JP6590989B1 - 安全帯取付具 - Google Patents
安全帯取付具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590989B1 JP6590989B1 JP2018088904A JP2018088904A JP6590989B1 JP 6590989 B1 JP6590989 B1 JP 6590989B1 JP 2018088904 A JP2018088904 A JP 2018088904A JP 2018088904 A JP2018088904 A JP 2018088904A JP 6590989 B1 JP6590989 B1 JP 6590989B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall material
- protrusion
- attachment
- safety band
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000002023 wood Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
Description
従来、安全帯のロープ部分を安定支持物に固定する取付具は各種提案されている。例えば、図8に示す下記特許文献1には、安全帯を幅広H鋼、壁面突出部材などの工事部材(52)に取り付ける挟持型の安全帯取付具(53)が開示されている。
この安全帯取付具(53)では略コ字形部材(54)を工事部材(52)に嵌めた後、略コ字形部材(54)の上側水平部(55)に螺着したボルト(56)と、略コ字形部材(54)の下側水平部(57)との間に工事部材(52)を挟み込み、ボルト(56)の先端を工事部材(52)の表面に強力に圧接させることによって略コ字形部材(54)を工事部材(52)に固定する構成としてある。
(A)ボルト(56)の先端と下側水平部(57)によって工事部材(52)を強く締め付ける構成なので、工事部材(52)が幅広H鋼のように十分な強度を有するものでないと工事部材(52)が破損して安全帯取付具(53)として機能しないという課題がある。
(B)ボルト(56)の先端と下側水平部(57)を強く挟持する場合に、木材表面のように比較的軟質な材料で壁材が構成されている場合は、壁材の表面が著しく傷んでしまうという課題がある。
(C)安全帯取付具(53)の取付強度はボルト(56)の締め付け度合によって、大きく変化するので、ボルト(56)の締め付けを十分に行わない場合は、安全帯取付具(53)が工事部材(52)から脱落してしまう可能性がある。
また、ボルト(56)の締め付けを強固に行おうとしてもボルト(56)の先端部の面積は小さいので、工事部材(52)の表面の状態、例えば表面の傾きや錆があること等によって十分な固定が行いづらいこともある。
本発明の目的は、簡単な構成で木質等の壁材に簡単かつ安全に取り付けることができる安全帯取付具を提供することを目的とする。
また、他の目的として、上記従来技術の各課題を解決することができる安全帯取付具を提供することにある。
上記に記載した以外の発明の課題、その解決手段及びその効果は、後述する明細書内の記載において詳しく説明する。
前記安全帯取付具は、
互いに対向する第1の辺と第2の辺、および前記第1の辺の一端部と前記第2の辺の一端部を連結する第3の辺を備え、前記壁材に取り付けるための内部空間を内側に有する正面視略コ字状の本体部と、
前記第1の辺、前記第2の辺、及び前記第3の辺のそれぞれの辺において、前記内部空間とは反対側の前記本体部の面上に設けられた少なくとも1つの突条と、
前記第1の辺、前記第2の辺、および前記第3の辺の前記内部空間側の前記本体部の面上に設けられた弾性部材とを有し、
前記突条は、前記第1の辺の他端部側に、安全帯のフックを取り付けるための取付部を備え、
前記取付部は、前記第1の辺の他端部側に接するような略半円形の開口を備えており、
前記第1の辺は、前記第2の辺より長手方向の長さが大きいことを特徴とする。
なお、壁材は木質材料などの各種材料で構成された壁パネルを含む意味で用いている。
この構成であれば、第1の辺の突条と、第2の辺の突条と、第3の辺の突条を一連一体に繋がるように設けたことで正面視略コ字状の本体部とともに正面視略コ字状の突条部ができるので、本体部の形状維持安定性を大幅に高めることができる。
本発明に係る他の形態では、前記突条は、前記第1の辺、前記第2の辺、および前記第3の辺の短手方向の中心部に1つ設けられていることを特徴とする。
この構成であれば、突条を1つ設けることで構成を簡単にできるとともに重量も軽くすることができる。
この構成であれば、固定部材によって安全帯取付具の壁材への取付を安定させることができる。
本発明に係る他の形態では、前記弾性部材の前記内部空間側の表面には摩擦抵抗を大きくする表面加工が施されていることを特徴とする。
この構成であれば、弾性部材に摩擦抵抗を大きくする表面加工が施されているので壁材へのすべりを抑制して安定した取付が可能になる。
図1〜図6において、使用時に上下となる方向を上下方向(X)と称し、壁材(5)の厚さ方向を奥行方向(Y)と称し、辺の広さ方向を幅方向(Z)と称する。
<略コ字形の本体部(4)>
図1及び図5に示すように、本体部(4)は第1の辺(1)、第2の辺(2)、第3の辺(3)で構成され、図1に示す正面視において略コ字形となるように構成してある。
互いに対向する第1の辺(1)と第2の辺(2)は、それぞれ上下方向(X)に延びる辺で構成してある。第3の辺(3)は、奥行方向(Y)に延びる辺であり、第1の辺(1)の一端部(1a)と第2の辺(2)の一端部(2a)を両端として接続した辺である。
壁材(5)に装着時には、第1の辺(1)は壁材(5)の一方側の側面5B(図5参照)に沿うように垂れ下がるように位置し、第2の辺(2)は壁材(5)の他方側の側面(5C)に沿うように垂れ下がるように位置する。
また、壁材(5)に装着時には、第3の辺(3)は、壁材(5)の上面(5A)に当接又は圧接する上辺部となる辺である。
第1の辺(1)と第2の辺(2)と、第2の辺(2)と第3の辺(3)のそれぞれ接続は、溶接や、長い鋼材を2か所で直角に折曲げる方法等で構成することができる。
各辺の幅方向(Z)の長さは適宜、本体部(4)を壁材(5)に取り付けた時に安定する長さに構成される。
また、第1の辺(1)は第2の辺(2)に比べて上下方向(X)の長さが大きいように構成してある。
図1に示す構成では、第1の辺(1)の方が、第2の辺(2)に比べて大略半円形突条(21)に相当する分だけ長い構成が示してある。但し、この構成に限定されることなく、第1の辺(1)と第2の辺(2)の長さの比率は前記した範囲において設定される。
突条(7)は、少なくとも第1の辺(1)、第2の辺(2)、第3の辺(3)において長手方向において外側に向くように立設される。即ち、第1の辺(1)に形成される第1突条(7−1)と、第2の辺(2)に形成される第2突条(7−2)と、第3の辺(3)に形成される第3突条(7−3)とを少なくとも有する。そして、好ましくは、第1の辺(1)と第3の辺(3)とが接続する第1角部(26)域において立設される第1略扇形突条(7−4)と、第2の辺(2)と第3の辺(3)とが接続する第2角部(27)域において立設される第2略扇形突条(7−5)とを備えている。この構成では、突条(7)は略コ字形の一連一体となって繋がった形状となる。
突条(7)は各辺(1〜3)に対して略直角に切り立って形成されており、断面T字構造を有している。
突条(7)は各辺(1〜3)の幅方向(Z)の中央域に少なくとも一本設けられ、本実施形態に示す構成では中央部に1本の突条(7)を立設した構成が例示してある。
突条(7)を各辺(1〜3)に形成する方法は溶接など各種の製造法が採用できる。
図1に示すように、取付け部(10)が設けられた第1の辺(1)の第1突条(7−1)の高さLは第2突条(7−2),第3突条(7−3)に比べて一番高く構成されている。
また、第1突条(7−1)には、フック部(11)(図6参照)の取付け部(10)が設けられている。
図1に示すように、弾性部材(8)はコ字形の本体部(4)の内側の面に固着された部材であり、各辺(1〜3)と壁材(5)の各面との接触時に壁材(5)と本体部(4)の摩擦係数を大きくする機能がある。また、弾性部材(8)は、壁材(5)への傷がつきにくくするクッション材としての機能も備えている。
図1〜6に示す構成では、弾性部材(8)は、第1の辺(1)に取り付けられた第1弾性部材(8−1)と、第2の辺(2)に取り付けられた第2弾性部材(8−2)と、第3の辺(3)に取り付けられた第3弾性部材(8−3)とを有している。第1弾性部材(8−1)〜第3弾性部材(8−3)は、本体部(4)の2つの角部(26・27)を避けるように取り付けてある。その理由は、本体部(4)を壁材(5)を取り付ける時に、その角部(26・27)に弾性部材(8)がない方が壁材(5)の上面(5A)の当たりが良くなるからである。
また、弾性部材(8)の内部空間(13)側(図1参照)の表面には、摩擦抵抗を大きくする表面加工が施されている。そのような表面加工としては、例えば、エンボス加工(9)や、その他の摩擦抵抗を大きくする公知の加工が例示できる。
