JP5427741B2 - 多目的火力発電システム - Google Patents

多目的火力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5427741B2
JP5427741B2 JP2010210356A JP2010210356A JP5427741B2 JP 5427741 B2 JP5427741 B2 JP 5427741B2 JP 2010210356 A JP2010210356 A JP 2010210356A JP 2010210356 A JP2010210356 A JP 2010210356A JP 5427741 B2 JP5427741 B2 JP 5427741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
exhaust gas
oxygen
carbon dioxide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010210356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067927A (ja
Inventor
信義 三島
尊 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010210356A priority Critical patent/JP5427741B2/ja
Priority to US13/209,914 priority patent/US20120067048A1/en
Priority to EP11178318.9A priority patent/EP2431579B1/en
Publication of JP2012067927A publication Critical patent/JP2012067927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427741B2 publication Critical patent/JP5427741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/003Methods of steam generation characterised by form of heating method using combustion of hydrogen with oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、多目的火力発電システムに係り、特に、造水機能と二酸化炭素回収機能と発電機能の三大機能を同時に、又は発電と造水機能または二酸化炭素回収機能を同時に発揮する機能を備えた化石燃料焚き多目的火力発電システムに関する。
発電を行う蒸気タービンサイクルから水蒸気を抽気して海水から淡水を作る造水機能を備えた火力発電所は既に実用化されている。さらに、発電機能や造水機能のみならず、酸素燃焼ボイラのボイラ排ガスに含まれる二酸化炭素を圧縮し冷却して二酸化炭素を回収する機能も同時に備えた石炭燃料焚き火力発電システムが考案されている。例えば特開2010−101587号公報(特許文献1)では、酸素燃焼ボイラの排ガス主成分が二酸化炭素と水蒸気であることを活用して、酸素燃焼ボイラ,酸素分離装置,石炭供給装置,蒸気タービン及び蒸気タービン発電機と有する火力発電システムにおいて、脱硝装置,酸素予熱器,集塵機,脱流装置,冷却除湿装置及び二酸化炭素液化装置を用いて、排ガスを冷却して排ガス中の水分を除去した後で二酸化炭素を回収する石炭焚きの酸素燃焼ボイラ構成および酸素燃焼ボイラの制御方法について開示されている。
特開2010−101587号公報
特許文献1では、冷却除湿装置で発生する水分は系外に排水されている。これは冷却除湿装置で発生する水分が有効利用できるほどの水分量ではないからと推測される。
酸素燃焼ボイラからの排ガスの主成分は、二酸化炭素ガスと水蒸気である。すなわち、空気中の酸素ガスをボイラ燃料用の酸素源としてボイラに投入する場合、空気中の酸素ガスと同時に燃焼に寄与しない不必要な空気中の窒素ガスを多量にボイラへ投入せざるをえない従来の空気燃焼ボイラと異なり、酸素燃焼ボイラの場合は、専用の酸素発生装置からの酸素のみをボイラの燃焼用酸素源とするので、そのボイラ排ガス成分は燃料の主成分である水素や炭素や炭化水素が酸化されて生れる水蒸気や二酸化炭素が主成分となり空気中の余分な窒素ガスが含まれない。
このことから、排ガスを冷却および圧縮してガス中の水分と二酸化炭素を同時に回収することができる。酸素燃焼ボイラ排ガス中には大量の水分が含まれているが、従来の冷却除湿装置で発生する水分は多くなく、その結果、排ガス中の大量の水分は有効利用されることなく系外に排出されている。排ガスを冷却して得られる水分を低コストで多量に回収できれば、この回収した水分を蒸気タービンの蒸気・水サイクルのサイクル水として活用するができる。しかし、従来のシステムでは、回収できる水分が蒸気タービンの蒸気・水サイクルのサイクル水として活用するができる程十分な量ではない。
本発明の目的は、酸素燃焼ボイラの排ガスから低コストで大量に水分と二酸化炭素を回収することが可能な多目的火力発電システムを提供することにある。
本発明の多目的火力発電システムは、燃料として炭素と水素と微量の硫黄分と窒素分から成る化石燃料を用いる場合には、酸素燃焼ボイラと、蒸気タービンと、発電機と、酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、酸素燃焼ボイラに炭素と水素と微量の硫黄分と窒素分から成る化石燃料を送る燃料供給装置と、酸素燃焼ボイラの排ガス中の窒素酸化物を除却する脱硝装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、ガス熱交換器出口の排ガスを蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、復水冷却器出口ボイラ排ガスを酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、酸素分離装置からの酸素を再循環系統に送る酸素注入系統と、復水冷却器出口排ガスから煤塵を除去する集塵器と、集塵器からのボイラ排ガス中の硫黄分を除却する脱硫装置と、脱硫装置からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、冷却造水器出口ボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、淡水タンクの水を蒸気タービンの水蒸気サイクル水として蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする。
また、燃料として炭素と水素とから成る液化天然ガスのような化石燃料を用いる場合、本発明の多目的火力発電システムは、酸素燃焼ボイラと、蒸気タービンと、発電機と、酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、酸素燃焼ボイラに炭素と水素とから成る液化天然ガスのような化石燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、ガス熱交換器出口の排ガスを蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、復水冷却器出口ボイラ排ガスを酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、酸素分離装置からの酸素を再循環系統に送る酸素注入系統と、復水冷却器からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、前記冷却造水器出口ボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、淡水タンクの水を蒸気タービンの水蒸気サイクル水として蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする。
また、燃料として水素燃料を用いる場合、本発明の多目的火力発電システムは、酸素燃焼ボイラと、蒸気タービンと、発電機と、酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに水素燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、ガス熱交換器出口の排ガスを蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、復水冷却器出口ボイラ排ガスを酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、酸素分離装置からの酸素を再循環系統に送る酸素注入系統と、復水冷却器からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、淡水タンクの水を蒸気タービンの水蒸気サイクル水として蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする。
また、燃料として炭素からなる化石燃料を用いる場合、本発明の多目的火力発電システムは、酸素燃焼ボイラと、蒸気タービンと、発電機と、酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素分離装置と、酸素燃焼ボイラに炭素から成る化石燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、ガス熱交換器出口の排ガスを蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、復水冷却器出口ボイラ排ガスを酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、酸素分離装置からの酸素を再循環系統に送る酸素注入系統と、復水冷却器からのボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクとを有することを特徴とする。
本発明によれば、ボイラで焚く燃料種別に対応してその燃料から電気エネルギーのみならず、水または二酸化炭素を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。
ボイラ燃料の成分が主に炭素,水素,灰分,水分であり微量の硫黄分や窒素分を含む石炭のような燃料を用いた多目的型火力発電システムの構成図。 ボイラ燃料の成分が主に炭素,水素,炭化水素であり微量の硫黄分や窒素分を含まない液化天然ガスのような燃料を用いた多目的型火力発電システムの構成図。 ボイラ燃料の成分が主に水素のみであり微量の硫黄分や窒素分を含まない水素ガス燃料を用いた多目的型火力発電システムの構成図。 ボイラ燃料の成分が主に炭素のみであり微量の硫黄分や窒素分を含まない炭素燃料を用いた多目的型火力発電システムの構成図。
以下、図面を参照しながら、酸素燃焼ボイラを用いた多目的火力発電システムについて、酸素燃焼ボイラの燃料を代えた本発明の複数の実施例を説明する。図1〜図4は、4種類の燃料に対応した多目的火力発電システムの実施例を示すものである。各図面を通し、同等の構成要素には同一の符号を付してある。
図1は、酸素燃焼ボイラ1の燃料として、成分が主に炭素,水素,灰分,水分であり、かつ微量の硫黄分や窒素分を含む石炭のような燃料を用いた多目的火力発電システムの一実施例を示す。本実施例では、電力と水と二酸化炭素を同時に回収する多目的火力発電システムとなっている。
本実施例の多目的火力発電システムは、石炭を焚いて蒸気を生成する酸素燃焼ボイラ1と、酸素燃焼ボイラ1で生成した蒸気で回転駆動する蒸気タービン2と、酸素燃焼ボイラ1で発生した蒸気51を運ぶ酸素燃焼ボイラ蒸気配管4と、蒸気タービン2の回転力を電力に変換する発電機3と、蒸気タービン2を回転駆動した蒸気を復水器60で凝縮して復水化した復水を酸素燃焼ボイラ1に送る復水ポンプ61及び給水ポンプ66と、復水を蒸気タービン2からの抽気蒸気などで加熱する低圧給水加熱器62及び高圧給水加熱器67をと備える。
復水ポンプ60から送水される復水は、一部分岐して復水送水配管63を経由して復水冷却器12に送られ、ガス熱交換器11を出たボイラ排ガスを冷却する。復水器60出口の復水温度は復水器の真空度によるが真空度を722mmHgVacとするとその飽和温度約33.1℃程度であり、復水はガス熱交換器11を出たボイラ排ガスを冷却できる。復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の冷却造水器15へ流入する排ガスのガス温度が下がる。復水冷却器12にて加温された復水は復水戻り配管64を通過して脱気器65に流入する。復水冷却器12で回収された熱はプラント全体の効率向上効果がある。また、復水冷却器12によりガス熱交換器11出口の排ガス温度を冷却することにより、後述の強制通風機(FDF)27の入口機器が許容する設計温度以下に冷却される。
脱気器65を出た給水は給水ポンプ66にて昇圧され、高圧給水加熱器67を流下してボイラ給水配管5から酸素燃焼ボイラ1に給水として送水される。この給水は再び酸素燃焼ボイラ1にて加熱され蒸気になり蒸気タービン2に送られる。
酸素燃焼ボイラ1には石炭燃料供給装置7から燃料供給管9を介して石炭燃料が投入される。石炭燃料中には、水素45,炭素46,窒素47,硫黄48が含まれている。
誘引通風機(IDF)35出口においてボイラ排ガスの一部を分岐させ、分岐させたボイラ排ガスを、ボイラ排ガス再循環ダンパ81を通じてボイラ排ガス再循環ダクト24を流下させ、酸素燃焼ボイラ1へ再循環させる。即ち、誘引通風機(IDF)出口ガスを強制通風機(FDF)入口に戻すボイラ排ガス再循環ガス系統を設け、酸素燃焼ボイラ1にボイラ排ガスを再循環させる。残りのボイラ排ガスは脱流装置14側に流れる。
また、ボイラ排ガス再循環ダクト24には、酸素分離装置6からの空気中の酸素44が酸素分離装置出口酸素供給ダンパ80と酸素供給管8を通過して流入してボイラ再循環ガスと混合される。即ち、酸素分離装置からの酸素注入箇所を強制通風機(FDF)入口に接続することにより復水冷却器12出口からのボイラ排ガスとの混合を行うことができる。酸素分離装置6では空気中の窒素43と空気中の酸素44が分離される。
酸素とボイラ再循環ガスの混合ガスは強制通風機(FDF)入口ダクト26を流下して強制通風機(FDF)27に吸い込まれる。酸素を含んだ混合ガスは、強制通風機(FDF)27で昇圧され強制通風機(FDF)出口ダクト28を通過して、ガス熱交換器11に入り加熱される。ガス熱交換器11で昇温された混合ガスは、ガス熱交換器出口ダクト30を通過して酸素燃焼ボイラ1に投入され石炭を燃焼させる。
酸素燃焼ボイラ1の中で石炭を酸化させた結果、酸素燃焼ボイラ1の排ガス中の成分は、主として二酸化炭素53と、水蒸気54と、窒素酸化物55と、硫黄酸化物56から構成される。これら、ボイラ排ガス成分は酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト31を通過して脱硝装置10に流入する。脱硝装置10では下記の化学反応式(1)と(2)式により酸素燃焼ボイラ排ガス中の窒素酸化物55はアンモニアと化学反応により分解されて脱硝装置出口水蒸気57と脱硝装置出口窒素58が生じる。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O ・・・・(1)
2NO2+4NH3+O2→3N2+6H2O ・・・・(2)
脱硝装置10出口ボイラ排ガスは脱硝装置出口ダクト32を通過してガス熱交換器11に流下する。
ガス熱交換器出口ダクト33と復水冷却器12を出たボイラ排ガスは、集じん器入口ダクト34を流下する。集じん器(電気集じん器)13により煤塵を除去されたボイラ排ガスは誘引通風機35により誘引されかつ昇圧される。
酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の硫黄酸化物56は特に影響を受けることなく脱硝装置出口硫黄酸化物59となる。さらにガス熱交換器出口硫黄酸化物85となって復水冷却器12と集じん器13と誘引通風機(IDF)35を流下して脱硫装置14に入り脱流される。ここで、ガス熱交換器出口硫黄酸化物85は炭酸カルシュウムCaCO349と下記の化学反応式(3)により化学反応を起こし、炭酸硫酸カルシュウムCaSO4・2H2Oと二酸化炭素ガスになる。この二酸化炭素ガスはガス熱交換器出口二酸化炭素68と共に脱流装置出口二酸化炭素86となり後段の二酸化炭素液化装置回収16により回収される。
SO2+2H2O+CaCO3+0.5O2→CaSO4・2H2O+CO2 ・・・(3)
脱硫装置14出口の脱流装置出口ダクト36中を流れるボイラの排ガス成分は二酸化炭素と水蒸気と窒素ガスのみとなる。
脱流装置14を出たボイラ排ガスは昇圧ファン(BUF)98により昇圧されて冷却造水器15に送風される。冷却造水器15内の不凝縮性ガスと水蒸気を同時に冷却することによりガス中の水分をその水蒸気飽和温度以下に冷却して回収する。冷却造水器15には、冷却水供給管18を通じて冷却水19が供給される。冷却造水器15を出た冷却水は冷却水戻り管20を通過して戻り冷却水21となり出て行く。冷却造水器15で分離された水は造水取り出し配管22と造水移送ポンプ70により昇圧され淡水タンク72に送水されて貯蔵される。貯蔵された淡水は補給水脱塩装置入り口配管73により補給水脱塩装置74を通過して淡水中の不純物を除去した後、蒸気タービン2の水・蒸気サイクル水とのブロー水を補う水または連続運転中の水・蒸気サイクル水の補給水として復水器60に送られ活用される。
本実施例では、復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の冷却造水器15へ流入する排ガスのガス温度を下げているので、冷却造水器15への冷却供給水の量を多くしたり水温を下げることをしなくても、冷却造水器15で回収できる水分量を3〜4倍多くすることができ、蒸気タービン2の水・蒸気サイクル水とのブロー水を補う水または連続運転中の水・蒸気サイクル水の補給水として十分な量となる。
石炭燃料供給装置7にはガス熱交換器低温バイパスダンパ75から低温の酸素を含むボイラ再循環ガスが供給される。さらにガス熱交換器出口高温ダンパ76から高温の酸素を含むボイラ再循環ガスが石炭燃料供給装置7供給される。石炭を含む本ガスは燃料供給管9を通過して酸素燃焼ボイラ1に投入されここで石炭燃焼が行われる。
純度の高い酸素分離装置排出窒素ガス52や二酸化炭素液化装置出口窒素ガス23は元の空気中に戻される。
起動時は、酸素燃焼ボイラ1は、起動用燃料を用いて空気燃焼する。酸素燃焼ボイラ1を起動するためには空気取入ダクト25と空気取入ダンパ82を通じて空気を強制通風機(FDF)入口ダクト26を通じて強制通風機(FDF)27に流入させる。この空気は強制通風機(FDF)27で昇圧された後、強制通風機(FDF)出口ダクト28を通過してガス熱交換器11にはいる。ガス熱交換器11により空気はボイラ排ガスにより加温されガス熱交換器出口ダクト30を流下して、酸素燃焼ボイラ1に燃焼用空気として運ばれ起動用燃料(例えば軽油。図示省略。)を燃焼する。酸素燃焼ボイラ1を出たボイラ排ガスは、脱硝装置10,ガス熱交換器11,復水冷却器12,集じん器13を通過して誘引通風機(IDF)35に吸引されかつ昇圧される。昇圧されたボイラ排ガスは、脱硫装置14を通過して脱流装置出口ダクト36と煙突入り口ダンパ96を流下して煙突97に入り空気中に排出される。
起動後、酸素燃焼に切り替えられると、冷却造水器入り口ダンパ95を開けながら、煙突入り口ダンパ96を閉じる操作によりボイラ排ガスは冷却造水器側に切り替えられる。ボイラ排ガスは冷却造水器入り口ダンパ95側に流れ、ボイラ排ガス中の水分と二酸化炭素が下流側の装置である冷却造水器15と二酸化炭素液化装置16によりそれぞれ回収される。回収された水分は淡水タンク72に一旦貯留される。また、回収された二酸化炭素は二酸化炭素貯留タンク17に一旦貯留される。
上述のように、本実施例では、酸素燃焼ボイラ,酸素分離装置,燃料供給装置,蒸気タービン,蒸気タービン発電機,脱硝装置,ガス熱交換器,ガス熱交換器出口ガスをタービン水蒸気サイクル水の一部である復水器出口の復水で冷却する復水冷却器,集じん機,脱流装置,冷却造水器,二酸化炭素液化装置を用いて、酸素燃焼ボイラの燃焼後の排ガスの主成分が二酸化炭素ガスと水蒸気である特徴を活用して、この排ガスを冷却および圧縮してガス中の水分と二酸化炭素を同時に回収している。さらに、ボイラ排ガスから回収したこの水分を蒸気タービン蒸気・水サイクルのサイクル水として活用する送水システムを備えている。酸素燃焼ボイラからの蒸気は全て発電用に使用して、造水装置や二酸化炭素回収装置が必要とする大量の蒸気供給が一切不要となる。
本実施例によれば、ボイラで焚く燃料種別に対応して(本実施例では石炭)、その燃料から電気エネルギーのみならず、水及び二酸化炭素を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。すなわち、酸素燃焼ボイラの排ガス系統から一切硫黄酸化物や窒素酸化物や煤塵や二酸化炭素を大気中に排出しないで、発電用の蒸気と水と二酸化炭素を同時に生産する事ができる。さらに、回収された水を蒸気タービン水蒸気サイクル水として活用することができる。また、酸素燃焼ボイラは、同じ出力を出すのに従来型の一般的な空気燃焼ボイラに比較して、燃焼に寄与しない空気中の窒素ガスを一切ボイラ火炉内に吸い込む必要がなく、大気中にある窒素ガスから生じる窒素酸化物発生は無くなるので環境改善効果も生れる。造水によって生れる淡水は蒸気タービンの水蒸気サイクル水として再利用できるのみならず、余剰な水分は水資源の乏しい地域では工業用水や飲料水としての活用も開ける。
また、特許文献1では、ボイラ排ガス再循環ファンシステムを採用しているため、ボイラ排ガスを再循環させる再循環ファンが必要となり設備費の増加やこのファンの動力の増加を招いている。本実施例では、誘引通風機(IDF)35と強制通風機(FDF)27を用いて再循環させているので、再循環ファンを用いる場合に比べて、設備費や動力を低減する効果がある。
また、上述の実施例では、脱流装置14を出たボイラ排ガスを昇圧ファン(BUF)98により昇圧して冷却造水器15に送風するようにしているが、冷却造水器に送るボイラ排ガスの必要全揚程を誘引通風機揚程に負担させることにより、昇圧ファンを省略することができる。
図2は、酸素燃焼ボイラ1の燃料として、成分が主に炭素,水素であり、かつ微量の硫黄分や窒素分を含まない液化天然ガス(LNG)のような燃料を用いた多目的火力発電システムの一実施例を示す。本実施例においても、電力と水と二酸化炭素を同時に回収する多目的火力発電システムとなっている。図1と同じ部分については説明を省略する。
本実施例では、酸素燃焼ボイラ1には、液化天然ガス(LNG)燃料供給装置77から送られてくるLNGを焚いて蒸気を生成する。このため、図1の実施例から脱硝装置や、集じん器,脱硫装置を削除したシステム構成となっている。
酸素燃焼ボイラ1には液化天然ガス(LNG)燃料供給装置77から水素45と炭素46からなるLNG燃料が投入される。また、酸素燃焼ボイラ1には、ガス熱交換器11で昇温された酸素とボイラ再循環ガスの混合ガスが投入され、混合ガスはLNG燃料を燃焼させる。酸素燃焼ボイラ1の中でLNGを酸化させる結果、酸素燃焼ボイラ1の排ガス成分は主として二酸化炭素53と、酸素燃焼ボイラ排ガス中水蒸気54から構成される。
ボイラ排ガスは酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト31を通過してガス熱交換器11に流下する。ボイラ排ガスは、排ガス熱交換器出口ダクト33を通して復水冷却器12に送られ、復水で冷却される。復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の冷却造水器15へのガス温度が下がり、冷却効果が生れる。また、復水冷却器12にて加温された復水は復水戻り配管64を通過して脱気器65に流入する。この回収された熱はプラント全体の効率向上効果がある。
復水冷却器12を出たボイラ排ガスは、誘引通風機(IDF)35に入る。ボイラ排ガスは誘引通風機(IDF)35により誘引されかつ昇圧され、冷却造水器15に送られる。冷却造水器15にてボイラ排ガスを冷却することによりガス中の水分をその水蒸気飽和温度以下に冷却して回収する。
起動時は、実施例1と同様に、酸素燃焼ボイラ1は、起動用燃料(例えば軽油)を用いて空気燃焼する。空気燃焼したボイラ排ガスは、ガス熱交換器11,復水冷却器12を通過して誘引通風機(IDF)35に吸引されかつ昇圧される。昇圧されたボイラ排ガスは煙突入り口ダンパ96を流下して煙突97に入り空気中に排出される。起動後、酸素燃焼に切り替えられると、冷却造水器入り口ダンパ95を開けながら、煙突入り口ダンパ96を閉じる操作によりボイラ排ガスは冷却造水器側に切り替えられる。
ボイラ排ガス中の水分と二酸化炭素が下流側の装置である冷却造水器15と二酸化炭素液化装置16によりそれぞれ回収される。回収された水分は淡水タンク72に一旦貯留される。また、回収された二酸化炭素は二酸化炭素貯留タンク17に一旦貯留される。純度の高い二酸化炭素液化装置出口窒素ガスは元の空気中に戻される。
本実施例によれば実施例1と同様にボイラで焚く燃料種別に対応して(本実施例では液化天然ガス(LNG))、その燃料から電気エネルギーのみならず、水及び二酸化炭素を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。
また、本実施例でも、誘引通風機(IDF)35と強制通風機(FDF)27を用いて再循環させているので、再循環ファンを用いる場合に比べて、設備費や動力を低減する効果がある。
また、本実施例の燃料として、液化天然ガス(LNG)を用いていることから、一般的に負圧設計としている酸素燃焼ボイラ火炉内の圧力を正圧設計とすることも可能であり、この場合、誘引通風機の揚程を強制通風機(FDF)27の揚程に負担させることにより、誘引通風機(IDF)35を省略することが可能であり、設備費の低減に効果がある。
また、実施例1と同様に、冷却造水器に送るボイラ排ガスの必要全揚程を誘引通風機揚程に負担させることにより、昇圧ファンを省略することができる。
図3は、酸素燃焼ボイラ1の燃料として、成分が水素であり、かつ微量の硫黄分や窒素分を含まない水素ガスのような燃料を用いた多目的火力発電システムの一実施例を示す。本実施例では、電力と水を同時に回収する多目的火力発電システムとなっている。図1と同じ部分については説明を省略する。
本実施例では、酸素燃焼ボイラ1には、水素燃料供給装置78から送られてくる水素を焚いて蒸気を生成する。このため、図1の実施例から脱硝装置や、集じん器,脱硫装置,二酸化炭素液化装置などを削除したシステム構成となっている。
酸素燃焼ボイラ1には水素ガス燃料供給装置78から燃料の水素45が燃料供給管9を通過して投入される。また、酸素燃焼ボイラ1には、ガス熱交換器11で昇温された酸素とボイラ再循環ガスの混合ガスが投入され、混合ガスは水素を燃焼させる。酸素燃焼ボイラ1の中で水素を酸化させる結果、酸素燃焼ボイラ1の排ガス成分は主として水蒸気54から構成される。
ボイラ排ガスは酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト31を通過してガス熱交換器11に流下する。ボイラ排ガスは、排ガス熱交換器出口ダクト33を通して復水冷却器12に送られ、復水で冷却される。復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の冷却造水器15へのガス温度が下がる。また、復水冷却器12にて加温された復水は復水戻り配管64を通過して脱気器65に流入する。この回収された熱はプラント全体の効率向上効果がある。
復水冷却器12を出たボイラ排ガスは、誘引通風機(IDF)35に入る。ボイラ排ガスは誘引通風機(IDF)35により誘引されかつ昇圧され、冷却造水器15に送られる。冷却造水器15にてボイラ排ガスを冷却することによりガス中の水分をその水蒸気飽和温度以下に冷却して回収する。
起動時は、実施例1と同様に、酸素燃焼ボイラ1は、起動用燃料(例えば軽油)を用いて空気燃焼する。空気燃焼したボイラ排ガスは、ガス熱交換器11,復水冷却器12を通過して誘引通風機(IDF)35に吸引されかつ昇圧される。昇圧されたボイラ排ガスは煙突入り口ダンパ96を流下して煙突97に入り空気中に排出される。起動後、酸素燃焼に切り替えられると、冷却造水器入り口ダンパ95を開けながら、煙突入り口ダンパ96を閉じる操作によりボイラ排ガスは冷却造水器側に切り替えられる。
ボイラ排ガス中の水分は冷却造水器15により回収される。回収された水分は淡水タンク72に一旦貯留される。
本実施例によれば他の実施例と同様にボイラで焚く燃料種別に対応して(本実施例では水素ガス)、その燃料から電気エネルギーのみならず、水を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。
また、本実施例の燃料として、水素ガスを用いていることから、一般的に負圧設計としている酸素燃焼ボイラ火炉内の圧力を正圧設計とすることも可能であり、この場合、誘引通風機の揚程を強制通風機(FDF)27の揚程に負担させることにより、誘引通風機(IDF)35を省略することが可能であり、設備費の低減に効果がある。
また、実施例1と同様に、冷却造水器に送るボイラ排ガスの必要全揚程を誘引通風機揚程に負担させることにより、昇圧ファンを省略することができる。
図4は、酸素燃焼ボイラ1の燃料として、成分が炭素であり、かつ微量の硫黄分や窒素分を含まない炭素(チャー)のような燃料を用いた多目的火力発電システムの一実施例を示す。本実施例では、蒸気と二酸化炭素を同時に得る多目的火力発電システムとなっている。図1と同じ部分については説明を省略する。
本実施例では、炭素燃料供給装置79から送られてくる炭素を焚いて蒸気を生成する。図1の実施例から、脱硝装置や、集じん器,脱硫装置,冷却造水器などを削除したシステム構成となっている。
酸素燃焼ボイラ1には炭素燃料供給装置79から燃料の炭素46が燃料供給管9を通過して投入される。また、酸素燃焼ボイラ1には、ガス熱交換器11で昇温された酸素とボイラ再循環ガスの混合ガスが投入され、混合ガスは炭素を燃焼させる。酸素燃焼ボイラ1の中で炭素を酸化させる結果、酸素燃焼ボイラ1の排ガス成分は酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の二酸化炭素53となる。
ボイラ排ガスは酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト31を通過してガス熱交換器11に流下する。ボイラ排ガスは、排ガス熱交換器出口ダクト33を通して復水冷却器12に送られ、復水で冷却される。復水冷却器12出口ガス温度を下げる事により、後段の二酸化炭素液化装置16へのガス温度が下がり、二酸化炭素を液化する効率が高まる効果が生れる。復水冷却器12にて加温された復水は復水戻り配管64を通過して脱気器65に流入する。この回収された熱はプラント全体の効率向上効果がある。
復水冷却器12を出たボイラ排ガスは、誘引通風機(IDF)35に入る。ボイラ排ガスは誘引通風機(IDF)35により誘引されかつ昇圧され、二酸化炭素液化装置16に送られる。ボイラ排ガス(二酸化炭素ガス)は二酸化炭素液化装置16において圧縮し冷却することにより液化される。
起動時は、実施例1と同様に、酸素燃焼ボイラ1は、起動用燃料(例えば軽油)を用いて空気燃焼する。空気燃焼したボイラ排ガスは、ガス熱交換器11,復水冷却器12を通過して誘引通風機(IDF)35に吸引されかつ昇圧される。昇圧されたボイラ排ガスは煙突入り口ダンパ96を流下して煙突97に入り空気中に排出される。起動後、酸素燃焼に切り替えられると、二酸化炭素液化装置入り口ダンパ94を開けながら、煙突入り口ダンパ96を閉じる操作によりボイラ排ガスは二酸化炭素液化装置側に切り替えられる。
ボイラ排ガス中の二酸化炭素が下流側の装置である二酸化炭素液化装置16により回収される。回収された二酸化炭素は二酸化炭素貯留タンク17に一旦貯留される。
本実施例によれば他の実施例と同様にボイラで焚く燃料種別に対応して(本実施例では炭素(チャー))、その燃料から電気エネルギーのみならず、二酸化炭素を同時に大量に、低コストでかつ自然環境に優しい方法で得る事ができる。
また、本実施例の燃料として、炭素(チャー)を用いていることから、一般的に負圧設計としている酸素燃焼ボイラ火炉内の圧力を正圧設計とすることも可能であり、この場合、誘引通風機の揚程を強制通風機(FDF)27の揚程に負担させることにより、誘引通風機(IDF)35を省略することが可能であり、設備費の低減に効果がある。
また、実施例1と同様に、冷却造水器に送るボイラ排ガスの必要全揚程を誘引通風機揚程に負担させることにより、昇圧ファンを省略することができる。
1 酸素燃焼ボイラ
2 蒸気タービン
3 発電機
4 酸素燃焼ボイラ蒸気配管
5 ボイラ給水配管
6 酸素分離装置
7 石炭燃料供給装置
8 酸素供給管
9 燃料供給管
10 脱硝装置
11 ガス熱交換器
12 復水冷却器
13 集じん器
14 脱硫装置
15 冷却造水器
16 二酸化炭素液化装置
17 二酸化炭素貯留タンク
18 冷却水供給管
19 冷却水
20 冷却水戻り管
21 戻り冷却水
22 造水取り出し配管
23 二酸化炭素液化装置出口窒素ガス
24 ボイラ排ガス再循環ダクト
25 空気取入ダクト
26 強制通風機(FDF)入口ダクト
27 強制通風機(FDF)
28 強制通風機(FDF)出口ダクト
30 ガス熱交換器出口ダクト
31 酸素燃焼ボイラ出口排ガスダクト
32 脱硝装置出口ダクト
33 ガス熱交換器出口ダクト
34 集じん器入口ダクト
35 誘引通風機(IDF)
36 脱流装置出口ダクト
37 冷却造水器出口ダクト
38 二酸化炭素液化装置出口二酸化炭素ガスダクト
39 二酸化炭素液化装置出口窒素ガスダクト
40 電力
41 淡水
42 二酸化炭素貯留タンク出口配管
43 空気中の窒素
44 空気中の酸素
45 燃料中の水素
46 燃料中の炭素
47 燃料中の窒素
48 燃料中の硫黄
49 炭酸カルシウム
50 硫酸カルシウム
51 ボイラ発生蒸気
52 酸素分離装置排出窒素ガス
53 酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の二酸化炭素
54 酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の水蒸気
55 酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の窒素酸化物
56 酸素燃焼ボイラ出口排ガス中の硫黄酸化物
57 脱硝装置出口水蒸気
58 脱硝装置出口窒素
59 脱硝装置出口硫黄酸化物
60 復水器
61 復水ポンプ
62 低圧給水加熱器
63 復水送水配管
64 復水戻り配管菅
65 脱気器
66 給水ポンプ
67 高圧給水加熱器
68 ガス熱交換器出口二酸化炭素
70 造水移送ポンプ
71 淡水タンク入り口配管
72 淡水タンク
73 補給水脱塩装置入り口配管
74 補給水脱塩装置
75 ガス熱交換器低温バイパスダンパ
76 ガス熱交換器出口高温ダンパ
77 液化天然ガス(LNG)燃料供給装置
78 水素燃料供給装置
79 炭素燃料供給装置
80 酸素分離装置出口酸素供給ダンパ
81 ボイラ排ガス再循環ダンパ
82 空気取入ダンパ
83 ガス熱交換器出口水蒸気
84 ガス熱交換器出口窒素
85 ガス熱交換器出口硫黄酸化物
86 脱流装置出口二酸化炭素
87 脱流装置出口水蒸気
88 脱流装置出口窒素
89 造水冷却器出口二酸化炭素
90 造水冷却器出口窒素
91 造水冷却器出口ダクト
92 二酸化炭素液化装置出口二酸化炭素
93 二酸化炭素貯蔵タンク出口二酸化炭素
94 二酸化炭素液化装置入り口ダンパ
95 冷却造水器入り口ダンパ
96 煙突入り口ダンパ
97 煙突
98 昇圧ファン(BUF)

Claims (4)

  1. 酸素燃焼ボイラと、前記酸素燃焼ボイラで生成した蒸気で駆動する蒸気タービンと、前
    記蒸気タービンで駆動する発電機と、前記酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素
    分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに炭素と水素と微量の硫黄分と窒素分から成る化石燃料
    を送る燃料供給装置と、前記酸素燃焼ボイラの排ガス中の窒素酸化物を除却する脱硝装置
    と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、前
    記ガス熱交換器出口の排ガスを前記蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、前記復
    水冷却器出口ボイラ排ガスを前記酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、前記酸素
    分離装置からの酸素を前記再循環系統に送る酸素注入系統と、前記復水冷却器出口ボイラ排ガスから煤塵を除去する集塵器と、前記集塵器からのボイラ排ガス中の硫黄分を除却する脱硫装置と、前記脱硫装置からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、前記冷却造水器出口ボイラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、前記二酸化炭素液化装置で得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、前記冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、前記淡水タンクの水を前記蒸気タービンの水蒸気サイクル水として前記蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする多目的火力発電システム。
  2. 酸素燃焼ボイラと、前記酸素燃焼ボイラで生成した蒸気で駆動する蒸気タービンと、前
    記蒸気タービンで駆動する発電機と、前記酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素
    分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに炭素と水素とから成る液化天然ガスのような化石燃料
    を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換する
    ガス熱交換器と、前記ガス熱交換器出口の排ガスを前記蒸気タービンの復水で冷却する復
    水冷却器と、前記復水冷却器出口ボイラ排ガスを前記酸素燃焼ボイラに再循環させる再循
    環系統と、前記酸素分離装置からの酸素を前記再循環系統に送る酸素注入系統と、前記復
    水冷却器からのボイラ排ガスを冷却して水を造る冷却造水器と、前記冷却造水器出口ボイ
    ラ排ガスを圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、前記二酸化炭素液化装置で
    得られた液化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、前記冷却造水器で発生した
    水を回収する淡水タンクと、前記淡水タンクの水を前記蒸気タービンの水蒸気サイクル水
    として前記蒸気タービン系統に供給する送水系統とを有することを特徴とする多目的火力
    発電システム。
  3. 酸素燃焼ボイラと、前記酸素燃焼ボイラで生成した蒸気で駆動する蒸気タービンと、前
    記蒸気タービンで駆動する発電機と、前記酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素
    分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに水素燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ排ガスと酸素
    を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、前記ガス熱交換器出口の排
    ガスを前記蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、前記復水冷却器出口ボイラ排ガ
    スを前記酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、前記酸素分離装置からの酸素を前
    記再循環系統に送る酸素注入系統と、前記復水冷却器からのボイラ排ガスを冷却して水を
    造る冷却造水器と、前記冷却造水器で発生した水を回収する淡水タンクと、前記淡水タン
    クの水を前記蒸気タービンの水蒸気サイクル水として前記蒸気タービン系統に供給する送
    水系統とを有することを特徴とする多目的火力発電システム。
  4. 酸素燃焼ボイラと、前記酸素燃焼ボイラで生成した蒸気で駆動する蒸気タービンと、前
    記蒸気タービンで駆動する発電機と、前記酸素燃焼ボイラに供給する酸素を生成する酸素
    分離装置と、前記酸素燃焼ボイラに炭素から成る化石燃料を送る燃料供給装置と、ボイラ
    排ガスと酸素を含んだ再循環ボイラ排ガスとを熱交換するガス熱交換器と、前記ガス熱交
    換器出口の排ガスを前記蒸気タービンの復水で冷却する復水冷却器と、前記復水冷却器出
    口ボイラ排ガスを前記酸素燃焼ボイラに再循環させる再循環系統と、前記酸素分離装置か
    らの酸素を前記再循環系統に送る酸素注入系統と、前記復水冷却器からのボイラ排ガスを
    圧縮して二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置と、前記二酸化炭素液化装置で得られた液
    化二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクとを有することを特徴とする多目的火力発
    電システム。
JP2010210356A 2010-09-21 2010-09-21 多目的火力発電システム Active JP5427741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210356A JP5427741B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 多目的火力発電システム
US13/209,914 US20120067048A1 (en) 2010-09-21 2011-08-15 Multipurpose Thermal Power Plant System
EP11178318.9A EP2431579B1 (en) 2010-09-21 2011-08-22 Multipurpose thermal power plant system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210356A JP5427741B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 多目的火力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067927A JP2012067927A (ja) 2012-04-05
JP5427741B2 true JP5427741B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44763826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210356A Active JP5427741B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 多目的火力発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120067048A1 (ja)
EP (1) EP2431579B1 (ja)
JP (1) JP5427741B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2499896C1 (ru) * 2012-04-10 2013-11-27 Открытое акционерное общество "Конструкторское бюро химавтоматики" Способ запуска водородной паротурбинной энергоустановки и устройство для его осуществления (варианты)
US9518734B2 (en) 2013-01-28 2016-12-13 General Electric Technology Gmbh Fluid distribution and mixing grid for mixing gases
CA2857323C (en) * 2013-07-19 2019-09-03 Conocophillips Company Method for removing trace levels of oxygen from direct combustion device combustion products
JP6163994B2 (ja) * 2013-09-18 2017-07-19 株式会社Ihi 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置
US10782016B2 (en) * 2015-03-12 2020-09-22 General Electric Technology Gmbh System and method for reducing emissions in a chemical looping combustion system
CN106122977B (zh) * 2016-09-05 2018-01-05 重庆科技学院 基于垃圾气化燃气和蒸汽轮机联合发电的co2回收系统
GB2566460B (en) * 2017-09-13 2021-10-06 Jackson John A design for an efficient symbiotic electricity power generation plant
CN107543194B (zh) * 2017-10-19 2018-06-22 淄博瑞能热电科技有限公司 深度冷凝除尘雾余热回收系统
CN109869231B (zh) * 2019-04-04 2021-08-10 东北大学 一种基于低温多效蒸馏法的船用燃气轮机低氮燃烧系统
CN110375285B (zh) * 2019-08-14 2024-02-06 彭万旺 高效燃烧冷却系统及烟气冷却器
CN112576327A (zh) * 2020-12-28 2021-03-30 西安交通大学 一种高效超低排放的燃煤发电系统及其动力循环方法
NL2027780B1 (en) * 2021-03-19 2022-09-29 Olwin Tech Pty Ltd Electricity generation
WO2022195420A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Olwin Technologies Pty Ltd Electricity generation
CN115318081A (zh) * 2022-08-12 2022-11-11 北京天地融创科技股份有限公司 烟气净化装置和燃烧装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126000A (en) * 1972-05-12 1978-11-21 Funk Harald F System for treating and recovering energy from exhaust gases
CA1044895A (en) * 1976-04-06 1978-12-26 Harald F. Funk System for treating and recovering energy from exhaust gases
US4910963A (en) * 1988-11-21 1990-03-27 Vanzo Gordon F Solar energy process
JPH0292435U (ja) * 1988-12-27 1990-07-23
JPH05126324A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Chiyoda Corp 都市ゴミの焼却方法
JPH11145160A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nec Eng Ltd モジュール用パッケージ固定機構
JP4959156B2 (ja) * 2004-11-29 2012-06-20 三菱重工業株式会社 熱回収設備
JP4731293B2 (ja) * 2005-11-28 2011-07-20 電源開発株式会社 酸素燃焼ボイラの燃焼制御方法及び装置
JP2007147161A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Electric Power Dev Co Ltd 燃焼装置の排ガス処分方法及び装置
US7585476B2 (en) * 2006-04-13 2009-09-08 Babcock & Wilcox Power Generation Group Inc. Process for controlling the moisture concentration of a combustion flue gas
JP4839273B2 (ja) * 2007-06-29 2011-12-21 株式会社日立製作所 汽力プラント
US20090158978A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Foster Wheeler Energy Corporation Method of controlling a process of generating power by oxyfuel combustion
JP5178453B2 (ja) * 2008-10-27 2013-04-10 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法
EP2246531A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-03 Alstom Technology Ltd Power plant with CO2 capture and water treatment plant
JP5350996B2 (ja) * 2009-11-25 2013-11-27 バブコック日立株式会社 酸素燃焼システムの排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120067048A1 (en) 2012-03-22
EP2431579A2 (en) 2012-03-21
JP2012067927A (ja) 2012-04-05
EP2431579B1 (en) 2016-10-12
EP2431579A3 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427741B2 (ja) 多目的火力発電システム
US7559977B2 (en) Purification works for thermal power plant
US9856755B2 (en) Thermal integration of a carbon dioxide capture and compression unit with a steam or combined cycle plant
CN108136321B (zh) 用于co2捕集的方法和设备
CN105091016B (zh) 带有热联合的燃煤氧气设备
JP5448858B2 (ja) 酸素燃焼発電プラントとその運転方法
GB2473098A (en) Exhaust gas recirculation for a turbomachine
JP7412102B2 (ja) ガスタービンプラント
US20110113779A1 (en) Carbon Dioxide Capture Interface and Power Generation Facility
JP2010112377A (ja) ガスタービンシステム内の腐食を低減するためのシステム及び方法
US20100205968A1 (en) Method for operating a combustion system and combustion system
US9863281B2 (en) Carbon dioxide capture interface for power generation facilities
WO2018189947A1 (ja) 二酸化炭素回収システム及び二酸化炭素回収方法
CN105509038A (zh) 鼓泡流化床型o2/h2o增压富氧燃烧系统
US9157369B2 (en) Waste heat utilization for energy efficient carbon capture
US10641173B2 (en) Gas turbine combined cycle optimized for post-combustion CO2 capture
KR101644236B1 (ko) 석탄 가스화 복합발전 시스템
KR101593827B1 (ko) 복합화력발전 시스템
KR101644237B1 (ko) 복합화력발전 시스템
CN209944283U (zh) 高速循环燃烧系统
KR101592766B1 (ko) 복합화력발전 시스템
JP3787820B2 (ja) ガス化複合発電設備
JP2012149792A (ja) 排ガス処理システム
Verhaeghe Absorption-based carbon capture energy penalty reduction for micro gas turbine application: pre-assessment of the impact of appropriate amine solvent and process selection
KR101593826B1 (ko) 복합화력발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5427741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250