JP5170353B1 - 溶鋼の供給開始方法 - Google Patents

溶鋼の供給開始方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5170353B1
JP5170353B1 JP2012544787A JP2012544787A JP5170353B1 JP 5170353 B1 JP5170353 B1 JP 5170353B1 JP 2012544787 A JP2012544787 A JP 2012544787A JP 2012544787 A JP2012544787 A JP 2012544787A JP 5170353 B1 JP5170353 B1 JP 5170353B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
molten steel
long nozzle
long
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012544787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002252A1 (ja
Inventor
和則 植田
秀司 鈴木
新一 福永
秀明 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5170353B1 publication Critical patent/JP5170353B1/ja
Publication of JPWO2014002252A1 publication Critical patent/JPWO2014002252A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/14Closures
    • B22D41/44Consumable closure means, i.e. closure means being used only once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/14Closures
    • B22D41/44Consumable closure means, i.e. closure means being used only once
    • B22D41/46Refractory plugging masses
    • B22D41/465Unplugging a vessel discharge port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

この溶鋼の供給開始方法は、下端部がタンディッシュ内の溶鋼に浸漬したロングノズルの上端部の開口より、このロングノズル内に発熱ガス化物質を投入する投入工程と;この投入工程の後、前記ロングノズルの前記上端部を、取鍋の底面にある排出孔に連通されてかつ前記取鍋より流下する前記溶鋼の流量制御を行うスライディングノズルに対してシール材を介して連結する連結工程と;この連結工程の後、前記タンディッシュ内の溶鋼湯面における気泡発生を確認するロングノズル内圧確認工程と;このロングノズル内圧確認工程の後、前記排出孔内の詰砂を、前記スライディングノズルを介して前記ロングノズル内に落とし込む落下工程と;を備え、前記投入工程における前記ロングノズルの前記下端部の、前記溶鋼湯面に対する浸漬深さLが50〜350mmである。
【選択図】図4

Description

本発明は、連続鋳造操業において取鍋からタンディッシュへの溶鋼の供給を開始する方法に関し、特にロングノズルの下端部をタンディッシュ内の溶鋼に浸漬させた状態で、溶鋼の供給を開始する方法に関する。
精錬炉において脱炭された溶鋼は、取鍋に出鋼され、取鍋内で二次精錬等が施される。精錬が終了した溶鋼は、取鍋ごと連続鋳造機のターレットに載置され、タンディッシュの上方にセットされる。連続鋳造操業では、取鍋内の溶鋼を排出する上ノズルの直下にスライディングノズルを設置し、このスライディングノズルの下部(下ノズル)に支持装置を介してロングノズルが装着される。その際、スライディングノズルの下部とロングノズルの間に隙間が生じないように、スライディングノズルに対して押圧ぎみにロングノズルがセットされる。そして、スライディングノズルの摺動プレートをスライドさせることにより、ロングノズルを介して取鍋からタンディッシュへ溶鋼を供給して注湯を行う。
溶鋼の注湯は、タンディッシュ内の溶鋼にロングノズルの下端部(先端部)を浸漬させずに行う、いわゆるオープン注湯と、ロングノズルの下端部を溶鋼に浸漬する浸漬注湯とが行われている。しかし、オープン注湯の場合、タンディッシュ内の溶鋼湯面に形成されるスラグの巻き込みが発生し、スラグや酸化物(介在物)等によって溶鋼の清浄度が損われるおそれがある。そのため、スラグの巻き込みを抑制できる浸漬注湯(浸漬開孔)が主に行われており、特に多数のヒートを連続的に鋳造することにおいて、鋳片の継目部におけるスラグや酸化物(介在物)等による溶鋼の汚染を防止できるという利点を有している。
