JP5178453B2 - 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法 - Google Patents

酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5178453B2
JP5178453B2 JP2008275034A JP2008275034A JP5178453B2 JP 5178453 B2 JP5178453 B2 JP 5178453B2 JP 2008275034 A JP2008275034 A JP 2008275034A JP 2008275034 A JP2008275034 A JP 2008275034A JP 5178453 B2 JP5178453 B2 JP 5178453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
gas
oxygen
oxyfuel
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008275034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101587A (ja
Inventor
喜治 林
昭彦 山田
強 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008275034A priority Critical patent/JP5178453B2/ja
Priority to US12/581,724 priority patent/US8413596B2/en
Priority to EP09013436.2A priority patent/EP2450534B1/en
Priority to ES09013436.2T priority patent/ES2578517T3/es
Publication of JP2010101587A publication Critical patent/JP2010101587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178453B2 publication Critical patent/JP5178453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • F23C9/003Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber for pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/002Control by recirculating flue gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • F22B35/18Applications of computers to steam boiler control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/007Supplying oxygen or oxygen-enriched air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/04Regulating fuel supply conjointly with air supply and with draught
    • F23N1/042Regulating fuel supply conjointly with air supply and with draught using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • F23N5/006Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties the detector being sensitive to oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2202/00Fluegas recirculation
    • F23C2202/30Premixing fluegas with combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/07001Injecting synthetic air, i.e. a combustion supporting mixture made of pure oxygen and an inert gas, e.g. nitrogen or recycled fumes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2221/00Pretreatment or prehandling
    • F23N2221/12Recycling exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/20Controlling one or more bypass conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/24Controlling height of burner
    • F23N2237/28Controlling height of burner oxygen as pure oxydant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Description

本発明は、CO2回収を目的とした石炭火力発電プラントに係わり、特に石炭火力発電プラントのCO2回収に好適な酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法に関するものである。
地球温暖化対策として、温室効果ガスの一つであるCO2(二酸化炭素)の排出削減の取り組みが世界的に実施されている。火力発電所はCO2の排出量が多い設備の一つであり、特に炭素含有量が多く燃焼排ガス中にCO2を多量に発生させる石炭を燃焼する石炭ボイラを備えた石炭火力発電プラントは発電量当りのCO2排出量が最も多く、早急なCO2削減対策が要望されている。
石炭火力発電プラントのCO2削減対策としては、発電の高効率化に加えて、石炭ボイラでの燃焼によって発生した燃焼排ガス中からCO2の分離・回収が挙げられる。CO2の分離・回収とは、石炭火力発電プラントで発生した燃焼排ガス中からCO2のみを取り出して圧縮・液化し、パイプライン等を通してこの液化させたCO2を地下深部等に貯留させる方式である。
石炭火力発電プラントに適用される燃焼排ガス中のCO2分離・回収の方法としては、(1)燃焼前回収、(2)燃焼後回収、(3)酸素燃焼、の三種類に大別できる。
(1)の燃焼前回収方式とは、石炭と水蒸気の反応によって得られるH2(水素)とCO2の混合ガスから物理吸収法等によってCO2を回収し、残りのH2を燃料として使用する方法である。燃料がH2であれば、燃焼してもCO2は発生しない。
(2)の燃焼後回収方式とは、通常の空気中での石炭燃焼(空気燃焼と呼ぶ)で得られる燃焼排ガスから膜分離法等によりCO2を回収する方法である。この場合、燃焼排ガスの主要成分は、空気に含まれるN2(窒素)と燃焼で発生したCO2であり、これらを分離してCO2のみを回収する。
上記した二つのCO2分離・回収の方式に対し、(3)の酸素燃焼方式とは、空気から酸素を分離し、分離させた純酸素を石炭ボイラに供給して燃料の石炭を燃焼させて前記石炭ボイラを酸素燃焼ボイラとして使用するように構成したものであり、この酸素燃焼ボイラで石炭を燃焼して生成した燃焼排ガス(主要成分はCO2)の一部と純酸素とを混合させた混合ガスを支燃ガスとして酸素燃焼ボイラに供給して石炭を燃焼させる方式である。
ところで空気燃焼ボイラで発生した燃焼排ガスには窒素(N2)が多く含まれるので、空気燃焼ボイラから排出される排ガスから二酸化炭素(CO2)を分離する処理が必要となるが、酸素燃焼ボイラで発生した燃焼排ガスは成分のほとんどがCO2であるため、排ガスからCO2の分離処理をしないで、そのままCO2を回収できる。
この酸素燃焼ボイラに供給する支燃ガスとして酸素にCO2を混合させるのは、石炭ボイラ内で燃焼する火炎温度を抑制するためである。
石炭ボイラに酸素のみを供給して微粉炭を燃焼させる燃焼(純酸素燃焼)では石炭ボイラ内で燃焼する火炎温度が高くなるので、ボイラ材料として高価な耐熱鋼が必要となる点、また、石炭ボイラに設置されたバーナでの支燃ガスの吹き出し流速が低下して火炎形成が困難になる点から、石炭ボイラでは純酸素燃焼は実施されていない。
以上の事情から、石炭ボイラを空気燃焼から酸素燃焼に改造する場合に、酸素燃焼での熱吸収量のバランスが空気燃焼での熱吸収量のバランスを再現できるのであれば、伝熱面積変更のための改造が不要になり、ボイラの改造コストを大幅に抑制することができる。
前記したように、酸素燃焼ボイラは支燃ガスの酸素濃度を調整することで、熱交換器の熱吸収量のバランスやボイラ全体の収熱量を変えることができるので、これを利用して空気燃焼と近い状態を作り出す制御方式を採用することが考えられる。
例えば、特開2007−147162号公報に記載された制御方式では、あらかじめ負荷要求に応じたボイラ収熱量の目標値を設定し、収熱量の実測値が目標値となるように排ガス循環量を制御することにより、支燃ガスの酸素濃度を調整している。ここでの目標値は、既存の空気燃焼ボイラにおいて定められた目標の収熱量と同等になるように設定している。さらに、酸素供給量についても、負荷要求に対応した設定値を設けている。
特開2007−147162号公報
しかしながら、前記特開2007−147162号公報に記載された石炭ボイラを酸素燃焼させる酸素燃焼ボイラの制御方式では、ボイラ負荷に応じて石炭ボイラに供給する酸素量を設定値となるように制御すると共に、ボイラ収熱量が既存の空気燃焼ボイラと同等となるように排ガス循環量を制御しているので、前記したように酸素量を制御することによって石炭ボイラに供給する酸素濃度が変更されると、それに応じて石炭ボイラの火炉のガス温度も変化することになる。
このため、ボイラ収熱量が既存の空気燃焼ボイラと同等の目標値を満たすように石炭ボイラに供給する酸素濃度を上昇させた場合、石炭ボイラの火炉のガス温度も上昇してしまうのでボイラの設計上の限界点を超える状況や、限界点に対して余裕がなくなる状況に至る可能性がある。
また、経年劣化によって石炭ボイラの収熱効率が低下した場合には、このボイラ収熱効率の低下を補うために供給する酸素濃度は増加する方向に制御されるので、石炭ボイラの火炉のガス温度もそれに合わせて上昇し、石炭ボイラを構成する材料の耐熱性の劣化がさらに進行することになる。
また、石炭ボイラにおける火炉出口ガス温度は、後部伝熱面でのスラッギングを防止するために灰の融点以下になるように設計しているが、供給される酸素濃度が高くなることで、この制約に対する余裕も低下することになる。
本発明の目的は、既存の空気燃焼ボイラとして運用している石炭ボイラを、酸素燃焼ボイラとして運用した場合に改造に要する費用が抑制でき、高温ガスによる酸素燃焼ボイラの劣化やスラッギングを防止して長期に亘って安定して運転可能な信頼性の高い酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法を提供することにある。
本発明の酸素燃焼ボイラは、空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラにおいて、空気を分離して酸素を製造する酸素分離装置を設置し、ボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部を酸素燃焼ボイラに送給する再循環ファンを設置し、酸素燃焼ボイラのボイラ出口にガス温度を検出する温度センサを設置し、温度センサで検出したボイラ出口のガス温度からボイラ内の火炉出口のガス温度を演算し、演算した火炉出口のガス温度が所望の設定ガス温度となるように再循環ファンの稼動状態を制御する制御装置を設置したことを特徴とする。
また、本発明の酸素燃焼ボイラは、空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラにおいて、空気を分離して酸素を製造する酸素分離装置を設置し、ボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部を酸素燃焼ボイラに送給する再循環ファンを設置し、酸素燃焼ボイラのボイラ出口にガス温度を検出する温度センサ及び酸素センサをそれぞれ設置し、温度センサで検出したボイラ出口のガス温度から火炉出口のガス温度を演算し、演算した火炉出口のガス温度が所望の設定ガス温度となるように再循環ファンの稼動状態を制御すると共に、酸素センサで検出したボイラ出口の酸素濃度が所望の設定酸素濃度となるように酸素分離装置の稼動状態を制御する制御装置を設置したことを特徴とする。
本発明の酸素燃焼ボイラの制御方法は、空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラの制御方法において、ボイラに供給される支援ガスとして混合される酸素は酸素分離装置によって空気から分離して製造し、ボイラに供給される支援ガスとして混合される排ガスは該ボイラから排出された排ガスの一部を再循環ファンによって送給し、この酸素分離装置で製造された酸素と再循環ファンから送給された排ガスとを混合した支援ガスを酸素燃焼ボイラに供給して該酸素燃焼ボイラでの石炭の燃焼に使用し、酸素燃焼ボイラのボイラ出口に設置した温度センサで検出したボイラ出口のガス温度からボイラ内の火炉出口のガス温度を演算し、この演算した火炉出口のガス温度が所望の設定ガス温度となるように再循環ファンから供給される排ガスの供給量を調節することを特徴とする。
また、本発明の酸素燃焼ボイラの制御方法は、空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラの制御方法において、ボイラに供給される支援ガスとして混合される酸素は酸素分離装置によって空気から分離して製造し、ボイラに供給される支援ガスとして混合される排ガスは該ボイラから排出された排ガスの一部を再循環ファンによって送給し、この酸素分離装置で製造された酸素と再循環ファンから送給された排ガスとを混合した支援ガスを酸素燃焼ボイラに供給して該酸素燃焼ボイラでの石炭の燃焼に使用し、酸素燃焼ボイラのボイラ出口に設置した温度センサで検出したボイラ出口のガス温度からボイラ内の火炉出口のガス温度を演算し、この演算した火炉出口のガス温度が所望の設定ガス温度となるように再循環ファンから供給される排ガスの供給量を調節し、酸素燃焼ボイラのボイラ出口に設置した酸素センサで検出したボイラ出口の酸素濃度が所望の設定ガス温度となるように酸素分離装置から供給される酸素の供給量を調節することを特徴とする。
本発明によれば、既存の空気燃焼ボイラとして運用している石炭ボイラを、酸素燃焼ボイラとして運用した場合に改造に要する費用が抑制でき、高温ガスによる酸素燃焼ボイラの劣化やスラッギングを防止して長期に亘って安定して運転可能な信頼性の高い酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法が実現できる。
本発明の一実施例である酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法について図面を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の一実施例である酸素燃焼ボイラを有するCO2回収に好適な石炭火力発電プラントの構成を示す概略図である。
図1において、石炭火力発電プラントは、微粉炭を燃料として、石炭ボイラにて別途供給された酸素によって微粉炭を燃焼させる酸素燃焼ボイラ1を備えている。前記酸素燃焼ボイラ1は微粉炭を燃料とし、空気を供給して微粉炭を燃焼させる通常の空気燃焼ボイラと構造は同じである。
前記酸素燃焼ボイラ1は、燃料である石炭を石炭供給装置2で粉砕して微粉炭にして、この微粉炭を石炭供給装置2から石炭供給系統3を通じて酸素燃焼ボイラ1に供給して、別途供給された酸素と共に燃焼させる。
前記酸素燃焼ボイラ1で燃料の微粉炭を酸素と共に燃焼して発生した燃焼排ガスは、酸素燃焼ボイラ1から排ガスとして酸素燃焼ボイラ1の下流に設置された脱硝装置4に排ガス系統41を通じて導入され、酸素燃焼ボイラ1から排出した排ガス中に含まれた窒素酸化物(NOx)の濃度を所望の値になるように低減させる。
脱硝装置4を流下した排ガスは、脱硝装置4の下流に設置された酸素予熱器5に排ガス系統41を通じて導入され、この酸素予熱器5にて流下する排ガスの熱を利用して酸素燃焼ボイラ1に供給するガスを加熱する。
酸素予熱器5を流下した排ガスは、酸素予熱器5の下流に設置された集塵装置6に排ガス系統41を通じて導入され、この集塵装置6にて排ガス中に含まれた粉塵を除去する。
更に集塵装置6を流下した排ガスは、集塵装置6の下流に設置された脱硫装置7に排ガス系統41を通じて導入され、この脱硫装置7にて排ガス中の硫黄酸化物(SOx)の濃度を所望の値になるように低減する。
前記酸素燃焼ボイラ1には該酸素燃焼ボイラ1の内部を流下する燃焼排ガスによって加熱されて蒸気を発生させる複数の熱交換器(図示せず)が設置されている。
そして酸素燃焼ボイラ1の前記熱交換器で発生した高圧の高温蒸気は、酸素燃焼ボイラ1から蒸気系統31を通じて蒸気需要設備である蒸気タービン設備50を構成する高圧蒸気タービン8に供給され、該高圧蒸気タービン8を駆動する。酸素燃焼ボイラ1から高圧蒸気タービン8に供給される高圧の蒸気流量は蒸気系統31に設置された加減弁10によって制御される。
高圧蒸気タービン8を駆動して排出された蒸気は、蒸気系統33を通じて酸素燃焼ボイラ1に設置された熱交換器に供給され、該酸素燃焼ボイラ1の内部を流下する燃焼排ガスによって前記熱交換器で再度加熱された低圧の高温蒸気を酸素燃焼ボイラ1から蒸気系統32を通じて蒸気タービン設備50を構成する低圧蒸気タービン9に供給され、該低圧蒸気タービン9を駆動する。
前記蒸気タービン設備50には高圧蒸気タービン8及び低圧蒸気タービン9の駆動によって回転され発電する発電機11が設置されている。そして低圧蒸気タービン9を駆動して排出された蒸気は蒸気系統34を通じて復水器12に導入され、冷却されて復水となる。
復水器12で復水となった復水は、給水系統35に設置された給水ポンプ13によって昇圧され、前記酸素燃焼ボイラ1の図示していない熱交換器に給水として供給される。
前記酸素燃焼ボイラ1には燃焼排ガスの温度及び酸素の濃度をそれぞれ計測する温度センサ14a及び酸素センサ14bが設置されている。そして酸素燃焼ボイラ1を備えた石炭火力発電プラントには、種々の制御を行う制御装置150が設置されている。
ここで、実際の石炭火力発電プラントでは、状態量を測定する各種のセンサは酸素燃焼ボイラ以外の主要の機器にも設置されており、制御装置150では石炭火力発電プラントを構成する主要の機器に設置された各種センサから測定されたプラントの状態量に基づいて前記主要機器を動作させる制御信号を送信して石炭火力発電プラントの運転を行っている。
尚、図1に示した本実施例の石炭火力発電プラントは、酸素燃焼ボイラ1の動作と関連のある構成を中心に図示したもので、他の構成は省略している。
また、上記に説明した石炭火力発電プラントを構成する主要機器は、通常の空気燃焼ボイラを備えた石炭火力発電プラントにも備えられた機器である(酸素予熱器5については、通常の石炭火力発電プラントでは空気燃焼ボイラに供給する空気を加熱するので空気予熱器と呼ばれる)。
本実施例の酸素燃焼ボイラ1を備えた石炭火力発電プラントにおいては、図1に示すように、脱硫装置7を流下した排ガスを冷却して水分を取り除く冷却除湿装置21が該脱硫装置7の下流側の排ガス系統41に設置されている。
冷却除湿装置21を流下した脱塵・脱硝・脱硫・除湿工程を経た排ガス(主にCO2)は、冷却除湿装置21の下流に設置された二酸化炭素液化設備22に排ガス系統41を通じて導入され、この二酸化炭素液化設備22にて排ガス中のCO2を分離して圧縮・液化する。
二酸化炭素液化設備22による圧縮・液化によって液化されたCO2は、二酸化炭素液化設備22から二酸化炭素回収系統42を通って図示していない貯留施設へ運ばれて貯留される。
大気から取り入れた空気から酸素(O2)と窒素(N2)を分離する酸素分離装置23が設置されており、この酸素分離装置23で分離した酸素が酸素供給系統24を通じて前記酸素燃焼ボイラ1に供給され、再循環する排ガスと混合した支援ガスとして、石炭供給系統3から供給された微粉炭を酸素燃焼ボイラ1にて燃焼させる。
酸素分離装置23で分離された純酸素、又は酸素(僅かではあるが不純物として窒素等も含む)を供給する酸素供給系統24は酸素予熱器5を経由して酸素燃焼ボイラ1に供給するように構成されているので、前記純酸素または酸素は、排ガス系統41を流下する排ガスによって酸素予熱器5で加熱した後に、該酸素供給系統24を通じて酸素燃焼ボイラ1へ供給して部粉炭の燃焼に使用される。また、酸素分離装置23にて空気から酸素を取り除いた後のガス(主にN2)は系外へ排出される。
本実施例の酸素燃焼ボイラを備えた石炭火力発電プラントにおいては、前記集塵装置6と脱硫装置7との間の排ガス系統41から分岐して排ガスの一部を導き、酸素燃焼ボイラ1に再循環させる再循環系統25が設置されている。
この再循環系統25には再循環ファン26が設置されており、排ガス系統41から分岐した排ガスの一部を再循環する排ガスとして酸素燃焼ボイラ1に送り込むように構成されている。また、前記再循環系統25は酸素予熱器5を経由して酸素燃焼ボイラ1に供給するように構成されているので、この再循環排ガスは酸素予熱器5にて排ガス系統41を流下する排ガスによって加熱された後に再循環系統25を通じて酸素燃焼ボイラ1へ供給され、酸素供給系統24を通じて供給された酸素と混合した支援ガスとして、石炭供給系統3から供給された微粉炭を酸素燃焼ボイラ1にて燃焼させる。
前記したように酸素燃焼ボイラ1に供給される支燃ガスは、酸素供給系統24から供給された純酸素と再循環系統25を通じて供給された再循環排ガスとの混合ガスである。
前記制御装置15では、純酸素の供給量を制御装置15で演算した指令信号によって酸素分離装置23の稼動を制御することにより調整し、一方、排ガス循環量を制御装置15で演算した指令信号によって再循環ファン26の回転数を制御することにより調整して、純酸素と循環排ガスとを混合した支燃ガスに含まれる酸素濃度を所望の値になるように制御する。
酸素燃焼ボイラ1に供給される支燃ガスとしての供給量は、純酸素の供給量と循環排ガス量との合計値となる。また、支燃ガスに含まれる酸素は、酸素分離装置23から供給される酸素に加えて、循環排ガス中に僅かながら残存する酸素とを合わせた量が酸素燃焼ボイラ1に供給されることになる。
酸素燃焼ボイラ1に供給される支燃ガスの酸素濃度を増やすは、酸素分離装置23の稼動を制御して純酸素の供給量を増やすか、または、再循環ファン26の回転数を制御して排ガス循環量を減らすことにより実施される。
一方、酸素燃焼ボイラ1に供給される燃料である石炭の供給量は、石炭供給装置2の運転を制御することにより調整される。
以上に述べた制御手段により、酸素燃焼ボイラ1における燃焼状態を制御するためのパラメータである酸素供給量、排ガス循環量、石炭供給量の調節が行われる。
本実施例の酸素燃焼ボイラを備えた石炭火力発電プラントの酸素燃焼ボイラ1に供給する支燃ガスの酸素濃度の制御では、酸素燃焼ボイラ1内のガス温度、例えば、火炉出口1cのガス温度を、支燃ガスの酸素濃度を決定するための基準にして制御する。
火炉出口1cのガスは非常に高温であり、温度センサを設置することができないケースが多い。このため、他の場所に設置した温度センサによる実測値を基に、熱バランスから火炉出口1cのガス温度を演算によって求めることになる。
本実施例の酸素燃焼ボイラを備えた石炭火力発電プラントにおける微粉炭を燃焼させる酸素燃焼ボイラ1は、図2に示すように火炉1aと後部伝熱面1bとの境界201の位置が火炉出口1cであり、この境界201の上流側を火炉1a、下流側を後部伝熱面1bと呼ぶ。
図5に示した火炉1aの下部には燃焼用バーナ101が設置されており、この燃焼用バーナ101から供給した微粉炭と、酸素及び再循環排ガスとが混合した支援ガスとが燃焼して高温の燃焼ガスを発生させる。
高温の燃焼ガスは酸素燃焼ボイラ1内にそれぞれ設置され、水管で構成された複数の熱交換器を流れる蒸気への伝熱を行いながら火炉1a内をボイラ出口1dの方向に向かって流下する構造になっている。
前記火炉1aの下部壁面にはスパイラル管102と呼ばれる水管がスパイラル状に配設されおり、火炉1aの上部壁面にはオープンパス管103と呼ばれる水管が垂直状に配設されている。これらのスパイラル管102とオープンパス管103とを合わせて水壁と呼ばれる。
また、図5に示した後部伝熱面1b側の壁面にもケージ壁と呼ばれる水管104が設置されている。前記水壁やケージ壁が壁面に設置された水管であるのに対し、酸素燃焼ボイラ1の内部には水管から構成された複数の熱交換器が設置されている。
これらの熱交換器のうち、2次過熱器111は火炉1aの天井から吊り下げられて配置されている。また、2次過熱器111の下流側には、3次過熱器112、再熱器113、1次過熱器114、及び節炭器115の各熱交換器が燃焼ガスの流下方向に沿って順次配設されている。
本実施例の酸素燃焼ボイラ1を備えた石炭火力発電プラントにおいて、酸素燃焼ボイラ1に酸素供給系統24から供給される純酸素と再循環系統25を通じて供給される再循環排ガスとが混合した支燃ガスの酸素濃度を調整することで、前記した各熱交換器の熱吸収量のバランスが変わるのは、対流伝熱・輻射伝熱と呼ばれる伝熱形態が関係している。
対流伝熱とは、高温の燃焼ガスと水管との接触面において両者の温度差によって熱が移動する伝熱現象をいう。一方、輻射伝熱とは、高温の燃焼ガスから発せられた電磁波が水管で吸収され、これが熱エネルギーに変換することによって熱が移動する現象である。
前記ボイラでの燃焼ガスから熱交換器への伝熱には、常に対流伝熱と輻射伝熱の両方が作用している。このとき、火炉1aのように燃焼ガスが高温の領域であれば輻射伝熱による伝熱が支配的であり、後部伝熱面1bのように燃焼ガスが比較的低温の領域であれば対流伝熱による伝熱が支配的となる。これは、輻射伝熱による伝熱量がガス温度の4乗に比例するという物理的な性質があるためである。
このため、酸素燃焼ボイラ1において、再循環系統25を通じて酸素燃焼ボイラ1に供給される排ガス循環量を減らすことによって支燃ガスに含まれる酸素濃度を高くすると、火炉1a内の火炎温度が高くなるので火炉1aでの輻射伝熱量が大きくなり、火炉1a側の熱吸収量が増加する。
一方、再循環系統25を通じて酸素燃焼ボイラ1に供給される排ガス循環量が少なくなると、酸素燃焼ボイラ1を流れるガス流量が低下してガス流速の低下をもたらす。このとき、前記した対流伝熱は、ガス流速が低下すると伝熱量が低くなるという物理的な性質がある。
したがって、再循環系統25を通じて酸素燃焼ボイラ1に供給される排ガス循環量を減らして支燃ガスに含まれる酸素濃度を高くすると、対流伝熱が支配的な後部伝熱面1bでの熱吸収量が低下することになる。
つまり、酸素燃焼ボイラ1では、酸素燃焼ボイラ1に供給される排ガス循環量を減らして支燃ガスに含まれる酸素濃度を高くすると、輻射伝熱が支配的な火炉1a側の熱吸収量が増加し、一方、対流伝熱が支配的な後部伝熱面1b側の熱吸収量が低下する傾向にある。
また、酸素燃焼ボイラ1に供給される排ガス循環量を増やして支燃ガスに含まれる酸素濃度を低くした場合は、この逆に作用する。
以上に述べた現象から、酸素燃焼ボイラ1に供給される支援ガスに含まれる酸素濃度を調整することによって、酸素燃焼ボイラ1に設置された熱交換器の熱吸収量のバランスを変えることができる。
また、火炉1a側と後部伝熱面1b側とを合わせたボイラ全体の収熱量については、一般的な空気燃焼ボイラの構成の場合、排ガス循環量を減らして酸素濃度を高くした方がボイラ全体の収熱量が増加する傾向にある。これは、ガス温度が高い方が伝熱効率が高いためである。
空気で微粉炭を燃焼させていた既存の空気燃焼ボイラを酸素で微粉炭を燃焼させる酸素燃焼ボイラ1に改造する場合、改造コストの観点から言えば、酸素燃焼にした場合でも、空気燃焼における各熱交換器の熱吸収量のバランスをそのまま再現できるのが好ましい。なぜなら、ボイラの設計段階において、各熱交換器の熱吸収量のバランス(水管内の蒸気温度と圧力、水管外のガス温度)を踏まえて、熱交換器の材料選定を行っているからである。
ボイラに設置される熱交換器は、高温になる領域では耐熱性に優れた高価な材料を使用し、比較的低温の領域では耐熱的にはそれほど優れていない低価格の材料を使用する。このため、既存の空気燃焼ボイラを酸素燃焼ボイラに改造することで酸素燃焼の熱吸収のバランスが空気燃焼での熱吸収のバランスから大きく変化する場合には、設計段階で材料の選定基準となった温度等の条件が変わるので、そのままでは材料の耐熱的な観点から運転できなくなる事態が予想される。
このような場合に対応するためには、酸素燃焼ボイラ1に備えられる各熱交換器で、材料の使用限界温度以下となるように、伝熱面積を変更する改造を行う(具体的には水管を追加したり、削除したりする)ことが考えられるが、この改造には相当のコストを要することが推測される。
そこで、石炭火力発電プラントに備えた本実施例の酸素燃焼ボイラ1においては、酸素燃焼ボイラ1内のガス温度として、図5の火炉1aと後部伝熱面1bとの境界201の位置である火炉出口1cのガス温度を、酸素燃焼ボイラ1に供給する支燃ガスの酸素濃度を決定する基準の温度とする。
前記火炉出口1cのガス温度は非常に高温なので、火炉出口1cに温度センサを設置してガス温度を直接計測することは困難である。そこで、本実施例の酸素燃焼ボイラの制御装置では、図2及び図3に示したように、火炉出口1cでのガス温度よりもガス温度が低下したボイラ出口1dに温度センサ14a及びガス組成センサ14bを設置して計測が可能なボイラ出口1dにおけるガス温度、及びガス組成を夫々計測する。
本実施例の酸素燃焼ボイラの制御を行う制御装置150には、図3に示したようにボイラ出口1dのガス熱量を演算するボイラ出口のガス熱量演算器151が設置されており、このガス熱量演算器151によって前記温度センサ14a及びガス組成センサ14bでそれぞれ計測したボイラ出口1dにおけるガス温度及びガス組成に基づいて、前記ガス熱量演算器151によってボイラ出口1dにおけるガス熱量を演算する。
即ち、前記ガス熱量演算器151には(1)式及び(2)式の演算を行う演算関数が備えられているので、ボイラ出口1dの温度センサ14a及びガス組成センサ14bで計測したガス温度及びガス組成の計測値に基づき、前記ガス熱量演算器151の演算関数によって(1)式及び(2)式の計算を行い、ボイラ出口1dにおけるガス熱量を演算する。
Figure 0005178453
(1)式において、
g2,i:ボイラ出口における物質iのガスエンタルピー、
():ガス中の物質iの温度−エンタルピー換算関数、
g2:ボイラ出口ガス温度。
Figure 0005178453
(2)式において、
g2:ボイラ出口におけるガス熱量、
:ガス流量、
:ガス中の物質iの質量比、
g2,i:ボイラ出口における物質iのガスエンタルピー。
そして、前記ガス熱量演算器151に備えられた(1)式の演算関数、及び(2)式の演算関数の演算によって、各物質i(例えば、二酸化炭素、酸素、窒素、水)について温度センサ14aによるガス温度の計測値からガスエンタルピーを求めて、ボイラ出口のガス熱量を演算する。各物質iの温度−エンタルピーの換算関数は、大気圧力を条件とする公知のデータを使用する。また、ガス組成(ガス中に含まれる各物質の重量比)はガス組成センサ14bによる計測値を使用する。
制御装置150には、更に酸素燃焼ボイラ1の火炉出口からボイラ出口までに備えた熱交換器(ケージ壁104、3次過熱器112、再熱器113、1次過熱器114、節炭器115、及びケージ壁104)が得た熱量とそれらの熱量の総和を演算するために、熱交換器が得た熱量総和演算器152が設置されている。
制御装置150に設置された熱量総和演算器152には前記熱交換器で蒸気が得た熱量の総和を計算する(3)式の演算関数が備えられているので、前記各熱交換器に設置した入口温度センサ14c、出口温度センサ14d、圧力センサ14d、流量センサ14fで計測した入口蒸気温度、出口蒸気温度、蒸気圧力及び蒸気流量の各計測値に基づき、前記熱交換器が得た熱量の総和演算器152の演算関数によって(3)式の計算を行い、前記熱交換器で蒸気が得た熱量の総和を演算する。
Figure 0005178453
(3)式において、
w:火炉出口からボイラ出口までの熱交換器が得た熱量、
w,j:熱交換器jの蒸気流量、
wout,j:熱交換器jの出口蒸気エンタルピー、
win,j:熱交換器jの入口蒸気エンタルピー。
そして、前記熱量総和演算器152に備えられた(3)式の演算関数によって火炉出口からボイラ出口までの熱交換器が得た熱量の総和を演算する。
蒸気のエンタルピーは、蒸気温度、および蒸気圧力の計測値から蒸気表を基にエンタルピーに換算して求める。
前記制御装置150には、前記熱量総和演算器152で演算した、熱交換器で蒸気が得た熱量の総和の演算値に基づいて火炉出口1cのガス熱量を演算する火炉出口のガス熱量演算器153が設置されている。
このガス熱量演算器153には(4)式の演算を行う演算関数が備えられているので、前記熱量の総和演算器152で演算した熱交換器が得た熱量の総和の値に基づき、前記火炉出口のガス熱量演算器153の演算関数によって(4)式の計算を行い、火炉出口1cにおけるガス熱量を演算する。
Figure 0005178453
(4)式において、
g1:火炉出口のガス熱量、
g2:ボイラ出口のガス熱量、
:火炉出口からボイラ出口までの熱交換器が得た熱量。
火炉出口1cのガス熱量は、ボイラ出口1dのガス熱量に対して、熱交換器を通して蒸気が得た熱量の総和として評価できる。このとき、計算の対象となる熱交換器は火炉出口1cからボイラ出口1dの間に位置する熱交換器である。
そこで、ガス熱量演算器153に備えられた(4)式の演算を行う演算関数を用いて火炉出口1cのガス熱量の演算を行う。
前記制御装置150には、更に、ガス熱量演算器153で演算した、火炉出口1cにおけるガス熱量の演算値に基づいて火炉出口1cのガス温度を演算する火炉出口のガス温度演算器154が設置されている。
このガス温度演算器154には(5)式及び(6)式の演算を行う演算関数が備えられているので、前記火炉出口のガス熱量演算器153で計算した火炉出口1cのガス熱量の値に基づき、前記火炉出口のガス温度演算器154の演算関数によって(5)式及び(6)式の計算を行い、火炉出口1cにおけるガス温度を演算する。
Figure 0005178453
(5)式において、
g1,i:火炉出口における物質iのガスエンタルピー、
():ガス中の物質iの温度−エンタルピー換算関数、
g1:火炉出口ガス温度。
Figure 0005178453
(6)式において、
g1:火炉出口におけるガス熱量、
:ガス流量、
:ガス中の物質iの質量比、
g1,i:火炉出口における物質iのガスエンタルピー。
火炉出口のガス温度演算器154に備えられた(5)式及び(6)式の演算を行う演算関数を用いて火炉出口1cのガス温度を演算する場合に、火炉出口1cのガス熱量を計算してから火炉出口1cのガス温度の演算を行う。最初は、火炉出口1cのガス温度として初期値を与えて火炉出口1cのガス熱量を計算し、このガス熱量の計算値と(4)式で与えられた火炉出口1cのガス熱量の値とを比較して、ガス温度を更新しながら収束計算によって前記火炉出口1cのガス温度を求める。
ここで、火炉出口1cのガス温度の計算に必要な酸素燃焼ボイラ1の状態量は、前述したようにボイラ出口1dに設置した温度センサ14aと、ガス組成センサ14bで計測した計測値である。
前記制御装置150には、火炉出口1dの所望のガス温度を設定する温度設定器155が設置されている。前記制御装置150には、更に、前記ガス温度演算器154で演算した、火炉出口1cにおけるガス温度の演算値と、前記温度設定器155で設定された設定ガス温度とを比較し、両者の偏差信号に基づいた指令信号によって再循環ファン26の駆動状態を調節する比較演算器156が備えられており、この比較演算器156によって再循環ファン26から酸素燃焼ボイラ1に供給する排ガス循環量を制御するように構成されている。
また、前記制御装置150には、ボイラ出口1dに設置したガス組成センサ14bで測定したボイラ出口1dにおける排ガスのガス組成の測定値から、ボイラ出口1dにおける酸素濃度を検出するボイラ出口の酸素濃度測定器157と、火炉出口1dにおける排ガス中の所望の酸素濃度を設定する酸素濃度設定器158が設置されている。
前記制御装置150には、更に、酸素濃度測定器157で検出したボイラ出口1dにおける酸素濃度の演算値と、前記酸素濃度測定器158で設定された設定酸素濃度とを比較し、両者の偏差信号に基づいた指令信号によって酸素供給装置23の稼動状態を調節する比較演算器159が備えられており、この比較演算器159によって酸素供給装置23から酸素燃焼ボイラ1に供給する酸素の流量を制御するように構成されている。
次に、本実施例の酸素燃焼ボイラによる火炉出口のガス温度の制御について以下に説明する。
図1乃至図3に示した本実施例の酸素燃焼ボイラ1における制御装置150において、火炉出口1cのガス温度の制御は次のように行われる。
まず、ボイラ出口1dに設置された温度センサ14aで計測されたボイラ出口のガス温度及びガス組成センサ14bの測定値に基づき、制御装置150に設置したボイラ出口のガス熱量演算器151によってボイラ出口1dのガス熱量を計算する。
次に、ボイラ出口のガス熱量演算器151による演算値、及び熱交換器に設置した状態量の計測値に基づき、熱交換器が得た熱量総和演算器152によって熱交換器が得た熱量総和を演算する。
次に熱量総和演算器152による演算値に基づき、火炉出口のガス熱量演算器153によって火炉出口1dのガス熱量を演算し、次に前記火炉出口のガス熱量演算器153による演算値に基づき、火炉出口のガス温度演算器154によって火炉出口1cにおけるガス温度を演算する。
そして比較演算器156によって、前記火炉出口のガス温度演算器154で計算した火炉出口1cにおけるガス温度と、温度設定器155の設定温度とを比較して、ガス温度演算器154で計算した火炉出口1cのガス温度の計算値が、温度設定器155で設定された温度設定値よりも低ければ、比較演算器156で比較した偏差信号に基づく指令信号によって排ガスを酸素燃焼ボイラ1に供給する再循環ファン26の駆動を弱めるように操作して排ガスの循環量を減少させ、酸素燃焼ボイラ1に供給する支燃ガスに含まれる酸素濃度を増加して、火炉出口1cのガス温度を所望の温度に制御する。
また、比較演算器156によって、前記火炉出口のガス温度演算器154で計算した火炉出口1cにおけるガス温度が、温度設定器155で設定された温度設定値よりも高ければ、比較演算器156で比較した偏差信号に基づく指令信号によって排ガスを酸素燃焼ボイラ1に供給する再循環ファン26の駆動を強めるように操作して排ガスの循環量を増加させ、酸素燃焼ボイラ1に供給する支燃ガスに含まれる酸素濃度を減少させて、火炉出口1cのガス温度を所望の温度に制御する。
次に、本実施例の酸素燃焼ボイラによる補完的なボイラ出口の酸素濃度の制御について以下に説明する。
図1乃至図3に示した本実施例の酸素燃焼ボイラ1における制御装置150において、ボイラ出口1dの酸素濃度の補完的な制御は次のように行われる。
ボイラ出口1dに設置されたガス組成センサ14bの測定値に基づき、制御装置150に設置したボイラ出口の酸素濃度検出器157でボイラ出口1dの酸素濃度値を検出する。
そして比較演算器159によって、酸素濃度検出器157で検出したボイラ出口1dの酸素濃度値と、酸素濃度設定器158で設定された酸素濃度設定値とを比較して、酸素濃度検出器157で検出したボイラ出口1dの酸素濃度の実測値が酸素濃度設定器158で設定された酸素濃度設定値よりも低ければ、比較演算器159で比較した偏差信号に基づく指令信号によって酸素供給装置23の稼動が増加するように操作して、前記酸素供給装置23から酸素燃焼ボイラ1に供給する酸素供給量を増加させて、ボイラ出口1dの酸素濃度を所定の濃度に制御する。
また、比較演算器159によって、酸素濃度検出器157で検出したボイラ出口1dの酸素濃度の実測値が酸素濃度設定器158で設定された酸素濃度設定値よりも高ければ、比較演算器159で比較した偏差信号に基づく指令信号によって酸素供給装置23の稼動が減少するように操作して、前記酸素供給装置23から酸素燃焼ボイラ1に供給する酸素供給量を減少させて、ボイラ出口1dの酸素濃度を所定の濃度に制御する。
上述した本発明の実施例によれば、既存の空気燃焼ボイラとして運用している石炭ボイラを、酸素燃焼ボイラとして運用した場合に改造に要する費用が抑制でき、高温ガスによる酸素燃焼ボイラの劣化やスラッギングを防止して長期に亘って安定して運転可能な信頼性の高い酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法が実現できる。
本発明は石炭火力発電プラントのCO2回収に好適な酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法に適用できる。
本発明の一実施例である酸素燃焼ボイラを備えた石炭火力発電プラントを示す概略構成図。 図1に記載した実施例の酸素燃焼ボイラの構成を示す概略断面図。 図1に記載した実施例の酸素燃焼ボイラを制御する制御装置の構成を示す制御ブロック図。
符号の説明
1:酸素燃焼ボイラ、2:石炭供給装置、3:石炭供給系統、4:脱硝装置、5:酸素予熱器、6:集塵装置、7:脱硫装置、8:高圧蒸気タービン、9:低圧蒸気タービン、10:加減弁、11:発電機、12:復水器、13:給水ポンプ、14:センサ群、15:制御装置、21:冷却除湿装置、22:二酸化炭素液化装置、23:酸素分離装置、24:酸素供給系統、25:再循環系統、26:再循環ファン、31、32、33、34:蒸気系統、35:給水系統、41:排ガス系統、42:二酸化炭素回収系統、50:蒸気タービン設備。

Claims (6)

  1. 空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラにおいて、
    空気を分離して酸素を製造する酸素分離装置を設置し、
    ボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部を酸素燃焼ボイラに送給する再循環ファンを設置し、
    酸素燃焼ボイラのボイラ出口にガス温度を検出する温度センサを設置し、
    温度センサで検出したボイラ出口のガス温度からボイラ内の火炉出口のガス温度を演算し、演算した火炉出口のガス温度が所望の設定ガス温度となるように再循環ファンの稼動状態を制御する制御装置を設置したことを特徴とする酸素燃焼ボイラ。
  2. 空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラにおいて、
    空気を分離して酸素を製造する酸素分離装置を設置し、
    ボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部を酸素燃焼ボイラに送給する再循環ファンを設置し、
    酸素燃焼ボイラのボイラ出口にガス温度を検出する温度センサ及び酸素センサをそれぞれ設置し、
    温度センサで検出したボイラ出口のガス温度から火炉出口のガス温度を演算し、演算した火炉出口のガス温度が所望の設定ガス温度となるように再循環ファンの稼動状態を制御すると共に、酸素センサで検出したボイラ出口の酸素濃度が所望の設定酸素濃度となるように酸素分離装置の稼動状態を制御する制御装置を設置したことを特徴とする酸素燃焼ボイラ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の酸素燃焼ボイラにおいて、
    ボイラ内の火炉出口における所望の設定ガス温度は、酸素燃焼で運転した場合のボイラの後部伝熱面における各熱交換器の収熱量のバランスが、空気燃焼で運転した場合における前記各熱交換器の収熱量のバランスに近くなるように設定されていることを特徴とする酸素燃焼ボイラの制御装置。
  4. 空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラの制御方法において、
    ボイラに供給される支援ガスとして混合される酸素は酸素分離装置によって空気から分離して製造し、
    ボイラに供給される支援ガスとして混合される排ガスは該ボイラから排出された排ガスの一部を再循環ファンによって送給し、
    この酸素分離装置で製造された酸素と再循環ファンから送給された排ガスとを混合した支援ガスを酸素燃焼ボイラに供給して該酸素燃焼ボイラでの石炭の燃焼に使用し、
    酸素燃焼ボイラのボイラ出口に設置した温度センサで検出したボイラ出口のガス温度からボイラ内の火炉出口のガス温度を演算し、この演算した火炉出口のガス温度が所望の設定ガス温度となるように再循環ファンから供給される排ガスの供給量を調節することを特徴とする酸素燃焼ボイラの制御方法。
  5. 空気から分離した酸素と、燃料の石炭を燃焼して蒸気需要設備に供給する蒸気を発生させたボイラから排出された排ガスから分岐した排ガスの一部とを混合し、石炭を燃焼させる支燃ガスとして該ボイラに供給するように構成した酸素燃焼ボイラの制御方法において、
    ボイラに供給される支援ガスとして混合される酸素は酸素分離装置によって空気から分離して製造し、
    ボイラに供給される支援ガスとして混合される排ガスは該ボイラから排出された排ガスの一部を再循環ファンによって送給し、
    この酸素分離装置で製造された酸素と再循環ファンから送給された排ガスとを混合した支援ガスを酸素燃焼ボイラに供給して該酸素燃焼ボイラでの石炭の燃焼に使用し、
    酸素燃焼ボイラのボイラ出口に設置した温度センサで検出したボイラ出口のガス温度からボイラ内の火炉出口のガス温度を演算し、この演算した火炉出口のガス温度が所望の設定ガス温度となるように再循環ファンから供給される排ガスの供給量を調節し、
    酸素燃焼ボイラのボイラ出口に設置した酸素センサで検出したボイラ出口の酸素濃度が所望の設定ガス温度となるように酸素分離装置から供給される酸素の供給量を調節することを特徴とする酸素燃焼ボイラの制御方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の酸素燃焼ボイラの制御方法において、
    ボイラ内の火炉出口における所望の設定ガス温度は、酸素燃焼で運転した場合のボイラの後部伝熱面における各熱交換器の収熱量のバランスが、空気燃焼で運転した場合における前記各熱交換器の収熱量のバランスに近くなるように設定されていることを特徴とする酸素燃焼ボイラの制御方法。
JP2008275034A 2008-10-27 2008-10-27 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法 Active JP5178453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275034A JP5178453B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法
US12/581,724 US8413596B2 (en) 2008-10-27 2009-10-19 Oxyfuel boiler and a method of controlling the same
EP09013436.2A EP2450534B1 (en) 2008-10-27 2009-10-23 Oxyfuel boiler and a method of controlling the same
ES09013436.2T ES2578517T3 (es) 2008-10-27 2009-10-23 Caldera de oxicombustible y procedimiento para su control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275034A JP5178453B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101587A JP2010101587A (ja) 2010-05-06
JP5178453B2 true JP5178453B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42116240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275034A Active JP5178453B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8413596B2 (ja)
EP (1) EP2450534B1 (ja)
JP (1) JP5178453B2 (ja)
ES (1) ES2578517T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8381690B2 (en) 2007-12-17 2013-02-26 International Paper Company Controlling cooling flow in a sootblower based on lance tube temperature
JP4909296B2 (ja) * 2008-02-12 2012-04-04 三菱重工業株式会社 重質燃料焚ボイラシステム及びその運転方法
JP5417068B2 (ja) * 2009-07-14 2014-02-12 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法
US20110139046A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Foster Wheeler Energy Corporation Emissionless Oxyfuel Combustion Process and a Combustion System Using Such a Process
WO2011145160A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 バブコック日立株式会社 排煙脱硫装置と燃焼システムと燃焼方法
JP5352548B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-27 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラプラントの制御装置,制御方法,表示方法
JP5427741B2 (ja) * 2010-09-21 2014-02-26 株式会社日立製作所 多目的火力発電システム
US20120129113A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Alstom Technology Ltd. System and method of managing energy utilized in a flue gas processing system
US20120125240A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Alstom Technology Ltd. System and method of managing energy utilized in a flue gas processing system
JP5725992B2 (ja) * 2011-06-20 2015-05-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Co2回収設備
GB201116157D0 (en) * 2011-09-19 2011-11-02 Doosan Power Systems Ltd Energy storage technology for demanded supply optimisation
US20130152595A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Alexander Alekseev Process for the enhancement of power plant with co2 capture and system for realization of the process
RU2499896C1 (ru) * 2012-04-10 2013-11-27 Открытое акционерное общество "Конструкторское бюро химавтоматики" Способ запуска водородной паротурбинной энергоустановки и устройство для его осуществления (варианты)
DE102012214907B4 (de) * 2012-08-22 2015-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Dampfkraftanlage zur Erzeugung von elektrischer Energie nach dem Oxyfuel-Verfahren
CA2887282C (en) * 2012-10-24 2020-07-14 Maralto Environmental Technologies Ltd. Heat exchanger and method for heating a fracturing fluid
RU2652691C2 (ru) * 2013-05-20 2018-04-28 Састейнбл Инхансд Энерджи Пти Лтд Способ обработки газа
US20150107247A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Alstom Technology Ltd Control system for oxy fired power generation and method of operating the same
US9541282B2 (en) * 2014-03-10 2017-01-10 International Paper Company Boiler system controlling fuel to a furnace based on temperature of a structure in a superheater section
US10060688B2 (en) 2014-07-25 2018-08-28 Integrated Test & Measurement (ITM) System and methods for detecting, monitoring, and removing deposits on boiler heat exchanger surfaces using vibrational analysis
US9927231B2 (en) * 2014-07-25 2018-03-27 Integrated Test & Measurement (ITM), LLC System and methods for detecting, monitoring, and removing deposits on boiler heat exchanger surfaces using vibrational analysis
EP3172520B1 (en) 2014-07-25 2019-01-16 International Paper Company System and method for determining a location of fouling on boiler heat transfer surface
CN105387448A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 上海汉鼎环保技术工程有限公司 带冷烟气再循环的锅炉系统及冷烟气再循环方法
CN105043101A (zh) * 2015-07-10 2015-11-11 湖北北新建材有限公司 一种沸腾炉自动控温方法及系统
US10393018B2 (en) * 2016-06-02 2019-08-27 Mitsubishi Hitachi Power Systems Americas, Inc. Power plant methods and apparatus
CN107120631B (zh) * 2017-06-15 2022-12-16 河南焓之悦新材料有限公司 充分减少氮氧化物产生的燃油锅炉
CN107246607B (zh) * 2017-07-06 2023-05-30 山西大学 一种用于四角切圆锅炉的自动稳燃系统
CN107228356B (zh) * 2017-07-06 2023-05-30 山西大学 一种用于对冲锅炉的自动稳燃系统
WO2019046972A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Enero Solutions Inc. DYNAMIC HEAT RELEASE CALCULATION FOR ENHANCED FEEDBACK CONTROL OF COMBUSTION PROCESS BASED ON SOLID FUEL
GB2566460B (en) * 2017-09-13 2021-10-06 Jackson John A design for an efficient symbiotic electricity power generation plant
CN110296392A (zh) * 2019-07-09 2019-10-01 重庆富燃科技股份有限公司 一种具有调控多孔固体燃料燃烧温度及增加燃烧后换热效率的装置及方法
CN111594252B (zh) * 2020-05-26 2022-06-10 辽宁工程技术大学 一种极易自燃煤层开采期间采空区煤炭自燃的防治系统及防治方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162161B2 (ja) * 1992-01-21 2001-04-25 バブコック日立株式会社 ボイラ装置の演算装置
JPH05280703A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ汚れ推定装置
JP3062582B2 (ja) * 1995-11-07 2000-07-10 株式会社日立製作所 微粉炭燃焼装置の炉内状態予測方法と装置
JPH09274507A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd プロセス適応制御方法及びプロセス制御システム
JP2000039105A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Babcock Hitachi Kk ボイラの制御方法
JP2001235103A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Babcock Hitachi Kk 酸素燃焼ボイラとその運転方法
JP4161515B2 (ja) * 2000-05-30 2008-10-08 株式会社Ihi 酸素燃焼ボイラ設備の排ガス酸素濃度制御方法及び装置
DE102005025345A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Forschungszentrum Jülich GmbH Kraftwerk mit CO2-Heißgasrückführung sowie Verfahren zum Betreiben desselben
DE102005025334A1 (de) 2005-05-31 2006-12-07 Amazonen-Werke H. Dreyer Gmbh & Co. Kg Landwirtschaftsmaschine in Form einer Scheibenegge bzw. Kurzscheibenegge
JP4731293B2 (ja) 2005-11-28 2011-07-20 電源開発株式会社 酸素燃焼ボイラの燃焼制御方法及び装置
DE102008009129A1 (de) 2008-02-14 2009-08-20 Hitachi Power Europe Gmbh Kohlekraftwerk und Verfahren zum Betrieb des Kohlekraftwerkes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2450534B1 (en) 2016-05-04
US8413596B2 (en) 2013-04-09
EP2450534A1 (en) 2012-05-09
JP2010101587A (ja) 2010-05-06
ES2578517T3 (es) 2016-07-27
US20100101462A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178453B2 (ja) 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法
JP5417068B2 (ja) 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法
JP4731293B2 (ja) 酸素燃焼ボイラの燃焼制御方法及び装置
Kather et al. The oxycoal process with cryogenic oxygen supply
JP5107419B2 (ja) 酸素燃焼ボイラの燃焼制御装置
JP5107418B2 (ja) 酸素燃焼ボイラの一次再循環排ガス流量制御装置
US20110014578A1 (en) Coal-fired power station and method for operating the coal-fired power station
JP2011523449A (ja) 酸素燃焼ボイラ・システム及びこのボイラ・システムを使用して発電する方法
AU2009296549B2 (en) Transient operation of oxy/fuel combustion system
JP5523810B2 (ja) コンバインドサイクル発電設備及びその給水加熱方法
JP5130145B2 (ja) ボイラプラント,ボイラプラントの制御装置及びその制御方法
JP2011247553A (ja) 酸素燃焼ボイラ
KR101701244B1 (ko) 산소부화 연소장치, 그가 적용된 화력발전 시스템 및 그의 제어방법
US8550810B2 (en) Method of controlling a boiler plant during switchover from air-combustion to oxygen-combustion
JP2012137269A (ja) 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの制御方法
JP2021021554A (ja) ボイラの制御装置、ボイラシステム、発電プラント、及びボイラの制御方法
Balicki et al. Characteristics modeling for supercritical circulating fluidized bed boiler working in oxy-combustion technology
Eriksson et al. Development of flexi-burn CFB boiler concept for OXY-CFB-300 Compostilla project
Lowe et al. Technology assessment of oxy-firing of process heater burners
JP2013057417A (ja) 石炭火力発電プラント
JP2010243016A (ja) 酸素燃焼ボイラプラント及び酸素燃焼ボイラプラントの運転方法
JP2010060156A (ja) 加熱炉のNOx抑制制御装置
JPH09287416A (ja) リサイクル発電システムの運転制御方法
Hackt et al. Development of Flexi-Burn™ CFB power plant to meet the challenge of climate change
Parsons Advanced, low/zero emission boiler design and operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250