JP5172078B2 - Cmosイメージ・センサーの製造方法 - Google Patents

Cmosイメージ・センサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172078B2
JP5172078B2 JP2005135456A JP2005135456A JP5172078B2 JP 5172078 B2 JP5172078 B2 JP 5172078B2 JP 2005135456 A JP2005135456 A JP 2005135456A JP 2005135456 A JP2005135456 A JP 2005135456A JP 5172078 B2 JP5172078 B2 JP 5172078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
type ion
photodiode
implantation region
transfer gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005135456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322932A (ja
Inventor
延 燮 林
Original Assignee
インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2005322932A publication Critical patent/JP2005322932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172078B2 publication Critical patent/JP5172078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、CMOSイメージ・センサー及びその製造方法に関し、特に、フォトダイオードの製造に使われてきた第2のp型イオン注入工程(2nd p工程)を省略し、その代りに、フォトダイオード用n型イオン注入領域を二重に形成することによって、第2のp型イオン注入領域(2nd p領域)の不均一性による素子特性の劣化を防止すると共に、電荷移送効率を確保することができるCMOSイメージ・センサー及びその製造方法に関する。
一般に、イメージ・センサーは、光学像を電気的信号に変換する半導体装置であって、代表的なイメージ・センサー素子には電荷結合素子(CCD)と、CMOSイメージ・センサーとが挙げられる。
そのうち、電荷結合素子は個々のMOS(Metal−Oxide−Silicon)キャパシタが極めて相隣した位置に配置されており、電荷キャリアがキャパシタに保存されて移送される素子である。CMOSイメージ・センサーは、制御回路及び信号処理回路を周辺回路として使用するCMOS技術を用いて、画素数に応じた数のMOSトランジスタを作り、これを用いて順次的に出力を検出する切換え方式を採用する素子である。
図1は、通常のCMOSイメージ・センサーにおいて1つのフォトダイオード(PD)と4つのMOSトランジスタとから構成される単位画素を示す回路図である。CMOSイメージ・センサーは、光を受けて光電荷を生成するフォトダイオード100と、フォトダイオード100で集められた光電荷をフローティング拡散領域102へ移送するためのトランスファー・トランジスタ101と、フローティング拡散領域の電位を所望の値にセットして電荷を排出してフローティング拡散領域102をリセットさせるリセット・トランジスタ103と、フローティング拡散領域の電圧がゲートに加えられて、ソース・フォロア・バッファ増幅器の機能を果たすドライブ・トランジスタ104と、切換え手段でありアドレッシングの役割を果たすセレクト・トランジスタ105とから構成される。単位画素の外部には、出力信号を読取ることが出来るようにロード・トランジスタ106が設けられている。
このようなCMOSイメージ・センサーの製造工程において、光特性の具現に最も重要な工程はフォトダイオード具現工程であり、フォトダイオードの場合、低照度での特性向上のためにフォトダイオードの最上層には、2回のp型イオン注入工程によって形成されたp型イオン注入領域を備えている。
図2A及び図2Bは、従来技術に係るCMOSイメージ・センサーの製造工程を示す断面図であり、これを参照して従来技術を説明する。
まず、p型半導体基板11の上にアクチィブ領域及びフィールド領域を画定する素子分離膜12を形成する。ここで、p型半導体基板11は、高濃度のp型基板と低濃度のp型エピタキシャル層とが積層されて形成された構造であってもよい。
次に、トランスファー・トランジスタのゲート電極13を始めとする各種ゲート電極をパターンニングする。以下では、トランスファー・トランジスタのゲート電極をトランスファー・ゲートと称する。
続いて、トランスファー・ゲート13の一側に整列され、半導体基板11の深部にフォトダイオード用n型イオン注入領域(または、Deep N領域)14が形成され、その後にフォトダイオード用p型イオン注入領域(または、P領域)を形成するためのイオン注入工程が行われる。
詳述すると、フォトダイオード用n型イオン注入領域(または、Deep N領域)14を形成するための工程が行われる。その後、同じマスクを連続的に使用して、p型イオン注入を施してフォトダイオード用n型イオン注入領域14の上に第1のp型イオン注入領域15を形成する。
次に、図2Bに示すように、ゲート電極13の両側壁にスペーサ16を形成する。詳述すると、トランスファー・ゲートを含む半導体基板11の上にスペーサ絶縁膜を一定の厚さで蒸着した後、全面エッチング工程を行ない、ゲート電極13の両側壁にスペーサ16が形成される。
このようなスペーサ形成工程を終了した後、フォトダイオードの表面に薄厚の残留酸化膜17が残存し、残留酸化膜17が残存した状態でマスク無しで行われるブランケット第2のp型イオン注入工程(2nd p工程)が行われて、図2Bに示すような第2のp型イオン注入領域18が形成される。
ここで、第2のp型イオン注入領域18は、フォトダイオード用n型イオン注入領域14の上に形成され、ゲート・スペーサ16に整列されて第1のp型イオン注入領域15と接している。
このように第1のp型イオン注入領域18及び第2のp型イオン注入領域15のドーピング・プロフィールが図2Bに示すような場合には、電荷移送を助けるフリンジング・フィールド(fringing field)が生じ、電荷移送効率にとって有利となる長所がある。
しかしながら、前述した第2のp型イオン注入工程を行う前に、残留した酸化膜17の厚さはチップによって一様でなく、そのバラツキも非常に大きく、それを一様に調節するのが難しい。
その結果として、イオン注入時バッファ層の働きを果たす残留酸化膜17の厚さが一様でないため、第2のp型イオン注入領域のイオン注入の深さも一様でなく、その結果、チップ間の特性に直接的な影響を及ぼすようになって、工程の安定化、歩留まりなどにとって大きな問題をとなる。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであって、第2のp型イオン注入工程を省略する代わりに、n型イオン注入領域を二重に設けることによって、素子の均一度を低下させること無く、良好な電荷移送効率を確保することができるCMOSイメージ・センサー及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明によれば、素子分離膜が形成された半導体基板の上にトランスファー・ゲートを形成する第1ステップと、前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、第1の幅を有し、第1のイオン注入深さを有するフォトダイオード用第1のn型イオン注入領域を、前記半導体基板の表面下に形成する第2ステップと、前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域を含み、前記第1の幅よりも広い第2の幅を有し、前記第1のイオン注入深さよりも深い第2のイオン注入深さを有するフォトダイオード用第2のn型イオン注入領域を形成する第3ステップと、前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域と一部が重なるフォトダイオード用p型イオン注入領域を、前記半導体基板の表面と前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域との間に形成する第4ステップと、前記トランスファー・ゲートの両側壁にスペーサを形成する第5ステップと、前記トランスファー・ゲートの他側にフローティング拡散領域を形成する第6ステップとを含むCMOSイメージ・センサーの製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、素子分離膜が形成された半導体基板の上に形成されたトランスファー・ゲートと、第1の幅及び第1のイオン注入深さを有し、前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、前記半導体基板の表面下部に形成されたフォトダイオード用第1のn型イオン注入領域と、前記第1の幅よりも広い第2の幅及び前記第1のイオン注入深さよりも深い第2のイオン注入深さを有し、前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域を含んでいるフォトダイオード用第2のn型イオン注入領域と、前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域と一部が重なり、前記半導体基板の表面と前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域との間に形成されたフォトダイオード用p型イオン注入領域と、前記トランスファー・ゲートの両側壁に形成されたスペーサと、前記トランスファー・ゲートの他側に形成されたフローティング拡散領域とを備えるCMOSイメージ・センサーを提供することができる。
本発明ではフォトダイオード製造時に使用されてきた第2のp型イオン注入工程(2nd p工程)を省略する代りに、フォトダイオード用n型イオン注入領域を二重に形成することによって、素子の均一度を低下させること無く、電荷移送効率、Dark Bad Pixel特性などの素子特性を向上させることができる。
このため、本発明では、フォトダイオードに使用されるトランスファー・ゲートのスペーサの下部に形成されるn型イオン注入領域のドーピング・プロフィール、ドーズ量を他の部分と異ならせ、チューニングした。
本発明によれば、従来問題となっていた、スペーサのエッチング後に残存する残留酸化膜の厚さの不均一性に起因するチップ間の工程マージン不足、歩留まりの変化、及びチップ間の光特性のバラツキの発生と関連する問題を解決すると共に、電荷移送効率を確保することができ、イメージ・センサーの製品競争力の確保及び特性安定化に供することができる効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照しながらより詳しく説明する。
図3A〜図3Dは、本発明の実施の形態に係るCMOSイメージ・センサーの製造工程を示す断面図であり、これらを参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、図3Aの上段に示すように、半導体基板21の上にアクティブ領域及びフィールド領域を画定する素子分離膜22を形成する。ここで、半導体基板21としては、高濃度の半導体基板及び低濃度のエピタキシャル層が積層された構造の基板を使用してもよい。
このように高濃度の基板の上に低濃度のエピタキシャル層が積層した構造を使用すると、エピタキシャル層に形成されるフォトダイオードの空乏層の深さを増加させてフォトダイオードの電荷保存能力を拡張させると共に、高濃度の基板が隣接した単位画素間で生じるクロストークを防止する働きをすることができる。
そして素子分離膜22には、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)技術を用いて形成された素子分離膜が使用されてもよく、またはトレンチを利用した浅いトレンチ素子分離膜(Shallow Trench Isolation:STI)が使用されてもよい。
次に、半導体基板21の上に、ゲート絶縁膜(図示せず)及びゲート導電材料を順に積層して形成し、適切なマスクを利用したパターンニング工程を行ってトランジスタのゲート電極を形成する。
図3Aには、フォトダイオードと接しているトランスファー・トランジスタのゲート電極23のみが示されており、単位画素を構成する残りのトランジスタ(リセット・トランジスタ、ドライブ・トランジスタなど)は省略している。以下では、トランスファー・トランジスタのゲート電極23をトランスファー・ゲート23と称する。
このように、トランスファー・ゲート23を形成した後、トランスファー・ゲート23の一側面に整列するフォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24を形成する。
ここで、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24は、その幅が約0.5mmであることが望ましく、その長さはトランスファー・ゲートの長さと同じにする。
また、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24を形成する工程は、後続する第2のn型イオン注入工程よりもドーズ量及びイオン注入エネルギーの両方が共に減少した条件で行われる。
詳述すると、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24を形成する工程では、後続する第2のn型イオン注入工程よりも0.2×1012程度減少したドーズ量を使用し、60keV程度のイオン注入エネルギーを使用した。そして、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24のイオン注入された深さも、従来のn型イオン注入領域に比べて浅い。
図3Aの下段に示す図は、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24を形成するためのマスクを示す平面図であって、正方形のフォトダイオード、トランスファー・ゲート、及びトランスファー・ゲートのエッジに整列し、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域を形成するための、幅が約0.5μmのマスクが示されている。
また、このようなマスクの露出される部分の長さは、トランスファー・トランジスタの長さと実質的に同じである。本発明の実施の形態では、図3Aの下段に示したマスクを使用する場合、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24の長さはトランスファー・ゲートと同じであるが、これに限定されず、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24の長さは、トランスファー・ゲートよりも長くてもよい。
このように、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24を形成した後、図3Bに示すようにフォトダイオード用第2のn型イオン注入領域25を形成する。
詳述すると、適切なマスク(図示せず)を用いてトランスファー・ゲート23の一側エッジに整列し、基板深くに位置するフォトダイオード用第2のn型イオン注入領域を形成する。
フォトダイオード用第2のn型イオン注入領域25を形成するためのイオン注入工程は、従来技術において通常使用される工程であり、結果的に図3Bに示したようなイオン注入領域24及び25を得ることができる。
次に、同じマスクを使用するp型イオン注入工程を行って、フォトダイオード用第2のn型イオン注入領域25の上に、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24と一部重なるフォトダイオード用p型イオン注入領域26を形成する。
続いて、図3Dに示すようにトランスファー・ゲート23の両側壁にスペーサ27を形成した後、トランスファー・ゲート23の他側、即ち、フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域24を形成した側と反対の側にフローティング拡散領域28を形成する。
図3Dの下段には、トランスファー・ゲート23がオンした場合に、フォトダイオード領域、トランスファー・ゲート(Tx)23及びフローティング拡散領域(FD)の電位分布が示されている。
同図から分かるように、本発明においては、2nd pイオン注入工程を省略したにもかかわらず、図3Dに示したようにフォトダイオード用n型イオン注入領域24、25を二重に設けたため、電荷移送に有利なフリンジング・フィールドを得ることができる。
また、本発明においては、スペーサ形成後に、厚さが一様でない残留酸化膜が残っている状態にて行わなければならなかった2nd pイオン注入工程を省略することによって、チップごとに2nd pイオン注入の厚さが異なるため生じていた素子特性の不均一性をなくすことができ、歩留まりを改善する効果を奏する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる実施の形態に限定されない。当業者であれば種々の改変をなし得るであろう。
通常のCMOSイメージ・センサーの単位画素を示す回路図である。 従来技術に係るCMOSイメージ・センサーの製造工程を示す断面図である。 従来技術に係るCMOSイメージ・センサーの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るCMOSイメージ・センサーの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るCMOSイメージ・センサーの製造工程における、図3Aに続く工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るCMOSイメージ・センサーの製造工程における、図3Bに続く工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るCMOSイメージ・センサーの製造工程における、図3Cに続く工程を示す断面図である。
符号の説明
21 基板
22 素子分離膜
23 トランスファー・ゲート
24 フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域
25 フォトダイオード用第2のn型イオン注入領域
26 フォトダイオード用p型イオン注入領域
27 スペーサ
28 フローティング拡散領域

Claims (4)

  1. 素子分離膜が形成された半導体基板の上にトランスファー・ゲートを形成する第1ステップと、
    前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、第1の幅を有し、第1のイオン注入深さを有するフォトダイオード用第1のn型イオン注入領域を、第1のマスクを用いて、前記トランスファー・ゲート用のスペーサのために確保した領域の下方に形成する第2ステップと、
    前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域を含み、前記第1の幅よりも広い第2の幅を有し、前記第1のイオン注入深さよりも深い第2のイオン注入深さを有するフォトダイオード用第2のn型イオン注入領域を、第2のマスクを用いて形成する第3ステップと、
    前記トランスファー・ゲートの一側面に整列し、前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域の上部と一部が重なるフォトダイオード用p型イオン注入領域を、前記フォトダイオード用第2のn型イオン注入領域の上部に前記第2のマスクを用いて形成する第4ステップと、
    前記トランスファー・ゲートの両側壁にスペーサを形成する第5ステップと、
    前記トランスファー・ゲートの他側にフローティング拡散領域を形成する第6ステップと
    を含むことを特徴とするCMOSイメージ・センサーの製造方法。
  2. 前記第1の幅が、0.5μmであることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージ・センサーの製造方法。
  3. 前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域が、前記トランスファー・ゲートと同じ長さを有することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージ・センサーの製造方法。
  4. 前記フォトダイオード用第1のn型イオン注入領域を形成する第2ステップが、60keVのイオン注入エネルギーを使用して行われることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージ・センサーの製造方法。
JP2005135456A 2004-05-06 2005-05-06 Cmosイメージ・センサーの製造方法 Active JP5172078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040032001A KR101026616B1 (ko) 2004-05-06 2004-05-06 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
KR10-2004-0032001 2004-05-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106951A Division JP5713956B2 (ja) 2004-05-06 2012-05-08 Cmosイメージ・センサー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322932A JP2005322932A (ja) 2005-11-17
JP5172078B2 true JP5172078B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=35425889

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135456A Active JP5172078B2 (ja) 2004-05-06 2005-05-06 Cmosイメージ・センサーの製造方法
JP2012106951A Active JP5713956B2 (ja) 2004-05-06 2012-05-08 Cmosイメージ・センサー及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106951A Active JP5713956B2 (ja) 2004-05-06 2012-05-08 Cmosイメージ・センサー及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7402479B2 (ja)
JP (2) JP5172078B2 (ja)
KR (1) KR101026616B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718776B1 (ko) * 2005-11-24 2007-05-16 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서 제조 방법
US7692134B2 (en) * 2008-03-24 2010-04-06 Omnivision Technologies, Inc. Variable transfer gate oxide thickness for image sensor
JP5493430B2 (ja) 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012164768A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP6668600B2 (ja) * 2015-03-19 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP6609948B2 (ja) * 2015-03-19 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US9930281B2 (en) 2016-01-20 2018-03-27 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having photodiode regions implanted from multiple sides of a substrate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355964A (ja) * 1990-12-21 1992-12-09 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP3403061B2 (ja) * 1998-03-31 2003-05-06 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2000091551A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
FR2820883B1 (fr) * 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodiode a grande capacite
KR100381026B1 (ko) 2001-05-22 2003-04-23 주식회사 하이닉스반도체 펀치전압과 포토다이오드의 집전양을 증가시킬 수 있는씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20020096336A (ko) * 2001-06-19 2002-12-31 삼성전자 주식회사 씨모스형 촬상 장치
JP2003101004A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
KR100436067B1 (ko) * 2001-11-16 2004-06-12 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100450670B1 (ko) 2002-02-09 2004-10-01 삼성전자주식회사 포토 다이오드를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2003264279A (ja) 2002-03-12 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6730899B1 (en) * 2003-01-10 2004-05-04 Eastman Kodak Company Reduced dark current for CMOS image sensors
KR200340859Y1 (ko) 2003-11-21 2004-02-05 심원보 전화번호 와 차량번호가 삽입 된 열쇠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005322932A (ja) 2005-11-17
US20050266625A1 (en) 2005-12-01
US8679890B2 (en) 2014-03-25
US20120094419A1 (en) 2012-04-19
US7402479B2 (en) 2008-07-22
US8044444B2 (en) 2011-10-25
JP5713956B2 (ja) 2015-05-07
US20080251820A1 (en) 2008-10-16
KR101026616B1 (ko) 2011-04-04
KR20050106931A (ko) 2005-11-11
JP2012199560A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100494030B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
US7884401B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
JP5053526B2 (ja) 電荷伝送効率を向上させたイメージセンサ及びその製造方法
JP5713956B2 (ja) Cmosイメージ・センサー及びその製造方法
US8541825B2 (en) Image sensor with improved charge transfer efficiency and method for fabricating the same
JP5358064B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007027705A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100809322B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
WO2014002365A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20050039167A (ko) 시모스 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20040003981A (ko) 크로스토크를 방지할 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100677044B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
KR100922930B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
KR20060127498A (ko) 암전류를 감소시키기 위한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR20030056071A (ko) 고집적 이미지센서 제조 방법
KR100730470B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
KR100790286B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
KR20030057709A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20040003941A (ko) 전하용량을 향상시키기 위한 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20030057707A (ko) 이미지센서의 제조 방법
KR20050105584A (ko) 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
KR20060000879A (ko) 누화현상을 감소시킨 시모스 이미지센서 제조방법
KR20040095983A (ko) 시모스 이미지센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250