取鍋からタンディッシュへの溶鋼の供給を開始する際は、取鍋内の溶鋼が冷却固化してノズル詰まりが発生するおそれがあるため、取鍋に溶鋼を流し込む前に、砂状の詰め物(以下、「詰砂」とも称する。)を上ノズル内に予め充填して、排出孔(ノズル孔)に溶鋼が浸入するのを防止している。溶鋼の供給を開始する時点で、スライディングノズルを開にすると、上ノズル内の詰砂が自然落下(自然開孔)して溶鋼が流出する。
浸漬開孔では、詰砂がロングノズルの内孔に落下して溶鋼湯面上に堆積する。このため、堆積した詰砂を溶鋼の落下流によってロングノズル外に速やかに排出した後、タンディッシュに溶鋼を注湯する必要がある。落下堆積した詰砂の排出を良好に行えない場合は、ロングノズルの内孔に詰砂が残留し、その残留量が多くなるとロングノズルの閉塞を招く。そして、スライディングノズルとロングノズルの連結部から溶鋼が噴出(溶鋼洩れ)し、連結部に発生した隙間からロングノズルの内孔に流入した空気によって溶鋼の窒素濃度が上昇(以下、「窒素ピックアップ」とも称する。)する。また、浸漬開孔する場合は、取鍋交換時にロングノズルの内孔で溶鋼湯面が凝固(以下、「皮張り」とも称する。)して、ロングノズルの内孔を閉塞して上記トラブルが発生する場合もある。
そこで、例えば特許文献1では、ロングノズル上部の直胴部の内径よりもタンディッシュ内の溶鋼に浸漬される下端部の内径を1.5倍以上2.25倍未満とすることにより、鋳造開始時において、落下堆積した詰砂の厚みを薄くしてロングノズル外への排出を容易にし、ロングノズルの内孔での閉塞を生じないようにする発明が開示されている。
また、特許文献2では、取鍋ノズル(下ノズル)又はロングノズルの所定位置にノズル内への不活性ガスの吹込口を設け、ロングノズルの下端部をタンディッシュ内溶鋼湯面下に浸漬した状態で設置し、取鍋ノズルの開孔前から不活性ガスを吹き込みながら取鍋ノズル及びロングノズルを開孔する方法が開示されている。
さらにまた、特許文献3では、ロングノズルの下端部をタンディッシュ内の溶鋼に浸漬保持したまま次取鍋着装まで待機する際に、ロングノズル内の溶鋼との接触もしくはその輻射熱によって燃焼する燃焼発熱物質をロングノズルの内孔に投入し、次取鍋をロングノズルに着装して、次取鍋からの溶鋼注入を開始する方法が開示されている。
日本国特開2002−001496号公報 日本国特開昭59−125250号公報 日本国特開昭63−137553号公報
しかしながら、上述した従来の技術には以下のような課題がある。
特許文献1記載の技術は、ロングノズルの閉塞防止に一定の効果があるが、落下堆積した詰砂によってロングノズルが閉塞するケースが依然として存在する。落下堆積した詰砂をロングノズル外へ確実に排出する方法として、ロングノズル拡径部の寸法を極めて大きな値とすることが考えられるが、そのようにした場合、タンディッシュ内の溶鋼流動によりロングノズルの拡径部が振動して、スライディングノズルとロングノズルの連結部から溶鋼が漏れたり、ロングノズルの首部(上端部)が折損する等のおそれがある。
また、特許文献2記載の技術は、取鍋交換時における皮張り発生を防止することができない。皮張りが発生した場合、不活性ガスによって凝固した溶鋼を除去することができず、ロングノズルの閉塞は避けられない。また、不活性ガスのガス漏れが発生しやすく、ロングノズル内圧のコントロールが難しいという問題もある。
さらにまた、特許文献3記載の技術は、取鍋交換時における皮張り防止に一定の効果があるが、皮張りが無い場合でも、ロングノズルの浸漬深さが大きいと、詰砂がロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積して浸漬開孔できないという問題がある。さらに、皮張りが無いとは言え、ロングノズル内壁面には凝固した溶鋼が付着して残存しているので、詰砂落下時の引っ掛かりとなって開孔不能な堆積を招き、開孔できないおそれもある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、浸漬注湯におけるロングノズルの閉塞を確実に防止して、溶鋼供給開始時のトラブルを未然に防ぐことが可能な溶鋼の供給開始方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ロングノズルの閉塞を誘発する要因が、取鍋交換時においてロングノズルの内孔を栓状に閉塞する凝固溶鋼と、ロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂に作用する摩擦力であるという知見を得た。本発明では、取鍋交換時におけるロングノズル内の溶鋼湯面の凝固を防止すると共に、ロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂に作用する摩擦力を最小化してロングノズルの閉塞を防止する。
本発明者らは、上記課題を解決して係る目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、以下を採用するに到った。
(1)本発明の一態様は、下端部がタンディッシュ内の溶鋼に浸漬したロングノズルの上端部の開口より、このロングノズル内に発熱ガス化物質を投入する投入工程と;この投入工程の後、前記ロングノズルの前記上端部を、取鍋の底面にある排出孔に連通されてかつ前記取鍋より流下する前記溶鋼の流量制御を行うスライディングノズルに対してシール材を介して連結する連結工程と;この連結工程の後、前記タンディッシュ内の溶鋼湯面における気泡発生を確認するロングノズル内圧確認工程と;このロングノズル内圧確認工程の後、前記排出孔内の詰砂を、前記スライディングノズルを介して前記ロングノズル内に落とし込む落下工程と;を備え、前記投入工程における前記ロングノズルの前記下端部の、前記溶鋼湯面に対する浸漬深さLが50〜350mmである。
(2)上記(1)に記載の溶鋼の供給開始方法では、前記発熱ガス化物質が、有機物であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の溶鋼の供給開始方法では、前記投入工程における前記発熱ガス化物質の投入量が、20〜400gであってもよい。
(4)上記(1)又は(2)に記載の溶鋼の供給開始方法において、前記連結工程では、前記スライディングノズルの直下に下ノズルを連結し、前記ロングノズルの前記上端部を、前記下ノズル対して前記シール材を介して連結してもよい。
(5)上記(3)に記載の溶鋼の供給開始方法において、前記連結工程では、前記スライディングノズルの直下に下ノズルを連結し、前記ロングノズルの前記上端部を、前記下ノズル対して前記シール材を介して連結してもよい。
上記(1)に記載の態様によれば、取鍋交換時におけるロングノズル内の溶鋼湯面の凝固を防止するため、ロングノズルを取鍋のスライディングノズルに連結する前に、発熱ガス化物質をロングノズルの内孔に投入する。発熱ガス化物質の発熱及びガス発生による溶鋼撹拌効果により、ロングノズル内の溶鋼湯面の温度低下が防止され、ロングノズル内における溶鋼表面の凝固(皮張り)が阻止される。その結果、スライディングノズル開孔時にロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積する詰め物(詰砂)の排出が容易となる。
しかし、溶鋼凝固の防止のみではロングノズルの閉塞を確実に防止することができない。その理由は、ロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂とロングノズル内壁面との間に作用する摩擦力によって、詰砂がロングノズル内を下降せず、ロングノズル外に詰砂を排出できない場合があるからである。
図6は、ロングノズル10内の溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂19に作用する力を示したものである。なお、詰砂19に作用する重力及び浮力は、ロングノズル10の閉塞に本質的な影響を及ぼすものではないため、以下の説明では、詰砂19に作用する重力及び浮力は無視する。
一般に、ロングノズル10内(円筒状)に充填された粒状の詰砂19の上から溶鋼静圧25を負荷した場合、詰砂19が粒状体から構成されているため、鉛直方向の力はそのまま下方へ伝達されず、側方へ向かう分力が発生する。そのため、詰砂19の頂部から詰砂19の下部に下がるにつれて溶鋼静圧25が分散し、下方に向かう下方応力26が減少し、ロングノズル10の内壁を押圧する側方応力27が増加する。側方応力27が増加すると、詰砂19とロングノズル10の内壁面との間に作用する摩擦力28が大きくなるため、溶鋼静圧25により詰砂19を排出することが困難となる場合がある。詰砂19がロングノズル10内を下降してゆくにつれて、側方応力27が更に増加して摩擦力28が増大し、より詰砂19の排出が困難となる。
つまり、ロングノズルの浸漬深さが大きくなればなるほど、ロングノズル内の溶鋼湯面からロングノズルの下端までの距離がより長くなるため、ロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂をロングノズル外へ排出することが困難となる。そこで、本態様では、注湯開始時のロングノズルの浸漬深さLを50〜350mmとして、上述した発熱ガス化物質から発生するガスを用いてロングノズルの内圧を高めることにより、ロングノズル内の溶鋼湯面をロングノズル下端まで下げることとした。ロングノズル内において予め下げられた溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂は、続いて落下してくる溶鋼の圧力により容易にロングノズル外へ排出される。
ここで、ロングノズル下端部の浸漬深さLを50mm未満(特に40mm未満)とした場合、ロングノズル下端から放出される溶鋼によって、誘起される巻き込み流にタンディッシュの溶鋼湯面のスラグが巻き込まれて溶鋼の品質が低下するため好ましくない。一方、ロングノズル下端部の浸漬深さLが350mmを超えると、ロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂に作用する摩擦力が大きくなり過ぎて、堆積した詰砂をロングノズル外へ排出することが困難となる。更に、発熱ガス化物質からの発生ガスによる内圧上昇懸念がある。具体的には、ロングノズルの内圧が上昇すると、ロングノズルから発生するガスが放出される際に、ロングノズルが振れて連結部から発生ガスが漏洩し、ロングノズルの内圧が低下する等して内圧制御ができない。
なお、ロングノズルの内圧は、浸漬深さや発熱ガス化物質の投入量による制御が可能である。但し、発熱ガス化物質から発生するガスが、スライディングノズルの下部(あるいはその下の下ノズル)とロングノズルとの間の連結部からリークして内圧制御が困難となる場合があるため、連結部にはシール材を介装する必要がある。
また、本発明では、以下の理由により、浸漬深さLmmのロングノズルの内圧が、タンディッシュの溶鋼湯面から気泡を確認できる値を超えるようにしている。このタンディッシュの溶鋼湯面から気泡を確認できる、浸漬深さLmmのロングノズルの内圧を、Lmm鉄柱と称する。ロングノズルの内圧が概ねLmm鉄柱、即ち、ロングノズルの内圧がLmmの高さを有する鉄柱(溶鋼柱)による圧力とほぼ同じであると、ロングノズル内の溶鋼湯面がロングノズル下端(先端)まで下がる。更に、ロングノズルの内圧がLmm鉄柱を超えると、ロングノズル内のガスがロングノズル外に放出され、タンディッシュ内の溶鋼湯面において気泡として観察することができる。気泡が確認できると、ロングノズル内の溶鋼湯面がロングノズル下端に位置していることが明確となり、詰砂の確実な排出が可能となる。一方、気泡が確認できない場合、詰砂の排出ができない場合や、シール材を介装したロングノズル連結部におけるガス漏れ(ガスがリークする流路が発生し、溶鋼の窒素ピックアップに直結する。)が考えられる。これらの不具合は生産中止や品質低下(屑化と代替品再生産)を招くため、不具合に対する対処が必要となるが、ロングノズル内圧がLmm鉄柱を超えたことを確認することにより、これら不具合を未然に防止することができる。
したがって、本発明に係る溶鋼の供給開始方法では、取鍋交換時におけるロングノズル内の溶鋼湯面の凝固を防止する。そして、ロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂に作用する摩擦力を最小化するので、浸漬注湯におけるロングノズルの閉塞が確実に防止され、溶鋼供給開始時のトラブルを未然に防ぐことができる。またその際、浸漬深さLmmのロングノズルの内圧が、Lmm鉄柱を超えるようにしているので、ロングノズル外に放出されたガスを、タンディッシュ内の溶鋼湯面で気泡として観察できる。それにより、ロングノズル内の溶鋼湯面が、ロングノズル下端に位置していることを目視により確認することができる。
本発明の第1実施形態における溶鋼の供給を行う設備の全体図である。 同実施形態における溶鋼の供給開始方法の手順を説明するための模式図である。 同溶鋼の供給開始方法の手順を説明するための模式図である。 同溶鋼の供給開始方法の手順を説明するための模式図である。 同溶鋼の供給開始方法の手順を説明するための模式図である。 ロングノズル内の溶鋼湯面上に落下堆積した詰砂に作用する力を説明するための模式図である。 ロングノズルの内孔に発熱ガス化物質として投入した紙管重量と発生したガス量との相関関係の一例を示すグラフである。
本発明の一実施形態における溶鋼の供給開始方法について、図1〜図5を参照しながら以下に説明する。
なお、以下の説明では、ロングノズルは、その頭部が上側、先端部が下側に位置するように立設されているという前提で説明する。
図1に示すように、タンディッシュ2の上方にセットされた取鍋1内の溶鋼5は、取鍋1の底面にある排出孔20から、ロングノズル10によりタンディッシュ2内に注湯され、さらに鋳型3内に送られて鋳造される。
図2に示すように、ロングノズル10は円筒状とされ、溶鋼5が流れる流路10a(内孔)が中心軸に沿って形成されている。ロングノズル10の頂部には、スライディングノズル16(あるいはその下の下ノズル13)の下端部が嵌入する円錐状の凹部10bが形成されている。本実施形態では、スライディングノズル16(あるいはその下の下ノズル13)とロングノズル10との間の気密性を、非常に密に確保するため、シール材12を円錐状の凹部10bに載置する。シール材12としては、耐火モルタル、セラミックファイバー、定形目地材などの目地材など従来より使用されているものを使用することができる。なかでも、定形目地材は、予め接合部位の形状に近い形に加工された薄板状の耐火物であり、離形性及び作業性に優れている。
なお、取鍋1の底部と、上ノズル17と、スライディングノズル16と、下ノズル13とは、一般にモルタル等を用いて予め気密性を確保した状態で互いに連結されて連続鋳造操業に用いられてもよい。ロングノズル10は、連続鋳造操業に用いる際に使用済み品を新品に取り替える場合が多く、モルタル等を用いた連結は不都合があるため、ロングノズル10の上端部10dの円錐状の凹部10bにシール材を載置させて、スライディングノズル16(あるいはその下の下ノズル13)と連結することで気密性が確保できる。
シール材12が頂部にセットされたロングノズル10は、下端部10c(先端部)をタンディッシュ2(図示省略)内の溶鋼5に浸漬させた状態で立設される。
そして、ロングノズル10の上端部10dから流路10a内に発熱ガス化物質11を投入する。
発熱ガス化物質11は、溶鋼熱を受けて流路10a内の大気(酸素)によって酸化発熱すると同時にガス化する物質であり、例えば、紙、木等の有機物、石炭等の炭素含有物を使用することができる。発熱ガス化物質11の投入量は、後述するように、20〜400g程度で良い。
発熱ガス化物質11の発熱及びガス発生による溶鋼撹拌効果により、ロングノズル10内の溶鋼湯面21の温度低下が防止され、ロングノズル10内における溶鋼表面の凝固(皮張り)が阻止される(図3参照)。
図4に示すように、取鍋1の底部には、取鍋1内の溶鋼5を排出するための上ノズル17が装着されている。また、上ノズル17の直下には、溶鋼5排出時の流量制御を行うスライディングノズル16が設置されている。
スライディングノズル16は、固定金枠(図示省略)を介して取鍋1の底部に固定されている固定プレート15と、固定プレート15の下面に対して摺動する摺動プレート14とを備えており、摺動プレート14の下面には下ノズル13が取り付けられている。また、固定プレート15には、上ノズル17のノズル孔17a(排出孔20)に連通するノズル孔15a(排出孔20)が、摺動プレート14には、下ノズル13のノズル孔13aに連通するノズル孔14aがそれぞれ形成されている。
溶鋼5の供給開始前の時点では、固定プレート15のノズル孔15aは摺動プレート14によって封止されており、上ノズル17のノズル孔17a及び固定プレート15のノズル孔15aには、SiO、Al、MgO等を主成分とする粒状の詰砂19(詰め物)が充填されている。
本実施の形態では、流路10a内においてガスGが発生しているロングノズル10を上方に100〜400mm程度押し上げて、スライディングノズル16(あるいはその下の下ノズル13)の下端部をロングノズル10の凹部10b内に嵌入する。そして、スライディングノズル16(あるいはその下の下ノズル13)とロングノズル10とをシール材12を介して連結し、連結後におけるロングノズル10の下端部10cの浸漬深さLを50〜350mmとする。
ロングノズル10の押し上げ時にロングノズル10内の溶鋼湯面21は、ロングノズル10に対して相対的に下がるが、投入した発熱ガス化物質11の効果で溶鋼温度の低下が防止できているため、流路10aの内壁に付着する溶鋼5の量が減少し、スライディングノズル16の開孔時に落下堆積する詰砂19排出の障害になりにくい。
上記操作により、発熱ガス化物質11によって発生したガスGが流路10a内に封じ込められることになり、流路10a内の圧力(ロングノズル10の内圧)がLmm鉄柱を超える値に上昇する。その結果、流路10aのガスGがロングノズル10外に放出され、タンディッシュ2内の溶鋼湯面21において気泡Bとして観察することができる。
なお、発熱ガス化物質11の投入量調整によりLmm鉄柱を超える状況を実現できるため、実機のテストやガス発生量の試算結果に基づいて、ロングノズル10内に投入する発熱ガス化物質11の量を予め決定しておくと良い。但し、ロングノズル10の内圧がLmm鉄柱を大きく超えることは実現し難い(浸漬深さLで決定される。)が、ガス発生量が極端に多すぎるとロングノズル10の周囲でスプラッシュが発生するため好ましくない。
ロングノズル10の下端から放出される気泡Bが確認できたら、摺動プレート14に連結されている駆動機構である油圧シリンダ(図示省略)を駆動して摺動プレート14を水平方向に摺動させ、摺動プレート14のノズル孔14aと固定プレート15のノズル孔15aとを連通させる。これにより、上ノズル17のノズル孔17a及び固定プレート15のノズル孔15aに充填されていた詰砂19がロングノズル10の流路10a内を自然落下し、ロングノズル10の下端に位置する溶鋼湯面21上に堆積する(図5参照)。溶鋼湯面21上に落下堆積した詰砂19は、続いて落下してくる溶鋼5の圧力により容易にロングノズル10外へ排出される。
本発明者等は、長さ0.9〜2m、内径80〜300mm程度のロングノズル10において、有機物であるセルロース(紙)や、ほぼ100質量%がガス化しうる炭素塊(酸素不足でガス化せず、炭化のみで質量比が2〜5割程度減少したもの)を発熱ガス化物質11として使用する場合、20g〜400gの投入量であれば、ロングノズル10の内圧がLmm鉄柱を超えることが可能となり、ロングノズル10の周囲における顕著なスプラッシュの発生も無いことを確認している。
図7は、ロングノズル10の内孔に発熱ガス化物質11として投入した紙管(紙を管状に形成したもの)の重量と発生したガス量との相関関係の一例を示したものである。試験時のロングノズル10の内孔の空間体積は約0.02m、浸漬深さは約300mm、紙管燃焼率は40%であった(ロングノズル10の内圧から算出)。
本試験では、ロングノズル10の内圧が14.7kPa未満だと、ロングノズル10の下端から気泡Bが発生せず、逆にロングノズル10の内圧が58.8kPaを超えると、ロングノズル10周辺においてスプラッシュが異常発生した。従って、ロングノズル10の内圧としては、14.7kPa以上58.8kPa以下が好ましい。
以上まとめると、本発明の一実施の形態は、以下の(1)〜(5)のようになる。
(1)下端部10cがタンディッシュ2内の溶鋼5に浸漬したロングノズル10の上端部10dの開口より、このロングノズル10内に発熱ガス化物質11を投入する投入工程と;この投入工程の後、前記ロングノズル10の前記上端部10dを、取鍋1の底面にある排出孔20に連通されてかつ前記取鍋1より流下する前記溶鋼5の流量制御を行うスライディングノズル16に対してシール材12を介して連結する連結工程と;この連結工程の後、前記タンディッシュ2内の溶鋼湯面21における気泡B発生を確認するロングノズル10内圧確認工程と;このロングノズル10内圧確認工程の後、前記排出孔20内の詰砂19を、前記スライディングノズル16を介して前記ロングノズル10内に落とし込む落下工程と;を備え、前記投入工程における前記ロングノズル10の前記下端部10cの、前記溶鋼湯面21に対する浸漬深さLが50〜350mmである溶鋼5の供給開始方法である。
(2)上記(1)の溶鋼5の供給開始方法では、前記発熱ガス化物質11が、有機物であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)の溶鋼5の供給開始方法では、前記投入工程における前記発熱ガス化物質11の投入量が、20〜400gであってもよい。
(4)上記(1)又は(2)に記載の溶鋼5の供給開始方法において、前記連結工程では、前記スライディングノズル16の直下に下ノズル13を連結し、前記ロングノズル10の前記上端部10dを、前記下ノズル13対して前記シール材12を介して連結してもよい。
(5)上記(3)に記載の溶鋼5の供給開始方法において、前記連結工程では、前記スライディングノズル16の直下に下ノズル13を連結し、前記ロングノズル10の前記上端部10dを、前記下ノズル13対して前記シール材12を介して連結してもよい。
以上、本発明の一実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、上記実施の形態では、ロングノズル10の形状をストレートタイプとしているが、拡径部を下端部に有するロングノズル10でも良い。また、上記実施の形態では、スライディングノズル16とロングノズル10との間に下ノズル13を設置したが、スライディングノズル16とロングノズル10とを直接連結する構成としても良い。
本発明の効果を検証するために実施した試験結果の一覧を表1に示す。表中の閉塞発生頻度及び実機採用可否は比較例1を比較対象とした。閉塞発生頻度に関して、比較例1より改善がある場合はGood、比較例1と同様の場合はFair、比較例1より悪化した場合はBadとした。また、実機採用可否に関して、採用可能な場合はGood、採用可能だが比較例1より劣る場合はFair、採用不可の場合はBadとした。
ロングノズル10には、内径100mm、長さ1.5mのストレートタイプを使用した。但し、比較例1のみ、下端部の内径を1.4倍に拡径したロングノズル10を使用した。
Figure 0005170353
実施例1〜3は、比較例1と比べて閉塞発生頻度において改善が見られ、実機に採用することが可能である。但し、実施例3の場合、発熱ガス化物質11の量が多すぎたため、ロングノズル10周辺においてスプラッシュが異常発生しており、スプラッシュを遮蔽する遮蔽板等の対策が必要である。
一方、比較例2は、比較例1と比べて閉塞発生頻度において改善が見られたが、ロングノズル10下端でスラグの巻き込みが確認される場合があったため、実機採用は不可とした。また、比較例3は、閉塞発生頻度において比較例1と同様であったが、ロングノズル10と下ノズルの連結部からガス漏れが発生する場合があったため、実機採用は不可とした。
比較例4と特許文献3記載の技術を適用した比較例5は、閉塞発生頻度と実機採用可否の双方において比較例1と比べて悪い結果となった。特に、比較例4の場合、試験後の調査において皮張りが確認されると共に、ガス供給孔が閉塞し、周囲で亀裂が発生していた。
また、比較例5は、ロングノズル10の内圧が低いため、溶鋼湯面21上に落下堆積した詰砂19をロングノズル10外へ排出できなかったものと推察される。
以上、本発明の実施例、比較例では、スライディングノズル16とロングノズル10との間に下ノズル13を設置した例について説明してきたが、スライディングノズル16とロングノズル10とを直接連結した実施例、比較例でも同様な結果が得られることが確認できた。
本発明によれば、浸漬注湯におけるロングノズルの閉塞を確実に防止して、溶鋼供給開始時のトラブルを未然に防ぐことが可能な溶鋼の供給開始方法を提供することができる。
1:取鍋
2:タンディッシュ
3:鋳型
5:溶鋼
10:ロングノズル
10a:流路(内孔)
10b:凹部
10c:下端部
10d:上端部
11:発熱ガス化物質
12:シール材
13:下ノズル
14:摺動プレート
15:固定プレート
16:スライディングノズル
17:上ノズル
13a、14a、15a、17a:ノズル孔
19:詰砂(詰め物)
20:排出孔
21:溶鋼湯面
25:溶鋼静圧
26:下方応力
27:側方応力
28:摩擦力
B:気泡
G:ガス
L:浸漬深さ

Claims (5)

  1. 下端部がタンディッシュ内の溶鋼に浸漬したロングノズルの上端部の開口より、このロングノズル内に発熱ガス化物質を投入する投入工程と;
    この投入工程の後、前記ロングノズルの前記上端部を、取鍋の底面にある排出孔に連通されてかつ前記取鍋より流下する前記溶鋼の流量制御を行うスライディングノズルに対してシール材を介して連結する連結工程と;
    この連結工程の後、前記タンディッシュ内の溶鋼湯面における気泡発生を確認するロングノズル内圧確認工程と;
    このロングノズル内圧確認工程の後、前記排出孔内の詰砂を、前記スライディングノズルを介して前記ロングノズル内に落とし込む落下工程と;
    を備え、
    前記投入工程における前記ロングノズルの前記下端部の、前記溶鋼湯面に対する浸漬深さLが50〜350mmである
    ことを特徴とする溶鋼の供給開始方法。
  2. 前記発熱ガス化物質が、有機物であることを特徴とする請求項1に記載の溶鋼の供給開始方法。
  3. 前記投入工程における前記発熱ガス化物質の投入量が、20〜400gであることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶鋼の供給開始方法。
  4. 前記連結工程では、前記スライディングノズルの直下に下ノズルを連結し、前記ロングノズルの前記上端部を、前記下ノズル対して前記シール材を介して連結することを特徴とする請求項1又は2に記載の溶鋼の供給開始方法。
  5. 前記連結工程では、前記スライディングノズルの直下に下ノズルを連結し、前記ロングノズルの前記上端部を、前記下ノズル対して前記シール材を介して連結することを特徴とする請求項3に記載の溶鋼の供給開始方法。
JP2012544787A 2012-06-29 2012-06-29 溶鋼の供給開始方法 Active JP5170353B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/066688 WO2014002252A1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 溶鋼の供給開始方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5170353B1 true JP5170353B1 (ja) 2013-03-27
JPWO2014002252A1 JPWO2014002252A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=48134672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544787A Active JP5170353B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 溶鋼の供給開始方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5170353B1 (ja)
CN (1) CN103648685B (ja)
BR (1) BR112013033005B1 (ja)
WO (1) WO2014002252A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108213401A (zh) * 2018-01-18 2018-06-29 华北理工大学 保护浇注用的冶金水口及保护浇注的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104759612A (zh) * 2015-04-09 2015-07-08 马钢(集团)控股有限公司 长水口插入式开浇装置及方法
JP7136000B2 (ja) * 2019-05-15 2022-09-13 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125250A (ja) * 1983-01-07 1984-07-19 Kawasaki Steel Corp 取鍋ノズルの開孔方法
JPS63137553A (ja) * 1986-11-27 1988-06-09 Kawasaki Steel Corp ロングノズル浸漬スタ−ト方法
JPH01133664A (ja) * 1987-11-20 1989-05-25 Nkk Corp 取鍋注出ノズルの自然開口法
JPH03243256A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Kawasaki Steel Corp ロングノズルを用いる連続連続鋳造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364406B2 (ja) * 2000-06-20 2009-11-18 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用ロングノズル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125250A (ja) * 1983-01-07 1984-07-19 Kawasaki Steel Corp 取鍋ノズルの開孔方法
JPS63137553A (ja) * 1986-11-27 1988-06-09 Kawasaki Steel Corp ロングノズル浸漬スタ−ト方法
JPH01133664A (ja) * 1987-11-20 1989-05-25 Nkk Corp 取鍋注出ノズルの自然開口法
JPH03243256A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Kawasaki Steel Corp ロングノズルを用いる連続連続鋳造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108213401A (zh) * 2018-01-18 2018-06-29 华北理工大学 保护浇注用的冶金水口及保护浇注的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002252A1 (ja) 2014-01-03
BR112013033005A2 (pt) 2017-01-31
JPWO2014002252A1 (ja) 2016-05-30
BR112013033005B1 (pt) 2022-07-19
CN103648685A (zh) 2014-03-19
CN103648685B (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170353B1 (ja) 溶鋼の供給開始方法
TWI602630B (zh) 製成高純度合金鋼材之方法與系統
JP4628303B2 (ja) 溶融金属搬送取鍋
JP2015000404A (ja) 溶湯充填装置および方法
JP4815821B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP5781863B2 (ja) 注湯装置と注湯方法
JP4364406B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズル
KR100913920B1 (ko) 래들 슬라그 샘플러 장치 및 제어방법
JP2012055948A (ja) ガス吹き耐火物
JPH0119995B2 (ja)
JP4422086B2 (ja) 取鍋開孔方法とそれに用いる充填材
JP2019000909A (ja) 酸素洗浄パイプ及び酸素洗浄装置
KR100952746B1 (ko) 개선된 대기 조괴 방법
JP2014008529A (ja) 取鍋ノズルの酸素洗浄装置及び方法
JPS6013015A (ja) 溶融金属容器の精錬剤吹込装置
JPH0857600A (ja) 連続鋳造のタンディッシュノズル開孔方法,連続鋳造方法および浮子式スラグストッパー装置
JP6733854B1 (ja) スライディングノズル装置の制御方法及び鋳片の製造方法
JP2005211904A (ja) 金属溶湯供給装置
JP7136000B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6171138B2 (ja) 溶湯容器内の溶湯流出方法
KR101974335B1 (ko) 노즐 주입구 지금 제거 장치 및 이를 이용하는 노즐 주입구 지금 제거방법
JP2017217695A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS61117210A (ja) 浸漬管の耐火ライニング補修方法
JP2006026707A (ja) 注湯方法およびロングノズル
JP2021003728A (ja) 捨て湯の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350