JP5170352B2 - 二次電池用電池缶 - Google Patents

二次電池用電池缶 Download PDF

Info

Publication number
JP5170352B2
JP5170352B2 JP2012542713A JP2012542713A JP5170352B2 JP 5170352 B2 JP5170352 B2 JP 5170352B2 JP 2012542713 A JP2012542713 A JP 2012542713A JP 2012542713 A JP2012542713 A JP 2012542713A JP 5170352 B2 JP5170352 B2 JP 5170352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
score
steel plate
score groove
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153675A1 (ja
Inventor
輝昭 山田
宏二 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012542713A priority Critical patent/JP5170352B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170352B2 publication Critical patent/JP5170352B2/ja
Publication of JPWO2012153675A1 publication Critical patent/JPWO2012153675A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、スコア溝方式の安全弁を有する二次電池用電池缶に関する。特に、この二次電池用電池缶は、産業用、車載用として好適に使用される。
本願は、2011年5月9日に、日本に出願された特願2011−104422号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、高出力電池を用いた産業用、車載用の組電池が急速に普及し始めている。それらの用途に使用される組電池には、10〜15年の長期間において高い性能(電池特性)が継続されることが要求される。従って、組電池に使用される個々の電池には、例えば次のような性能が要求されている。
まず、10〜15年の長期間にわたり過酷な条件で組電池が使用されても、個々の電池の性能劣化が少ないことが要求されている。更に、多くの電池を連結した組電池の性能は、組電池の中の最も性能の低い1個の電池性能に大きく影響されることから、長期間使用時の電池性能の劣化によって生じる個々の電池の電池性能のバラツキが小さいことが要求されている。また、個々の電池について、長期間良好な耐食性が確保できることが要求されている。
従来技術としては、例えば、以下の特許文献1〜5が挙げられる。
特許文献1には、電子機器用の電池として使用される塩化チオニル・リチウム電池が開示されている。この塩化チオニル・リチウム電池では、電池蓋またはケースの一部に肉薄溝部を有しており、缶内側の台形状溝(スコア)が肉薄溝部として示されている。この特許文献1では、電池の異常時に内圧が上昇した場合に肉薄溝部を低圧で破裂させることにより、肉薄溝部を安全弁として用いている。
特許文献2には、封口蓋の幅方向に沿って薄肉溝部を有する角型密閉式電池が開示されている。この薄肉溝部は、断面V字型であり、プレス加工で形成されている。
特許文献3には、内圧上昇により反転して電流を遮断するダイヤフラムに開裂弁が形成された円筒二次電池が開示されている。この円筒二次電池では、開裂弁として、ダイヤフラムの内圧が掛かる表面と反対側の表面に位置する環状曲線と、この環状曲線に一端が交わり環状曲線よりもダイヤフラムの外周側に他端が位置する直線との組み合わせで構成された断面V字状の溝が形成されている。また、この円筒二次電池では、断面V字状の溝が形成された位置に対応するダイヤフラムの内圧が掛かる表面に断面U字状の溝が形成されており、上記直線の溝では、上記他端における深さが上記一端における深さより小さくなっている。さらに、断面U字状の溝の深さは、断面V字状の溝の深さより小さくなっている。
特許文献4及び特許文献5には、缶内部の内容物を取り出すために缶体の缶蓋に形成された開口部を破断して開口するイージーオープン缶蓋およびその製造方法が開示されている。このイージーオープン缶蓋は、電池缶とは技術分野が異なっており、飲料用缶や食缶の缶蓋に使用され、缶蓋の材料として樹脂被覆鋼板が適用されている。
高出力電池を用いた産業用、車載用の組電池(二次電池)では、上記の電池に必要とされる特性に応えることが可能な電池缶が必要とされている。本発明者らは、このような電池缶として、次のような性能を考慮する必要があることを見出した。
例えば、電池缶には、長期使用時の安全弁の性能安定性が必要であり、この性能安定性の阻害因子として、充放電の繰り返しによる電池缶内の圧力変動(すなわち、安全弁の疲労)及び電解液等の内容物の影響(すなわち、安全弁の腐食)が挙げられる。また、例えば、電池缶には、組電池として使用する際の個々の電池缶における安全弁の開弁圧のバラツキが小さいこと(すなわち、安全弁の性能均質化)が必要である。
しかしながら、一次電池である塩化チオニル・リチウム電池では充放電を行わないため、特許文献1に開示された電池缶では、安全弁の耐疲労性を考慮する必要がなかった。また、電子機器用の一次電池では、組電池を構成することは殆どないため、複数の電池に対する安全弁の性能均質化の要求はそれほど高くなかった。そのため、特許文献1では、耐食性が高い高価なステンレス鋼板またはニッケル鋼板が使用され、スコア溝の幅により開弁圧を調整可能なように、これら板の片面(電池の内面)に台形状のスコア溝が形成されている。
また、特許文献2に開示されたポータブル機器用の角型電池では、使用される機器のライフサイクルが短く、10年未満であることが多いため、安全弁に対する耐疲労性や複数の電池に対する安全弁の性能均質化の要求はそれほど高くなかった。そのため、特許文献2では、薄肉溝部から亀裂を進行させるために、V字型の薄肉溝部を安全弁として使用している。
特許文献3では、二次電池がダイヤフラムの反転後に開裂弁が開裂する電池缶を有しており、この機能を発現するために、開裂弁が、断面V字状の溝と、この断面V字状の溝と対向するU字状の溝とにより構成されている。そのため、特許文献3に開示された二次電池では、開裂弁に対する耐疲労性や複数の電池に対する安全弁の性能均質化の要求はそれほど高くなかった。
特許文献4及び特許文献5のイージーオープン缶(以下では、EOE缶と記す)では、缶蓋の構造が電池缶の安全弁を有する部位の構造と異なっており、特に、開缶させる機構そのものが、安全弁を備える電池缶の機構とは全く異なっている。
即ち、特許文献4及び特許文献5では、テコとして機能するタブによって、スコア輪郭の局所点に大きな力を作用させ、このスコア輪郭の局所1点を開口させ、その後、タブの押し込み力でスコア輪郭の大部分を開口させている。このように、特許文献4では、機械的な開口機能を有する缶蓋を使用しており、開缶させるための力学的機能および要求される開缶特性が安全弁を備える電池缶とは根本的に異なっている。
このような飲料缶分野の開缶技術と電池缶の開弁技術の相違点を以下に説明する。
電池缶の安全弁は、充電時等に発生する内圧が所定の設計内圧に達した瞬間に確実に開弁し、電池缶そのものが破裂することを阻止している。安全弁の設計内圧が高すぎると、電池内圧が相乗的に昇圧暴走し電池缶が破裂してしまう。一方、安全弁の設計内圧が低すぎると、充電時に安全弁が開弁して組電池そのものが破損するため、充電量の上限を制限せざるを得なくなり、組電池の性能が大きく制限されてしまう。
一方、飲料缶は、テコとして機能して大きな力を作用させるタブと称する部品により、スコア部の一点に力を集中して開缶する方式(開缶メカニズムが電池缶の安全弁のメカニズムと全く異なる技術分野)が利用されている。そのため、この方式で必要とされる性能(すなわち、飲料缶の性能)には、衝撃に対する耐久性、開缶容易性、量産性が挙げられる。衝撃に対する耐久性としては、例えば内容物の入った缶を約1mの高さから数回程度落下させても、落下による缶の変形でスコア部が開いて内容物の流出が生じないレベルであることが必要とされる。このレベルは、電池缶に必要とされるレベルに比べると十分に低いため、衝撃に対する耐久性に必要とされるレベルの限界までスコア残厚(Min値)を薄くできる。また、開缶容易性としては、開缶力の上限を人の指先で開缶できるスコア残厚レベルにする必要がある。この開缶力は、缶種、メーカ等で変動があり、開缶力の設定範囲に大きな余裕がある(スコア残厚設定に余裕がある技術分野)。そのため、飲料缶では、個々の飲料缶で開缶力が多少変動しても良く、量産性を高めるために、電池缶ほど加工精度を高める必要がない。
また、電池缶の安全弁については、10〜15年にわたり大きな内圧が電池缶に常時繰り返し付加される条件下で、安全弁のスコア部が疲労破壊せず、且つ開弁圧として設定された内圧が負荷された瞬間に安全弁が開弁しなければならない。一方、飲料缶では、繰り返し負荷そのものが存在しない。したがって、飲料缶の技術分野は、本発明者らが着目する疲労強度を考慮する必要のない技術分野である。
従って、飲料缶の技術には、長年の繰り返し応力負荷に耐えつつ所定の負荷内圧がかかった瞬間にのみ確実に開缶させるという電池缶のような技術思想は全くない。
なお、特許文献5に開示されているように、スコア溝の底が曲率を有する場合には、大きな開缶力が必要になり、開缶性が低下する。そのため、この場合には、極端にスコア残厚を低下させることが必要になる。
また、電池缶の安全弁では、開弁する圧力そのものが、設定値よりも低すぎず且つ高すぎないこと、即ち、数多くの電池缶の開弁圧の絶対値にバラツキが少ないことが必要とされる。更に、製造される組電池全てに開弁圧が共通するように組電池が設計されるため、製造される全ての組電池に使用される個々の電池缶の安全弁の開弁圧のバラツキが少ない必要がある。このように、電池缶では、個々の電池缶の安全弁の精度(再現性)がきわめて重要な技術分野であるが、飲料缶では、このような技術思想が無い技術分野である。
以上のように、電池缶の開弁技術は、飲料缶の開缶技術とは全く異なる。
日本国特開昭59−79965号公報 日本国実用新案登録第2585726号 日本国特許第4346637号 日本国特許第3893198号 日本国特開2000−233247号公報
本発明が解決しようとする二次電池用電池缶(特に、産業用、車載用)の課題は、個々の電池缶のスコア溝部の開弁圧のバラツキが少なく、疲労や腐食による電池缶の経時劣化(例えば、10〜15年)によってスコア溝部の開弁圧が殆ど低下しない安全弁を備える二次電池用電池缶を提供することである。したがって、この二次電池用電池缶の課題は、先行技術文献に記載されている技術課題とは全く異なっている。
本発明者らは、上記課題を解決する電池缶を提供するために、電池缶を安定的に開弁させるための力学的機能及び開弁に要求される開缶特性を種々検討して本発明を完成した。その要旨は、下記の通りである。
(1)本発明の第一の態様に係る二次電池用電池缶は、第一の端部と第二の端部とを有する筒状の缶胴部と、この缶胴部の前記第一の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶底部と、電池を構成した場合に前記缶胴部の前記第二の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶蓋部とを備える二次電池用電池缶であって、前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のいずれか一つの内面及び外面のそれぞれに、板厚方向に断面視した場合に、互いに対向する第一のスコア溝部及び第二のスコア溝部を有する安全弁を備え、前記第一のスコア溝部の延在方向に垂直な断面で見た場合に、前記第一のスコア溝部及び前記第二のスコア溝部が、それぞれ、曲率半径Rを有するとともに、相対離間距離が0.045〜0.150mmである第一のスコア溝底部及び第二のスコア溝底部を有し、前記曲率半径Rが0.20mm超かつ1.20mm以下であり、前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のうち、前記安全弁を有するいずれか一つは、C量が0.040質量%以下かつS量が0.020質量%以下に制限され、引張強度TSが400MPa以下である鋼板部と、前記鋼板部に形成されたメッキ層とを有するメッキ鋼板から形成される。
(2)上記(1)に記載の二次電池用電池缶では、前記メッキ鋼板がプレス成形法によりスコア加工されていてもよい。
(3)上記(1)に記載の二次電池用電池缶では、前記鋼板部がプレス成型法によりスコア加工された後、前記鋼板部の表面に前記メッキ層が形成されていてもよい。
(4)本発明の第二の態様に係る二次電池用電池缶は、第一の端部と第二の端部とを有する筒状の缶胴部と、この缶胴部の前記第一の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶底部と、電池を構成した場合に前記缶胴部の前記第二の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶蓋部とを備える二次電池用電池缶であって、前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のいずれか一つの内面及び外面のそれぞれに、板厚方向に断面視した場合に、互いに対向する第一のスコア溝部及び第二のスコア溝部を有する安全弁を備え、前記第一のスコア溝部の延在方向に垂直な断面で見た場合に、前記第一のスコア溝部及び前記第二のスコア溝部が、それぞれ、曲率半径Rを有するとともに、相対離間距離が0.055〜0.150mmである第一のスコア溝底部及び第二のスコア溝底部を有し、前記曲率半径Rが0.30〜1.20mm以下であり、前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のうち、前記安全弁を有するいずれか一つは、C量が0.100質量%以下かつS量が0.030質量%以下に制限され、引張強度TSが400MPa以下である鋼板部と、前記鋼板部のメッキ層とを有するメッキ鋼板から形成される。
(5)上記(4)に記載の二次電池用電池缶では、前記メッキ鋼板がプレス成型法によりスコア加工されていてもよい。
(6)上記(5)に記載の二次電池用電池缶では、前記鋼板部がプレス成型法によりスコア加工された後、前記鋼板部の表面に前記メッキ層が形成されていてもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の二次電池用電池缶では、前記メッキ層がNiメッキであってもよい。
(8)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の二次電池用電池缶では、前記曲率半径Rが0.30〜1.20mm以下であってもよい。
(9)上記(8)に記載の二次電池用電池缶では、前記メッキ層がNiメッキであってもよい。
(10)本発明の第三の態様に係る二次電池用電池缶は、第一の端部と第二の端部とを有する筒状の缶胴部と、この缶胴部の前記第一の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶底部と、電池を構成した場合に前記缶胴部の前記第二の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶蓋部とを備える二次電池用電池缶であって、前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のいずれか一つの内面及び外面のそれぞれに、板厚方向に断面視した場合に、互いに対向する第一のスコア溝部及び第二のスコア溝部を有する安全弁を備え、前記第一のスコア溝部の延在方向に垂直な断面で見た場合に、前記第一のスコア溝部及び前記第二のスコア溝部が、それぞれ、曲率半径Rを有するとともに、相対離間距離が0.045〜0.150mmである第一のスコア溝底部及び第二のスコア溝底部を有し、前記曲率半径Rが0.20mm超かつ1.20mm以下であり、前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のうち、前記安全弁を有するいずれか一つは、C量が0.040質量%以下かつS量が0.020質量%以下に制限され、引張強度TSが400MPa以下であるステンレス鋼板から形成される。
(11)上記(10)に記載の二次電池用電池缶では、前記ステンレス鋼板がプレス成型法によりスコア加工されていてもよい。
(12)上記(10)または(11)に記載の二次電池用電池缶では、前記曲率半径Rが0.30〜1.20mm以下であってもよい。
本発明の上記態様によれば、個々の電池缶のスコア溝部の開弁圧のバラツキが少なく、疲労や腐食による電池缶の経時劣化(例えば、10〜15年)によってスコア溝部の開弁圧が殆ど低下しない安全弁を備える二次電池用電池缶を提供することができ、工業的価値が極めて大である。
特に、上記(1)〜(12)に記載の二次電池用電池缶では、長期(10〜15年)にわたり電池缶に負荷される内圧変化の繰り返し(繰り返し応力)に起因する疲労によるスコア溝部の開弁圧低下を効果的に抑制することができる。
また、上記(1)〜(9)に記載の二次電池用電池缶では、Niメッキ等のメッキ層を有する耐食性メッキ鋼板におけるスコア溝部の孔食等に起因するスコア溝部の開弁圧低下を効果的に抑制することができる。
曲率半径Rと開弁圧との関係を示すグラフである。 曲率半径RとNiメッキ層の健全性指標(Niメッキ層の平均伸び率)との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電池缶を示す概略斜視図である。 本実施形態の変形例に係る電池缶を示す概略斜視図である。 本実施形態の変形例に係る電池缶を示す概略斜視図である。 本実施形態の変形例に係る電池缶を示す概略斜視図である。 本実施形態の変形例に係る電池缶を示す概略斜視図である。 本実施形態の変形例に係る電池缶を示す概略斜視図である。 本実施形態に係る電池缶の概略縦断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る電池缶のスコア溝部の一例を示す概略部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る電池缶のスコア溝部の一例を示す概略部分断面図である。 図5A中の曲率半径Rとスコア残厚dとを説明する説明図である。 図5B中の曲率半径Rとスコア残厚dと溝開度θ’とを説明する説明図である。 プレス加工により台形状のスコア溝を形成した場合の応力集中を説明する説明図である。 プレス加工により円弧状のスコア溝を形成した場合の応力分散を説明する説明図である。
以下に、本発明について詳細に述べる。
本発明者らは、個々の電池缶のスコア溝部の開弁圧のバラツキが少なく、疲労や腐食による電池缶の経時劣化によってスコア溝部の開弁圧が殆ど低下しない二次電池用電池缶(特に、産業用、車載用)のスコア溝方式安全弁について検討した。ここで、疲労による電池缶の経時劣化によるスコア溝部の開弁圧低下は、長期(10〜15年)にわたり電池缶に負荷される内圧変化の繰り返し(繰り返し応力)に起因する。また、腐食による電池缶の経時劣化によるスコア溝部の開弁圧低下は、Niメッキ等のメッキ層を有する耐食性メッキ鋼板におけるスコア溝部の孔食等に起因する。
本発明者らは、以下のような検討を行い、優れたスコア溝方式の安全弁を有する二次電池用電池缶を提供できることを見出した。
本発明者らは、先ず、個々の電池缶のスコア溝部の開弁圧のバラツキの原因について種々検討し、この開弁圧のバラツキを低減可能なスコア溝部について以下の(1−a)〜(1−e)を見出した。
(1−a)台形刃先および三角形刃先では、例えば図7Aに示すように歪が局所に集中するため、刃先形状が刃先先端部で加工されたスコア溝底部5c1周辺の加工歪量の程度及び分布に大きな影響を与える。そのため、刃先形状のバラツキ(例えば、工具(刃先)毎の刃先形状のバラツキ)によって、スコア溝底部5c1周辺の加工歪の程度及び分布が大きく変動し、その結果個々の電池缶のスコア溝部5cの開弁圧が大きく変動する。
更に、これら刃先先端部は角部(コーナー)を有するため、繰り返しのスコア加工で刃先が摩耗し、刃先形状が変動しやすい。そのため、この刃先形状のバラツキにより、開弁圧が変動しやすくなる。
又、刃先が円弧状であっても、スコア溝底部の曲率半径R(以下では、曲率半径Rと記す)が0.20mm以下では、スコア加工で刃先が摩耗しやすく、開弁圧が変動しやすい。
又、曲率半径Rが1.20mm超になると、スコア加工時に缶の被加工部分がスコア溝形成により押し出されて生じるメタルフローが多くなりすぎ、缶のスコア加工を施す面に歪みができて開弁圧が変動する。
以上のことから、開弁圧のバラツキ(変動)を十分に抑制するために、曲率半径Rを0.20mm超かつ1.20mm以下にする。尚、曲率半径Rが0.20mm超かつ1.20mm以下の範囲内であれば、缶内面の曲率半径Rと缶外面の曲率半径Rとが同一でなくても、開弁圧のバラツキを十分に抑制することができる。刃先の磨耗をさらに抑制し、開弁圧のバラツキをより確実に抑制する場合には、曲率半径Rが0.30mm以上であることが好ましい。
(1−b)両面スコアと片面スコアとを比較した結果、開弁圧のバラツキについて違いが見られた。両面スコアでは、スコア溝底部周辺の最大歪量を低減し、スコア溝部の不均一性を改善することができ、開弁圧のバラツキを十分に抑制することができる。しかしながら、片面スコアでは、スコア溝部の上記特性を改善することができず、開弁圧のバラツキの抑制が不十分であった。従って、曲率半径Rを0.20mm超かつ1.20mm以下にすることに加え、スコア溝部を缶内面と缶外面との両面に存在させる。
(1−c)更に、例えば図7Bに示すように、両面スコアにおいて曲率半径Rを0.20mm超にすれば、応力を分散させてスコア溝底部5a1、5b1周辺の歪量を低減できるだけでなく、刃先の摩耗による刃先の曲率半径Rの変化比率(経時劣化)を抑制して金型刃先の寿命を延ばすこともできる。また、曲率半径Rが0.20mm超では、曲率半径Rの変化による開弁圧の変化代も小さいため、金型刃先の摩耗による開弁圧の変化代(バラツキ)も殆ど生じない。
なお、図7A及び図7Bでは、応力状態を分かりやすく示すために、断面のハッチングを省略している。
(1−d)電池缶に使用する鋼板について、C量を0.040質量%以下、S量を0.020質量%以下、かつ、引張強度TSを400MPa以下に制限することで、スコア加工歪により生じる鋼板内部の欠陥を低減し、地鉄の延性の低下を抑制できる。このような鋼板内部の欠陥として、例えば、FeC及びMnSと地鉄との境界にできる空洞や鋼板そのものの硬質な特性によって生じるミクロクラックが挙げられる。また、スコア加工による地鉄の延性の低下が抑制された鋼板において、両面スコアの曲率半径Rが0.20mm超であれば、スコア残厚dを0.045mmまで薄くしても、安定した開弁圧が得られる。したがって、スコア残厚dを0.045mmまで薄くできるので、より低い開弁圧が要求される用途に電池缶を適用できる。特に、スコア残厚dをできる限り薄くした上でより安定した開弁圧を得るためには、両面スコアの曲率半径Rが0.30mm以上であることが好ましい。
(1−e)一方、曲率半径Rが0.30〜1.20mm、スコア残厚dが0.055〜0.150mmのスコア溝方式の安全弁を設ける場合には、スコア溝底部近傍に生じるミクロクラックを大幅に低減できる。このように、曲率半径Rが0.30mm以上、スコア残厚dが0.055mm以上になるようにスコア溝部を形成する場合には、鋼板の成分組成について、C量を0.100質量%以下、S量を0.030質量%以下、鋼板の強度特性について、引張強度TSを400MPa以下まで緩和できる。
尚、スコア残厚dが0.150mm超になると、開弁圧が高くなりすぎるため、産業用、車載用の二次電池の安全弁として安全弁が適正に機能しない。
次に、疲労による電池缶の経時劣化によるスコア溝部の開弁圧低下の抑制について取り組み、下記の(2−a)〜(2−e)を見出した。
(2−a)台形刃先および三角形刃先でスコア加工されたスコア溝部では、スコア溝部の表面に繰り返して内圧が集中する結果、低い内圧で疲労破壊が起きる。更に、台形スコア或いは三角形スコアの場合、刃先により形成されたスコア溝底部近傍に大きな加工歪が付加されているため、鋼板中の介在物等の周りにミクロクラックが生じて疲労クラックの伝搬が速くなり、耐疲労強度がかなり劣化する。曲率半径Rが0.20mm超かつ1.20mm以下であるスコア溝部では、スコア溝部の局所に応力があまり集中しないので、スコア溝部の耐疲労強度が高くなり、疲労破壊が起こりにくい。従って、長期間にわたる内圧変動の負荷に対する優れた耐疲労特性を確保するには、スコア溝部の曲率半径Rを0.20mm超かつ1.20mm以下にする。この耐疲労性をより向上させる場合には、曲率半径Rが0.30mm以上であることが好ましい。
(2−b)両面スコアでは、スコア加工時の厳しい加工歪が鋼板の両面に分散されるため、スコア加工時のミクロクラックを大幅に低減することができ、疲労特性が更に改善される。
(2−c)両面スコアにおける曲率半径Rを0.20mm超かつ1.20mm以下にすれば、疲労の起点となる局所応力が大きく緩和され、耐疲労性も向上する。
(2−d)スコア溝底部の曲率半径Rが0.20mm超かつ0.30mm以下でスコア残厚dが0.045〜0.055mmである場合には、鋼板中のC量が0.040質量%以下、鋼板中のS量が0.020質量%以下、鋼板の引張強度TSが400MPa以下であるという条件をすべて満足しないと、FeC及びMnSと地鉄との境界等に発生するミクロクラックを低減することができない。この場合、疲労伝搬速度が速く耐疲労特性が悪化するため、安全弁の開弁圧が電池の動作時間とともに低下する。したがって、曲率半径Rが0.20mm超かつ0.30mm以下でスコア残厚が0.045〜0.055mmである場合には、鋼板中のC量を0.040質量%以下、鋼板中のS量を0.020質量%以下、鋼板の引張強度TSを400MPa以下に制限する。
(2−e)一方、曲率半径Rが0.30〜1.20mm、スコア残厚が0.055〜0.150mmのスコア溝方式の安全弁を設ける場合には、スコア溝底部近傍に生じるミクロクラックを大幅に低減できる。このように、曲率半径Rが0.30mm以上、スコア残厚dが0.055mm以上になるようにスコア溝部を形成する場合には、鋼板の成分組成について、C量を0.100質量%以下、S量を0.030質量%以下、鋼板の強度特性について、引張強度TSを400MPa以下まで緩和できる。
次に、腐食による電池缶の経時劣化によるスコア溝部の開弁圧低下の抑制について取り組み、下記(3−a)〜(3−c)の結果を得た。
(3−a)台形刃先および三角形刃先等でスコア加工されたスコア溝部では、スコア溝部の局所に加工歪が集中する結果、Niメッキ層に強い剪断ひずみが発生し、この剪断ひずみにより部分的にNiメッキ層が破断する。そのため、このNiメッキ層の破断部から孔食が進行する。一方、曲率半径Rが0.20mm超かつ1.20mm以下であるスコア溝部を形成できる丸刃刃先を使用すれば、剪断によるメッキ層の部分的な破断を抑制できる。そのため、スコア溝部のNiメッキ層の孔食等による開弁圧の低下を十分に抑制できる。
(3−b)両面スコアでは、Niメッキ層の加工歪量が大幅に軽減され、Niメッキ層の健全性が更に改善する。
(3−c)両面スコアにおける曲率半径Rを0.20mm超にすれば、スコア加工時の局所歪が緩和されるため、Niメッキ層の健全性が向上して孔食が抑制され、良好な耐疲労性が得られる。更に、曲率半径Rが0.30mm以上になると、より優れたNiメッキ層の健全性と、優れた耐疲労特性とが確保された安全弁を得ることができる。
なお、二次電池用電池缶において、C量を0.040質量%以下、S量を0.020質量%以下、引張強度TSを400MPa以下に制限した軟質ステンレス鋼板を電池缶に用いれば、上記(3−a)〜(3−c)の知見を考慮する必要がない。しかしながら、上記(1−a)〜(1−e)及び(2−a)〜(2−e)の知見を考慮して、曲率半径Rが0.20mm超かつ1.20mm以下、スコア残厚dが0.045〜0.150mmのスコア溝部をステンレス鋼板の両面に有するスコア溝方式の安全弁を電池缶が備えるように電池缶を構成する。この場合には、疲労の起点となる局所応力が大きく緩和されており、開弁圧の安定性、開弁性、耐疲労性、過酷な環境下における耐食性に優れた二次電池用電池缶を提供することができる。