図1に示すように、第1の辺(1)の他端部(1b)側には取付け部(10)が形成してある。取付け部(10)は安全帯のフック部(11)(図6参照)を取り付けるための部材であれば足り、その具体的な形状・構成は限定されない。
図1に示す構成では、第1の辺(1)の他端部域に半円形突条(21)を形成し、その内部に略半円形の開口(12)を設けることで取付け部(10)を構成した例が示してある。取付け部(10)は第1の辺(1)の他端部(1b)側に接するように設けられることが好ましい。これは、力の作用点を第1の辺(1)の他端部(1b)に設けることで、第1の辺(1)の長さが第2の辺(2)の長さよりも大きい利点を享受できるようにするためである。
また、第1の辺(1)の外側面(1c)に接するように取付け部(10)を設けることで、力のかかる方向を第1の辺(1)に対して図5の力(23)のように傾いた方向でなく、図5の力(22)のように下方向に近づけた状態で使用することができる利点がある。
図1及び図5に示すように、略コ字形の内部空間(13)の幅は壁材(5)の幅よりも大きく形成されるが、本体部(4)を遊嵌させた状態では不安定である。そこで、壁材(5)と内部空間(13)の奥行方向(Y)の幅の差をうめるように固定できる固定部材(14)が設けられる。
図1及び図3に示す構成では、固定部材(14)は、第1の辺(1)の片方側の幅の一部(図3では左側)を外側に膨出させ、その膨出部(15)に雌ネジ部(16)を形成し、手回し頭部(17)を有するボルト部(18)を螺合させた構成にしてある。そして、ボルト部(18)を壁材(5)に圧接させることによって、本体部(4)を主に奥行方向(Y)に壁材(5)に対してズレることなく固定することができるようにしてある。
固定部材(14)は第1の辺(1)に設けられた場合は、第1の辺(1)に設けられた第1弾性部材(8−1)よりも壁材(5)側に突出して、壁材(5)に圧接することで安全帯取付具(20)を壁材(5)に固定させる。
また、本実施形態に係る固定部材(14)は、第1の辺(1)、第2の辺(2)、第3の辺(3)に設ける構成を除外するものではない。
図1に示すコ字形の本体部(4)が形成する内部空間(13)の大きさは、取り付けようとする壁材(5)の奥行方向(Y)の長さに対応して製造される。固定部材(14)で固定できないほど壁材(5)の奥行方向(Y)の長さが大きく違う壁材(5)には、それぞれその壁材(5)に対応した大きさの内部空間(13)を有する安全帯取付具(20)が用意される。
本安全帯取付具(20)は有利な特徴を有している。
第1の点は、略コ字形の本体部(4)を壁材(5)に上方から遊嵌させる構成であるから、本体部(4)は壁材(5)に対して回転するように動いて外れることはなく、結果的に、本体部(4)の各辺の面で安全帯にかかる力を分散しつつ受け止めることができる点である。
第2の点は、第1及び第2角部(26・27)を含んだ状態で、第1の辺(1)、第2の辺(2)、第3の辺(3)を繋ぐ一連一体の突条(7)が形成されているので、略コ字形の本体部(4)の変形を、簡単な構成で強力に抑制できる点である。
第3の点は、本体部(4)の内側に弾性部材(8)が設けられており、しかも弾性部材(8)の表面に摩擦抵抗を高くする表面加工が施されているので、固定部材(14)に固定後も略コ字形の本体部(4)が壁材(5)からズレにくくなっている点である。
第4の点は、突条(7)に開口(12)を設け、その開口(12)を略半円形の開口(12)として形成し、半円形の線側を第1の辺(1)に接して配置した点である。この構成とすることで、略円形の開口(12)を設ける構成に比べてフック部(11)の当接部(30)(図7参照)をより壁材(5)に近づけることができ、取付の安定性を向上することができる。
さらに、図5において、作業者の壁材(5)から離れる方向の動きによって斜め方向の力(23)がかかった場合でも、下方向の分力(24)の作用は同じであり、また、壁材(5)の第1の辺(1)側の面において離れる方向に働く水平方向の分力(25)は、第2の辺(2)の弾性部材(8−2)がより壁材(5)の壁面(5c)に圧接する方向に力が働くことになる。つまり、作業者が大きく動いて、斜め方向の力がかかった場合でも、安全帯取付具(20)が脱落する危険性を極めて低減することができる。
図7から分かるように、α2<α1であり、図5に示すように同じ大きさの水平方向の分力(25)が当接部(30)にかかった場合に、第1の辺(1)のモーメントは、第1の辺(1)が長い方が短い方に比べて大きくなるから、より外れにくくなる。
さらに、第1の辺(1)が第2の辺(2)よりも長いと、安全帯取付具(20)を手で持って壁材(5)に取り付けるときに操作がしやすくなる利点もある。
本実施形態の構成であれば、従来例に示したボルトの先端で挟持する構成に比べて、力がかかればかかるほど、第3の辺(3)と第2の辺(2)に設けられた弾性部材(8−3),(8−2)が壁材(5)に圧接する方向に働くので、脱落防止の観点から好ましいことになる。
さらに、木材のような表面が比較的傷の付きやすい部材であっても、少なくとも第3の辺(3)と第2の辺(2)の2つの面の全面で受け止めるので、傷がつくことを大幅に抑制することができる。
図1〜図6の構成において、上記構成の安全帯取付具(20)の壁材(5)への取付作業の一例について簡単に説明する。
まず、図1に示す安全帯取付具(20)を壁材(5)の上端にコ字形本体部(4)の内部空間(13)を緩く嵌め込むように取り付ける。その後、固定部材(14)が設けられた第1の辺(1)とは反対側の辺である第2の辺(2)を壁材(5)の面(5c)に寄せるように本体部(4)を位置させる。
この状態で、固定部材(14)の手回し頭部(17)を回して、壁材(5)の外側壁面にボルト部(18)の頭部を圧接させた状態にする(図5に示す状態)。この状態では、固定部材(14)はコ字形本体部(4)と壁材(5)との隙間があることによるガタツキを防止する部材として機能することになる。
そして、図6に示すように、安全帯のフック部(11)を取付け部(10)の開口(12)に嵌め込む。この状態で力をかけると、フック部(11)の引っ張る力が取付け部(10)に作用した場合には、ほぼ第1の辺(1)から下方に向かうように力がかかり、その力は第2の辺(2)及び第3の辺(3)によって壁材(5)のそれぞれの面で確実に受け止められる。
(1)前記実施形態では本体部(4)を長板状の鋼板で構成した場合を例示したが、本体部(4)の辺の材質、構成及び形状は特に限定されない。複数の鋼材を溶接したり、扁平な角管を2か所折り曲げられた構成に、突条(7)を立設した構成でも実施できる。また、安全帯取付具(20)を製造する場合に、高強度合成樹脂材料を使用することも可能である。
(2)前記実施形態では、第1の辺(1)の幅方向(Z)において一方側にのみ固定部材(14)を設けた構成を示したが、両側に固定部材(14)を設ける構成であっても良い。また、固定部材(14)を第1の辺(1)の上下方向(X)に複数個設けることも採用できる。
(3)前記実施形態では、固定部材(14)の構成は雌ネジ部(16)にボルト部(18)を螺合させてボルト先端を壁材(5)に圧接させる構成を採用したが、内部空間(13)に突出しない状態と、内部空間(13)に突出して固定する状態を取り得る構成であれば、各種の固定部材(14)を採用することができる。
2…第2の辺
3…第3の辺
4…本体部
5…壁材
7,7−1,7−2,7−3,7−4,7−5…突条
8,8−1,8−2,8−3…弾性部材
9…エンボス加工(摩擦抵抗を増す表面加工の一例)
10…取付部
11…フック部
13…内部空間
14…固定部材
20…安全帯取付具
Claims (4)
- 壁材に取り付けて使用する安全帯取付具であって、
前記安全帯取付具は、
互いに対向する第1の辺と第2の辺、および前記第1の辺の一端部と前記第2の辺の一端部を連結する第3の辺を備え、前記壁材に取り付けるための内部空間を内側に有する正面視略コ字状の本体部と、
前記第1の辺、前記第2の辺、及び前記第3の辺のそれぞれの辺において、前記内部空間とは反対側の前記本体部の面上に設けられた少なくとも1つの突条と、
前記第1の辺、前記第2の辺、および前記第3の辺の前記内部空間側の前記本体部の面上に設けられた弾性部材とを有し、
前記突条は、前記第1の辺の他端部側に、安全帯のフックを取り付けるための取付部を備え、
前記取付部は、前記第1の辺の他端部側に接するような略半円形の開口を備えており、
前記第1の辺は、前記第2の辺より長手方向の長さが大きく構成され、
前記突条を前記第1の辺から前記第3の辺を経て前記第2の辺に亘って一連一体に繋がるように設けられ、
少なくとも前記第1の辺に前記安全帯取付具を前記壁材に固定するための固定部材が設けられ、
前記突条に前記開口を設け、前記開口を前記略半円形の開口として形成し、半円形の線側を前記第1の辺に接して配置したことを特徴とする安全帯取付具。 - 請求項1に記載の安全帯取付具において、前記第1の辺の長手方向の長さと前記第2の辺の長手方向の長さの比率が1.2:1〜2:1である安全帯取付具。
- 請求項1〜請求項2のいずれか一つに記載の安全帯取付具において、前記突条は、前記第1の辺、前記第2の辺、および前記第3の辺の短手方向の中心部に1つ設けられている安全帯取付具。
- 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の安全帯取付具において、前記弾性部材の前記内部空間側の表面には摩擦抵抗を大きくする表面加工が施されている安全帯取付具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088904A JP6590989B1 (ja) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | 安全帯取付具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088904A JP6590989B1 (ja) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | 安全帯取付具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6590989B1 true JP6590989B1 (ja) | 2019-10-16 |
JP2019193751A JP2019193751A (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=68234982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018088904A Active JP6590989B1 (ja) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | 安全帯取付具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6590989B1 (ja) |
-
2018
- 2018-05-02 JP JP2018088904A patent/JP6590989B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019193751A (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170254350A1 (en) | Self-Reinforcing Clip | |
JP6590989B1 (ja) | 安全帯取付具 | |
JP2014034872A (ja) | クリップ | |
JP4555247B2 (ja) | フィルム止め部材 | |
JP4542073B2 (ja) | フィルム止め部材 | |
JP2006314363A (ja) | 掃除具用柄とこれを用いた掃除具セット | |
JP6481742B1 (ja) | 天井下地構造 | |
JP4344571B2 (ja) | 清掃用保持具 | |
CN111287452A (zh) | 方通扣 | |
JPS6043249B2 (ja) | シ−ト金属やすり | |
JP6697293B2 (ja) | 固定構造 | |
JP4791585B2 (ja) | フィルム止め部材 | |
CN212947533U (zh) | 一种用于墙板拆换的起板工具 | |
JP4714387B2 (ja) | 天井吊ボルト連結金具 | |
JP2020093651A (ja) | シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置 | |
JP6490143B2 (ja) | 取付装置 | |
JP7033816B1 (ja) | くさび緊結式足場における緊結装置 | |
JP4579042B2 (ja) | 吊下具 | |
JP2013036556A (ja) | 板状ピンとこれを用いて固定する吊下げ具 | |
JP7233696B2 (ja) | 足場板 | |
JP4934495B2 (ja) | 天井板用吊持杆の連結機構 | |
JP4811119B2 (ja) | 棚板の取付装置 | |
JP4013882B2 (ja) | 間仕切パネルの撓み防止装置 | |
JP2022091562A (ja) | シート定着フレーム | |
JPH0430245Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6590989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |