JP5176233B2 - 折戸の倒れ防止機構 - Google Patents

折戸の倒れ防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5176233B2
JP5176233B2 JP2008099066A JP2008099066A JP5176233B2 JP 5176233 B2 JP5176233 B2 JP 5176233B2 JP 2008099066 A JP2008099066 A JP 2008099066A JP 2008099066 A JP2008099066 A JP 2008099066A JP 5176233 B2 JP5176233 B2 JP 5176233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
folding door
attached
side panel
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008099066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249914A (ja
Inventor
芳貴 宮嶋
Original Assignee
東工シャッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東工シャッター株式会社 filed Critical 東工シャッター株式会社
Priority to JP2008099066A priority Critical patent/JP5176233B2/ja
Publication of JP2009249914A publication Critical patent/JP2009249914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176233B2 publication Critical patent/JP5176233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は2枚のパネルで構成している折戸を折畳んだ状態でレールに沿って横移動する場合に、該折戸が転倒しないようにした倒れ防止機構に関するものである。
図5は本発明が対象とする折戸装置の外観であり、(a)は折戸(イ)、(イ)が折畳まれて窓を開口した場合、(b)は折戸(イ)、(イ)が伸長して窓が閉鎖している場合を夫々示している。該折戸(イ)は戸先側パネル(ロ)と吊元側パネル(ハ)の2枚のパネルで構成され、折戸(イ)、(イ)は対を成して枠体(ニ)に装着されている。
ここで、戸先側パネル(ロ)と吊元側パネル(ハ)は継手(ホ)を介して折畳み出来るように連結され、そして、吊元側パネル(ハ)の吊元側に連結している吊元框は枠体(ニ)に連結し、戸先側パネル(ロ)の先端に連結している戸先框は枠体(ニ)の上下枠に沿ってスライドすることが出来る。従って、戸先側パネル(ロ)の先端をスライドさせることで窓を開閉することが出来る。
ところで、吊元側パネル(ハ)の吊元側に連結している吊元框の上下端は枠体(ニ)に連結されているが、戸先側パネル(ロ)の先端に連結している戸先框は吊車にて上枠に設けた上レールに吊設される場合、又は下枠に設けた下レールに下戸車が載って支持される場合がある。一般的には吊車を取付けて戸先框を吊設する場合が多い。しかし、上枠に上レールを設けて吊設する構造では、上レールの強度が必要となる為に、建物の構造上、枠体に設ける上レールの強度を十分に取れない時もある。
図6は吊車を備えた折戸装置の断面を示し、(a)は折戸(イ)が伸長している場合の横断面図、(b)は折戸(イ)が折畳まれている場合の横断面図、(c)は戸先側パネル(ロ)の先端部を表している縦断面図である。同図の(c)に示すように先端の戸先框(チ)の上端には吊車(ヘ)が取着され、上レール(ト)に載って移動することが出来る。ところで、折戸(イ)を枠体に装着する場合、最終的には吊元框(リ)が枠体に連結されるが、作業中は折畳んだ状態で上下レールに沿って横移動する。この場合、上下レールに平行した押圧力を作用しても該折戸(イ)は傾くが倒れることはない。しかし、下レールに載って支持される下戸車型式の折戸の場合には転倒することもある。
図7は右側の折戸(イ)を中央側へ移動する場合を示しているが、押圧力Pが作用すると折畳まれた折戸(イ)は傾き、ついには倒れてしまう。
図8は折戸(イ)が傾いた時の重心のバランスを表しているように、僅かに傾いた折戸(イ)はバランスを崩して転倒する。従って、下戸車(ヌ)を備えた折戸(イ)を枠体に装着する際に折畳んだ状態で上下レールに沿って横移動させる場合、重心の位置が下戸車位置を越えると転倒する為に、折戸(イ)の吊元框(リ)を枠体に連結・固定するまでは2人の作業者が装着作業を行っているのが現状である。その為に、折戸(イ)の装着作業にコストがかかり、さらに将来的なメンテナンスにおいても折戸を枠体から取外す作業にも安全上、2人の作業車が必要と成っている。
特開2002−242517号に係る「折戸」は戸車を備えて下支え構造とし、しかもガイドレールからの戸車の脱輪を確実に防止できるように成っている。そこで、折戸の召合せ框の下部側に、戸車と、ガイドレールの室内外面に接触可能なガイドローラとを備えた戸車装置を設けた。このため、召合せ框に連結された大重量の障子を勢いよく折り畳んだ場合など、召合せ框に大きな回転力が加わっても、この回転力に対しては、ガイドローラがガイドレールに接触することで確実に対抗できる。従って、戸車は専ら鉛直荷重を支持するだけでよく、戸車がそのような回転力でガイドレールから脱輪することはない。
すなわち、折戸(イ)が開閉するに際して、戸先側パネル(ロ)の先端は上下枠に沿ってスライドすると共に回転する。すなわち、回転しながらスライドする。その為に、下戸車は下レール(ガイドレール)から脱輪する可能性があり、これを防止することが出来る構造としなくてはならない。上記特開2002−242517号に係る「折戸」はガイドレールを挟むことが出来るガイドローラを備えている。しかし、このように下戸車が下レールから脱輪しない構造とは成っているが、装着時に折畳まれた折戸を横移動する際には転倒する可能性は残っている。
特開2002−242517号に係る「折戸」
このように、下戸車を備えた折戸はガイドローラを有すことでガイドレールから外れないが、折戸を枠体に装着する作業を行う場合に折畳んだ状態で横移動する際には該折戸は傾いて転倒する虞がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、折戸の装着作業時に横移動しても倒れる虞がなく、1人で装着及び取外し作業を行うことが出来る折戸の倒れ防止機構を提供する。
本発明が対象とする折戸は下戸車装置を備え、下枠に形成した下レールに下戸車が載る構造としている。ここで、下戸車装置が取付けられる折戸の基本形態は従来と同じく、吊元側パネルと戸先側パネルが継手を介して折畳み出来るように構成され、吊元側パネルの吊元側には吊元框が連結されて枠体に止着され、戸先側パネルの先端には戸先框が継手を介して取付けられている。
そして、吊元框及び戸先框の下端には下戸車装置が取付けられている。下戸車装置の基板には下レールに載る下戸車を有し、さらにゴム製又は軟質樹脂製などの材質で構成している弾性体で、摩擦係数の高い滑り止め部材を取付けている。この滑り止め部材は、先端が下枠に形成した当り面との間には僅かな隙間を形成している。
一方、吊元框及び戸先框の上端には上枠に沿って移動するスライダーを取着している。このスライダーにはガイドローラと接触部材を設け、該接触部材の先端は上枠の当り面との間には僅かな隙間を残している。ところで、折畳まれた折戸が傾く場合、上端に取着したスライダーの接触部材先端は上枠の当り面に接し、同時に下戸車装置の滑り止め部材の先端も下枠の当り面に接触する。従って、上記接触部材先端と上枠当り面間の隙間、及び滑り止め部材先端と下枠当り面との隙間は、折戸の傾き度合いによって接触することから、一定以上の傾きを防止出来る大きさとしている。ところで、滑り止め部材及び接触部材は、一般に吊元框及び戸先框の上下端に取着されるが、何れか一方の框にのみ取付ける場合もある。
本発明が対象とする折戸には倒れ防止機構を備えている。従って、折戸を枠体に装着する場合、作業中に折畳んだ状態で横移動(上下枠方向に移動)しても、倒れることはない。すなわち、戸先框及び吊元框の上端に取着しているスライダーには接触部材を取付け、下戸車装置には滑り止め部材を設けていて、折戸が傾くならば接触部材は上枠の当り面に接し、滑り止め部材は下枠の当り面に接触する。その結果、それ以上の傾きが防止されることで、折戸が転倒することはない。従って、折戸を装着する作業に、倒れないように支える補助者は不要となり、本発明の倒れ防止機構を備えることで、1人の作業者で折戸の装着及び取外し作業をすることが可能と成る。
図1は本発明が対象とする折戸に取付ける下戸車装置を表している具体例である。同図の1は基板、2は側板、3は下戸車、4はガイドローラを夫々表している。基板1は長方形を成し、その基板1の先端から垂直に側板2が起立しており、側板2は断面コ形をしている。そして、基板1の両側から下方へ延びる両リブ5,5を設け、下戸車3はリブ5,5に設けた水平軸6に回転自在に軸支されている。これに対して、ガイドローラ4,4は下戸車3の前後(移動方向)に設けた垂直軸に回転自在に軸支されている。
又、折戸を折畳んだ際の衝撃を吸収する為に、後方端にはクッション材7が取付けられている。そして、上記基板1の片側下面には滑り止め部材19を設けている。この滑り止め部材19はゴムや軟質樹脂などの弾性体であって、摩擦係数の高い材質から成っている。すなわち、折戸が傾いた際に下枠20の当り面21に接して滑りを防止することが出来る材質としている。
このように、下戸車装置を折戸から独立した部品として構成し、上記基板1と側板2を介して折戸先端の戸先框に取付けることが出来る。同じく折戸後端の吊元框に取付けることが出来る。図2は上記下戸車装置を戸先框8の下端に取着し、下レール9に載って支持されている場合を表している。下戸車3は戸先側パネル10の先端に継手を介して連結している戸先框8の下端に取付けられるが、この場合、基板1は戸先框下端に当接すると共に、側板2は戸先框8に形成している穴に嵌ってネジ止めされている。
ところで、折戸が装着される枠体の下枠20には下レール9が一体的に形成されているが、該下レール9の両側には内ガイド壁11と外ガイド壁12が設けられ、内外ガイド壁11,12の間はガイド溝13と成っている。そして、内ガイド壁11の下端と上記下レール9とは傾斜部14によって連結している。
下レール9は下枠20のベース15から起立した支持片16の上端に設けられており、ベース15との間には空間17を残している。上記下戸車3は下レール9に載り、下戸車3の前後に水平に設けているガイドローラ4,4はガイド溝13に遊嵌している。すなわち、内外ガイド壁11,12に拘束され、下戸車3が下レール9から外れ落ちないようにしている。
折戸を開閉する場合、前記のように下戸車3は下レール9に沿って移動するが、同時に戸先框8の継手を中心としたモーメントが発生する。下戸車装置はこのモーメントに対抗して下戸車3が下レール9から外れ落ちないように前後ガイドローラ4,4にて規制している。そして、基板1に設けている滑り止め部材19の先端(下端)と下枠20の当り面21との間には僅かな隙間22を設けている。
一方、下レール面にはゴミが溜まらないように、内ガイド壁11の下端から連続している傾斜部14を設けている。すなわち、雨水はこの傾斜部14を流れて下レール9上に溜まるゴミを流し落とし、下側の空間17に溜まる。そして、外ガイド壁12の下部18には所々に水抜き穴が設けられ、この水抜き穴から空間17に溜まったゴミは雨水と共に外へ流出する。
一方、図3に示すように、戸先框8の上端にはスライダー23が取付けられ、該スライダー23のガイドローラ24は上枠25に沿って設けているガイド溝26に遊嵌している。スライダー23は基板27の上方にL形断面をなして立ち上げた取着部28に2個のガイドローラ24,24を回転自在に取付け、又基板27の下側には接触部29を下方へ延ばしている。又、上記基板27から下方へ側板30を延ばし、該側板30は戸先框8に嵌ってネジ止めされている。そして、上記接触部29の先端は上枠25に設けている当り面31との間に僅かな隙間32を残しており、そこで、折戸が傾くならば接触部29の先端は当り面31に当接する。
図4は折畳まれた折戸が傾いた場合の戸先框上下端に取着したスライダー23と下戸車装置33を表している。同図に示すように、折畳まれた折戸が傾くならば、スライダー23の接触部先端は上枠25の当り面31に接し、同じく下戸車装置33の滑り止め部材19の先端も下枠20の当り面21に接する。このように、接触部29と滑り止め部材19が上下枠の当り面31,21に接触することで、折戸の一定以上の傾きは阻止され、転倒することはない。ところで、上記接触部29及び滑り止め部材19は、基板に沿って延びる長手部材で構成され、折戸が傾くことで先端が当り面に接する。しかし、時には長手部材ではなく、両端に分離して設けることも出来る。
折戸の下端に取付ける下戸車装置を示す実施例。 下戸車装置による戸先框下端の支持構造を示す実施例。 本発明に係る折戸の倒れ防止機構を示す実施例。 折戸が傾いて接触部下端及び滑り防止部材下端が当り面に接した場合。 折戸装置の外観図で、(a)は折戸が折畳まれている場合、(b)は折戸が伸長している場合。 折戸装置の断面図。 折畳まれた折戸を横移動する場合の傾き。 折戸が傾いて場合の重心のバランス。
符号の説明
1 基板
2 側板
3 下戸車
4 ガイドローラ
5 リブ
6 水平軸
7 クッション材
8 戸先框
9 下レール
10 戸先側パネル
11 内ガイド壁
12 外ガイド壁
13 ガイド溝
14 傾斜部
15 ベース
16 支持片
17 空間
18 下部
19 滑り止め部材
20 下枠
21 当り面
22 隙間
23 スライダー
24 ガイドローラ
25 上枠
26 ガイド溝
27 基板
28 取着部
29 接触部
30 側板
31 当り面
32 隙間
33 下戸車装置

Claims (2)

  1. 継手を介して折畳み出来るように連結している戸先側パネルと吊元側パネル、そして戸先側パネル先端に継手を介して連結する戸先框、吊元側パネル後端に継手を介して連結する吊元框、及び戸先框及び吊元框の下端には戸車装置を取着し、上端にはスライダーを取付けて折戸を構成し、該折戸が折畳まれた状態で横移動する際に倒れることがないようにした倒れ防止機構において、上記スライダーは基板の上方に立ち上げた取着部にガイドローラを取付け、また基板の下側には接触部を下方へ延ばし、そして接触部の先端は上枠に設けている当り面との間に折戸が傾くならば接触するように僅かな隙間を残し、一方、下戸車装置本体には下レールに載って転動する下戸車とガイド溝に遊嵌するガイドローラを取付けると共に、下戸車装置本体にゴム又は軟質樹脂などの弾性体から成って摩擦係数の大きな滑り止め部材を取付け、滑り止め部材先端と下枠の当り面の間には折戸が傾くならば接触するように僅かな隙間を形成したことを特徴とする折戸の倒れ防止機構。
  2. 下戸車装置を構成するガイドローラ及び下戸車を備えている基板片側下面に上記滑り止め部材を取付けた請求項1記載の折戸の倒れ防止機構。
JP2008099066A 2008-04-07 2008-04-07 折戸の倒れ防止機構 Active JP5176233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099066A JP5176233B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 折戸の倒れ防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099066A JP5176233B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 折戸の倒れ防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249914A JP2009249914A (ja) 2009-10-29
JP5176233B2 true JP5176233B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41310871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099066A Active JP5176233B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 折戸の倒れ防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377322B2 (en) 2011-02-10 2019-08-13 Denso Corporation In-vehicle camera and vehicle control system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221349A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Comany Inc 引戸のロック装置
JP6115830B2 (ja) * 2014-07-29 2017-04-19 東工シャッター株式会社 折畳み式扉装置
JP6372814B1 (ja) * 2017-09-21 2018-08-15 株式会社デバイス 可動式セッティングブロック及びそれを用いたスライド式ドア
JP7083668B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-13 Ykk Ap株式会社 戸車、戸体及び建具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916463Y2 (ja) * 1981-05-15 1984-05-15 松下電工株式会社 折り畳みドアの走行装置
JP3634759B2 (ja) * 2001-02-21 2005-03-30 Ykk Ap株式会社 折戸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377322B2 (en) 2011-02-10 2019-08-13 Denso Corporation In-vehicle camera and vehicle control system
US10406994B2 (en) 2011-02-10 2019-09-10 Denso Corporation In-vehicle camera and vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009249914A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101588982B (zh) 具有维修窗口的升降机机厢
JP5176233B2 (ja) 折戸の倒れ防止機構
JP6013559B1 (ja) エレベータのドア装置
JP5293928B2 (ja) 折戸の支持構造
JP2016214867A (ja) 救助昇降機システム
JP2011213226A (ja) 軌条車両
JP5539536B2 (ja) エレベータのかご
CN211817865U (zh) 一种装配式建筑调节支撑结构
JP5671264B2 (ja) 自動ドアの浮上り防止装置
KR200447914Y1 (ko) 엘리베이터 도어프레임 보강용 재료분리대
JP2000274069A (ja) 足場構成部材などの昇降装置
KR20080086071A (ko) 엘리베이터의 해치도어 이탈방지 안전장치
KR20140000861U (ko) 창틀
JP2009155792A (ja) 走行ガイド装置およびそれを備えた引き戸
KR102214035B1 (ko) 이탈방지 성능을 갖는 승강기 또는 승강장용 도어의 설치구조
KR101213694B1 (ko) 엘리베이터의 승강장 도어의 이탈방지장치
JP2004262602A (ja) エレベータの乗りかご
JP2007084327A (ja) エレベータの制御盤支持装置
JP4211730B2 (ja) エレベータの敷居隙間遮蔽装置
JP5014102B2 (ja) 鉄道車両における引き戸装置
JP4539339B2 (ja) 引戸の上部ガイド構造
JP5285308B2 (ja) 引き戸装置
RU2005104166A (ru) Поворотно-выдвижная лестница грузового вагона
US20140182211A1 (en) Support for a rolling closure
JP5208048B2 (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250