JP5352548B2 - 酸素燃焼ボイラプラントの制御装置,制御方法,表示方法 - Google Patents

酸素燃焼ボイラプラントの制御装置,制御方法,表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5352548B2
JP5352548B2 JP2010193068A JP2010193068A JP5352548B2 JP 5352548 B2 JP5352548 B2 JP 5352548B2 JP 2010193068 A JP2010193068 A JP 2010193068A JP 2010193068 A JP2010193068 A JP 2010193068A JP 5352548 B2 JP5352548 B2 JP 5352548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
exhaust gas
boiler
flow rate
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052675A (ja
Inventor
孝朗 関合
正行 谷口
喜治 林
強 柴田
尚弘 楠見
輝幸 岡崎
克典 永井
悟 清水
雅之 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010193068A priority Critical patent/JP5352548B2/ja
Priority to EP11178242A priority patent/EP2423590A3/en
Publication of JP2012052675A publication Critical patent/JP2012052675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352548B2 publication Critical patent/JP5352548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • F23C9/003Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber for pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/007Supplying oxygen or oxygen-enriched air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2202/00Fluegas recirculation
    • F23C2202/50Control of recirculation rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2900/00Special arrangements for conducting or purifying combustion fumes; Treatment of fumes or ashes
    • F23J2900/15061Deep cooling or freezing of flue gas rich of CO2 to deliver CO2-free emissions, or to deliver liquid CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/07001Injecting synthetic air, i.e. a combustion supporting mixture made of pure oxygen and an inert gas, e.g. nitrogen or recycled fumes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、酸素燃焼ボイラプラントの制御装置と制御方法に関する。
ボイラと蒸気タービンを主要構成機器とする火力発電プラントでは、地球温暖化の要因となっている二酸化炭素の排出量が他の発電方式に比べて多いことが指摘されている。
そこで、ボイラで燃料を燃焼させる際に、従来のように空気を用いる代わりに高純度の酸素で燃焼させる方法が提案されている。以降、この方式を酸素燃焼、空気による燃焼方法を空気燃焼と呼ぶことにする。
酸素燃焼では、排ガス中の大部分が二酸化炭素になるため、排ガスから二酸化炭素を回収する際に二酸化炭素を濃縮する必要がなく、そのまま排ガスを冷却して二酸化炭素を液化・分離することが可能であり、二酸化炭素排出量削減に有効な方法の一つである。
また、空気中の約8割を占める窒素がボイラへ供給されないため、空気中の窒素から発生する窒素酸化物(サーマルNOx)が発生しなくなり、窒素酸化物の低減効果も期待される。
酸素燃焼ボイラは空気の代わりに高純度の酸素を用いて燃焼させるが、酸素のみでは火炎温度が高温になりすぎてバーナやボイラ火炉壁面が損傷する恐れがあるため、ボイラ排ガスの一部を循環させて酸素と混合して燃焼させる方式が提案されている。
特許文献1には、ボイラの全体収熱量が目標収熱量になるようにボイラ排ガスの循環ガス流量を制御する方法、酸素を循環排ガスに混合してボイラ本体に供給する系統と酸素を直接ボイラ本体に供給する系統とを設け、両系統に供給する酸素の流量割合を変更することによりボイラ本体の収熱量を制御することが述べられている。
また、起動時には空気燃焼で起動し、所定の負荷で酸素燃焼に切替える方法が提案されており、特許文献2には、起動時にはボイラ本体の出口酸素濃度が出口酸素濃度設定値と等しくなるよう大気の流量を調節し、起動完了後には、ボイラ本体の出口酸素濃度が出口酸素濃度設定値と等しくなるよう高純度酸素製造装置から供給される酸素の流量を調節し、且つボイラ本体の入口酸素濃度が入口酸素濃度設定値と等しくなるよう排ガス循環流量を調節する方法が述べられている。
特開2007−147162号公報 特開2001−336736号公報
酸素燃焼方式のボイラでは、供給ガス中の酸素量と排ガス再循環量を独立に変化させることができる。これらの量を適切に制御することが、プラントの安定かつ安全な運転につながる。
石炭搬送用のガスにおける酸素濃度が高いと、ボイラの火炉よりも前に燃焼が始まり、石炭搬送用の配管が損傷する可能性がある。また、バーナに供給される酸素量が少ないと、ボイラの火炉で石炭が燃焼せず、失火する可能性がある。石炭搬送用配管の損傷、及び失火が起きないように、石炭搬送用のガス、及び燃焼調整用の気体の排ガスと酸素の混合量を適切に制御する必要がある。
また、ボイラを効率良く運転するには、ボイラ火炉内の燃焼温度を設計値に維持することも重要である。ボイラ火炉内の燃焼温度は、石炭搬送用のガス,燃焼調整用の気体,アフタエアポートに供給する気体に依存するため、これらの気体の排ガスと酸素の混合量を適切に制御する必要がある。
前述の特許文献には、石炭搬送用のガス,燃焼調整用の気体、及びアフタエアポートに供給する気体それぞれの排ガスと酸素をどのように混合すればよいかについては記載されていない。
本発明の目的は、燃焼速度及び燃焼温度が予め設定した値と一致するように、排ガス再循環流量と酸素流量を決定することが可能な制御装置を提供することにある。
空気中よりも高濃度の酸素を含む気体及び空気中よりも高濃度の二酸化炭素を含む気体を用いて、バーナとエアポートで燃料を燃焼させて蒸気を発生させるボイラと、前記二酸化炭素を含む気体としてボイラ排ガスの一部を循環排ガスとして用いるための排ガス循環手段と、前記ボイラの排ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収手段とを備えた酸素燃焼ボイラプラントの制御装置において、燃料を搬送する配管、又はバーナ出口近傍における燃料の燃焼速度を計算する燃焼速度計算手段と、ボイラ火炉部の燃焼温度を計算する燃焼温度計算手段と、前記燃焼速度と前記燃焼温度が予め定められた設定値を満足するように、前記バーナとエアポートに供給する排ガス再循環の量と酸素の量を決定する酸素流量及び排ガス再循環量決定手段を備えたことを特徴とする酸素燃焼ボイラプラントの制御装置。
本発明によれば、燃焼速度及び燃焼温度が予め設定した値と一致するように、排ガス再循環流量と酸素流量を決定することができる。
本発明の第一の実施例における制御装置と酸素燃焼ボイラプラントの構成を説明する図である。 実施例における水・蒸気系の構成、及びボイラ火炉のバーナ,エアポートの配置例を説明する図である。 本実施例の制御装置の動作フローチャートである。 本実施例の制御装置における燃焼速度計算手段と燃焼温度計算手段の実施例を説明する図である。 本実施例の酸素流量,排ガス再循環量決定手段の実施例を説明する図である。 本発明の第一の実施例の制御装置の動作例を説明する図である。 本発明の第一の実施例の制御装置における画像表示装置に表示する画面を説明する図である。 本発明の第二の実施例における制御装置と酸素燃焼ボイラプラントの構成を説明する図である。 本実施例の燃料流量予測手段の実施例を説明する図である。 本発明の第二の実施例の制御装置の動作例を説明する図である。
以下、第一の実施形態について、図を参照しながら説明する。図1は石炭を燃料とする発電プラントを例に本発明の実施形態を示したものである。本発明の制御装置400は制御対象プラントからプロセス値の計測情報1を受け取り、これを使用して制御装置400内に予めプログラムされた演算を行って酸素燃焼ボイラプラント100への操作指令信号(制御信号)を送信する。プラントは受け取った操作指令信号に従って、例えばバルブの開度やダンパ開度といったアクチュエータを動作させてプラントの状態をコントロールしている。
本実施例はボイラ200,ボイラ200で発生させた蒸気により駆動する蒸気タービン300を主構成要素とする火力発電プラントである(発電機は図示していない)。制御装置400は中央給電指令所からの負荷要求指令を受信し、これに基づいてプラントを指定された負荷(発電出力)状態に制御する。蒸気加減弁254の弁開度を調節することで、タービン300へ導かれる主蒸気251の蒸気流量が変化し発電出力が変化する。
その他にも水・蒸気系統には、蒸気タービン300から出た蒸気を冷却して液体にする復水器310、復水器310で冷却された水をボイラ給水として再びボイラ200へ送り込む給水ポンプ320がある。また、図示していないが、実際のプラントには蒸気タービン300の途中段から抜き出した一部の蒸気(抽気)を加熱源としてボイラ給水を予熱する給水加熱器もある。
一方、ボイラから排出される排ガス380の系統には、ガス予熱器330,排ガスを浄化するための排ガス処理装置340,排ガス中の二酸化炭素を冷却・液化して回収するCO2回収装置350(二酸化炭素回収装置),二酸化炭素を回収した後の残りの窒素と酸素が主体のガスである窒素・酸素主体ガス351を放出する煙突370がある。
本実施例は従来のボイラが燃料を空気で燃焼させていたのに対して、空気の代わりに高純度の酸素を含むガスを用いて燃焼させる酸素燃焼方式のボイラ及び酸素燃焼方式のボイラを含むプラントを対象としている。
そのため、図1に示したように、空気を窒素主体のガスと、酸素主体のガスに分離して高濃度の酸素を製造する酸素製造装置360を備えている。酸素製造装置は空気を冷却して酸素と窒素の沸点の違いを利用して分離する方式である。本実施例は酸素製造の方法に依存するものではなく、窒素分子と酸素分子の大きさの違いを利用して分離する膜分離方式など、他の方法でもよい。
酸素製造装置360では空気363を高純度の酸素ガス362と窒素主体の窒素主体ガス361に分離し、窒素主体ガス361は煙突370から大気に放出される。
空気の代わりに高純度の酸素のみを用いて燃焼させると、火炎の温度が高温になり過ぎるため燃料を燃焼させるバーナやボイラ壁面が損傷する可能性がある。そのため、酸素製造装置360で製造した高純度の酸素ガス362をボイラから排出される排ガスの一部である循環排ガス390と混合してバーナ210へ供給する。
循環排ガス390は排ガス処理装置340で浄化された後のガスの一部を取り出し、ガス予熱器330で昇温させる。循環排ガス流量調整弁391の開度を変化させることで循環排ガスの流量を調節する。
燃料である石炭398は燃料供給量調整弁399を介して石炭粉砕機397(ミル)に送られる。石炭粉砕機397で粉末(微粉炭)となり、ガスで搬送されてバーナ210に供給される。
バーナ210には、石炭と石炭搬送用のガスの混合物396cと、燃焼調整用の気体396bが供給される。また、バーナ210の上部にはアフタエアポート220が配置され、アフタエアポート220には気体396aが供給される。
石炭搬送用のガス,燃焼調整用の気体,アフタエアポートに供給される気体は、排ガスと酸素を混合した気体である。混合する排ガスと酸素の量は、酸素流量調整弁211(211a,211b,211c),排ガス再循環量調節弁213(213a,213b,213c)を調整して制御できる。また、排ガスと酸素は、気体混合部395(395a,395b,395c)で混合される。
次にボイラの構成について説明する。
燃料を燃焼させるバーナがある火炉は炉内が高温になるため、壁面全体を冷却すると共に燃焼ガスの熱を回収する水壁230と呼ばれる冷却壁がある。ボイラ200内には他にも節炭器290,1次過熱器280,2次過熱器240,3次過熱器250,4次過熱器260からなる熱交換器があり、これらによって燃焼ガスの熱を回収して高温蒸気を生成する。
尚、図中には記載していないが、プラントには、ガスの組成,温度,圧力や、蒸気の温度,圧力などを計測するためのセンサーが多数配置されており、この計測結果は計測情報1として制御装置400に送信される。
図2(a)に示すように、蒸気の流れとしては、ボイラ給水はまず節炭器290に導かれ、その後水壁230,1次過熱器280,2次過熱器240,3次過熱器250,4次過熱器260の順に通って昇温され、主蒸気251となって蒸気タービン300へ入る。高圧蒸気タービン300で仕事をした蒸気は復水器310で液体となり、給水ポンプ320で再びボイラへ送られるというサイクルである。また、ボイラのバーナ210は図2(b)に示すように火炉前後に水平方向に複数本、高さ方向に複数段設置し、アフタエアポートは、火炉前後に水平方向に複数本配置するのが一般的である。以下、アフタエアポートが配置されている高さを火炉上部、バーナが配置されている高さを火炉下部と呼ぶ。
次に、本実施例に関する制御装置400の構成と機能について説明する。制御装置400は基本的に中央給電指令所からの負荷要求指令に基づいてプラントを制御している。本実施例の制御装置の目的は、石炭搬送用のガス,燃焼調整用の気体,アフタエアポートに供給する気体における排ガスと酸素の混合量を適切に制御することにあるので、図1にはその制御ロジックを記載している。
石炭搬送用のガスにおける酸素濃度が高いと、ボイラの火炉よりも前に燃焼が始まり、石炭搬送配管が損傷する可能性がある。また、バーナ210に供給される酸素量が少ないと、ボイラの火炉で石炭が燃焼せず、失火する可能性がある。石炭搬送配管の損傷、及び失火が発生しないように、石炭搬送用のガス、及び燃焼調整用の気体の排ガスと酸素の混合量を適切に制御する必要がある。
また、ボイラを効率良く運転するには、ボイラ火炉内の燃焼温度を設計値に維持することも重要である。ボイラ火炉内の燃焼温度は、石炭搬送用のガス,燃焼調整用の気体,アフタエアポートに供給する気体に依存するため、これらの気体の排ガスと酸素の混合量を適切に制御する必要がある。
そこで、本実施例の制御装置400には、燃焼速度計算手段500,燃焼温度計算手段600を備え、燃焼速度及び燃焼温度が予め設定した値と一致するように、排ガスと酸素の混合量を決定する。
石炭搬送用ガスと石炭の混合物、及びバーナ部の気体の燃焼速度を制御することで、ボイラの火炉よりも前に燃焼が始まること、及び失火することを抑制する。また、ボイラ火炉内の燃焼温度を制御することで、ボイラを効率良く運転する。
燃焼速度計算手段500、及び燃焼温度計算手段600は、それぞれ計測情報1、及びキーボード411とマウス412から成る外部入力装置410からの外部入力信号2を用いて、燃焼速度計算手段500の燃焼速度計算結果である燃焼速度3、及び燃焼温度計算手段600の燃焼温度計算結果である燃焼温度4を出力する。燃焼速度3、及び燃焼温度4は画像表示装置420に出力され、リアルタイムで燃焼速度と燃焼温度を監視できる。
酸素流量と排ガス流量を決定する酸素流量及び排ガス再循環量決定手段700は、燃焼速度3,燃焼温度4,外部入力信号2、及び計測情報1を用いて、酸素流量指令値5、及び排ガス再循環量指令値6を出力する。
酸素流量調節弁制御手段800は、石炭搬送用のガス,燃焼調整用の気体,アフタエアポートに供給する気体に含まれる酸素流量が酸素流量指令値5と一致するように、酸素流量調節弁211a,211b,211cの操作信号7を出力する。また、排ガス再循環量調節弁制御手段810は、石炭搬送用のガス,燃焼調整用の気体,アフタエアポートに供給する気体に含まれる排ガス流量が排ガス再循環流量指令値6と一致するように、排ガス再循環量調節弁213a,213b,213cの操作信号8を出力する。
なお、図2(b)を用いて述べたように、ボイラにはバーナ、およびアフタエアポートが複数本設置される。酸素及び排ガスの配管が複雑になり、流量調節弁が多数必要になるという短所があるが、よりきめ細かな制御を実現するために、段毎または1本毎の酸素量や排ガス量をそれぞれ調節することも可能である。
制御装置400の動作フローチャートを図3に示す。図3に示すように、本フローチャートはステップ1000,1010,1020,1030を組み合わせて実行する。
まず、ステップ1000では、計測情報1を取得し、制御装置400内に取り込む。ステップ1010では、燃焼速度計算手段500,燃焼温度計算手段600を動作させ、燃焼速度3と燃焼温度4を計算する。ステップ1020では、酸素流量及び排ガス再循環量決定手段700を動作させ、酸素流量指令値5と排ガス再循環流量指令値6を計算する。ステップ1030では、酸素流量調節弁制御手段800、及び排ガス再循環量調節弁制御手段810を動作させ、操作信号7,操作信号8を酸素燃焼ボイラプラント100に送信して流量調節弁(211a,211b,211c,213a,213b,213c)を操作する。ステップ1000〜1030は、計測情報1を取得する周期、もしくは予め設定した周期で繰り返し実施する。
次に、燃焼速度計算手段500、及び燃焼温度計算手段600の実施例を、図4を用いて説明する。
図4(a)に示すように、燃焼速度計算手段500は、燃焼速度計算モデル510で構成する。
燃焼速度計算モデル510は、燃料情報,気体情報,設計情報に基づいて給炭系の燃焼速度、及びバーナ部の燃焼速度を計算する。ここで、燃料情報とは、燃料の性状,燃料の濃度,燃料の粒径,燃料の温度など、燃料(石炭)の特徴を示す量である。気体情報とは、気体の濃度,気体の性質(比熱など),気体の成分(含有酸素量など)など、気体の特徴を示す量である。また、設計情報とは、バーナの形状,ボイラの形状など、プラントの特徴を示す量である。
燃料情報,気体情報,設計情報を用いて、燃焼速度計算モデル510では例えば3次元燃焼数値解析技術を用いて、燃焼速度を計算する。ここで、3次元燃焼解析技術とは、バーナ,ボイラを3次元のメッシュに分割して、各メッシュで物理式に基づいて燃焼状態を数値解析する技術である。本実施例では、3次元燃焼解析の方法に特徴がある訳ではなく公知の解析技術を用いることができるので、ここでは具体的な計算アルゴリズムについては省略する。また、燃焼速度計算モデル510は、複数の燃料情報,気体情報,設計情報に対して、先に述べた3次元燃焼解析を実施した結果をデータベースに保存しておき、現在の運転条件に最も適合する計算結果を出力するように構成することもできる。
図4(b)に示すように、燃焼温度計算手段600は、燃焼速度計算モデル610で構成する。燃焼速度計算モデル610は、先に述べた燃焼温度計算モデル510と同様の方法で、ボイラ火炉の燃焼温度を計算する。
次に、酸素流量及び排ガス再循環量決定手段700の実施例を、図5を用いて説明する。図5において、「バーナ1次」とは石炭搬送用の気体、「バーナ2次」とは燃焼調整用の気体、「AAP」とはアフタエアポートに供給する気体を意味する。
また、加減算器730は、図中「+」の記号で記載した信号を加算し、「−」の記号で記載した信号を減算するモジュールである。関数発生器710(Function Generator)は、入力信号をxとすると、関数f(x)を出力するモジュールである。比例積分制御器720は、入力信号をx′とすると、Px′+(1/I)∫x′dtの比例積分演算した結果を出力するモジュールである。ここで、Pは比例ゲイン、Iは積分時間である。
また、設定値1〜6は、オペレータが外部入力装置410を用いて設定する値である。設定値1は給炭系燃焼速度の目標値、設定値2はバーナ部燃焼速度の目標値、設定値3はボイラ入口酸素平均濃度の目標値、設定値4は火炉上部燃焼温度の目標値、設定値5は火炉下部燃焼温度の目標値、設定値6はボイラ出口酸素平均濃度の目標値である。
関数発生器710は、負荷要求信号に基づいて、排ガス、及び酸素流量の基準量を出力する。関数発生器710aはバーナ1次排ガス再循環量の基準値、関数発生器710bはバーナ2次排ガス再循環量の基準値、関数発生器710cは排ガス再循環量総量の基準値、関数発生器710dはAAP酸素流量の基準値、関数発生器710eはバーナ2次酸素流量の基準値、関数発生器710fは酸素流量総量の基準値をそれぞれ出力する。
比例積分制御器720は、燃焼速度,燃焼温度,酸素濃度がその目標値と一致するように、各排ガス量,酸素流量を補正するように動作する。
比例積分制御器720aは、給炭系燃焼速度が、その設定値と一致するように、バーナ1次排ガス再循環量を補正する。比例積分制御器720bは、バーナ部燃焼速度がその設定値と一致するように、バーナ2次排ガス再循環量を補正する。比例積分制御器720cは、ボイラ入口酸素平均濃度がその設定値と一致するように、排ガス再循環量の総量を補正する。補正された排ガス再循環量から、バーナ1次排ガス再循環量とバーナ2次排ガス再循環量を減じることで、AAP排ガス再循環量を決定する。
比例積分制御器720dは、火炉上部燃焼温度が、その設定値と一致するように、AAP酸素流量を補正する。比例積分制御器720eは、火炉下部燃焼温度がその設定値と一致するように、バーナ2次酸素流量を補正する。比例積分制御器720fは、ボイラ出口酸素平均濃度がその設定値と一致するように、酸素流量の総量を補正する。補正された酸素流量から、AAP酸素流量とバーナ2次酸素流量を減じることで、バーナ1次酸素流量を決定する。
尚、酸素流量及び排ガス再循環量決定手段700の実施方法は図5に示したロジックに限定されるものではなく、燃焼速度,燃焼温度がその目標値と一致するように排ガス量,酸素流量を決定するロジックであれば良い。
次に、図6を用いて、本発明の第一の実施形態における制御装置を動作させた結果の例を説明する。本実施例では、給炭系燃焼速度の制御について説明する。
時刻t1以前は、比例積分制御器を動作させず、酸素流量及び排ガス流量は負荷要求指令に基づいた基準量となる。給炭系の燃焼速度は、その設定値よりも高い状態で推移したとする。
時刻t1にて、比例積分制御器を動作させることで、排ガス再循環量が増加し、給炭系燃焼速度がその設定値と一致する。本発明の制御装置を用いることで、本実施例のように燃焼速度を制御できる。図を用いての説明は省略するが、本実施例と同様に、燃焼温度も制御することが可能である。
図7は、画像表示装置420に表示される画面の実施例を説明する図である。
表示欄431には、給炭系、及びバーナ部の燃焼速度の計算結果と設定値を表示してある。また、給炭系で発火しない燃焼速度の範囲、及びバーナ部で失火しない燃焼速度の範囲を、それぞれ推奨範囲として表示する。これらの情報を常時監視することで、プラントが安全に運転できているかどうかを確認できる。また、外部入力装置410を用いて、欄432に燃焼速度の設定値を入力することで、燃焼速度の設定値を変更できる。この変更した値は、図5の設定値1、及び設定値2の値に反映される。
表示欄433には、火炉上部、及び火炉下部の燃焼温度の計算結果と設定値を表示してある。また、効率良く運転できる燃焼温度の範囲を、それぞれ推奨範囲として表示する。これらの情報を常時監視することで、プラントが高効率で運転できているかどうかを確認できる。また、外部入力装置410を用いて、欄434に燃焼温度の設定値を入力することで、燃焼速度の設定値を変更できる。この変更した値は、図5の設定値4、及び設定値5の値に反映される。
表示欄430には、計算値又は設定値が予め定めた推奨範囲に入っていれば問題ないとのメッセージを表示し、計算値又は設定値が推奨範囲から逸脱した場合は、エラーを表示する。
このように、本実施例では燃焼温度、及び燃焼速度の情報をリアルタイムでオペレータに提供し、プラント運転状態の監視業務をサポートできる。
また、本実施例では失火又は配管損傷などの危険性が低減できるため、運転の安定性と安全性が向上する。また、プラントを効率良く運転できる。
さらには、二酸化炭素の回収に適した酸素燃焼方式のボイラプラントの信頼性が向上することにより、温暖化の原因の一つである二酸化炭素の排出量削減に貢献できる。
尚、図6のプラントの動作状態を画像表示装置420に表示することとしても良い。図6の例では、給炭系燃焼速度と、バーナ1次排ガス再循環量・バーナ1次酸素流量を対比して表示している。このように、燃焼速度または燃焼温度と、排ガス再循環量または酸素の量とを対比して表示することで、オペレータに燃焼速度・温度と、排ガス再循環量・酸素の量との対応関係を把握できるように支援することができる。図6では横軸に時間をとってトレンドグラフによる表示であるが、数値表示とすることとしても良い。
また、図6の例では、給炭系燃焼速度と、バーナ1次排ガス再循環量・バーナ1次酸素流量を対比して表示する際に、PI動作開始時として時間軸を両方に共通する基準表示としている。例えば、図6では、給炭系燃焼速度の変動の収束の時間と、バーナ1次排ガス再循環量の変動の収束の時間を対比して把握することができる。このように、燃焼速度・温度と、排ガス再循環・酸素の量とを対比する際に、両方に共通する基準表示として時間軸を用いることで、時系列での両方の関連を把握することができる。
また、図6の例では、両方に共通する基準表示としてPI動作開始としているが、それに限られず、給炭系燃焼速度の変化開始時点を基準にしたり、給炭系燃焼速度の設定値を設定した時点を基準にして表示させることとしても良い。これにより、燃焼速度と燃焼温度の変化を始点とする排ガス再循環量・酸素量への影響の関係を把握することができる。
また、図6の表示は図1の燃焼速度計算手段500,燃焼温度計算手段600,酸素流量及び排ガス再循環量決定手段700を前提として説明したが、これに限られない。燃焼速度計算手段500,燃焼温度計算手段600により算出した燃焼速度3,燃焼温度4の代わりに計測装置を設置して計測した計測値を用い、酸素流量及び排ガス再循環量決定手段700により算出した酸素流量指令値5,排ガス再循環量指令値6、またそれらに基づく操作信号7,8の代わりに計測装置を設置して計測した計測値を用いて表示することとしても良い。
上述したように、空気中よりも高濃度の酸素を含む気体及び空気中よりも高濃度の二酸化炭素を含む気体を用いて、バーナとエアポートで燃料を燃焼させて蒸気を発生させるボイラと、前記二酸化炭素を含む気体としてボイラ排ガスの一部を循環排ガスとして用いるための排ガス循環手段と、前記ボイラの排ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収手段とを備えた酸素燃焼ボイラプラントの制御装置において、前記酸素燃焼ボイラプラントの測定情報及び予め定めた計算方法に基づいて、燃料を搬送する配管、又はバーナ出口近傍における燃料の燃焼速度を計算する燃焼速度計算手段と、前記酸素燃焼ボイラプラントの測定情報及び予め定めた計算方法に基づいて、ボイラ火炉部の燃焼温度を計算する燃焼温度計算手段と、前記燃焼速度と前記燃焼温度が予め定められた設定値を満足するように、前記燃焼速度と前記燃焼温度と前記設定値と予め定めた計算方法に基づいて、前記バーナとエアポートに供給する排ガス再循環の量と酸素の量を決定する酸素流量及び排ガス再循環量決定手段を備えた制御装置により、燃焼速度及び燃焼温度が予め設定した値と一致するように、排ガス再循環流量と酸素流量を決定することができる。
また、上述したように、空気中よりも高濃度の酸素を含む気体及び空気中よりも高濃度の二酸化炭素を含む気体を用いて、バーナとエアポートで燃料を燃焼させて蒸気を発生させるボイラと、前記二酸化炭素を含む気体としてボイラ排ガスの一部を循環排ガスとして用いるための排ガス循環手段と、前記ボイラの排ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収手段とを備えた酸素燃焼ボイラプラントの制御装置の表示方法において、前記燃料の燃焼速度又は燃焼温度を記録したデータベースと、前記バーナ又は前記エアポートに供給する排ガス再循環の量又は酸素の量を記録したデータベースを備え、前記燃焼速度又は前記燃焼温度と、前記排ガス再循環の量又は前記酸素の量とを対比して表示する制御装置の表示方法により、燃焼速度・温度と、排ガス再循環・酸素の量との対応関係を把握できる。
次に本発明の第二の実施形態について図8を用いて説明する。
図1と異なる点は、制御装置400に燃料流量予測手段900を搭載したことにある。
ボイラに供給する燃料流量は、蒸気温度や発電出力を維持するために制御されている。そのため、発電出力を変化させる時等、燃料流量が変化する場合がある。燃料流量が変化すると、燃焼速度や燃焼温度も変化する。この変化に追従して、燃焼速度、及び燃焼温度を維持するには酸素流量を変化させる必要がある。しかし、酸素製造装置360の動作には無駄時間や遅れ時間が存在するため、即座に酸素流量を大きく変化できない場合がある。この課題を解決するため、本発明の第二の実施形態の制御装置は、燃料流量の変化を予測し、その予測結果に基づいて先行的に酸素流量を制御する。これにより、燃料流量が変化した場合でも、燃焼速度や燃焼温度をその設定値に維持することが可能となる。このような制御を実現するため、本発明の制御装置には燃料流量予測手段900が搭載されている。燃料流量予測手段900が出力した燃料流量予測値5は、燃焼速度計算手段500,燃焼温度計算手段600に入力する。燃焼速度計算手段500,燃焼温度計算手段600では、燃料流量予測値に基づいて燃焼速度と燃焼温度の予測値を出力する。
図9(a)は、燃料流量予測手段900の実施例を説明する図面である。燃料流量予測手段900は、ボイラの特性を模擬するボイラモデル910と、制御動作を模擬する制御モデル920を組み合わせて構築する。制御モデル920は、燃料流量などの操作条件930をボイラモデル910に出力する。ボイラモデル910は、操作条件930に基づいて蒸気温度,発電出力を計算し、計算結果940を制御モデル920に出力する。ボイラモデル910と制御モデル920を動作させることで、蒸気温度,発電出力を制御する燃料流量が、将来どのような値になるかを予測できる。また、計測情報1は、ボイラモデル910の調整や、計算の初期条件の作成に用いる。
図9(b)は、酸素流量及び排ガス再循環流量決定手段700の実施例を説明する図である。図9(b)には、AAP酸素流量を制御するロジックのみを記載している。図5のAAP酸素流量を制御するロジックとの違いは、先行制御ブロック740が追加されている点である。先行制御ブロック740では、燃料流量の予測値を基に計算した火炉上部燃焼温度予測値が、その設定値と一致するように、AAP酸素流量を先行して制御する。他の流量を制御するロジックにも、先行制御ブロックが追加される。これにより、酸素製造装置360の無駄時間,遅れ時間を考慮した制御が可能となり、燃焼温度が目標値から逸脱することを抑制する。
また、本実施例では燃料流量,燃焼速度,燃焼温度の予測値を、画像表示装置420に表示することも可能である。
次に、図10を用いて、本発明の第二の実施形態における制御装置を動作させた結果を説明する。本実施例では、火炉上部燃焼温度の制御について説明する。
先に述べたように、蒸気温度や発電出力を維持するため燃料流量は変化する。燃料流量予測手段900を用いずに制御すると、酸素流量の追従が遅れるため、燃焼温度が大きく変化する。
一方、燃料流量予測手段900を用いて燃料流量の将来値を予測し、それに合わせて酸素流量を制御することで、燃焼温度が変化することを抑制できる。図を用いての説明は省略するが、本実施例と同様に、燃焼速度の変化を抑制することが可能となる。
上述したように、ボイラの特性を模擬するボイラモデルとボイラへの制御動作を模擬する制御モデルに基づいて燃料流量の将来値を予測する燃料流量予測手段を有し、燃焼速度計算手段又は燃焼温度計算手段は、燃料流量の将来値に基づいて、燃焼速度又は燃焼温度の予測値を出力し、酸素流量及び排ガス再循環量決定手段は、燃焼速度の予測値又は燃料流量の予測値に基づいて先行制御により酸素流量及び排ガス再循環量を決定する制御装置により、燃料流量が変化した場合でも、燃焼速度や燃焼温度をその設定値に維持することができる。
以上述べたように、本発明の各実施例の制御装置を用いることで燃焼速度、及び燃焼温度を所望の値(設定値)に制御できるため、失火や配管損傷などの危険性が低減できる。その結果、運転の安定性と安全性が向上する。また、プラントを効率良く運転することも可能となる。さらには、燃焼速度、及び燃焼温度を監視しながら酸素燃焼ボイラを運転することできる。
ところで、昨今の地球温暖化の進行は深刻な事態となりつつあり、二酸化炭素に代表される温室効果ガスの排出量削減が強く求められている。燃料を燃やした熱で蒸気を作り発電する火力発電所は、他の発電方式に比べて二酸化炭素の排出量が多いことが指摘されている。一方で世界の電力需要は引き続き増加傾向を示しており、電力安定供給の観点からは火力発電は電源設備として重要な役割を果たしていることも事実である。
本発明の各実施例により、安全かつ安定に運転できるようになるため、酸素燃焼ボイラシステムの最大のメリットである二酸化炭素排出量の大幅な削減が期待できる火力発電システムとなり、電力の安定供給と環境保全を両立することができるようになる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成,機能,処理部,処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成,機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム,テーブル,ファイル,測定情報,算出情報等の情報は、メモリや、ハードディスク,SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード,SDカード,DVD等の記録媒体に置くことができる。よって、各処理,各構成は処理ユニットやプログラムモジュールとして各機能を実現可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明は、二酸化炭素排出量の大幅な削減が期待できる酸素燃焼ボイラシステムに利用できる。
1 計測情報
2 外部入力信号
3 燃焼速度
4 燃焼温度
5 酸素流量指令値
6 排ガス再循環量指令値
7,8 操作信号
100 酸素燃焼ボイラプラント
200 ボイラ
210 バーナ
211 酸素流量調節弁
213 排ガス再循環量調節弁
220 アフタエアポート
230 水壁
240 2次過熱器
250 3次過熱器
251 主蒸気
254 蒸気加減弁
260 4次過熱器
280 1次過熱器
290 節炭器
300 蒸気タービン
310 復水器
320 給水ポンプ
330 ガス予熱器
340 排ガス処理装置
350 CO2回収装置
351 窒素・酸素主体ガス
360 酸素製造装置
361 窒素主体ガス
362 高純度の酸素ガス
363 空気
370 煙突
380 排ガス
390 循環排ガス
391 循環排ガス流量調整弁
395 気体混合部
397 石炭粉砕機
398 石炭
399 燃料供給量調整弁
400 制御装置
410 外部入力装置
411 キーボード
412 マウス
420 画像表示装置
500 燃焼速度計算手段
600 燃焼温度計算手段
700 酸素流量及び排ガス再循環量決定手段
800 酸素流量調節弁制御手段
810 排ガス再循環量調節弁制御手段
900 燃料流量予測手段

Claims (9)

  1. 空気中よりも高濃度の酸素を含む気体及び空気中よりも高濃度の二酸化炭素を含む気体を用いて、バーナとエアポートで燃料を燃焼させて蒸気を発生させるボイラと、前記二酸化炭素を含む気体としてボイラ排ガスの一部を循環排ガスとして用いるための排ガス循環手段と、前記ボイラの排ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収手段とを備えた酸素燃焼ボイラプラントの制御装置において、
    前記酸素燃焼ボイラプラントの測定情報及び予め定めた計算方法に基づいて、燃料を搬送する配管、又はバーナ出口近傍における燃料の燃焼速度を計算する燃焼速度計算手段と、
    前記酸素燃焼ボイラプラントの測定情報及び予め定めた計算方法に基づいて、ボイラ火炉部の燃焼温度を計算する燃焼温度計算手段と、
    前記燃焼速度と前記燃焼温度が予め定められた設定値を満足するように、前記燃焼速度と前記燃焼温度と前記設定値と予め定めた計算方法に基づいて、前記バーナとエアポートに供給する排ガス再循環の量と酸素の量を決定する酸素流量及び排ガス再循環量決定手段を備えたことを特徴とする酸素燃焼ボイラプラントの制御装置。
  2. 請求項1に記載した酸素燃焼ボイラプラントの制御装置において、
    前記燃焼速度計算手段と燃焼温度計算手段は、
    燃料の特徴を示す燃料情報と、気体の特徴を示す気体情報と、プラントの特徴を示す設計情報に基づいて、燃焼速度と燃焼温度を計算するモデルで構成されることを特徴とする酸素燃焼ボイラプラントの制御装置。
  3. 請求項1に記載した酸素燃焼ボイラプラントの制御装置において、
    前記酸素流量及び排ガス再循環量決定手段には、
    燃料を搬送する配管の燃焼速度がその設定値と一致するように燃料の搬送に用いる気体の排ガス再循環量を決定する処理ユニットと、バーナ出口近傍における燃焼速度がその設定値と一致するようにバーナに供給する燃焼調整用の気体の排ガス再循環量を決定する処理ユニットと、ボイラ入口酸素平均濃度がその設定値と一致するように決定した排ガス再循環量の総量から、燃料の搬送とバーナの燃焼調整用に用いる排ガス再循環量の総量を減じることでエアポートに供給する気体の排ガス再循環量を決定する処理ユニットと、
    火炉上部の燃焼温度がその設定値と一致するようにエアポートに供給する気体の酸素流量を決定する処理ユニットと、火炉下部の燃焼温度がその設定値と一致するようにバーナに供給する燃焼調整用の気体の酸素流量を決定する処理ユニットと、ボイラ出口酸素平均濃度がその設定値と一致するように決定した酸素流量の総量から、エアポートと燃焼調整用の気体に供給する酸素流量の総量を減じることで、燃料の搬送に用いる気体の酸素流量を決定する処理ユニットを備えたことを特徴とした酸素燃焼ボイラプラントの制御装置。
  4. 請求項1に記載した酸素燃焼ボイラプラントの制御装置において、
    前記燃焼速度計算手段と前記燃焼温度計算手段で計算した結果と、燃焼速度と燃焼温度の設定値と、燃焼速度と燃焼温度の推奨範囲を同一画面上に表示する画像表示装置
    を備えたことを特徴とした酸素燃焼ボイラプラントの制御装置。
  5. 請求項1において、
    前記ボイラの特性を模擬するボイラモデルと前記ボイラへの制御動作を模擬する制御モデルに基づいて燃料流量の将来値を予測する燃料流量予測手段を有し、前記燃焼速度計算手段又は前記燃焼温度計算手段は、前記燃料流量の将来値に基づいて、燃焼速度又は燃焼温度の予測値を出力し、前記酸素流量及び排ガス再循環量決定手段は、前記燃焼速度の予測値又は燃料流量の予測値に基づいて先行制御により酸素流量及び排ガス再循環量を決定する
    ことを特徴とする酸素燃焼ボイラプラントの制御装置。
  6. 空気中よりも高濃度の酸素を含む気体及び空気中よりも高濃度の二酸化炭素を含む気体を用いて、バーナとエアポートで燃料を燃焼させて蒸気を発生させるボイラと、前記二酸化炭素を含む気体としてボイラ排ガスの一部を循環排ガスとして用いるための排ガス循環手段と、前記ボイラの排ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収手段とを備えた酸素燃焼ボイラプラントの制御装置の制御方法において、
    前記制御装置が、
    前記酸素燃焼ボイラプラントの測定情報及び予め定めた計算方法に基づいて、燃料を搬送する配管、又はバーナ出口近傍における燃料の燃焼速度と、ボイラ火炉部の燃焼温度を計算し、
    前記燃焼速度と前記燃焼温度が予め定められた設定値を満足するように、前記燃焼速度と前記燃焼温度と前記設定値と予め定めた計算方法に基づいて、前記バーナとエアポートに供給する排ガス再循環の量と酸素の量を決定する
    ことを特徴とする酸素燃焼ボイラプラントの制御方法。
  7. 請求項6に記載した酸素燃焼ボイラプラントの制御方法において、
    燃料の特徴を示す燃料情報と、気体の特徴を示す気体情報と、プラントの特徴を示す設計情報に基づいて、燃焼速度と燃焼温度を計算する
    ことを特徴とする酸素燃焼ボイラプラントの制御方法。
  8. 請求項6に記載した酸素燃焼ボイラプラントの制御方法において、
    燃料を搬送する配管の燃焼速度がその設定値と一致するように燃料の搬送に用いる気体の排ガス再循環量を決定し、バーナ出口近傍における燃焼速度がその設定値と一致するようにバーナに供給する燃焼調整用の気体の排ガス再循環量を決定し、ボイラ入口酸素平均濃度がその設定値と一致するように決定した排ガス再循環量の総量から、燃料の搬送とバーナの燃焼調整用に用いる排ガス再循環量の総量を減じることでエアポートに供給する気体の排ガス再循環量を決定し、
    火炉上部の燃焼温度がその設定値と一致するようにエアポートに供給する気体の酸素流量を決定し、火炉下部の燃焼温度がその設定値と一致するようにバーナに供給する燃焼調整用の気体の酸素流量を決定し、ボイラ出口酸素平均濃度がその設定値と一致するように決定した酸素流量の総量から、エアポートと燃焼調整用の気体に供給する酸素流量の総量を減じることで、燃料の搬送に用いる気体の酸素流量を決定する
    ことを特徴とした酸素燃焼ボイラプラントの制御方法。
  9. 請求項6において、
    前記制御装置が、
    前記ボイラの特性を模擬するボイラモデルと前記ボイラへの制御動作を模擬する制御モデルに基づいて燃料流量の将来値を計算し、
    前記燃料流量の将来値に基づいて、前記燃焼速度又は前記燃焼温度の予測値を出力し、
    前記燃焼速度の予測値又は燃料流量の予測値に基づいて先行制御により酸素の量又は排ガス再循環の量を決定する
    ことを特徴とする酸素燃焼ボイラプラントの制御方法。
JP2010193068A 2010-08-31 2010-08-31 酸素燃焼ボイラプラントの制御装置,制御方法,表示方法 Active JP5352548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193068A JP5352548B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 酸素燃焼ボイラプラントの制御装置,制御方法,表示方法
EP11178242A EP2423590A3 (en) 2010-08-31 2011-08-22 Control system, control method, and display method of oxygen combustion boiler plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193068A JP5352548B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 酸素燃焼ボイラプラントの制御装置,制御方法,表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052675A JP2012052675A (ja) 2012-03-15
JP5352548B2 true JP5352548B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44785225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193068A Active JP5352548B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 酸素燃焼ボイラプラントの制御装置,制御方法,表示方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2423590A3 (ja)
JP (1) JP5352548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366089B2 (en) 2018-03-14 2022-06-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Analysis condition adjusting device of simple fuel analyzer

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439883B1 (ko) * 2012-09-20 2014-11-03 한국전력공사 순산소 연소 보일러의 운전제어방법
FR3031166B1 (fr) * 2014-12-24 2017-02-10 Leroux Et Lotz Tech Systeme de pilotage pour une installation de combustion, installation et procede correspondants
WO2024053250A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社日本サーモエナー ボイラシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062582B2 (ja) * 1995-11-07 2000-07-10 株式会社日立製作所 微粉炭燃焼装置の炉内状態予測方法と装置
JP2000205560A (ja) * 1999-01-07 2000-07-25 Nippon Sanso Corp 酸素富化燃焼の数値シミュレ―ション方法および装置
JP4161515B2 (ja) 2000-05-30 2008-10-08 株式会社Ihi 酸素燃焼ボイラ設備の排ガス酸素濃度制御方法及び装置
JP4731293B2 (ja) * 2005-11-28 2011-07-20 電源開発株式会社 酸素燃焼ボイラの燃焼制御方法及び装置
AU2008352210B2 (en) * 2008-03-06 2012-07-19 Electric Power Development Co., Ltd. Method and apparatus of controlling flow rate of primary recirculating exhaust gas in oxyfuel combustion boiler
JP5130145B2 (ja) * 2008-07-31 2013-01-30 株式会社日立製作所 ボイラプラント,ボイラプラントの制御装置及びその制御方法
JP5178453B2 (ja) * 2008-10-27 2013-04-10 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366089B2 (en) 2018-03-14 2022-06-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Analysis condition adjusting device of simple fuel analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423590A2 (en) 2012-02-29
JP2012052675A (ja) 2012-03-15
EP2423590A3 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103339441B (zh) 用于氧燃料燃烧动力设备的优化综合控制
TWI705316B (zh) 鍋爐之運轉支援裝置、鍋爐之運轉支援方法、及鍋爐之學習模型之作成方法
US8561555B2 (en) Oxyfuel combustion boiler plant and operating method for the same
EP2292974A2 (en) Oxyfuel boiler and control method for oxyfuel boiler
KR101853042B1 (ko) 연도 가스 압축을 이용한 산소 연소 설비 및 방법
JP5970368B2 (ja) ボイラ制御装置
JP5352548B2 (ja) 酸素燃焼ボイラプラントの制御装置,制御方法,表示方法
Hagi et al. Towards second generation oxy-pulverized coal power plants: energy penalty reduction potential of pressurized oxy-combustion systems
RU2013116449A (ru) Способ регулирования работы энергетической установки, включающей рабочую среду
JP2007071144A (ja) 燃料流量制御装置及び発電システム並びに燃料流量制御方法
EP2990617B1 (en) Apparatus and method for controlling at least one operational parameter of a plant
US20140203557A1 (en) System and Method for Extending Minimum Turn Down Load of Combined Cycle Power Plant
JP2012057585A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの起動制御装置とその起動制御方法
JP2010107128A (ja) 酸素燃焼ボイラプラント及び酸素燃焼ボイラプラントの制御方法
JP2007211705A (ja) ガス化複合発電システムにおける空気圧力制御装置
Luo et al. Dynamic simulation and transient analysis of a 3 MWth oxy-fuel combustion system
JP5117232B2 (ja) ボイラを備えたプラントの制御装置、及びボイラを備えたプラントの制御方法
JP4892539B2 (ja) 複合発電プラント及び排熱回収ボイラ
TWI691821B (zh) 運轉條件評價裝置、運轉條件評價方法及鍋爐之控制系統
KR20150097529A (ko) 가스 터빈 및 열 교환기를 사용한 용융 로로부터의 흄으로부터의 에너지 회수
CN104011348B (zh) 用于生产电能的燃气涡轮机设备以及用于操作所述燃气涡轮机设备的方法
JP2020129338A (ja) Kpi改善支援システム及びkpi改善支援方法
US20150107247A1 (en) Control system for oxy fired power generation and method of operating the same
JP2010243016A (ja) 酸素燃焼ボイラプラント及び酸素燃焼ボイラプラントの運転方法
JP2009085182A (ja) コンバインドサイクル発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5352548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151