JP5169221B2 - 露光装置及びその製造方法 - Google Patents

露光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5169221B2
JP5169221B2 JP2007552982A JP2007552982A JP5169221B2 JP 5169221 B2 JP5169221 B2 JP 5169221B2 JP 2007552982 A JP2007552982 A JP 2007552982A JP 2007552982 A JP2007552982 A JP 2007552982A JP 5169221 B2 JP5169221 B2 JP 5169221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
exposure
mounts
space
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077920A1 (ja
Inventor
明光 蛯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007552982A priority Critical patent/JP5169221B2/ja
Publication of JPWO2007077920A1 publication Critical patent/JPWO2007077920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169221B2 publication Critical patent/JP5169221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7096Arrangement, mounting, housing, environment, cleaning or maintenance of apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、露光装置及びその製造方法に係り、特に基板を露光してパターンを形成する露光装置及び該露光装置の製造方法に関する。
従来より、半導体素子又は液晶表示素子などのマイクロデバイス(電子デバイス)を製造するリソグラフィ工程では、ステッパ、あるいはスキャニング・ステッパなどの投影露光装置を含む種々の露光装置が用いられている。
従来の露光装置では、フレーム機構に対して投影光学系、レチクルステージ系、及びウエハステージ系などが順次組み付けられていた。このため、投影光学系を取り出してその調整を行うときにレチクルステージ系などもフレーム機構から取り外す必要があるなど、露光装置の立ち上げ(組立調整)及びメンテナンス等に時間を要するなどの不都合があった。
そこで、かかる不都合を改善するものとして、第1物体(レチクル)を保持して移動する第1ステージ系を収納すると共に、フレーム機構に対して着脱可能に装着される第1ステージ室と、第2物体(ウエハ)を保持して移動する第2ステージ系を収納すると共に、フレーム機構に対して着脱可能に装着される第2ステージ室とが、ともにモジュール構成とされ、第1及び第2ステージ室を、例えば並行して組み立てた後に、フレーム機構にそれぞれ装着することによって、組立調整を容易に、かつ迅速に行うことができる露光装置が、本出願人によって提案されている(特許文献1参照)。
しかるに、半導体素子は世代毎に高集積化しており、これに対応するため、上記特許文献1に開示される露光装置も、世代毎に開発される。その結果、世代が変わると、フレーム機構が異なることとなるので、前の世代のモジュールは結果的に使えなくなるという不都合があった。
特開2001−291663号公報
本発明は、上述した事情の下でなされたもので、第1の観点からすると、基板を露光してパターンを形成する露光装置であって、所定の面上に所定間隔を隔てて設置された第1の架台及び第2の架台と;前記第1の架台と第2の架台との間の空間内に配置されるとともに、少なくとも一部が前記第1の架台と第2の架台とに支持され、高剛性部品をそれぞれ含む複数のモジュールを含む露光本体部と;を備える第1の露光装置である。
これによれば、第1、第2の架台間の空間内に、高剛性部品をそれぞれ含む複数の高剛性部を含む露光本体部が配置される、すなわちボディとなるフレーム機構を備えていない。従って、(各高剛性部(モジュール)を両架台に取付けるためのインターフェイスが変わらなければ、)世代が変わっても、前の世代のモジュール(高剛性部)を使うことが可能になる。
この場合において、前記複数の高剛性部の少なくとも一つは、複数の高剛性部品と、高剛性部品同士を連結する柔構造の連結部材とを含むこととすることができる。かかる場合には、柔構造の連結部材の採用により高剛性部品を少なくしているので、製造コストを低減することができるとともに、剛構造の連結部材を用いる場合に比べて、高剛性部品相互間での振動、熱等の伝達を抑制することができる。
本発明は、第2の観点からすると、基板を露光してパターンを形成する露光装置を製造する露光装置の製造方法であって、所定の面上に第1、第2の架台を、それぞれ設置する工程と;前記第1、第2の架台間の空間に、高剛性部品をそれぞれ含み、相互に離れた複数のモジュールを含む露光本体部を、配置する工程と;前記モジュールの少なくとも一部を前記第1、第2架台に支持させる工程と;を含む製造方法である。
所定の面は、露光装置が設置される工場(クリーンルーム)内の床面は勿論、その床上に設置されたフレームキャスタなどの部材の上面などをも含む。
これによれば、所定の面上に第1、第2の架台をそれぞれ設置し、第1、第2の架台間の空間に、露光本体部を構成する、高剛性部品をそれぞれ含む複数の高剛性部を順次配置するという簡単な手順で、露光本体部を組み付けることが可能となる。この場合、複数の高剛性部の第1、第2の架台間の空間への配置の順序は問わない。
本発明は、第3の観点からすると、基板を放射ビームで露光する露光装置であって、所定間隔隔てて設置される一対の架台と;前記一対の架台に装着され、それぞれ高剛性部品を含む複数のモジュールを含む露光本体部と;を備える第2の露光装置である。
これによれば、所定間隔隔てて設置される一対の架台に、それぞれ高剛性部品を含む複数の高剛性部を含む露光本体部が装着される。すなわちボディとなるフレーム機構を備えていない。
一実施形態に係る露光装置の構成を概略的に示す図である。 図1のレチクルステージモジュールの構成の一例を示す平面図である。 図2のレチクルステージを取り出して示す斜視図である。 図4(A)は、レチクルクランプ機構の構成を説明するための図、図4(B)は、レチクルを挟持した状態でのレチクルクランプ機構を示す図である。 Z軸支持機構を示す拡大断面図である。 投影光学系モジュールを示す斜視図である。 ウエハステージモジュールの構成の一例を示す斜視図である。 露光装置の製造工程を説明するための図(その1)である。 露光装置の製造工程を説明するための図(その2)である。 露光装置の製造工程を説明するための図(その3)である。 露光装置の製造工程を説明するための図(その4)である。 露光装置の製造工程を説明するための図(その5)である。 露光装置の製造工程を説明するための図(その6)である。 露光装置の製造工程を説明するための図(その7)である。 露光装置の製造工程を説明するための図(その8)である。 露光装置の第1、第2プラットホーム・タワーと、2枚のパネル98,99とによって囲まれた空間の空調について説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る露光装置100の構成が概略的に示されている。
この露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の走査型投影露光装置、すなわちいわゆるスキャニング・ステッパである。この露光装置100は、クリーンルームの床面F上に、矩形のベースプレート12を挟んで図1におけるY軸方向に所定距離隔てて配置された第1プラットホーム・タワー(架台)14及び第2プラットホーム・タワー(架台)16、第1プラットホーム・タワー14及び第2プラットホーム・タワー16間の空間に配置された露光本体部18、並びに不図示の光源と、第1、第2照明ユニット20、22を有する照明光学系とを含む照明系ILS等を備えている。
前記第1プラットホーム・タワー14は、直方体状のハウジングであり、その+Y側の端面には、高さ方向(Z軸方向)に関して異なる位置にそれぞれX軸方向(図1における紙面直交方向)に伸びる第1、第2ガイドバー14a、14bが突設されている。
第1プラットホーム・タワー14は、図9に示されるように仕切り部材によって上下2段に区画され、その−Y側の面と+X側の面とが開口している。そして、+X側の面の上側の開口14cに、レチクルポート15aを有するレチクルポートユニット15が挿入されている(図1及び図15参照)。また、+X側の面の下側の開口14dには、電気基板ラック19が挿入されている(図1及び図15参照)。また、レチクルポートユニット15の−X側の空間には、−Y側の上段の開口14eからレチクルローダユニット21が挿入され、電気基板ラック19の−X側の空間には、−Y側の下段の開口14fからウエハローダユニット23が挿入されている(図15参照)。
前記第2プラットホーム・タワー16は、図9に示されるように、X軸方向に所定間隔を隔てて配置された上下方向に細長い直方体状の第1、第2ハウジング16a、16bを備えている。第1、第2ハウジング16a、16bはその−Y側が、上端部の一部を除き、板状の連結部によって連結されている。この第2プラットホーム・タワー16の−Y側の端面には、第1、第2ガイドバー14a、14bにそれぞれ対向してX軸方向に伸びる第3、第4ガイドバー17a、17bが突設されている。
第1ハウジング16aは、中空のフレーム部材であり、その中空部に、クーラー、ヒーター及び送風機などを有する空調機(温調機)25が挿入されている。
前記露光本体部18は、図1に示されるように、所定のパターンが形成されたレチクル(マスク)を保持するレチクルステージを含むレチクルステージモジュール24、前記パターンの像を投影する投影光学系PLを含む投影光学系モジュール26、及びウエハWを保持して移動するウエハステージWSTを含むウエハステージモジュール28を含む。
前記レチクルステージモジュール24は、前述した第1ガイドバー14aと第3ガイドバー17aとによって、そのY軸方向の一端と他端が下方から支持されている。
図2には、レチクルステージモジュール24の構成の一例が平面図にて示されている。この図2に示されるように、レチクルステージモジュール24は、平面視(上方から見て)長方形状の定盤RBS、該定盤RBSの上面に形成されたガイド面に沿って移動するレチクルステージRST、一対のY軸リニアモータRM1,RM2等を含むレチクルステージ駆動系等を備えている。
前記定盤RBSは、YZ面に対して左右対称な立体形状の板状部材から成る。具体的には、定盤RBSは、中央のガイド面112aのX軸方向の一側と他側に段部112b、112cを有し、それぞれの段部の外側の端部が所定高さの側壁112d,112eとされている。この定盤RBS(及びレチクルステージモジュール24)は、+X側(又は−X側)から見ると、高さ方向の中央に水平方向の区画線が存在するY軸方向を長手方向とする長方形に見える(図1参照)。段部112b,112cの上面、及びガイド面112aは、その平坦度が非常に高く設定されている。
段部112bの上方にY軸方向を長手方向とした板状の形状を有するY軸固定子(Y軸リニアモータRM1の固定子)122bが配置され、段部112cの上方にY軸方向を長手方向とした板状の形状を有するY軸固定子(Y軸リニアモータRM2の固定子)122dが配置されている。
Y軸固定子122bは、Y軸方向に所定間隔で配置された複数の電機子コイルを有する電機子ユニットから成り、その長手方向の一側と他側の端部には直方体状の錘部材124a、124bがそれぞれ固定されている。これらの錘部材124a、124bの底面には、Y軸固定子122b(及び錘部材124a,124b)を定盤RBSの上面に対して非接触で支持する真空予圧型気体静圧軸受(不図示)がそれぞれ設けられている。
Y軸固定子122dは、Y軸固定子122bと同様の構成の電機子ユニットから成り、その長手方向の一側と他側の端部には直方体状の錘部材124c,124dがそれぞれ固定されている。これらの錘部材124c、124dの底面には、Y軸固定子122d(及び錘部材124c,124d)を定盤RBSの上面に対して非接触で支持する真空予圧型気体静圧軸受(不図示)がそれぞれ設けられている。
Y軸固定子122b(及び錘部材124a,124b)、並びにY軸固定子122d(及び錘部材124c,124d)は、水平方向の力(主としてY軸方向の力)を受けることにより、運動量保存の法則に従って自由運動を行う。なお、Y軸固定子122b,122dの位置を調整するためのトリムモータを設けることとしても良い。
前記レチクルステージRSTは、レチクル粗動ステージ120と、該レチクル粗動ステージ120から後述するようにして吊り下げ支持されたレチクル微動ステージ130とを備えている。
前記レチクル粗動ステージ120は、図2の平面図及びレチクルステージRSTを取り出して示す図3の斜視図を総合するとわかるように、YZ面に関して左右対称の六角形の枠状部材から成る。このレチクル粗動ステージ120のX軸方向の一側、他側の端面には、図2に示されるように、Y軸固定子122b,122dとともにムービングマグネット型のリニアモータRM1,RM2をそれぞれ構成する断面U字状の磁極ユニットから成る可動子122a、122cがそれぞれ固定されている。
また、レチクル粗動ステージ120の上面(+Z側の面)の+Y側の端部のX軸方向中心位置、及びX軸方向一側と他側の端部で−Y側端部近傍の位置の二等辺三角形の各頂点の位置に、板状部材136a,136b,136cがそれぞれ固定されている。これらの板状部材136a,136b,136cの自由端部の下面には、図3に示されるように、Z軸支持機構134a,134b,134cの上端面が固定されている。Z軸支持機構134a〜134cは、レチクル微動ステージ130を吊り下げ支持している。なお、Z軸支持機構134a〜134cの具体的な構成等については、後に詳述する。
さらに、レチクル粗動ステージ120の下面(−Z側面)の3箇所(+X側の1箇所及び−Y側の2箇所)には、図3に示されるように、板状部材152a,152b,152cの上端が固定されている。板状部材152a〜152cの下端には、ボイスコイルモータVX,VY1,VY2の固定子138b,142b,144bがそれぞれ固定されている。
前記レチクル微動ステージ130は、図2に示されるように、レチクル粗動ステージ120よりも一回り小さい六角形形状を有する板状部材から成る。レチクル微動ステージ130の+X側に矩形の切り欠き部130dが形成され、該切り欠き部130dの内部に前記固定子138bとともにX軸ボイスコイルモータVXを構成する可動子138aが固定されている。そして、固定子138bが、切り欠き部内部で可動子138aに非接触で係合している(図3参照)。
また、レチクル微動ステージ130の−Y側の端面には、前記固定子142b,144bとともにY軸ボイスコイルモータVY1,VY2をそれぞれ構成する可動子142a,144aが固定されている。
レチクル微動ステージ130は、ボイスコイルモータVXにより、レチクル粗動ステージ120に対してX軸方向に微小駆動されるとともに、ボイスコイルモータVY1,VY2により、レチクル粗動ステージ120に対してY軸方向及びZ軸回りの回転方向(θz方向)に微小駆動される。
レチクル微動ステージ130上には、図2に示されるように、2枚のレチクルR1、R2がY軸方向に並んで保持されている。該レチクルR1、R2の−X側のレチクル微動ステージ130上面には、レチクル微動ステージ130のX軸方向に関する位置計測に用いられるX軸移動鏡132XがY軸方向に延設されている。また、レチクル微動ステージ130上面の+Y側端部近傍には、レチクル微動ステージ130のY軸方向に関する位置計測に用いられる一対のY軸移動鏡(例えば、レトロリフレクタ等から構成される)132Y1,132Y2が設けられている。X軸移動鏡132X及びY軸移動鏡132Y1,132Y2には、後述するミニブリッジに固定されたレチクルX軸干渉計(不図示)及び一対のレチクルY軸干渉計(不図示)からの計測ビームがそれぞれ照射される。
レチクルR1、R2は、図2に示されるように、レチクル微動ステージ130の中央部に形成された開口130b,130c近傍に設けられた各3つのレチクルホルダ152により、真空吸着保持されている。また、レチクルR1、R2の四隅の外側には、レチクルをY軸方向両側から挟持するレチクルクランプ機構126がそれぞれ設けられている。
レチクルR1の−Y側、又はレチクルR2の+Y側に位置する各レチクルクランプ機構126は、図4(A)に示されるように、レチクル微動ステージ130上に固定された土台部162と、該土台部162のY軸方向の一側(図4(A)の例では、+Y側)端部に設けられた十字板ばね164と、該十字板ばね164に係合状態で保持されたセルフクランプ部材166とを含む。
前記セルフクランプ部材166には、土台部162に対向する側の端面に所定深さの溝166aが形成されており、該溝166a内に、十字板ばね164の一部が挿入されている。また、セルフクランプ部材166には、その長手方向の先端部上面に凸部166bが形成されるとともに、溝166aが形成された部分の先端部側には凸部166cが形成されている。
また、レチクルR1の+Y側、又はレチクルR2の−Y側に位置する各レチクルクランプ機構126は、基本的には、図4(A)のレチクルクランプ機構と同様に構成されているが、溝166aの近傍の部分の上面に長手方向に直交する方向の切り欠き溝が形成されている。
従って、図4(A)に示されるように、不図示のレチクルローダにより搬送されたレチクルR1(又はR2)が各セルフクランプ部材166の凸部166b上に載置され、レチクルローダがレチクルR1(又はR2)の下方から退避すると、レチクルR1(又はR2)の自重により、図4(B)に示されるように、各セルフクランプ部材166が点Aの位置近傍を中心として回転し、レチクルR1(又はR2)は、各レチクルホルダ152に接近する。その後、レチクルホルダ152の真空吸着が開始されると、真空吸着力によりレチクルR1(又はR2)は更に下方に移動し、レチクルR1(又はR2)が、レチクルホルダ152に吸着保持される。上記のレチクルR1の下方への移動により、図4(B)に示されるように、セルフクランプ部材166が十字板ばねの弾性力に抗して点Aの位置近傍を中心として回転し、ほぼ水平となる。この水平状態では、各セルフクランプ部材166の凸部166cがレチクルR1の端面に圧接し、Y軸方向一側と他側で組を成す、2組のレチクルクランプ機構によってレチクルR1(又はR2)が挟持され位置決めされる。この場合において、レチクルR1の+Y側、又はレチクルR2の−Y側に位置する各レチクルクランプ機構126には、溝166aの近傍の部分の上面に長手方向に直交する方向の切り欠き溝が形成されているので、凸部166cに作用する押圧力により、溝幅が狭くなる方向に凸部166c部分が移動し、レチクルR1,R2に必要以上に大きな圧縮力が作用しないようになっている。
前記Z軸支持機構134a〜134cは、そのうちの1つのZ軸支持機構134aを採り上げて、図5に拡大断面図にて示されるように、板状部材136aの下面に固定された上端が閉塞された2重円筒状のシリンダ部材170、該シリンダ部材170に下方から挿入され、下端面が閉塞された円筒状で中央部に円柱部を有するピストン部材180、及び該ピストン部材180の下端面にフレクシャ185を介して接続されたベアリング機構190等を含む。シリンダ部材170とピストン部材180とは、Z軸方向に相対移動が可能な構造となっている。
前記シリンダ部材170は、同心の外側円筒部170aと内側円筒部170bとを有している。外側円筒部170aの外径は第1の直径であり、内側円筒部170bの外径は第2の直径(<第1の直径)である。外側円筒部170aの側面には、管路172aが下端部近傍に形成され、その上方に大気開放部172bが形成されている。また、シリンダ部材170の上面には、外側円筒部170aと内側円筒部170bとの間の空間に連通して管路172cが形成されている。
管路172aには、不図示の気体供給装置から気体供給管182aを介して圧縮空気が供給され、ピストン部材180の外周面とシリンダ部材170との間に空気静圧軸受(エアベアリング)が構成されている。また、管路172cには、真空吸引管182bを介して真空ポンプ(不図示)が接続され、この真空ポンプによりシリンダ部材170とピストン部材180との間の空間ARが、真空状態とされている。
シリンダ部材170の内側円筒部170bは、その内部が中空とされ、その内壁の外周にコイル184が取り付けられている。
前記ピストン部材180は、同心の外側円筒部180aと内側円柱部180bとを有する。外側円筒部180aの外径は、第3の直径(第1の直径>第3の直径>第2の直径)であり、内側円柱部180bの外径は、第4の直径(<第2の直径)である。外側円筒部180aの内壁面には、永久磁石186が固定されている。この永久磁石186と前述したコイル184とにより、シリンダ部材170とピストン部材180とを相対的にZ軸方向に微小駆動可能なボイスコイルモータが構成されている。
前記ベアリング機構190は、円盤状の部材192を含んでいる。この円盤状の部材192の底面には、その外周に沿って円環状の噴出し溝192aが形成され、また、その中央部には、円形の吸引溝192bが形成されている。部材192の内部には、噴出し溝192aの一部に連通する気体供給路194と、吸引溝192bに連通する真空吸引路198とが形成されている。
外部の気体供給装置(不図示)から気体供給管196及び気体供給路194を介して供給された加圧気体が噴出し溝192aからレチクル微動ステージ130の上面に向けて噴き出され、吸引溝192b近傍の空気が真空吸引路198及び真空吸引管199を介して不図示の真空ポンプによって吸引されている。すなわち、ベアリング機構190は、真空予圧型の気体静圧軸受を構成しており、このベアリング機構190によってレチクル微動ステージ130が所定のクリアランスを介して吊り下げ支持されている。
このようにして構成された3つのZ軸支持機構134a〜134cによると、レチクル微動ステージ130を非接触で支持することができるとともに、シリンダ部材170の外側円筒部170a内面のエアベアリングにより、ピストン部材170とシリンダ部材180とが、円滑に相対的に上下動可能になっている。また、大気開放部172bにより、このエアベアリングからの圧縮空気が真空空間ARに悪影響を与えるのが防止されている。また、Z軸支持機構134a〜134cそれぞれのベアリング機構190は、前述したボイスコイルモータによって、自在に上下動させることができる。このため、レチクル微動ステージ130のZ軸方向及びXY面に対する傾斜方向(θx方向及びθy方向)の位置姿勢制御が可能である。また、空間AR内は真空なので(ばね特性を持たず)、容積が変化しても圧力変動がなく、これにより良好な振動遮断特性を得ることができる。
図1に戻り、前記投影光学系モジュール26は、ミニブリッジ30、該ミニブリッジ30から3つの連結部材を介して3点で吊り下げ支持された鏡筒定盤32、該鏡筒定盤32によって支持された投影光学系PL、及び鏡筒定盤32の底面に、それぞれZ軸にほぼ平行な3本の円柱状のロッド34を介して吊り下げ支持されたドーナツ状(輪帯の平板状)の計測マウント36等を含む。投影光学系PLは、鏡筒定盤32の中央の円形開口に上方から挿入され、その鏡筒に設けられたフランジFLGを介して鏡筒定盤32に支持されている。この場合、計測マウント36は、後述するように、鏡筒定盤32に対して3点支持よりなるキネマティック支持方式で安定に連結されている。なお、計測マウント36は鏡筒定盤32とは独立に吊り下げ支持されていても良い。
前記ミニブリッジ30は、図6の斜視図に示されるように、矩形のフレーム部30aと、該フレーム部30aの下面側の−Y方向端部におけるX軸方向両端部の2つのコーナー部分から下方に延設された脚部30b,30cと、フレーム部30aの下面側の+Y方向端部におけるX軸方向中央部から下方に延設された脚部30dとを備えている。脚部30b,30c,30dの下端部には、ころがりガイド31がそれぞれ設けられている。
また、フレーム部30aの+Y側端部から−Y側に所定距離隔てた位置に、該フレーム部30aの−X側の辺と+X側の辺とを連結するX軸方向を長手方向とする連結部30eが設けられている。
そして、このミニブリッジ30のフレーム部30aの3箇所(平面視で(上から見て)投影光学系PLの鏡筒にほぼ外接する正三角形の各頂点に相当する箇所)に同一の受動型のZ防振パッド38A,38B,38Cがそれぞれ埋め込まれている。Z防振パッド38A,38B,38Cのそれぞれは、エアダンパ又はコイルばねを含む。Z防振パッド38Aは、連結部30eの長手方向の中央位置に埋め込まれ、Z防振パッド38B,38Cは、Z防振パッド38Aからの距離が同一となるフレーム部30aの+X側の辺、−X側の辺上の位置に埋め込まれている。
Z防振パッド38A,38B,38Cそれぞれの下端には、それぞれ鋼材よりなる互いに同一のワイヤ35A,35B,35Cを介して鏡筒定盤32が連結されている。ワイヤ35AとZ防振パッド38Aとが前述した1つの連結部材に対応し、同様に他のワイヤ35B,35CとZ防振パッド38B,38Cとが残り2つの連結部材に対応している。それらの連結部材は互いにほぼ平行で、かつZ軸に平行である。本実施形態では、Z軸に平行で床面に向かう方向(−Z方向)が鉛直方向となっており、Z軸に垂直な平面(XY平面)はほぼ水平面である。従って、鏡筒定盤32の+Z方向(上方)に位置するミニブリッジ30から、それら3つの連結部材を介して鏡筒定盤32及び投影光学系PLが吊り下げられて支持されている。
この場合、投影光学系PLの光軸はZ軸に平行であり、本実施形態の連結部材の固有振動数は、投影光学系PLの光軸に平行な方向よりも光軸に垂直な方向で低くなっている。その連結部材は投影光学系PLの光軸に垂直な方向には振り子のように振動するため、各連結部材のZ軸方向の長さをL、重力定数をG(=9.8m/s2)とすると、投影光学系PLの光軸に垂直な方向の固有振動数fgは、次のように長さLが長い程小さい値になる。
g=(G/L)1/2/(2π)…(1)
その固有振動数fgが小さい程、投影光学系PLの光軸に垂直な方向の除振性能(ミニブリッジ30に外部から伝達された床振動などの振動が投影光学系PLに伝わるのを防止する能力)は向上するため、その除振性能を高めるためにはその連結部材の長さLは長い程良い。この一方、投影光学系PLを安定に支持するためには、連結部材に吊り下げられる鏡筒定盤32は、吊り下げられるユニット全ての重心付近に固定されることが好ましい。また、露光装置をできるだけ小型化するためには、ミニブリッジ30の上端の高さは投影光学系PLの上端を超えない程度であることが好ましい。この観点からは、その連結部材の長さLは投影光学系PLのZ軸方向の長さの1/2程度以下となる。
その連結部材の長さLは、一例としてほぼ0.5mに設定される。この値を(1)式に代入すると、固有振動数fgはほぼ0.7Hzという小さい値になる。さらに、その連結部材の長さLを1m以上に設定した場合には、(1)式から固有振動数fgは次のように投影露光装置として十分に小さい0.5Hz程度以下となる。
g≦0.5(Hz)…(2)
従って、例えば投影光学系PLの長さによって可能である場合には、その連結部材の長さは1m以上で数m程度以下に設定することが好ましい。
また、その連結部材中のワイヤ35A〜35Cの投影光学系PLの光軸方向の固有振動数は、固有振動数fgよりもかなり高くなる。しかしながら、例えばミニブリッジ30に外部から伝達された床振動などの振動のうちで、その光軸方向の振動成分の大部分はZ防振パッド38A〜38C(防振部)によって吸収されるため、その光軸に平行な方向においても高い除振性能が得られる。
上述のように本実施形態の剛構造の投影光学系PL及び鏡筒定盤32は、剛構造のミニブリッジ30に対して柔構造の連結部材(Z防振パッド38A〜38C及びワイヤ35A〜35C)を介して吊り下げて支持されている。この構造では高い除振性能が得られるとともに機構部の大幅な軽量化が可能であるが、投影光学系PLとミニブリッジ30との相対位置が比較的低い周波数で変化するおそれがある。そこで、投影光学系PLとミニブリッジ30(及び第1、第2のプラットホーム・タワー14、16等)との相対位置を所定の状態に維持するために、図1にアクチュエータ40A,40Bとして代表的に示される非接触方式の位置決め装置が設けられている。
これをさらに詳述すると、ミニブリッジ30の脚部30d,30b,30cの投影光学系PLに対向する側の面には、ボイスコイルモータ40A,40B,40Cの固定子42a、42b、42cが一体的にそれぞれ設けられている。鏡筒定盤32の+Y側の端面には、固定子42aの下方に位置する板状突出部32aが一体的に設けられ、鏡筒定盤32の−Y側の端面には、固定子42b、42cそれぞれの下方に位置する板状突出部32b、32cが一体的に設けられている。そして、板状突出部32aの上面にアクチュエータ40Aの可動子44aが固定され、板状突出部32b、32cの上面にアクチュエータ40B,40Bの可動子44b、44cがそれぞれ固定されている。
ここで、図6では、アクチュエータ40A,40B,40Cのそれぞれが、単一のボイスコイルモータとして図示されているが、実際には、アクチュエータ40A,40Bは、それぞれZ軸方向駆動用のボイスコイルモータとX軸方向駆動用(又はY軸方向駆動用)のボイスコイルモータとを含み、アクチュエータ40Cは、Z軸方向駆動用のボイスコイルモータとY軸方向駆動用(又はX軸方向駆動用)のボイスコイルモータとを含む。
また、板状突出部32a,32bそれぞれの近傍の鏡筒定盤32上に、鏡筒定盤32のZ軸方向及びX軸方向(又はY軸方向)の加速度を検出するための第1、第2の2軸の加速度センサ(いずれも不図示)が設けられている。また、板状突出部32cの近傍の鏡筒定盤32上に、鏡筒定盤32のZ軸方向及びY軸方向(又はX軸方向)の加速度を検出するための第3の2軸の加速度センサ(不図示)が設けられている。第1、第2及び第3の加速度センサでそれぞれ検出される2軸の加速度情報は不図示の制御系に供給され、制御系は、その加速度情報に基づいて鏡筒定盤32が地球に対して相対的に静止しているようにアクチュエータ40A,40B,40Cをそれぞれ駆動する。
上記の加速度センサとしては、例えば圧電素子(ピエゾ素子)で発生する電圧を検出する圧電型の加速度センサ、あるいは、例えば歪みの大きさに応じてCMOSコンバータの論理閥値電圧が変化することを利用する半導体式の加速度センサ等を使用できる。また、フレームに対して常に一定位置を保つために、鏡筒定盤32と脚部30b〜30d(ひいてはフレーム部30a)との相対位置を直接計測するための非接触方式の位置センサを設けても良い。その位置センサとしては、例えば渦電流変位センサ、静電容量式変位センサ、又は光学式センサ等を使用できる。
このように6軸の加速度センサと、6軸のアクチュエータ40A〜40Cと、制御系とを含んで投影光学系PL及び鏡筒定盤32の位置決め装置が構成されている。すなわち、比較的高周波の振動に対しては、加速度センサ及びアクチュエータによりその影響が抑制される。なお、露光に影響しない低周波の揺れに対しては、前述の位置センサを設けて投影光学系PLをフレームに追従させても良い。
この位置決め装置によって、ミニブリッジ30に対する投影光学系PLのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の相対位置、及びX軸、Y軸、Z軸の回りの相対回転角は、一定の状態(所定の状態)に維持される。本実施形態のアクチュエータ40A〜40Cの応答周波数は10Hz〜30Hz程度であり、その応答周波数までの振動に対しては、投影光学系PLはアクティブ・サスペンション方式で支持されている。そして、それを超える周波数の振動に対しては、投影光学系PLはパッシブ防振構造によって吊り下げて支持されている。
前記投影光学系PLは、一例として、投影倍率βが1/4又は1/5等、像側開口数NAは0.7、視野直径は27〜30mm程度の屈折光学系が用いられている。
鏡筒定盤32の底面には、前述の如く3本のロッド34(紙面奥側のロッドは不図示)を介して計測マウント36がキネマティック支持方式で安定に連結されている(図1参照)。この計測マウント36には、ウエハアライメント系、焦点位置検出系(フォーカス検出系)及びレーザ干渉計システム等(いずれも不図示)が固定されている。
各ロッド34の長手方向の両端(上下端)部にはそれぞれ直径が細くなったフレクシャ部が形成されている。この場合、各ロッド34の上下端のフレクシャ部では、Z軸方向以外の5自由度の変位が可能になっている。このため、鏡筒定盤32と計測マウント36との問では応力が殆ど作用しない。従って、計測マウント36に固定されたレーザ干渉計システム等で高い計測精度が得られる。さらに、図示は省略されているが、計測マウント36の中央の投影光学系PLが挿通されている開口の近傍の3箇所に切り欠き部及び凸部が形成され、その3箇所の凸部が投影光学系PLの側面に接触している。この場合、凸部は、投影光学系PLの側面に対して光軸を中心とする半径方向及びZ軸方向の変位と、Z軸、X軸、Y軸回りの回転方向(θz方向、θx方向、θy方向)の変位とを含む5自由度の変位が可能である。従って、計測マウント36と投影光学系PLとの問でも応力が殆ど作用しないため、投影光学系PLの結像特性が安定に維持される。
前記ウエハステージモジュール28は、図1に簡略化して示されるように、ベースプレート12上に設置されたウエハベース52及び該ウエハベース52上を移動するウエハステージWST等を含む。
図7には、ウエハステージモジュール28の構成の一例が斜視図にて示されている。
この図7において、床面Fに設置されたベースプレート12上に、ウエハステージ定盤81を挟んでY軸方向の一側と他側にベース部材92A,92Bが設置されている。これらウエハステージ定盤81とベース部材92A,92Bとによって、図1のウエハベース52が構成されている。なお、ウエハステージ定盤81とベース部材92A,92Bとを一体成形しても良い。
ウエハステージ定盤81の上面であるガイド面81aの上方に、Yリニアモータの固定子を備えたY軸ガイド83YAがほぼY軸に平行に配置され、Y軸ガイド83YAに沿ってY軸方向に移動自在にZレベリング機構55が配置されている。Zレベリング機構55上にウエハWを保持するウエハテーブルWTBが固定されている。ウエハテーブルWTB及びZレベリング機構55よりウエハステージWSTが構成されている。Zレベリング機構55は、ガイド面81a上を不図示のエアベリングを介して円滑に移動できる。また、Zレベリング機構55は、ウエハテーブルWTBのZ軸方向の位置とX軸、Y軸の回りの回転角(傾斜角)とを制御する機構、及びY軸ガイド83YAに沿ってZレベリング機構55をY軸方向に駆動するためのYリニアモータの可動子を備えている。以下においては、便宜上、そのYリニアモータを、その固定子を備えたY軸ガイドと同一の符号を用いてYリニアモータ83YAとも記述する。
前記Zレベリング機構55は、上記のウエハテーブルWTBのZ軸方向の位置とX軸、Y軸の回りの回転角(傾斜角)とを制御する機構として、例えば前述したZ軸支持機構134a〜134cと同様の構成の不図示の3つのZ軸支持機構を備えている。但し、このZレベリング機構55が備えるZ軸支持機構は、ピストン部材の下端側のみならず、シリンダ部材の上端側にも真空予圧型のエアベアリングが設けられている。
ベース部材92A及び92B上にX軸に平行に、かつ不図示の直線ガイド(又は磁石を配置したガイドであるマグネットトラック)に沿ってX軸方向に移動自在にXリニアモータの固定子86XE及び86XFが配置され、Y軸ガイド83YAの端部の可動子(不図示)とそれらの固定子86XE,86XFとからY軸ガイド83YA及びウエハステージWSTをX軸方向に駆動するためのXリニアモータ94XA及び94XBが構成されている。また、2つの固定子86XE及び86XFはX軸方向の両端部でほぼY軸に平行な2本のロッド74C及び74Fによって連結されている。これによってXリニアモータ94XA,94XBを駆動する際に、その反力によって2つの固定子86XE,86XFは連動して移動するので、固定子86XE及び86XFの一方のみが大きく移動することを防止できる。
また、固定子86XEを挟んでその移動方向(X軸方向)の一側と他側に2つのダンパー部材97A、97Bがそれぞれ配置され、固定子86XFを挟んでその移動方向(X軸方向)の一側と他側に2つのダンパー部材97C、97Dが配置されている。ダンパー部材97A,97Bを合わせた質量(M2)は、固定子86XEの質量(M1)よりも小さく設定され、ダンパー部材97C,97Dを合わせた質量(M2)も、固定子86XFの質量(M1)よりも小さく設定されている。ダンパー部材97A〜97Dはベース部材92A又は92B上に例えばエアベアリングを介して載置されている。従って、ダンパー部材97A〜97DはそれぞれX軸方向及びY軸方向に円滑に移動することができる。さらに、+X方向の2つのダンパー部材97B及び97CはほぼY軸に平行なロッド74Dによって連結され、−X方向の2つのダンパー部材97A及び97DはほぼY軸に平行なロッド74Aによって連結されている。これにより、2つのダンパー部材97A,97Dと2つのダンパー部材97B,97Cとはそれぞれ連動して移動するため、ダンパー部材97A〜97Dのいずれか1つの変位量が大きくなることを防止できる。
また、固定子86XFとダンパー部材97Aとが機械的フィルタ部材74Bによって連結され、固定子86XFとダンパー部材97Bとが機械的フィルタ部材74Eによって連結されている。機械的フィルタ部材74B,74E(及び後述の機械的フィルタ部材)は、例えば一部にコイルばねを含む、長手方向に伸縮可能な部材であり、機械的フィルタ部材74B,74Eは振動に関してローパスフィルタとして作用する。これによって、固定子86XF(及び固定子86XE)の振動がより抑制される。
また、ダンパー部材97Aと対向するように、ベース部材92Aの側面にフレーム部材71A及び71Bが固定され、ダンパー部材97Bと対向するように、ベース部材92Aの側面にフレーム部材71C及び71Dが固定されている。同様に、ダンパー部材97C、97Dとそれぞれ対向するようにベース部材92Bにフレーム部材71E及び71Fが固定されている。また、固定子86XEとダンパー部材97A及び97Bとがそれぞれ機械的フィルタ部材72A及び72Bを介して連結され、ダンパー部材97Aとフレーム部材71A及び71Bとがそれぞれ機械的フィルタ部材73A及び73Bを介して連結され、ダンパー部材97Bとフレーム部材71C及び71Dとがそれぞれ機械的フィルタ部材73C及び73Dを介して連結されている。さらに、固定子86XFとダンパー部材97C及び97Dとがそれぞれ機械的フィルタ部材72C及び72Dを介して連結され、ダンパー部材97C及び97Dとフレーム部材71E及び71Fとがそれぞれ機械的フィルタ部材73E及び73Fを介して連結されている。
本実施形態では、リニアモータ94XA,94XBでY軸ガイド83YAを駆動してウエハステージWSTをX軸方向に移動させるときには、その反力で固定子86XE及び86XFが逆方向に移動する。この固定子86XE,86XFの移動によってダンパー部材97A〜97Dがほぼ同じ方向に移動するが、この際に例えば50Hz程度以上の高周波数成分の振動が減衰されて、それ以下の低周波数成分がフレーム部材71A,71C,71E,71F及びベース部材92A,92B、並びにベースプレート12を通して床面Fに逃がされる。また、固定子86XE及び86XFの反力の差分等に起因するY軸方向の振動のうちの高周波数成分もダンパー部材97A〜97Dで減衰されて、残りの低周波数成分はフレーム部材71B,71D及びベース部材92A、並びにベースプレート12を通して床面Fに逃がされる。従って、リニアモータ94XA,94XBを駆動する際の振動の影響が軽減される。
図1に戻り、前記照明系ILSを構成する照明光学系は、光学的に接続される第1、第2照明ユニット20、22からなり、第1、第2照明ユニット20、22はそれぞれ、ハウジング内に所定の位置関係で配置される複数の光学部材を有する。第1照明ユニット20は、例えば光量調整用の可変減光器、レチクルの照明条件を可変とする成形光学系、及び均一化光学系(フライアイレンズなどのオプティカルインテグレータ系とレンズ系とを含む)などを有し、前述した第2プラットホーム・タワー16の第1、第2ハウジング16a、16b間の空間内に配置されている。
図示していないが、第1照明ユニット20は、例えば光軸調整用の光学系(ビームマッチングユニット)をその一部に含む送光光学系を介して、床下のユーティリティスペース内に配置される光源と光学的に接続される。光源として、ここではKrFエキシマレーザ(発振波長248nm)又はArFエキシマレーザ(発振波長193nm)よりなるレーザ光源が使用されている。
第2照明ユニット22は、例えばビームスプリッタ、光量センサ、レチクルブラインド系、及びリレー光学系(ミラー及び結像レンズ系を含む)などを有し、第2プラットホーム・タワー16及びレチクルステージモジュール24の上方に配置されている。
第2照明ユニット22のハウジングの入射端(+Y側端)が、第1照明ユニット20のハウジングの射出端(+Z側端)の上面に物理的に固定されている。また、この第2照明ユニット22のハウジングは、レチクルステージモジュール24によっても不図示のスペーサ部材を介して支持されている。
従って、露光装置100では、光源からの照明光(露光光)が送光光学系によって照明光学系に導かれ、その照明光が照明光学系によってレチクルR1(又はR2)上に均一な照度分布で照射されると共に、レチクルR1(又はR2)上にはレチクルブラインド系の開口の像が結像される。この場合、レチクルR1(又はR2)上での照明光の照射領域(照明領域)は、レチクルブラインド系によって規定され、本実施形態では非走査方向であるX軸方向に細長い形状となる。
レチクルR1(又はR2)に形成された回路パターン領域(パターン)のうち、照明光によって照射される部分の像は、両側テレセントリックで投影倍率βが縮小倍率の投影光学系PLを介してフォトレジストが塗布されたウエハW上に投影され、そのレジスト層に回路パターンの部分縮小像が形成される。
上述のようにして構成された露光装置100では、照明系ILSからのレチクルR1(又はR2)への照明光の照射を開始し、レチクルステージRSTとウエハステージWSTとをY軸方向に同期して移動(同期走査)する走査露光動作によって、ウエハW上の1つのショット領域にレチクルR1、R2のパターン像を転写する。この走査露光動作では、不図示の制御系が、レチクルステージ駆動系(Y軸リニアモータRM1,RM2,ボイスコイルモータVY1,VY2(及びVX))とウエハステージ駆動系(Yリニアモータ83YA及び(Xリニアモータ94XA,94XB))とを用いて、レチクルステージRSTとウエハステージWSTの駆動を制御する。その後、制御系は、照明光の照射を停止して、ウエハステージWSTを介してウエハWをX軸方向、及び/又はY軸方向にステップ移動する動作と、上記の走査露光動作とを繰り返す。このようにして、ステップ・アンド・スキャン方式でウエハW上の複数のショット領域にレチクルR1,R2のパターン像が転写される。
本実施形態の露光装置100では、1回の走査露光でレチクルR1、R2のパターン像がウエハ上に転写される。このため、露光装置100では、1回の走査露光で1枚のレチクルのパターン像を転写する通常のスキャニング・ステッパに比べて、スループットを向上させることができる。なお、本実施形態ではレチクルR1、R2が同一のパターンを有するものとしたが、レチクルR1、R2のパターンを異ならせても良いし、レチクルR1、R2のパターン像を同一のショット領域に転写する、いわゆる多重露光を行っても良い。また、1回の走査露光でレチクルR1、R2の一方のパターン像のみをウエハ上に転写しても良い。
次に、露光装置100の製造方法について、温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルーム内における露光装置の製造工程を中心として、図8〜図15に基づいて説明する。
まず、図8に示されるように、クリーンルームの床面F上の所定の位置に、ベースプレート12を設置する。ここでは、ベースプレート12の一対の対向辺がY軸に平行となり、残りの一対の対向辺がX軸に平行となるように、所定位置に配置されるものとする。
次に、図9に示されるように、ベースプレート12のY軸方向の一側(−Y側)、他側(+Y側)に隣接するように、第1、第2のプラットホーム・タワー14,16を床面F上にそれぞれ設置する。
このとき、第1プラットホーム・タワー14には、レチクルポート15aを有するレチクルポートユニット15が予め装着され、第2のプラットホーム・タワー16の第1ハウジング16aには、空調機25が予め装着されているものとする。
次に、図10に示されるように、ウエハステージモジュール28をベースプレート12上面に沿って+X側から−X側に向かって挿入する。そして、不図示のストッパにウエハベース52の一部が当接すると、ウエハステージモジュール28が位置決めされる。なお、この図10では、ウエハステージモジュール28は、簡略化して示されている。このベースプレート12上への設置に先立って、ウエハステージモジュール28は、所定の機械的精度、電気的精度(及び光学的精度)を保つように、組み立てられている。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種機械系については機械的精度を達成するための調整が、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が、モジュール内で行われている。また、必要に応じて各種光学系について光学的精度を達成するための調整もモジュール内で行われている。そして、ベースプレート12上への設置後、必要に応じて、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等を行う。
次に、図11に示されるように、工具台車90上に投影光学系モジュール26を搭載し、ベースプレート12の前方位置まで搬送する。このとき、投影光学系モジュール26は、所定の機械的精度、電気的精度及び光学的精度を保つように、組み立てられている。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種機械系については機械的精度を達成するための調整が、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が、各種光学系については光学的精度を達成するための調整が、モジュール内でそれぞれ行われている。
工具台車90には、前述した第2ガイドバー14b,第4ガイドバー17bと同一の高さの一対の側壁が設けられており、この一対の側壁の上面に、脚部30b及び30c、並びに脚部30dがそれぞれ載置されている。
そこで、次に、投影光学系モジュール26を+X方向から−X方向に押して、脚部30b及び30c、並びに脚部30dそれぞれの下端のころがりガイド31を介して、投影光学系モジュール26を工具台車90上から第2ガイドバー14b,第4ガイドバー17b上に移動する。そして、不図示のストッパに脚部30c,30dが当たり、投影光学系モジュール26が位置決めされる。図12には、この位置決め直後の状態が示されている。
そして、この位置決め状態で、ミリブリッジ30を第1プラットホーム・タワー14及び第2プラットホーム・タワー16の少なくとも一方に対して不図示の固定部材を用いて固定する。その後、必要に応じて、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等を行う。
次に、前述の第1ガイドバー14a,第3ガイドバー17aの上面に沿ってレチクルステージモジュール24を、+X側から−X側へ挿入する。そして、不図示のストッパに定盤RBSの一部が当たり、レチクルステージモジュール24が位置決めされる。図13には、この位置決め直後の状態が示されている。
そして、この位置決め状態で、定盤RBSを第1プラットホーム・タワー14及び第2プラットホーム・タワー16の少なくとも一方に対して不図示の固定部材を用いて固定する。
第1ガイドバー14a,第3ガイドバー17a上への挿入に先立って、レチクルステージモジュール24は、所定の機械的精度、電気的精度(及び光学的精度)を保つように、組み立てられている。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種機械系については機械的精度を達成するための調整が、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が、モジュール内で行われている。また、必要に応じて各種光学系について光学的精度を達成するための調整もモジュール内で行われている。その後、必要に応じて、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等を行う。
次に、第1照明ユニット20を前述した第2プラットホーム・タワー16の第1ハウジング16a、第2ハウジング16b間の空間に挿入する。引き続き、第2照明ユニット22を、第1ハウジング16a及びレチクルステージモジュール24上方の所定の位置に設置する。そして、第1照明ユニット20と送光光学系との光学的な調整(光軸の位置調整などを含む)、及び第2照明ユニット22と第1照明ユニット20との光学的な調整などを行う。そして、不図示の固定部材を用いて、第1、第2照明ユニット20、22を第2プラットホーム・タワー16に固定するとともに、第1、第2照明ユニット20、22を相互に接続する。また、レチクルステージモジュール24の定盤RBSと第2照明ユニット22との間に、スペーサ部材を挿入する。図14には、このようにして第1、第2照明ユニット20、22の組み付けが行われた直後の状態が示されている。
上記の組みつけに先立ち、第1、第2照明ユニット20、22のそれぞれは、所定の機械的精度、電気的精度及び光学的精度を保つように、組み立てられている。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種機械系については機械的精度を達成するための調整が、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が、各種光学系について光学的精度を達成するための調整が、それぞれのユニット内でそれぞれ行われている。上記の組み付け後、必要に応じて、電気回路の配線接続などを行う。なお、送光光学系と光源との光学的な調整なども既に行われている。
次に、電気基板ラック19を、第1プラットホーム・タワー14の開口14d内に挿入するとともに、レチクルローダユニット21、ウエハローダユニット23を、第1プラットホーム・タワー14の開口14e、14f内にそれぞれ挿入して不図示の固定部材によって第1プラットホーム・タワー14に対して固定する。そして、必要な電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等を行う。なお、レチクルローダユニット21、ウエハローダユニット23は、上記の組みつけに先立ち、機械的精度、電気的精度及び光学的精度を保つように、組み立てられている。
図15には、このようにして、第1、第2プラットホーム・タワー14、16の構成各部、並びに露光本体部などの組み立て作業が終了したときの状態が示されている。
その後、レチクルローダユニット21(レチクルローダ室)、ウエハローダユニット23(ウエハローダ室)、及び露光本体部18が収容された空間(露光室)と、空調機25とを不図示のダクトなどで接続する。その際に、本実施形態ではそのダクトで露光室の上部が塞がれるようにする。なお、空調機25、ダクトなどを含む空調装置(温調装置)の機能などについては後述する。
このようにして、各種モジュール、各種ユニットから成る露光装置の組み立て工程が終了すると、必要な総合調整を行う。これにより、露光装置全体としての各種精度が確保される。
最後に、露光室のX軸方向の一側と他側の面をパネル98,99(図16参照)で塞ぐことで、ほぼ気密状態の露光室を有する露光装置100の製造が完了する。
図16には、露光装置100の第1、第2プラットホーム・タワー14,16と、パネル98,99と、これらによって囲まれた空間(露光室)の一部であって、投影光学系PLの少なくとも一部、すなわち本実施形態では前述の鏡筒定盤32より上方の部分が少なくとも配置された、平面視(上方から見て)矩形の空間(以下、「第1空間」と呼ぶ)ERとが、概略図にて示されている。この図16に示されるように、本実施形態の露光装置100では、第1空間ER内部の−X方向かつ−Y方向のコーナー部分に、三角柱状の噴き出しユニット(供給部)BUが、上下方向を長手方向として配置されている。この噴き出しユニットBUは、前述の空調機25に不図示のダクト等の配管系を介して接続されている。また、この噴き出しユニットBUの投影光学系PLに対向する面には、例えば網目状(メッシュ状)の噴き出し口、あるいは多数の噴き出し孔(図示省略)が形成されており、この噴き出し面から所定温度に調整された気体、例えば空気が緩やかに噴き出されている。さらに、噴き出しユニットBUの内部、あるいは前述の配管系を含む空調機25の気体供給路には、例えばULPA(又はHEPA)フィルタを含むフィルタユニットが設けられ、第1空間ER内に供給される空気から異物が取り除かれる。本実施形態では、空調機25などを含む空調装置が第1空間ER内でその空気をサイドフロー方式で流す。すなわち、フィルタユニット及び噴き出し面を介して第1空間ERに供給される、温度制御された清浄な空気は、第1空間ERの対角線に沿ってほぼ層流となって流れる。なお、フィルタユニットはケミカルフィルタを含んでもよく、この場合、化学的なクリーンな空気を供給可能となる。
一方、第1空間ER内部の+X方向かつ+Y方向のコーナー部分には、第1空間ER内を流れる空気が流入する三角柱状の吸い込みユニット(回収部)SUが、上下方向を長手方向として、かつ投影光学系PLに対向して配置されている。この吸い込みユニットSUの投影光学系PLに対向する面には、例えば複数の開口が形成されている。また、この吸い込みユニットSUは不図示の配管系及びケミカルフィルタ等を介して空調機25に接続されている。なお、このようにして空気の循環系を構成する代わりに、吸い込みユニットSUで吸い込まれた空気を、その内部が第1空間ERに比べて負圧に設定された配管系を介して露光装置100の外部に排気するようにしても良い。いずれの場合でも、図16に示されるように、第1空間ERの内部では、噴き出しユニットBUから空気が噴き出され、この空気が第1空間ERの対角線に沿って投影光学系PLに向かって流れる。そして、その投影光学系PLの周囲を通った空気が、前記対角線に沿って流れ、吸い込みユニットSUに吸い込まれる。すなわち、第1空間ER内部では、該第1空間の対角線に沿ったサイドフロー空調が行われ、第1空間ER内の環境(温度など)の安定化が計られている。なお、吸い込みユニットSUあるいは気体回収路に気体吸引装置を設け、第1空間ER内の空気を積極的に回収しても良い。また、本実施形態では、空調機25などを含む空調装置の一部、すなわち噴き出しユニットBU及び吸い込みユニットSUを、第1、第2プラットホーム・タワー14、16及びパネル98、99で囲まれた空間(露光室)内に配置するものとしたが、例えば噴き出しユニットBU及び吸い込みユニットSUをそれぞれ第1、第2プラットホーム・タワー14、16内に設けても良い。さらに、本実施形態では前述の対角線と平行な方向に沿って空気を流すものとしたが、平面視矩形の第1空間内でその対角線と交差する方向に沿って空気を流しても良い。
また、前述の露光室のうち第1空間ER(鏡筒定盤32)より下方の空間(以下、「第2空間」と呼ぶ)は、ウエハステージWSTが配置され、かつレーザ干渉計システムのレーザビームが通るその周囲の空間を含む。そこで、図示は省略されているが、本実施形態の露光装置100では、その第2空間でも温度制御された清浄な気体(空気など)を流して空調(環境の安定化)を行っている。この場合、第1空間ERを介して前述の空気を第2空間に導くようにしても良いが、この第2空間では第1空間ERとは別の空調が行われている。本実施形態では、この第2空間では、一例としていわゆるダンフロー空調が行われている。すなわち、第2空間の上方、例えば鏡筒定盤32及び/又は計測マウント36の下面側に供給口を設けるとともに、ウエハベース52及び/又はベースプレート12の上面側に回収口を設ける。そして、前述の空調機25から供給される温度制御された清浄な空気をその供給口に導き、第2空間内でその空気をダウンフロー方式で流すとともに、その空気を回収口及び配管を介して回収する。上記構成の露光装置では、第1空間ER内において投影光学系PLの周囲に空気の流れを遮る障害物が存在せずその流れがスムーズである。特に投影光学系PLの鏡筒が円筒形であれば、その周囲全域に渡って空気がスムーズに流れる。また、温度制御された空気が投影光学系PLに沿って流れる(換言すれば、投影光学系PLが空気に包み込まれる)ので、例えば外部環境の変化などから、空気が投影光学系PLを守る働きをする。このため、第1空間ER内の環境(温度など)、ひいては投影光学系PLの光学特性などを安定化させることができる。なお、本実施形態では、前述の空調装置の一部を兼用して第2空間での空調を行うものとしたが、第1空間と第2空間とで異なる空調装置を用いても良い。また、本実施形態では温度制御された空気を用いるものとしたが、空気の代わりに他の気体、例えば不活性ガス(窒素などを含む)、あるいはドライエアなどを用いてもよい。
以上説明したように、本実施形態の露光装置100によると、第1、第2プラットホーム・タワー14,16と、両プラットホーム・タワー14,16間の空間内に配置され、高剛性部品をそれぞれ含む複数の高剛性部としてのレチクルステージモジュール24、投影光学系モジュール26、及びウエハステージモジュール28を含む露光本体部18とを備えている。換言すれば、露光装置100は、ボディとなるフレーム機構を備えていない。従って、次世代の露光装置を設計する際及び既存の露光装置をカスタマイズする際などに、基本となるプラットホームを変更する必要がない。従って、本実施形態のボディ構造(プラットホーム)は、設計の自由度が大きくなるとともに、いわゆるモジュール設計に好適な構造と言える。すなわち、露光装置100のような構造を採用することで、世代が変わっても、前の世代のモジュールを使うことが可能になるとともに、装置全体の軽量化、コストの低減、及び製造期間の短縮などが可能になる。一方、第1、第2プラットホーム・タワー14,16の間隔は、任意に設定することができるので、モジュール24,26,28の大型化などにも容易に対応できる。
また、複数の高剛性部の一つである投影光学系モジュール26は、高剛性部品であるミニブリッジ30と、高剛性部品である鏡筒定盤32及び投影光学系PLの鏡筒とを、柔構造の連結部材であるワイヤ(35A〜35C)、及びZ防振パッド(38A〜38C)で連結している。また、鏡筒定盤32と計測マウント36とを、上下端にフレクシャ部を有する3本のロッド34で連結している。このように、柔構造の連結部材の採用により高剛性部品を少なくしているので、製造コストを低減することができるとともに、剛構造の連結部材(従来のレンズコラムなど)を用いる場合に比べて、高剛性部品間の振動、熱等の伝達を抑制することができる。
また、上述のように本実施形態の露光装置100が備える投影光学系モジュール26においては、剛構造のミニブリッジ30に対して、柔構造の連結部材としてのZ防振パッド38A〜38C及びワイヤ35A〜35Cを介して、剛構造の投影光学系PL及び鏡筒定盤32がアクティブ・サスペンション方式で吊り下げて支持されている。このために以下のような利点もある。
1)露光装置は極めて単純な構造体の組み合わせからなり、軽量化でき、製造コストを低減できる。また、剛構造同士を柔構造で支持するため、振動及び/又は熱の影響を低減でき、モジュールの独立性を実現できる。
2)投影光学系PLが吊り下げて支持されており、連結部材(ひいては投影光学系PL)の特に光軸に垂直な方向の振動の固有振動数は極めて小さいため、床面からの振動の影響は大幅に軽減される。従って、除振性能及び露光精度(重ね合わせ精度)等の装置性能が向上する。そして、仮に振動が問題化した場合にも、その伝達経路の特定が容易であり、例えば振動が伝わる部分に防振部材を追加する等の対策を容易に施すことができる。
3)露光装置の環境温度が変化した場合、構造体の熱変形の予測も容易になるため、温度センサを用いて構造体の各部の温度を計測することによって、その計測結果に基づいて位置決め誤差等を補正することもできる。
また、露光装置100が備えるレチクルステージモジュールでは、レチクル粗動ステージ120及びレチクル微動ステージ130などが剛構造部品であり、レチクル粗動ステージ120とレチクル微動ステージ130とを連結するZ軸支持機構134a〜134cが柔構造部品である。本実施形態では、レチクルステージモジュールの性能、ひいては装置性能に直接影響するレチクル粗動ステージ120及びレチクル微動ステージ130などに剛構造を用い、振動の伝達を遮断すべき部分に柔構造を用いている。これによって、レチクルステージモジュールの性能を高くした状態で機構部を軽量化することが可能になっている。
また、露光装置が備えるウエハステージモジュールでは、ウエハステージWST、固定子86XE、86XF及びダンパー部材97A,97B,97C,97Dなどは、剛構造部品であり、固定子86XEとダンパー部材97A,97Bとをそれぞれ連結する機械的フィルタ部材72A,72B、及び固定子86XFとダンパー部材97C,97Dとをそれぞれ連結する機械的フィルタ部材72C,72D等は、柔構造部品である。
また、本実施形態の露光装置100では、前述した第1空間ERではサイドフロー空調が採用されるとともに、第2空間ではダウンフロー空調が採用されている。従って、投影光学系PLなどが配置された空間の環境(温度など)を安定化させることができるとともに、計測マウント36に固定されたレーザ干渉計システム(及び焦点位置検出系(フォーカス検出系)、ウエハアライメント系)等を用いた高い安定性での計測、ひいてはウエハステージの位置制御性、露光精度(アライメント精度を含む)などの向上が可能になる。
また、前述の対角線に沿ったサイドフロー空調が採用されていることから、パネル98,99が配置される、露光装置100の前面及び背面に無駄な障害物がないので、メンテナンス性が向上するとともに、第1空間内部での各構成部分の配置の自由度が向上する。
また、本実施形態に係る露光装置の製造方法によると、矩形板状のベースプレート12を床面F上に設置し、そのベースプレート12を挟む一側と他側に隣接して第1、第2プラットホーム・タワー14,16を、床面F上にそれぞれ設置する。そして、両プラットホーム・タワー14,16間の空間に、露光本体部を構成する、高剛性部品をそれぞれ含む複数の高剛性部としてのモジュール24,26,28を順次配置するという簡単な手順で、露光本体部18を組み付けることが可能となる。
この場合、モジュール24,26,28の配置の順序は、任意の順序で良い。従って、組み付け時作業性が良好である。特に、本実施形態に係る露光装置100のように、第1,第2のプラットホーム・タワー14,16間の空間内に配置され、複数の高剛性部としてのレチクルステージモジュール24、投影光学系モジュール26、及びウエハステージモジュール28を含む露光本体部18を備える場合には、各モジュールの機械的、電気的及び光学的な調整を組み付け前に行っておくことにより、組み付け後の調整が非常に簡単になる。
なお、上記実施形態では、前述したような第1,第2プラットホーム・タワー14,16間の空間内に露光本体部18が配置された場合について説明したが、これに限らず、第1,第2プラットホーム・タワー14,16の代わりに、例えば骨組み構造(櫓構造などを含む)の第1,第2の架台を、採用しても良い。また、露光本体部18の構成として、上記実施形態の構成に限らず、種々の構成を採用することができる。さらに、第1、第2プラットホーム・タワー14、16をそれぞれ独立に所定の設置面(床面など)に固定するだけでなく、例えば両タワーを連結部材で接続しても良い。また、露光本体部18だけでなく、第1、第2プラットホーム・タワー14、16もベースプレート12上に配置しても良いし、露光装置全体(14、16、18)をフレームキャスタなどに搭載(固定)しても良い。また、上記実施形態では露光装置の製造工程について説明したが、例えばその組立及び最終調整が完了した上記ボディ構造の露光装置を、モジュール単位で分解して、デバイスメーカーのデバイス製造工場(クリーンルーム)に搬入し、そのクリーンルーム内で露光装置を立ち上げる場合にも、上記実施形態と同様の組立・調整を行うことができ、露光装置の稼働(運用)開始までの立ち上げ期間を短縮することが可能である。さらに、上記ボディ構造の露光装置はモジュールの着脱が極めて容易であるため、露光装置の運用開始後、例えば投影光学系を露光装置本体から取り出してその光学調整などを行う場合でも、その調整(メンテナンス)期間を短縮することが可能である。
なお、上記実施形態では、レチクルステージモジュール24の上方に配置される照明光学系の一部(第2照明ユニット22)が、第1、第2プラットホーム・タワー14、16及びパネル98、99からなる、露光装置100の本体チャンバの外側に設けられるものとしたが、その照明光学系の一部、及び/又は他のユニット(モジュール)、例えばレチクルのアライメントマークなどを検出するマーク検出系をも、その本体チャンバ内に収納しても良い。さらに、上記実施形態では、防振部材を介してウエハステージモジュール28(ウエハベース52)をベースプレート12上に配置しても良いし、露光装置100の他のユニット(モジュール)を防振部材で支持しても良い。
また、上記実施形態では干渉計システムを用いてレチクルステージ及びウエハステージの位置情報を計測するものとしたが、これに限らず、例えばウエハステージの上面に設けられるスケール(回折格子)を検出するエンコーダシステムを用いても良い。この場合、干渉計システムとエンコーダシステムの両方を備えるハイブリッドシステムとし、干渉計システムの計測結果を用いてエンコーダシステムの計測結果の較正(キャリブレーション)を行うことが好ましい。また、干渉計システムとエンコーダシステムとを切り替えて用いる、あるいはその両方を用いて、ウエハステージの位置制御を行うようにしても良い。
なお、上記実施形態において、照明光として、例えば国際公開第1999/46835号パンフレット(対応米国特許7,023,610号明細書)に開示されているように、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザなどの固体レーザ光源から発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、エルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。
また、投影光学系の倍率は縮小系のみならず等倍および拡大系のいずれでも良い。投影光学系は屈折系のみならず、反射系及び反射屈折系のいずれでも良いし、その投影像は倒立像及び正立像のいずれでも良い。例えば、国際公開第2004/107011号パンフレットに開示されているように、複数の反射面を有しかつ中間像を少なくとも1回形成する光学系(反射系又は反屈系)がその一部に設けられ、単一の光軸を有する、いわゆるインライン型の反射屈折系なども使用できる。また、投影光学系はその鏡筒が円筒形に限られるものではなく他の形状、例えば円筒形の鏡筒が一部が突出した形状などでも良い。
なお、上記実施形態では、本発明がステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置に適用された場合について説明したが、これに限らず、本発明は、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置(いわゆるステッパ)、ステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置、プロキシミティー方式の露光装置、又はミラープロジェクション・アライナーなどにも好適に適用することができる。
この他、例えば国際公開第2004/053955号パンフレット(対応米国特許出願公開第2005/0252506号明細書)、米国特許第6,952,253号明細書、欧州特許出願公開第1420298号公報、国際公開第2004/055803号パンフレット、国際公開第2004/057590号パンフレット、米国特許出願公開第2006/0231206号明細書、米国特許出願公開第2005/0280791号明細書などに開示される、投影光学系PLとウエハとの間に液体が満たされる液浸型露光装置などにも本発明を適用しても良い。この液浸型露光装置では、投影光学系とウエハとの間に液体を供給して液浸空間を形成する液浸システムを、投影光学系とは独立に吊り下げ支持しても良い。また、遠紫外域又は真空紫外域などの露光用照明光を用いる露光装置だけでなく、例えばEUV光又はX線、あるいは電子線、イオンビームなどの荷電粒子線を用いる露光装置などにも本発明を適用できる。なお、上記実施形態の露光装置は、例えば特開平10−214783号公報(対応米国特許第6,590,634号明細書)、米国特許第5,969,441号明細書、及び国際公開第98/40791号パンフレットなどに開示されているように、2つのウエハステージを用いて露光動作と計測動作(例えば、アライメント系によるマーク検出など)とをほぼ並行して実行可能なツイン・ウエハステージタイプでも良い。さらに、上記実施形態の露光装置は、例えば国際公開第2005/074014号パンフレット、国際公開第1999/23692号パンフレット、米国特許第6,897,963号明細書などに開示されているように、ウエハステージとは別に、計測部材(例えば、基準マーク、光学センサなど)を有する計測ステージを備えるものでも良い。
なお、上記実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスクを用いたが、このマスクに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(又は可変成形マスク、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器とも呼ばれる)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いても良い。また、例えば国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞をウエハW上に形成することによって、ウエハW上にデバイスパターンを形成する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。さらに、例えば特表2004−519850号公報(対応米国特許第6,611,316号明細書)に開示されているように、2つのレチクルのパターンを、双頭型の投影光学系を介してウエハ上で合成し、1回の走査露光によってウエハ上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも本発明を適用することができる。
なお、上記実施形態で引用した露光装置などに関する全ての公報、国際公開パンフレット、米国特許出願公開明細書及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
また、上記の実施形態の露光装置を用いて半導体デバイスを製造する場合、この半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、このステップに基づいてレチクルを製造するステップ、シリコン材料からウエハを形成するステップ、上記の実施形態の露光装置によりレチクルのパターンをウエハに転写するステップ、エッチング等の回路パターンを形成するステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、及び検査ステップ等を経て製造される。
また、本発明は、半導体デバイス製造用の露光装置への適用に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに形成される液晶表示素子、若しくはプラズマディスプレイ等のディスプレイ装置用の露光装置、撮像素子(CCD等)、マイクロマシーン、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、薄膜磁気ヘッド、及びDNAチップ等の各種デバイスを製造するための露光装置にも広く適用できる。更に、本発明は、各種デバイスのマスクパターンが形成されたマスク(フォトマスク、レチクル等)をリソグフィ工程を用いて製造する露光装置にも適用することができる。さらに、露光対象の物体としては、半導体デバイス製造用の半導体ウエハのみならず、ディスプレイデバイス用のガラス基板、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、露光装置で用いられるマスク又はレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)、あるいはフィルム部材等が適用される。また、その物体の形状は円形のみならず、矩形など他の形状でも良い。
以上説明したように、本発明の露光装置は、半導体素子などのマイクロデバイスの製造に適している。

Claims (45)

  1. 基板を露光してパターンを形成する露光装置であって、
    所定間隔を隔てて設置された第1の架台及び第2の架台と;
    前記第1の架台と第2の架台との間の空間内に配置されるとともに、少なくとも一部が前記第1の架台と第2の架台とに支持され、高剛性部品をそれぞれ含む複数のモジュールを含む露光本体部と;を備える露光装置。
  2. 請求項1に記載の露光装置において、
    前記複数のモジュールの少なくとも一つは、複数の高剛性部品と、高剛性部品同士を連結する柔構造の連結部材とを含む露光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の露光装置において、
    前記露光本体部は、所定のパターンを生成する光学系を前記高剛性部品として含む第1モジュールと、前記基板を保持して移動する基板ステージを前記高剛性部品として含む第2モジュールとを含む露光装置。
  4. 請求項3に記載の露光装置において、
    前記第1モジュールは、前記光学系が柔構造の連結部材を介して吊り下げ支持されるフレーム部材を前記高剛性部品として含む露光装置。
  5. 請求項3又は4に記載の露光装置において、
    前記露光本体部は、マスクを保持するマスクステージを前記高剛性部品として含む第3モジュールをさらに含む露光装置。
  6. 請求項5に記載の露光装置において、
    前記マスクを介して前記基板上にパターンを形成するために、前記マスクステージと前記基板ステージとは同期して移動され、前記マスクステージは、前記同期移動の方向に並ぶ複数のマスクを保持する露光装置。
  7. 請求項5又は6に記載の露光装置において、
    前記第1、第2及び第3モジュールは、前記各高剛性部品に対する外部からの振動を絶縁可能な構造である露光装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記第1、第2の架台の一方に設けられる第1照明部と、該第1照明部に光学的に接続された第2照明部とを含み、前記マスクを照明光で照明する照明装置をさらに備える露光装置。
  9. 請求項3〜7のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記光学系の少なくとも一部が配置される、前記第1、第2の架台間の平面視矩形の第1空間内で、前記矩形の対角線に沿って気体を流す温調装置をさらに備える露光装置。
  10. 請求項9に記載の露光装置において、
    前記温調装置は、前記光学系に向けて気体を流す露光装置。
  11. 請求項10に記載の露光装置において、
    前記温調装置は、前記光学系の周囲を経由した気体が流入する回収部を含む露光装置。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記温調装置は、前記第1空間内に気体を供給する供給部と、前記第1空間内の気体が流入する回収部とを含み、前記供給部と前記回収部は前記光学系を挟んで配置される露光装置。
  13. 請求項9〜12のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記温調装置は、前記基板ステージが配置される、前記第1、第2の架台間の第2空間内で、前記第1空間とは独立に気体を流す露光装置。
  14. 請求項13に記載の露光装置において、
    前記温調装置は、前記第2空間では、ダウンフロー方式で気体を流す露光装置。
  15. 請求項9〜14のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記露光本体部では、マスクを介して前記基板上にパターンが形成され、
    前記第1、第2の架台の一方にその一部が設けられ、前記マスクを照明する照明装置をさらに備え、
    前記温調装置の一部は、前記一方の架台に設けられる露光装置。
  16. 請求項3〜8のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記光学系の少なくとも一部が配置される、前記第1、第2の架台間の平面視矩形の第1空間内で、サイドフロー方式で気体を流す温調装置を更に備える露光装置。
  17. 請求項3〜7、9〜15のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記露光本体部では、マスクを介して前記基板上にパターンが形成され、
    前記第1、第2の架台の一方にその一部が設けられ、前記マスクを照明する照明装置と;
    前記第1、第2の架台の他方にその少なくとも一部が設けられる前記マスク及び/又は前記基板の搬送系と;をさらに備える露光装置。
  18. 請求項3〜17のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記第1、第2の架台には、前記第2モジュール以外のモジュールを支持する2つで一組の支持部が、それぞれ設けられている露光装置。
  19. 請求項18に記載の露光装置において、
    前記支持部のそれぞれは、ガイドであり、
    前記第2モジュール以外のモジュールは、前記第1、第2の架台間の空間に前記ガイドに沿って外部から挿入可能である露光装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記第1、第2の架台の少なくとも一方に設けられる電気基板ラックをさらに備える露光装置。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記第1、第2の架台は、ともにプラットホーム・タワーである露光装置。
  22. 基板を露光してパターンを形成する露光装置を製造する露光装置の製造方法であって、
    所定の面上に第1、第2の架台をそれぞれ設置する工程と;
    前記第1、第2の架台間の空間に、高剛性部品をそれぞれ含み、相互に離れた複数のモジュールを含む露光本体部を、配置する工程と;
    前記モジュールの少なくとも一部を前記第1、第2架台に支持させる工程と;
    を含む製造方法。
  23. 請求項22に記載の製造方法において、
    前記露光本体部の一部が配置されるベースプレートを前記面上に設置する工程をさらに含む製造方法。
  24. 請求項23に記載の製造方法において、
    前記第1、第2の架台は前記ベースプレートを挟んで設置される製造方法。
  25. 請求項23又は24に記載の製造方法において、
    前記第1、第2の架台には、2つで一組のガイドがそれぞれ設けられ、
    前記露光本体部は、所定のパターンを生成する光学系を前記高剛性部品として含む第1モジュールと、前記基板を保持して移動する基板ステージを前記高剛性部品として含む第2モジュールとを含み、
    前記配置する工程では、前記第1モジュールを、外部から前記第1、第2の架台間の空間に、対応する組のガイドに沿って挿入し、前記第2モジュールを、前記ベースプレート上に配置する製造方法。
  26. 請求項25に記載の製造方法において、
    前記露光本体部は、マスクを保持するマスクステージを前記高剛性部品として含む第3モジュールをさらに含み、
    前記配置する工程では、前記第3モジュールを、外部から前記第1、第2の架台間の空間に、対応する組のガイドに沿って挿入する製造方法。
  27. 請求項26に記載の製造方法において、
    前記第1、第2の架台の一方に設けられる第1照明部に第2照明部を光学的に接続することにより前記マスクを照明光で照明する照明装置を組み立てる工程をさらに含む製造方法。
  28. 請求項27に記載の製造方法において、
    前記第1、第2の架台間の空間内に気体を流す温調装置を前記一方の架台に組み込む工程をさらに含む製造方法。
  29. 請求項27又は28に記載の製造方法において、
    前記第1、第2の架台の他方に、前記マスク及び/又は前記基板の搬送系を組み込む工程をさらに含む製造方法。
  30. 請求項22〜29のいずれか一項に記載の製造方法において、
    前記第1、第2の架台の少なくとも一方に電気基板ラックを組み込む工程をさらに含む製造方法。
  31. 請求項22〜30のいずれか一項に記載の製造方法において、
    前記第1、第2の架台間の空間を覆う状態でパネルをそれぞれ前記第1、第2の架台に固定する工程をさらに含む製造方法。
  32. 請求項22〜31のいずれか一項に記載の製造方法において、
    前記第1、第2の架台として、ともにプラットホーム・タワーが用いられる製造方法。
  33. 基板を放射ビームで露光する露光装置であって、
    所定間隔隔てて設置される一対の架台と;
    前記一対の架台に装着され、それぞれ高剛性部品を含む複数のモジュールを含む露光本体部と;を備える露光装置。
  34. 基板を放射ビームで露光する露光装置であって、
    所定間隔隔てて設置される一対の架台と;
    前記一対の架台の間の空間内に配置される複数のモジュールを含み前記複数のモジュールの少なくとも一部が前記一対の架台に装着される露光本体部と;を備える露光装置。
  35. 請求項34に記載の露光装置において、
    前記露光本体部はその少なくとも一部が前記一対の架台の配列方向と交差する方向に沿って前記空間外に退出可能である露光装置。
  36. 請求項34又は35に記載の露光装置において、
    前記露光本体部は、所定のパターンを生成する光学系を含む露光装置。
  37. 請求項36に記載の露光装置において、
    前記露光本体部は、前記空間内で前記光学系を吊り下げ支持するフレーム部材を含む露光装置。
  38. 請求項34〜37のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記複数のモジュールは、それぞれ独立に前記空間内に配置される露光装置。
  39. 請求項38に記載の露光装置において、
    前記複数のモジュールの少なくとも1つは他のモジュールとは独立に前記空間外に引出可能である露光装置。
  40. 請求項38又は39に記載の露光装置において、
    前記複数のモジュールの1つは投影系を含む露光装置。
  41. 請求項38〜40のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記複数のモジュールの1つは基板ステージを含む露光装置。
  42. 請求項34〜41のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記一対の架台の一方又は両方に少なくとも一部が配置されるモジュールを備える露光装置。
  43. 請求項42に記載の露光装置において、
    前記モジュールは、前記露光本体部との間で物体の受け渡しを行う搬送系を含む露光装置。
  44. 請求項43に記載の露光装置において、
    前記物体は、前記基板を含む露光装置。
  45. 請求項42〜44いずれか一項に記載の露光装置において、
    前記モジュールは、前記空間内に温度制御された気体を供給する気体供給部を含む露光装置。
JP2007552982A 2005-12-28 2006-12-28 露光装置及びその製造方法 Active JP5169221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552982A JP5169221B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-28 露光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380056 2005-12-28
JP2005380056 2005-12-28
JP2006323072 2006-11-30
JP2006323072 2006-11-30
JP2007552982A JP5169221B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-28 露光装置及びその製造方法
PCT/JP2006/326232 WO2007077920A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-28 露光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077920A1 JPWO2007077920A1 (ja) 2009-06-11
JP5169221B2 true JP5169221B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38228269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552982A Active JP5169221B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-28 露光装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1975980A4 (ja)
JP (1) JP5169221B2 (ja)
KR (1) KR101477816B1 (ja)
TW (1) TWI412896B (ja)
WO (1) WO2007077920A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538246B1 (ko) * 2007-07-18 2015-07-20 가부시키가이샤 니콘 계측 방법, 스테이지 장치, 및 노광 장치
US20090147228A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Nikon Corporation Exposure apparatus, manufacturing method thereof, and maintenance method of exposure apparatus
DE102009024870A1 (de) 2008-06-10 2009-12-31 Carl Zeiss Smt Ag Optische Einrichtung mit einstellbarer Kraftwirkung auf ein optisches Modul
CN102187280B (zh) * 2008-10-15 2014-11-12 株式会社尼康 曝光装置及其组装方法、以及器件制造方法
US8841065B2 (en) * 2010-02-12 2014-09-23 Nikon Corporation Manufacturing method of exposure apparatus and device manufacturing method
WO2012016744A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
WO2012144903A2 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system for processing a target, such as a wafer, a method for operating a lithography system for processing a target, such as a wafer and a substrate for use in such a lithography system
JP5905581B2 (ja) * 2011-09-09 2016-04-20 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. フレキシブルカップリングを備えた投影システム
KR20150107991A (ko) 2014-03-14 2015-09-24 삼성전자주식회사 광학계 고정유닛 및 이를 구비하는 광학 설비
DE202014007224U1 (de) * 2014-09-11 2015-12-14 Sauer Gmbh Werkzeugmaschine
EP3306646A4 (en) 2015-06-08 2019-01-23 Nikon Corporation DEVICE FOR IRRADIATION WITH LOADED PARTICLE BEAM AND DEVICE MANUFACTURING METHOD
US10658157B2 (en) 2016-03-14 2020-05-19 Nikon Corporation Exposure apparatus and exposure method, lithography method, and device manufacturing method
US11106145B2 (en) 2016-10-17 2021-08-31 Nikon Corporation Exposure system and lithography system
DE102019102215B3 (de) * 2019-01-29 2020-06-25 Nanoscribe Gmbh System zum Aufbau einer Laserlithografievorrichtung und Modulträger hierfür

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291663A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Nikon Corp 露光方法及び装置、ステージモジュール、露光装置の製造方法、並びにデバイス製造方法
JP2002289515A (ja) * 2000-12-28 2002-10-04 Nikon Corp 製品の製造方法、露光装置の製造方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2005203754A (ja) * 2003-12-08 2005-07-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142382A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc 露光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291663A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Nikon Corp 露光方法及び装置、ステージモジュール、露光装置の製造方法、並びにデバイス製造方法
JP2002289515A (ja) * 2000-12-28 2002-10-04 Nikon Corp 製品の製造方法、露光装置の製造方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2005203754A (ja) * 2003-12-08 2005-07-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101477816B1 (ko) 2014-12-30
EP1975980A1 (en) 2008-10-01
TW200739274A (en) 2007-10-16
TWI412896B (zh) 2013-10-21
EP1975980A4 (en) 2010-08-04
WO2007077920A1 (ja) 2007-07-12
JPWO2007077920A1 (ja) 2009-06-11
KR20080088580A (ko) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169221B2 (ja) 露光装置及びその製造方法
US10514616B2 (en) Movable body apparatus, exposure apparatus and device manufacturing method
US7589823B2 (en) Stage device, exposure apparatus, and method of manufacturing device
US20100266961A1 (en) Movable body apparatus, exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
US8598538B2 (en) Movable body apparatus, object processing device, exposure apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
JP5618163B2 (ja) 露光装置
JP6551762B2 (ja) 移動体装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JPWO2003015139A1 (ja) ステージシステム及び露光装置、並びにデバイス製造方法
US8953148B2 (en) Exposure apparatus and making method thereof
CN105493237B (zh) 移动体装置和曝光装置以及器件制造方法
JP6132079B2 (ja) 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP2011232628A (ja) 移動体装置、露光装置、デバイス製造方法、及びフラットパネルディスプレイの製造方法
KR20140068999A (ko) 이동체 장치, 노광 장치, 플랫 패널 디스플레이의 제조 방법 및 디바이스 제조 방법
JP2023029356A (ja) 移動体装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2004260115A (ja) ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP6573131B2 (ja) 移動体装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP2010010593A (ja) 防振装置、ステージ装置及び露光装置
JP2004080876A (ja) ステージ装置及び露光装置
JP2011060844A (ja) ステージ装置、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP2012089768A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2011133735A (ja) 移動体装置のメンテナンス方法、移動体装置、露光装置、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250