JP5169809B2 - シリカ濃度測定方法 - Google Patents

シリカ濃度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5169809B2
JP5169809B2 JP2008331942A JP2008331942A JP5169809B2 JP 5169809 B2 JP5169809 B2 JP 5169809B2 JP 2008331942 A JP2008331942 A JP 2008331942A JP 2008331942 A JP2008331942 A JP 2008331942A JP 5169809 B2 JP5169809 B2 JP 5169809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
test water
concentration
reagent
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008331942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151714A (ja
Inventor
洋幸 光本
貴久美 亀松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2008331942A priority Critical patent/JP5169809B2/ja
Publication of JP2010151714A publication Critical patent/JP2010151714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169809B2 publication Critical patent/JP5169809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シリカ濃度測定方法、特に、検査水のシリカ濃度を測定するための方法に関する。
ボイラ給水、冷却塔の補給水および電気式脱塩装置(EDI)による脱塩処理により純水化される被処理水等として用いられる水道水、工業用水および地下水等の原水は、微量のシリカを含んでいる。ボイラや冷却塔において、原水に含まれるシリカは、スケールの発生原因となるが、同時にボイラや冷却塔の各所の腐食を抑制する作用も有するため、その適切な濃度管理が要求される。また、EDIにおいて、原水に含まれるシリカは、イオン交換樹脂に吸着し、再生工程においても脱着しにくいことから徐々に蓄積してイオン交換能を低下させるため、予め前処理工程で除去されている。したがって、EDI用の被処理水は、シリカ濃度を測定することで、シリカの除去状態の確認が要求される。
ボイラ給水、冷却塔の補給水およびEDIの被処理水等におけるシリカ濃度は、通常、非特許文献1において規定されたモリブデン黄吸光光度法により測定される。このモリブデン黄吸光光度法では、ボイラ給水等から採取した検査水に対して所定濃度の七モリブデン酸六アンモニウム溶液と所定濃度の塩酸とを加えて放置した後、検査水における410〜450nmの吸光度を測定する。ここで、検査水にシリカ(イオン状シリカ)が含まれる場合、このシリカが七モリブデン酸六アンモニウムとの反応により黄色のヘテロポリ化合物を生成し、検査水はこのヘテロポリ化合物の生成量に応じて検査水を黄色に変色させる。このため、検査水のシリカ濃度は、黄色の吸光度である410〜450nmの吸光度に基づいて判定することができる。なお、この測定方法において用いられる所定濃度の七モリブデン酸六アンモニウム溶液は、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物の所定量を水に溶かして所定量の水溶液としたものである。
1998年発行の日本工業規格 JIS K 0101 「工業用水試験方法」 191−192頁
ところで、この測定方法において用いられる七モリブデン酸六アンモニウム溶液は、保存安定性を欠き、調製後の早い段階からモリブデン酸の結晶の析出が進行する。特に、この結晶の析出は、高温になるほど進行が速い。結晶の析出した七モリブデン酸六アンモニウム溶液は、検査水に含まれるイオン状シリカとの反応性が低下するため、シリカ濃度の測定結果の信頼性を損ねることになる。このため、七モリブデン酸六アンモニウム溶液は、シリカ濃度を測定する度に調製するのが望ましい。
また、ボイラ装置等は、各部の制御の自動化が進められており、自動制御のために必要な水質データを含む各種のデータも自動測定により得ているため、原水等のシリカ濃度の測定もモリブデン黄吸光光度法による自動化の要請がある。この場合、七モリブデン酸六アンモニウム溶液は、予め調製したものを試薬タンクに保存しておいて適宜使用する必要があるが、上述のような結晶の析出が進行するため、このような目的での保存が困難である。特に、七モリブデン酸六アンモニウム溶液は、結晶の析出が進むと、測定結果の信頼性を損うだけではなく、シリカ濃度の自動測定装置において試薬供給経路などを閉塞させ、自動測定装置の動作不良を引き起こす可能性もある。したがって、これまでのモリブデン黄吸光光度法は、シリカ濃度の自動測定への適用が困難である。
本発明の目的は、自動化に適用可能な、七モリブデン酸六アンモニウムを用いた検査水のシリカ濃度の測定方法を実現することにある。
本発明のシリカ濃度測定方法は、検査水のシリカ濃度を測定するための方法であり、七モリブデン酸六アンモニウムと無機酸とを含む試薬水溶液を検査水へ添加する工程と、試薬水溶液が添加された検査水について、410〜450nmの吸光度を測定する工程と、測定した吸光度に基づいて、検査水に含まれるシリカ濃度を判定する工程とを含んでいる。ここで用いられる試薬水溶液は、七モリブデン酸六アンモニウムの濃度が30〜120g/リットルであり、かつ、七モリブデン酸六アンモニウムに対する水素イオンのモル比が少なくとも44.5になるよう七モリブデン酸六アンモニウムと無機酸との混合割合が設定されている。
この測定方法では、例えば、試薬水溶液が添加された検査水を少なくとも25℃に設定して放置した後に吸光度を測定する。また、この測定方法では、例えば、試薬水溶液が添加された検査水のpHを1.1〜1.6に調節して放置した後に吸光度を測定する。
本発明に係る検査水のシリカ濃度測定用試薬は、七モリブデン酸六アンモニウムと無機酸とを含む水溶液からなり、七モリブデン酸六アンモニウムの濃度が30〜120g/リットルであり、かつ、七モリブデン酸六アンモニウムに対する水素イオンのモル比が少なくとも44.5になるよう七モリブデン酸六アンモニウムと無機酸との混合割合が設定されている。
本発明のシリカ濃度測定用試薬は、七モリブデン酸六アンモニウムと無機酸との混合割合を上記のように設定していることから結晶の析出が抑制されるので、調製後に保存することができ、また、長期間安定に使用することができる。したがって、この試薬を用いる本発明に係るシリカ濃度の測定方法は、自動化に適している。
本発明の測定方法は、検査水におけるシリカ濃度を測定するための方法である。
この測定方法を適用可能な検査水は、水中のシリカ濃度の測定が必要な水であれば種類が限定されるものではなく、例えば、水道水、工業用水および地下水等に由来のボイラ給水、ボイラ水、冷却塔補給水、冷却塔循環水、逆浸透膜装置での被処理水および濃縮水並びにEDI用の被処理水などである。また、この測定方法により測定可能なシリカは、イオン状シリカである。したがって、検査水がイオン状シリカとは異なる他のシリカ、すなわち、溶存シリカおよびコロイド状シリカを含む場合は、検査水に炭酸水素ナトリウムを加えて煮沸し、これらのシリカ成分をイオン状シリカに変換してから本発明の測定方法を適用する必要がある。
本発明の測定方法においては、通常、所定の試薬水溶液を予め調製し、この試薬水溶液を保存する。ここで調製する試薬水溶液は、七モリブデン酸六アンモニウムと無機酸とを含むものであり、シリカを含まない水(例えば、JIS K 0557に規定されたA3の水)に七モリブデン酸六アンモニウムおよび無機酸を添加して溶解したものである。
ここで用いられる七モリブデン酸六アンモニウムは、通常、四水和物である。また、無機酸としては、通常、塩酸、硝酸または硫酸が用いられる。試薬水溶液における七モリブデン酸六アンモニウムの濃度(結晶水を除いた七モリブデン酸六アンモニウム自体の濃度)は特に限定されないが、検査水に含まれるものと通常予想されるシリカの濃度との関係および試薬水溶液の添加量節約の観点から、30〜120g/リットルに設定するのが好ましく、50〜100g/リットルに設定するのがより好ましい。
また、試薬水溶液を調製する際に用いる七モリブデン酸六アンモニウム若しくはその四水和物と無機酸との混合割合は、七モリブデン酸六アンモニウムに対する、無機酸に由来の水素イオンのモル比が少なくとも44.5、好ましくは46以上になるよう設定する。試薬水溶液は、このモル比を少なくとも44.5に設定することで、検査水のシリカ濃度の測定時の一般的な温度環境、具体的には−5〜50℃の温度環境において、結晶が析出しにくくなり、長期間保存することができるようになる。
また、上記モル比は、後述するように、試薬水溶液を添加した検査水のpHが1.1未満まで低下してしまうと反応速度が大きく低下することから、50以下に設定するのが好ましい。
検査水のシリカ濃度は、上述の試薬水溶液を用いて次の工程により測定することができる。
(工程1)
シリカ濃度の測定が必要な水から所定量の検査水を量り取る。試料水は、ろ紙5種C若しくはろ紙6種または孔径0.45〜1μmのろ過材を用いて予めろ過しておくのが好ましい。また、試料水は、シリカ濃度が高いものと予想されるときは、希釈するのが好ましい。
(工程2)
工程1の検査水に対して試薬水溶液を添加し、これを振り混ぜて放置する。これにより、検査水にイオン状シリカが含まれる場合、このイオン状シリカは、七モリブデン酸六アンモニウムと反応して黄色のヘテロポリ化合物を生成し、検査水を黄色に着色する。
試薬水溶液の添加量は、通常、検査水における七モリブデン酸六アンモニウムの濃度が検査水に含まれると予想されるシリカの濃度に対してモル比で2倍当量以上になるよう設定するのが好ましい。また、試薬水溶液を添加した検査水の放置時間は、検査水に含まれるイオン状シリカの全量と七モリブデン酸六アンモニウムとの反応が完結するよう設定するのが好ましい。特に、シリカ濃度が高い検査水を測定する場合、試薬水溶液の添加量が相対的に増加することから、試薬水溶液を添加した検査水のpHが1.1未満まで低下してしまい、この反応速度が大きく低下するため、これを考慮して十分な放置時間を確保する必要がある。
イオン状シリカとモリブデン酸六アンモニウムとの反応は、検査水を加熱することで加速することができる。この場合、検査水は少なくとも25℃以上になるよう設定するのが好ましい。また、イオン状シリカとモリブデン酸六アンモニウムとの反応は、検査水のpHを1.1〜1.6に調節することで加速することもできる。検査水のpHは、検査水に対してアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムの水溶液を添加することで上記範囲に調節することができる。検査水の加熱とpH調節とは併用することもできる。検査水の加熱またはpH調節により上述の反応を加速すると、試薬水溶液を添加した検査水の放置時間は大幅に短縮することができるため、シリカ濃度の測定に要する時間を効果的に短縮することができる。
(工程3)
工程2において放置した検査水について、410〜450nmの波長の吸光度を分光光度計または光電光度計により測定し、その吸光度に基づいて検査水のシリカ濃度を判定する。ここでは、例えば、上記吸光度とシリカ濃度との関係を調べて検量線を作成しておき、この検量線に基づいて検査水中のシリカ濃度(mgSiO/リットル)を判定する。
上述の測定方法において、検査水がリン酸イオンを含む場合は、工程2の後、検査水に対してシュウ酸水溶液を添加する。これにより、リン酸イオンがシリカ濃度の測定結果に影響するのを抑制することができる。ここで用いられるシュウ酸水溶液は、シュウ酸二水和物を水に溶かしてシュウ酸換算の濃度が71.4g/リットルになるよう調製したものである。シュウ酸水溶液の添加量は、検査水100容量部に対して3容量部に設定するのが好ましい。また、シュウ酸水溶液を添加した検査水は、1分間放置した後、直ちに工程3において吸光度を測定する。この放置時間が1分を超えると、イオン状シリカと七モリブデン酸六アンモニウムとの反応により生成したヘテロポリ化合物による黄色の着色が徐々に退色し、検査水のシリカ濃度と上記吸光度との関係が変動する可能性がある。
なお、上述の測定方法は、非特許文献1に記載されたモリブデン黄吸光光度法を参照して実施することができる。特に、工程2を除く各工程での操作および各工程で用いる試薬等は、モリブデン黄吸光光度法での規定に基づいて実行または調製することができる。
上述の測定方法は、予め調製して保存しておいた試薬水溶液を用いることができるため、簡便かつ迅速に実行することができ、また、試薬水溶液の保存安定性が求められる自動化に適している。
実験例1
七モリブデン酸六アンモニウム四水和物をJIS K 0557に規定されたA3の水に溶解し、七モリブデン酸六アンモニウムの濃度がそれぞれ0.040mol/リットル、0.061mol/リットルおよび0.081mol/リットルの3種類の水溶液を調製した。そして、各水溶液に対し、水素イオンのモル濃度が表1に示すようになるよう硫酸と塩酸を加え、試薬水溶液を調製した。この試薬水溶液を50℃の温度環境下に4ヶ月間放置し、モリブデン酸の結晶の析出状況を目視により観察した。結果を表1に示す。表1によると、試薬水溶液において、七モリブデン酸六アンモニウムに対する水素イオンのモル比が44.5以上の場合は、調整後に4ヶ月経過しても結晶の析出が見られず、保存に適していることがわかる。
Figure 0005169809
実験例2
シリカ濃度(イオン状シリカ濃度)が100mgSiO/リットルに設定された検査水試料を調製した。また、JIS K 0557に規定されたA3の水に七モリブデン酸六アンモニウム四水和物を溶解した後、硫酸と塩酸を混合し、七モリブデン酸六アンモニウムの濃度が0.081mol/リットルでありかつ水素イオンの濃度が3.6mol/リットルである試薬水溶液(七モリブデン酸六アンモニウムに対する水素イオンのモル比が44.5)を調製した。そして、検査水試料10ミリリットルに対して試薬水溶液0.6ミリリットルを添加して振り混ぜ、その温度を4℃、8℃、12℃、16℃、20℃または25℃に維持した状態で410〜450nmの吸光度の経時的な変化を調べた。結果を図1に示す。図1によると、温度が25℃未満の場合は吸光度が最大値に到達するまでの時間(すなわち、検査水試料に含まれるイオン状シリカの全量と七モリブデン酸六アンモニウムとの反応完結に要する時間)が1200秒(20分)以上であるのに対し、温度が25℃の場合の同時間は約600秒(約10分)に短縮されることがわかる。
実験例3
シリカ濃度(イオン状シリカ濃度)が200mgSiO/リットルに設定された検査水試料を調製した。また、JIS K 0557に規定されたA3の水に七モリブデン酸六アンモニウム四水和物を溶解した後、硫酸と塩酸を混合し、七モリブデン酸六アンモニウムの濃度が0.081mol/リットルでありかつ水素イオンの濃度が3.6mol/リットルである試薬水溶液(七モリブデン酸六アンモニウムに対する水素イオンのモル比が44.5)を調製した。そして、検査水試料10ミリリットルに対して試薬水溶液0.9ミリリットルを添加して振り混ぜた後、さらに水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを1.1〜1.6に調節し、温度を5℃または25℃に維持した状態で410〜450nmの吸光度の経時的な変化を調べた。結果を図2に示す。図2によると、吸光度が最大値に到達するまでの時間(すなわち、検査水試料に含まれるイオン状シリカの全量と七モリブデン酸六アンモニウムとの反応完結に要する時間)は、25℃の場合が約300秒(約5分)、5℃の場合は約600秒(約10分)であり、実験例2と対比すると、5℃の低温の場合でも短縮されていることがわかる。
実験例2の結果を示すグラフ。 実験例3の結果を示すグラフ。

Claims (4)

  1. 検査水のシリカ濃度を測定するための方法であって、
    七モリブデン酸六アンモニウムと無機酸とを含む試薬水溶液を前記検査水へ添加する工程と、
    前記試薬水溶液が添加された前記検査水について、410〜450nmの吸光度を測定する工程と、
    測定した前記吸光度に基づいて、前記検査水に含まれるシリカ濃度を判定する工程とを含み、
    前記試薬水溶液は、前記七モリブデン酸六アンモニウムの濃度が30〜120g/リットルであり、かつ、前記七モリブデン酸六アンモニウムに対する水素イオンのモル比が少なくとも44.5になるよう前記七モリブデン酸六アンモニウムと前記無機酸との混合割合が設定されている、
    シリカ濃度測定方法。
  2. 前記試薬水溶液が添加された前記検査水を少なくとも25℃に設定して放置した後に前記吸光度を測定する、請求項1に記載のシリカ濃度測定方法。
  3. 前記試薬水溶液が添加された前記検査水のpHを1.1〜1.6に調節して放置した後に前記吸光度を測定する、請求項1または2に記載のシリカ濃度測定方法。
  4. 七モリブデン酸六アンモニウムと無機酸とを含む水溶液からなり、
    前記七モリブデン酸六アンモニウムの濃度が30〜120g/リットルであり、かつ、前記七モリブデン酸六アンモニウムに対する水素イオンのモル比が少なくとも44.5になるよう前記七モリブデン酸六アンモニウムと前記無機酸との混合割合が設定されている、
    検査水のシリカ濃度測定用試薬。
JP2008331942A 2008-12-26 2008-12-26 シリカ濃度測定方法 Active JP5169809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331942A JP5169809B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シリカ濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331942A JP5169809B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シリカ濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151714A JP2010151714A (ja) 2010-07-08
JP5169809B2 true JP5169809B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42570961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331942A Active JP5169809B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 シリカ濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169809B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923697B2 (ja) * 2011-05-30 2016-05-25 学校法人金沢工業大学 コンクリート改質剤の検査方法、及びその装置
JP6212957B2 (ja) * 2013-05-24 2017-10-18 栗田工業株式会社 シリカ濃度測定方法
JP6497040B2 (ja) * 2014-11-21 2019-04-10 三浦工業株式会社 シリカ濃度測定装置
JP6464694B2 (ja) * 2014-11-21 2019-02-06 三浦工業株式会社 シリカ濃度測定装置
JP6390767B2 (ja) * 2017-08-23 2018-09-19 栗田工業株式会社 溶存成分の濃度測定装置
JP6853155B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-31 Kbセーレン株式会社 合成繊維のシリカ付着量の測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760153B2 (ja) * 1989-03-28 1995-06-28 東レ株式会社 ケイ酸イオンの分析方法および装置
JP4465434B2 (ja) * 2004-09-17 2010-05-19 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン排除分離を用いたリン酸イオン及びケイ酸イオンの高感度計測装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151714A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169809B2 (ja) シリカ濃度測定方法
Chen et al. Removal of bromide from surface waters using silver impregnated activated carbon
BR112015021474B1 (pt) Método automatizado para monitorar a concentração de magnésio solúvel em água contendo magnésio solúvel e método automatizado para monitorar e, opcionalmente, controlar a concentração de dureza total em água contendo cálcio solúvel e magnésio solúvel
CN110596024A (zh) 总氮自动在线监测的浊度补偿方法、总氮监测方法
CA2561279A1 (en) Composition for measuring residual chlorine concentration
US20100051053A1 (en) Washing storage solution for glass electrode and the like
Nukatsuka et al. Determination of V (IV) and V (V) by electrothermal atomic absorption spectrometry following selective solid-phase extraction and the study on the change in the oxidation state of vanadium species in seawater during the sample storage
JP5125980B2 (ja) 化学的酸素要求量の測定方法
KR20140143506A (ko) 잔류염소 이온 농도 검출시약 및 검출키트 및 이를 이용한 잔류염소 이온 농도 검출방법
JP5397187B2 (ja) シリカ濃度測定用モリブデン酸アンモニウム溶液
JP4655969B2 (ja) 鉄の定量方法
JP2008070121A (ja) 鉄の定量方法
Li et al. Intercomparison and coupling of magnesium-induced co-precipitation and long-path liquid-waveguide capillary cell techniques for trace analysis of phosphate in seawater
CN116840219A (zh) 一种水质总氮浓度的检测方法
JP2006284206A (ja) 鉄分判定用試薬、鉄分の存否判定方法および鉄分濃度の測定方法
JP6212957B2 (ja) シリカ濃度測定方法
JP4144550B2 (ja) 残留塩素測定用組成物
JP5510066B2 (ja) 全りんの定量方法
JP3700742B2 (ja) 6価クロムの測定方法
KR101346662B1 (ko) 아연농도 검출 키트 및 이를 이용한 검출 방법
CN110850026B (zh) 一种高氯根酸性铀溶液的cod的分析方法
JP2015100733A (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP2011106853A (ja) 化学的酸素要求量測定用溶液の添加量確認方法
JP2006266698A (ja) イオン濃度の測定方法
JP2007286044A (ja) 残留塩素濃度測定用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250