けられた貫通ネジ孔(11)に螺合貫通するものであって、前記螺軸部(3a)には、両挟持用アーム部(4a,4b)間に位置するように抜け止め用座板(12)を螺嵌しておき、締結操作時には、前記貫通ネジ孔(11)の内側に当接する前記抜け止め用座板(12)に対して前記螺軸部(3a)が軸方向に相対回転移動し、締結解除操作時には、前記ボルト挿通孔(9)の内側に当接する前記抜け止め用座板(12)に対して前記螺軸部(3a)が軸方向に相対回転移動するように構成することが出来る。
上記第1発明に係る鉄筋など棒状部材の連結具によれば、セパレーターなどの第二棒状部材を左右一対の挟持用アーム部それぞれに設けられた貫通孔に貫挿させて当該第二棒状部材を両挟持用アーム部間に架け渡すと共に、この第二棒状部材に鉄筋などの第一棒状部材が十字状に当接するように、左右一対の挟持用アーム部を前記第一棒状部材に対して外嵌させ、係る状態で締結用ボルトを締結して、前記ヒンジ用頂部を支点に両挟持用アーム部を互いに接近させるように内側へ変形させることにより、両挟持用アーム部の両側辺のリブの傾斜内側縁が前記第一棒状部材を前記第二棒状部材のある側に移動させ、溶接作業を利用することなく第一第二両棒状部材を十字状に互いに圧接させて固定することが出来る。
尚、前記第2発明の構成によれば、セパレーターなどの第二棒状部材を連結具の本体に対して定位置に安定的に位置決めすることが出来るだけでなく、当該第二棒状部材に対する本体の食込み強度を高め、延いては第一第二両棒状体を確実且つ正確に十字状に互いに圧接固定することが出来る。
又、前記第3発明の構成によれば、前記第二棒状部材を第一棒状部材に対して十字状に当接させるのではなく、第二棒状部材が第一棒状部材に平行に隣接する状態で第一第二両棒状部材を両挟持用アーム部間で互いに締結することが出来る。このとき、両両挟持用アーム部のリブのへの字形内側縁の存在により、当該への字形内側縁における最も窪んだ位置の両側の定位置に第一第二両棒状部材を振り分けた状態で確実に締結固定することが出来る。
更に、前記第4発明の構成によれば、第一棒状部材に対して本体を横から外嵌させるとき、締結用ボルトを他方の挟持用アーム部に設けられた貫通ネジ孔から抜き取った状態で更に当該締結用ボルトを、一方の挟持用アーム部に設けられたボルト挿通孔から引き抜くようにしながらねじ戻し方向に回転操作することにより、この締結用ボルトの螺軸部に螺嵌されている抜け止め用座板を前記ボルト挿通孔の内端に圧接させ、この抜け止め用座板に対して締結用ボルトを抜き取り方向に回転移動させ、締結用ボルトの螺軸部先端と他方の挟持用アーム部との間に適当な空間を確保することが出来る。勿論、締結用ボルトの螺軸部から抜け止め用座板が抜け落ちてしまわない範囲内で締結用ボルトのねじ戻し操作が行われる。換言すれば、締結に供する以前の締結用ボルトが一方の挟持用アーム部に設けられたボルト挿通孔から外側に脱落するのを前記抜け止め用座板によって防止することが出来、使用前の連結具の取り扱いに容易になる。勿論、締結に供するときは、通常通りに締結用ボルトの螺軸部先端を他方の挟持用アーム部に設けられた貫通ネジ孔にねじ込むように回転操作すれば、抜け止め用座板は前記貫通ネジ孔の内端に圧接した状態で締結用ボルトのみが螺進することになるので、抜け止め用座板の存在を意識することなく締結用ボルトのねじ込み操作が行える。
図1は、本発明の一実施例に係る連結具の正面図である。 図2Aは、同上連結具の左側面図であり、図2Bは、同上連結具の右側面図である。 図3は、同上連結具の平面図である。 図4は、同上連結具の本体のみの中央縦断正面図である。 図5Aは、図1のA−A線断面図であり、図5Bは、図1のB−B線断面図である。 図6は、図1のC−C線断面図である。 図7A〜図7Cは、同上連結具の使用例1〜使用例3を示す正面図である。 図8A〜図8Dは、同上連結具の使用例4〜使用例7を示す正面図である。
図1〜図6に示す本発明一実施例に係る連結具1は、本体2と締結用ボルト3から構成されている。本体2は、連続した帯状板を、左右一対の挟持用アーム部4a,4bと両挟持用アーム部4a,4bを連結一体化するヒンジ用頂部5を形成するようにほぼU字形(ほぼV字形)に形成したものである。両挟持用アーム部4a,4bは、その自由端からヒンジ用頂部5に近い位置までの直線状領域と、当該直線状領域とヒンジ用頂部5までの突曲面領域とを備えたものであり、この両挟持用アーム部4a,4bの長さ方向と平行な両側辺の全域(前記直線状領域と突曲面領域)には、内側に突出するリブ6a,6b及び7a,7bが折曲連設されている。又、一方の挟持用アーム部4aの自由端には、前記リブ6a,6bとも連続一体化されたリブ6cが内側へ折曲連設されて、リブ6a,6bの広がり変形を防止している。他方の挟持用アーム部4bの自由端には、リブ7a,7bと切り離された状態のリブ7cが内側へ折曲連設されている。
両挟持用アーム部4a,4bの長さは同じではなく、挟持用アーム部4aの方が少し長い。そして長さが短い方の挟持用アーム部4bは、その前記直線状領域におけるリブ7a,7bの外側面間の横巾が、挟持用アーム部4aにおけるリブ6a,6bの内側面間の横巾よりも狭められており、ヒンジ用頂部5の曲げ変形を伴わせて両挟持用アーム部4a,4bを自由端どうし互いに接近させるように変形させたとき、挟持用アーム部4bの前記直線状領域におけるリブ7a〜7cが挟持用アーム部4aにおけるリブ6a〜6cの内側に嵌まり込めるように構成している。
更に、本体2の両挟持用アーム部4a,4bの内、挟持用アーム部4aの自由端側の領域には、外側に膨出する突曲部8が形成されている。この突曲部8には、当該突曲部8における挟持用アーム部4aの長さ方向に沿った突曲頂面には、その長さのほぼ全域にわたって連続するボルト挿通孔9が穿設されている。又、挟持用アーム部4bの自由端近傍位置には、バーリング加工により形成されて外向きに突出する貫通筒状部10の内側にネジ溝を加工して形成した貫通ネジ孔11が設けられている。
締結用ボルト3は、その螺軸部3aをボルト挿通孔9に外側から内向きに挿通させると共に、その先端部を貫通ネジ孔11に螺合させることが出来るものであって、前記のようにヒンジ用頂部5の曲げ変形を伴わせて両挟持用アーム部4a,4bを自由端どうし互いに接近させるように変形させたとき、その変形度合いに応じて螺軸部3aがボルト挿通孔9内を長さ方向に移動出来るように構成している。又、螺軸部3aを貫通ネジ孔11から内側に離脱させたとき、当該螺軸部3aをボルト挿通孔9から引き抜いて締結用ボルト3を本体2から外すことが出来るが、自然な脱落を防止するために、ボルト挿通孔9から内側に貫挿された螺軸部3aに抜け止め用座板12を螺嵌させている。この抜け止め用座板12は、一般にプッシュナットと称される部材の内周部に放射状の切込みを入れて、螺軸部3aに対する相対回転抵抗を少なくしたものである。
又、両挟持用アーム部4a,4bの両側辺のリブ6a,6b及び7a,7bには、長い傾斜内側縁13aとこれに続く短い奥側傾斜内側縁13bとから成るへの字形の内側縁が形成されている。長い傾斜内側縁13aは、ボルト挿通孔9や貫通ネジ孔11が設けられた付近から各挟持用アーム部4a,4bにおける前記直線状領域のヒンジ用頂部5側の端部付近にかけてリブ高さが漸減する方向に傾斜し、奥側傾斜内側縁13bは、ヒンジ用頂部5側ほど内側に張出すように長い傾斜内側縁13aとは逆向きに傾斜している。尚、長い傾斜内側縁13aから各挟持用アーム部4a,4bの自由端までのリブ6a,6b及び7a,7bの内側縁13cは、前記自由端側ほどリブ高さが漸減するように長い傾斜内側縁13aとは逆向きに傾斜させて、両挟持用アーム部4a,4bを棒状部材に対して被せる操作が容易になるようにすると共に、前記のようにヒンジ用頂部5の曲げ変形を伴わせて両挟持用アーム部4a,4bを自由端どうし互いに接近させるように変形させたとき、挟持用アーム部4bのリブ7a,7bが相手側の挟持用アーム部4aと干渉するのを避けるようにしている。
更に、両挟持用アーム部4a,4bの前記直線状領域と突曲面領域の間付近には、棒状体を両挟持用アーム部4a,4b間にわたって前記締結用ボルト3と平行な向きに貫挿させるための貫挿孔14a,14bが設けられている。この貫通孔14a,14bは、ほぼ真円形の孔の内周面から前記ヒンジ用頂部5側に膨出する小径切円形の凹入部15が連設されたものである。尚、本体2の平坦なヒンジ用頂部5には、この連結具1が使用状態において打設コンクリート中に埋められる場合に、本体2の内側に空気溜まりが生じるのを防止する空気抜き孔16を設けておくことが出来る。
以下、上記構成の連結具1の使用方法について説明すると、使用前の連結具1では、締結用ボルト3の螺軸部3aの先端を貫通ネジ孔11に螺合させて、当該締結用ボルト3を本体2に一体化しておくものであるが、このとき螺軸部3aに螺嵌する抜け止め用座板12は、挟持用アーム部4bの内側に隣接する位置にある。使用に際しては、締結用ボルト3の頭部3bをネジ戻し方向に回転操作して、螺軸部3aを貫通ネジ孔11から内側へ離脱させるが、当該螺軸部3aがボルト挿通孔9から外側へ抜け落ちることは、螺軸部3aに螺嵌している抜け止め用座板12がボルト挿通孔9の内側に引っ掛かることにより防止出来る。このとき、抜け止め用座板12の位置によってボルト挿通孔9の内側に突出する螺軸部3aの長さが長くなり過ぎて後の作業に邪魔になるようであれば、螺軸部3aを外に引っ張りながらネジ戻し方向に回転させ、ボルト挿通孔9の内側に引っ掛かっている抜け止め用座板12に対して螺軸部3aを外側へ移動させれば良い。
