JP6497040B2 - シリカ濃度測定装置 - Google Patents

シリカ濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497040B2
JP6497040B2 JP2014237139A JP2014237139A JP6497040B2 JP 6497040 B2 JP6497040 B2 JP 6497040B2 JP 2014237139 A JP2014237139 A JP 2014237139A JP 2014237139 A JP2014237139 A JP 2014237139A JP 6497040 B2 JP6497040 B2 JP 6497040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbance
silica concentration
temperature
measurement
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099255A (ja
Inventor
裕介 濱田
裕介 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2014237139A priority Critical patent/JP6497040B2/ja
Publication of JP2016099255A publication Critical patent/JP2016099255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497040B2 publication Critical patent/JP6497040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、検査水のシリカ濃度を測定するシリカ濃度測定装置に関する。
逆浸透膜モジュールや電気脱イオンスタック等の純水製造機器、クーリングタワー、蒸気ボイラ等において、補給水又は循環水等のシリカ(二酸化珪素:SiO)濃度が一定以上になると、水中に含まれるシリカがスケールとして析出する。スケールは、配管内等に付着することにより様々な運転障害を引き起こす原因となる。そのため、純水製造機器、クーリングタワー、蒸気ボイラ等において、補給水又は循環水等の検査水中のシリカ濃度を定期的に測定することが求められている。
シリカ濃度測定方法は、日本工業規格(JIS K 0101:1998 44.シリカ)にも定められており、代表的なものとして、モリブデン黄吸光光度法(モリブデンイエロー法)がある。モリブデン黄吸光光度法は、イオン状シリカが七モリブデン酸六アンモニウムと反応して生成するヘテロポリ化合物の黄色の吸光度を測定して、シリカを定量する方法である。
モリブデン黄吸光光度法を利用してシリカ濃度を測定するシリカ濃度測定装置としては、例えば、測定波長の切り替えにより、低濃度のシリカ濃度と、高濃度シリカ濃度とを測定するシリカ濃度測定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第4894003号公報
しかし、特許文献1におけるシリカ濃度測定装置では、シリカ濃度を精度良く検出することができない場合がある。したがって、シリカ濃度測定装置では、シリカ濃度を精度良く検出することが望まれる。
本発明は、シリカ濃度を精度良く検出することができるシリカ濃度測定装置を提供することを目的とする。
本発明は、モリブデン黄吸光光度法により検査水のシリカ濃度を測定するシリカ濃度測定装置であって、試薬を添加された検査水における410〜480nmの波長の吸光度を測定する吸光度測定部と、前記検査水の温度を測定する温度測定部と、前記試薬の添加が終了する試薬添加終了時間が経過した後に前記吸光度測定部により測定された吸光度と、前記温度測定部により測定された温度とに基づいてシリカ濃度を検出するシリカ濃度検出部と、を備えることを特徴とする。
また、前記シリカ濃度検出部は、吸光度と、温度と、シリカ濃度との関係を示す濃度判定基準を有し、前記吸光度測定部により測定された吸光度と、前記温度測定部により測定された温度と、前記濃度判定基準とに基づいてシリカ濃度を検出することが好ましい。
また、前記シリカ濃度検出部は、前記吸光度測定部により測定された吸光度と前記温度測定部により測定された温度とに関する実測結果を、前記濃度判定基準にプロットし、前記濃度判定基準にプロットされた前記実測結果の近くにある複数の測定点を決定し、前記実測結果の近くにある複数の測定点と、前記温度測定部により測定された温度に基づいて、複数の吸光度データを算出し、前記複数の吸光度データから、吸光度とシリカ濃度とに関する検量線を作成し、前記検量線と、前記吸光度測定部により測定された吸光度とに基づいてシリカ濃度を検出することが好ましい。
また、前記温度測定部により測定される温度は、前記試薬が前記検査水に添加されてから前記吸光度測定部による吸光度の測定が終了するまでの平均温度であることが好ましい。
本発明によれば、シリカ濃度を精度良く検出することができるシリカ濃度測定装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置の全体構成図である。 シリカ濃度一定で反応温度が異なる試液を用いてモリブデンイエロー法により吸光度を測定した場合における測定開始からの経過時間と吸光度の変化との関係を示すグラフである。 反応温度一定でシリカ濃度が異なる試液を用いてモリブデンイエロー法により吸光度を測定した場合における測定開始からの経過時間と吸光度の変化との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置が吸光度を測定する時間を示す図である。 本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置における濃度判定基準を示す図である。 本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置において、シリカ濃度を検出する方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置において、シリカ濃度を検出する方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置において、シリカ濃度を検出する方法を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置について説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るシリカ濃度測定装置1の全体構成を示す。シリカ濃度測定装置1は、モリブデンイエロー法(モリブデン黄吸光光度法)により検査水W1のシリカ濃度を測定する装置である。図1に示すように、測定セル2と、試薬注入部3と、吸光度測定部の一部を構成する光学検出部4と、攪拌部5と、表示部6と、温度測定部の一部を構成する温度検出部7と、制御部10と、検査水導入ラインL1と、検査水排出ラインL2と、を備える。本明細書における「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
測定セル2は、シリカ濃度を測定する検査水W1を収容する容器である。測定セル2は、不透明の樹脂材料により形成されている。測定セル2は、その側壁に一対の光透過窓21,22を備える。光透過窓21,22には、透明な板材211,221が嵌め込まれている。
検査水導入ラインL1は、測定セル2への検査水W1の導入を行うラインである。検査水導入ラインL1は、図1に示すように、測定セル2の光透過窓21,22よりも下方の側壁に接続されている。検査水導入ラインL1は、測定セル2へ検査水W1を導入する流路である。検査水導入ラインL1には、電磁弁23が設けられている。電磁弁23は、検査水W1を採取する際に用いられる弁である。電磁弁23の開閉は、制御部10から出力される駆動信号により制御される。
検査水排出ラインL2は、測定セル2からの検査水W1(試薬W2を含む)の排出を行うラインである。検査水排出ラインL2は、図1に示すように、測定セル2の光透過窓21,22よりも上方の側壁に接続されている。検査水排出ラインL2は、測定セル2から検査水W1を排出する流路である。
試薬注入部3は、測定セル2の内部へ試薬W2を注入する設備である。試薬注入部3は、試薬W2を内部に保持しており、所望の量の試薬W2を測定セル2の内部に吐出して供給する。試薬W2には、検査水W1に含まれるシリカと反応して、発色する呈色物質が配合されている。本実施形態では、モリブデンイエロー法によりシリカ濃度を測定しており、試薬としては、七モリブデン酸六アンモニウムおよび無機酸を含む水溶液を用いる。本実施形態に好適な一液型の試薬水溶液の組成は、本願の出願人による特許第5169809号公報に詳細に開示されているため、当該特許文献を引用して詳細な説明を省略する。
試薬注入部3は、試薬カートリッジ31と、ローラポンプ機構32と、を備える。試薬カートリッジ31は、試薬W2(上述した一液型の試薬水溶液)が充填された試薬パック(不図示)と、試薬パックに一端側が接続され且つ他端にノズルを有する弾性チューブを備えた注入体(不図示)とが収納された容器である。
ローラポンプ機構32は、図1に示すように、測定セル2の上方に設けられている。ローラポンプ機構32の上部には、カートリッジ差込口33が設けられている。試薬カートリッジ31は、カートリッジ差込口33に着脱自在に装着される。
ローラポンプ機構32は、ローラポンプ34を備える。ローラポンプ34を駆動して、試薬カートリッジ31に収納された注入体の弾性チューブをしごくことにより、試薬パック内の試薬W2をノズルから測定セル2の内部に向けて注入することができる。ローラポンプ34の駆動は、制御部10から出力される駆動信号により制御される。
光学検出部4は、試薬W2と共に攪拌された検査水W1の吸光度を測定する設備である。光学検出部4は、図1に示すように、発光素子41と、発光基板42と、受光素子43と、受光基板44と、を備える。なお、光学検出部4は、吸光度測定部の一部を構成している。
発光素子41は、発光基板42に実装されている。発光素子41は、測定セル2の光透過窓21に向けて光を照射する素子である。発光素子41は、LED(発光ダイオード)により構成される。発光素子41は、高濃度のシリカ濃度を測定するため、410〜480nmの波長の光を発光可能な発光素子である。本実施形態において、発光素子41は、420nmの波長を使用している。発光素子41の点灯/消灯は、制御部10から出力される駆動信号により制御される。
受光素子43は、受光基板44に実装されている。受光素子43は、測定セル2の光透過窓22を通過した透過光を受光する素子である。受光素子43は、フォトトランジスタにより構成される。受光素子43は、受光した透過光量に対応した検出値信号を制御部10に出力する。
攪拌部5は、測定セル2の内部に収容された検査水W1及び試薬W2を攪拌する設備である。図1に示すように、攪拌部5は、測定セル2の底部に設けられている。攪拌部5は、攪拌子51と、ステータコイル52と、を備える。攪拌子51は、測定セル2の底部に、回転可能に配置されている。ステータコイル52は、測定セル2の周囲を囲むようにリング状に形成された電磁誘導コイルである。ステータコイル52に駆動電流を供給すると、電磁誘導の作用により、測定セル2の底部に配置された攪拌子51が非接触で回転する。ステータコイル52の動作は、制御部10から供給される駆動電流により制御される。
表示部6は、測定した検査水W1のシリカ濃度の測定値やシリカ濃度測定装置1の動作状況等を表示する装置である。表示部6は、液晶表示パネルにより構成される。
温度検出部7は、検査水W1の反応温度を検出する装置である。温度検出部7は、図1に示すように、測定セル2の側壁に配置されており、測定セル2の内部に収容された検査水W1の液面より下の位置に配置される。温度検出部7は、測定した検査水W1の反応温度に対応した検出値信号を制御部10に出力する。温度検出部7は、温度測定部の一部を構成している。
制御部10は、シリカ濃度測定装置1の動作を制御する装置である。制御部10は、発光素子41の点灯/消灯を制御し、受光素子43からの出力を受信する。制御部10は、光学検出部4により検出された吸光度に基づいて、検査水W1に含まれるシリカ成分の濃度を測定する。制御部10は、測定した検査水W1のシリカ濃度の測定値を表示部6に表示させる。
制御部10は、シリカ濃度を測定するために、吸光度測定部の一部を構成する吸光度算出部11と、温度測定部の一部を構成する温度算出部12と、計時部13と、シリカ濃度検出部14と、を備える。
吸光度算出部11は、光学検出部4により検出された透過光量の検出値に基づいて、試薬W2が添加された検査水W1の吸光度を算出する。吸光度の測定は、試薬W2の添加が終了する試薬添加終了時間tsの経過後に行われる。本実施形態においては、試薬W2の添加を開始してから300秒程度経過した時間である(図5参照)。本実施形態においては、光学検出部4及び吸光度算出部11は、試薬W2が添加された検査水W1における420nmの吸光度を測定する。なお、吸光度算出部11は、吸光度測定部の一部を構成しており、吸光度算出部11と、光学検出部4とで吸光度測定部を構成している。
温度算出部12は、温度検出部7により検出された検出値に基づいて、検査水W1の温度を算出する。本実施形態においては、温度算出部12は、試薬W2が注入されてから吸光度の測定が終了するまでの平均温度Tsを算出する。温度算出部12は、温度測定部の一部を構成しており、本実施形態においては、温度算出部12と、温度検出部7とで温度測定部を構成している。
計時部13は、吸光度を測定するタイミングである所定時間を計時する。計時部13により計時された所定時間において、吸光度算出部11は、検査水W1の吸光度Asを算出する。
シリカ濃度検出部14は、吸光度算出部11により算出された吸光度Asと、温度算出部12により算出された平均温度Tsに基づいて、シリカ濃度を検出する。本実施形態では、シリカ濃度検出部14は、吸光度と、反応温度と、シリカ濃度との関係を示す濃度判定基準を備えており、吸光度Asと、平均温度Tsと、濃度判定基準に基づいて、シリカ濃度を検出する。シリカ濃度の検出方法の詳細については、後述する。
次に、モリブデンイエロー法による吸光度測定の問題点と本発明の態様とについて、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、シリカ濃度一定で反応温度が異なる試液を用いてモリブデンイエロー法により吸光度を測定した場合における測定開始からの経過時間と吸光度の変化との関係を示すグラフである。図3は、反応温度一定でシリカ濃度が異なる試液を用いてモリブデンイエロー法により吸光度を測定した場合における測定開始からの経過時間と吸光度の変化との関係を示すグラフである。なお、図2及び図3に示すグラフは、一液型試薬を用いてモリブデンイエロー法により測定した検査水W1の吸光度に基づいて作成されたものである。本明細書において、一液型の試薬とは、予めモリブデン溶液と酸の溶液とを混ぜた状態とした試薬を意味する。
モリブデンイエロー法において、一液型の試薬を用いて吸光度を測定する場合、図2に示すように、シリカ濃度が同じであっても、反応温度と、測定開始からの経過時間(吸光度の測定時間)とによって、吸光度が変化する。また、図3に示すように、シリカ濃度が変わると、反応温度と経過時間とが吸光度測定に与える影響も変化する。これらは、モリブデンイエロー法による吸光度の測定に一液型の試薬を用いていることに起因する。
通常、モリブデンイエロー法では、モリブデン溶液と酸の溶液とを別々に検査水に投入し、反応に適したpHとなるように、2つの溶液の配合を調整している。しかし、本実施形態で用いられる一液型の試薬においては、予めモリブデン溶液と酸の溶液とを混ぜた状態となっているため、モリブデンイエロー法を行うのに最適なpHに調整することができない。また、一液型の試薬においては、保存安定性の観点から、モリブデン溶液と酸の溶液との配合が決定されているため、予めモリブデンイエロー法を行うのに最適なpHでモリブデン溶液と酸の溶液とを配合することもできない。このため、一液型の試薬を用いてモリブデンイエロー法による吸光度の測定では、図2及び図3に示すように、反応温度及び測定時間によって吸光度が変化し、またシリカ濃度によって反応温度及び測定時間が吸光度の変化に与える影響も変化する。したがって、一液型の試薬を用いてモリブデンイエロー法によりシリカ検出を行う場合、シリカ濃度を精度良く検出することができないという問題がある。
本発明の一態様におけるシリカ濃度測定装置1は、試薬W2が注入された検査水W1の吸光度Asと、検査水W1の平均温度Tsに基づいてシリカ濃度を検出する。具体的には、シリカ濃度測定装置1は、検査水W1に試薬W2を添加されてから所定時間経過後の吸光度Asを測定する。また、シリカ濃度測定装置1は、試薬W2の注入開始から吸光度Asの測定が終了するまでの検査水W1の温度を測定し、平均温度Tsを算出する。シリカ濃度測定装置1は、吸光度Asと、平均温度Tsに基づいてシリカ濃度を検出する。
本実施形態のシリカ濃度測定装置1は、シリカ濃度が高濃度の場合、例えば、10〜80mg/Lのシリカ濃度を精度良く検出することができるものである。シリカ濃度測定装置1では、高濃度のシリカ濃度を精度よく測定するため、測定波長は、410〜480nmの範囲であることが好ましい。
シリカ濃度測定装置1において、測定波長の範囲を410〜480nmの範囲とした理由について説明する。シリカ濃度を精度よく測定するためには、シリカ濃度測定装置1の測定波長の範囲は、シリカ濃度による吸光度の変化が大きい、かつ吸光度が分光器で精度良く測定できる範囲に収まることが望ましい。測定波長が480nmより大きい場合、シリカ濃度による吸光度の変化が小さくなるため、測定波長は480nm以下であることが望ましい。測定波長が410nmより小さい場合、シリカ濃度80mg/Lにおける吸光度が2を超え、分光器で吸光度を精度良く測定することが困難になるため、測定波長は410nm以上であることが望ましい。したがって、シリカ濃度測定装置1では、測定波長の範囲を410〜480nmの範囲にすることが好ましい。
[動作]
シリカ濃度測定装置1の動作について、図1、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、シリカ濃度測定装置1の動作を示すフローチャートである。図5は、吸光度を測定する時間を示す。なお、本実施形態におけるシリカ濃度測定装置1の動作の説明においては、高濃度のシリカ濃度を精度よく測定するための動作について説明する。
図4に示すように、測定セル2内に検査水W1を導入する(ステップST11)。ステップST11では、制御部10は、検査水導入ラインL1に設けられた電磁弁23を開状態になるように制御し、測定セル2内に検査水W1を導入する。制御部10は、所定量の検査水W1が測定セル2内に貯留されると、電磁弁23を閉状態になるように制御する。また、ステップST11においては、図1に示すように、測定セル2内に、前回の測定時に導入された検査水W1が貯留されている場合がある。この場合においても、制御部10は、電磁弁23を開状態になるように制御することにより、新たな検査水W1を、検査水導入ラインL1から測定セル2へ導入する。制御部10は、測定セル2の内部が新たな検査水W1で置換され、且つ所定量が貯留されると、電磁弁23を閉状態になるように制御する。
測定セル2内に検査水W1が導入された後、検査水W1の温度を安定させる(ステップST12)。ステップST12では、制御部10は、検査水W1の温度が安定するまで、動作を所定時間の間待機させる。本実施形態では、制御部10は、検査水W1が測定セル2内に導入されてから約12分程度待機させる。これは、温度検出部7が測定セル2の外部に取り付けられているため、より正確に検査水W1の温度を検出するために行われる。
検査水W1の温度を安定させた後、ブランク透過度を測定する(ステップST13)。ステップST13では、制御部10は、光学検出部4によって試薬W2を注入する前の検査水W1のブランク透過度を測定する。このブランク透過度は、光学検出部4のベースラインとなる。
ブランク透過度を測定した後、試薬注入部3から測定セル2内に試薬W2を注入する(ステップST14)。ステップST14では、制御部10は、試薬注入部3のローラポンプ34を駆動して、試薬カートリッジ31から測定セル2の内部に向けて試薬W2を所定量注入させる。また、温度検出部7は、測定セル2内の検査水W1の温度を検出する。温度検出部7は、少なくとも試薬W2が注入されてから吸光度の測定が終了するまでの間の測定セル2内の検査水W1の温度を検出する。
測定セル2内に試薬W2が注入された後、測定セル内の検査水W1と試薬W2とを撹拌する(ステップST15)。ステップST15では。制御部10は、攪拌部5のステータコイル52を制御して、攪拌子51を回転させる。本実施形態においては、攪拌子51は、例えば、20秒程度回転する。攪拌子51が測定セル2内で回転することによって、検査水W1と試薬W2とを撹拌させる。
試薬W2が測定セル2内の検査水W1に注入されて撹拌が終了したとき、吸光度測定が行われる(ステップST16)。ステップST16では、検査水W1にシリカ成分が含まれる場合、試薬W2に含まれる七モリブデン酸六アンモニウムがこのシリカ成分と反応し、検査水W1が黄色に発色する。制御部10は、光学検出部4において420nmの波長の光を発光する発光素子41を点灯させる。制御部10は、光学検出部4において受光素子43から透過光量の検出値信号を取得する。制御部10では、吸光度算出部11が、取得した透過光量の検出値に基づいて、検査水W1の吸光度Asを算出する。なお、吸光度の測定は、図5に示すように、試薬添加終了時間tsの経過後に行われる。本実施形態においては、試薬添加終了時間tsは、試薬W2の添加が終了してから検査水W1と試薬W2とを撹拌するまでの時間を含んでおり、試薬W2が測定セル2内に注入されてから300秒程度経過した時間である。計時部13は、試薬添加終了時間tsを計時する。
吸光度測定が終了した後、シリカ濃度を検出する(ステップST17)。ステップST17では、温度算出部12は、温度検出部7によって検出された温度に基づいて、試薬W2の添加が開始されてから吸光度測定が終了するまでの測定セル2内の検査水W1の平均温度Tsを算出する。シリカ濃度検出部14は、吸光度算出部11で算出された吸光度Asと、温度算出部12で算出された平均温度Tsとに基づいて、シリカ濃度を検出する。シリカ濃度検出部14により検出されたシリカ濃度は、制御部10により、表示部6に表示される。
[シリカ濃度の検出方法]
次に、本実施形態におけるシリカ濃度の検出方法について図6〜9を用いて説明する。図6は、吸光度と、反応温度と、シリカ濃度との関係を示す濃度判定基準を示す。図7〜9は、図6に示す濃度判定基準と、吸光度と、反応温度とに基づいてシリカ濃度を検出する方法を示す。本明細書において、濃度判定基準とは、吸光度の差分と、反応温度と、シリカ濃度との関係をグラフで表したものである。
シリカ濃度検出部15は、図6に示す濃度判定基準を備えている。濃度判定基準は、検査水W1の吸光度と、検査水W1の反応温度と、シリカ濃度との関係を示すテーブルである。本実施形態では、図6に示すように、濃度判定基準は、0mg/L,20mg/L,40mg/L,60mg/L,80mg/Lのシリカ濃度において、反応温度に対する吸光度の変化を表したものであり、反応温度5℃の間隔毎に測定点を有する。濃度判定基準は、試薬W2の添加開始時間と、試薬W2の添加終了時間と、吸光度の測定時間とを固定し、予め各シリカ濃度における反応温度と、吸光度の変化とを測定することによって作成されるものである。なお、0mg/Lのシリカ濃度において、吸光度が検出されている理由は、未反応の試薬W2が光を吸収する傾向があるからである。
図7に示すように、シリカ濃度検出部14は、温度算出部12で算出された平均温度Tsと、吸光度算出部11で算出された吸光度Asとに関する実測結果S1を濃度判定基準にプロットする。
シリカ濃度検出部14は、濃度判定基準にプロットされた実測結果S1の近くにある複数の測定点M1a,M1b,M2a,M2bを決定する。複数の測定点M1a,M1b,M2a,M2bは、実測結果S1を囲む測定点から決定される。本実施形態においては、図7に示すように、濃度判定基準にプロットされた実測結果S1を囲むように、40mg/Lのシリカ濃度から2つの測定点M1a,M1bを決定し、60mg/Lのシリカ濃度から2つの測定点M2a,M2bを決定している。
次に、シリカ濃度検出部14は、決定された測定点M1a,M1b,M2a,M2bから吸光度データA1s,A2sを算出する。具体的には、図8に示すように、40mg/Lのシリカ濃度における2つの測定点M1a,M1bから直線近似で40mg/Lのシリカ濃度ラインLs1を作成する。また、60mg/Lのシリカ濃度における2つの測定点M2a,M2bから直線近似で60mg/Lのシリカ濃度ラインLs2を作成する。シリカ濃度検出部14は、シリカ濃度ラインLs1,LS2と、実測結果S1における平均温度Tsとに基づいて、吸光度データA1s,A2sを算出する。
次に、シリカ濃度検出部14は、吸光度データA1s,A2sと、実測結果S1における吸光度Asに基づいて、シリカ濃度Scを算出する。具体的には、図9に示すように、吸光度データA1s,A2sから吸光度Asとシリカ濃度Scとに関する検量線Ls3を作成する。シリカ濃度検出部14は、この検量線Ls3と、実測結果S1における吸光度Asとに基づいて、シリカ濃度Scを算出する。
[効果]
上述した本実施形態のシリカ濃度測定装置1によれば、例えば、以下のような効果が奏
される。
本実施形態のシリカ濃度測定装置1は、試薬W2の添加が終了する試薬添加終了時間tsが経過した後に吸光度測定部により測定された吸光度Asと、温度測定部により測定された温度とに基づいてシリカ濃度を検出する。そのため、シリカ濃度測定装置1は、吸光度Asと、温度に基づいて、シリカ濃度を精度良く検出することができる。例えば、シリカ濃度測定装置1は、高濃度のシリカ濃度、例えば、10〜80mg/Lのシリカ濃度を精度良く検出することができる。
本実施形態のシリカ濃度測定装置1は、吸光度と、反応温度と、シリカ濃度との関係を示す濃度判定基準を有している。そのため、シリカ濃度測定装置1は、検査水W1の吸光度Asと、検査水W1の温度と、濃度判定基準とに基づいて、簡易な方法でシリカ濃度を精度良く検出することができる。
本実施形態のシリカ濃度測定装置1は、試薬W2が検査水W1に添加されてから吸光度Asの測定が終了するまでの検査水W1の平均温度Tsを検出している。そのため、シリカ濃度測定装置1は、測定する温度のばらつきを抑制し、シリカ濃度をより一層精度良く検出することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態においては、検査水W1の測定波長を420nmとしたが、これに制限されない。検査水W1の測定波長は、410〜480nmの波長の範囲であることが好ましく、415〜425nmの波長の範囲であることが更に好ましい。
本実施形態においては、温度測定部が検査水W1の平均温度Tsを測定するように構成したが、これに制限されない。例えば、検査水W1の平均温度Tsではなく、試薬W2が添加されてから吸光度Asの測定が終了するまでの間で測定された温度であってもよい。
本実施形態においては、シリカ濃度検出部14は、濃度判定基準として、吸光度の差分と、反応温度と、シリカ濃度との関係を表したグラフを用いているが、これに制限されない。濃度判定基準は、シリカ濃度を検出するための基準となるものであればよく、例えば、吸光度の差分と、反応温度と、シリカ濃度との関係を表したテーブルであってもよい。
本実施形態においては、試薬添加終了時間tsを試薬W2が添加されてから300秒程度経過した時間としているが、これに制限されない。例えば、試薬添加終了時間tsは、試薬W2が添加されてから300秒以上経過した時間であってもよい。
本実施形態においては、高濃度のシリカ濃度を検出する際に検査水W1における420nmの波長の吸光度を算出してシリカ濃度を検出するように構成したが、これに制限されない。例えば、シリカ濃度測定装置1は、低濃度のシリカ濃度を検出する構成を備えていてもよい。低濃度のシリカ濃度を検出する構成としては、例えば、375nmの波長の吸光度を測定する光学検出部を備える構成である。
本発明では、高濃度のシリカ濃度を精度高く検出することができる、シリカ濃度測定装置を提供できるので、産業上の利用価値が大である。
1 シリカ濃度測定装置
4 光学検出部(吸光度測定部)
7 温度検出部(温度測定部)
11 吸光度算出部(吸光度測定部)
12 温度算出部(温度測定部)
14 シリカ濃度検出部
W1 検査水
W2 試薬

Claims (8)

  1. モリブデン黄吸光光度法により検査水の10〜80mg/Lのシリカ濃度を測定するシリカ濃度測定装置であって、
    一液型試薬を添加された検査水における410〜480nmの波長の吸光度を測定する吸光度測定部と、
    前記検査水の温度を測定する温度測定部と、
    前記一液型試薬の添加が開始されてから所定時間経過した後であって、測定濃度上限であるシリカ濃度80mg/Lにおいて前記検査水と前記一液型試薬とが反応している途中で前記吸光度測定部により測定された吸光度と、前記温度測定部により測定された温度とに基づいてシリカ濃度を検出するシリカ濃度検出部と、
    を備える、シリカ濃度測定装置。
  2. 前記シリカ濃度検出部は、
    吸光度と、温度と、濃度との関係を示す濃度判定基準を有し、
    前記吸光度測定部により測定された吸光度と、前記温度測定部により測定された温度と、前記濃度判定基準とに基づいてシリカ濃度を検出する、
    請求項1に記載のシリカ濃度測定装置。
  3. 前記シリカ濃度検出部は、
    前記吸光度測定部により測定された吸光度と、前記温度測定部により測定された温度とに関する実測結果を、前記濃度判定基準にプロットし、
    前記濃度判定基準にプロットされた前記実測結果の近くにある複数の測定点を決定し、
    前記実測結果の近くにある複数の測定点と、前記温度測定部により測定された温度に基づいて、複数の吸光度データを算出し、
    前記複数の吸光度データから、吸光度とシリカ濃度とに関する検量線を作成し、
    前記検量線と、前記吸光度測定部により測定された吸光度とに基づいてシリカ濃度を検出する、
    請求項2に記載のシリカ濃度測定装置。
  4. 前記温度測定部により測定される温度は、前記一液型試薬が前記検査水に添加されてから前記吸光度測定部による吸光度の測定が終了するまでの平均温度である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリカ濃度測定装置。
  5. 前記所定時間は、4分以上10分以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリカ濃度測定装置。
  6. 前記所定時間は、300秒程度である、請求項5に記載のシリカ濃度測定装置。
  7. 前記吸光度測定部は、415〜425nmの波長の吸光度を測定する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシリカ濃度測定装置。
  8. 前記一液型試薬は、七モリブデン酸六アンモニウムおよび無機酸を含む一液型の水溶液である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシリカ濃度測定装置。
JP2014237139A 2014-11-21 2014-11-21 シリカ濃度測定装置 Active JP6497040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237139A JP6497040B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 シリカ濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237139A JP6497040B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 シリカ濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099255A JP2016099255A (ja) 2016-05-30
JP6497040B2 true JP6497040B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56076881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237139A Active JP6497040B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 シリカ濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497040B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195056A (en) * 1978-06-01 1980-03-25 Allied Chemical Corporation Vapor permeation time-temperature indicator
JPS6439541A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Teijin Ltd Simplified apparatus for analyzing absorbancy
JPH0395435A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Terumo Corp 測定装置
EP0769137A1 (en) * 1994-07-01 1997-04-23 Akzo Nobel N.V. A method for monitoring performance of an incubator module, said incubator module being comprised in an automated system for assaying multiple samples and a kit suitable for use in said method
JP3353096B1 (ja) * 2001-09-27 2002-12-03 スガ試験機株式会社 シリカ濃度自動測定装置
FR2845477B1 (fr) * 2002-10-04 2005-02-18 Plymetron Procede pour etalonner le zero d'un appareil determinant la quantite de silice selon une methode colorimetrique
US20080257831A1 (en) * 2005-03-30 2008-10-23 Junichi Nakajima Water Treating Agent and Water Treatment Method
JP4894003B2 (ja) * 2007-03-19 2012-03-07 三浦工業株式会社 シリカ濃度測定装置
JP5169809B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-27 三浦工業株式会社 シリカ濃度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099255A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107209117B (zh) 用于监测和控制工业流体的光电化学感测系统
US8980636B2 (en) Automatic titrator
EP3409347B1 (en) Controlling mixing concentration
EP2960641B1 (en) Method for measuring dissolved-substance concentration
JP2007093398A (ja) 残留塩素濃度の測定方法および測定装置
KR101241393B1 (ko) 미세조류 배양을 위한 광생물 반응기 배지 공급 자동화 시스템
CN101806715B (zh) 用于比色法检测的容积可变微流控芯片
US7349760B2 (en) System and method for sensing and controlling the concentration of a chemical agent in a solution
KR102217868B1 (ko) 형광을 통한 수질 경도 모니터링
CN105738287B (zh) 水质分析仪
JP5023049B2 (ja) 水質監視装置
JP6322953B2 (ja) シリカ濃度測定装置
JP6497040B2 (ja) シリカ濃度測定装置
JP6464694B2 (ja) シリカ濃度測定装置
US7727770B2 (en) System and method for spectrophotometric measurement of total alkalinity using a liquid core waveguide
JP2007085881A (ja) 成分濃度の測定方法および測定装置
BR112017026865A2 (pt) método para resolver uma emulsão reversa em fluido produzido de um sistema de produção de óleo.
JP6759883B2 (ja) 水処理システム
JP2008082934A (ja) 被測定水中の被検成分濃度の測定方法
JP4411657B2 (ja) 残留塩素濃度測定用組成物およびこの組成物を使用する残留塩素濃度測定方法
CN112305034B (zh) 校准分析测量设备的方法和校准分析测量设备的测量点
ES2757148T3 (es) Un sistema y método de control del bisulfuro de amonio
JP2012093164A (ja) 濃度測定装置
JP2008241382A (ja) 試料水中のアルカリ成分濃度の測定方法
US10514369B2 (en) Apparatus for determining a measured value of a measurand in process automation technology and its method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250