JP5173583B2 - シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5173583B2
JP5173583B2 JP2008131800A JP2008131800A JP5173583B2 JP 5173583 B2 JP5173583 B2 JP 5173583B2 JP 2008131800 A JP2008131800 A JP 2008131800A JP 2008131800 A JP2008131800 A JP 2008131800A JP 5173583 B2 JP5173583 B2 JP 5173583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bundle
sheets
unit
glue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008131800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007166A (ja
Inventor
克明 平井
武史 青山
澗潟  祥子
祐一 山本
雅浩 船越
大二郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008131800A priority Critical patent/JP5173583B2/ja
Priority to US12/127,426 priority patent/US7942399B2/en
Publication of JP2009007166A publication Critical patent/JP2009007166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173583B2 publication Critical patent/JP5173583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0081Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying adhesive to individual sheets for binding them together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5113Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning applying adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00848Details of binding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、各シートの一部に糊を塗布して、糊付けしたシート束を作成するシート処理装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置により画像が記録されたシートの所定位置に糊付け処理装置によって糊を塗布し、この糊付けしたシートを束ねてシート束を作成(製本化)するシート処理装置が提案されている。
例えば、特許文献1に開示されている技術では、画像形成装置より排出されたシートに対して、搬送中に逐次糊を塗布し、それらを重ね合わせて積載することにより糊付けしたシート束を作成(製本化)している。
特開2001−206625号公報
しかしながら、上記特許文献1のような技術では、搬送中のシートに対して逐次糊を塗布するため、糊付けしたシート束を作成するのに時間がかかる。糊付けしたシートの生産性を向上させるために、シートの搬送速度を速くし、これに合わせて糊の塗布も高速化することが考えられる。しかしながら、この場合、シートに塗布する糊の塗布量が安定せず、シート同士の接着力がまばらとなって、糊付けされたシート束の品質が低下してしまうおそれがある。また、糊が塗布されたシートを搬送するため、その搬送時に、シートに塗布された糊が乾いてしまい、シート同士の接着力が低下してしまうおそれがある。さらに、シートに塗布された糊がシートを搬送するシート搬送手段に付着せぬよう、シート搬送手段を配設する必要がある。
そこで、本発明の目的は、各シートに対する糊の塗布量を安定させ、かつ、シート同士の接着力を安定させ、更に糊付けしたシート束の生産性を向上させることである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、シート排出手段により排出されたシートを積載するシート積載手段と、前記シート積載手段上の積載された複数のシートで形成されるシート束を各シート表面の一部が露出するように変位させるシート束変位手段と、前記シート積載手段上の変位されたシート束の各シート表面の露出した部分に糊を塗布する糊塗布手段と、を有し、前記シート束変位手段は、シート束の1つの角部を中心に各シートを回転変位させて各シート毎に回転方向に所定量ずつずらすことを特徴とする。
本発明によれば、シート積載手段上のシート束の露出した各シート表面に一括して糊を塗布する。このため、各シートに対する糊の塗布量を安定させることができる。かつ、シート同士の接着力を安定させることができる。更に糊付けしたシート束の生産性を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。したがって、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
まず図1及び図2を用いて、シート処理装置を備えた画像形成装置について説明する。図1は、シート処理装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す模式断面図であり、ここでは画像形成装置として複写機を例示している。図2はシート処理装置の概略構成を示す模式断面図である。
図1及び図2において、画像形成装置1は、原稿搬送装置(ADF)2、リーダ部200、プリンタ部300、そしてシート整合装置129を有するシート処理装置15等で構成されている。
原稿搬送装置2は、上方に原稿トレイ4を有し、下方に駆動ローラ36とターンローラ37に巻回された幅広ベルト5を有している。原稿トレイ4上の原稿Dは、順次、最上位の原稿から分離手段により分離、給送されて、画像形成装置1の本体6の読み取り位置であるプラテンガラス3上に搬送されるようになっている。
幅広ベルト5は、プラテンガラス3の上面に正逆回転自在に当接している。幅広ベルト5は、原稿トレイ4から搬送された原稿Dを、プラテンガラス3の所定の位置に搬送した後、原稿排出トレイ10上に搬出するようになっている。なお、原稿Dは、上から順に1ページ(2ページ)、3ページ(4ページ)…の順番で原稿トレイ4に載置されるものとする。
画像形成装置1の本体6は、リーダ部200とプリンタ部300により構成されている。リーダ部200は、プラテンガラス3と、スキャナユニット204と、ミラー205,206、レンズ207、イメージセンサ208等とを有している。そして、原稿Dに記録された画像を光学的に読み取り、光電変換して画像データとしてプリンタ部300に入力するようになっている。スキャナユニット204は、ランプ202、ミラー203とを有している。
次に、プリンタ部300の説明をする。プリンタ部300は、周知の静電潜像方式によってシートに原稿の画像を複写するようになっている。また、プリンタ部300は、外部からの情報信号によってもシートに画像を形成するようになっている。
上段カセット800は、シートを収納している。上段カセット800内のシートは、分離爪(不図示)と給送ローラ801によって1枚ずつレジストローラ対806に分離給送されるようになっている。下段カセット802も、シートを収納している。下段カセット802内のシートも、分離爪(不図示)と給送ローラ803によって1枚ずつレジストローラ対806に分離給送されるようになっている。手差しガイド804は、ユーザの手差しによってシートが供給されるようになっている。手差しガイド804に供給されたシートも、ローラ805によってレジストローラ対806に送られるようになっている。デッキタイプのシート積載装置808は、モータ等によって昇降する中板808aを備えている。中板808a上のシートも、給送ローラ809と分離爪(不図示)によって1枚ずつ搬送ローラ810を介して、レジストローラ対806に分離給送されるようになっている。
プラテンガラス3上に配置された1枚の原稿がリーダ部200によって読み取られて、読み取られた原稿情報に基づいて書き込み光学系(不図示)により感光ドラム812上に静電潜像が形成される。カセット800,802、シート積載装置808、あるいは手差しガイド804のいずれかから、ユーザによって設定されたコピー枚数分のシートが、現像器814によって感光ドラム812にトナー像が形成される毎に、感光ドラム812に給送される。感光ドラム812上の像と、シートの位置合わせは、レジストローラ対806によって行われる。
必要枚数のシートに画像が形成されると、その原稿はプラテンガラス3上から排出され、次の原稿がプラテンガラス3上に位置決めされる。画像形成装置1は、以下、同様にして、シートに原稿の画像をコピーする。
上記いずれかのカセット800,802、シート積載装置808、手差しガイド804から感光ドラム812にシートが供給されたとき、感光ドラム812上のトナー像は、転写帯電器815によってシートに転写される。トナー像は、感光ドラム812上に現像器814によってあらかじめ形成されている。そしてシートは、分離帯電器816によって、感光ドラム812から分離される。感光ドラム812、現像器814、転写帯電器815、分離帯電器816等は、画像形成部(画像形成手段)822を構成している。
トナー像が形成されたシートは、搬送ベルト817によって、定着装置818に搬送される。定着装置818は、シートを加熱加圧してトナー像をシートに定着する。その後、搬送ローラ819は、トナー像が定着されたシートを切替部材820に送り込む。切替部材820は、トナー像が定着されたシートを本体排出ローラ821に導いて、シート処理装置15に案内する。
図2において、ノンソートモードの場合のシートの流れについて説明する。画像形成装置1の本体6からシート処理装置15に搬入されたシートは、入口ローラ対16、バッファローラ18、第1切替部材11、ノンソートモードパス21を経て、第2排出ローラ対9によりサンプルトレイ201に排出される。また、ソートモードの場合、シートは、入口ローラ対16、バッファローラ18、第2切替部材19、ソートモードパス22を経て、シート排出手段としての第1排出ローラ対7によって中間トレイとしての処理トレイ130上に一時的に順次積載される。
処理トレイ130は、第1排出ローラ対7によって排出されたシートを積載するシート積載手段である。この処理トレイ130上のシートは、整合板140,141によりシートの幅方向端部が整合されるとともに、後端規制板120などによりシートの搬送方向端部が整合される。さらに、処理トレイ130上の各シートは、後述する接着処理部101によってその一部が一括して糊付けされて、シート束が作成される。このようにして作成されたシート束は、当接離間可能な束排出ローラ対180によってスタックトレイ199上に排出される。
ここで、シート整合手段としてのシート整合装置129について説明する。図3、図4、図5において、処理トレイ130には、シートPの搬送方向端部を規制する後端規制板120と、シートPの幅方向端部を規制する整合板140と整合板141が配されている。後端規制板120は処理トレイ130に固定されているが、整合板140及び整合板141は、それぞれ矢印方向に移動可能なように処理トレイ130に保持されるとともに、それぞれが駆動伝達手段(不図示)を介して駆動モータM1,M2により駆動される。後端規制板120、整合板140、整合板141は、処理トレイ130上に排出される各シートの直交する二辺を整合するシート整合装置129を構成している。
次に接着処理部101について説明する。図3、図4、図5において、接着処理部101は、姿勢変更プーリー150a,150bと姿勢変更ベルト150cで構成された姿勢変更ユニット150を有している。姿勢変更ユニット150は、前記処理トレイ130上の整合されたシート束を各シート表面の一部が露出するように変位させるシート束変位手段である。姿勢変更ベルト150cは、駆動伝達手段(不図示)を介して駆動モータM3により回転駆動される。また、姿勢変更ユニット150は、駆動伝達手段(不図示)を介して駆動モータM4により矢印方向(各シート表面の一部が露出するように変位させる方向)に揺動する。また、接着処理部101は、所定量の接着剤を吐出部160aより吐出する接着剤吐出装置160を有している。接着剤吐出装置160は、前記処理トレイ130上の変位されたシート束の前記各シート表面の露出した部分に糊を塗布する糊塗布手段である。接着剤吐出装置160は、駆動伝達手段(不図示)を介して駆動モータM5により矢印方向(変位されたシート束の露出した各シート表面に沿う方向)に移動される。また、接着処理部101は、駆動伝達手段(不図示)を介して駆動モータM6により矢印方向に移動される。
また図3に示すように、前述した各モータM1〜M6は、それぞれの検知センサS1〜S5の情報に基づいて、制御手段としてのCPU回路部により駆動を制御されている。尚、CPU回路部は、CPU、ROM、RAMを内蔵し、ROMに格納されている制御プログラムにより各モータM1〜M3のドライバーを総括的に制御する。RAMは、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
ここで、ソートモード時にシートの接着処理(以下、接着ソートモードという)がなされる場合について図6を用いて説明する。
接着ソートモード時の全体の処理フローとしては、処理トレイ積載工程、接着処理工程、束排出工程、が順次行われる構成となっている。以下、各工程について説明する。
処理トレイ積載工程では、シートPは、前述したように入口ローラ対16、バッファローラ18、第2切替部材19、ソートモードパス22を経て、第1排出ローラ対7によって処理トレイ130上に順次排出される。処理トレイ130上に排出されたシートPは、自重で後端規制板120へ移動し始める。加えてホームポジションに停止していたパドル(不図示)が、前記シートPの後端規制板120方向への移動を助長するように回転する。シートPの後端が、後端規制板120に確実に当接して停止すると、パドルの回転も停止される。そして更に、前記シートPを整合板140と整合板141が整合する。処理トレイ130上にシートが排出される毎に前述の整合動作が繰り返される。これにより、処理トレイ130上の各シートの直交する二辺が整合される。処理トレイ積載工程に整合動作を取り入れることによって後述する接着処理工程において各シートに対する接着剤塗布位置が一定し、良好な接着処理が可能となり好ましいが、接着剤塗布位置はある程度の範囲に収まっていれば良く、整合動作は省略しても良い。
次に、図6(a)〜図8(b)、及び図9の動作フローをもとに接着処理工程について説明する。
前述の如くして処理トレイ130上へのシートPの積載が完了すると(ステップS1)、駆動モータM2が駆動されて整合板141がシート束Pの端面から退避(図6(a)の矢印方向に移動)する(ステップS2〜S4)。これとともに、姿勢変更ベルト150cを矢印方向に回転させ(ステップS5)、接着処理部101をシート束Pの端面に当接(図6(a)の矢印方向に移動)させる。このとき、姿勢変更ベルト150cの姿勢は、図6(a)に示すように、処理トレイ130上の整合されたシート束Pを各シート表面の一部が露出するように変位させる姿勢となっている。
上記動作により、処理トレイ130上に整合されたシート束Pの各シートの端面は、図6(b)に示すように、回転する姿勢変更ベルト150cによりシート表面の一部が均一に露出するように広げられ、シート束Pは斜めに姿勢変更される。このとき、前記整合されたシート束Pは、各シートの直交する二辺のうちの一辺が後端規制板120によって規制され整合が維持された状態となっている。すなわち、シート搬送方向の後端の整合状態を維持しつつ、シート搬送方向と直交する他辺が各シート毎に所定量ずつずらされ、図6(b)に示すようにシート束Pの端面が斜めに姿勢変更される。
次に接着剤吐出装置160が、図7(a)に示すように、斜めに姿勢変更されたシート束Pの端面に沿って移動しながら、前記均一に所定量ずつ広げられた各シート表面の露出した部分に所定量の接着剤を順次吐出する(ステップS6〜S9)。接着剤吐出装置160の移動に際しては、検出手段(不図示)により最上位のシートPを検出すると、最上位のシートへ接着剤を吐出しないように停止し、糊塗布処理である接着剤吐出処理を完了する(ステップS10)。ここでは、接着剤吐出装置160は、前述したようにシート束の斜めにずれた端面に沿って移動しながら、前記露出した各シート表面の1つの角部(図10参照)に接着剤を吐出する。
接着剤の吐出処理が完了すると、図7(b)に示すように姿勢変更ベルト150cのシート当接面が略垂直の状態になるように姿勢変更ユニット150が姿勢変更プーリー150bを中心に回転駆動される。これとともに、整合板141が図7(b)の矢印方向に移動される。このとき、略垂直の状態に姿勢変更された姿勢変更ベルト150cのシート接触面は、整合板140とともに、端面が斜めに姿勢変更されて接着剤が塗布されたシート束を再び整合するためのシート束の整合基準となる。そして、各シートの直交する二辺のうちの一辺の整合状態を後端規制板120で維持しつつ、前記動作により図8(a)に示す如く整合して、シート束を各シートの直交する二辺が整合された元の状態にする。即ち、姿勢変更ユニット150、整合板140、整合板141は、処理トレイ130上の接着剤が塗布されたシート束を整合された状態にするシート束整列手段として機能する。
なお、前述の如くシート束への接着処理が完了すると、図8(b)に示すように接着処理部101が所定の位置に戻り初期状態にて待機する。
束排出工程では、前述の如くして1部目のシート束への接着処理が完了すると、図2に破線で示すように束排出ローラ対180を構成する一方の上部束排出ローラ180bが下降してシート束の上に乗る。そして、束排出ローラ対180を構成する他方の下部束排出ローラ180aとともに、処理トレイ130上のシート束をスタックトレイ199上に束排出する。束排出ローラ対180は、姿勢変更ユニット150、整合板140、整合板141によって整合されたシート束を押圧する押圧手段として機能する。これにより、シート束の各シート間を圧着させて接着力を増す。
上述したように、本実施形態によれば、処理トレイ130上に積載整合したシート束を姿勢変更し、この姿勢変更により露出した各シート表面に一括して接着剤を塗布する。このため、各シートに対する接着剤の塗布量を安定させることができる。かつ、シート同士の接着力を安定させることができる。更に糊付けしたシート束の生産性を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
前述した第1実施形態では、図10に示すように、(1)シートの積載、整合を行った後、(2)シート束の変位を行い、(3)その後、変位されたシートに接着剤を塗布し、(4)最後にシート束の再整合を行っていた。これに対し、本実施形態では、図11に示すように、(1)シート束を各シート表面に接着剤の塗布が可能な状態に積載し、(2)次いで前記状態のシート束に接着剤を塗布し、(3)最後にシート束を整合するようにしている。以下、図12、図13、図14、図15を用いて、第2実施形態に係るシート処理装置について説明する。
図12及び図13に示すように、処理トレイ130は、第1排出ローラ対7によって排出されたシートを積載するシート積載手段である。この処理トレイ130上に排出されたシートは、シートの幅方向において、後述するシート束変位手段を構成する整合板140及び姿勢変更ユニット150により各シート表面の一部が露出するように積層される。同時に、処理トレイ130上に排出されたシートは、後端規制板120などによりシートの搬送方向が整合される。そして、処理トレイ130上の各シートは、後述する接着処理部101によってその一部が糊付けされて、シート束が作成される。このようにして作成されたシート束は、当接離間可能な束排出ローラ対180によってスタックトレイ199上に排出される。
ここで、本実施の形態におけるシート束変位手段及びシート束整列手段について説明する。図12及び図13において、処理トレイ130の幅方向一端側には、シートPの端面を斜めに揃えて整合積載可能な傾斜面を有する整合板140と、シートPの端面を略垂直に揃えて整合積載可能な垂直面を有する整合板141が配されている。整合板140は矢印方向(シートの幅方向)へ移動可能なように処理トレイ130に保持されるとともに、駆動伝達手段(不図示)を介して駆動モータM1により駆動される。整合板141も矢印方向へ移動可能なように処理トレイ130に保持されるとともに、駆動伝達手段を介して駆動モータM2により駆動される。処理トレイ130の幅方向他端側には、姿勢変更ユニット150が配されている。姿勢変更ユニット150は、姿勢変更プーリー150a,150bと姿勢変更ベルト150cで構成されている。姿勢変更ベルト150cは、駆動伝達手段を介して駆動モータM4により回転駆動される。姿勢変更ユニット150は、駆動伝達手段を介して駆動モータM5により、姿勢変更ベルト150cのシート当接面が略垂直な状態と、整合板140の傾斜面と平行な状態とに揺動される。即ち、姿勢変更ユニット150と、傾斜面を有する整合板140が、処理トレイ130上に排出されたシートを各シート表面の一部が露出するように変位するシート束変位手段として機能する。また、垂直状態の姿勢変更ユニット150と、垂直面を有する整合板141が、処理トレイ130上の接着剤が塗布されたシート束を整列された状態にするシート束整列手段として機能する。
次に接着処理部101について説明する。図12及び図13において、接着処理部101は、所定量の接着剤を吐出部160aより吐出する接着剤吐出装置160を有している。接着剤吐出装置160は、前記処理トレイ130上の変位積層されたシート束を前記各シート表面の露出した部分に接着剤と塗布する糊塗布手段である。接着剤吐出装置160は、駆動伝達手段(不図示)を介して駆動モータM3により矢印方向(変位されたシート束の露出した各シート表面に沿う方向)に移動される。なお、図示していないが、接着処理部101は、駆動伝達手段を介して駆動モータM6(図5参照)により矢印方向に移動される。
また前述した各モータM1〜M6は、前述した実施形態と同様に、それぞれの検知センサS1〜S5の情報に基づいて、制御手段としてのCPU回路部により駆動を制御されている。尚、CPU回路部は、CPU、ROM、RAMを内蔵し、ROMに格納されている制御プログラムにより各モータM1〜M3のドライバーを総括的に制御する。RAMは、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
ここで、ソートモード時にシートの接着処理(以下、接着ソートモードという)がなされる場合について説明する。
接着ソートモード時の全体の処理フローとしては、処理トレイ積載工程、接着処理工程、束排出工程、が順次行われる構成となっている。なお、束排出工程については前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下、処理トレイ積載工程、接着処理工程について説明する。
処理トレイ積載工程では、シートPは、前述したように入口ローラ対16、バッファローラ18、第2切替部材19、ソートモードパス22を経て、第1排出ローラ対7によって処理トレイ130上に順次排出される。処理トレイ130上に排出されたシートPは、自重で後端規制板120へ移動し始める。加えてホームポジションに停止していたパドル(不図示)が、前記シートPの後端規制板120方向への移動を助長するように回転する。シートPのシート搬送方向の後端が、後端規制板120に確実に当接して停止すると、パドルの回転も停止される。そして更に、前記シートPは、シートのシート搬送出方向と直交する幅方向において、各シート表面が均一に所定量ずつ露出するように、整合板140と姿勢変更ユニット150により整合される。処理トレイ130上にシートが排出される毎に前述の整合動作が繰り返される。これにより、処理トレイ130上に排出されたシートが、図12に示す如く変位積層される。すなわち、各シートの直交する二辺のうちの一辺が後端規制板120で整列支持され、他辺が整合板140と姿勢変更ユニット150により各シート毎に所定量ずつずらすように整列積層される。
次に図14(a)〜図15(b)をもとに接着処理工程について説明する。
前述の如くして処理トレイ130上にシートPが端面を所定量ずらした状態で積載が完了すると、駆動モータM3が駆動されて接着剤吐出装置160が駆動される。接着剤吐出装置160は、斜めに姿勢変更されたシート束Pの端面に沿って移動しながら、前記均一に所定量ずつ広げられた各シート表面の露出した部分に所定量の接着剤を吐出する。接着剤吐出装置160の移動に際しては、検出手段(不図示)により最上位のシートPを検出すると、最上位のシートへ接着剤を吐出しないように停止し、吐出処理を完了する(図14(a))。
接着剤の吐出処理が完了すると、駆動モータM1が駆動されて、図14(b)に示すように整合板140が当接状態から退避するとともに、整合板141が整合板140と入れ替わるようにシート束に対して所定量進入する。
姿勢変更ユニット150は、姿勢変更ベルト150cのシート当接面が略垂直の状態になるよう揺動されることにより各シートを整合板141側へ押し込み(図15(a))、整合板141と共同してシート束の端面が略垂直になるよう整合する(図15(b))。これにより、シート束を各シートの直交する二辺が整合された状態にする。
上述したように、本実施形態によれば、処理トレイ130上にシートが排出される毎に姿勢変更し、この姿勢変更により露出した各シート表面に一括して接着剤を塗布する。このため、各シートに対する接着剤の塗布量を安定させることができる。かつ、シート同士の接着力を安定させることができる。更に前述した第1実施形態に比べて、糊付けしたシート束の生産性をより向上させることができる。
〔第3実施形態〕
前述した第1、第2実施形態では、接着剤を塗布する時のシート束の積載状態を、各シートの直交する二辺のうちの一辺は同一面に、他辺を所定量ずつずらして積載することにより、接着剤塗布領域を確保したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図16に示すように、シート束変位手段により、整合されたシート束の1つの角部を中心に各シートを回転変位させて各シート毎に回転方向に所定量ずつずらすことで、接着剤の塗布領域を確保することも可能である。例えば、シート束変位手段としての摩擦係数の大きな一対の挟持部材によって整合されたシート束の1つの角部を上下から挟み、上下の挟持部材のいずれか一方を回転させることによりシート束の各シートが回転方向に所定量ずつずれる。接着剤塗布後に上下の挟持部材のいずれか一方を逆回転させ、シート束の端面を基準として設けられたストッパに突き当てることにより整列状態を得る。
その他にも、一端を挟持した状態でシート束を湾曲させることにより、円周の関係で他端側を所定量ずらせることも可能である。円周方向に同じ長さを有するシートの束を湾曲させた場合、湾曲の半径が小さな内側のシートの、挟持した一端とは反対側の他端が外側のシートの他端から露出するようにずれる。この露出部分を接着剤塗布領域として確保するのである。接着剤塗布後にシート束の湾曲状態を解除することにより整列状態を得る。
前述した実施形態では、画像形成装置として複写機を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばプリンタ、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像処理装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられるシート処理装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
また前述した実施形態では、画像形成装置に対して接続されたシート処理装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば画像形成装置が一体に有するシート処理装置であっても良く、該シート処理装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
〔第4実施形態〕
以下、図面を参照しながら本発明の第4実施形態について詳細を説明する。まず、シート処理装置を備えた画像形成装置について説明する。ここでは、シート処理装置として簡易製本装置を例示し、画像形成装置としてプリンタを例示している。
図17は第4実施形態に係る簡易製本装置において、シート束の最上位のシートを大きくずらして糊付けする状態を表す斜視図である。図18は簡易製本装置と該簡易製本装置が接続された画像形成装置の主要な構造を表わす断面図である。図19(a)〜図20(c)は簡易製本装置におけるシート束の糊付け工程を説明する糊付け工程説明図である。図21は図20(b)を補足して糊付け後にシートを押える状態を表わす斜視図である。図22は画像形成装置と簡易製本装置のシステム構成を表わすブロック図、図23は糊付け工程をフローチャートで表した図である。
図18を参照しながら画像形成装置本体1000の記録部1200と簡易製本装置2000の構造について説明する。図18において、1210は画像形成装置本体1000の記録部1200におけるシート供給部であり、四角形状のシートPは、数百枚から数千枚程度の複数枚が積載状態で収納されており、シートPは1枚ずつに分離されて矢印A方向へ搬送される。
1220は作像部であり、矢印B方向へ回転する無端ベルトである転写ベルト1221にデジタルデータの画像情報に応じて有色の微粒子トナーを付着させることによって画像を形成する。1230は転写部であり、シート供給部1210から1枚ずつに分離、搬送されてきたシートPに、作像部1220でトナー画像が形成されている転写ベルト1221のトナー画像をシートへ転写する。1240は定着部であり、転写部1230でシートに転写されたトナー画像をシートPに定着させる。
定着部1240のシート搬送方向下流側にはシート排出手段としての受け渡しローラ対1241が設けられている。シートPは定着部1240を通過した後、受け渡しローラ対1241によって矢印C方向へ搬送され、簡易製本装置2000に受け渡される。
ここで図17及び図18を用いて簡易製本装置2000について説明する。図18において、2202はシート積載手段としての載置トレイであり、記録部1200の受け渡しローラ対1241から順次送られてくるシートPを載置する。
図17及び図18において、2203は先端整合板であり、載置トレイ2202上に載置したシートPの搬送方向先端側を整合したり、シートPの束を載置トレイ2202上で搬送方向に移動させたりする。2204は後端整合板であり、載置トレイ2202上に載置したシートPの搬送方向後端側を整合したり、シートPの束を載置トレイ2202上で搬送方向に移動させたりする。この先端整合板2203と後端整合板2204により、シートの搬送方向の整合を行う。また、2205,2206はシートの搬送方向と直交する幅方向の整合を行う幅整合板である。これらの整合板は、載置トレイ2202上の各シートの直交する二辺を整合するシート整合手段である。
2221はずらしベルトユニットであり、無端ベルトと該無端ベルトを張架して回転駆動するローラとから成り、載置トレイ2202上に載置されたシートPの束の搬送方向先端側に配置されている。ずらしベルトユニット2221は、無端ベルトを回転させながら、シートPの束と係合しない待機位置から、シートPの束の先端部に係合する位置に移動して、シートPの後端側へ向かって斜めに押し戻す。これにより、ずらしベルトユニット2221は、束をなす各シートPを所定量ずつずらすものである。ずらしベルトユニット2221は、載置トレイ2202上の整合されたシートPの束を各シート表面の一部が露出するように変位させるシート束変位手段である。
2211はずらしローラであり、載置トレイ2202上の最上位のシートのみを他のシートよりも大きくずらすシートずらし手段である。ずらしローラ2211は、載置トレイ2202上に載置されているシート束の最上位のシートPに係合しない待機位置から、シート束の最上位のシートPに係合する位置に移動して、糊付け前、あるいは糊付け直後の最上位のシートのみをずらす。また、ずらしローラ2211は、糊付け部が固着されたシートPの束を搬送する役目も兼ねている。