上記のように使用の準備が出来た連結具1は、図7及び図8の各図に示す使用例のように、第一棒状部材(例えば鉄筋)B1に対する第二棒状部材(例えばセパレーター)B2の連結に使用することが出来る。
図7Aに示す使用例1のように、第一棒状部材B1と第二棒状部材B2とを十字状に互いに当接させて連結するときは、第二棒状部材B2を本体2の貫挿孔14a,14bに貫挿させた状態の本体2を第一棒状部材B1に、その両挟持用アーム部4a,4b間に第一棒状部材B1が嵌まり込むように外嵌させる。又は、先に第一棒状部材B1に本体2を外嵌させた後、貫挿孔14a,14bに第二棒状部材B2を貫挿させる。この状態で締結用ボルト3の螺軸部3aを貫通ネジ孔11に螺合させ、当該締結用ボルト3をネジ込み方向に回転操作すると、本体2の両挟持用アーム部4a,4bが、ヒンジ用頂部5の曲げ変形を伴ってその自由端が互いに接近するように変形し、第一棒状部材B1が両挟持用アーム部4a,4b間に挟み付けられる。このとき第一棒状部材B1は、両挟持用アーム部4a,4bのリブ6a,6b及び7a,7bの長い傾斜内側縁13aによって挟み付けられる結果、ヒンジ用頂部5のある奥側へ移動せしめられ、第二棒状部材B2に圧接して当該第二棒状部材B2をヒンジ用頂部5のある奥側へ押圧移動させることになる。
上記作用により、第二棒状部材B2は本体2の貫挿孔14a,14bに対し凹入部15のある側へ押圧され、当該凹入部15の入り口両側の角部によって両挟持用アーム部4a,4bの横巾方向のセンター位置にセンタリングされて位置決めされると同時に、当該第二棒状部材B2に圧接している第一棒状部材B1は、両挟持用アーム部4a,4bのリブ6a,6b及び7a,7bの長い傾斜内側縁13aの内端近傍位置で挟み付けられて、両挟持用アーム部4a,4bの横巾方向と平行な向きに位置決めされるので、第一棒状部材B1と第二棒状部材B2とは、正確に十字状に互いに当接する状態に連結される。尚、ネジ込み方向に回転操作される締結用ボルト3は、両挟持用アーム部4a,4bがヒンジ用頂部5の曲げ変形を伴ってその自由端が互いに接近するように変形するのに伴って、挟持用アーム部4aのボルト挿通孔9を貫通する角度と位置が変化してゆくことになるが、当該ボルト挿通孔9が突曲部8に設けられているので、その頭部3bの周縁より内側に入った内側面において、挟持用アーム部4aの突曲部8の突曲外側面に当接することになり、頭部3bの周縁が挟持用アーム部4aの外側面に当接することは避けられる。
図7Bや図7Cに示す使用例2又は3のように、第一棒状部材B1に本体2を単独で固定し、第二棒状部材B2は、当該本体2の外側面上の任意の位置に任意の向きに溶接することが出来る。例えば図7Bに示す使用例2では、第一棒状部材B1と平行な向きで第二棒状部材B2を片側の挟持用アーム部4a(又は4b)の外側面上に溶接しており、図7C示す使用例3では、第一棒状部材B1と直交する向きで第二棒状部材B2を片側の挟持用アーム部4a(又は4b)の外側面上に溶接している。勿論、本体2のヒンジ用頂部5の外側面に第二棒状部材B2を溶接することも可能である。この場合、図示のようにヒンジ用頂部5が平坦な外側面を有するように構成しておくのが望ましいが、場合によっては、両挟持用アーム部4a,4bの突曲面領域どうしを連続させるような突曲面を有する形状に構成することも出来る。
上記の図7Bや図7Cに示す使用例2又は3では、第一棒状部材B1に本体2を外嵌させた状態で締結用ボルト3により両挟持用アーム部4a,4bを互いに接近させるように変形させたとき、両挟持用アーム部4a,4bのリブ6a,6b及び7a,7bの長い傾斜内側縁13a間で挟み付けられる第一棒状部材B1は、当該長い傾斜内側縁13aとこれに続く奥側傾斜内側縁13bとの間の最深部まで移動せしめられ、その位置で両挟持用アーム部4a,4bにより挟持固定される。従って、ヒンジ用頂部5の曲げ変形を伴ってその自由端が互いに接近するように変形する両挟持用アーム部4a,4bの変形量が先の使用例1と比較して若干大きくなり、図示のように横巾が狭く且つ長さの短い方の挟持用アーム部4bの直線状領域におけるリブ7a,7bが、横巾が広く且つ長さの長い方の挟持用アーム4aの直線状領域におけるリブ6a,6b間に少し嵌まり込むことになる。
図8A〜図8Dに示す使用例4〜7のように、第一棒状部材B1と第二棒状部材B2を並列させた状態で互いに連結すること(図8A)、2本の第一棒状部材B1を並列させた状態で互いに連結すること(図8B)、2本の第一棒状部材B1と1本の第二棒状部材B2の合計3本の棒状部材を並列させた状態で互いに連結すること(図8C)、或いは2本第二棒状部材B2を並列させた状態で互いに連結すること(図8D)も可能であるし、以上の使用例1〜7の組み合わせも可能である。
上記何れの使用例においても、並列する複数本の棒状部材に対して本体2を外嵌させ、締結用ボルト3の締結作用により両挟持用アーム部4a,4bを互いに接近させるように変形させ、以て、複数本の互いに並列する棒状部材を両挟持用アーム部4a,4bのリブ6a,6b及び7a,7bの内側縁(長い傾斜内側縁13aと奥側傾斜内側縁13bとから成るへの字形内側縁)間で挟み付けて固定することになるが、太い棒状部材と細い棒状部材とを並列させた状態で互いに連結するときは、図8Aの使用例4や図8Cの使用例6で示すように、細い方の棒状部材を挟持用アーム部4a,4bの自由端側に、太い方の棒状部材をヒンジ用頂部5のある側に配置するのが望ましい。
これら何れの使用例においても、両挟持用アーム部4a,4bを互いに接近させるように変形させたとき、各棒状部材は、リブ6a,6b及び7a,7bの内側縁で挟み付けられる各棒状部材がそれぞれほぼ等しい挟持力を受けることになる位置、即ち、長い傾斜内側縁13aとこれに続く奥側傾斜内側縁13bとの間の最深部付近までリブ6a,6b及び7a,7bに沿って移動せしめられ、最終的に各棒状部材が両挟持用アーム部4a,4bのリブ6a,6b及び7a,7bの内側縁で確実に挟持固定されることになる。勿論、図8Dの使用例7のように、細い棒状部材のみを挟持固定するときは、ヒンジ用頂部5の曲げ変形を伴ってその自由端が互いに接近するように変形する両挟持用アーム部4a,4bの変形量が大きくなり、図示のように挟持用アーム部4bの直線状領域におけるリブ7a,7bが挟持用アーム4aの直線状領域におけるリブ6a,6b間に嵌まり込む深さも大きくなり、挟持用アーム部4bの自由端のリブ7cも挟持用アーム4aの自由端のリブ6cの内側に嵌まり込むことになる。
連結具1は以上のように使用出来るものであるが、締結用ボルト3の螺軸部3aに螺嵌させた抜け止め用座板12は、当該締結用ボルト3のネジ込みに伴って貫通ネジ孔11の内側に圧接され、その摩擦抵抗で抜け止め用座板12は回転することなく螺軸部3aのみが抜け止め用座板12に対して螺進することになるので、作業者は抜け止め用座板12の存在を意識せずに締結用ボルト3の締結操作を行うことが出来る。
本発明の連結具は、コンクリート型枠内に配設された鉄筋に型枠板を支持するセパレーターを連結させるための連結手段や、鉄筋やセパレーターどうしを継ぎ足して延長させる場合の鉄筋やセパレーターどうしの連結手段として活用出来る。
1 連結具
2 本体
3 締結用ボルト
4a,4b 挟持用アーム部
5 ヒンジ用頂部
6a〜7c リブ
8 突曲部
9 ボルト挿通孔
11 貫通ネジ孔
12 抜け止め用座板
13a 長い傾斜内側縁
13b 短い奥側傾斜内側縁
14a,14b 貫挿孔
15 凹入部
16 空気抜き孔
B1 第一棒状部材(例えば鉄筋)
B2 第二棒状部材(例えばセパレーター)

Claims (4)

  1. 連続した帯状板を、左右一対の挟持用アーム部と両挟持用アーム部を連結一体化するヒンジ用頂部を形成するようにほぼU字形に形成して成る本体と、当該本体の両挟持用アーム部の自由端部どうしを互いに接近させるように締結する締結用ボルトから構成され、前記本体の両側辺には、ヒンジ用頂部を除く両挟持用アーム部の領域にのみ内側に折曲されたリブを形成して成る鉄筋など棒状部材の連結具において、両挟持用アーム部の前記ヒンジ用頂部側の端部には、第二棒状部材を前記締結用ボルトと平行な向きに貫挿させるための貫挿孔が設けられ、両挟持用アーム部の前記リブには、当該両リブ間で挟持した第一棒状部材を、前記締結用ボルトの締結による両挟持用アーム部の間隔の縮小に伴って前記貫挿孔間に貫挿した第二棒状部材側へ移動させて、第一第二両棒状部材を十字状に圧接させるための傾斜内側縁が形成されている、鉄筋など棒状部材の連結具。
  2. 両挟持用アーム部の前記貫通孔には、その内周面から前記ヒンジ用頂部側に膨出する凹入部が連設され、前記第二棒状部材が前記凹入部の両角部でセンタリングされるように構成されている、請求項1に記載の鉄筋など棒状部材の連結具。
  3. 両挟持用アーム部の前記リブには、前記傾斜内側縁のヒンジ用頂部側の終端から、当該ヒンジ用頂部側ほど内側に張出す逆向きの短い奥側傾斜内側縁が設けられて、両挟持用アーム部の前記リブの内側縁全体がほぼへの字形となっている、請求項1又は2に記載の鉄筋など棒状部材の連結具。
  4. 前記締結用ボルトは、一方の挟持用アーム部に設けられたボルト挿通孔を内向きに貫通すると共に、その螺軸部が他方の挟持用アーム部に設けられた貫通ネジ孔に螺合貫通するものであって、前記螺軸部には、両挟持用アーム部間に位置するように抜け止め用座板が螺嵌され、締結操作時には、前記貫通ネジ孔の内側に当接する前記抜け止め用座板に対して前記螺軸部が軸方向に相対移動し、締結解除操作時には、前記ボルト挿通孔の内側に当接する前記抜け止め用座板に対して前記螺軸部が軸方向に相対移動するように構成されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の鉄筋など棒状部材の連結具。
JP2012166622A 2012-07-27 2012-07-27 鉄筋など棒状部材の連結具 Active JP5178943B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166622A JP5178943B1 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 鉄筋など棒状部材の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166622A JP5178943B1 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 鉄筋など棒状部材の連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5178943B1 true JP5178943B1 (ja) 2013-04-10
JP2014025273A JP2014025273A (ja) 2014-02-06

Family

ID=48189427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166622A Active JP5178943B1 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 鉄筋など棒状部材の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178943B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124884A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 未来工業株式会社 配線・配管材支持具及び固定部材
JP2017172804A (ja) * 2017-04-13 2017-09-28 未来工業株式会社 配線・配管材支持具及び固定部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253613B2 (ja) * 2015-06-08 2017-12-27 株式会社国元商会 棒状部材の連結具
JP7051159B2 (ja) 2021-04-15 2022-04-11 伊澤タオル株式会社 タオル地及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246604A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Fujita Corp 鉄筋重ね継手補強方法及び補強部材
JP2002030764A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Zen Giken Kk 高負荷用鉄筋クリップ
JP2003120029A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Kondotec Inc 鉄筋とセパレータの連結金物
JP2004285645A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kunimoto Co Ltd 型枠とセパレータとの連結具
JP2006249851A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kunimoto Co Ltd セパレーター連結金具
JP2007077773A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Okabe Co Ltd セパレータと鉄筋の連結金具
JP2009235887A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Shingo Kagehira 鉄筋とセパレーターとの締付け具
JP2010013883A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Kunimoto Co Ltd 鉄筋へのセパレーター取付け金具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246604A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Fujita Corp 鉄筋重ね継手補強方法及び補強部材
JP2002030764A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Zen Giken Kk 高負荷用鉄筋クリップ
JP2003120029A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Kondotec Inc 鉄筋とセパレータの連結金物
JP2004285645A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kunimoto Co Ltd 型枠とセパレータとの連結具
JP2006249851A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kunimoto Co Ltd セパレーター連結金具
JP2007077773A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Okabe Co Ltd セパレータと鉄筋の連結金具
JP2009235887A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Shingo Kagehira 鉄筋とセパレーターとの締付け具
JP2010013883A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Kunimoto Co Ltd 鉄筋へのセパレーター取付け金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124884A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 未来工業株式会社 配線・配管材支持具及び固定部材
JP2017172804A (ja) * 2017-04-13 2017-09-28 未来工業株式会社 配線・配管材支持具及び固定部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025273A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178943B1 (ja) 鉄筋など棒状部材の連結具
EP3032117B1 (en) Anchor bolt
EP3011192B1 (en) Removable blind fastener for narrow apertures
WO2009131013A1 (ja) 係止脚及びそれを用いたクランプ
JP6417563B2 (ja) 連結部材及びそれを備えた連結構造
JP5567930B2 (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋の連結工法
JP5240956B1 (ja) 鉄筋など棒状部材の連結具
JP6229122B2 (ja) 連結部材及びそれを備えた連結構造
EP2378140B1 (en) Penetration load reducing staple
JP6564540B1 (ja) 棒鋼並列接続金具
JP6242381B2 (ja) 固定金具
JP4614438B2 (ja) セパレーター連結金具
WO2015037264A1 (ja) アンカーボルトおよびその製造方法
EP1158186A1 (en) Polygonal rivet with an internal threading
JP3203692U (ja)
JP3218563U (ja) 棒鋼並列接続金具
JP5234382B1 (ja) 接合金物及び建物構造
JP2015151668A (ja) ホールダウン金物
JP6481077B1 (ja) 棒鋼並列接続金具
JP6308803B2 (ja) スリット形成用型枠構造及びその補強金物
EP2713063B1 (en) Mechanical joint for reversible coupling of two or more elements and joining
JP6590989B1 (ja) 安全帯取付具
JP4111317B2 (ja) ボルト支持具
JP4547249B2 (ja) クランプ
JPH0638171Y2 (ja) ボルトの回り止め構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350