ここで、両面スコア加工方式の安全弁を設ける電池缶部位は、上記の両面スコアを施すことが可能な部位であれば、缶蓋平坦部(缶蓋部)、缶底平坦部(缶底部)、缶側壁部(缶胴部)のいずれでもよく、特に限定する必要はない。
図1に、曲率半径Rと開弁圧との関係を、図2に、曲率半径RとNiメッキ層の健全性指標(Niメッキ層の平均伸び率)との関係を示す。これら図1及び図2では、安全弁の特性が以下のような方法で評価された。
C量が0.002質量%、S量が0.007質量%、引張強度TSが310MPaであるNiメッキ鋼板(板厚=0.50mm)を絞り成形して円筒缶(缶胴部及び缶底部)を製造した。この円筒缶の缶底(缶底部)の表裏両面に、スコア輪郭がφ25.5mmで、先端(スコア溝底部)に曲率(丸み)を有するスコアを形成してスコア残厚が100μmの安全弁を作製した。その後、缶蓋(缶蓋部)を取り付けて電池缶をシールし、この電池缶に内圧を負荷して開弁させることにより、曲率半径Rと開弁圧との関係を調査した。尚、曲率半径Rが0mm(即ち、三角スコア)の場合には、Niメッキ層の伸びが局所に集まりすぎたため、Niメッキ層の平均伸び率を評価できなかった。ここで、Niメッキ層の平均伸び率ΔLは、スコア加工されたスコア溝部の断面組織を観察して、スコア加工前のスコア溝部に対応するNiメッキ層の元線長L0と、スコア加工後のスコア溝部に対応するNiメッキ層の線長L1とを測定し、以下の(式1)により評価される。
ΔL=(L1−L0)/L0×100 (式1)
図1に示すように、曲率半径Rをゼロ(三角スコア)から0.2mmまで変化させると開弁圧が顕著に低下し、曲率半径Rが0.3mmに達すると、開弁圧が最低負荷内圧レベルまで低下し、良好な開弁性が得られた。曲率半径Rが0.3〜1.0mmでは、開弁圧が最少で且つ安定した開弁特性が得られるため、このような曲率半径Rが最も好ましい。曲率半径Rが1.0〜1.2mmでは、曲率半径Rの増加とともに徐々に開弁圧が上昇し、曲率半径Rが1.2mmに達すると開弁圧が適正限界に達した。曲率半径Rが1.2mmを超えると、曲率半径Rの増大とともに急速に開弁圧が上昇した。
加えて、図1に示す曲率半径Rと開弁圧との関係は、曲率半径Rと開弁圧の安定性との関係および曲率半径Rと疲労強度との関係と同じ傾向にあることを本発明者らは突き止めた。
Niメッキ層の健全性に大きく影響するNiメッキ層の平均伸び率と曲率半径Rとの関係を、図2に示す。Niメッキ層の平均伸び率は、曲率半径Rが0超かつ0.2mm以下の範囲で顕著に低減し、曲率半径Rが0.2mmを超えると、Niメッキ層の平均伸び率が十分に低減してNiメッキ層の健全性を確保できた。更に曲率半径Rが増大すると、徐々にNiメッキ層の平均伸び率が低下しNiメッキ層の健全性が向上する。尚、Niメッキ層の健全性が向上すれば、Niメッキ層の孔食が低減できるため、孔食による開弁圧の異常低下が生じ難くなり、電池缶そのものの耐久性も向上する。また、曲率半径Rが0.3mm以上であれば、Niメッキ層の平均伸び率を200%以下に低減できるため、曲率半径Rが0.3mm以上であるとより好ましい。
以下に、本発明の一実施形態に係る二次電池用電池缶(以下では、電池缶と記す)について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図3Aに、本実施形態に係る電池缶の概略斜視図を示す。図3Aに示すように、電池缶1は、2つの端部2a、2b(第一の端部2a及び第二の端部2b)を有する筒状の缶胴部2と、この缶胴部2の端部2aを閉じるように缶胴部2と連続する缶底部3と、缶蓋部4とを備える。電池缶1は、電池が組み立てられると、図3Aに示すように、缶蓋部4が上記缶胴部2の端部2bを閉じるように缶胴部2と連続し、電池をシールする。
また、図3Aに示すように、電池缶1は、缶底部3にスコア溝方式の安全弁5を備えている。この安全弁5は、電池缶1を用いて電池が構成され、電池缶1内部で圧力が異常に高くなった場合に開弁し、電池缶自体の破裂を防止する。
図4に、図3Aの電池缶1の中心軸を通るように切断された本実施形態に係る電池缶の概略縦断面図を示す。また、図5Aに、図4の破線部Aを拡大した部分概略図を示す。図5Aに示すように、缶底部3の内面のスコア溝部5a(第一のスコア溝部5a)と、缶底部3の外面のスコア溝部5b(第二のスコア溝部5b)とによって安全弁5が構成されている。このように、安全弁5は、缶底部3の内面及び外面のそれぞれにスコア溝部5a、5bを有し、これらスコア溝部5a、5bは、板厚方向(すなわち、溝深さ方向)に断面視した場合に、互いに対向するように配置されている。また、スコア溝部5a、5bの延在方向(溝幅方向と溝深さ方向に垂直な方向)に垂直な断面で見た場合に、スコア溝部5a、5bは、それぞれ曲率半径Rを有するスコア溝底部5a1、5b1を有している。なお、ここでは、スコア溝部5a、5bの延在方向に向かう溝形状は同一である。
また、安全弁5を有する上記缶底部3(すなわち、安全弁を有する部分)は、Cの量、不可避的不純物であるSの量を制限し、所定の引張強度TSを有する鋼板部3a(メッキ原板部)と、この鋼板部3aの表面のメッキ層3bとを有するメッキ鋼板3cから形成されている。この場合には、鋼板部3aのC量、S量及び引張強度TSに応じて、曲率半径R及びスコア溝底部5a1、5b1間の距離(すなわち、スコア残厚)dの範囲を決定している。
安全弁5を有する上記缶底部3の鋼板部3aについて、C量が0.040質量%以下かつS量が0.020%以下に制限され、引張強度TSが400MPa以下である場合には、曲率半径Rは、0.20mm超かつ1.20mm以下であり、0.30〜1.20mm以下であることが好ましい。また、この場合には、スコア残厚dが0.045〜0.150mmである。
ここで、電池に必要とされる強度を確保するために、例えば、鋼板部3aが0.0010〜0.040%のCを含んでもよい。また、鋼板部3aの精錬コストの低減によりメッキ鋼板3cの製造コストを低減するために、鋼板部3aが0.0005〜0.020%のSを含んでもよい。
安全弁5を有する上記缶底部3の鋼板部3aについて、C量が0.100質量%以下かつS量が0.030%以下に制限され、引張強度TSが400MPa以下である場合には、曲率半径Rは、0.30〜1.20mmである。また、この場合には、スコア残厚dが0.055〜0.150mmである。
ここで、電池に必要とされる強度を確保するために、例えば、鋼板部3aが0.0010〜0.100%のCを含んでもよい。また、鋼板部3aの精錬コストの低減によりメッキ鋼板3cの製造コストを低減するために、鋼板部3aが0.0005〜0.030%のSを含んでもよい。
なお、引張強度TSの下限は、使用する電池に必要とされる強度であれば、特に制限されないが、例えば、290MPaであってもよい。
なお、内圧が比較的高くなっても安全かつ安定した電池出力が可能であれば、開弁圧を高めて電池寿命を延ばすために、スコア残厚dが、0.060mm以上であることが好ましく、0.080mmまたは0.085mm以上であることがより好ましく、0.090mm以上または0.100mm以上であることがさらに好ましい。
また、刃先の寿命をさらに延ばして、電池缶のコストをより低下させるために、曲率半径Rが、0.40mm以上であることがより好ましい。スコア加工によって生じうる加工歪をより確実に抑制するためには、曲率半径Rが、1.00mm以下であることが好ましい。
例えば、本実施形態では、スコア溝部5a、5bのそれぞれの底に、例えば図5A及び図5Bに示すような上記の曲率半径Rを有するスコア溝底部5a1、5b1があればよい。ここで、図5A及び図5Bにおける曲率半径R及びスコア残厚dは、それぞれ、図6A及び図6Bに示されるように定義される。スコア溝底部5a1、5b1は、スコア溝部5a、5bのうち、曲率半径Rを有する部分であるため、図5Aでは、スコア溝部5a、5bとスコア溝底部5a1、5b1とが一致し、図5Bでは、スコア溝部5a、5bの一部がスコア溝底部5a1、5b1に対応する。なお、なお、図6A及び図6Bでは、各寸法を分かりやすく示すために、断面のハッチングを省略している。
図5Aのような場合には、スコア加工を可能にするために、スコア溝底部5a1、5b1の各端部の接線と、缶底部3(すなわち、安全弁5を有する電池缶1の部分)の板厚方向(すなわち、スコア溝部の深さ方向)とがなす角度α(板厚方向を基準とした反時計回りを正とする−90°以上かつ90°未満の値)が0°以上であることが好ましい。また、スコア溝部5a、5b近傍の加工歪をできる限り緩和する場合には、この角度αが、45°以下であることが好ましく、40°以下であることが好ましく、30°であることが最も好ましい。なお、この角度αに応じて、図5Aのスコア溝形状と図5Bのスコア溝形状とを切り替えてもよい。
図5Bのような場合には、スコア溝部5a、5b近傍の加工歪を緩和するために、スコア溝底部5a1、5b1の両側に存在するスコア溝部5a、5bの残りの2つの部分(以下では、スコア溝上部5a2、5b2と記す)がスコア溝部5a、5bの開口する方向に向けて所定の角度を有することが望ましい。例えば、スコア溝部5a、5b近傍の加工歪を緩和するため、片方のスコア溝上部5a2、5b2について、スコア溝上部5a2、5b2の一端と他端とを結ぶ直線と、缶底部3(すなわち、安全弁5を有する電池缶1の部分)の板厚方向(すなわち、スコア溝部の深さ方向)とがなす角度θ’(以下では、溝開度θ’と記す)が、20°以上であることが好ましく、22.5°以上であることがより好ましい。この場合、Niメッキにかかる応力を分散させることができるため、Niメッキの健全性が向上し、Niメッキの厚みを低減することができる。なお、スコア溝底部5a1、5b1とスコア溝上部5a2、5b2との連続性を確保するために、スコア溝上部5a2、5b2が存在する場合には、溝開度θ’が45°以下または40°以下であってもよい。
なお、メッキ鋼板3cにスコア溝部5a、5bを形成する際の加工手順は、特に制限されないが、この加工手順には、先メッキ、後メッキの両方が適用できる。
すなわち、メッキ鋼板(メッキ鋼板3cに対応)をプレス成形法により直接スコア加工してもよい。この場合には、スコア加工部のメッキの付き回りを考慮することなく、低コストで、開弁圧の安定性、開弁性及びメッキ層3bの健全性に優れた電池缶を提供することができる。
また、鋼板(鋼板部3aに対応、後メッキ用鋼板)をプレス成形法によりスコア加工した後、鋼板の表面にメッキ層3bを形成しても良い。この場合には、加工による耐食性の劣化を考慮することなく、開弁圧の安定性、開弁性に優れた電池缶を提供することができる。
さらに、メッキ鋼板3cの代わりに軟質ステンレス鋼板(引張強度が400MPa以下のステンレス鋼板)を用いてもよい。この場合、ステンレス鋼板表面の不動態被膜が上記メッキ層3bと同様の働きをするため、ステンレス鋼板の表面にメッキを行う必要がない。そのため、ステンレス鋼板をプレス成形法により直接スコア加工してもよい。この場合には、加工による耐食性の劣化を考慮することなく、開弁圧の安定性、開弁性、過酷な環境下における耐食性に優れた電池缶を提供することができる。なお、軟質ステンレス鋼板が使用される場合には、耐食性の観点から電池缶1(缶胴部2、缶底部3、缶蓋部4)の内側の最表面がこの軟質ステンレス鋼板であることが好ましい。
また、メッキ層3bの種類についても、特に制限されず、電池内に収容される物質(例えば、電解液)や電池の使用環境に応じて決定すればよい。例えば、メッキ層3bは、有機溶媒中で特に優れた耐食性を有するNiメッキ層を有することが好ましい。この場合、Niメッキ層と鋼板部3aとの間にメッキ密着性を向上させるストライクメッキを含んでもよく、Niメッキ層がこのストライクメッキの成分を含んでもよい。特に、表面における耐食性が必要とされる場合や電解液中への不純物の混入を避ける必要がある場合には、メッキ鋼板3c(電池缶1(缶胴部2、缶底部3、缶蓋部4)の内側)の最表面がNiメッキ層であることが好ましい。
ここで、メッキ鋼板としてNiメッキ鋼板を電池缶に適用する場合には、冷延鋼板の表面にNiメッキを施した後Niメッキ層の加工性向上のための軟質化とNiめっき層と鋼板(鉄)との界面の密着性向上のためのNi−Fe相互拡散層生成とをなすために焼鈍すると好ましい。尚、Niメッキ鋼板は、スコア加工時の加工性が確保されれば、特に限定する必要はなく、Ni−P、Ni−Sn、Ni−Cu等の各種の合金Niメッキを適用できる。すなわち、Niメッキ層やNiメッキ拡散層がP、Sn、Cu等の合金元素を選択元素として含んでもよい。また、軟質ステンレス鋼板を電池缶に適用する場合には、C量が0.040質量%以下、S量が0.020質量%以下、引張強度TSが400MPa以下であれば、ステンレス鋼板の種類を特に限定する必要はない。Niメッキ鋼板、後Niメッキ用鋼板、軟質ステンレス鋼板の板厚は、特に制限する必要はないが、強度とコストとのバランスとを考慮して、0.20〜0.80mmであってもよい。特に強度が必要とされる場合には、板厚が、0.30mm以上であることが好ましく、0.35mm以上または0.40mm以上であることがより好ましく、0.45mm以上であることが最も好ましい。一方、コストをできる限り低減するためには、板厚が、0.75mm以下であることが好ましい。
上述のNiメッキ鋼板、後Niメッキ用鋼板、軟質ステンレス鋼板の製造条件は、上記の成分組成(C量及びS量)及び引張強度TSを除いては制限する必要はない。これら鋼板が二次電池用電池缶の絞り加工に適していればよい。但し、Niメッキ鋼板をスコア加工した場合、刃先が滑らかであるためNiメッキ層の損傷は殆どない。しかしながら、この場合には、スコア加工時にNiメッキ層が延ばされて薄くなるため、必要に応じてNiメッキ層を若干厚めに設定してもよい。また、例えば、メッキ層(Niメッキ層)の厚み(目付)を0.2〜5.0μmに制御してもよい。
本実施形態の変形例として、電池缶が、例えば図3B〜図3Fに示すような構造を有してもよい。
すなわち、図3B及び図3Dに示すように電池缶1が缶蓋部4に安全弁5を備えてもよいし、図3Eに示すように電池缶1が缶胴部2に安全弁5を備えてもよい。また、電池缶1の形状は、特に制限されず、図3C〜図3Eに示すような角缶であってもよいし、図3Fに示すような特殊形状であってもよい。また、安全弁5の上方から見た安全弁5の形状(平面図での形状)は、特に制限されず、電池を構成した場合の電池缶内部の構造(正極、負極の配置等)に応じて決定することができる。例えば、缶底部3または缶蓋部4に安全弁を設ける場合には、図3Aのように円形の安全弁の中心が缶底部3または缶蓋部4の中心と一致するように配置することができる。
以上のように、本実施形態(変形例を含む)では、電池缶1が、缶底部3、缶胴部2、缶蓋部4のいずれか一つの内外両面(内面及び外面のそれぞれ)に、スコア溝部5a、5bを有する安全弁5を備えていればよい。
また、本実施形態に係る電池缶1中に、正極と、負極と、電解質(例えば、電解質を含むセパレータ)とを収容することにより、本実施形態に係る電池缶1と、正極と、負極と、電解質とを備える二次電池を提供することができる。
したがって、本実施形態に係る電池缶は、優れた開弁圧の安定性、優れた開弁性、過酷な環境下における良好な耐食性を要求される二次電池用電池缶として適用することができる。特に、この二次電池用電池缶は、産業(例えば、固定機器)用、車載用の電池缶として好適に使用できる。
すなわち、本実施形態に係る電池缶では、個々の電池缶のスコア溝部の開弁圧のバラツキを少なくすることができる。また、本実施形態の電池缶では、長期(10〜15年)にわたり電池缶に負荷される内圧変化の繰り返し(繰り返し応力)に起因する疲労によってスコア溝部の開弁圧が低下することをほぼ防止することができる。さらに、本実施形態の電池缶では、スコア加工に伴うNiメッキ層のワレやクラックが殆どなく、スコア溝部の孔食等を抑制することができ、スコア溝部の開弁圧の低下をほぼ防止することができる。
以下に、本発明の効果を実施例により説明する。
表1の鋼A〜E及びG〜Hに示す化学成分を含む鋳片(鋼)を準備し、通常の条件で、熱間圧延、冷間圧延を行い、鋼板(鋼)を製造した。また、軟質ステンレス鋼板(鋼F)以外の鋼板に対しては製缶前または製缶後にNiメッキを行った。製缶前にNiメッキを施す場合(先メッキ)には、鋼板に対してNiメッキ、焼鈍、調質圧延を行ってNiメッキ鋼板を製造し、このNiメッキ鋼板から電池缶(円筒缶および角缶)を試作した。一方、製缶後にNiメッキを施す場合(後メッキ)には、Niメッキが適用されていない鋼板(ローモ)から直接電池缶を試作した。同様に、鋼Fに示す化学成分を含む軟質ステンレス鋼板から直接電池缶を試作した。これらの電池缶に対して内圧を付加し、各電池缶の開弁性を評価した。なお、表1に示す化学成分以外の残部は、鉄及びその他の不可避的不純物である。
Figure 0005170352
上記表1において、「sol.Al」は、可溶性Alを示す。また、「Tr.」は、検出された化学成分が定量できないほど少ないことを示す。「−」は、定量時に化学成分が検出されなかったことを示す。
表1中において、供試鋼A〜E及びIは、極低炭素鋼であり、供試鋼Fは、市販の極低C−フェライト系軟質ステンレス鋼板である。また、鋼Aでは、C量が0.035質量%、S量が0.007質量%、引張強度TSが335MPaであり、鋼Bでは、C量が0.002質量%、S量が0.004質量%、引張強度TSが310MPaであり、鋼Cでは、C量が0.002質量%、S量が0.015質量%、引張強度TSが307MPaであり、鋼Dでは、C量が0.005質量%、S量が0.005質量%、引張強度TSが365MPaである。鋼Eでは、C量が0.060質量%、S量が0.022質量%、引張強度TSが330MPaであり、鋼Fでは、C量が0.002質量%、S量が0.007質量%、引張強度TSが380MPaであり、鋼Iでは、C量が0.002%であり、S量が0.028%であり、引張強度TSが315MPaである。
表1中において、供試鋼G及びHは、それぞれ高低炭素鋼及び高強度鋼板である。鋼Gでは、C量が0.150質量%であり、0.100質量%を超えており、鋼Hでは、引張強度TSが410MPaであり、400MPaを超えている。ここで、表1中の下線は、C量、S量、引張強度TSが十分に制限されていないことを示している。
なお、本発明では、これらの鋼板に限定されず、C量が0.100質量%以下、S量が0.030質量%以下、引張強度TSが400MPa以下であることを満足すれば、鋼板の他の条件を特に制約する必要はない。そのため、本発明では、通常行われている製鋼、熱延、冷延、Niメッキ、焼鈍、調質圧延により製造されたNiメッキ鋼板、Niメッキが適用されていない鋼板(すなわち、製缶前にNiメッキを施さず、製缶後にNiメッキを施す鋼板)、または軟質ステンレス鋼板を適用することができ、特に鋼板の製造方法を規制する必要はない。
また、電池缶の成形条件、成形方法についても、特に制約する必要はなく、曲率半径R及びスコア残厚dを十分に制御することができれば、二次電池用電池缶を製造する通常の条件を適用することができる。
表1に示す鋼A〜Iを用いて表2に示す条件でスコア溝方式の安全弁を有する電池缶を製造した。この電池缶に内圧を付加し、開弁特性として、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性(後メッキ及び軟質ステンレス鋼板を除く)を評価した。尚、スコア溝方式の安全弁を、試験No.1〜22、25〜28の丸缶では缶底部に、試験No.23の角缶では缶蓋部に、試験No.24の角缶では缶側壁(缶胴部)に設けた。また、試験No.1〜26では、安全弁が両面スコアであり、試験No.27及び28では、安全弁が片面スコアであった。
充放電のサイクル数nが増加した時の開缶時期のバラツキ、繰り返し内圧を負荷した時の疲労強度劣化、および、金型摩耗の開弁性への影響度合い等を総合評価して、開弁力の安定性を、不良(表2中のNG)、良好(表2中のG)、優(表2中のVG)の3段階で評価した。
産業用、車載用として電池缶を使用する際に必要な開弁圧を総合評価して、開弁性の評価を、不良(表2中のNG)、良好(表2中のG)、優(表2中のVG)の3段階で評価した。
スコア溝部のメッキ層の損傷程度をSEM(走査電子顕微鏡)、EPMA(電子プルーブマイクロアナライザー)等で評価して、Niメッキ層の健全性を、不良(表2中のNG)、良好(表2中のG)、優(表2中のVG)の3段階で評価した。但し、試料No.12、18及び26では、後メッキを行ったため評価を行わず(表2中の−)、試料No.19では、軟質ステンレス鋼板を使用したため評価を行わなかった(表2中の−)。
Figure 0005170352
試験No.1では、安全弁のスコア溝の断面形状が台形であり、スコア溝の底幅が0.3mm(0.3W)であった。また、試験No.2では、安全弁のスコア溝の断面形状が台形であり、スコア溝の底幅が0.3mm(0.3W)であった。試験No.3では、安全弁のスコア溝の断面形状が三角であり、スコア溝の底幅が0mmであった。これら試験No.1、2、3は、従来のスコア溝方式の両面スコアであり、開弁力の安定性およびNiメッキ層の健全性が不合格(NG)であった。
試験No.4では、スコア溝底部の曲率半径Rが0.15mm(すなわち、0.20mm以下)であったため、開弁性の安定性ならびにNiメッキ層の健全性も不十分(NG)であった。
試験No.5では、C量が0.035質量%、S量が0.007質量%の鋼AのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用しており、スコア溝底部の曲率半径Rが0.50mm、スコア残厚dが50μmであったため、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性が良好(G)であった。
試験No.6、7、8、9、10、11では、C量が0.002質量%、S量が0.004質量%の鋼BのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用し、スコア溝底部の曲率半径Rが0.25〜0.80mm、スコア残厚dが45〜140μmであったため、No.6、7、8、9では、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性が良好(G)或いは優れて(VG)おり、No.10、11では、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性の何れもが優れて(VG)いた。
試験No.12では、C量が0.002質量%、S量が0.004質量%の鋼Bの後メッキ用鋼板を供試鋼板として使用し、スコア溝底部の曲率半径Rが0.50mm、スコア残厚dが60μmであったため、開弁力の安定性、開弁性が優れて(VG)おり、耐食性も後メッキ処理で確保されていた。
試験No.13、14では、C量が0.002質量%、S量が0.004質量%の鋼BのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用した。これらのうち、試験No.13では、スコア溝底部の曲率半径Rが1.50mm(すなわち、1.20mm以上)であったため、開弁力の安定性、開弁圧が不良(NG)であった。試験No.14では、スコア残厚dが30μmであったため、開弁力の安定性、Niメッキ層の健全性が不良(NG)であった。
試験No.15では、C量が0.002質量%、S量が0.015質量%の鋼CのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用し、スコア溝底部の曲率半径Rが0.50mm、スコア残厚dが80μmであったため、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性に優れて(VG)いた。
試験No.16では、C量が0.005質量%、S量が0.005質量%の鋼DのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用し、スコア溝底部の曲率半径Rが0.50mm、スコア残厚dが80μmであったため、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性に優れて(VG)いた。
試験No.17では、C量が0.060質量%、S量が0.022質量%の鋼EのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用し、スコア溝底部の曲率半径Rが0.50mm、スコア残厚dが70μmであったため、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性に優れて(VG)いた。
試験No.18では、C量が0.060質量%、S量が0.022質量%の鋼EのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用し、スコア溝底部の曲率半径Rが0.50mm、スコア残厚dが60μmであったため、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性に優れて(VG)いた。
試験No.19では、引張強度TSが380MPaであり、C量が0.002質量%、S量が0.007質量%であるフェライト系低Cステンレス鋼板を供試鋼板として使用し、スコア底部の曲率半径Rが0.50mm、スコア残厚dが60μmであったため、開弁力の安定性、開弁性に優れて(VG)いた。
試験No.20では、C量が0.150質量%(すなわち、0.100質量%超)である鋼GのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用したため、開弁力の安定性、Niメッキ層の健全性が不良(NG)であった。試験No.21では、C量が0.003質量%、S量が0.010質量%であるが、引張強度TSが410MPa(すなわち、400MPa超)の鋼HのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用したため、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性が不良(NG)であった。試験No.22では、C量が0.002質量%、S量が0.028質量%、引張強度TSが315MPaの鋼IのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用したが、比較的高いS量(0.020〜0.030%)に対しスコア残厚dが50μmであったため、開弁力の安定性が不良(NG)であった。
試験No.23、24では、C量が0.002質量%、S量が0.004質量%の鋼BのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用し、40mm×100mm×高さ130mmの大型角電池缶を作製して、この大型角電池缶に、スコア溝底の曲率半径Rが0.50mm、スコア残厚dが60μmの安全弁を設けた。この安全弁は、No.23では缶蓋部に、No.24では缶側壁(缶胴部)に設けられた。これらNo.23及び24では、いずれも、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性に優れて(VG)いた。
試験No.25では、C量が0.002質量%、S量が0.004質量%の鋼BのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用し、缶内面のスコア溝の曲率半径Rが0.50mm、缶外面のスコア溝の曲率半径Rが0.80mm、スコア残厚dが60μmであった。この試験No.25では、缶内外面のスコア溝の曲率半径Rが互いに異なっているが、開弁力の安定性、開弁性、Niメッキ層の健全性が優れて(VG)いた。
試験No.26では、C量が0.002質量%、S量が0.004質量%の鋼Bの後メッキ用鋼板を供試鋼板として使用し、缶内面のスコア溝の曲率半径Rが0.60mm、缶外面のスコア溝の曲率半径Rが0.90mm、スコア残厚dが60μmであった。この試験No.26でも、缶内外面のスコア溝の曲率半径Rが互いに異なっているが、開弁力の安定性、開弁性が優れて(VG)おり、耐食性も後メッキ処理で確保されていた。
試験No27では、安全弁のスコア溝の断面形状が台形であり、スコア溝の底幅が0.3mm(0.3W)であった。試験No.28では、安全弁のスコア溝の断面形状が三角であり、スコア溝の底幅が0mmであった。これら試験No.27及び28は、従来のスコア溝方式の片面スコアであり、開弁圧の安定性及びNiメッキ層の健全性が不合格(NG)であった。
なお、これら試験No.27及び28では、スコア溝が缶外面のみに形成されており、缶内面(スコア溝と反対側の面)が平面状(フラット)であった。また、試験No.27及び28では、引張強度TSが310MPa、C量が0.002質量%、S量が0.004質量%の鋼BのNiメッキ鋼板を供試鋼板として使用した。
なお、表2中の先端θは、スコア溝上部に対応する金型の2つの部分(これら2つの部分の延長線)がなす角度であり、図5Bに示すようなスコア溝上部を有するスコア溝部では、溝開度θ’は、先端θの0.5倍に相当する。
以上の結果から明らかなように、本発明に係るスコア溝方式の安全弁を有する二次電池用電池缶では、個々の電池缶のスコア溝部の開弁圧のバラツキが少なく、疲労や腐食による電池缶の経時劣化(例えば、10〜15年)によってスコア溝部の開弁圧が殆ど低下しない。したがって、長期(10〜15年)にわたり電池缶に繰り返し内圧が負荷されたとしても、本発明に係るスコア溝方式の安全弁を有する二次電池用電池缶では、スコア溝部の疲労によって開弁圧が殆ど低下しない。また、先メッキを行ったとしても、本発明に係るスコア溝方式の安全弁を有する二次電池用電池缶では、スコア溝部の孔蝕等によって開弁圧が殆ど低下しない。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は、前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
個々の電池缶のスコア溝部の開弁圧のバラツキが少なく、疲労や腐食による電池缶の経時劣化によってスコア溝部の開弁圧が殆ど低下しないスコア溝方式の安全弁を有する二次電池用電池缶を提供することができる。
1 電池缶(二次電池用電池缶)
2 缶胴部(缶側壁部)
2a 端部(第一の端部)
2b 端部(第二の端部)
3 缶底部(缶底)
3a 鋼板部(鋼板)
3b メッキ層(メッキ)
3c メッキ鋼板
4 缶蓋部(缶蓋)
5 安全弁
5a、5b スコア溝部
5a1、5b1 スコア溝底部
5a2、5b2 スコア溝上部
R 曲率半径
d スコア残厚
θ’ 溝開度

Claims (12)

  1. 第一の端部と第二の端部とを有する筒状の缶胴部と、この缶胴部の前記第一の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶底部と、電池を構成した場合に前記缶胴部の前記第二の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶蓋部とを備える二次電池用電池缶であって、
    前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のいずれか一つの内面及び外面のそれぞれに、板厚方向に断面視した場合に、互いに対向する第一のスコア溝部及び第二のスコア溝部を有する安全弁を備え、
    前記第一のスコア溝部の延在方向に垂直な断面で見た場合に、前記第一のスコア溝部及び前記第二のスコア溝部が、それぞれ、曲率半径Rを有するとともに、相対離間距離が0.045〜0.150mmである第一のスコア溝底部及び第二のスコア溝底部を有し、
    前記曲率半径Rが0.20mm超かつ1.20mm以下であり、
    前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のうち、前記安全弁を有するいずれか一つは、C量が0.040質量%以下かつS量が0.020質量%以下に制限され、引張強度TSが400MPa以下である鋼板部と、前記鋼板部に形成されたメッキ層とを有するメッキ鋼板から形成される
    ことを特徴とする二次電池用電池缶。
  2. 前記メッキ鋼板がプレス成形法によりスコア加工されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電池缶。
  3. 前記鋼板部がプレス成型法によりスコア加工された後、前記鋼板部の表面に前記メッキ層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の電池缶。
  4. 第一の端部と第二の端部とを有する筒状の缶胴部と、この缶胴部の前記第一の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶底部と、電池を構成した場合に前記缶胴部の前記第二の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶蓋部とを備える二次電池用電池缶であって、
    前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のいずれか一つの内面及び外面のそれぞれに、板厚方向に断面視した場合に、互いに対向する第一のスコア溝部及び第二のスコア溝部を有する安全弁を備え、
    前記第一のスコア溝部の延在方向に垂直な断面で見た場合に、前記第一のスコア溝部及び前記第二のスコア溝部が、それぞれ、曲率半径Rを有するとともに、相対離間距離が0.055〜0.150mmである第一のスコア溝底部及び第二のスコア溝底部を有し、
    前記曲率半径Rが0.30〜1.20mm以下であり、
    前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のうち、前記安全弁を有するいずれか一つは、C量が0.100質量%以下かつS量が0.030質量%以下に制限され、引張強度TSが400MPa以下である鋼板部と、前記鋼板部のメッキ層とを有するメッキ鋼板から形成される
    ことを特徴とする二次電池用電池缶。
  5. 前記メッキ鋼板がプレス成型法によりスコア加工されていることを特徴とする請求項4に記載の二次電池用電池缶。
  6. 前記鋼板部がプレス成型法によりスコア加工された後、前記鋼板部の表面に前記メッキ層が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の二次電池用電池缶。
  7. 前記メッキ層がNiメッキであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池用電池缶。
  8. 前記曲率半径Rが0.30〜1.20mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用電池缶。
  9. 前記メッキ層がNiメッキであることを特徴とする請求項8に記載の二次電池用電池缶。
  10. 第一の端部と第二の端部とを有する筒状の缶胴部と、この缶胴部の前記第一の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶底部と、電池を構成した場合に前記缶胴部の前記第二の端部を閉じるように前記缶胴部と連続する缶蓋部とを備える二次電池用電池缶であって、
    前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のいずれか一つの内面及び外面のそれぞれに、板厚方向に断面視した場合に、互いに対向する第一のスコア溝部及び第二のスコア溝部を有する安全弁を備え、
    前記第一のスコア溝部の延在方向に垂直な断面で見た場合に、前記第一のスコア溝部及び前記第二のスコア溝部が、それぞれ、曲率半径Rを有するとともに、相対離間距離が0.045〜0.150mmである第一のスコア溝底部及び第二のスコア溝底部を有し、
    前記曲率半径Rが0.20mm超かつ1.20mm以下であり、
    前記缶底部、前記缶胴部、前記缶蓋部のうち、前記安全弁を有するいずれか一つは、C量が0.040質量%以下かつS量が0.020質量%以下に制限され、引張強度TSが400MPa以下であるステンレス鋼板から形成される
    ことを特徴とする二次電池用電池缶。
  11. 前記ステンレス鋼板がプレス成型法によりスコア加工されていることを特徴とする請求項10に記載の二次電池用電池缶。
  12. 前記曲率半径Rが0.30〜1.20mm以下であることを特徴とする請求項10または11に記載の二次電池用電池缶。
JP2012542713A 2011-05-09 2012-05-01 二次電池用電池缶 Active JP5170352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542713A JP5170352B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-01 二次電池用電池缶

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104422 2011-05-09
JP2011104422 2011-05-09
JP2012542713A JP5170352B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-01 二次電池用電池缶
PCT/JP2012/061545 WO2012153675A1 (ja) 2011-05-09 2012-05-01 二次電池用電池缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5170352B2 true JP5170352B2 (ja) 2013-03-27
JPWO2012153675A1 JPWO2012153675A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47139156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542713A Active JP5170352B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-01 二次電池用電池缶

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8828569B2 (ja)
EP (1) EP2693525B1 (ja)
JP (1) JP5170352B2 (ja)
KR (1) KR101357489B1 (ja)
CN (1) CN103443962B (ja)
WO (1) WO2012153675A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3107584A1 (en) * 2014-02-19 2016-12-28 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Power supply
KR102416528B1 (ko) * 2015-04-06 2022-07-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102015209305A1 (de) 2015-05-21 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Sicherheitsvorrichtung für Batteriesysteme
KR102023717B1 (ko) * 2016-01-07 2019-09-20 주식회사 엘지화학 2차전지
US10531866B2 (en) 2016-02-16 2020-01-14 Cardiovalve Ltd. Techniques for providing a replacement valve and transseptal communication
US10971781B2 (en) 2017-04-13 2021-04-06 Lg Chem, Ltd. Secondary battery
KR101947986B1 (ko) * 2018-01-18 2019-05-31 (주)범천정밀 이차전지의 캡플레이트 안전변 제조방법과 제조장치, 그 안전변 제조방법을 이용한 캡플레이트 제조방법, 그 캡플레이트 제조방법으로 제조되는 이차전지용 캡플레이트
CN108695450A (zh) * 2018-06-29 2018-10-23 无锡金杨丸伊电子有限公司 防爆电池壳
EP4120458A4 (en) * 2020-03-09 2023-11-22 SANYO Electric Co., Ltd. GAS DISCHARGE VALVE FOR BATTERY AND BATTERY
WO2023068203A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN115149073A (zh) * 2022-08-02 2022-10-04 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及用电设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979965A (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 Japan Storage Battery Co Ltd 塩化チオニル・リチウム電池
JP2585726Y2 (ja) * 1992-04-28 1998-11-25 日本電池株式会社 角型密閉式電池
JP2005108584A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池
JP2008251438A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803136A (en) * 1985-09-30 1989-02-07 Emerson Electric Co. Method of manufacturing a safety vented container and product
JP3893198B2 (ja) 1997-09-11 2007-03-14 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋およびその製造方法
JP2000233247A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Nippon Steel Corp イージオープン蓋の製造方法及び蓋
KR100551885B1 (ko) * 2003-10-20 2006-02-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 2차 전지
JP4346637B2 (ja) 2006-11-24 2009-10-21 日立ビークルエナジー株式会社 円筒型二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979965A (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 Japan Storage Battery Co Ltd 塩化チオニル・リチウム電池
JP2585726Y2 (ja) * 1992-04-28 1998-11-25 日本電池株式会社 角型密閉式電池
JP2005108584A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池
JP2008251438A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101357489B1 (ko) 2014-02-03
US20140072841A1 (en) 2014-03-13
US8828569B2 (en) 2014-09-09
KR20130112070A (ko) 2013-10-11
CN103443962B (zh) 2014-10-29
EP2693525B1 (en) 2015-08-05
JPWO2012153675A1 (ja) 2014-07-31
EP2693525A1 (en) 2014-02-05
EP2693525A4 (en) 2014-12-03
CN103443962A (zh) 2013-12-11
WO2012153675A1 (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170352B2 (ja) 二次電池用電池缶
CN108291323B (zh) 电池罐用镀镍热处理钢板
US8298705B2 (en) Sealed battery
JP5352995B2 (ja) 耐型かじり性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3867989B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
US6837093B2 (en) Methods for making an easy-opening can end
JP2013028842A (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
BR112018070180B1 (pt) Método para fabricar um componente de junção de cravação mecânica
US20220010450A1 (en) Ni-COATED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AFTER WORKING AND METHOD FOR MANUFACTURING Ni-COATED STEEL SHEET
JP2011137223A (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
EP1712650B1 (en) Use of a material for a storage cell casing
EP0822266B2 (en) Steel sheet for two-piece battery can excellent in moldability, secondary work embrittlement resistance, and corrosion resistance
EP3476964B1 (en) Steel sheet for crown caps, production method therefor, and crown cap
JP6060603B2 (ja) フランジ加工性に優れた高強度缶用鋼板およびその製造方法
JPH10110238A (ja) 高い降伏強度を有する溶接缶胴用鋼板及びその製造方法
WO2024202912A1 (ja) 金属部材、電池、及びこれらの製造方法、並びに金型
JP5849666B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JP3365264B2 (ja) イージーオープン缶蓋用鋼板
JPS634040A (ja) 開缶性の良好なイ−ジ−オ−プン蓋およびその製造方法
JP2000100394A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2005226120A (ja) 包装容器エンド用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0371501B2 (ja)
JPS6032707B2 (ja) イ−ジ−オ−プン蓋用鋼板
JPH0357168B2 (ja)
JP2015193885A (ja) 缶蓋用鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350