2301は糊射出部であり、載置トレイ2202上の変位されたシートPの束の前記各シート表面の露出した部分に糊を塗布する糊塗布手段である。ここでは、糊射出部2301は、載置トレイ2202の上に載置されたシートPの束の搬送方向先端側に配置され、各シートの糊付けする角部に液体状の糊を適量、射出する。2302は糊供給部であり、糊射出部2301へ液体状の糊を供給すると共に、液体状の糊を溜めておく。糊射出部2301には、糊が射出口で糊が固まったりして不完全な射出状態になっていることを検出する糊射出状況検出手段などが含まれる。また糊供給部2302には、溜められている糊の量を検出する糊残量検出手段や、外部から糊を補給するための糊補給手段などが含まれる。2401は糊付けされたシートPを装置外に排出した際に受ける排出トレイである。
なお、記録部1200の構成は、上記構成に限定される必要はなく、簡易製本装置2000に対してシートを受け渡すことと、制御信号のやり取りができて協調した動作のできる構成であれば、どのような画像形成装置であってもかまわない。
図22を参照しながら画像形成装置本体1000と簡易製本装置2000のシステム構成について説明する。図22において、1100は画像形成装置本体1000の各部を制御信号で制御する画像形成装置本体制御部である。画像形成装置本体制御部1100には制御情報や各種データを記憶する記憶手段、制御情報に基づいて制御信号を生成したり、デジタルデータに演算処理を施したりする演算手段(CPU)などが含まれる。画像形成装置本体制御部1100は、シートに画像を形成する記録部1200、シートなどの画像情報を電気信号に変換し、デジタルデータ化することで読み取る読取部1300に接続されている。また画像形成装置本体制御部1100は、記録枚数や記録開始、読取開始などを装置の操作者が指示する操作部1400、装置外とネットワークなどを介して画像データなどを送受信する通信部1500に接続されている。更に画像形成装置本体制御部1100は、装置各部に電力を供給する電源部1600に接続されている。画像形成装置本体制御部1100には、前述した各部を統合して制御する。なお、図22の中の矢印は、制御信号、又は電力の流れを表わす。
図22において、2100は簡易製本装置2000の各部を制御する簡易製本装置制御部である。簡易製本装置2000の簡易製本装置制御部2100は、画像形成装置本体1000の画像形成装置本体制御部1100と制御信号をやり取りして、各部の動作を同期させている。簡易製本装置制御部2100は、簡易製本装置2000のシート整合部2200、簡易製本装置2000の糊付け部2300、簡易製本装置2000のシート排出部2400、簡易製本装置2000の各部へ電力を供給する電源部2500に接続され各部を制御する。シート整合部2200は、載置トレイ2202、先端整合板2203、後端整合板2204、ずらしローラ2211、ずらしベルトユニット2221を含む。糊付け部2300は、糊射出部2301、糊供給部2302、後述する糊付け部押え部材2311を含む。即ち、簡易製本装置制御部2100は、先端整合板2203と後端整合板2204の動作や、ずらしローラ2211とずらしベルトユニット2221の動作、糊射出部2301と糊供給部2302の動作、後述する糊付け部押え部材2311の動作などを制御する。シート排出部2400は、排出トレイ2401を含む。
次に、図19(a)〜図20(c)と図17、図21を参照しながら、シート束の各シートの角部に糊付けを行う工程について説明する。
図19(a)は、シートが画像形成装置本体1000の記録部1200から簡易製本装置2000へ送られてくる前の待機状態である。
図19(b)では、シートPが画像形成装置本体1000の記録部1200から簡易製本装置2000へ送られてきた状態を示す。このとき、受け渡しローラ対1241とずらしローラ2211がシートPを搬送する方向である矢印C方向へ回転し、シートPは載置トレイ2202上に順次載置される。載置トレイ2202上に載置されたシートPの枚数が所定の枚数に達したら、先端整合板2203と後端整合板2204、及び幅整合板2205,2206(図17参照)を協働させて、四角形状のシートPの各辺が揃うように整合する。ここで、所定の枚数とは、糊付けを行う一束分のシート枚数である。
図19(c)では、ずらしローラ2211と後端整合板2204をシートPに係合しない位置に退避させる。その後、ずらしベルトユニット2221を4辺が揃えられた状態になっているシートPの束に対して搬送方向先端側の辺に上方から斜めに押圧するよう係合する。これと共に、シートが搬送されてきた方向とは逆の方向である矢印D方向へ押し戻すようにずらしベルトユニット2221を回転させる。これにより、シートPの束は、積載されている各シートが最上位のシートから順次所定量(数ミリメートル)ずつずれた状態になる。
図19(d)では、ずらしベルトユニット2221の回転を停止する。その後、ずらしローラ2211を再びシートPの束の最上位のシートに係合させると共に、シートを矢印D方向へ移動させる方向へ回転させる。これにより、最上位のシートのみを他のシートよりも大きくずらす。ここでは、最上位のシートのみを矢印D方向へ数センチメートル移動させる。この状態を斜視図で表わしたのが図17であり、シートPの束は、搬送方向先端側の全体が斜めにずれた状態になっており、更に最上位のシートのみ、その下のシートのずれ量よりも大きいずらし距離xの位置に移動している。
図20(a)では、糊射出部2301を待機位置から、図17のような糊を射出してシートPの角部を糊付けする位置に移動させる。更に糊射出部2301は、糊供給部2302から液体状の糊が供給されつつ、最上位のシートには糊が付着しない位置まで移動しながら各シートの所定の角部に向かって糊を適量射出する。
図20(b)では、ずらしベルトユニット2221をシートPと係合しない待機位置に移動させる。その後、ずらしローラ2211をシート束の最上位のシートPに係合させたまま、シートが受け渡しローラ対1241から送られてきたのと同じ方向へ回転させる。同時に、後端整合板2204をシートPの束の搬送方向後端側を押すように移動させる。これにより、最上位のシート以外のシートの角部に糊が付着したシートPの束の搬送方向先端側を、再び先端整合板2203に対して整合させる。すなわち、ずらしローラ2211、後端整合板2204、及び先端整合板2203は、載置トレイ2202上の糊が塗布されたシートPの束を各シートの直交する二辺が整列された状態にするシート束整列手段として機能する。糊が付着していない最上位のシートも含めてシートPの束を整合することにより、束をなす各シートPが接着される。このとき、最上位のシートは、上面側には糊が付着しない状態となっており、下面側がすぐ下のシートに付着している糊と接触して該シートと接着する。この状態で、図21の如く、糊付けしたシートPの角部を、押圧手段を構成する糊付け部押え部材2311によって挟み込み、押圧する。これにより、シートPの束の各シート間を圧着させて接着力を増すと共に、余剰な糊を除去する。ここで、糊が乾きにくい場合は、風を送ったり、熱を加えたりするなどの糊を乾かす手段を追加してもよい。
図20(c)では、先端整合板2203を開放し、糊付け及び整合されたシートPの束を後端整合板2204で押す。同時に、ずらしローラ2211とずらしベルトユニット2221を前記シートPの束に接触させて排出トレイ2401へ向かって送り出す方向に回転させる。これにより、シートPの束を載置トレイ2202上から排出トレイ2401上へ排出する。
次に、図19(a)〜図20(c)と図17、図21を参照しながら前述したシートの糊付け工程について、図23のフローチャートを用いて改めて説明する。図23において、まずS−00で糊付け工程を開始する。次いで、S−01は、画像形成装置本体1000の記録部1200にある受け渡しローラ対1241によって送られてきたシートPを載置トレイ2202に受け取る工程である。S−02では画像形成装置本体制御部1100と簡易製本装置制御部2100が連携した制御により、載置トレイ2202に載置されたシートPの枚数を検出し、予め設定されている所定枚数に達したかを簡易製本装置制御部2100が判定する。S−02において、所定枚数に達していないと簡易製本装置制御部2100が判定した場合は、S−01へ戻って所定枚数になるまで繰り返し、所定枚数に達したと簡易製本装置制御部2100が判定した場合はS−03へ進む。なお、図示はしていないが、所定枚数が1枚の場合や、操作者が糊付けを行わない設定を選択した場合には、糊付け工程を行わないように簡易製本装置制御部2100は制御する。
S−03では、載置トレイ2202上のシートPの束の搬送方向先端側端部が先端整合板2203に対して整合するように、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部に突き当たる動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−04では、載置トレイ2202上のシートPの束の搬送方向先端側に斜め上方からずらしベルトユニット2221が係合する。そして、搬送方向と逆の方向に回転することによってシートPの束が全体的に数ミリメートルずつ斜めにずれるよう、ずらしベルトユニット2221の動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−05では、ずらしローラ2211がS−04で全体が数ミリメートルずつ斜めにずれたシート束の最も上にあるシートPに係合する。そして、該最上シートのみが搬送方向と逆の方向へ更に数センチメートル移動するように回転する動作を、簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−06では、液体状の糊が糊供給部2302から糊射出部2301へ適宜供給されながら、S−05で大きくずらした最上位のシート以外のシートの所定の位置(ずらし動作により露出した各シート表面)に、糊射出部2301から糊を射出する。このとき、糊射出部2301から射出した糊が適量付着するように、糊供給部2302の糊の供給タイミングや供給量、糊射出部2301の位置や糊の射出タイミング、射出量などを簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−07では、S−06において所定の位置に糊が付着したシートP(最上シートを除く)の束の搬送方向先端側端部を、先端整合板2203に対して整合するように、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部を押すように移動する。同時に、ずらしローラ2211もシートPの束を先端整合板2203に向かって搬送する方向に回転する。このとき、ずらしベルトユニット2221はシートPの束から退避されている。これらの動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−08では、S−07で整合されたシートPの束の、S−06で糊を付着させた部位を糊付け部押え部材2311で押える。これにより、各シート間が圧着して接着力が増すと共に、余った糊が除去される。このように、簡易製本装置制御部2100は糊付け部押え部材2311の動作を制御する。
S−09では、S−08で糊付け部位が圧着し、余剰糊が除去されたシートPの束を、排出トレイ2401上へ排出する。先端整合板2203を開放し、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部を搬送方向へ押すと共に、ずらしローラ2211とずらしベルトユニット2221もシートPの束に係合し、該シートPの束を搬送方向へ送る方向に回転する。このように簡易製本装置制御部2100は各部を制御する。これによって、糊付けされたシートPの束は載置トレイ2202上から移動し、排出トレイ2401上へ排出される。S−10で、所定枚数のシートに糊付けを行う工程を終了する。続けてシート束の糊付けを行う場合は、S−00へ戻り、一連の工程の制御を簡易製本装置制御部2100が繰り返す。
このように画像形成装置本体1000と組み合わせて構成された簡易製本装置2000においては、画像形成装置から出力されたシートを所定枚数積み重ねて束状にし、最上シートのみを他のシートより大きくずらしてから束状のシートの角部に糊付けを行う。これによって、最上シートの上面には糊が付着しない状態でシート束は綴じられ、他のシート束とは独立した冊子として扱うことができる簡易的な本のような形態の成果物を作成することができる。なお、上述した各実施形態においてシートの角部に糊付けを行うことにより、ステイプル綴じ処理における1箇所綴じと同等の成果物が得られる。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば各シートの一辺をずらした状態で、露出した各シート表面の一辺に沿った領域に糊付けを行うことによってステイプル綴じ処理における2箇所綴じと同等の成果物が得られる。
〔第5実施形態〕
以下、図面を参照しながら本発明の第5実施形態について詳細を説明する。なお、前述した第4実施形態と共通の箇所については適宜省略する。
図24は第5実施形態に係る簡易製本装置において、載置トレイ2202上に積載されたシートPの角部に糊付けを行う直前の状態を表わす斜視図である。図24に示すように、載置トレイ2202上のシートPの束は、先端整合板2203や後端整合板2204などの協働によって整合された後、ずらしベルトユニット2221によって搬送方向先端側が斜めにずらされている。図24において、2601は角部ずらしローラであり、載置トレイ2202上の各シート表面が露出したシート束のうち、最上位のシートの角部のみをずらす角部ずらし手段である。角部ずらしローラ2601は、搬送方向先端側端部が斜めにずらされたシートPの束の最も上に載置されているシートの角部に係合して回転することにより、該最上シートの角部のみをずらし、その他のシートの角部に対して大きく離間させる。この状態で、最上シートを除く、それ以外のシートの角部へ糊射出部2301から液体状の糊を射出することにより、最上シートの表面には糊が付着しないようにすることができる。
図25は第5実施形態に係る簡易製本装置における糊付け工程をフローチャートで表わした図である。図25において、まずS−20で糊付け工程を開始する。次いで、S−21は、画像形成装置1000の記録部1200にある受け渡しローラ対1241によって送られてきたシートPを載置トレイ2202に受け取る工程である。S−22では画像形成装置本体制御部1100と簡易製本装置制御部2100が連携した制御により、載置トレイ2202に載置されたシートPの枚数を検出し、予め設定されている所定枚数に達したかを簡易製本装置制御部2100が判定する。S−22において、所定枚数に達していないと簡易製本装置制御部2100が判定した場合は、S−21へ戻って所定枚数になるまで繰り返し、所定枚数に達したと簡易製本装置制御部2100が判定した場合はS−23へ進む。なお、図示はしていないが、所定枚数が1枚の場合や、操作者が糊付けを行わない設定を選択した場合には、糊付け工程を行わないように簡易製本装置制御部2100は制御する。
S−23では、載置トレイ2202上のシートPの束の搬送方向先端側端部が先端整合板2203に対して整合するように、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部に突き当たる動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−24では、載置トレイ2202上のシートPの束の搬送方向先端側に斜め上方からずらしベルトユニット2221が係合する。そして、搬送方向と逆の方向に回転することによってシートPの束が全体的に数ミリメートルずつ斜めにずれるよう、ずらしベルトユニット2221の動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−25では、角部ずらしローラ2601がS−24で全体が数ミリメートルずつ斜めにずれたシートPの束の最も上にあるシートの角部に係合する。そして、該最上シートの角部のみが他のシートの角部から離れる方向へ数センチメートル移動するように回転する動作を、簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−26では、液体状の糊が糊供給部2302から糊射出部2301へ適宜供給されながら、S−25で角部のみを他のシートの角部から離した最上シート以外のシートの所定の位置に、糊射出部2301から糊を射出する。このとき、糊射出部2301から射出した糊が適量付着するように、糊供給部2302の糊の供給タイミングや供給量、糊射出部2301の位置や糊の射出タイミング、射出量などを簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−27では、S−26において所定の位置に糊が付着したシートP(最上シートを除く)の束の搬送方向先端側端部を、先端整合板2203に対して整合するように、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部を押すように移動する。同時に、ずらしローラ2211もシートPの束を先端整合板2203に向かって搬送する方向に回転する。このとき、ずらしベルトユニット2221はシートPの束から退避されている。これらの動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−28では、S−27で整合されたシートPの束の、S−26で糊を付着させた部位を糊付け部押え部材2311で押える。これにより、各シート間が圧着して接着力が増すと共に、余った糊を除去するように、簡易製本装置制御部2100は糊付け部押え部材2311の動作を制御する。
S−29では、S−28で糊付け部位が圧着し、余剰糊が除去されたシートPの束を、排出トレイ2401上へ排出する。先端整合板2203を開放し、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部を搬送方向へ押すと共に、ずらしローラ2211とずらしベルトユニット2221もシートPの束に係合し、該シートPの束を搬送方向へ送る方向に回転する。このように簡易製本装置制御部2100は各部を制御する。これによって、糊付けされたシートPの束は載置トレイ2202上から移動し、排出トレイ2401上へ排出される。S−30で、所定枚数のシートに糊付けを行う工程を終了する。続けてシート束の糊付けを行う場合は、S−20へ戻り、一連の工程の制御を簡易製本装置制御部2100が繰り返す。
このように画像形成装置本体1000と組み合わされた簡易製本装置2000においては、画像形成装置から出力されたシートを所定枚数積み重ねて束状にし、最上シートの角部のみを他のシートの角部から大きくずらして束状のシートの角部に糊付けを行う。これによって、最上シートの角部の上面には糊が付着しない状態でシート束は綴じられ、他のシート束とは独立した冊子として扱うことができる簡易的な本のような形態の成果物を作成することができる。更に第4実施形態に比べて、最上シートの角部のみを移動させるため、糊を付着させた後の最上シートの整合が容易となる。
〔第6実施形態〕
以下、図面を参照しながら本発明の第6実施形態について詳細を説明する。なお、前述した第4実施形態と共通の箇所については適宜省略する。
図26は第6実施形態に係る簡易製本装置において、載置トレイ2202上に積載されたシートPの角部に糊付けを行う直前の状態を表わす斜視図である。図26に示すように、載置トレイ2202上のシートPの束は、先端整合板2203や後端整合板2204などの協働によって整合された後、ずらしベルトユニット2221によって搬送方向先端側が斜めにずらされている。図26において、2701は角部めくり部材であり、載置トレイ2202上の各シート表面が露出したシート束のうち、最上位のシートの角部のみを他のシートから離間する離間手段である。角部めくり部材2701は、搬送方向先端側端部が斜めにずらされたシートPの束の最も上に載置されているシートの角部とそのすぐ下にあるシートの角部との間に挿入して、該最上シートの角部のみをめくり上げて他のシートから離間させる。この状態で、最上シートを除く、それ以外のシートPの束の角部へ糊射出部2301から液体状の糊を射出することにより、最上シートの表面には糊が付着しないようにすることができる。
図27は第6実施形態に係る簡易製本装置における糊付け工程をフローチャートで表わした図である。図27において、まずS−40で糊付け工程を開始する。次いで、S−41は、画像形成装置本体1000の記録部1200にある受け渡しローラ対1241によって送られてきたシートPを載置トレイ2202に受け取る工程である。S−42では画像形成装置本体制御部1100と簡易製本装置制御部2100が連携した制御により、載置トレイ2202に載置されたシートPの枚数を検出し、予め設定されている所定枚数に達したかを簡易製本装置制御部2100が判定する。S−42において、所定枚数に達していないと簡易製本装置制御部2100が判定した場合は、S−41へ戻って所定枚数になるまで繰り返し、所定枚数に達したと簡易製本装置制御部2100が判定した場合はS−43へ進む。なお、図示はしていないが、所定枚数が1枚の場合や、操作者が糊付けを行わない設定を選択した場合には、糊付け工程を行わないように簡易製本装置制御部2100は制御する。
S−43では、載置トレイ2202上のシートPの束の搬送方向先端側端部が先端整合板2203に対して整合するように、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部に突き当たる動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−44では、載置トレイ2202上のシートPの束の搬送方向先端側に斜め上方からずらしベルトユニット2221が係合する。そして、搬送方向と逆の方向に回転することによってシートPの束が全体的に数ミリメートルずつ斜めにずれるよう、ずらしベルトユニット2221の動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−45では、角部めくり部材2701がS−44で全体が数ミリメートルずつ斜めにずれたシートPの束の最も上にあるシートの角部に係合する。そして、該最上シートの角部のみが他のシートの角部から離れる方向へ数センチメートル移動するように回転する動作を、簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−46では、液体状の糊が糊供給部2302から糊射出部2301へ適宜供給されながら、S−45で角部のみを他のシートの角部から離した最上シート以外のシートの所定の位置に、糊射出部2301から糊を射出する。このとき、糊射出部2301から射出した糊が適量付着するように、糊供給部2302の糊の供給タイミングや供給量、糊射出部2301の位置や糊の射出タイミング、射出量などを簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−47では、S−46において所定の位置に糊が付着したシートP(最上シートを除く)の束の搬送方向先端側端部を、先端整合板2203に対して整合するように、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部を押すように移動する。同時に、ずらしローラ2211もシートPの束を先端整合板2203に向かって搬送する方向に回転する。このとき、ずらしベルトユニット2221はシートPの束から退避されている。これらの動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−48では、S−47で整合されたシートPの束の、S−46で糊を付着させた部位を糊付け部押え部材2311で押える。これにより、各シート間が圧着して接着力が増すと共に、余った糊を除去するように、簡易製本装置制御部2100は糊付け部押え部材2311の動作を制御する。
S−49では、S−48で糊付け部位が圧着し、余剰糊が除去されたシートPの束を、排出トレイ2401上へ排出する。先端整合板2203を開放し、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部を搬送方向へ押すと共に、ずらしローラ2211とずらしベルトユニット2221もシートPの束に係合し、該シートPの束を搬送方向へ送る方向に回転する。このように簡易製本装置制御部2100は各部を制御する。これによって、糊付けされたシートPの束は載置トレイ2202上から移動し、排出トレイ2401上へ排出される。S−50で、所定枚数のシートに糊付けを行う工程を終了する。続けてシート束の糊付けを行う場合は、S−40へ戻り、一連の工程の制御を簡易製本装置制御部2100が繰り返す。
このように画像形成装置本体1000と組み合わせて構成された簡易製本装置2000においては、画像形成装置から出力されたシートを所定枚数積み重ねて束状にし、最上シートの角部のみを他のシートの角部からめくって束状のシートの角部に糊付けを行う。これによって、最上シートの角部の上面には糊が付着しない状態でシート束は綴じられ、他のシート束とは独立した冊子として扱うことができる簡易的な本のような形態の成果物を作成することができる。更に第4実施形態に比べて、第5実施形態と同様に、糊を付着させた後の最上シートの整合が容易となる。また第5実施形態に比べて、最上シート以外のシートの角部に糊を付着させる際に、最上シートを大きく離間させるため、糊付けが不要な最上シートの表面に糊が付着しにくくなる。
〔第7実施形態〕
以下、図面を参照しながら本発明の第7実施形態について詳細を説明する。なお、前述した第4実施形態と共通の箇所については適宜省略する。
図28(a)〜図29(d)は第7実施形態に係る簡易製本装置における、シート束の糊付け工程を説明する糊付け工程説明図である。
図28(a)は、シートが画像形成装置本体1000の記録部1200から簡易製本装置2000へ送られてくる前の待機状態である。
図28(b)では、シートPが画像形成装置本体1000の記録部1200から簡易製本装置2000へ送られてきた状態を示す。このとき、受け渡しローラ対1241とずらしローラ2211がシートPを搬送する方向である矢印C方向へ回転し、シートPは載置トレイ2202上に順次載置される。載置トレイ2202上に載置されたシートPの枚数が所定の枚数より1枚少ない枚数に達したら、先端整合板2203と後端整合板2204、及び幅整合板2205,2206(図17参照)を協働させて、四角形状のシートPの各辺を整合する。ここで、所定の枚数とは、糊付けを行う一束分のシート枚数である。
図28(c)では、ずらしローラ2211と後端整合板2204をシートPに係合しない位置に退避させる。その後、ずらしベルトユニット2221を4辺が揃えられた状態になっているシートPの束に対して搬送方向先端側の辺に上方から斜めに押圧するよう係合する。これと共に、シートが搬送されてきた方向とは逆の方向である矢印D方向へ押し戻すようにずらしベルトユニット2221を回転させる。これにより、シートPの束は、積載されている各シートが最上位のシートから順次所定量(数ミリメートル)ずつずれた状態になる。
図28(d)では、糊射出部2301を待機位置から、糊を射出してシートPの角部を糊付けする位置に移動させる。更に糊射出部2301は、糊供給部2302から液体状の糊が供給されつつ移動しながら、各シートPの所定の角部に向かって糊を適量射出する。
図29(a)では、ずらしベルトユニット2221をシートPと係合しない待機位置に移動させる。その後、ずらしローラ2211をシートPの束の最上位のシートに係合させたまま、シートが受け渡しローラ対1241から送られてきたのと同じ方向へ回転させる。同時に、後端整合板2204をシートPの束の搬送方向後端側を押すように移動させる。これにより、角部に糊が付着したシートPの束の搬送方向先端側を、再び先端整合板2203に対して整合させる。すなわち、ずらしローラ2211、後端整合板2204、及び先端整合板2203は、載置トレイ2202上の糊が塗布されたシートPの束を各シートの直交する二辺が整列された状態にするシート束整列手段として機能する。シートPの束を整列することにより、束をなす各シートPが接着される。このとき、最上位のシートは、上面側に糊が付着した状態となっている。
図29(b)では、糊付け及び整合されたシートPの束を、載置トレイ2202上で、先端整合板2203と後端規制板2204と一緒に搬送方向(束排出方向)と逆方向へ移動させる。これと共に、ずらしローラ2211をシートPの束を搬送方向と逆方向へ回転させる。これによって、シートPの束を受け渡しローラ対1241から最後のシートを受け取ることのできる位置へ移動させる。その後、角部に糊が付着されて整列されたシートPの束上に糊付けするシート束の最後の1枚が送られてくる。
図29(c)では、既に角部が糊付けされているシートPの束上で、ずらしローラ2211を回転させることにより、送られてきた最後の1枚のシートの先端が先端整合板2203に突き当たるまで搬送する。更に後端整合板2204によって、先に整合されているシートPの束と最後の1枚のシートとを整合させる。この際、最後の1枚のシートには糊を塗布しない。先に整合されているシートPの束において、最上シートの所定の角部の上面には糊が付着しているため、その部位の上に重ねられた最後の1枚のシートは、その部位の角部の下面が直下のシートと接着される。この状態で、第4実施形態の図21と同じように、糊付けしたシートPの角部を糊付け部押え部材2311によって挟み込み、押圧する。これにより、シートPの束の各シート間を圧着させて接着力を増すと共に、余剰な糊を除去する。ここで、糊が乾きにくい場合は、風を送ったり、熱を加えたりするなどの糊を乾かす手段を追加してもよい。
図29(d)では、先端整合板2203を開放し、糊付け及び整合されたシートPの束を後端整合板2204で押す。同時に、ずらしローラ2211とずらしベルトユニット2221を前記シートPの束に接触させて排出トレイ2401へ向かって送り出す方向に回転させる。これにより、シートPの束を載置トレイ2202上から排出トレイ2401上へ排出する。
図30は第7実施形態に係る簡易製本装置における、糊付け工程をフローチャートで表わした図である。図30において、まずS−60で糊付け工程を開始する。次いで、S−61は、画像形成装置本体1000の記録部1200にある受け渡しローラ対1241によって送られてきたシートPを載置トレイ2202に受け取る工程である。S−62では載置トレイ2202に載置されたシートPの枚数を検出し、予め設定されている所定枚数より1枚少ない枚数に達したかを簡易製本装置制御部2100が画像形成装置本体制御部1100と連携して判定する。なお、ここでいう所定枚数とは、前述した通り、糊付けを行う一束分のシート枚数である。S−62において、所定枚数より1枚少ない枚数に達していないと簡易製本装置制御部2100が判定した場合は、S−61へ戻る。この工程を所定枚数より1枚少ない枚数になるまで繰り返し、所定枚数より1枚少ない枚数に達したと簡易製本装置制御部2100が判定した場合はS−63へ進む。なお、図示はしていないが、所定枚数が1枚の場合や、操作者が糊付けを行わない設定を選択した場合には、糊付け工程を行わないように簡易製本装置制御部2100は制御する。
S−63では、載置トレイ2202上のシートPの束の搬送方向先端側端部が先端整合板2203に対して整合するように、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部に突き当たる動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−64では、載置トレイ2202上のシートPの束の搬送方向先端側に斜め上方からずらしベルトユニット2221が係合する。そして、搬送方向と逆の方向に回転することによってシートPの束が全体的に数ミリメートルずつ斜めにずれるよう、ずらしベルトユニット2221の動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−65では、液体状の糊が糊供給部2302から糊射出部2301へ適宜供給されながら、S−64で全体的にずらされたシートの所定の位置に、糊射出部2301から糊を射出する。このとき、糊射出部2301から射出した糊が適量付着するように、糊供給部2302の糊の供給タイミングや供給量、糊射出部2301の位置や糊の射出タイミング、射出量などを簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−66では、S−65において所定の位置に糊が付着したシートPの束の搬送方向先端側端部を、先端整合板2203に対して整合するように、後端整合板2204がシートPの束の搬送方向後端側端部を押すように移動する。同時に、ずらしローラ2211もシートPの束を先端整合板2203に向かって搬送する方向に回転する。このとき、ずらしベルトユニット2221はシートPの束から退避されている。これらの動作を簡易製本装置制御部2100が制御する。
S−67では、糊付けする所定枚数のシートの最後となる1枚のシートが送られてくる。そして、既に角部が糊付けされているシートPの束上で、ずらしローラ2211を回転させることにより、送られてきた最後の1枚のシートを先端整合板2203に突き当たるまで搬送する。そして、後端整合板2204によって、先に整合されているシートPの束と最後の1枚のシートとを整合させる。このように、簡易製本装置制御部2100は、ずらしローラ2211や先端整合板2203、後端整合板2204などの動作を制御する。
S−68では、S−67で整合されたシートPの束の、S−65で糊を付着させた部位を糊付け部押え部材2311で押える。これにより、各シート間が圧着して接着力が増すと共に、余った糊が除去される。このように、簡易製本装置制御部2100は糊付け部押え部材2311の動作を制御する。
S−69では、S−68で糊付け部位が圧着し、余剰糊が除去されたシートPの束を、排出トレイ2401上へ排出する。先端整合板2203を開放し、後端整合板2204がシートPの束を搬送方向へ押すと共に、ずらしローラ2211とずらしベルトユニット2221もシートPの束に係合し、該シートPの束を搬送方向へ送る方向に回転する。このように簡易製本装置制御部2100は各部を制御する。これによって、糊付けされたシートPの束は載置トレイ2202上から移動し、排出トレイ2401上へ排出される。S−70で、所定枚数のシートに糊付けを行う工程を終了する。続けてシート束の糊付けを行う場合は、S−60へ戻り、一連の工程の制御を簡易製本装置制御部2100が繰り返す。
このように画像形成装置本体1000と組み合わせて構成された簡易製本装置2000においては、画像形成装置から出力されたシートを、まず所定枚数より1枚少ない枚数で積み重ねて束状にし、該束状のシートの角部に糊付けを行う。その後に最後の1枚を重ねて整合、及び押圧することによって、最上シートの上面には糊が付着しない状態でシート束は綴じられ、他のシート束とは独立した冊子として扱うことができる簡易的な本のような形態の成果物を作成することができる。
〔その他の実施形態〕
前述した第4〜第7実施形態では、載置トレイ2202上に積載整合したシート束を姿勢変更し、この姿勢変更により露出した各シート表面に一括して接着剤を塗布する構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前述した第2実施形態のように、載置トレイ上に排出されたシートを各シート表面の一部が露出するように積層し、このように積層されたシート束の各シート表面の露出した部分に一括して接着剤を塗布する構成としても良い。この構成によれば、前述した第4〜第7実施形態と同様の効果が得られるけでなく、更に糊付けしたシート束の生産性をより向上させることができる。
また前述した第4〜第7実施形態では、糊を塗布する時のシート束の積載状態を、各シートの直交する二辺のうちの一辺は同一面に、他辺を所定量ずつずらして積載することにより、糊塗布領域を確保したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シート束変位手段により、整合されたシート束の1つの角部を中心に各シートを回転変位させて各シート毎に回転方向に所定量ずつずらすことで、接着剤の塗布領域を確保することも可能である。
前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられるシート処理装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
また前述した実施形態では、画像形成装置に接続されたシート処理装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば画像処理装置が一体に有するシート処理装置であっても良く、該シート処理装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
シート処理装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す断面図 シート処理装置の概略構成を示す断面図 シート処理装置の制御系の構成を示すブロック図 第1実施形態に係るシート処理装置の主要部の構成を示す断面図 第1実施形態に係るシート処理装置の主要部の構成を示す平面図 第1実施形態に係るシート処理装置の接着処理工程の動作状態を表す断面図 第1実施形態に係るシート処理装置の接着処理工程の動作状態を表す断面図 第1実施形態に係るシート処理装置の接着処理工程の動作状態を表す断面図 第1実施形態に係るシート処理装置の接着処理工程の動作フローを表すフローチャート図 第1実施形態に係るシート処理装置の動作の流れをシートの積載状態で表す説明図 第2実施形態に係るシート処理装置の動作の流れをシートの積載状態で表す説明図 第2実施形態に係るシート処理装置の主要部の構成を示す断面図 第2実施形態に係るシート処理装置の主要部の構成を示す平面図 第2実施形態に係るシート処理装置の接着処理工程の動作状態を表す断面図 第2実施形態に係るシート処理装置の接着処理工程の動作状態を表す断面図 第3実施形態に係るシート処理装置の動作の流れをシートの積載状態で表す説明図 第4実施形態に係る簡易製本装置におけるシートをずらした状態を表す斜視図 第4実施形態に係る簡易製本装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す断面図 第4実施形態に係る簡易製本装置におけるシートの糊付け工程の説明図 第4実施形態に係る簡易製本装置におけるシートの糊付け工程の説明図 第4実施形態に係る簡易製本装置におけるシート押え時の状態を表わす斜視図 第4実施形態に係る簡易製本装置における装置全体のシステム構成を表わすブロック図 第4実施形態に係る簡易製本装置における所定枚数で糊付けを行う糊付け動作の順序を表わすフローチャート図 第5実施形態に係る簡易製本装置におけるシートの角部をずらす動作を説明する斜視図 第5実施形態に係る簡易製本装置における所定枚数で糊付けを行う糊付け動作の順序を表わすフローチャート図 第6実施形態に係る簡易製本装置におけるシートの角部をめくる動作を説明する斜視図 第6実施形態に係る簡易製本装置における所定枚数で糊付けを行う糊付け動作の順序を表わすフローチャート図 第7実施形態に係る簡易製本装置におけるシートの糊付け工程の説明図 第7実施形態に係る簡易製本装置におけるシートの糊付け工程の説明図 第7実施形態に係る簡易製本装置における所定枚数で糊付けを行う糊付け動作の順序を表わすフローチャート図
符号の説明
D …原稿
M1,M2,M3,M4,M5,M6 …モータ
P …シート
S1〜S5 …検知センサ
x …ずらし距離
1 …画像形成装置
7 …第1排出ローラ対
15 …シート処理装置
21 …ノンソートモードパス
22 …ソートモードパス
101 …接着処理部
120 …後端規制板
129 …シート整合装置
130 …処理トレイ
140,141 …整合板
150 …姿勢変更ユニット
160 …接着剤吐出装置
200 …リーダ部
300 …プリンタ部
821 …本体排出ローラ
822 …画像形成部
1000 …画像形成装置本体
1100 …画像形成装置本体制御部
1241 …受け渡しローラ対
2000 …簡易製本装置
2100 …簡易製本装置制御部
2200 …シート整合部
2202 …載置トレイ
2203 …先端整合板
2204 …後端整合板
2205,2206 …幅整合板
2211 …ずらしローラ
2221 …ずらしベルトユニット
2300 …糊付け部
2301 …糊射出部
2302 …糊供給部
2311 …糊付け部押え部材
2400 …シート排出部
2401 …排出トレイ
2500 …電源部
2601 …角部ずらしローラ
2701 …角部めくり部材

Claims (12)

  1. シート排出手段により排出されたシートを積載するシート積載手段と、
    前記シート積載手段上の積載された複数のシートで形成されるシート束を各シート表面の一部が露出するように変位させるシート束変位手段と、
    前記シート積載手段上の変位されたシート束の各シート表面の露出した部分に糊を塗布する糊塗布手段と、
    を有し、
    前記シート束変位手段は、シート束の1つの角部を中心に各シートを回転変位させて各シート毎に回転方向に所定量ずつずらすことを特徴とするシート処理装置。
  2. シート排出手段により排出されたシートを積載するシート積載手段と、
    前記シート積載手段上に排出されたシートを整合するシート整合手段と、
    前記シート整合手段によって整合された複数のシートで形成されるシート束を各シート表面の一部が露出するように変位させるシート束変位手段と、
    前記シート積載手段上の変位されたシート束の各シート表面の露出した部分に糊を塗布する糊塗布手段と、
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  3. シート排出手段により排出されたシートを積載するシート積載手段と、
    前記シート積載手段上の積載された複数のシートで形成されるシート束を各シート表面の一部が露出するように変位させるシート束変位手段と、
    前記シート積載手段上の変位されたシート束の各シート表面の露出した部分に糊を塗布する糊塗布手段と、
    を有し、
    前記糊塗布手段は、シート束の露出したシート表面に沿って移動しつつ、露出した各シート表面に糊を塗布することを特徴とするシート処理装置。
  4. 前記シート束変位手段は、シートの一辺を各シート毎に所定量ずつずらすことを特徴とする請求項2又は3に記載のシート処理装置。
  5. 前記シート積載手段上の糊が塗布されたシート束の端面を整列するシート束整列手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. さらに、前記シート束整列手段によって整列されたシートを押圧する押圧手段を有することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  7. 前記糊塗布手段は、最上位のシートへ糊の塗布を行わず、糊塗布処理を完了することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記シート積載手段上の最上位のシートを他のシートよりも大きくずらすシートずらし手段を設けたことを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  9. 前記糊塗布手段は、露出した各シート表面の角部に糊を塗布し、前記シート積載手段上の各シート表面が露出したシート束のうち、最上位のシートの角部をずらす角部ずらし手段を設けたことを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  10. 前記シート積載手段上の各シート表面が露出したシート束のうち、最上位のシートを他のシートから離間する離間手段を設けたことを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  11. 1つのシート束のうちの最上位のシートを、前記シート積載手段上の他のシートに糊を塗布した後に積載するように制御する手段を設けたことを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  12. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    画像形成されたシートに処理を施す請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008131800A 2007-05-30 2008-05-20 シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5173583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131800A JP5173583B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-20 シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置
US12/127,426 US7942399B2 (en) 2007-05-30 2008-05-27 Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142899 2007-05-30
JP2007142899 2007-05-30
JP2008131800A JP5173583B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-20 シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007166A JP2009007166A (ja) 2009-01-15
JP5173583B2 true JP5173583B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40322638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131800A Expired - Fee Related JP5173583B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-20 シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7942399B2 (ja)
JP (1) JP5173583B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366092B2 (en) * 2010-05-24 2013-02-05 Eastman Kodak Company Stacking booklet sheets on adjustable-angle ramp
US8596629B2 (en) * 2011-11-03 2013-12-03 Pitney Bowes Inc. Adaptive registration/binding apparatus for preparing collations
US8534661B2 (en) * 2011-11-03 2013-09-17 Pitney Bowes Inc. System and method for preparing collations
JP6512862B2 (ja) * 2015-02-26 2019-05-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及びセンサユニット
US9724954B2 (en) * 2015-03-27 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet pasting and binding apparatus and sheet post-processing apparatus
JP6847640B2 (ja) 2016-11-25 2021-03-24 株式会社東芝 シートさばき装置、シート後処理装置、および画像形成装置
US11440761B1 (en) * 2021-03-05 2022-09-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet conveying device
US11981529B2 (en) * 2022-01-31 2024-05-14 Ricoh Company, Ltd. Medium processing apparatus and image forming system incorporating same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1263027B (de) * 1966-04-29 1968-03-14 Mathias Baeuerle Ges Mit Besch Vorrichtung zum Auffaechern fuer Papierverarbeitungsmaschinen
US4846891A (en) 1987-07-22 1989-07-11 E. I. Du Pont Of Nemours And Company Titanium dioxide pigment, electrophoretic coating compositions including such pigment, and method for treating titanium dioxide pigment
CA1328893C (en) * 1988-05-17 1994-04-26 Ray A. Hunder Binding system
US5013200A (en) * 1988-05-17 1991-05-07 Hunder Ray A Binding system
JP2001206625A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Konica Corp 用紙後処理方法及び画像形成装置
US6641345B2 (en) * 2000-12-01 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of increasing binding strength of a bound text body
JP4707906B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-22 株式会社イセトー 用紙綴じ装置
JP2004223920A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Canon Inc シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US7048269B2 (en) * 2003-06-06 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of edge preparation for binding a text body
JP2005138433A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Suga:Kk 接着剤塗布装置および冊子への接着剤塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007166A (ja) 2009-01-15
US20080298929A1 (en) 2008-12-04
US7942399B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173583B2 (ja) シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置
US7413176B2 (en) Sheet finisher
JP4058374B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2020179969A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JPH08169623A (ja) シート後処理装置
JP2010137930A (ja) シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP2007069595A (ja) 製本システム、画像形成装置、及び製本装置
JP4609246B2 (ja) 製本システム、画像形成装置及び製本装置
JP2005104063A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3969207B2 (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
US8331846B2 (en) Book binding system
JP3887994B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
US8155576B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3697002B2 (ja) シート整合装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2002255432A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2020079135A (ja) 製本装置
JP2009073610A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP3261642B2 (ja) シート後処理装置
JP2002145517A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2005089100A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002036747A (ja) 糊付け製本装置及び画像形成装置
JP2001151407A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2000211794A (ja) シ―ト処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003128320A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP4259451B2 (ja) 画像形成システム及び後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees