JP5177404B2 - 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177404B2
JP5177404B2 JP2008159870A JP2008159870A JP5177404B2 JP 5177404 B2 JP5177404 B2 JP 5177404B2 JP 2008159870 A JP2008159870 A JP 2008159870A JP 2008159870 A JP2008159870 A JP 2008159870A JP 5177404 B2 JP5177404 B2 JP 5177404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radiation
weight
resin composition
sensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008159870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009053667A (ja
Inventor
千浩 内池
政暁 花村
謙一 濱田
孝浩 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008159870A priority Critical patent/JP5177404B2/ja
Publication of JP2009053667A publication Critical patent/JP2009053667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177404B2 publication Critical patent/JP5177404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と記す。)型液晶表示素子や磁気ヘッド素子、集積回路素子、固体撮像素子などの電子部品には、一般に層状に配置される配線の間を絶縁するために層間絶縁膜が設けられている。層間絶縁膜を形成する材料としては、必要とするパターン形状を得るための工程数が少なくしかも十分な平坦性を有するものが好ましいことから、感放射線性樹脂組成物が幅広く使用されている(特許文献1および特許文献2参照)。
上記電子部品のうち、例えばTFT型液晶表示素子は、上記の層間絶縁膜の上に、透明電極膜を形成し、さらにその上に液晶配向膜を形成する工程を経て製造されるため、層間絶縁膜は、透明電極膜の形成工程において高温条件に曝されたり、電極のパターン形成に使用されるレジストの剥離液に曝されることとなるため、これらに対する十分な耐性が必要となる。
また近年、TFT型液晶表示素子においては、大画面化、高輝度化、高精細化、高速応答化、薄型化などの動向にあり、それに用いられる層間絶縁膜形成用組成物としては高感度であり、形成される層間絶縁膜には低誘電率、高透過率などにおいて、従来にも増して高性能が要求されている。
一方、ファクシミリ、電子複写機、固体撮像素子などのオンチップカラーフィルターの結像光学系あるいは光ファイバコネクタの光学系材料として3〜100μm程度のレンズ径を有するマイクロレンズ、またはそれらのマイクロレンズを規則的に配列したマイクロレンズアレイが使用されている。
マイクロレンズまたはマイクロレンズアレイの形成には、レンズに相当するレジストパターンを形成した後、加熱処理することによってメルトフローさせ、そのままレンズとして利用する方法や、メルトフローさせたレンズパターンをマスクにしてドライエッチングにより下地にレンズ形状を転写させる方法などが知られている。これらレンズパターンの形成には、感放射線性樹脂組成物が幅広く使用されている(特許文献3および特許文献4参照)。
ところで、上記のようなマイクロレンズまたはマイクロレンズアレイが形成された素子はその後、配線形成部分であるボンディングパッド上の各種絶縁膜を除去するために、平坦化膜およびエッチング用レジスト膜を塗布し、所望のマスクを用いて露光、現像してボンディングパッド部分のエッチングレジストを除去し、次いで、エッチングにより平坦化膜や各種絶縁膜を除去してボンディングパッド部分を露出する工程に供される。そのためマイクロレンズまたはマイクロレンズアレイには、平坦化膜およびエッチングレジストの塗膜形成工程ならびにエッチング工程において、耐溶剤性や耐熱性が必要となる。
このようなマイクロレンズを形成するために用いられる感放射線性樹脂組成物は、高感度であり、また、それから形成されるマイクロレンズが所望の曲率半径を有するものであり、高耐熱性、高透過率であることなどが要求される。
また、このようにして得られる層間絶縁膜やマイクロレンズは、これらを形成する際の現像工程において、現像時間が最適時間よりわずかでも過剰となると、パターンと基板との間に現像液が浸透して剥がれが生じやすくなるため、現像時間を厳密に制御する必要があり、製品の歩留まりの点で問題があった。
このように、層間絶縁膜やマイクロレンズを感放射線性樹脂組成物から形成するにあたっては、組成物としては高感度であることが要求され、また形成工程中の現像工程において現像時間が所定時間より過剰となった場合でもパターンの剥がれが生じずに良好な密着性を示し、かつそれから形成される層間絶縁膜には高耐熱性、高耐溶剤性、低誘電率、高透過率などが要求され、一方、マイクロレンズを形成する場合にはマイクロレンズとして良好なメルト形状(所望の曲率半径)、高耐熱性、高耐溶剤性、高透過率が要求されることとなる。しかしながら、そのような要求を満足する感放射線性樹脂組成物は従来知られていなかった。
特開2001−354822号公報 特開2001−343743号公報 特開平6−18702号公報 特開平6−136239号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、高い感放射線感度を有し、耐熱性に優れたパターン状薄膜を容易に形成することができる感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、層間絶縁膜の形成に用いる場合にあっては高耐熱性、高耐溶剤性、高透過率、低誘電率の層間絶縁膜を形成でき、またマイクロレンズの形成に用いる場合にあっては高い透過率と良好なメルト形状を有するマイクロレンズを形成しうる感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、上記感放射線性樹脂組成物を用いて層間絶縁膜およびマイクロレンズを形成する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高耐熱性、高耐溶剤性、低誘電率、高透過性などの諸特性を備える層間絶縁膜および良好なメルト形状を示すとともに高耐熱性、高耐溶剤性、高透過率などの諸特性を備えるマイクロレンズを提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、
[A]カルボキシル基およびカルボン酸無水物基よりなる群から選択される少なくとも1種の基、
オキシラニル基およびオキセタニル基よりなる群から選択される少なくとも1種の基、ならびに
下記式(1)
Figure 0005177404
(式(1)中、Rはメチレン基または炭素数2〜10のアルキレン基もしくはアルキルメチレン基であり、Yは単結合、−CO−、−O−CO−(ただし、「*」を付した結合手がRと結合する。)または−NHCO−(ただし、「*」を付した結合手がRと結合する。)であり、nが2〜10の整数であってXが1個または複数個のエーテル結合を有していてもよい炭素数2〜70のn価の炭化水素基であるか、あるいはnが3であってXが下記式(2)
Figure 0005177404
(式(2)中、RIIは、それぞれ独立に、メチレン基または炭素数2〜6のアルキレン基であり、「*」は、それぞれ、結合手であることを表す。)
で表される3価の基であり、「+」は結合手であることを表す。)
で表されるn価の基を有する重合体(以下、「重合体[A]」という。)、ならびに
[B]1,2−キノンジアジド化合物
を含有する感放射線性樹脂組成物によって達成される。
本発明の上記目的および利点は、第2に、
以下の工程を以下に記載の順で含む、層間絶縁膜またはマイクロレンズの形成方法によって達成される。
(1)上記の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
(2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)現像工程、および
(4)加熱工程。
本発明の上記目的および利点は、第3に、
上記方法によって形成された層間絶縁膜またはマイクロレンズによって達成される。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、高い感放射線感度を有し、且つ現像マージンに優れるものであり、耐熱性に優れたパターン状薄膜(層間絶縁膜またはマイクロレンズ)を容易に形成することができる。
上記組成物から形成された本発明の層間絶縁膜は、耐溶剤性および耐熱性に優れ、高い透過率を有し、誘電率が低いものであり、電子部品の層間絶縁膜として好適に使用できる。
また、上記組成物から形成された本発明のマイクロレンズは、耐溶剤性および耐熱性に優れ、かつ高い透過率と良好なメルト形状を有するものであり、固体撮像素子のマイクロレンズとして好適に使用できる。
以下、本発明の感放射線性樹脂組成物について詳述する。
重合体[A]
重合体[A]は、
カルボキシル基およびカルボン酸無水物基よりなる群から選択される少なくとも1種の基、
オキシラニル基およびオキセタニル基よりなる群から選択される少なくとも1種の基、ならびに
上記式(1)で表されるn価の基を有する重合体である。
上記式(1)におけるRの炭素数2〜10のアルキレン基としては、炭素数2〜6のアルキレン基が好ましく、炭素数2〜6の直鎖状のアルキレン基または下記式(3)
Figure 0005177404
(式(3)中、RIIIはメチレン基または炭素数2〜4の直鎖のアルキレン基であり、「*」を付した結合手がSと結合する。)
で表される基が好ましい。Rの炭素数2〜10のアルキルメチレン基としては、下記式(4)
Figure 0005177404
で表される基が好ましい。
上記式(1)におけるYとしては、−O−CO−(ただし、「*」を付した結合手がRと結合する。)が好ましい。
上記式(1)におけるnとしては、2〜8の整数であることが好ましく、2〜6の整数または8であることがより好ましく、さらに2、3、4、6または8であることが好ましい。
上記式(1)において、nが2である場合のXとしては、例えば炭素数2〜10の直鎖状または分岐状のアルキレン基、下記式(5)
Figure 0005177404
(式(5)中、RIVは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、m1は1〜20の整数であり、「*」は、それぞれ、結合手であることを示す。)
で表される2価の基など;
nが3である場合のXとしては、例えば下記式(6)
Figure 0005177404
(式(6)中、「*」は、それぞれ、結合手であることを示す。)
で表される3価の基など;
nが4、6または8である場合のXとしては、例えば下記式(7)
Figure 0005177404
(式(7)中、m2は0〜2の整数であり、「*」は、それぞれ、結合手であることを示す。)
で表される4、6または8価の基などを、それぞれ好ましいものとして挙げることができる。
重合体[A]中のカルボキシル基およびカルボン酸無水物基よりなる群から選択される少なくとも1種の基の含有割合は、好ましくは0.1〜10ミリモル/gであり、より好ましくは0.5〜5ミリモル/gである。オキシラニル基およびオキセタニル基よりなる群から選択される少なくとも1種の基の含有割合は、好ましくは0.1〜10ミリモル/gであり、より好ましくは1〜5ミリモル/gである。上記式(1)で表されるn価の基の含有割合は、好ましくは0.005〜1ミリモル/gであり、より好ましくは0.01〜0.5ミリモル/gである。
重合体[A]のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という)は、好ましくは2×10〜1×10、より好ましくは5×10〜5×10である。Mwが2×10未満であると、現像マージンが十分ではなくなる場合があり、得られる被膜の残膜率などが低下したり、また得られる層間絶縁膜またはマイクロレンズのパターン形状、耐熱性などに劣ることがある。一方Mwが1×10を超えると、感度が低下したりパターン形状に劣ることがある。MwをMn(ポリスチレン換算の数平均分子量)で除した値として定義される重合体[A]の分子量分布(以下、「Mw/Mn」という。)は、好ましくは5.0以下であり、より好ましくは4.0以下である。Mw/Mnが5.0を越えると、得られる層間絶縁膜またはマイクロレンズのパターン形状に劣ることがある。上記の如き重合体[A]を含む感放射線性樹脂組成物は、現像する際に現像残りを生じることなく容易に所定パターン形状を形成することができる。
重合体[A]は、上記の如き重合体である限り、どのような方法によって得られたものであってもよいが、例えば
(a1)不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物よりなる群から選ばれる少なくとも1種(以下、「化合物(a1)」という。)、ならびに
(a2)オキシラニル基およびオキセタニル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有する不飽和化合物(以下、「化合物(a2)」という。)
を含有してなる不飽和化合物
を、下記式(8)
Figure 0005177404
(式(8)中、X、Y、Rおよびnは、それぞれ、上記式(1)におけるX、Y、Rおよびnと同義である。)
で表される化合物の存在下でラジカル共重合して得られる重合体であることができる。
化合物(a1)はラジカル重合性を有する不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物よりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、例えばモノカルボン酸、ジカルボン酸、ジカルボン酸の無水物、多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステル、両末端にカルボキシル基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する多環式化合物およびその無水物などを挙げることができる。
これらの具体例としては、モノカルボン酸として例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸など;
ジカルボン酸として、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸など;
ジカルボン酸の無水物として、例えば上記ジカルボン酸として例示した化合物の無水物など;
多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステルとして、例えばコハク酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕など;
両末端にカルボキシル基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレートとして、例えばω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートなど;
カルボキシル基を有する多環式化合物およびその無水物として、例えば5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物などがそれぞれ挙げられる。
これらのうち、モノカルボン酸、ジカルボン酸の無水物が好ましく使用され、特にアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が共重合反応性、アルカリ水溶液に対する溶解性および入手が容易である点から好ましく用いられる。これらの化合物(a1)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
化合物(a2)はラジカル重合性を有するオキシラニル基およびオキセタニル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有する不飽和化合物である。
オキシラニル基を有する不飽和化合物としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシブチル、アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、アクリル酸−3,4−エポキシシクロへキシル、メタクリル酸−3,4−エポキシシクロへキシル、アクリル酸−3,4−エポキシシクロへキシルメチル、メタクリル酸−3,4−エポキシシクロへキシルメチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジル−2,3−エポキシプロピルエーテル、m−ビニルベンジル−2,3−エポキシプロピルエーテル、p−ビニルベンジル−2,3−エポキシプロピルエーテルなどが挙げられる。これらのうち、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸−3,4−エポキシシクロへキシルメチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジル−2,3−エポキシプロピルエーテル、m−ビニルベンジル−2,3−エポキシプロピルエーテル、p−ビニルベンジル−2,3−エポキシプロピルエーテルなどが、共重合反応性および得られる層間絶縁膜またはマイクロレンズの耐熱性、表面硬度を高める点から好ましく用いられる。
オキセタニル基を有する不飽和化合物としては、例えば3−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−メチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−トリフルオロメチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−ペンタフルオロエチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2,2−ジフルオロオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2,2,4−トリフルオロオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2,2,4,4−テトラフルオロオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−トリフルオロメチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−ペンタフルオロエチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2,2−ジフルオロオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2,2,4−トリフルオロオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2,2,4,4−テトラフルオロオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−2−トリフルオロメチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−2−ペンタフルオロエチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−2,2−ジフルオロオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−2,2,4−トリフルオロオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−2,2,4,4−テトラフルオロオキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)オキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−トリフルオロメチルオキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−ペンタフルオロエチルオキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)−2,2−ジフルオロオキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)−2,2,4−トリフルオロオキセタン、2−(2−アクリロイルオキシエチル)−2,2,4,4−テトラフルオロオキセタンなどのアクリル酸エステル;
3−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−トリフルオロメチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−ペンタフルオロエチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2,2−ジフルオロオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2,2,4−トリフルオロオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2,2,4,4−テトラフルオロオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−トリルオロメチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ペンタフルオロエチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2,2−ジフルオロオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2,2,4−トリフルオロオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2,2,4,4−テトラフルオロオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−2−トリフルオロメチルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−2−ペンタフルオロエチルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2,2−ジフルオロオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−2,2,4−トリフルオロオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−2,2,4,4−テトラフルオロオキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−トリルオロメチルオキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ペンタフルオロエチルオキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2,2−ジフルオロオキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2,2,4−トリフルオロオキセタン、2−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2,2,4,4−テトラフルオロオキセタンなどのメタクリル酸エステルなどを挙げることができる。これらのうち、3−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−メチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタンなどが、共重合反応性の点から好ましく用いられる。
これらの化合物(a2)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
重合体[A]は、化合物(a1)および化合物(a2)のみを含んでなる不飽和化合物の共重合体であってもよく、あるいは化合物(a1)および化合物(a2)のほかに(a3)化合物(a1)、化合物(a2)以外の不飽和化合物(以下、「化合物(a3)」ということがある。)をさらに含んでなる不飽和化合物の共重合体であってもよい。
上記化合物(a3)は、化合物(a1)、化合物(a2)以下のラジカル重合性を有する不飽和化合物であれば特に制限されるものではない。化合物(a3)としては、例えばメタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、水酸基を有するメタアクリル酸エステル、アクリル酸環状アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステル、アクリル酸アリールエステル、不飽和ジカルボン酸ジエステル、ビシクロ不飽和化合物、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物、共役ジエン;
下記式(I)で表されるフェノール性水酸基を有する不飽和化合物;
テトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格、ピラン骨格または下記式(II)で表される骨格をもつ不飽和化合物;および
その他の不飽和化合物
を挙げることができる。
Figure 0005177404
(式(I)中、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、R〜Rは同一もしくは異なり、水素原子、ヒドロキシル基または炭素数1〜4のアルキル基であり、Bは単結合、−COO−または−CONH−であり、mは0〜3の整数であり、ただし、R〜Rの少なくとも1つはヒドロキシル基である。)
Figure 0005177404
(式(II)中、Rは水素原子またはメチル基である。)
化合物(a3)の好ましい具体例としては、メタクリル酸アルキルエステルとして、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレートなど;
アクリル酸アルキルエステルとして、例えばメチルアクリレート、イソプロピルアクリレートなど;
メタクリル酸環状アルキルエステルとして、例えばシクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチルメタクリレート、イソボロニルメタクリレートなど;
水酸基を有するメタアクリル酸エステルとして、例えばヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2−メタクリロキシエチルグリコサイド、4−ヒドロキシフェニルメタクリレートなど;
アクリル酸環状アルキルエステルとして、例えばシクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレートなど;
メタクリル酸アリールエステルとして、例えばフェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなど;
アクリル酸アリールエステルとして、例えばフェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなど;
不飽和ジカルボン酸ジエステルとして、例えばマレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなど;
ビシクロ不飽和化合物として、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(t−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンなど;
マレイミド化合物として、例えばN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシベンジル)マレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミドなど;
不飽和芳香族化合物として、例えばスチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレンなど;
共役ジエンとして、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなど;
上記式(I)で表わされるフェノール骨格を有する不飽和化合物としては、例えば下記式(I−1)〜(I−5)のそれぞれで表わされる化合物など;
Figure 0005177404
(式(I−1)中、nは1から3の整数であり、R、R、R、R、RおよびRの定義は式(I)に同じである。)
Figure 0005177404
(式(I−2)中、R、R、R、R、RおよびRの定義は、上記式(I)に同じである。)
Figure 0005177404
(式(I−3)中、nは1から3の整数であり、R、R、R、R、RおよびRの定義は上記式(I)に同じである。)
Figure 0005177404
(式(I−4)中、R、R、R、R、RおよびRの定義は上記式(I)に同じである。)
Figure 0005177404
(式(I−5)中、R、R、R、R、RおよびRの定義は上記式(I)に同じである。)
テトラヒドロフラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピオン酸テトラヒドロフルフリルエステル、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オンなど;
フラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば2−メチル−5−(3−フリル)−1−ペンテン−3−オン、フルフリル(メタ)アクリレート、1−フラン−2−ブチル−3−エン−2−オン、1−フラン−2−ブチル−3−メトキシ−3−エン−2−オン、6−(2−フリル)−2−メチル−1−ヘキセン−3−オン、6−フラン−2−イル-−ヘキシ−1−エン−3−オン、(メタ)アクリル酸2−フラン−2−イル−1−メチル−エチルエステル、6−(2−フリル)−6−メチル−1−ヘプテン−3−オンなど;
テトラヒドロピラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、2,6−ジメチル−8−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−オクト−1−エン−3−オン、2−(メタ)アクリル酸テトラヒドロピラン−2−イルエステル、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オンなど;
ピラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば4−(1,4−ジオキサ−5−オキソ−6−ヘプテニル)−6−メチル−2−ピロン、4−(1,5−ジオキサ−6−オキソ−7−オクテニル)−6−メチル−2−ピロンなど;
上記式(II)で表される骨格を含有する不飽和化合物として、例えばポリエチレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレートなど;
その他の不飽和化合物として、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、4−アクリロイルモルホリン、4−メタクリロイルモルホリンなどを、それぞれ挙げることができる。
これらのうち、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、アクリル酸環状アルキルエステル、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物、共役ジエン;
上記式(I)で表されるフェノール性水酸基含有不飽和化合物;
テトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格、ピラン骨格または上記式(II)で表される骨格をもつ不飽和化合物が好ましく用いられ、とりわけスチレン、t−ブチルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、p−メトキシスチレン、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、エチレン単位の繰り返し数が2〜10であるポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシベンジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン、1,3−ブタジエン、4−アクリロイルモルホリン、4−メタクリロイルモルホリン、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オンまたはN−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミドが、共重合反応性およびアルカリ水溶液に対する溶解性の点から特に好ましい。
これらの化合物(a3)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
本発明で用いられる重合体[A]は、化合物(a1)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)および(a3)から誘導される繰り返し単位の合計に基づいて、好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは5〜25重量%含有する。この構成単位が5重量%未満である共重合体を使用すると、現像工程時にアルカリ水溶液に溶解しにくくなり、一方40重量%を超える共重合体はアルカリ水溶液に対する溶解性が大きくなりすぎる傾向にある。
本発明で用いられる重合体[A]は、化合物(a2)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)および(a3)から誘導される繰り返し単位の合計に基づいて、好ましくは10〜80重量%、特に好ましくは30〜80重量%含有する。この構成単位が10重量%未満の場合は得られる層間絶縁膜やマイクロレンズの耐熱性、表面硬度および剥離液耐性が低下する傾向にあり、一方この構成単位の量が80重量%を超える場合は感放射線性樹脂組成物の保存安定性が低下する傾向にある。
本発明で用いられる重合体[A]は、化合物(a3)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)および(a3)から誘導される繰り返し単位の合計に基づいて、好ましくは10〜80重量%、特に好ましくは15〜60重量%含有する。
本発明で用いられる重合体[A]の好ましい具体例としては、不飽和化合物の組み合わせとして、例えば、メタクリル酸/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/4−アクリロイルモルホリン/メタクリル酸グリシジル/スチレン、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/N−シクロヘキシルマレイミド/(3−エチルオキセタン−3−イル)メタクリレート/α−メチル−p−ヒドロキシスチレン、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/N−フェニルマレイミド/テトラヒドロフルフリルメタクリレート/ビニルベンジル2,3−エポキシプロピルエーテル、スチレン/メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド/1,3−ブタジエン、スチレン/メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/(3−エチルオキセタン−3−イル)メタクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/N−シクロヘキシルマレイミド/n−ラウリルメタクリレート/α−メチル−p−ヒドロキシスチレン、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/スチレン/2−メチルシクロヘキシルアクリレート/1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オン/4−ヒドロキシベンジルメタクリレート、メタクリル酸/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/メタクリル酸グリシジル/2−メチルシクロヘキシルアクリレート/N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミドなどを挙げることができる。
重合体[A]は、例えば上記の如き各不飽和化合物からなる混合物を、上記式(8)で表される化合物(以下、「多価チオール化合物」という。)の存在下で、好ましくは適当な溶媒中、重合開始剤の存在下でラジカル重合することにより合成することができる。
前記多価チオール化合物は、重合体[A]の合成に際して連鎖移動剤として働く成分である。
前記多価チオール化合物としては、例えばメルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル化物などを使用することができる。
上記メルカプトカルボン酸としては、例えばチオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトブタン酸、3−メルカプトペンタン酸など;
多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ブタンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)シアヌレート、ソルビトールなどを、それぞれ挙げることができる。
本発明において使用される、好ましい多価チオール化合物の具体例として、例えばトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、1,4―ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンなどを挙げることができる。
前記多価チオール化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
重合体[A]を合成する際の多価チオール化合物の使用割合は、全不飽和化合物100重量部に対して、好ましくは0.5〜30重量部であり、より好ましくは1〜20重量部であり、特に好ましくは1.5〜10重量部である。多価チオール化合物の使用割合が0.5重量部未満の場合には、十分な分子量の調整を行うことができない場合がある。一方、30重量部を超える場合には、高い重合転化率を容易には得にくくなる場合がある。
重合体[A]の製造に用いられる重合開始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤として知られているものが使用できる。例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物;および過酸化水素が挙げられる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、過酸化物を還元剤とともに用いてレドックス型開始剤としてもよい。
重合開始剤の使用割合は、全不飽和化合物100重量部に対して、好ましくは0.1〜50重量部、より好ましくは0.1〜20重量部である。
重合体[A]の製造に用いられる溶媒としては、例えばアルコール、エーテル、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート、芳香族炭化水素、ケトン、エステルなどを挙げることができる。
これらの具体例としては、アルコールとして、例えばメタノール、エタノール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、3−フェニル−1−プロパノールなど;
エーテルとしてテトラヒドロフランなど;
グリコールエーテルとして、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなど;
エチレングリコールアルキルエーテルアセテートとして、例えばメチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなど;
ジエチレングリコールとして、例えばジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルなど;
プロピレングリコールモノアルキルエーテルとして、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなど;
プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネートとして、例えばプロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネートなど;
プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートとして、例えばプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートなど;
芳香族炭化水素として、例えばトルエン、キシレンなど;
ケトンとして、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなど;
エステルとして、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどのエステルをそれぞれ挙げることができる。
これらのうち、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテルまたはプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが好ましく、特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートまたは3−メトキシプロピオン酸メチルが好ましい。
重合温度は、好ましくは0〜150℃、より好ましくは50〜120℃であり、重合時間は、好ましくは10分〜20時間、より好ましくは30分〜6時間である。
上記化合物(a1)および化合物(a2)ならびに好ましくは化合物(a3)を含有してなる不飽和化合物の重合反応は、その重合転化率を90重量%以上とすることが好ましく、93重量%以上とすることがより好ましく、さらに95重量%以上とすることが好ましい。ここで、重合転化率とは、重合反応により得られた重合体[A]の重量の、重合反応に供した化合物(a1)、化合物(a2)および化合物(a3)ならびに重合開始剤および連鎖移動剤の合計重量に対する割合をいう。重合転化率を上記の範囲とすることにより、重合反応により得られる重合体[A]を含有する溶液は、これを精製せずに感放射線性樹脂組成物の調製に供しても、塗膜形成の際の加熱による膜厚の減少を最小限度とすることができ、さらに感放射線性樹脂組成物の放射線感度および得られる層間絶縁膜またはマイクロレンズの耐熱性が損なわれることがなく、好ましい。
上記化合物(a1)および化合物(a2)ならびに好ましくは化合物(a3)を含有してなる不飽和化合物の重合反応を上記の如き多価チオール化合物の存在下で行うことにより、上記の好ましい重合転化率を容易に実現できることとなる。多価チオール化合物の上記の優れた効果は、本願発明者らによって今回初めて見い出された効果である。
[B]成分
本発明で用いられる[B]成分は、放射線の照射によりカルボン酸を発生する機能を有する1,2−キノンジアジド化合物であり、フェノール性化合物またはアルコール性化合物(以下、「母核」という。)と、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドの縮合物を用いることができる。
上記母核としては、例えば、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ペンタヒドロキシベンゾフェノン、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、(ポリヒドロキシフェニル)アルカン、その他の母核を挙げることができる。
これらの具体例としては、トリヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノンなど;
テトラヒドロキシベンゾフェノンとして、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノンなど;
ペンタヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノンなど;
ヘキサヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなど;
(ポリヒドロキシフェニル)アルカンとして、例えばビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール、4,4’,4”−エチリジントリスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバンなど;
その他の母核として、例えば2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマン、2−[ビス{(5−イソプロピル−4−ヒドロキシ−2−メチル)フェニル}メチル]、1−[1−(3−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−4,6−ジヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]−3−(1−(3−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−4,6−ジヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)ベンゼン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキシベンゼンが挙げられる。
上記に例示した母核のエステル結合をアミド結合に変更した1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸アミドなども好適に使用される。
これらの母核のうち、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール、4,4’,4”−エチリジントリスフェノールが好ましい。
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドが好ましく、その具体例としては1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリドおよび1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドを挙げることができる。このうち、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドを使用することが好ましい。
縮合反応においては、フェノール性化合物またはアルコール性化合物中のOH基のモル数に対して、好ましくは30〜85モル%、より好ましくは50〜70モル%に相当する1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドを用いることができる。
縮合反応は公知の方法によって実施することができる。
これらの[B]成分は単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
[B]成分の使用割合は、重合体[A]100重量部に対して、好ましくは5〜100重量部、より好ましくは10〜50重量部である。[B]成分の割合が5重量部未満の場合には、現像液となるアルカリ水溶液に対する放射線の照射部分と未照射部分との溶解度の差が小さく、パターニングが困難となる場合があり、また得られる層間絶縁膜またはマイクロレンズの耐熱性および耐溶剤性が不十分となる場合がある。一方、[B]成分の割合が100重量部を超える場合には、放射線照射部分において前記アルカリ水溶液への溶解度が不十分となり、現像することが困難となる場合がある。
その他の成分
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の重合体[A]および[B]成分を必須成分として含有するが、その他必要に応じて[C]感熱性酸生成化合物、[D]少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物、[E]重合体[A]以外のエポキシ樹脂、[F]界面活性剤、[G]接着助剤などをさらに含有することができる。しかしながら本発明の感放射線性樹脂組成物は、化合物(a1)および化合物(a2)ならびに好ましくは化合物(a3)を含有してなる不飽和化合物の重合反応により得られる重合体[A]を含有する溶液を感放射線性樹脂組成物の調製に供した場合に、未反応の不飽和化合物として前記溶液中に残存して重合体[A]とともに組成物中に持ち込まれるもの以外の化合物(a1)、化合物(a2)および化合物(a3)のうちの1種以上を含有しないことが好ましい。
上記[C]感熱性酸生成化合物は、得られる層間絶縁膜またはマイクロレンズの耐熱性や硬度をより向上するために用いることができる。その具体例としては、スルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩などのオニウム塩が挙げられる。
上記スルホニウム塩の具体例としては、アルキルスルホニウム塩、ベンジルスルホニウム塩、ジベンジルスルホニウム塩、置換ベンジルスルホニウム塩などを挙げることができる。
これらの具体例としては、アルキルスルホニウム塩として、例えば4−アセトフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−3−クロロ−4−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなど;
ベンジルスルホニウム塩として、例えばベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェートなど;
ジベンジルスルホニウム塩として、例えばジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−メトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなど;
置換ベンジルスルホニウム塩として、例えばp−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、p−ニトロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、p−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、p−ニトロベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3,5−ジクロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、o−クロロベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどを、それぞれ挙げることができる。
上記ベンゾチアゾニウム塩の具体例としては3−ベンジルベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチアゾニウムテトラフルオロボレート、3−(p−メトキシベンジル)ベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−5−クロロベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのベンジルベンゾチアゾニウム塩が挙げられる。
これらのうち、スルホニウム塩およびベンゾチアゾニウム塩が好ましく用いられ、特に4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネートが好ましく用いられる。
これらの市販品としては、サンエイドSI−L85、同SI−L110、同SI−L145、同SI−L150、同SI−L160(三新化学工業(株)製)などが挙げられる。
[C]成分の使用割合は、重合体[A]100重量部に対して、好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは5重量部以下である。この使用量が20重量部を超える場合には、塗膜形成工程において析出物が析出し、塗膜形成に支障をきたす場合がある。
上記[D]成分である少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物としては、例えば単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレートまたは3官能以上の(メタ)アクリレートを好適に挙げることができる。
上記単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレートなどが挙げられる。これらの市販品としては、例えばアロニックスM−101、同M−111、同M−114(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TC−110S、同TC−120S(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート158、同2311(以上、大阪有機化学工業(株)製)などが挙げられる。
上記2官能(メタ)アクリレートとしては、例えばエチレングリコール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレートなどが挙げられる。これらの市販品としては、例えばアロニックスM−210、同M−240、同M−6200(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD HDDA、同HX−220、同R−604(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(以上、大阪有機化学工業(株)製)などが挙げられる。
上記3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイロキシエチル)フォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、その市販品としては、例えばアロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業(株)製)などが挙げられる。
これらのうち、3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましく用いられ、そのうちでもトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
これらの単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリレートは、単独であるいは組み合わせて用いられる。[D]成分の使用割合は、重合体[A]100重量部に対して、好ましくは50重量部以下、より好ましくは30重量部以下である。本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記のような割合で[D]成分を含有することにより、得られる層間絶縁膜またはマイクロレンズの耐熱性および表面硬度などをより向上することができる。この使用割合が50重量部を超えると、基板上に感放射線性樹脂組成物の塗膜を形成する工程において膜荒れが生じることがある。
上記[E]成分である重合体[A]以外のエポキシ樹脂としては、相溶性に影響がないかぎり限定されるものではない。好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルメタアクリレートを(共)重合した樹脂などを挙げることができる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂などが特に好ましい。
[E]成分の使用割合は、重合体[A]100重量部に対して、好ましくは30重量部以下である。本発明の感放射線性樹脂組成物は、このような割合で[E]成分を含有することにより、得られる層間絶縁膜の耐熱性および表面硬度などをさらに向上することができる。この割合が30重量部を超えると、基板上に感放射線性樹脂組成物の塗膜を形成する際、塗膜の膜厚均一性が不十分となる場合がある。
なお、重合体[A]も「エポキシ樹脂」といい得るが、[A]成分はアルカリ可溶性を有する点で[E]成分とは異なる。[E]成分はアルカリ不溶性である。
上記[F]成分である界面活性剤は、本発明の感放射線性樹脂組成物の塗布性をさらに向上するために使用することができる。ここで使用できる[F]界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤およびノニオン系界面活性剤を好適に用いることができる。
フッ素系界面活性剤の具体例としては、1,1,2,2−テトラフロロオクチル(1,1,2,2−テトラフロロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフロロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、パーフロロドデシルスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,3,3,9,9,10,10−デカフロロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロデカンなどの他、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム;フルオロアルキルオキシエチレンエーテル;フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエタノール;パーフルオロアルキルアルコキシレート;フッ素系アルキルエステルなどを挙げることができる。これらの市販品としては、BM−1000、BM−1100(以上、BM Chemie社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、同F178、同F191、同F471(以上、DIC(株)製)、フロラードFC−170C、FC−171、FC−430、FC−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同303、同352(新秋田化成(株)製)などが挙げられる。
上記シリコーン系界面活性剤としては、例えばDC3PA、DC7PA、FS−1265、SF−8428、SH11PA、SH21PA、SH28PA、SH29PA、SH30PA、SH−190、SH−193、SZ−6032(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)などの商品名で市販されているものを挙げることができる。
上記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールエーテル;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシエチレンジアルキルエステルなど;(メタ)アクリル酸系共重合体ポリフローNo.57、95(共栄社化学(株)製)などを使用することができる。
これらの界面活性剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの[F]界面活性剤は、重合体[A]100重量部に対して、好ましくは5重量部以下、より好ましくは0.01〜2重量部の範囲で用いられる。[F]界面活性剤の使用量が5重量部を超えると、基板上に塗膜を形成する際、塗膜の膜あれが生じやすくなることがある。
上記[G]成分である接着助剤は、得られる層間絶縁膜またはマイクロレンズと基体との接着性をより向上するために、本発明の感放射線性樹脂組成物に使用することができる。このような[G]接着助剤としては、官能性シランカップリング剤が好ましく使用され、例えばカルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性置換基を有するシランカップリング剤が挙げられる。具体的にはトリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。このような[G]接着助剤は、重合体[A]100重量部に対して、好ましくは20重量部以下、より好ましくは2〜10重量部の割合で用いられる。[G]接着助剤の量が20重量部を超える場合は、現像工程において現像残りが生じやすくなる場合がある。
感放射線性樹脂組成物
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の重合体[A]および[B]成分ならびに上記の如き任意的に添加されるその他の成分を均一に混合することによって調製される。本発明の感放射線性樹脂組成物は、好ましくは、適当な溶媒に溶解されて溶液状態で用いられる。例えば重合体[A]および[B]成分ならびに任意的に添加されるその他の成分を、所定の割合で混合することにより、溶液状態の感放射線性樹脂組成物を調製することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物の調製に用いられる溶媒としては、重合体[A]および[B]成分ならびに任意的に配合されるその他の成分の各成分を均一に溶解し、各成分と反応しないものが用いられる。
このような溶媒としては、上述した重合体[A]を製造するために使用できる溶媒として例示したものと同様のものを挙げることができる。
このような溶媒のうち、各成分の溶解性、各成分との反応性、塗膜形成のしやすさなどの点から、アルコール、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、エステルおよびジエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのうち、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、3−フェニル−1−プロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プルピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルが特に好ましく使用できる。
さらに前記溶媒とともに膜厚の面内均一性を高めるため、高沸点溶媒を併用してもよい。併用できる高沸点溶媒としては、例えばN−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテートなどが挙げられる。これらのうち、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
本発明の感放射性樹脂組成物の溶媒として高沸点溶媒を併用する場合、その使用割合は、溶媒の全量に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下とすることができる。高沸点溶媒の使用割合がこの値を越えると、塗膜の膜厚均一性、感度および残膜率が損なわれる場合がある。
本発明の感放射線性樹脂組成物を溶液状態として調製する場合、溶液中に占める溶媒以外の成分(すなわち重合体[A]および[B]成分ならびに任意的に添加されるその他の成分の合計量)の割合(以下、この値を「固形分濃度」という。)は、使用目的や所望の膜厚の値などに応じて任意に設定することができるが、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは15〜35重量%である。
このようにして調製された組成物溶液は、孔径0.2μm程度のミリポアフィルタなどを用いて濾過した後、使用に供してもよい。
層間絶縁膜、マイクロレンズの形成
次に本発明の感放射線性樹脂組成物を用いて、本発明の層間絶縁膜、マイクロレンズを形成する方法について述べる。本発明の層間絶縁膜またはマイクロレンズの形成方法は、以下の工程を以下に記載の順で含む。
(1)本発明の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
(2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)現像工程、および
(4)加熱工程。
(1)本発明の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程
上記(1)の工程においては、本発明の組成物溶液を基板表面に塗布し、好ましくはプレベークを行うことにより溶剤を除去して、感放射線性樹脂組成物の塗膜を形成する。
使用できる基板の種類としては、例えばガラス基板、シリコン基板およびこれらの表面に各種金属が形成された基板を挙げることができる。
組成物溶液の塗布方法としては、特に限定されず、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法などの適宜の方法を採用することができ、特にスピンコート法、スリットダイ塗布法が好ましい。プレベークの条件としては、各成分の種類、使用割合などによっても異なる。例えば、60〜110℃で30秒間〜15分間程度とすることができる。
形成される塗膜の膜厚としては、プレベーク後の値として、層間絶縁膜を形成する場合にあっては例えば3〜6μm、マイクロレンズを形成する場合にあっては例えば0.5〜3μmが好ましい。
(2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程
上記(2)の工程においては、上記のようにして形成した塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する。塗膜の一部に放射線を照射するには、例えば所望のパターンを有するマスクを介して放射線を照射する方法などによることができる。
このとき用いられる放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線などが挙げられる。
上記紫外線としては例えばg線(波長436nm)、i線(波長365nm)などが挙げられる。遠紫外線としては例えばKrFエキシマレーザーなどが挙げられる。X線としては例えばシンクロトロン放射線などが挙げられる。荷電粒子線として例えば電子線などを挙げることができる。
これらのうち、紫外線が好ましく、なかでもg線および/またはi線を含む放射線が特に好ましい。
露光量としては、層間絶縁膜を形成する場合にあっては50〜1,500J/m、マイクロレンズを形成する場合にあっては50〜2,000J/mとすることが好ましい。
(3)現像工程
工程(3)においては、上記のように放射線を照射した塗膜につき、現像液を用いて現像処理して放射線の照射部分を除去することにより、パターン化された塗膜(パターン化薄膜)を得る。
現像処理に用いられる現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノナンなどのアルカリ(塩基性化合物)の水溶液を用いることができる。アルカリの水溶液のpHは、好ましくは10〜16であり、特に好ましくは11〜15である。上記のアルカリの水溶液にメタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液、または本発明の組成物を溶解しうる各種有機溶媒を現像液として使用してもよい。
現像方法としては、例えば液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法などの適宜の方法を利用することができる。このときの現像時間は、本発明の感放射線性樹脂組成物の組成、現像液の組成および採用する現像方法によって異なるが、例えば30〜120秒間とすることができる。
(4)加熱工程
上記のように実施した(3)現像工程後に、得られたパターン状薄膜に対して、好ましくは例えば流水洗浄によるリンス処理を行い、さらに、好ましくは高圧水銀灯などによる放射線を全面に照射(後露光)することにより、当該薄膜中に残存する1,2−キノンジアジト化合物の分解処理を行った後、この薄膜を、ホットプレート、オーブンなどの適宜の加熱装置により加熱処理(ポストベーク処理)することにより、当該薄膜の硬化処理を行う。上記後露光工程における露光量は、好ましくは2,000〜5,000J/m程度である。硬化処理におけるポストベーク温度は、例えば120〜250℃である。ポストベーク時間は、加熱機器の種類により異なるが、例えばホットプレート上でポストベーク処理を行う場合には5〜30分間、オーブン中でポストベーク処理を行う場合には30〜90分間とすることができる。この際に、2回以上の加熱工程を行うステップベーク法などを用いることもできる。
このようにして、目的とする層間絶縁膜またはマイクロレンズに対応するパターン状薄膜を基板の表面上に形成することができる。
上記のようにして形成された層間絶縁膜およびマイクロレンズは、後述の実施例から明らかにされるように、密着性、耐熱性、耐溶剤性および透明性などの諸特性に優れるものである。
層間絶縁膜
上記のようにして形成された本発明の層間絶縁膜は、基板への密着性が良好であり、耐溶剤性および耐熱性に優れ、高い透過率を有し、誘電率が低いものであり、電子部品の層間絶縁膜として好適に使用できる。
マイクロレンズ
上記のようにして形成された本発明のマイクロレンズは、基板への密着性が良好であり、耐溶剤性および耐熱性に優れ、かつ高い透過率と良好なメルト形状を有するものであり、固体撮像素子のマイクロレンズとして好適に使用できる。
本発明のマイクロレンズの形状は、図1(a)に示したように、半凸レンズ形状となる。
以下に合成例、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
重合体[A]の合成例
合成例1
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部およびジエチレングリコールエチルメチルエーテル200重量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸15重量部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート20重量部、4−アクリロイルモルホリン5重量部、メタクリル酸グリシジル50重量部、スチレン10重量部およびペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)3重量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇し、この温度を4時間保持することにより、共重合体[A−1]を含む重合体溶液を得た。
共重合体[A−1]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は12,000、分子量分布(Mw/Mn)は3.0であった。また、ここで得られた重合体溶液における重合体濃度は、34.8重量%であった。
合成例2
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8重量部およびジエチレングリコールエチルメチルエーテル172重量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸12重量部、メタクリル酸グリシジル50重量部、N−シクロヘキシルマレイミド3重量部、(3−エチルオキセタン−3−イル)メタクリレート13重量部、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン10重量部およびペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)3重量部を仕込み、窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇し、70℃に達して20分経った時点から40分間かけて、滴下漏斗を用いてN−シクロヘキシルマレイミドのジエチレングリコールエチルメチルエーテル20重量%溶液60重量部をフラスコ内に滴下した。滴下終了後70℃をさらに4時間保持することにより、共重合体[A−2]を含む重合体溶液を得た。
共重合体[A−2]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は10,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.8であった。また、ここで得られた重合体溶液における重合体濃度は33.1重量%であった。
合成例3
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8重量部およびジエチレングリコールエチルメチルエーテル184重量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸15重量部、メタクリル酸グリシジル40重量部、N−フェニルマレイミド1重量部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート20重量部、p−ビニルベンジル2,3−エポキシプロピルエーテル15重量部およびトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)3重量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇し、70℃に達して20分経った時点でN−シクロヘキシルマレイミドのジエチレングリコールエチルメチルエーテル20重量%溶液15重量部をフラスコに加えた。さらに、40分、60分経った時点でも同様にしてN−シクロヘキシルマレイミドのジエチレングリコールエチルメチルエーテル20重量%溶液各15重量部をフラスコに加え、60分後の添加終了後70℃をさらに4時間保持することにより、共重合体[A−3]を含む重合体溶液を得た。
共重合体[A−3]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は9,800、分子量分布(Mw/Mn)は2.7であった。また、ここで得られた重合体溶液における重合体濃度は33.4重量%であった。
合成例4
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8重量部およびジエチレングリコールエチルメチルエーテル220重量部を仕込んだ。引き続きスチレン10重量部、メタクリル酸20重量部、メタクリル酸グリシジル50重量部、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド15重量部およびジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)3重量部を仕込み窒素置換した後、1,3−ブタジエンを5重量部添加し、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇し、この温度を5時間保持することにより、共重合体[A−4]を含む重合体溶液を得た。
共重合体[A−4]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,900、分子量分布(Mw/Mn)は3.0であった。また、ここで得られた重合体溶液における重合体濃度は32.9重量%であった。
比較合成例1
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8重量部およびジエチレングリコールエチルメチルエーテル220重量部を仕込んだ。引き続きスチレン10重量部、メタクリル酸20重量部、メタクリル酸グリシジル40重量部、(3−エチルオキセタン−3−イル)メタクリレート10重量部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート20重量部およびα−メチルスチレンダイマー4重量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇し、この温度を4時間保持することにより、共重合体[a−1]を含む重合体溶液を得た。
共重合体[a−1]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は7,900、分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。また、ここで得られた重合体溶液における重合体濃度は31.6重量%であった。
上記各合成例における重合転化率を、ラジカル共重合に供した各成分の重量ならびに得られた重合体溶液の重合体濃度から、下記数式により算出した。その結果を表1に示した。

重合転化率(重量%)=重合体溶液の重合体濃度(重量%)×各成分(溶媒を含む)の仕込み量の合計(g)÷溶媒を除く各成分の仕込み量の合計(g)×100

なお、重合体溶液の重合体濃度(重量%)は、得られた重合体溶液のうちの少量を重量既知のアルミ皿に採ってこれを秤量して重合体溶液の重量を求め、これを180℃のホットプレート上で1時間加熱して溶媒を除去した後に再び重量を測定して重合体の重量を求め、これらの値から(重合体の重量÷重合体溶液の重量×100)により求めた。
Figure 0005177404
実施例1
[感放射線性樹脂組成物の調製]
重合体[A]として上記合成例1で合成した共重合体[A−1]を含有する溶液の、これに含まれる共重合体[A−1]に換算して100重量部に相当する量、[B]成分として4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)の縮合物(B−1)30重量部および[G]接着助剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5重量部を混合し、固形分濃度が30重量%となるようにジエチレングリコールエチルメチルエーテルを加えた後、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することにより、感放射線性樹脂組成物の溶液(S−1)を調製した。
実施例2〜12および比較例1〜3
[感放射線性樹脂組成物の調製]
重合体[A]および[B]成分として、表2に記載の種類のものを表2に記載の量だけ使用した他は、実施例1と同様にして実施して、感放射線性樹脂組成物の溶液(S−2)〜(S−12)および(s−1)〜(s−3)をそれぞれ調製した。
なお、実施例2、5、8、11および比較例2における[B]成分の記載は、それぞれ2種類の1,2−キノンジアジド化合物を併用したことを表す。
実施例13
重合体[A]として、上記合成例1で合成した共重合体[A−1]を含有する溶液を、共重合体[A−1]100重量部(固形分)に相当する量、[F]界面活性剤としてSH−28PA(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)0.2重量部および[G]接着助剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5重量部を混合し、ここにジエチレングリコールエチルメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、溶媒組成がジエチレングリコールエチルメチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=6/4(重量比)、固形分濃度が20重量%になるように溶解した後、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することにより、感放射線性樹脂組成物の溶液(S−13)を調製した。
表2中、成分の略称は、それぞれ、次の化合物を示す。
(B−1):4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)の縮合物
(B−2):4,4’,4”−エチリジントリスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)の縮合物
(B−3):2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル(2.44モル)
(F−1):SH−28PA(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
(G−1):γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
Figure 0005177404
実施例14〜26および比較例4〜6
<層間絶縁膜としての性能評価>
上記のように調製した感放射線性樹脂組成物を使用し、以下のように層間絶縁膜としての各種の特性を評価した。
[感度の評価]
シリコン基板上に、実施例14〜25および比較例4〜6についてはスピンナーを用いて、表3に記載の組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。実施例26についてはスリットダイコーターにより塗布を行い、0.5Torrの減圧下で溶媒を除去した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に所定のパターンを有するパターンマスクを介してキャノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)で露光時間を変化させて露光を行った後、現像液として表3に記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液をそれぞれ用い、25℃において80秒間、液盛り法により現像した。次いで超純水で1分間流水洗浄を行った後、乾燥することにより、シリコン基板上にパターンを形成した。このとき、3.0μmのライン・アンド・スペース(1対1)のスペース・パターンが完全に溶解するために要した最小の露光量を調べた。この値を感度として、表3に示した。
〔現像マージンの評価〕
シリコン基板上に、実施例14〜25および比較例4〜6についてはスピンナーを用いて、表3に記載の組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。実施例26についてはスリットダイコーターにより塗布を行い、0.5Torrの減圧下で溶媒を除去した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に3.0μmのライン・アンド・スペース(1対1)のパターンを有するマスクを介してキャノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)を使用し、上記「[感度の評価]」にて測定した感度の値に相当する露光量で露光を行った後、現像液として表3に記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液をそれぞれ用い、25℃において現像時間を変化させて液盛り法で現像した。次いで超純水で1分間流水洗浄を行った後、乾燥することにより、シリコン基板上にパターンを形成した。このとき、ライン線幅が3μmとなるのに必要な現像時間を最適現像時間として表2に示した。また、最適現像時間からさらに現像を続けた際に3.0μmのライン・パターンが剥がれるまでの時間を測定し、現像マージンとして表3に示した。この値が30秒以上のとき、現像マージンは良好であるといえる。
〔硬化時収縮率の評価〕
シリコン基板上に、実施例14〜25および比較例4〜6についてはスピンナーを用いて、表3に記載の組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。実施例26についてはスリットダイコーターにより塗布を行い、0.5Torrの減圧下で溶媒を除去した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。ここで得られた塗膜の膜厚(T1)を測定した。そして、得られた塗膜にパターンマスクを介さずにキャノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)により積算照射量が3,000J/m2となるように露光し、このシリコン基板をクリーンオーブン内にて220℃で1時間加熱して塗膜を硬化した後、当該硬化膜の膜厚(t1)を測定し、硬化による膜厚変化率{|t1−T1|/T1}×100〔%〕を算出した。結果を表3に示す。この値が10%以下のとき、硬化時収縮率は良好といえる。
なお、硬化時収縮率の評価においては形成する膜のパターニングは不要のため、放射線照射工程および現像工程は省略し、塗膜形成工程、後露光工程および加熱工程のみ行い評価に供した。
〔耐溶剤性の評価〕
シリコン基板上に、実施例14〜25、比較例4〜6についてはスピンナーを用いて、表3に記載の組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、塗膜を形成した。実施例26についてはスリットダイコーターにより塗布を行い、0.5Torrの減圧下で溶媒を除去した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、塗膜を形成した。得られた塗膜にパターンマスクを介さずにキャノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)により積算照射量が3,000J/m2となるように露光し、このシリコン基板をクリーンオーブン内にて220℃で1時間加熱して膜厚3.0μmの硬化膜を得た。ここで得られた硬化膜の膜厚(T2)を測定した。そして、この硬化膜が形成されたシリコン基板を70℃に温度制御されたジメチルスルホキシド中に20分間浸漬した後、当該硬化膜の膜厚(t2)を測定し、浸漬による膜厚変化率{|t2−T2|/T2}×100〔%〕を算出した。結果を表3に示す。この値が5%以下のとき、耐溶剤性は良好といえる。
なお、耐溶剤性の評価においては形成する膜のパターニングは不要のため、放射線照射工程および現像工程は省略し、塗膜形成工程、後露光工程および加熱工程のみ行い評価に供した。
〔耐熱性の評価〕
上記の耐溶剤性の評価と同様にして硬化膜を形成し、得られた硬化膜の膜厚(T3)を測定した。次いで、この硬化膜を有する基板をクリーンオーブン内にて240℃で1時間追加ベークした後、当該硬化膜の膜厚(t3)を測定し、追加ベークによる膜厚変化率{|t3−T3|/T3}×100〔%〕を算出した。結果を表3に示す。この値が5%以下のとき、耐熱性は良好といえる。
〔透明性の評価〕
上記の耐溶剤性の評価において、シリコン基板の代わりにガラス基板「コーニング7059(コーニング社製)」を用いたこと以外は同様にしてガラス基板上に硬化膜を形成した。この硬化膜を有するガラス基板の光線透過率を分光光度計「150−20型ダブルビーム((株)日立製作所製)」を用いて400〜800nmの範囲の波長で測定した。そのときの最低光線透過率の値を表3に示す。この値が90%以上のとき、透明性は良好といえる。
Figure 0005177404
実施例27〜38および比較例7〜9
<マイクロレンズとしての性能評価>
上記のように調製した感放射線性樹脂組成物を使用し、以下のようにマイクロレンズとしての各種の特性を評価した。なお耐溶剤性の評価、耐熱性の評価、透明性の評価は上記層間絶縁膜としての性能評価における結果を参照されたい。
〔感度の評価〕
シリコン基板上に、スピンナーを用いて、表4に記載の組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に所定のパターンを有するパターンマスクを介してニコン(株)製NSR1755i7A縮小投影露光機(NA=0.50、λ=365nm)で露光時間を変化させて露光を行った後、現像液として表4に記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液をそれぞれ用い、25℃において1分間液盛り法で現像した。次いで、水でリンスした後、乾燥することにより、シリコン基板上にパターンを形成した。このとき、0.8μmライン・アンド・スペ−スパタ−ン(1対1)のスペース・パターンの幅が0.8μmになるのに要した最小の露光量を調べた。この値を感度として、表4に示した。
〔現像マージンの評価〕
シリコン基板上に、スピンナーを用いて、表3に記載の組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に所定のパターンを有するパターンマスクを介してニコン(株)製NSR1755i7A縮小投影露光機(NA=0.50、λ=365nm)で上記「[感度の評価]」にて測定した感度の値に相当する露光量で露光を行った後、現像液として表4に記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液をそれぞれ用い、25℃において現像時間を変化させて液盛り法により現像した。次いで、水でリンスし、乾燥することにより、シリコン基板上にパターンを形成した。このとき、0.8μmライン・アンド・スペ−スパタ−ン(1対1)のスペース線幅が0.8μmとなるのに必要な現像時間を最適現像時間として表4に示した。また、最適現像時間からさらに現像を続けた際に幅0.8μmのパターンが剥がれるまでの時間(現像マージン)を測定し、現像マージンとして表4に示した。
〔マイクロレンズの形成〕
シリコン基板上にスピンナーを用いて、表4に記載の組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃、2分間のプレベークを行い、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に4.0μmドット・2.0μmスペ−スパタ−ンを有するパターンマスクを介してニコン(株)製NSR1755i7A縮小投影露光機(NA=0.50、λ=365nm)で上記「[感度の評価]」にて測定した感度の値に相当する露光量で露光を行った。現像液として表4の感度の評価における現像液濃度として記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液をそれぞれ用い、25℃において1分間液盛り法で現像した。次いで水でリンスし、乾燥することにより、シリコン基板上にパターンを形成した。その後、キャノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)で積算照射量が3,000J/m2となるように露光した。その後ホットプレートにて160℃で10分間加熱後さらに230℃で10分間加熱してパターンをメルトフローさせマイクロレンズを形成した。
ここで形成されたマイクロレンズの底部(基板に接する面)の寸法(直径)および断面形状を表4に示す。マイクロレンズ底部の寸法は4.0μmを超え5.0μm未満であるとき、良好といえる。なお、この寸法が5.0μm以上となると、隣接するレンズ同士が接触する状態であり、好ましくない。また、断面形状は図1に示した模式図において、(a)のような半凸レンズ形状であるときに良好であり、(b)のような略台形上の場合は不良である。
Figure 0005177404
マイクロレンズの断面形状の模式図である。

Claims (9)

  1. [A]カルボキシル基およびカルボン酸無水物基よりなる群から選択される少なくとも1種の基、
    オキシラニル基およびオキセタニル基よりなる群から選択される少なくとも1種の基、ならびに
    下記式(1)
    Figure 0005177404
    (式(1)中、Rはメチレン基または炭素数2〜10のアルキレン基もしくはアルキルメチレン基であり、Yは単結合、−CO−、−O−CO−(ただし、「*」を付した結合手がRと結合する。)または−NHCO−(ただし、「*」を付した結合手がRと結合する。)であり、nが2〜10の整数であってXが1個または複数個のエーテル結合を有していてもよい炭素数2〜70のn価の炭化水素基であるか、あるいはnが3であってXが下記式(2)
    Figure 0005177404
    (式(2)中、RIIは、それぞれ独立に、メチレン基または炭素数2〜6のアルキレン基であり、「*」は、それぞれ、結合手であることを表す。)
    で表される3価の基であり、「+」は結合手であることを表す。)
    で表されるn価の基を有する重合体、ならびに
    [B]1,2−キノンジアジド化合物
    を含有することを特徴とする、感放射線性樹脂組成物。
  2. [A]重合体が、
    (a1)不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物よりなる群から選ばれる少なくとも1種、ならびに
    (a2)オキシラニル基およびオキセタニル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有する不飽和化合物
    を含有してなる不飽和化合物
    を、下記式(8)
    Figure 0005177404
    (式(8)中、X、Y、Rおよびnは、それぞれ、上記式(1)におけるX、Y、Rおよびnと同義である。)
    で表される化合物の存在下でラジカル共重合して得られる重合体である、請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. 上記式(1)中のYが−O−CO−(ただし、「*」を付した結合手がRと結合する。)である、請求項1または2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 層間絶縁膜製造用である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. 以下の工程を以下に記載の順序で含むことを特徴とする、層間絶縁膜の製造法。
    (1)請求項4に記載の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
    (2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (3)現像工程、および
    (4)加熱工程。
  6. 請求項5の方法により製造された層間絶縁膜。
  7. マイクロレンズ製造用である請求項1〜3のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物。
  8. 以下の工程を以下に記載の順序で含むことを特徴とする、マイクロレンズの製造方法。
    (1)請求項7に記載の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
    (2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (3)現像工程、および
    (4)加熱工程。
  9. 請求項8の方法により形成されたマイクロレンズ。
JP2008159870A 2007-07-30 2008-06-19 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法 Active JP5177404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159870A JP5177404B2 (ja) 2007-07-30 2008-06-19 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197914 2007-07-30
JP2007197914 2007-07-30
JP2008159870A JP5177404B2 (ja) 2007-07-30 2008-06-19 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053667A JP2009053667A (ja) 2009-03-12
JP5177404B2 true JP5177404B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40331647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159870A Active JP5177404B2 (ja) 2007-07-30 2008-06-19 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5177404B2 (ja)
KR (1) KR101462691B1 (ja)
CN (1) CN101359174B (ja)
TW (1) TWI510857B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101682937B1 (ko) * 2009-04-01 2016-12-06 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 그의 형성 방법
JP5585112B2 (ja) * 2009-04-01 2014-09-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びその形成方法
KR101729801B1 (ko) * 2009-07-17 2017-05-11 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 화합물
EP2479612B1 (en) 2009-09-14 2016-12-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Photosensitive resin composition containing copolymer
CN102402119B (zh) * 2011-11-15 2013-06-26 东南大学 正性光刻胶组成物及其制备方法
CN108027562B (zh) * 2015-09-30 2019-07-05 东丽株式会社 负型着色感光性树脂组合物、固化膜、元件及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240204B2 (ja) * 2003-03-07 2009-03-18 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2005070742A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR101057850B1 (ko) * 2004-04-08 2011-08-19 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막, 마이크로 렌즈 및이들의 제조 방법
JP4492393B2 (ja) * 2005-03-08 2010-06-30 チッソ株式会社 感光性組成物およびそれを用いた表示素子
JP2006342221A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 水分散性樹脂組成物
JP4687359B2 (ja) * 2005-10-03 2011-05-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP4654867B2 (ja) * 2005-10-07 2011-03-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2007128061A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成方法ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP2007177199A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粒状ビニル系重合体、その製造方法、及び熱硬化性樹脂組成物
KR20090042341A (ko) * 2007-10-26 2009-04-30 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성 수지, 및 이를 포함하는 네가티브형 감광성수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN101359174B (zh) 2012-11-28
TW200912531A (en) 2009-03-16
KR20090013086A (ko) 2009-02-04
CN101359174A (zh) 2009-02-04
JP2009053667A (ja) 2009-03-12
KR101462691B1 (ko) 2014-11-17
TWI510857B (zh) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656316B2 (ja) 層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4905700B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズならびにそれらの形成方法
JP4748324B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズならびにそれらの製造方法
KR100776121B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈,및 이들의 제조 방법
JP5105073B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの製造方法
KR101538804B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막과 그의 제조 방법
JP2007101762A (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP5177404B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法
JP4650639B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4544370B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びマイクロレンズ、並びにそれらの製造方法
KR101355223B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 제조 방법
JP4687359B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP4654867B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2008225162A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2007101759A (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP4315013B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2008175889A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP3733946B2 (ja) 層間絶縁膜形成用およびマイクロレンズ形成用の感放射線性樹脂組成物
JP2009204864A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2009204865A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250