JP5177960B2 - 表示装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

表示装置及びそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5177960B2
JP5177960B2 JP2006108185A JP2006108185A JP5177960B2 JP 5177960 B2 JP5177960 B2 JP 5177960B2 JP 2006108185 A JP2006108185 A JP 2006108185A JP 2006108185 A JP2006108185 A JP 2006108185A JP 5177960 B2 JP5177960 B2 JP 5177960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
transistor
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006108185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317921A (ja
JP2006317921A5 (ja
Inventor
昌彦 早川
修平 吉富
亮 徳丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006108185A priority Critical patent/JP5177960B2/ja
Publication of JP2006317921A publication Critical patent/JP2006317921A/ja
Publication of JP2006317921A5 publication Critical patent/JP2006317921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177960B2 publication Critical patent/JP5177960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光素子を含む表示装置に関する。また、発光素子を含む表示装置を用いた電子機器に関する。
近年、EL(Electro Luminescence)素子を代表とする発光素子を含む表示装置の開発が進められ、自発光型ゆえの高画質、広視野角、薄型、軽量等の利点を活かして、幅広い利用が期待されている。発光素子の輝度は、発光素子の電流値に比例する。
発光素子は、周囲の温度(以下、環境温度と表記することがある)が高温になると抵抗値が減少し、低温になると抵抗値が増加する性質と、経時変化により抵抗値が増加する性質がある。そこで、環境温度の変化と経時変化に起因した発光素子の抵抗値の変動の影響を抑制する表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の表示装置は、発光素子、モニター用発光素子、定電流源、バッファアンプを有する。モニター用発光素子には定電流源から一定の電流が供給されている。また、モニター用発光素子の一方の電極は、バッファアンプを介して、発光素子の一方の電極に接続されている。この状態で、環境温度の変化と経時変化が生じると、モニター用発光素子の一方の電極の電位が変わり、この電位が発光素子の一方の電極の電位に伝達される。このように、環境温度の変化と経時変化に合わせて、発光素子の一方の電極の電位を変えることにより、発光素子の抵抗値の変動による影響を抑制することができる。
特開2002−333861号公報
上記の文献1において、発光素子とモニター用発光素子とで、経時変化の進行具合が異なると、経時変化に起因した発光素子とモニター用発光素子の抵抗値の変化が異なるため、発光素子に伝達する電位(以下、電源電位とよぶこともある)の補正を正確に行うことができなくなってしまう。そこで本発明は、経時変化の進行具合が同じである発光素子とモニター用発光素子を用いることにより、発光素子に伝達する電位の補正を正確に行うことができる表示装置、電子機器を提供することを課題とする。
本発明の表示装置は、第1の発光素子(モニター用発光素子に相当する)と、第2の発光素子と、第1の発光素子に一定の電流を供給する定電流源と、入力された電位と同じ電位を出力する回路とを有する。第1の発光素子の第1の電極は回路の入力端子に接続されている。第2の発光素子の第1の電極は回路の出力端子に接続されている。第1の発光素子の第2の電極と第2の発光素子の第2の電極は一定の電位に保たれている。
第1の発光素子と第2の発光素子の各々は、第1の導電層と、有機化合物と無機化合物を含む第1の層と、発光物質を含む第2の層と、第2の導電層が順に積層された素子である。または、第1の発光素子と第2の発光素子の各々は、第1の導電層と、発光物質を含む第1の層と、有機化合物と無機化合物を含む第2の層と、第2の導電層が順に積層された素子である。
前記有機化合物は、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン、4,4’−ビス{N−[4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル]−N−フェニルアミノ}ビフェニル、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン、4,4’−ビス[N−(4−ビフェニリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール、フタロシアニン、銅フタロシアニン、バナジルフタロシアニン又は5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン(5,6,11,12−テトラフェニルテトラセンともいう)である。また、前記無機化合物は、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化マンガン又は酸化レニウムである。
好ましくは、前記有機化合物は、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルと5,6,11,12−テトラフェニルナフタセンであり、前記無機化合物は、酸化モリブデンである。また、前記有機化合物は、4,4’−ビス{N−[4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル]−N−フェニルアミノ}ビフェニルであり、前記無機化合物は、酸化モリブデンである。
前記発光物質は、N,N’−ジメチルキナクリドン、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンから選択された1種又は複数種である。
上記の積層構造の第1の発光素子と第2の発光素子は、経時変化の進行具合を同じにすることができる。従って、第1の発光素子を用いた、第2の発光素子に伝達する電位(第2の発光素子の電位)の補正を正確に行うことができる。
また、第1の発光素子の総電流量と第2の発光素子の総電流量の比は、1:0.2〜1:1、好ましくは、1:0.6〜1:1である。この比は、ある一定の期間における総電流量の比である。
つまり、第1の発光素子の総電流量Xを、第2の発光素子の総電流量Yで除した値(X/Y)は、1以上5以下である。
また、回路はバッファアンプであり、回路の入力端子はバッファアンプの非反転入力端子であり、回路の出力端子はバッファアンプの反転入力端子と出力端子である。回路を用いることにより、第1の発光素子の第1の電極の電位を、第2の発光素子の第1の電極に伝達するに際し、電圧降下などに起因した電位の変動を防止することができる。
つまり、上記回路を用いることにより、第1の発光素子の第1の電極の電位を、第2の発光素子の第1の電極の電位を同電位にして、電圧降下などに起因した電位の変動を防止することができる。なお、伝達とは、あるノードの電位(例えば、第1の電極の電位)を、別のノードの電位(例えば、第2の電極の電位)に伝えることである。電位を伝達した後は、第1の電極と第2の電極の電位は同電位になる。
また、第1の発光素子と第2の発光素子は、同一の絶縁表面上に設けられている。つまり、第1の発光素子と第2の発光素子は、同一の条件で同一の工程で作製されたものである。従って、環境温度の変化に対して、同じ特性を有する。
また、第1の発光素子、第2の発光素子、定電流源及び回路は、同一の絶縁表面上に設けられている。複数の回路を同一の絶縁表面上に設けることにより、外部に接続されるICの個数を減らし、小型化、薄型化、軽量化を実現した表示装置を提供することができる。
本発明の電子機器は、上記のいずれかの構成の表示装置を用いたものである。
本発明は、発光素子とモニター用発光素子の各々が有機化合物と無機化合物を含む層を有しており、そのため、発光素子とモニター用発光素子の経時変化の進行具合を同じにすることができる。従って、モニター用発光素子を用いた、発光素子に伝達する電位(つまり、発光素子の電位)の補正を正確に行うことができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下の説明において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
本発明の表示装置は、モニター用発光素子104、発光素子107(表示用発光素子ともいう)、モニター用発光素子104に一定の電流を供給する定電流源110、入力された電位と同じ電位を出力する回路111を有する(図1参照)。
モニター用発光素子104は、モニター部101が含むモニター用画素103に設けられている。モニター用画素103は、少なくともモニター用発光素子104を有する。図示する構成では、モニター用画素103は、モニター用発光素子104とトランジスタ105を有する。
トランジスタ105のゲート電極は、一定の電位(VL)に保たれ、トランジスタ105のソース電極とドレイン電極の一方は電源線112に接続され、ソース電極とドレイン電極の他方はモニター用発光素子104の第1の電極に接続されている。モニター用発光素子104の第2の電極は、一定の電位(VSS)に保たれている。トランジスタ105のゲート電極とモニター用発光素子104の第2の電極は、共に、配線に接続されている。トランジスタ105のゲート電極とモニター用発光素子104の第2の電極は、共に、配線を介して外部の電源に接続されており、そのため、一定の電位(VL又はVSS)に保たれている。
トランジスタ105は、モニター用発光素子104に流れる電流量を制御するために設けられており、電位(VL)はトランジスタ105をオンにする電位である。モニター用発光素子104は、トランジスタ105を介して、回路111の入力端子に接続されている。
発光素子107は、画素部102が含む画素106に設けられている。画素106は、発光素子107と少なくとも2つのトランジスタを有する。図示する構成では、画素106は、発光素子107と、駆動用トランジスタ108と、スイッチ用トランジスタ109を有する。また、画素部102は、複数のソース線S1〜Sx(xは自然数)、複数のゲート線G1〜Gy(yは自然数)、複数の電源線(V1〜Vx)を有する。
複数のソース線S1〜Sx(xは自然数)は、ソースドライバ113に接続されている。複数のゲート線G1〜Gy(yは自然数)は、ゲートドライバ114に接続されている。ソースドライバ113は、画素106にビデオ信号を供給する。ゲートドライバ114は、スイッチ用トランジスタ109のオンとオフを制御する選択信号を画素106に供給する。
画素106は、ソースドライバ113から供給される信号に基づき、点灯又は非点灯する。スイッチ用トランジスタ109のゲート電極は、ゲート線Gn(nは自然数、1≦n≦y)に接続され、ソース電極とドレイン電極の一方はソース線Sm(mは自然数、1≦m≦x)に接続され、ソース電極とドレイン電極の他方は駆動用トランジスタ108のゲート電極に接続されている。駆動用トランジスタ108のソース電極とドレイン電極の一方は電源線Vm(mは自然数、1≦m≦x)に接続され、他方は発光素子107の第1の電極に接続されている。
発光素子107の第2の電極は、配線に接続されている。発光素子107の第2の電極は、配線を介して外部の電源に接続されており、そのため、一定の電位(VSS)に保たれている。発光素子107の第1の電極は、駆動用トランジスタ108を介して、回路111の出力端子に接続されている。
なお、モニター用画素103は、上記の構成に制約されず、他のトランジスタを有していてもよい。また、画素106は、上記の構成に制約されず、他のトランジスタを有していてもよい。例えば、画素106は、消去用トランジスタを有していてもよい。消去用トランジスタのソース電極とドレイン電極の一方は駆動用トランジスタのゲート電極に接続され、他方は駆動用トランジスタのソース電極に接続される。また、消去用トランジスタのゲート電極は新たに設けられるゲート線に接続される。
また、画素106は、消去用ダイオードを有していてもよい。消去用ダイオードの一方の端子は駆動用トランジスタのゲート電極に接続され、他方の端子は一定の電位に保たれた配線に接続される。なお、消去用ダイオードは、PN型のダイオード、PIN型のダイオード、ゲート電極とドレイン電極が接続されたトランジスタ等の整流性のある素子を用いるとよい。また、画素106は、駆動用トランジスタ108のゲート電極とソース電極の間の電圧を保持する容量素子を有していてもよい。
回路111は、入力端子に入力される電位と、出力端子から出力される電位が同じ回路であり、例えば、バッファアンプに相当する。回路111の入力端子はバッファアンプの非反転入力端子に相当し、回路111の出力端子はバッファアンプの反転入力端子と出力端子に相当する。
また、回路111は、例えば、オペアンプ、センスアンプに相当する。
次に、上記構成の本発明の表示装置の動作について説明する。
モニター用発光素子104には、定電流源110から一定の電流が供給されている。従って、モニター用発光素子104は、両電極間の電流値が一定な定電流駆動を行う。この状態で、環境温度の変化や経時変化が生じると、モニター用発光素子104の抵抗値が変化する。モニター用発光素子104の電流値は常に一定なため、モニター用発光素子104の抵抗値が変化すると、モニター用発光素子104の両電極間の電位差が変化する。
図示する構成では、モニター用発光素子104の第2の電極の電位は一定に保たれているため、モニター用発光素子104の抵抗値が変化すると、モニター用発光素子104の第1の電極の電位が変化する。モニター用発光素子104の第1の電極の電位は、回路111の入力端子に伝達される。
回路111は、入力端子に入力された電位と同じ電位を出力する。回路111が出力する電位は、電源線V1〜Vxと駆動用トランジスタ108を介して、発光素子107の第1の電極に伝達される。発光素子107は、電源線V1〜Vxの電位と、発光素子107の第2の電極の電位(VSS)との電位差に基づき発光する。
このように、本発明では、環境温度の変化と経時変化に起因したモニター用発光素子104の抵抗値の変化に合わせて、発光素子107の第1の電極に与える電位を変えることにより、環境温度の変化と経時変化による影響を抑制することができる。なお、発光素子107は、両電極間の電位差に基づき動作する定電圧駆動を行う。従って、駆動用トランジスタ108は、線形領域で動作することが好ましい。
なお、少なくとも、モニター用発光素子104と発光素子107は、同一の絶縁表面上に設けられている。モニター用発光素子104と発光素子107は、同一の条件で同一の工程で作成されたものである。従って、環境温度の変化に対して、同じ特性を有する。
また、モニター用発光素子104と発光素子107は、第1の導電層と、第1の層と、第2の層と、第2の導電層が順に積層された素子であり、第1の層と第2の層の一方は有機化合物と無機化合物を含み、他方は発光物質を含む。モニター用発光素子104との発光素子107は、経時変化の進行具合が同じである。つまり、モニター用発光素子104と発光素子107は、その経時変化に対する特性が同じであるため、モニター用発光素子104を用いた、発光素子107に伝達する電位の補正を正確に行うことができる。
また、モニター用発光素子104、発光素子107だけでなく、定電流源110、回路111も同一の絶縁表面上に設けられていてもよい。複数の回路を同一の絶縁表面上に設けることにより、外部に接続されるICの個数を減らし、小型化、薄型化、軽量化を実現した表示装置を提供することができる。
次に、絶縁表面を有する基板10上のモニター用発光素子104と発光素子107の積層構造について、図2を参照して、より詳しく説明する。モニター用発光素子104と発光素子107は、第1の導電層11、第1の層13、第2の層14、第2の導電層12が順に積層された素子である(図2(A)参照)。第1の導電層11と第2の導電層12の間に電位差が生じると、モニター用発光素子104と発光素子107は発光する。
以下には、第1の導電層11の電位が、第2の導電層12の電位よりも高くなったとき、モニター用発光素子104と発光素子107が発光する場合について説明する。つまり、第1の導電層11が陽極、第2の導電層12が陰極の場合について説明する。
第1の導電層11には、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物等を用いることができる。例えば、インジウム錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)、珪素を含むインジウム錫酸化物、酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合したインジウム亜鉛酸化物(IZO、Indium Zinc Oxide)、酸化チタンが添加された酸化インジウム、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、珪素を含むアルミニウム、チタンを含むアルミニウム、珪素と銅を含むアルミニウム、または金属材料の窒化物(TiN)等を用いることができる。なお、第1の導電層11を陽極として用いる場合、仕事関数の大きい(仕事関数4.0eV以上)材料で形成されていることが好ましい。
第1の層13は、有機化合物と無機化合物を含む層である。第1の層13は、有機化合物と無機化合物を含む複合材料を含む層である。有機化合物は正孔輸送性に優れた物質である。無機化合物は有機化合物に対して電子受容性を示す物質である。
第1の層13に用いる無機化合物には、特に限定はないが遷移金属の酸化物が好ましい。具体的には酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化マンガン、酸化レニウムが好ましい。
第1の層13に用いる有機化合物には、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス{N−[4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル]−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’−ビス[N−(4−ビフェニリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BBPB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)、5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン(略称:ルブレン)等が挙げられる。上記の有機化合物のうち、特に、ホールを発生しやすい芳香族アミン化合物(α−NPB、TPD、TDATA、MTDATA、DNTPD、m−MTDAB、BBPB、TCTA等)を用いることが好ましい。
また、第1の層13は、可視光領域における光の吸収ができるだけ小さいことが望ましい。そのため、下記の一般式(1)〜(4)に示す構造の有機化合物を用いることが好ましい。下記の一般式(1)〜(4)に示す構造の有機化合物を用いることにより、可視光領域における光の吸収を低減させ、発光素子の発光効率を向上させることができる。
Figure 0005177960
式(1)中、R〜R24はそれぞれ同一でもよいし、異なっていてもよい。R〜R24は、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールアルキル基のいずれかを表す。
Figure 0005177960
式(2)中、Xは、構造式(2−1)〜(2−6)に示す芳香族炭化水素基のいずれかを表す。また、R〜R20は、それぞれ同一でもよいし、異なっていてもよい。R〜R20は、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基のいずれかを表す。
Figure 0005177960
式(3)中、R〜Rは、それぞれ同一でもよいし、異なっていてもよい。R〜Rは、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基のいずれかを表す。
Figure 0005177960
式(4)中、RとRは、それぞれ同一でもよいし、異なっていてもよい。RとRは、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基、炭素数5〜9のヘテロアリール基、アリールアルキル基、炭素数1〜7のアシル基のいずれかを表す。Arは、炭素数6〜25のアリール基、炭素数5〜9のヘテロアリール基のいずれかを表す。Rは、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基のいずれかを表す。Rは、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、式(5)で示される置換基のいずれかを表す。
Figure 0005177960
式(5)中、Rは、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基、炭素数5〜9のヘテロアリール基、アリールアルキル基、炭素数1〜7のアシル基のいずれかを表す。Arは、炭素数6〜25のアリール基、炭素数5〜9のヘテロアリール基のいずれかを表す。Rは、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基のいずれかを表す。
なお、有機化合物は、熱的作用により、その性質が変化してしまうため、高いガラス転移温度(Tg)があることが好ましい。具体的には、50℃から300℃、好ましくは80℃から120℃であることが好ましい。一般式(4)で示す構造の有機化合物を用いると、特に、可視光領域における吸収が小さく、なおかつ、高いガラス転移点(Tg)を有する。そのため、一般式(4)に示す構造の有機化合物を用いると、耐熱性に優れ、信頼性を向上させた発光素子を提供することができる。また、第1の層13は、上記の材料からなる層を単層設けてもよいし、上記の材料からなる層を複数積層して設けてもよい。
第2の層14は、発光物質を含む層である。発光物質とは、例えば、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン(略称:クマリン6)等の発光性の高い物質と、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)等のキャリア輸送性が高く膜質がよい(つまり結晶化しにくい)物質とを自由に組み合わせた物質である。なお、AlqやDNAは、発光性も高い物質であるため、これらの物質を単独で用いた構成としてもよい。また、第2の層14は、上記の材料からなる層を単層設けてもよいし、上記の材料からなる層を複数積層して設けてもよい。
第2の導電層12は、さまざまな金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物等を用いることができる。例えば、元素周期表の1族または2族に属する元素、つまり、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li)が挙げられる。なお、第2の導電層12を陰極として用いる場合、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)材料で形成されていることが好ましい。また、第2の層14と第2の導電層12との間に、第2の導電層12に接するように、電子注入を促す機能を有する層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素を含むITO等の様々な導電性材料を用いることができる。
次に、上記とは異なるモニター用発光素子104と発光素子107の積層構造について説明する。モニター用発光素子104と発光素子107は、第1の導電層11、第1の層15、第2の層16、第3の層17、第4の層18、第5の層19、第2の導電層12が積層された素子である(図2(B)参照)。
第1の層15は、有機化合物と無機化合物を含む層である。第1の層15は、上述した第1の層13と同様の材料からなる。
第2の層16は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質とは、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などの芳香族アミン系(即ち、ベンゼン環−窒素の結合を有する)の化合物に相当する。なお、ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、第2の層16は、上記の材料からなる層を単層設けてもよいし、上記の材料からなる層を複数積層して設けてもよい。
第3の層17は、発光物質を含む層である。第3の層17は、上述した第2の層14と同様の材料からなる。
第4の層18は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質を含む層は、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。なお、ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を第4の層18として用いても構わない。なお、第4の層18は、上記の材料からなる層を単層設けてもよいし、上記の材料からなる層を複数積層して設けてもよい。
第5の層19は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入性の高い物質とは、例えば、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属の化合物又はアルカリ土類金属の化合物である。また、この他、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、第5の層19は、上記の材料からなる層を単層設けてもよいし、上記の材料からなる層を複数積層して設けてもよい。
次に、上記とは異なるモニター用発光素子104と発光素子107の積層構造について説明する。モニター用発光素子104と発光素子107は、第1の導電層11、第1の層20、第2の層21、第3の層22、第2の導電層12が積層された素子である(図2(C)参照)。
第1の層20は、発光物質を含む層である。第1の層20は、上述した第2の層14、第3の層17と同様の材料からなる。
第2の層21は、電子供与性の物質と電子輸送性の物質を含む層である。電子供与性の物質とは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属およびそれらの酸化物や塩である。具体的には、リチウム、セシウム、カルシウム、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物、炭酸セシウム等である。電子輸送性の物質は、上述したとおりの物質である。
第3の層22は、有機化合物と無機化合物を含む層である。第3の層22は、上述した第1の層13、第1の層15と同様の材料からなる。
上記の構造では、電圧を印加すると、第2の層21と第3の層22の界面近傍にて電子の授受が行われ、電子と正孔が発生し、第2の層21は電子を第1の層20に輸送すると同時に、第3の層22は正孔を第2の導電層12に輸送する。従って、第2の層21と第3の層22を合わせて、キャリア発生層としての役割を果たしている。また、第3の層22は、正孔を第2の導電層12に輸送する機能を担っているといえる。
次に、上記とは異なるモニター用発光素子104と発光素子107の積層構造について説明する。モニター用発光素子104と発光素子107は、第1の導電層11、第1の層23、第2の層24、第3の層25、第4の層26、第2の導電層12が積層された素子である(図2(D)参照)。
第1の層23は、有機化合物と無機化合物を含む層である。第1の層23は、上述の第1の層13、第1の層15、第3の層22と同様の材料からなる。
第2の層24は、発光物質を含む層である。第2の層24は、上述の第2の層14、第3の層17、第1の層20と同様の材料からなる。
第3の層25は、電子供与性の物質と電子輸送性の物質を含む層である。第3の層25は、上述の第2の層21と同様の材料からなる。
第4の層26は、有機化合物と無機化合物を含む層である。第4の層26は、上述の第1の層13、第1の層15、第3の層22と同様の材料からなる。
上述の通り、モニター用発光素子104と発光素子107は、有機化合物と無機化合物を含む層と、発光物質を含む層の少なくとも2層を有する。第1の導電層11と第2の導電層12との間には、少なくともこの2層が設けられており、この2層以外には、電子輸送性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等からなる層が設けられている。
モニター用発光素子104と発光素子107は、第1の導電層11と第2の導電層12の間に生じる電位差により電流が流れる。発光物質を含む層において、正孔と電子が再結合し、発光する。発光素子の発光は、第1の導電層11と第2の導電層12の一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の導電層11と第2の導電層12の一方または両方は、透光性の物質からなる。発光素子から発せられる光は、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)がある。
有機化合物と無機化合物を含む層は、極めて高い正孔注入性、正孔輸送性を示す。そのため、有機化合物と無機化合物を含む層を用いることにより、発光素子の両電極間に印加する電圧値を低減することができる。従って、消費電力を削減することができる。
また、有機化合物と無機化合物を含む層は、他の有機化合物からなる層と比較すると、抵抗値が低い。例えば、α−NPBと酸化モリブデンを含み、α−NPBと酸化モリブデンの重量比が1:0.5の材料の抵抗値は3.1×10Ωである。従って、有機化合物と無機化合物を含む層を厚く形成しても、発光素子自体の抵抗値を増加させることがない。つまり、有機化合物と無機化合物を含む層を厚く形成しても、発光素子の両電極間に印加する電圧値(以下、駆動電圧とよぶことがある)を増加させることがない。
また、有機化合物と無機化合物を含む層は抵抗値が低いことから、層を厚く設けることにより、ゴミや衝撃等による短絡部の発生を防止することができる。その結果、信頼性の高い発光素子を提供することができる。
例えば、通常の発光素子の第1の導電層、第2の導電層および前記第1の導電層と前記第2の導電層の間の層の合計の厚さが100nm〜150nmであるのに対し、有機化合物と無機化合物を含む層を用いた発光素子の第1の導電層、第2の導電層および前記第1の導電層と前記第2の導電層の間の層の合計の厚さは100〜500nm、好ましくは、200〜500nmとすることができる。また、有機化合物と無機化合物を含む層は、40nm以上、好ましくは80nm以上、より好ましくは100nm以上の厚さで形成することができる。
そして、有機化合物と無機化合物を含む層を厚く形成しても、発光素子の駆動電圧には影響がないため、有機化合物と無機化合物を含む層の厚さを自由に設定できる。従って、層の厚さを最適化することにより、発光素子からの発光の取り出し効率の向上や、色純度の向上を実現することができる。
また、有機化合物と無機化合物を含む層は、共蒸着によって作成される。共蒸着とは、2つ以上の蒸着源を用いて蒸着を行う方法であり、1つの蒸着源には無機化合物、もう1つの蒸着源には有機化合物が入れられる。このように、有機化合物と無機化合物を含む層は、発光素子が含む他の層と同様に、蒸着法によって作成することができる。そのため、基板上に発光素子の第1の導電層を形成後に、第1の導電層が設けられた基板を蒸着機に投入すれば、有機化合物と無機化合物を含む層以外の全ての層を連続的に形成することができる。従って、ゴミの発生を防止し、層と層の界面を清浄に保つことができる。なお、有機化合物と無機化合物を含む層以外の層は、蒸着法ではなく、インクジェット法、スピンコート法など用いて形成してもよい。
本発明の表示装置の一形態であるパネルについて、図3、4を参照して説明する。パネルは、基板10と対向基板30の間に設けられた、モニター部101、発光素子107と駆動用トランジスタ108を含む画素部102、定電流源110、回路111、複数の素子125を含むソースドライバ113、ゲートドライバ114を含む。また、基板10上に設けられた接続フィルム122を含む。接続フィルム122は、外部に設けられる複数のICに接続される。図3(A)の斜視図のA−Bと図3(B)、図4(A)(B)の断面図のA−Bは対応する。但し、断面図における回路111の記載は省略している。
モニター部101、画素部102、定電流源110、回路111、ソースドライバ113、ゲートドライバ114の周囲にはシール材123が設けられており、シール材123と対向基板30により、基板10上の複数の回路が封止される。この封止処理は、発光素子107を水分から保護するための処理であり、ここではカバー材(ガラス、セラミックス、プラスチック、金属等)により封止する方法を用いるが、熱硬化性樹脂や紫外光硬化性樹脂を用いて封止する方法、金属酸化物や窒化物等のバリア能力が高い薄膜により封止する方法を用いてもよい。
発光素子107の第1の導電層11(画素電極ともいう)が透光性を有し、発光素子107の第2の導電層12(対向電極ともいう)が遮光性を有する場合、発光素子107は下面出射(ボトムエミッション)を行う(図3(B)参照)。
また、発光素子107の第1の導電層11が遮光性を有し、発光素子107の第2の導電層12が透光性を有する場合、発光素子107は上面出射(トップエミッション)を行う(図4(A)参照)。また、発光素子107の第1の導電層11と、発光素子107の第2の導電層12の両者が透光性を有する場合、発光素子107は両面出射(デュアルエミッション)を行う(図4(B)参照)。
なお、下面出射は、発光素子107が基板10の方向に発光することであり、上面出射は発光素子107が対向基板30の方向に発光することであり、両面出射は、発光素子107が基板10と対向基板30の方向に発光することである。
また、駆動用トランジスタ108のソース配線とドレイン配線上に絶縁層を設けて、当該絶縁層上に発光素子107の第1の導電層11を設けてもよいし(図3(B)参照)、駆動用トランジスタ108のソース配線とドレイン配線と同じ層に、発光素子107の第1の導電層11を設けてもよい(図4参照)。また、駆動用トランジスタ108のソース配線とドレイン配線と、発光素子107の第1の導電層11とが積層する部分は、駆動用トランジスタ108のソース配線とドレイン配線が下層で、発光素子107の第1の導電層11が上層でもよい(図4(A)参照)。また、発光素子107の第1の導電層11が下層で、駆動用トランジスタ108のソース配線とドレイン配線が上層でもよい(図4(B)参照)。
なお、第1の導電層11をフォトリソグラフィ法で形成する工程において、特に、第1の導電層11をエッチングする工程では、イソプロピルアルコール(IPA)を用いるとよい。そうすると、駆動用トランジスタ108のソース配線とドレイン配線や第1の導電層11に対するダメージの低減を図ることができる。
基板10上に設けられる素子は、移動度等の特性が良好な結晶質半導体をチャネル部に用いた薄膜トランジスタにより構成するとよい。そうすると、複数の素子が同一表面上に設けられたモノリシック化が実現される。上記構成を有する表示装置は、接続する外部ICの個数を減少することができるため、小型化、軽量化、薄型化を実現することができる。
また、モニター部101と画素部102を、基板10上に設けられる薄膜トランジスタ(好適には、非晶質半導体をチャネル部に用いた薄膜トランジスタ)により構成し、定電流源110、回路111、ソースドライバ113、ゲートドライバ114をICチップにより構成してもよい。ICチップは、COG方式により基板10上に貼り合わせたり、接続フィルム122に貼り合わせたりする。非晶質半導体は、CVD法を用いることで、大きな面積の基板に簡単に形成することができ、かつ結晶化の工程が不要であることから、安価な表示装置を提供することができる。また、この際、インクジェット法に代表される液滴吐出法により導電層を形成すると、より安価な表示装置を提供することができる。
本発明の表示装置を用いた電子機器の一態様について、図5、6を参照して説明する。ここで例示する電子機器は携帯電話装置であり、筐体2700、2706、パネル2701、ハウジング2702、プリント配線基板2703、操作ボタン2704、バッテリー2705を含む(図5参照)。パネル2701は、モニター部101、画素部102を有し、これらの回路は、一対の基板により封止されている。パネル2701はハウジング2702に脱着自在に組み込まれる。ハウジング2702はプリント配線基板2703に固定される。ハウジング2702はパネル2701が組み込まれる電子機器に合わせて、形状や寸法が適宜変更される。プリント配線基板2703には、中央処理回路(CPU)、コントローラ回路、定電流源110、回路111、ソースドライバ113、ゲートドライバ114等に相当する複数のICチップが実装される。
プリント配線基板2703は、接続フィルム2708を介して、パネル2701に実装される。このように、パネル2701にプリント配線基板2703が実装された状態をモジュールとよぶ。パネル2701、ハウジング2702、プリント配線基板2703は、操作ボタン2704やバッテリー2705と共に、筐体2700、2706の内部に収納される。パネル2701が含む画素部は、筐体2700に設けられた開口窓から視認できるように配置されている。
なお、筐体2700、2706は、携帯電話装置の外観の形状を一例として示したものであり、本発明の表示装置を用いた電子機器は、その機能や用途に応じて様々な態様に変容しうる。例えば、携帯端末である携帯電話装置(携帯電話機、携帯電話ともよぶ)、PDA、電子手帳及び携帯型ゲーム機や、テレビジョン装置(テレビ、テレビジョン受信機ともよぶ)、ディスプレイ(モニター装置ともよぶ)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の様々な電子機器に本発明の表示装置を用いることができる。以下に、これらの電子機器の態様の一例について、図6を参照して説明する。
携帯端末である携帯電話装置は、画素部9102等を含む(図6(A)参照)。携帯端末である携帯型ゲーム装置は、画素部9801等を含む(図6(B)参照)。デジタルビデオカメラは、画素部9701、9702等を含む(図6(C)参照)。携帯情報端末であるPDA(personal digital assistant)は、画素部9201等を含む(図6(D)参照)。テレビジョン装置は、画素部9301等を含む(図6(E)参照)。モニター装置は、画素部9401等を含む(図6(F)参照)。本実施例は、他の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、発光素子とモニター用発光素子を含むサンプル(サンプルA〜Cの3つのサンプル)を室温で動作させたときの特性の変化を調べた実験結果について、図7〜10を参照して説明する。サンプルA〜Cの各々は、発光素子とモニター用発光素子を含む。発光素子とモニター用発光素子の各々は、下層から、第1の導電層(陽極)、第1の層(正孔注入層)、第2の層(正孔輸送層)、第3の層(発光層)、第4の層(電子輸送層)、第5の層(電子注入層)、第2の導電層(陰極)が積層された構造を有する。各サンプルにおいて、発光素子とモニター用発光素子は同じ積層構造である。
サンプルAの発光素子とモニター用発光素子は、第1の導電層にインジウム錫酸化物を形成し、第1の層にα−NPBと酸化モリブデンとルブレンからなり、α−NPBと酸化モリブデンとルブレンの重量比が1:0.1:0.4である層を120nmの厚さで形成した。また、第2の層にα−NPBを40nmの厚さで形成し、第3の層にAlqとクマリン6からなり、Alqとクマリン6の重量比が1:0.05である層を40nmの厚さで形成した。また、第4の層にAlqを30nmの厚さで形成し、第5の層にフッ化リチウムを1nmの厚さで形成し、第2の導電層にアルミニウムを形成した。サンプルAの初期輝度は316.0cd/m、初期真性輝度は770.7cd/m、初期電流は72.7mA、初期の第1の導電層の電位は6.2Vであった。第2の導電層の電位は0Vであった。なお、初期真性輝度は、初期輝度と各サンプルの開口率を掛けた値である。
サンプルBの発光素子とモニター用発光素子は、第1の導電層にインジウム錫酸化物を形成し、第1の層にDNTPDと酸化モリブデンからなり、DNTPDと酸化モリブデンの重量比が1:0.5である層を120nmの厚さで形成した。また、第2の層にα−NPBを40nmの厚さで形成し、第3の層にAlqとクマリン6からなり、Alqとクマリン6の重量比が1:0.05である層を40nmの厚さで形成した。また、第4の層にAlqを30nmの厚さで形成し、第5の層にフッ化リチウムを1nmの厚さで形成し、第2の導電層にアルミニウムを形成した。サンプルBの初期輝度は306.0cd/m、初期真性輝度は746.3cd/m、初期電流は65.0mA、初期の第1の導電層の電位は6.1Vであった。第2の導電層の電位は0Vであった。
サンプルCの発光素子とモニター用発光素子は、第1の導電層にインジウム錫酸化物を形成し、第1の層にCuPcを20nmの厚さで形成し、第2の層にα−NPBを40nmの厚さで形成した。また、第3の層にAlqとクマリン6からなり、Alqとクマリン6の重量比が1:0.05である層を40nmの厚さで形成した。また、第4の層にAlqを30nmの厚さで形成し、第5の層にフッ化リチウムを1nmの厚さで形成し、第2の導電層にアルミニウムを形成した。サンプルCの初期輝度は327.0cd/m、初期真性輝度は797.6cd/m、初期電流は76.0mA、初期の第1の導電層の電位は7.5Vであった。第2の導電層の電位は0Vであった。
サンプルA〜Cの各々は、第1の層に用いる材料が異なっており、その他の層の材料は同じであった。また、サンプルA〜Cの各々において、発光素子とモニター用発光素子のストレス条件は同じであった。より詳しくは、実験中、発光素子とモニター用発光素子は、常に発光した状態にあり、なおかつ、発光素子とモニター用発光素子の瞬間的な電流値は同じであった。つまり、ストレス条件が同じとは、一定期間あたりの発光素子とモニター用発光素子の総電流量が同じという意味である。すなわち、この条件では、発光素子の総電流量とモニター用発光素子の総電流量の比は、1:1である。
次に、サンプルA〜Cの、第1の導電層の電圧値、規格化した電流、規格化した輝度、規格化した電流輝度効率の各々と、時間の関係について説明する。なお、規格化した電流とは、初期電流を100%としたときの電流(%)である。規格化した輝度とは、初期輝度を100%としたときの輝度(%)である。規格化した電流輝度効率とは、初期の電流輝度効率を100%としたときの電流輝度効率(%)である。
まず、第1の導電層(陽極)の電位(V、右の縦軸)と時間(hour、横軸)の関係について、図7を用いて説明する。図7から、サンプルA〜Cの全てのサンプルにおいて、時間の経過と共に、第1の導電層の電位が増加していることがわかる。これは、時間の経過に伴って、全てのサンプルのモニター用発光素子に経時変化が生じ、モニター用発光素子の抵抗値が増加しているためである。なお、サンプルA、Bは、ほぼ同じような増加傾向を示している。
次に、規格化した電流(%、左の縦軸)と時間(hour、横軸)の関係について、図7を用いて説明する。図7から、サンプルA、Bでは、時間の経過と共に、規格化電流はほとんど変化せず、サンプルCでは、規格化電流は増加していることが分かる。上述したように、発光素子とモニター用発光素子は、そのストレス条件が同じであることから、サンプルA、Bでは、発光素子とモニター用発光素子の経時変化の進行具合が同じであり、サンプルCでは、モニター用発光素子の方が発光素子よりも経時変化の進行具合が早いことが分かる。
次に、規格化した輝度(%、縦軸)と時間(hour、横軸)の関係について、図8を用いて説明する。図8から、サンプルA、Bは、時間の経過と共に、規格化輝度が減少しており、サンプルCは、規格化輝度がほとんど変化していないことがわかる。サンプルCの規格化輝度がほとんど変化しないのは、上述の通り、サンプルCでは規格化電流が増加していることに起因する。
次に、規格化した電流輝度効率と時間の関係について、図9を用いて説明する。図9から、サンプルA〜Cの全てのサンプルにおいて、時間の経過と共に、規格化した電流輝度効率は、減少している。
上記の結果から、サンプルA、Bでは、発光素子とモニター用発光素子の経時変化の進行具合が同じであり、サンプルCでは、発光素子とモニター用発光素子の経時変化の進行具合が異なることがわかる。サンプルA、BとサンプルCの相違点は、サンプルA、Bでは第1の層に有機化合物と無機化合物を含む材料を用いており、サンプルCでは第1の層に有機化合物のみを用いている点である。そのため、第1の層に有機化合物と無機化合物を含む材料を用いると、発光素子とモニター用発光素子の経時変化の進行を同じにすることができることがわかる。従って、発光素子とモニター用発光素子の各々が有機化合物と無機化合物を含む層を有していると、モニター用発光素子を用いた、発光素子に伝達する電位の補正を正確に行うことができることがわかる。
次に、発光素子の点灯率を25%(図10では、Dと表記)、50%(図10では、Eと表記)、75%(図10では、Fと表記)、100%(図10では、Gと表記)とし、モニター用発光素子の点灯率を100%としたときの、発光素子の規格化輝度と時間の関係について、図10を用いて説明する。
なお、点灯率とは、発光素子が点灯していた時間的な割合を示す。発光素子の点灯率が100%であるとは、ある期間(ここでは、1フレーム期間とする)において、常時点灯していたことである。発光素子の点灯率が75%であるとは、1フレーム期間の75%の期間において、点灯していたことである。発光素子の点灯率が50%であるとは、1フレーム期間の50%の期間において、点灯していたことである。また、発光素子の点灯率が25%とは、1フレーム期間の25%の期間において、点灯したことである。
まず、サンプルBの、規格化した輝度(%、縦軸)と時間(hour、横軸)の関係について、図10(A)を用いて説明する。図10(A)から、サンプルBでは、発光素子の点灯率を50%、モニター用発光素子の点灯率を100%としたとき、最も、発光素子の輝度が一定になることが分かる。
また、サンプルCの、規格化した輝度(%、縦軸)と時間(hour、横軸)の関係について、図10(B)を用いて説明する。図10(B)から、サンプルCでは、発光素子の点灯率を100%、モニター用発光素子の点灯率を100%としたとき、最も、発光素子の輝度が一定になることが分かる。
上記の結果から、サンプルBでは、発光素子を用いて50%の点灯率の画像を表示すると、発光素子の輝度が、最も一定になることがわかる。また、サンプルCでは、発光素子を用いて100%の点灯率の画像を表示すると、発光素子の輝度が、最も一定になることがわかる。
本発明の表示装置を示す図。 本発明の表示装置を示す図。 本発明の表示装置を示す図。 本発明の表示装置を示す図。 本発明の表示装置を示す図。 本発明の表示装置を示す図。 実験の結果を示すグラフ。 実験の結果を示すグラフ。 実験の結果を示すグラフ。 実験の結果を示すグラフ。

Claims (14)

  1. 第1の発光素子、第2の発光素子、第3の発光素子、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、第4のトランジスタ、一定の電流を供給する機能を有する電流源、及びアンプを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の発光素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記アンプの非反転入力端子及び前記電流源に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の発光素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記アンプの出力端子及び前記アンプの反転入力端子に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、第3の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第3の発光素子の第1の電極に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記アンプの非反転入力端子及び前記電流源に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1の発光素子の第2の電極前記第2の発光素子の第2の電極及び前記第3の発光素子の第2の電極は、第4の配線に電気的に接続され、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタをオンにするための電位を供給する機能を有し、
    前記第2の配線は、ビデオ信号を伝達する機能を有し、
    前記第3の配線は、前記第3のトランジスタのオン又はオフを制御するための信号を伝達する機能を有し、
    前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子のそれぞれにおいて、第1の電極と第2の電極との間に第1の層及び第2の層を有し、
    前記第1の層は、有機化合物質及び無機化合物を有し、
    前記第2の層は、発光物質を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子のそれぞれにおいて、第1の電極と第2の電極との間に正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記正孔輸送層は、α−NPBを含み、
    前記電子輸送層は、Alq3を含み、
    前記電子注入層は、フッ化リチウムを含んでいることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記有機化合物は、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン、4,4’−ビス{N−[4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル]−N−フェニルアミノ}ビフェニル、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン、4,4’−ビス[N−(4−ビフェニリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール、フタロシアニン、銅フタロシアニン、バナジルフタロシアニン又は5,6,11,12−テトラフェニルナフタセンであることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記無機化合物は、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化マンガン又は酸化レニウムであることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記有機化合物は、α−NPB及びルブレンを含み、
    前記無機化合物は、酸化モリブデンを含んでいることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記有機化合物は、DNTPDを含み、
    前記無機化合物は、酸化モリブデンを含んでいることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1の層と前記第2の層は積層していることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記アンプはバッファアンプ、オペアンプまたはセンスアンプであることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記第1の発光素子の総電流量Xを前記第2の発光素子の総電流量Yで除した値(X/Y)は、1以上5以下であることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記第1の発光素子と前記第2の発光素子は、同一の絶縁表面上に設けられていることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記第1の発光素子、前記第2の発光素子、前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタは、同一の絶縁表面上に設けられ、
    前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタは、非晶質半導体をチャネル部に用いた薄膜トランジスタであり、
    前記アンプ及び前記電流源は、ICチップにより構成され、
    前記ICチップは、COG方式により前記基板に張り合わされていることを特徴とする表示装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記第1の発光素子の第1の電極及び第2の電極は、透光性を有し、
    前記第2の発光素子の第1の電極及び第2の電極は、透光性を有することを特徴とする表示装置。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の前記表示装置を用いた電子機器。
JP2006108185A 2005-04-11 2006-04-11 表示装置及びそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5177960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108185A JP5177960B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 表示装置及びそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113054 2005-04-11
JP2005113054 2005-04-11
JP2006108185A JP5177960B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 表示装置及びそれを用いた電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006317921A JP2006317921A (ja) 2006-11-24
JP2006317921A5 JP2006317921A5 (ja) 2009-04-23
JP5177960B2 true JP5177960B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=37538612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108185A Expired - Fee Related JP5177960B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 表示装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177960B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883410B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-22 独立行政法人産業技術総合研究所 有機電界効果トランジスタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650218B2 (ja) * 1996-05-10 2005-05-18 ケミプロ化成株式会社 高分子量芳香族アミン化合物およびそれよりなるホール輸送性材料
JP4841754B2 (ja) * 2000-06-13 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の発光装置、及び電子機器
JP2002184575A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Tdk Corp 有機elディスプレイ装置
JP3810725B2 (ja) * 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP4159844B2 (ja) * 2001-10-09 2008-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置並びに発光素子を用いた表示部を備えた情報端末、携帯電話、デジタルスチルカメラ及びビデオカメラ
JP3965063B2 (ja) * 2002-03-08 2007-08-22 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4443853B2 (ja) * 2002-04-23 2010-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電子機器
JP2003313546A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Tokuyama Corp 発光性組成物
JP2004119272A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子及びそれに用いる基板
JP4571375B2 (ja) * 2003-02-19 2010-10-27 東北パイオニア株式会社 アクティブ駆動型発光表示装置およびその駆動制御方法
JP4624653B2 (ja) * 2003-05-20 2011-02-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4567962B2 (ja) * 2003-07-25 2010-10-27 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス素子及びエレクトロルミネッセンスパネル
US6875524B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-05 Eastman Kodak Company White light-emitting device with improved doping
JP2005070074A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び該表示装置を含んでなる電子機器
JP2005084642A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Tohoku Pioneer Corp 両面表示装置及びその製造方法
JP4718768B2 (ja) * 2003-09-19 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006317921A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067818B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器
JP5600766B2 (ja) 発光素子、発光装置及び電子機器
CN102157705B (zh) 复合材料及其发光元件、发光装置和电子装置
US7777232B2 (en) Display device and electronic device using the same
US8248392B2 (en) Light emitting device using light emitting element and driving method of light emitting element, and lighting apparatus
JP2017175159A (ja) 発光素子
JP3748110B1 (ja) 発光装置およびそれを用いた電子機器
JP5314834B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2015084458A (ja) 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2009081442A (ja) 発光素子、発光装置および電子機器
JP2011171777A (ja) 発光素子および表示装置
JP5078241B2 (ja) 発光素子を用いた発光装置および発光素子の駆動方法並びに照明器具
JP4954623B2 (ja) 発光装置
JP4787094B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP5177960B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2006237592A (ja) 正孔注入性材料、発光素子用材料、発光素子、有機化合物、モノマー及びモノマー混合物
JP4963214B2 (ja) スチルベン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2005008582A (ja) 有機化合物およびそれを用いた発光素子
JP2005026220A (ja) 発光素子用電子注入性組成物、発光素子、および発光装置
JP4809666B2 (ja) 発光素子、発光装置及び電子機器
JP2007157753A (ja) 発光素子、発光装置及び電子機器
JP2007043039A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees