JP5170248B2 - 電源制御回路、電源装置、電源システムおよび電源制御装置の制御方法 - Google Patents
電源制御回路、電源装置、電源システムおよび電源制御装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170248B2 JP5170248B2 JP2010529564A JP2010529564A JP5170248B2 JP 5170248 B2 JP5170248 B2 JP 5170248B2 JP 2010529564 A JP2010529564 A JP 2010529564A JP 2010529564 A JP2010529564 A JP 2010529564A JP 5170248 B2 JP5170248 B2 JP 5170248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- reference node
- control signal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 21
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 1
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100484930 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VPS41 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/18—Modifications for indicating state of switch
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/40—Testing power supplies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/1213—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
この発明は、電源制御回路、電源装置、電源システムおよび電源制御装置の制御方法に関する。
従来より、情報処理装置をはじめとする様々な電子機器等の製品に利用される電源には、「Hi Side FET」や「Lo Side FET」などの整流FET(電界効果トランジスタ:Field Effect Transistor)が用いられている。
具体的に例を挙げると、図27に示すように、入力電源、入力コンデンサ、平滑インダクタ、平滑コンデンサ、負荷、Hi Side FET、Lo Side FET、インバータを有する非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路(スイッチング制御方式)などが利用されている。この非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路は、HiドライバまたはLoドライバから出力されるスイッチング制御信号(Hi DrまたはLo Dr)により入力電流をON/OFFし、平滑インダクタ、平滑コンデンサ、負荷により電圧・電流を平均化して出力する。
ここで、入力電源とは、上記した非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路に電力を供給する電源であり、入力コンデンサとは、入力電源により供給される電気エネルギーを蓄えたり放出したりするコンデンサである。また、平滑インダクタとは、上記した非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路内のノイズ抑制や整流、平滑のために使用するインダクタであり、平滑コンデンサとは、電圧が高い場合に電気を充電し、電圧が低い場合に放電することにより電圧を平滑にする、即ち、電圧の変動(リップル電圧)を小さくする働きをもつインダクタである。
ところで、整流FETが用いられる電源(例えば、非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路など)では、整流FET等の短絡が発生した場合に、大きな電流が回路全体に流れてしまい、当該電源および電源が接続される機器(接続機器)の故障原因となる。
そこで、短絡が発生した場合に、回路全体を保護する手法として、図28に示す保護回路が利用されている。この保護回路では、電流センス抵抗Rsense1を用いて、電源の入力側から流れ込む過剰電流を検出した場合に、「Hi Side FET」の短絡故障と判定して、「Breaker FET1」をオープンにすることで故障箇所を切り離す処理を実施する。同様に、保護回路では、電流センス抵抗Rsense2を用いて、電源の出力側から流れ込む過剰電流を検出した場合に、「Lo Side FET」の短絡故障と判定して、「Breaker FET2」をオープンにすることで故障箇所を切り離す処理を実施する。
また、この保護回路は、電流センス抵抗Rsense1で発生する微小電圧を検出し、増幅器AMP1で増幅させ、遅延回路DELAY1で一時的なピークを無視するフィルタリングを実施した電圧と、基準電圧とを比較器COMP1を用いて比較する。そして、保護回路は、フィルタリングを実施して得られた電圧が基準電圧よりも大きければ、「Hi Side FET」の短絡故障として検出する。同様に、保護回路は、電流センス抵抗Rsense2で発生する微小電圧を検出し、増幅器AMP2で増幅させ遅延回路DELAY2で一時的なピークを無視するフィルタリングを実施した電圧と、基準電圧とを比較器COMP2を用いて比較した結果、フィルタリングして得られた電圧が基準電圧よりも大きければ、「Lo Side FET」の短絡故障を検出する。
しかしながら、上記した従来の技術は、短絡故障を正確に検出することができないという課題があった。具体的には、上記した保護回路では、出力コンデンサの容量が多い条件で電源投入した場合、あるいは、軽負荷から重負荷へ負荷急変した場合には、正常な状態であっても過剰電流が発生することがあった。また、出力に電圧が残存している条件で電源投入した場合、あるいは、重負荷から軽負荷に負荷急変した場合には、正常な状態であっても逆電流が発生することがあった。ところが、従来の保護回路では、過剰電流による逆電流が発生した場合に、故障による逆電流の発生なのか否かを判断することができないため、上記した正常な状態で発生した過剰電流による逆電流も故障と判断されていた。
また、従来の保護回路では、比較器を用いて基準電圧との比較を行っていたが、誤検出防止のため本来の検出したい電圧よりも基準電圧を数10%大きくして閾値マージンを大きくしたり、遅延回路DELAYによるフィルタリングを実施したりする時間が必要であった。そのため、故障を検出し、「Breaker FET」をオープンにして故障箇所を切り離すまでの時間が長くかかってしまい、電源の入力電圧は低下し、さらには、装置全体の電圧も低下していた。つまり、短絡障害が波及し装置全体が停止する恐れがあった。
また、従来の保護回路では、インピーダンス故障が発生した場合、電流センス抵抗Rsense1(または電流センス抵抗Rsense2)電圧降下が非常に小さいか、或いは、発生しないために、インピーダンス故障を検出することができない。その結果、発熱焼損を引き起こすという課題があった。なお、インピーダンス故障とは、FETにおける短絡状態が完全ではなくある抵抗値を持ってFETが故障する状態、言い換えれば、ショート故障やオープン故障の中間の中途半端な故障を示す。
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、短絡故障を正確に検出することを可能とする電源制御回路、電源装置、電源システムおよび電源制御装置の制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本願が開示する電源制御回路は、入力電源の第1の電極に入力端子が接続され、制御端子に入力される遮断制御信号に基づいて、前記入力電源からの電流を遮断する第1の電流遮断回路と、前記第1の電流遮断回路の出力端子に入力端子が接続されるとともに、基準ノードに出力端子が接続され、制御端子に入力される第1のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードへ流れ出る電流又は前記基準ノードから流れ込む電流をスイッチングする第1のスイッチング回路と、前記基準ノードに入力端子が接続されるとともに、前記入力電源の第2の電極に出力端子が接続され、制御端子に入力される第2のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流又は前記基準ノードへ流れ出る電流をスイッチングする第2のスイッチング回路と、出力端子が負荷に接続され、制御端子に入力される前記遮断制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流を遮断する第2の電流遮断回路と、前記基準ノードの電圧と第1の基準電圧を比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第1の基準電圧よりも低い場合において、前記第1のスイッチング制御信号がオンであるとき、又は、前記基準ノードの電圧と第2の基準電圧とを比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第2の基準電圧よりも高い場合において、前記第2のスイッチング制御信号がオンであるとき、前記遮断制御信号を出力する遮断制御信号生成回路を有することを特徴とする。
本願が開示する電源制御装置によれば、短絡故障を正確に検出することが可能となる。
10 入力電源
11 入力コンデンサ
12 平滑インダクタ
13 平滑コンデンサ
14 負荷
15 Hi Side FET
16 Lo Side FET
17 Hiドライバ
18 Loドライバ
20、30 Breaker FET
40 比較回路群
41、43 COMP
42、44 AND回路
45 OR回路
46 FF回路
47 インバータ
11 入力コンデンサ
12 平滑インダクタ
13 平滑コンデンサ
14 負荷
15 Hi Side FET
16 Lo Side FET
17 Hiドライバ
18 Loドライバ
20、30 Breaker FET
40 比較回路群
41、43 COMP
42、44 AND回路
45 OR回路
46 FF回路
47 インバータ
以下に添付図面を参照して、この発明に係る電源制御回路、電源装置、電源システムおよび電源制御装置の制御方法の実施例を詳細に説明する。
[電源制御回路の概要]
最初に、図1を用いて、実施例1に係る電源制御回路の概要を説明する。図1は、実施例1に係る電源制御回路を含むDDC変換器を示す図である。
最初に、図1を用いて、実施例1に係る電源制御回路の概要を説明する。図1は、実施例1に係る電源制御回路を含むDDC変換器を示す図である。
図1に示すように、このDDC変換器は、DC-DC電圧変換部によって、入力電圧VINをVOUT(負荷電流IOUT)に変換して出力する装置であり、微細化の進展により低電圧化が進むLSIを用いた情報処理装置および高機能化が進む携帯電話などのモバイル機器ならびに電子機器の省電力化や小型・軽量化を実現するDC-DCコンバータ(DC/DC Converter:直流−直流変換器)(例えば、スイッチング方式のDC-DCコンバータなど)である。
そして、DC-DC電圧変換部には、接地電位である基準電圧GNDと出力電圧VOUTとを常に比較しながら、その誤差を増幅してエラー電圧信号(Error Voltage)をコントロールするエラー増幅器である「Error AMP」と、「Error AMP」からの出力と発振器からの出力とに基づいてパルス幅を変調する「PWM COMPARATOR」が接続される。また、「PWM COMPARATOR」から出力されるパルス幅に基づいて、「Hi Dr(請求の範囲に記載の「第1のスイッチング制御信号」)」と、「Lo Dr(請求の範囲に記載の「第2のスイッチング制御信号」)」とを生成する「信号生成回路」を有する。
なお、上記した「PWM COMPARATOR」、「Error AMP」、「信号生成回路」は、一般的なDC-DCコンパレータが有する回路であるので、ここでは詳細な説明は省略する。また、「DC」とは、「Direct Current:直流」のことであり、「PWM COMPARATOR」とは、「Pulse Width Modulation COMPARATOR」(パルス幅変調比較器)のことである。
そこで、本実施例が開示する電源制御回路は、DC-DC電圧変換部の入力側に接続される「Breaker FET:遮断器トランジスタ」と、出力側に接続される「Breaker FET:遮断器トランジスタ」と、それぞれのFETに接続される比較回路群とを有し、短絡故障を正確に検出することが可能である。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、「Lo Side FET」の短絡故障時において、「Hi Side FET」と「Lo Side FET」の基準電圧VD(特許請求の範囲に記載の「基準ノードの電圧」)を検出し、比較器(コンパレータ)COMPを用いて閾値「VIN-VrefH」とVDとを比較する。そして、電源制御回路は、閾値「VIN-VrefH」よりも基準電圧VDが小さく、かつ、スイッチング制御信号(Hi Dr)がONであれば、故障と判定する。
同様に、実施例1に係る電源制御回路は、「Hi Side FET」の短絡故障時において、「Hi Side FET」と「Lo Side FET」の基準電圧VDを検出し、比較器COMPを用いて閾値「VrefL」とVDとを比較する。そして、電源制御回路は、閾値「VrefL」よりも基準電圧VDが大きく、かつ、スイッチング制御信号(Lo Dr)がONであれば、故障と判定する。
このように、実施例1に係る電源制御回路は、短絡故障の検出に、比較器を用いることで、短絡故障を精度良く且つ高速に検出することが出来る。更に、短絡故障の判定に、AND論理を用いることで、短絡故障を誤検出無く正確に判定出来る。
[電源制御回路の構成]
次に、図2を用いて、図1に示した電源制御回路の構成を説明する。図2は、実施例1に係る電源制御回路の構成を示すブロック図である。図2に示した電源制御回路は、DDCに組み込まれる回路であり、非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路(図27参照)に、「Breaker FET」20と「Breaker FET」30と比較回路群40とを接続した回路である。
次に、図2を用いて、図1に示した電源制御回路の構成を説明する。図2は、実施例1に係る電源制御回路の構成を示すブロック図である。図2に示した電源制御回路は、DDCに組み込まれる回路であり、非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路(図27参照)に、「Breaker FET」20と「Breaker FET」30と比較回路群40とを接続した回路である。
図2に示した電源制御回路における非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路は、上記したように、入力電源10、入力コンデンサ11、平滑インダクタ12、平滑コンデンサ13、負荷14、「Hi Side FET」15、「Lo Side FET」16、Hiドライバ17、Loドライバ18を有する。そして、上記したDC-DCコンバータ降圧回路は、Hiドライバ17またはLoドライバ18から出力されるスイッチング制御信号(Hi DrまたはLo Dr)に基づいて「Hi Side FET」15または「Lo Side FET」16により入力電流をON/OFFし、平滑インダクタ12、平滑コンデンサ13、負荷14により電圧・電流を平均化して出力する。
このうち、入力電源10は、上記した非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路に電力を供給し、入力コンデンサ11とは、入力電源により供給される電気エネルギーを蓄えたり放出したりするコンデンサである。また、平滑インダクタ12は、上記した非絶縁方式DC-DCコンバータ降圧回路内のノイズ抑制や整流、平滑のために使用するインダクタであり、平滑コンデンサ13とは、電圧の高い場合に電気を充電し、電圧の低い場合に放電することにより電圧を平滑にする、即ち、電圧の変動(リップル電圧)を小さくする働きもつインダクタである。
そして、「Hi Side FET」15は、「Breaker FET」20の出力端子に入力端子が接続されるとともに、基準ノード(VDノード)に出力端子が接続され、制御端子に入力されるスイッチング制御信号(Hi Dr)に基づいて、基準ノードへ流れ出る電流または基準ノードから流れ込む電流をスイッチングする。
「Lo Side FET」16は、基準ノード(VDノード)に入力端子が接続されるとともに、入力電源10の第2の電極に出力端子が接続され、制御端子に入力されるスイッチング制御信号(Lo Dr)に基づいて、基準ノードから流れ込む電流または基準ノードへ流れ出る電流をスイッチングする。
なお、上記したスイッチング制御信号(Hi Dr)とスイッチング制御信号(Lo Dr)とは、互いに排他的にONするように制御されてもよい。
「Breaker FET」20は、入力電源10の第1の電極に入力端子が接続され、後述するインバータ47から制御端子に入力される遮断制御信号に基づいて、入力電源からの電流を遮断する回路である。「Breaker FET」30は、出力端子が負荷14に接続され、インバータ47から制御端子に入力される遮断制御信号に基づいて、基準ノード(VDノード)から流れ込む電流を遮断する回路である。
比較回路群40は、基準ノード(VDノード)の電圧(VD)と閾値(VIN-VrefH)とを比較した結果、「VD」が「VIN-VrefH」よりも低い場合において、スイッチング制御信号(Hi Dr)がONであるときに遮断制御信号を出力する回路である。また、比較回路群40は、基準ノード(VDノード)の電圧(VD)と閾値(VrefL)とを比較した結果、「VD」が「VrefL」よりも高い場合において、スイッチング制御信号(Lo Dr)がONであるときも、遮断制御信号を出力する。
比較回路群40の回路構成としては、例えば、比較回路(COMP41)と、論理積回路(AND回路42)と、比較回路(COMP43)と、論理積回路(AND回路44)と、論理和回路(OR回路45)と、FF(フリップフロップ)回路46、インバータ47とを有する構成とすることができる。
かかる比較回路COMP41は、基準ノード(VDノード)と閾値「VIN-VrefH」とを比較する比較回路であり、AND回路42は、比較回路COMP41からの出力とスイッチング制御信号(Hi Dr)の論理積を生成する論理積回路である。また、比較回路COMP43は、基準ノード(VDノード)と閾値「VrefL」とを比較する比較回路であり、AND回路44は、比較回路COMP43からの出力とスイッチング制御信号(Lo Dr)の論理積を生成する論理積回路である。また、OR回路45は、AND回路42からの出力とAND回路44からの出力との論理和を生成する論理和回路であり、FF回路46は、OR回路45からの出力を保持するとともに、短絡発生箇所を遮断する遮断制御信号を出力するするフリップフロップ(FLIP-FLOP)回路である。
FF回路46は、OR回路45の出力「Hi」をSet入力に印加した場合に、Hi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。(なお、電源装置の再投入のとき、FF回路46を初期状態に戻すために、R入力にHiを印加することでリセットされる。)インバータ47は、FF回路46からの出力「Q=Hi」を受けた場合に、当該出力を反転させて、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフするための遮断制御信号を、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30に出力する。なお、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30は、インバータ47から出力された遮断制御信号を受け付けると、当該回路をオープンにして電源制御装置から切り離す。
なお、上記した閾値「VIN-VrefH」は、特許請求の範囲に記載の「第1の基準電圧」に対応し、閾値「VrefL」は、特許請求の範囲に記載の「第2の基準電圧」に対応し、「VIN-VrefH」は、「VrefL」よりも高く設定することもできる。
ここで、図3と図4とを用いて、閾値「VIN-VrefH」と「VrefL」との設定手法について説明する。なお、図3は、閾値VIN-VrefHの設定の考え方を例示した図であり、図4は、閾値VrefLの設定の考え方を例示した図である。
図3に示すように、「Hi side FET」にかかる電圧を「VQH」とした場合、「VrefH」は、「(VIN-VQH)×(R17/(R14+R17))」(VIN-VQHよりも僅かに小さい電圧)となる。ここで、VrefH調整抵抗R17を小さくすると、閾値マージンが増えることとなる。これらより、閾値「VIN-VrefH」は、「(VIN-VQH)×α」として設定する。ただし、VQH=ldsQH×RdsQH、αはバラツキを考慮した閾値マージン係数である1以下(通常は、0.9程度)とする。
また、図4に示すように、「Lo side FET」にかかる電圧を「VQL」とした場合、「VrefL」は、「(VQL)×(R13/(R10+R13))×((R11+R12)/(R11))」(VQLよりも僅かに大きい電圧)となる。ここで、VrefL調整抵抗R13を大きくすると、閾値マージンが増えることとなる。これらより、閾値「VrefL」は、「VQL×β」として設定する。ただし、VQL=ldsQL×RdsQL、βはバラツキを考慮した閾値マージン係数である1以下(通常は、0.9程度)とする。
比較回路群40は、上記した手法で設定した閾値「VIN-VrefH」と「VrefL」と、基準ノードの電圧(VD)とを用いて、短絡故障の判定条件を「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」とする。
そして、電源制御回路は、「Hi Side FET」15の短絡故障時では、「Hi Side FET」15と「Lo Side FET」16の中間電圧「VD」を検出し、比較回路(COMP43)で、電圧「(GND+Bias)=VrefL」と比較して大きいならば、スイッチング制御信号(Lo Dr)とAND論理を取る。結果、正論理ならば、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフ制御する。
また、電源制御回路は、「Lo Side FET」16の短絡故障時では、「Hi Side FET」15と「Lo Side FET」16の中間電圧「VD」を検出し、比較回路(COMP41)で、電圧「(Vi+Bias)=(VIN-VrefH)」と比較して小さいならば、スイッチング制御信号(Lo Dr)とAND論理を取る。結果、正論理ならば、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフ制御する。
このようにすることで、短絡故障を精度良く、且つ、高速に検出出来るので、短絡故障を誤検出無く正確に判定出来る。また、従来方式と比べて、部品点数も少なくシンプルな構成で、電源の冗長性を確保できる。
[電源制御回路の動作波形]
次に、図5から図26を用いて、実施例1に係る電源制御回路における正常時の動作波形および故障時の動作波形について説明する。
次に、図5から図26を用いて、実施例1に係る電源制御回路における正常時の動作波形および故障時の動作波形について説明する。
ただし、図5〜図26に示す「ton」は「Hi Side FET」15の導通時間であり、「toff」は「Lo Side FET」16の導通時間であり、「tsw」は、電圧フィードバック制御の周期であり、「IOUT」は負荷電流であり、「IL」は平滑インダクタ12に流れる電流であり、「ILpp」は平滑インダクタ12に流れるリプル電流である。また、「VQH」は「Hi Side FET」15の導通時電圧低下(VQH=ldsQH×RdsQH)であり、「VQL」は「Lo Side FET」16の導通時電圧低下(VQL=ldsQL×RdsQL)である。
(1.正常時の動作波形)
まず、図5と図6とを用いて、実施例1に係る電源制御回路における正常時の動作波形について説明する。図5は、負荷電流が大きいときの正常動作波形を示す図であり、図6は、負荷電流が小さいときの正常動作波形を示す図である。なお、負荷電流が大きいときとは、(IOUT>=(1/2)×ILpp)のときであり、負荷電流が小さいときとは、(IOUT<(1/2)×ILpp)のときである。
まず、図5と図6とを用いて、実施例1に係る電源制御回路における正常時の動作波形について説明する。図5は、負荷電流が大きいときの正常動作波形を示す図であり、図6は、負荷電流が小さいときの正常動作波形を示す図である。なお、負荷電流が大きいときとは、(IOUT>=(1/2)×ILpp)のときであり、負荷電流が小さいときとは、(IOUT<(1/2)×ILpp)のときである。
図5と図6に示すように、正常時は、「toff=tsw−ton」となるように、電圧フィードバックが制御される。このとき、基準電圧VDは、「(ton時)VD=VIN-VQH」、「(toff時)VD=-VQL」となる。また、負荷電流が小さいとき((IOUT<(1/2)×ILpp)のとき)は、平滑インダクタ12を逆流する期間があるため、「VD=+VQL」となる。
(2.故障時の動作波形)
次に、実施例1に係る電源制御回路における故障時の動作波形について説明する。ここでは、「負荷電流が大きいとき」または「負荷電流が小さいとき」の「Hi Side FETの短絡故障時」と、「負荷電流が大きいとき」または「負荷電流が小さいとき」の「Lo Side FETの短絡故障時」とのそれぞれについて説明する。
次に、実施例1に係る電源制御回路における故障時の動作波形について説明する。ここでは、「負荷電流が大きいとき」または「負荷電流が小さいとき」の「Hi Side FETの短絡故障時」と、「負荷電流が大きいとき」または「負荷電流が小さいとき」の「Lo Side FETの短絡故障時」とのそれぞれについて説明する。
(2―1.Hi Side FETの短絡故障時)
まず、図7を用いて、「Hi Side FET」15の短絡故障時の概要を説明する。図7は、「Hi Side FET」の短絡故障時を説明するための図である。図7に示すように、「Hi Side FET」の短絡故障時は、「Hi Side FET」の短絡故障のインピーダンスを「ZQH」とすると、「Lo Side FET」のオン抵抗「RdsQL」と「ZQH」のVIN分割が、基準電圧「VD」となる。つまり、「VD=(RdsQL / (ZQH+RdsQL))×VIN」となる。
まず、図7を用いて、「Hi Side FET」15の短絡故障時の概要を説明する。図7は、「Hi Side FET」の短絡故障時を説明するための図である。図7に示すように、「Hi Side FET」の短絡故障時は、「Hi Side FET」の短絡故障のインピーダンスを「ZQH」とすると、「Lo Side FET」のオン抵抗「RdsQL」と「ZQH」のVIN分割が、基準電圧「VD」となる。つまり、「VD=(RdsQL / (ZQH+RdsQL))×VIN」となる。
(2―1−1.Hi Side FETの短絡故障時(負荷電流が大きい))
ここでは、「負荷電流が大きいとき」に「Hi Side FET」に発生する「ショート故障」、「Lowインピーダンス故障」、「Highインピーダンス故障」、「オープン故障」について説明する。なお、「負荷電流が大きいとき」は、「負荷電流(IOUT)>=(1/2)×リプル電流(ILpp)」の状態である。
ここでは、「負荷電流が大きいとき」に「Hi Side FET」に発生する「ショート故障」、「Lowインピーダンス故障」、「Highインピーダンス故障」、「オープン故障」について説明する。なお、「負荷電流が大きいとき」は、「負荷電流(IOUT)>=(1/2)×リプル電流(ILpp)」の状態である。
(a.ショート故障)
まず、図8を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のショート故障について説明する。図8は、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のショート故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「ショート故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「0ohm」故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」=「VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
まず、図8を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のショート故障について説明する。図8は、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のショート故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「ショート故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「0ohm」故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」=「VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VrefL」を比較器(COMP43)で比較した結果が「VD>VrefL」ならば、COMP43の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP43の出力「Hi」とスイッチング制御信号「LoDr=Hi」をAND回路44で受けると、AND回路44は「Hi」を出力し、AND回路44の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(b.Lowインピーダンス故障)
次に、図9を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のLowインピーダンス故障について説明する。図9は、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のLowインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Lowインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Hi Side FET」のオン抵抗に近い値(例えば、数mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「(1/2)×VIN〜VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図9を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のLowインピーダンス故障について説明する。図9は、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のLowインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Lowインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Hi Side FET」のオン抵抗に近い値(例えば、数mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「(1/2)×VIN〜VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VrefL」を比較器(COMP43)で比較した結果が「VD>VrefL」ならば、COMP43の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP43の出力「Hi」とスイッチング制御信号「LoDr=Hi」をAND回路44で受けると、AND回路44は「Hi」を出力し、AND回路44の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(c.Highインピーダンス故障)
次に、図10を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のHighインピーダンス故障について説明する。図10は、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のHighインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Highインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Hi Side FET」のオン抵抗よりも大きい値(例えば、数10mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、「lds×ZQH」分だけ電圧低下することより、基準電圧「VD」を「0V〜(VIN-(lds×ZQH))」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図10を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のHighインピーダンス故障について説明する。図10は、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のHighインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Highインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Hi Side FET」のオン抵抗よりも大きい値(例えば、数10mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、「lds×ZQH」分だけ電圧低下することより、基準電圧「VD」を「0V〜(VIN-(lds×ZQH))」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VIN-VrefH」を比較器(COMP41)で比較した結果が「VD<VIN-VrefH」ならば、COMP41の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP41の出力「Hi」とスイッチング制御信号「HiDr=Hi」をAND回路42で受けると、AND回路42は「Hi」を出力し、AND回路42の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(d.オープン故障)
次に、図11を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のオープン故障について説明する。図11は、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のオープン故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「オープン故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が数ohm以上で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、「基準電圧「VD」=0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図11を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のオープン故障について説明する。図11は、負荷電流が大きいときに発生した「Hi Side FET」のオープン故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「オープン故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が数ohm以上で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、「基準電圧「VD」=0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VIN-VrefH」を比較器(COMP41)で比較した結果が「VD<VIN-VrefH」ならば、COMP41の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP41の出力「Hi」とスイッチング制御信号「HiDr=Hi」をAND回路42で受けると、AND回路42は「Hi」を出力し、AND回路42の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(2―1−2.Hi Side FETの短絡故障時(負荷電流が小さい))
ここでは、「負荷電流が小さいとき」に「Hi Side FET」に発生する「ショート故障」、「Lowインピーダンス故障」、「Highインピーダンス故障」、「オープン故障」について説明する。なお、「負荷電流が小さいとき」は、「負荷電流(IOUT)<(1/2)×リプル電流(ILpp)」の状態である。
ここでは、「負荷電流が小さいとき」に「Hi Side FET」に発生する「ショート故障」、「Lowインピーダンス故障」、「Highインピーダンス故障」、「オープン故障」について説明する。なお、「負荷電流が小さいとき」は、「負荷電流(IOUT)<(1/2)×リプル電流(ILpp)」の状態である。
(a.ショート故障)
まず、図12を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のショート故障について説明する。図12は、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のショート故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「ショート故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「0ohm」故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」=「VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
まず、図12を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のショート故障について説明する。図12は、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のショート故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「ショート故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「0ohm」故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」=「VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VrefL」を比較器(COMP43)で比較した結果が「VD>VrefL」ならば、COMP43の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP43の出力「Hi」とスイッチング制御信号「LoDr=Hi」をAND回路44で受けると、AND回路44は「Hi」を出力し、AND回路44の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(b.Lowインピーダンス故障)
次に、図13を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のLowインピーダンス故障について説明する。図13は、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のLowインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Lowインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Hi Side FET」のオン抵抗に近い値(例えば、数mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「(1/2)×VIN〜VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図13を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のLowインピーダンス故障について説明する。図13は、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のLowインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Lowインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Hi Side FET」のオン抵抗に近い値(例えば、数mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「(1/2)×VIN〜VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VrefL」を比較器(COMP43)で比較した結果が「VD>VrefL」ならば、COMP43の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP43の出力「Hi」とスイッチング制御信号「LoDr=Hi」をAND回路44で受けると、AND回路44は「Hi」を出力し、AND回路44の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(c.Highインピーダンス故障)
次に、図14を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のHighインピーダンス故障について説明する。図14は、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のHighインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Highインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Hi Side FET」のオン抵抗よりも大きい値(例えば、数10mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、「lds×ZQH」分だけ電圧低下することより、基準電圧「VD」を「0V〜(VIN-(lds×ZQH))」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図14を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のHighインピーダンス故障について説明する。図14は、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のHighインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Highインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Hi Side FET」のオン抵抗よりも大きい値(例えば、数10mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、「lds×ZQH」分だけ電圧低下することより、基準電圧「VD」を「0V〜(VIN-(lds×ZQH))」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VIN-VrefH」を比較器(COMP41)で比較した結果が「VD<VIN-VrefH」ならば、COMP41の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP41の出力「Hi」とスイッチング制御信号「HiDr=Hi」をAND回路42で受けると、AND回路42は「Hi」を出力し、AND回路42の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(d.オープン故障)
次に、図15を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のオープン故障について説明する。図15は、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のオープン故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「オープン故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が数ohm以上で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図15を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のオープン故障について説明する。図15は、負荷電流が小さいときに発生した「Hi Side FET」のオープン故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「オープン故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が数ohm以上で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Hi Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VIN-VrefH」を比較器(COMP41)で比較した結果が「VD<VIN-VrefH」ならば、COMP41の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP41の出力「Hi」とスイッチング制御信号「HiDr=Hi」をAND回路42で受けると、AND回路42は「Hi」を出力し、AND回路42の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(2―2.Lo Side FETの短絡故障時)
続いて、図16を用いて、「Lo Side FET」16の短絡故障時の概要を説明する。図16は、「Lo Side FET」の短絡故障時を説明するための図である。図16に示すように、「Lo Side FET」の短絡故障時は、「Lo Side FET」の短絡故障のインピーダンスを「ZQL」とすると、「Hi Side FET」のオン抵抗「RdsQH」と「ZQL」のVIN分割が、基準電圧「VD」となる。つまり、「VD=(ZQL) / (RdsQH+ZQL))×VIN」となる。
続いて、図16を用いて、「Lo Side FET」16の短絡故障時の概要を説明する。図16は、「Lo Side FET」の短絡故障時を説明するための図である。図16に示すように、「Lo Side FET」の短絡故障時は、「Lo Side FET」の短絡故障のインピーダンスを「ZQL」とすると、「Hi Side FET」のオン抵抗「RdsQH」と「ZQL」のVIN分割が、基準電圧「VD」となる。つまり、「VD=(ZQL) / (RdsQH+ZQL))×VIN」となる。
(2―2−1.Lo Side FETの短絡故障時(負荷電流が大きい))
ここでは、「負荷電流が大きいとき」に「Lo Side FET」に発生する「ショート故障」、「Lowインピーダンス故障」、「Highインピーダンス故障」、「オープン故障」について説明する。なお、「負荷電流が大きいとき」は、「負荷電流(IOUT)>=(1/2)×リプル電流(ILpp)」の状態である。
ここでは、「負荷電流が大きいとき」に「Lo Side FET」に発生する「ショート故障」、「Lowインピーダンス故障」、「Highインピーダンス故障」、「オープン故障」について説明する。なお、「負荷電流が大きいとき」は、「負荷電流(IOUT)>=(1/2)×リプル電流(ILpp)」の状態である。
(a.ショート故障)
まず、図17を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のショート故障について説明する。図17は、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のショート故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「ショート故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「0ohm」故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」=「0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
まず、図17を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のショート故障について説明する。図17は、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のショート故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「ショート故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「0ohm」故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」=「0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VIN-VrefH」を比較器(COMP41)で比較した結果が「VD<VIN-VrefH」ならば、COMP41の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP41の出力「Hi」とスイッチング制御信号「HiDr=Hi」をAND回路42で受けると、AND回路42は「Hi」を出力し、AND回路42の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(b.Lowインピーダンス故障)
次に、図18を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のLowインピーダンス故障について説明する。図18は、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のLowインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Lowインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Lo Side FET」のオン抵抗に近い値(例えば、数mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」は「0V〜((1/2)×VIN)」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図18を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のLowインピーダンス故障について説明する。図18は、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のLowインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Lowインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Lo Side FET」のオン抵抗に近い値(例えば、数mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」は「0V〜((1/2)×VIN)」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VIN-VrefH」を比較器(COMP41)で比較した結果が「VD<VIN-VrefH」ならば、COMP41の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP41の出力「Hi」とスイッチング制御信号「HiDr=Hi」をAND回路42で受けると、AND回路42は「Hi」を出力し、AND回路42の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(c.Highインピーダンス故障)
次に、図19を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のHighインピーダンス故障について説明する。図19は、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のHighインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Highインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Lo Side FET」のオン抵抗よりも大きい値(例えば、数10mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「(lds×ZQH)〜0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図19を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のHighインピーダンス故障について説明する。図19は、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のHighインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Highインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Lo Side FET」のオン抵抗よりも大きい値(例えば、数10mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「(lds×ZQH)〜0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VrefL」を比較器(COMP43)で比較した結果が「VD>VrefL」ならば、COMP43の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP43の出力「Hi」とスイッチング制御信号「LoDr=Hi」をAND回路44で受けると、AND回路44は「Hi」を出力し、AND回路44の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(d.オープン故障)
次に、図20を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のオープン故障について説明する。図20は、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のオープン故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「オープン故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が数ohm以上で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図20を用いて、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のオープン故障について説明する。図20は、負荷電流が大きいときに発生した「Lo Side FET」のオープン故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「オープン故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が数ohm以上で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VrefL」を比較器(COMP43)で比較した結果が「VD>VrefL」ならば、COMP43の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP43の出力「Hi」とスイッチング制御信号「LoDr=Hi」をAND回路44で受けると、AND回路44は「Hi」を出力し、AND回路44の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(2―2−2.Lo Side FETの短絡故障時(負荷電流が小さい))
ここでは、「負荷電流が小さいとき」に「Lo Side FET」16に発生する「ショート故障」、「Lowインピーダンス故障」、「Highインピーダンス故障」、「オープン故障」について説明する。なお、「負荷電流が小さいとき」は、「負荷電流(IOUT)<(1/2)×リプル電流(ILpp)」の状態である。
ここでは、「負荷電流が小さいとき」に「Lo Side FET」16に発生する「ショート故障」、「Lowインピーダンス故障」、「Highインピーダンス故障」、「オープン故障」について説明する。なお、「負荷電流が小さいとき」は、「負荷電流(IOUT)<(1/2)×リプル電流(ILpp)」の状態である。
(a.ショート故障)
まず、図21を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のショート故障について説明する。図21は、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のショート故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「ショート故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「0ohm」故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」=「0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
まず、図21を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のショート故障について説明する。図21は、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のショート故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「ショート故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「0ohm」故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」=「0V」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VIN-VrefH」を比較器(COMP41)で比較した結果が「VD<VIN-VrefH」ならば、COMP41の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP41の出力「Hi」とスイッチング制御信号「HiDr=Hi」をAND回路42で受けると、AND回路42は「Hi」を出力し、AND回路42の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(b.Lowインピーダンス故障)
次に、図22を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のLowインピーダンス故障について説明する。図22は、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のLowインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Lowインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Lo Side FET」のオン抵抗に近い値(例えば、数mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「0V〜(1/2)×VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図22を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のLowインピーダンス故障について説明する。図22は、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のLowインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Lowインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Lo Side FET」のオン抵抗に近い値(例えば、数mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「0V〜(1/2)×VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(HiDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)<閾値(VIN-VrefH)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VIN-VrefH」を比較器(COMP41)で比較した結果が「VD<VIN-VrefH」ならば、COMP41の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP41の出力「Hi」とスイッチング制御信号「HiDr=Hi」をAND回路42で受けると、AND回路42は「Hi」を出力し、AND回路42の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(c.Highインピーダンス故障)
次に、図23を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のHighインピーダンス故障について説明する。図23は、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のHighインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Highインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Lo Side FET」のオン抵抗よりも大きい値(例えば、数10mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「(lds×ZQH)〜0V)」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図23を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のHighインピーダンス故障について説明する。図23は、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のHighインピーダンス故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「Highインピーダンス故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が「Lo Side FET」のオン抵抗よりも大きい値(例えば、数10mohm)で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「(lds×ZQH)〜0V)」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VrefL」を比較器(COMP43)で比較した結果が「VD>VrefL」ならば、COMP43の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP43の出力「Hi」とスイッチング制御信号「LoDr=Hi」をAND回路44で受けると、AND回路44は「Hi」を出力し、AND回路44の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
(d.オープン故障)
次に、図24を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のオープン故障について説明する。図24は、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のオープン故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「オープン故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が数ohm以上で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
次に、図24を用いて、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のオープン故障について説明する。図24は、負荷電流が小さいときに発生した「Lo Side FET」のオープン故障時の動作波形を示す図である。ここで示す「オープン故障」とは、短絡故障時のインピーダンス「ZQH」が数ohm以上で故障したときのことである。したがって、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」を「VIN」と近似することができ、「スイッチング制御信号(LoDr)=Hi かつ 基準電圧(VD)>閾値(VrefL)」となることより、「Lo Side FET」短絡故障と判定する。
具体的には、実施例1に係る電源制御回路は、基準電圧「VD」と閾値「VrefL」を比較器(COMP43)で比較した結果が「VD>VrefL」ならば、COMP43の出力を「Hi」とする。続いて、電源制御回路は、COMP43の出力「Hi」とスイッチング制御信号「LoDr=Hi」をAND回路44で受けると、AND回路44は「Hi」を出力し、AND回路44の出力を受けたOR回路45は「Hi」を出力する。OR回路45の出力「Hi」は、FF回路46のSet入力に印加され、FF回路46の出力「Q」はHi状態を保持する。このHi状態は、FF回路46がリセットされるまで継続する。その後、「Q=Hi」を受けインバータ47で論理反転して、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフする。このように、実施例1に係る電源制御回路は、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオフすることにより故障箇所を切り離して保護を行う。
[実施例1による効果]
このように、実施例1によれば、短絡故障を正確に検出することが可能である。例えば、「Hi Side FET」15と「Lo Side FET」16との間にかかる基準電圧(VD)を検出する方式であり、故障判定に電流を用いないことから、正常な電源投入時の過剰電流や負荷急変時の逆電流が発生した場合でも、FET短絡故障と誤検出することを防止することができる。また、取得した基準電圧(VD)は微小電圧ではなく、さらに、比較器COMP41またはCOMP43に直接入力することができる結果、増幅器(AMP)や遅延回路(DELAY)を介さず、短絡故障を即座に判定し、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオープンすることができるため、応答時間を早くすることができ、短絡故障波及を抑止することができる。
このように、実施例1によれば、短絡故障を正確に検出することが可能である。例えば、「Hi Side FET」15と「Lo Side FET」16との間にかかる基準電圧(VD)を検出する方式であり、故障判定に電流を用いないことから、正常な電源投入時の過剰電流や負荷急変時の逆電流が発生した場合でも、FET短絡故障と誤検出することを防止することができる。また、取得した基準電圧(VD)は微小電圧ではなく、さらに、比較器COMP41またはCOMP43に直接入力することができる結果、増幅器(AMP)や遅延回路(DELAY)を介さず、短絡故障を即座に判定し、「Breaker FET」20および「Breaker FET」30をオープンすることができるため、応答時間を早くすることができ、短絡故障波及を抑止することができる。
また、電流を検出して故障判定を行う方式ではなく、基準電圧(VD)を検出して故障判定を行うため、インピーダンス故障時でもスイッチング制御信号との間のAND論理によって検出することができる。具体的には、「Hi Side FET」15と「Lo Side FET」16との間にかかる基準電圧(VD)を検出して、スイッチング制御信号との間のAND論理を取っていることより、本来期待される論理と整合しない場合は、故障が発生していると検出する。したがって、VDが本来と違う中途半端な電圧となるインピーダンス故障時であっても、論理的に異常と識別することができるので、インピーダンス故障時を検出し、発熱焼損も防止することができる。
また、「Hi Side FET」15と「Lo Side FET」16との間にかかる基準電圧(VD)を検出して、故障判定を行うことから、電流センス抵抗(Rsense)を不要にすることができ、電流センス抵抗(Rsense)を用いることで発生する電力損失が大きく悪化することを防止することができる。また、故障判定に電流を検出する必要がないことから、電流センス抵抗(Rsense)、増幅器(AMP)、DELAY(ピークのフィルタ)も不要にすることができるので、保護回路(電源制御回路)全体の部品点数が減り、実装面積とコストの改善が図れる。
さて、これまで実施例1について説明したが、本実施例は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に示すように、(1)並列構成、(2)回路構成等、にそれぞれ区分けして異なる実施例を説明する。
(1)並列構成
例えば、実施例1では、本願が開示する電源制御回路を適用したDDC1台を例にして説明したが、図25に示すように、本願が開示する電源制御回路を適用したDDCをn+1台(DDC0〜DDCn)並列接続することもできる。通常、一般的な電源制御回路を並列接続した場合、1台が故障すると、入力電圧と出力電圧とが故障したDDCに引き込まれて低下することにより、装置全体の電源停止や負荷停止が発生する。そこで、本願が開示する電源制御回路を適用したDDCをn+1台(DDC0〜DDCn)並列接続した構成において、1台のDDCが故障した場合でも、図26に示すように、「Breaker FET」をオープンにして故障箇所を切り離すことができるので、1台の故障が他のDDCに波及するのを防止することができる。
例えば、実施例1では、本願が開示する電源制御回路を適用したDDC1台を例にして説明したが、図25に示すように、本願が開示する電源制御回路を適用したDDCをn+1台(DDC0〜DDCn)並列接続することもできる。通常、一般的な電源制御回路を並列接続した場合、1台が故障すると、入力電圧と出力電圧とが故障したDDCに引き込まれて低下することにより、装置全体の電源停止や負荷停止が発生する。そこで、本願が開示する電源制御回路を適用したDDCをn+1台(DDC0〜DDCn)並列接続した構成において、1台のDDCが故障した場合でも、図26に示すように、「Breaker FET」をオープンにして故障箇所を切り離すことができるので、1台の故障が他のDDCに波及するのを防止することができる。
なお、図25は、本願が開示する電源制御回路を適用したDDCをn+1台並列接続した例を示す図であり、図26は、本願が開示する電源制御回路を適用したDDCをn+1台並列接続した構成において、故障が発生した例を示す図である。
(2)回路構成等
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図2の構成では、「Hi Side FET」15と「Lo Side FET」16のいずれかに短絡故障が発生した場合に、「Breaker FET」20と「Breaker FET」30の両方をオープンにして切り離す例を図示しているが、「Breaker FET」20と「Breaker FET」30のいずれか一方をオープンにして切り離すようにしてもよい。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図2の構成では、「Hi Side FET」15と「Lo Side FET」16のいずれかに短絡故障が発生した場合に、「Breaker FET」20と「Breaker FET」30の両方をオープンにして切り離す例を図示しているが、「Breaker FET」20と「Breaker FET」30のいずれか一方をオープンにして切り離すようにしてもよい。
Claims (10)
- 入力電源の第1の電極に入力端子が接続され、制御端子に入力される遮断制御信号に基づいて、前記入力電源からの電流を遮断する第1の電流遮断回路と、
前記第1の電流遮断回路の出力端子に入力端子が接続されるとともに、基準ノードに出力端子が接続され、制御端子に入力される第1のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードへ流れ出る電流又は前記基準ノードから流れ込む電流をスイッチングする第1のスイッチング回路と、
前記基準ノードに入力端子が接続されるとともに、前記入力電源の第2の電極に出力端子が接続され、制御端子に入力される第2のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流又は前記基準ノードへ流れ出る電流をスイッチングする第2のスイッチング回路と、
出力端子が負荷に接続され、制御端子に入力される前記遮断制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流および前記基準ノードへ流れ出る電流を遮断する第2の電流遮断回路と、
前記基準ノードの電圧と第1の基準電圧を比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第1の基準電圧よりも低い場合において、前記第1のスイッチング制御信号がオンであるとき、又は、前記基準ノードの電圧と第2の基準電圧とを比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第2の基準電圧よりも高い場合において、前記第2のスイッチング制御信号がオンであるとき、前記遮断制御信号を出力する遮断制御信号生成回路を有することを特徴とする電源制御回路。 - 前記遮断制御信号生成回路は、
前記基準ノードの電圧と前記第1の基準電圧を比較する第1の比較回路と、
前記第1の比較回路の出力と前記第1のスイッチング制御信号の論理積を生成する第1の論理積回路と、
前記基準ノードの電圧と前記第2の基準電圧を比較する第2の比較回路と、
前記第2の比較回路の出力と前記第2のスイッチング制御信号の論理積を生成する第2の論理積回路と、
前記第1の論路積回路の出力と前記第2の論理積回路の出力の論理和を生成する論理和生成回路を有することを特徴とする請求項1記載の電源制御回路。 - 前記遮断制御信号生成回路はさらに、
前記論理和生成回路の出力を保持するとともに、前記遮断制御信号を出力する保持回路を有することを特徴とする請求項2記載の電源制御回路。 - 前記第1の基準電圧は、前記第2の基準電圧よりも高いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源制御回路。
- 前記第1のスイッチング制御信号と前記第2のスイッチング制御信号は、互いに排他的にオンすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源制御回路。
- 前記電源制御回路は、
前記第1の電流遮断回路の出力と前記入力電源の第2の電極に並列接続された第1の平滑回路を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源制御回路。 - 前記電源制御回路は、
第2の平滑回路を介して、前記基準ノードから前記第2の電流遮断回路の入力端子に流れ込む電流又は前記第2の電流遮断回路の入力端子から前記基準ノードに流れ出る電流を平滑することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源制御回路。 - 入力電源と、
前記入力電源の第1の電極に入力端子が接続され、制御端子に入力される遮断制御信号に基づいて、前記入力電源からの電流を遮断する第1の電流遮断回路と、
前記第1の電流遮断回路の出力端子に入力端子が接続されるとともに、基準ノードに出力端子が接続され、制御端子に入力される第1のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードへ流れ出る電流又は前記基準ノードから流れ込む電流をスイッチングする第1のスイッチング回路と、
前記基準ノードに入力端子が接続されるとともに、前記入力電源の第2の電極に出力端子が接続され、制御端子に入力される第2のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流又は前記基準ノードへ流れ出る電流をスイッチングする第2のスイッチング回路と、
出力端子が負荷に接続され、制御端子に入力される前記遮断制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流および前記基準ノードへ流れ出る電流を遮断する第2の電流遮断回路と、
前記基準ノードの電圧と第1の基準電圧を比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第1の基準電圧よりも低い場合において、前記第1のスイッチング制御信号がオンであるとき、又は、前記基準ノードの電圧と第2の基準電圧とを比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第2の基準電圧よりも高い場合において、前記第2のスイッチング制御信号がオンであるとき、前記遮断制御信号を出力する遮断制御信号生成回路を有することを特徴とする電源装置。 - 入力電源と、前記入力電源にそれぞれに並列に接続されるとともに、出力が互いに接続された第1及び第2の電源装置を有する電源システムにおいて、
前記第1の電源装置は、
前記入力電源の第1の電極に入力端子が接続され、制御端子に入力される遮断制御信号に基づいて、前記入力電源からの電流を遮断する第1の電流遮断回路と、
前記第1の電流遮断回路の出力端子に入力端子が接続されるとともに、基準ノードに出力端子が接続され、制御端子に入力される第1のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードへ流れ出る電流又は前記基準ノードから流れ込む電流をスイッチングする第1のスイッチング回路と、
前記基準ノードに入力端子が接続されるとともに、前記入力電源の第2の電極に出力端子が接続され、制御端子に入力される第2のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流又は前記基準ノードへ流れ出る電流をスイッチングする第2のスイッチング回路と、
出力端子が負荷に接続され、制御端子に入力される前記遮断制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流および前記基準ノードへ流れ出る電流を遮断する第2の電流遮断回路と、
前記基準ノードの電圧と第1の基準電圧を比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第1の基準電圧よりも低い場合において、前記第1のスイッチング制御信号がオンであるとき、又は、前記基準ノードの電圧と第2の基準電圧とを比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第2の基準電圧よりも高い場合において、前記第2のスイッチング制御信号がオンであるとき、前記遮断制御信号を出力する遮断制御信号生成回路を有することを特徴とする電源システム。 - 入力電源の第1の電極に入力端子が接続される第1の電流遮断回路が、制御端子に入力される遮断制御信号に基づいて、前記入力電源からの電流を遮断するステップと、
前記第1の電流遮断回路の出力端子に入力端子が接続されるとともに、基準ノードに出力端子が接続される第1のスイッチング回路が、制御端子に入力される第1のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードへ流れ出る電流又は前記基準ノードから流れ込む電流をスイッチングするステップと、
前記基準ノードに入力端子が接続されるとともに、前記入力電源の第2の電極に出力端子が接続される第2のスイッチング回路が、制御端子に入力される第2のスイッチング制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流又は前記基準ノードへ流れ出る電流をスイッチングするステップと、
出力端子が負荷に接続される第2の電流遮断回路が、制御端子に入力される前記遮断制御信号に基づいて、前記基準ノードから流れ込む電流および前記基準ノードへ流れ出る電流を遮断するステップと、
前記基準ノードの電圧と第1の基準電圧を比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第1の基準電圧よりも低い場合において、前記第1のスイッチング制御信号がオンであるとき、又は、前記基準ノードの電圧と第2の基準電圧とを比較した結果、前記基準ノードの電圧が前記第2の基準電圧よりも高い場合において、前記第2のスイッチング制御信号がオンであるとき、前記遮断制御信号を出力する遮断制御信号生成ステップを含んだことを特徴とする電源制御装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/067129 WO2010032333A1 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 電源制御回路、電源装置、電源システムおよび電源制御装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010032333A1 JPWO2010032333A1 (ja) | 2012-02-02 |
JP5170248B2 true JP5170248B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42039186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010529564A Expired - Fee Related JP5170248B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 電源制御回路、電源装置、電源システムおよび電源制御装置の制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8106640B2 (ja) |
EP (1) | EP2330728A4 (ja) |
JP (1) | JP5170248B2 (ja) |
KR (1) | KR101155620B1 (ja) |
CN (1) | CN102160271B (ja) |
WO (1) | WO2010032333A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8879283B2 (en) * | 2009-11-05 | 2014-11-04 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | System and method providing protection in the event of current sensing failure for power converter |
TW201133222A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-01 | Asustek Comp Inc | Protection cricuit for central processing unit |
TW201229738A (en) * | 2011-01-11 | 2012-07-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Power supply system |
US8779735B2 (en) * | 2011-03-15 | 2014-07-15 | Infineon Technologies Ag | System and method for an overcurrent protection and interface circuit between an energy source and a load |
US8941404B2 (en) | 2011-11-29 | 2015-01-27 | Infineon Technologies Austria Ag | System and method for testing a power supply controller |
DE102012101516A1 (de) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Sicherheitsschaltvorrichtung mit Netzteil |
WO2013141865A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | Intel Corporation | Apparatus, system, and method for voltage level switching |
JP5998739B2 (ja) * | 2012-08-20 | 2016-09-28 | 富士通株式会社 | レギュレータ装置 |
JP5611302B2 (ja) | 2012-10-01 | 2014-10-22 | 三菱電機株式会社 | 電源装置および電源装置の異常判定方法 |
KR102038119B1 (ko) * | 2012-11-09 | 2019-10-29 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치, 전원 공급 장치 및 전원 공급 방법 |
DE102013101400A1 (de) * | 2013-02-13 | 2014-08-14 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Gleichspannungswandler |
DE102013208813A1 (de) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | Robert Bosch Gmbh | Steuerung einer Halbbrücke |
KR200472908Y1 (ko) * | 2013-05-31 | 2014-06-30 | 주식회사 오키 | 전력변환장치의 비상절체회로 제어부의 에러검출장치 |
TWI485948B (zh) * | 2013-06-07 | 2015-05-21 | Asustek Comp Inc | 電力系統及其短路保護電路 |
CN103294097B (zh) * | 2013-06-08 | 2015-02-11 | 杭州电子科技大学 | 一种智能塑壳断路器自生电源控制方法 |
CN103440010B (zh) * | 2013-08-27 | 2015-01-07 | 电子科技大学 | 一种有源电压限位电路 |
KR102169689B1 (ko) * | 2014-01-23 | 2020-10-23 | 삼성전자주식회사 | 정적 보호 회로를 포함하는 전력 관리 시스템 및 전략 관리 시스템의 제어 방법 |
JP5840325B1 (ja) | 2014-03-26 | 2016-01-06 | 三菱電機株式会社 | 電力遮断装置 |
CN104049221B (zh) * | 2014-07-08 | 2016-08-24 | 哈尔滨工业大学 | 基于滑动窗口和统计信息的电源电压故障诊断方法 |
KR20160011743A (ko) * | 2014-07-22 | 2016-02-02 | 주식회사 모브릭 | MIT(Metal-Insulator Transition)기술을 이용한 전류차단스위치 시스템 및 전류차단 방법 |
US9778325B2 (en) * | 2014-07-29 | 2017-10-03 | Infineon Technologies Ag | Sensor with micro break compensation |
JP2016134832A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 株式会社デンソー | 負荷駆動回路 |
JP2016140118A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 株式会社村田製作所 | 電源装置 |
JP6168073B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2017-07-26 | 株式会社村田製作所 | 電源装置 |
WO2016121402A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 京セラ株式会社 | 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法 |
WO2016159149A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 古河電気工業株式会社 | 電力変換装置およびその制御方法 |
WO2016197150A1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Hassan Ihs | Voltage regulator current load sensing |
KR101730636B1 (ko) * | 2015-06-11 | 2017-05-11 | 엘에스오토모티브 주식회사 | 안정성이 향상된 양방향 비절연 dc-dc 컨버터 |
CN105334471B (zh) * | 2015-10-21 | 2019-01-25 | 中国人民解放军海军航空工程学院青岛校区 | 一种便携式飞机供电品质测试系统及方法 |
TWI586063B (zh) * | 2015-12-17 | 2017-06-01 | 華碩電腦股份有限公司 | 電源供應裝置 |
JP6601277B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-11-06 | 株式会社デンソー | スイッチング素子の故障検出回路 |
CN106300944B (zh) * | 2016-08-06 | 2018-12-14 | 杰华特微电子(张家港)有限公司 | 过流控制电路、过流控制方法及应用其的电源系统 |
CN106533164B (zh) * | 2016-12-07 | 2019-04-12 | 华为技术有限公司 | 直流到直流转换器以及故障保护方法 |
CN106961215B (zh) * | 2017-05-12 | 2019-01-22 | 金戈 | 一种具有瞬时纠正功能的高效率非反Buck-boost变压芯片 |
US10714928B2 (en) * | 2017-07-31 | 2020-07-14 | Lg Chem, Ltd. | Diagnostic system for a vehicle electrical system having a DC-DC voltage converter and a voltage regulator |
JP6946990B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2021-10-13 | 株式会社デンソー | 信号出力装置 |
US11463647B2 (en) * | 2018-03-07 | 2022-10-04 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device, imaging system, and imaging method |
JP7066529B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-05-13 | 矢崎総業株式会社 | Dc/dc変換ユニット |
JP7146688B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2022-10-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 駆動装置、及び、電力供給システム |
US11183835B2 (en) * | 2019-07-16 | 2021-11-23 | Infineon Technologies Austria Ag | Short circuit detection and protection for a gate driver circuit and methods of detecting the same using logic analysis |
KR20210017051A (ko) | 2019-08-06 | 2021-02-17 | 삼성전자주식회사 | 과전압 보호 회로 및 그 동작 방법 |
KR20210020486A (ko) | 2019-08-14 | 2021-02-24 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
CN111275954A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-06-12 | 环旭电子股份有限公司 | 无线开关控制装置及方法 |
DE112020007591T5 (de) * | 2020-09-07 | 2023-06-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Treibereinrichtung zum treiben eines halbleiterelements, halbleitereinrichtung, sowie energie-umwandlungseinrichtung |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05146049A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-11 | Nec Kansai Ltd | 負荷状態検出回路 |
JPH08228473A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | スイッチング電源の保護回路 |
JP2002027737A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-25 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータ用制御回路、監視回路、電子機器、およびdc−dcコンバータの監視方法 |
JP2003209968A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電源装置 |
JP2005130593A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 降圧型チョッパ回路 |
JP2005528067A (ja) * | 2002-01-22 | 2005-09-15 | ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス | 保護スイッチを備えたマルチセルラーdc/dc電圧コンバータ |
WO2005091482A1 (ja) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dc−dcコンバータ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414341A (en) * | 1993-12-07 | 1995-05-09 | Benchmarq Microelectronics, Inc. | DC-DC converter operable in an asyncronous or syncronous or linear mode |
JP3405871B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2003-05-12 | 富士通株式会社 | 直流−直流変換制御回路および直流−直流変換装置 |
JP3224744B2 (ja) * | 1996-07-08 | 2001-11-05 | 富士通株式会社 | 降圧型dc−dcレギュレータ |
US5847554A (en) * | 1997-06-13 | 1998-12-08 | Linear Technology Corporation | Synchronous switching regulator which employs switch voltage-drop for current sensing |
JP3080046B2 (ja) | 1997-10-17 | 2000-08-21 | 日本電気株式会社 | 2次電池保護回路 |
US6031743A (en) * | 1998-10-28 | 2000-02-29 | International Business Machines Corporation | Fault isolation in a redundant power converter |
JP3389524B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2003-03-24 | 松下電器産業株式会社 | スイッチングレギュレータ、dc/dc変換器、およびスイッチングレギュレータを備えたlsiシステム |
KR20010054858A (ko) * | 1999-12-08 | 2001-07-02 | 박종섭 | 모니터의 고압 발생부 보호회로 |
US6407899B1 (en) * | 2000-03-07 | 2002-06-18 | International Business Machines Corporation | Fault detection in a redundant power converter |
WO2003001315A1 (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-03 | Champion Microelectronic Corp. | Volt-second balanced pfc-pwm power converter |
JP4281374B2 (ja) | 2003-02-14 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチ制御回路 |
JP4984569B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | スイッチングコンバータ |
JP4708976B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-06-22 | 株式会社リコー | 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法 |
ITTO20070567A1 (it) * | 2007-07-31 | 2009-02-01 | St Microelectronics Srl | Convertitore dc-dc con circuito di protezione da sovraccarichi di corrente e relativo metodo |
-
2008
- 2008-09-22 JP JP2010529564A patent/JP5170248B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-22 KR KR1020117006395A patent/KR101155620B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-09-22 WO PCT/JP2008/067129 patent/WO2010032333A1/ja active Application Filing
- 2008-09-22 EP EP08876988.0A patent/EP2330728A4/en not_active Withdrawn
- 2008-09-22 CN CN2008801311763A patent/CN102160271B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-18 US US13/064,327 patent/US8106640B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05146049A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-11 | Nec Kansai Ltd | 負荷状態検出回路 |
JPH08228473A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | スイッチング電源の保護回路 |
JP2002027737A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-25 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータ用制御回路、監視回路、電子機器、およびdc−dcコンバータの監視方法 |
JP2003209968A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電源装置 |
JP2005528067A (ja) * | 2002-01-22 | 2005-09-15 | ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス | 保護スイッチを備えたマルチセルラーdc/dc電圧コンバータ |
JP2005130593A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 降圧型チョッパ回路 |
WO2005091482A1 (ja) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dc−dcコンバータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8106640B2 (en) | 2012-01-31 |
EP2330728A4 (en) | 2014-11-26 |
CN102160271A (zh) | 2011-08-17 |
CN102160271B (zh) | 2013-11-20 |
WO2010032333A1 (ja) | 2010-03-25 |
KR101155620B1 (ko) | 2012-06-14 |
JPWO2010032333A1 (ja) | 2012-02-02 |
KR20110042240A (ko) | 2011-04-25 |
EP2330728A1 (en) | 2011-06-08 |
US20110169470A1 (en) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170248B2 (ja) | 電源制御回路、電源装置、電源システムおよび電源制御装置の制御方法 | |
US7522398B2 (en) | Method and apparatus for overcurrent protection in DC-DC power converters | |
TWI253224B (en) | Over-voltage and over-current protector and protective method for rising voltage current-mode converter | |
CN100367643C (zh) | 开关电源装置和具有开关电源装置的电器 | |
TW201801434A (zh) | 用於電壓調節器之過電流保護電路及方法 | |
US10348187B2 (en) | DC-DC converter having a reverse flow protection function | |
US9729043B2 (en) | Power conversion apparatus and protection method thereof while feedback current signal being abnormal | |
KR102088893B1 (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터의 보호 장치 및 방법 | |
US10897198B2 (en) | Voltage conversion apparatus and control method therefor | |
JP5394975B2 (ja) | スイッチングトランジスタの制御回路およびそれを用いた電力変換装置 | |
US20010019492A1 (en) | Efficient, dual-source, wide-input range, isolated DC-DC converter with effective current limit | |
JP2004120901A (ja) | 昇圧電源装置 | |
KR102123375B1 (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터의 보호 장치 및 방법 | |
JP6832082B2 (ja) | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、インダクタのショート検出方法、制御方法、電子機器 | |
KR102088892B1 (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터의 보호 장치 및 방법 | |
KR102033548B1 (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터의 보호 장치 및 방법 | |
KR102123374B1 (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터의 보호 장치 및 방법 | |
KR102088891B1 (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터의 보호 장치 및 방법 | |
KR102088889B1 (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터의 보호 장치 및 방법 | |
KR102088890B1 (ko) | 양방향 dc-dc 컨버터의 보호 장치 및 방법 | |
JP2018129951A (ja) | 車載用電源装置の異常検出装置及び車載用電源装置 | |
JP2008154379A (ja) | 昇圧チョッパレギュレータ回路 | |
JPH08103080A (ja) | 高入力力率電源回路およびこの電源回路の過電流保護回路 | |
JP4251877B2 (ja) | 電源回路 | |
JP2008178192A (ja) | スイッチング電源および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |