JP5167459B2 - 金属バンドを圧延するための工程 - Google Patents

金属バンドを圧延するための工程 Download PDF

Info

Publication number
JP5167459B2
JP5167459B2 JP2010231007A JP2010231007A JP5167459B2 JP 5167459 B2 JP5167459 B2 JP 5167459B2 JP 2010231007 A JP2010231007 A JP 2010231007A JP 2010231007 A JP2010231007 A JP 2010231007A JP 5167459 B2 JP5167459 B2 JP 5167459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
rolling
roller
force
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010231007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011062751A (ja
Inventor
ファン、オルショット、コーネリス、ヘンドリカス、マリア
ブラスペニング、ガラーダス、ヤコブ、マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Transmission Technology BV
Original Assignee
Van Doornes Transmissie BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Van Doornes Transmissie BV filed Critical Van Doornes Transmissie BV
Publication of JP2011062751A publication Critical patent/JP2011062751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167459B2 publication Critical patent/JP5167459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B5/00Extending closed shapes of metal bands by rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/14Making other particular articles belts, e.g. machine-gun belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/04Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring thickness, width, diameter or other transverse dimensions of the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文記載の無端金属バンドを圧延する工程に関する。
このようなバンドは、例えば、無段階変速装置で使用するために、一般的に周知である金属プッシュ・ベルトの一部を形成し、例えば、欧州特許第EP−A0 950 830号(特許文献1)に記載されていて周知のものである。このような変速装置は、特に乗用車で一般的に周知であり、使用されている。このようなプッシュ・ベルトでは、バンドが、同心円状に入れ子にした幾つかのこのようなバンドを備える引張り要素の一部として使用される。ここでのバンドは、薄板部材を圧延してチューブを形成し、溶接で上記チューブを閉じ、そのチューブからその後、リングを分離するか切断することにより形成される。最後に、リングを圧延して、比較的小さいバンド厚さにし、これは上記バンドが比較的小さい直径の軸受上で回転運動する場合に、バンドの可撓性および比較的低い材料の内部応力を得るために望ましい。プッシュ・ベルトの品質のためにこの特性が極めて重要であることから、バンドの所望の形状は、引張り要素の個々のバンドごとに非常に正確な方法で個別に達成される。圧延作業後、バンドは、一般的に、上記バンドがプッシュ・ベルトに使用するための準備が整う前に、さらに幾つかの加工または処理ステップを行う。
本出願人は、本出願人による1970年のプッシュ・ベルトの発明以来変化していない方法で金属バンドを圧延してきた。その方法の原理は最近、日本特許公報第JP−11−290908号(特許文献2)に公開されている。プッシュ・ベルトおよびそのバンドの特性に対する洞察が進み、無段階変速装置の人気が高まるにつれ、特に技術の現状に応じたバンドの品質要件を鑑みて、さらに本出願人の長年の経験、現代のプッシュ・ベルトの要件、および技術の一般的開発の進歩が反映された完全に現代的なプロセス、および対応する装置を達成するために、圧延プロセスおよび圧延装置の原理を改善する必要性が生じている。特に、プッシュ・ベルトの技術の進歩により、プッシュ・ベルトの単位質量ごとに伝達される動力を増大させることが必要になり、したがってこのために、プッシュ・ベルトの生産プロセスの各部分を、技術的に非常に進歩した状態で実行することが望ましい。
欧州特許第EP−A0 950 830号 日本特許公報第JP−11−290908号
したがって、本発明の目的の1つは、比較的高品質の、またはとにかく比較的高い均一性を有する圧延バンドを生産する高度な工程を提供することである。
この目的は、本発明により、請求項1の特徴が記載されている部分による措置を追加した圧延工程で達成される。
本発明の措置により、特定のプロセス設定でバンドが圧延され、この設定は、圧延するバンドの材料体積によって決定される。そのために、実際の圧延プロセスの前に、圧延するバンドの材料体積の測定値を、例えば、バンドを圧延する装置の適切な第1の測定モジュールで決定する。
本発明によれば、体積決定は、圧延するバンドの幅と長さと厚さの算術積として実行される。しかし、圧延するバンドの生産方法に応じて、これらのパラメータのうちの1つまたは複数は、既に事前に正確に周知である。本出願人が長年にわたって開発してきた生産プロセスでは、これがバンドの幅および長さに関して適用され、これは上記プロセスでは実際に、非常に正確に実行される溶接および切断プロセスによって薄板材料から生産されている。したがって、特に圧延するバンドの厚さ測定値のみを材料体積の測定値として使用する。この場合、薄板材料の厚さの均一性に生じ得る変動を考慮に入れる。
次に、本発明について、例を参照しながらさらに詳細に説明する。
本発明による圧延プロセスの概要に関し、対応する圧延装置の概略的洞察を提供する。 圧延プロセスの一部を示す。 圧延プロセスの一部を示す。 圧延プロセスの一部を示す。 加える回転速度および圧延力で識別する位相の図であり、この位相は、サイクル時間を最適な方法で短縮するために、本発明による圧延プロセスで使用される。 本発明によるプロセスおよび装置により優れた方法で形成されるようなバンドの側面図および断面図である。
図面中、対応する構造部材には同じ参照番号がつけてある。
図1は、使用する圧延プロセスも見られるような方法で概略的に示した圧延装置を示す。装置は3つの圧延装置部材またはモジュールを備える。図は、このために右から左へと第1の測定モジュール1、ローラ・モジュール2、および第2の測定モジュール3を示す。圧延装置および圧延プロセスは電子制御ユニットで制御され、これについては図示していない。
バンド10は初期状態で、すなわち圧延前では、その円形で比較的剛性の性質から、リングという用語でも示すことがある。圧延後、バンドは、また、その可撓性の性質からベルトという用語で示すこともある。
測定モジュール1および3は測定ローラ4、5を備え、その周囲に圧延するか他のバンド10を、バンド10の厚さDの測定を実行できるような方法で配置することができる。バンド10の周囲の数カ所で厚さの測定を実行し、それについて平均値を決定できるように、ローラ4または5のうちの少なくとも一方は駆動可能であることが好ましい。上記駆動可能なローラ4または5は、他方のローラ5または4から離れるように動作できることが好ましく、その場合、バンドは引張応力を受け、これは厚さ測定の正確さ、特に再現性にとって有利である。厚さの測定は、測定ローラ4と5の間に収容された運動センサDSによって実行することができる。本発明による厚さ、すなわち平均厚さは、圧延するバンド10の材料体積を、したがって圧延プロセスのプロセス設定を決定する測定値である。材料体積に関する上記測定値は、圧延するバンドの長さ、および場合によっては幅も同様に決定されれば、さらに正確に決定することができる。このバンドの生産プロセスでは、本発明により、厚さの測定のみを実行すれば十分である。何故なら、バンド10の長さおよび幅が一定であると仮定され、これは圧延するバンドの既知の生産方法との組み合わせで非常に可能性が高い。この既知の生産方法では、薄板材料を圧延して円筒形を形成し、その時に相互に当たっている薄板材料の側部を相互に溶接して、この方法で生成したチューブをリングに切断することによってバンドが生産される。
ローラ・モジュール2は、2つの回転式ベアリング・ローラ6、7を備え、その第1のローラ7はローラ・モジュール2の中心に配置され、その第2のローラ6は、引張り力Fm、Flを加えることによって動作可能であり、その周囲に圧延するバンド10を配置できるような方法でローラ・モジュール2内に収容される。上記引張り力Fm、Flを加えるために、ローラ・モジュール2は第1の起動手段21を備え、これはこの例示としての実施形態ではモータMおよびねじスピンドルSを備え、第1のベアリング・ローラ7に対して回転できるように装着された第2のベアリング・ローラ6でローラ・ホルダー8を動作させることができる。
運動センサLSが図示され、そのセンサによってローラ・ホルダー8の基準部材9による後者の動作を決定することができ、それにより圧延バンド10の長さLも決定することができる。実際に加えられる引張り力は、これも図示されたロード・セルLCによって測定することができる。圧延が終了した後、得られたバンドの長さLは、運動センサLSの助けにより、プロセス中に圧延ローラ11と第1のベアリング・ローラ7の間に圧延力Fuまたは押込み力Fuを加えずに、上記センサをベアリング・ローラ6および7の周囲で回転させることにより、ベアリング・ローラ6と7の間で測定した距離、およびその直径から正確に決定することができる。本発明により測定したバンド長さLは、フィードバックによって圧延プロセスの設定を最適化するために使用できるので有利であるが、圧延したバンド10で実行するその後のプロセス・ステップの制御パラメータとしての役割も果たすことができる。
ローラ・モジュール2は、さらに、一対の支持ローラ12を備え、これは第1のベアリング・ローラ7、圧延ローラ11、および支持ローラ12に作用する圧力ローラ13に作用する。支持ローラ12はそれぞれ、その周囲に開口部が設けられ、その開口部を通してバンド10に隣接する各側でのみ第1のベアリング・ローラ7に作用する。圧力ローラ13は、この例示としての実施形態ではモータMおよびねじスピンドルSを備えた第2の起動手段22の影響下で、押込み力または圧延力Fuを支持ローラ12に加えられるような方法で可動状態にてローラ・モジュール2内に収容され、この押込み力Fuは、いわゆるロード・セルLCによって測定することができる。支持ローラ12で第1のベアリング・ローラ7を二重に支持する結果、圧延作業中に圧力ローラ13によって加えられる押込み力が、支持ローラ12によってバランスのとれた安定した方法でベアリング・ローラ7に伝達される。上記ベアリング・ローラ7はその後、圧延ローラ11上のバンド10の一部によって再び支持され、これは反力Frによる圧延作業中に押込み力Fuで支持される。ここでは、バンドは、圧延プロセス中に第1のベアリング・ローラ7と圧延ローラ11の間で回転するように収容される。バンド10の回転運動は、ここでは上記ローラ6、7、11、12および13のうちの1つまたは複数を、そこで示した矢印で指示されるように駆動することによって達成される。バンド10の回転運動、およびそれに加わる押込み力Fuの結果、バンド10の厚さ寸法からその長さおよび幅寸法まで、材料の流れが全周にわたって生じる。バンド10の動作または回転の方向は、圧延プロセスの品質のために重要であり、圧延プロセスは、これ以外に、ベアリング・ローラ7がバンド10を圧延ローラ11から離し、バンド10の実際の変形が上記バンドの伸張部分で生じるような方法で、バンド10とローラ11および7との間の接触部に潤滑剤および冷却剤を連続的に供給して実行する。
圧延プロセス前に各バンド10で測定した厚さDに応じて、制御ユニットが関連するバンド10にとって望ましい引張り力Flおよび押込み力Fuを決定し、この力は、圧延プロセス中に起動手段21または22によって加えられる。
図2、図3および図4は、バンド10を圧延装置に入れるか、圧延装置から取り出すために、各ローラ6、7、11、12および13の相互に向かう運動、あるいは逆に相互から離れる運動を概略的に示す。そのために、電子制御式運動ユニット(さらには図示せず)が、本発明による圧延装置内に、例えば、電動油圧ユニットまたは図1に示した電子起動空気シリンダACの形態で存在する。この実施形態のこれらの1つは、支持アームによって第1のベアリング・ローラ7に作用し、そのため後者は図2に示した指示ローラ12に向かって動作することができる。しかし、装置の別の実施形態では、圧力ローラ13を指示ローラ12とともに第1のベアリング・ローラ7に向かって動作させることも可能である。このような相互に向かう動作は、圧延するバンド10を第1および第2のベアリング・ローラ6および7の周囲に配置した後に、比較的小さい締付力または引張り力Fmをバンド10に加えて実行される。
第1のベアリング・ローラ7が指示ローラ12と接触すると、図3で示すように圧延ローラ11のシャフトに力Fpが加わる。これは、圧延ローラ11も図4に示すように、バンド10に接触させる。圧延ローラ11が回転状態で通電されると、上記力Fpによって、バンド10、支持ローラ12および圧力ローラ13が確実にその回転を引き継ぐ。締付力Fmによって、第2のベアリング・ローラ6が確実にバンド10の回転を引き継ぎ、バンド10が適正な、またはセンタリングした状態でベアリング・ローラ6および7上で動作する。
実際の圧延プロセス中に、バンド10が十分に圧延装置に収容され、ローラ6、7、11、12および13が必要な回転速度に到達した後、第2のベアリング・ローラ6によって引張り力Flが加えられ、圧力ローラ13によってバンド10に押込み力Fuがかけられる。この場合、引張り力Flは第1のベアリング・ローラ7によって支持され、押込み力Fuは最終的に、圧延ローラ11によって加えられる反力Frによって支持される。
本発明による圧延プロセス自体は、主に所望の均一なバンド厚さDを達成することを目的とする。本発明による圧延プロセスは、変位プロセスと考えられ、その場合、リング10の厚さDからの材料の流れは、上記リングの長さLおよび幅Bに向かう。そのために、電子制御ユニットが、その目的に適し、バンドの体積測定に応じたアルゴリズムに基づいて、装置がバンド10にかける押込み力Fuおよび引張り力Flを決定する。
本発明による圧延プロセスでは、正確なバンド厚さDとは別に、バンド10の長さLに関する高度の正確さを達成することも目指す。したがって、圧延作業後に得られるバンド幅Bの安定性は、まだ圧延されていないバンド10の材料体積の安定性に大きく依存する。圧延するバンド10の材料体積のサイズの安定性が有限である結果、圧延後に得られるバンド幅Bにおける拡散の効果、すなわち実際には欠点であり、したがって望ましくない効果を低下させるために、本発明の特別な実施形態によれば、圧延するバンド10を少なくとも2つの圧延グループに分割する措置がとられ、このグループは、圧延後に目指すバンドの長さLによって識別され、そのために圧延プロセスの設定が圧延グループごとに異なる。
実際には、これは、比較的大きい厚さDのバンド10を、比較的大きい長さLまで圧延される第1の圧延グループに入れ、比較的小さい厚さDのバンド10を、比較的小さい長さLに圧延される第2の圧延グループに入れるという意味である。特に、圧延プロセス設定は、第1の圧延グループについて、引張り力Flと押込み力Fuとの比率が、第2の圧延グループの場合より高いレベルに選択されることを特徴とする。このように許容され、さらには得ようと努力する圧延バンド10の長さLの拡散の結果、圧延後に得られるバンド幅Bは、実際には個々のバンド10ごとに呈する拡散が小さくなる。
本発明のこの特別な実施形態では、幾つかのバンド10が相互に対して同心円状に入れ子になったプッシュ・ベルトの引張り要素で、圧延したバンドを有利に使用し、その目的のために、上記バンドが異なる長さでなければならない。これで、第2の圧延グループからのバンド10は、第1の圧延グループのバンド10を入れ子にするために非常に適切である。したがって、引張り要素の圧延バンド10間で長さLが異なることは、上記バンドを入れ子にするために有利であり、本発明によれば、引張り要素のバンド10の幅Bの変動を減少させるためにも使用できるので有利である。画定すべき様々な圧延グループの数は、言うまでもなく上記バンドの幅Bで想定される最大変動、および引張り要素ごとのバンド10の数によって決定される。
圧延プロセス中にかけられる押込み力Fuおよび引張り力Flは、ロード・セルの助けにより測定されている実際に加えた力のフィードバックにより、制御ユニットによって調整される。また、本発明によれば、圧延プロセスの品質は、上記力FlおよびFuに基づいて制御されているという事実によってほぼ決定される。これは、ベアリング・ローラ6と7の、および圧延ローラ11と中心ローラ7の相対的位置に基づいて可能なプロセス制御とは対照的である。
図1で示すように、圧延後に得られるバンドの厚さDは、第2の測定モジュール3の助けにより測定することができる。厚さの測定は、装置を効率的に使用するためにローラ・モジュール2の外側で実行することが好ましい。このような測定によって、選択した圧延プロセス設定が実際に望ましい圧延結果をもたらすか、チェックすることができ、例えば、第1のベアリング・ローラ7などの摩耗を検出することができる。
本発明によれば、さらに、圧延プロセスの速度を、または1つのバンド10の圧延に必要なサイクル時間を大幅に短縮することが可能であり、これは、圧延プロセスの主位相HF中に第1のベアリング・ローラ7の回転速度を、したがってバンド10の回転速度も比較的高レベルで選択することによって達成される。本発明によれば、ここでは、上記主位相HF後に、減速位相UFを圧延プロセスに追加する必要があり、後者の位相では、圧延力FuおよびFl、および好ましくは上記回転速度も、主位相HFの場合より大幅に低下する。このような圧延プロセスが図5の線図に示され、ここではサイクル時間tに応じて、バンド10の回転速度rpmおよび2つの圧延力のうちの一方、この場合は、Fuが一例として与えられている。図5では、点線は比較のために単一圧延位相WFの圧延プロセスを示す。
本発明によれば、上記低下は少なくとも10%であるが、25%と50%の間であることが好ましい。このような圧延プロセスは、主位相にて、バンド10の厚さのかなりの初期減少が比較的迅速に達成できるが、プロセスの最終結果の正確さまたは安定性が多少犠牲になり、減速位相では、バンド10の所望の厚さDが正確に、かつ安定した方法で達成され、また、バンド長さLにわたって均一に分布するという利点を有する。
上記測定とは別に、実際の経験に基づいて、上記で検討した圧延結果の再現性およびサイクル時間tの短縮を含む圧延プロセスの特徴が、圧延ローラ11と第1のベアリング・ローラ7の間の固有の直径比によって改善されることが判明し、これらのローラ間でバンド10が圧延され、ローラの一方は図1で示すように他方よりはるかに大きくなければならない。特に、圧延ローラ11の直径は、第1のベアリング・ローラ7の直径のサイズの少なくとも3倍でなければならないが、好ましくは約4倍である。このような直径比は、圧延ローラ11の摩耗速度が非常に遅くなるという追加の利点を有し、したがって大部分のケースで作業中に、摩耗のためにベアリング・ローラ7のみを交換する必要があり、これは取り外しと分解点検が比較的容易である。その結果、圧延装置の生産容量および保守費用に有利な影響を及ぼす。
図6は、圧延したバンド10の側面図および断面図を概略的に示す。この図では、バンド10の上記パラメータ、すなわち長さL、幅Bおよび厚さDが再び図示されている。圧延したバンド10には、断面図で見て、半径Rのアーチ形を設けることができることも図示されている。図は、圧延したバンド10には、断面図で見て、樽形を設けることができることも示す。すなわち、バンド10の中心で測定した厚さDが、バンド10の縁部付近で測定した厚さAより大きい。
この圧延装置の構成、特に圧延ローラ11と第1のベアリング・ローラ7の固有の直径比は、所望のバンド形状を得るために非常に適切である。本発明によれば、ローラ7、11の少なくとも一方の形状に応じて、バンド10の断面の所望の形状を得ることも可能である。例えば、本発明によれば、特に上記樽形を得るために、各ローラ7または11に、例えば、上記ローラを縁部からローラの中心点に向かってわずかに狭くする、すなわち凹状の砂時計状形状を設けることにより、非円筒形の形状を設けることができるので有利である。
以上の記述とは別に、本発明は、また、図面の全ての詳細、上記詳細な説明が当業者によって即座にかつ明白に推論できる程度まで、および特許請求の範囲に記載されている全てに関する。
1 第1の測定モジュール 2 ローラ・モジュール
3 第2の測定モジュール 4,5測定ローラ
6,7 回転式ベアリング・ローラ
8 ローラ・ホルダー
9 基準部材 10 バンド
11 圧延ローラ

Claims (4)

  1. 引張要素を有する金属プッシュ・ベルトの独立型無端バンド(10)を圧延するための工程であって、前記ベルトの内部で多数の前記バンド(10)が中心を共有して入れ子となっており、
    第1のステップでは、バンド(10)が、少なくとも2つの相対的に移動可能で回転可能なベアリング・ローラ(6,7)上に圧延されていない形態で配置され、
    第2のステップでは、前記バンドが、前記第1のベアリング・ローラ(7)の位置で圧延ローラ(11)と接触するように挿入され、
    第3のステップでは、前記バンドが、前記ローラ(6,7,11)の少なくとも1つによって駆動される回転運動の間に、前記第1のベアリング・ローラ(7)と前記圧延ローラ(11)との間に、押込み力(Fu)が局所的に加えられた状態で挿入され、
    前記バンド(10)が、前記ベアリング・ローラ(6,7)のうちの第2のベアリング・ローラ(6)の動きによって引張り力(Fl)を受ける、工程において
    前記圧延工程に先立って、それぞれのバンド(10)の厚さが計測され、
    相対的に厚さの大きいバンド(10)は相対的に長い長さに圧延され、
    相対的に厚さの小さいバンド(10)は相対的に短い長さに圧延される、
    ことを特徴とする工程。
  2. 前記圧延工程に先立って、また前記計測された厚さに基づいて、圧延前の前記バンド(10)が少なくとも2つの圧延グループに分けられ、
    それぞれの前記圧延グループ内のバンド(10)は同一の引張り力(F1)と押込み力(Fu)で圧延され、
    前記引張り力(F1)と前記押込み力(Fu)の少なくとも一方が、前記圧延グループの間で異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧延工程。
  3. 相対的に厚さの大きい前記バンド(10)からなる第1の圧延グループに対する前記引張り力(F1)と前記押込み力(Fu)の比率は、相対的に厚さの小さい前記バンド(10)からなる第2の圧延グループに対する前記比率よりも大きな値に設定される、ことを特徴とする請求項2に記載の圧延工程。
  4. バンド(10)の前記厚さは、前記バンドの全周に亘って分散された地点における複数の厚さの測定値の平均値として計算される、ことを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載の圧延工程。
JP2010231007A 2002-12-02 2010-10-13 金属バンドを圧延するための工程 Expired - Lifetime JP5167459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1022043 2002-12-02
NL1022043A NL1022043C2 (nl) 2002-12-02 2002-12-02 Proces en inrichting voor het walsen van metalen riemen.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556979A Division JP4856875B2 (ja) 2002-12-02 2003-10-29 金属バンドを圧延するための工程および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062751A JP2011062751A (ja) 2011-03-31
JP5167459B2 true JP5167459B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=32464680

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556979A Expired - Lifetime JP4856875B2 (ja) 2002-12-02 2003-10-29 金属バンドを圧延するための工程および装置
JP2010231007A Expired - Lifetime JP5167459B2 (ja) 2002-12-02 2010-10-13 金属バンドを圧延するための工程

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556979A Expired - Lifetime JP4856875B2 (ja) 2002-12-02 2003-10-29 金属バンドを圧延するための工程および装置

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP1914028A3 (ja)
JP (2) JP4856875B2 (ja)
CN (2) CN100531951C (ja)
AT (1) ATE403504T1 (ja)
AU (1) AU2003274832A1 (ja)
DE (1) DE60322739D1 (ja)
NL (1) NL1022043C2 (ja)
WO (1) WO2004050274A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901111B2 (ja) 2003-03-06 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 圧延装置および圧延方法
NL1024968C2 (nl) * 2003-12-08 2005-06-09 Bosch Gmbh Robert Werkwijze en inrichting voor het vormen van een oneindige metalen riem voorzien van een oppervlakteprofiel, profielrol daarvoor en een duwband voorzien van de oneindige metalen riem.
JP4933317B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-16 本田技研工業株式会社 金属リング加工方法及びその装置
CN102717012B (zh) * 2011-08-03 2014-10-22 程乃士 高效精密闭环轧机
JP6638639B2 (ja) * 2016-12-19 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 差厚金属板の製造方法、プレス部品の製造方法及び加工機
CN113732629B (zh) * 2021-09-01 2023-05-02 浙江缙云韩立锯业有限公司 一种压力钢带的制造方法
CN113976636B (zh) * 2021-11-01 2024-04-16 沁阳市宏达钢铁有限公司 一种热轧螺纹钢的生产装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191501554A (en) * 1915-02-01 1915-11-18 William Adrews Improvements in or relating to the Manufacture of Endless Wires for Tyres.
DE2204208A1 (de) * 1971-02-03 1972-08-10 Honeywell Inc Walzvorrichtung zum Herstellen eines dünnen Metalibandes
NL169428C (nl) * 1977-06-28 1983-11-16 Volvo Car Bv Trekwalsinrichting voor het uitwalsen van eindloze metalen banden.
JPS5856001Y2 (ja) * 1980-12-09 1983-12-23 石橋鉄工株式会社 エンドレスベルト圧延加工機
JPS57102401A (en) * 1980-12-15 1982-06-25 Matsushita Electric Works Ltd Dust box
JPS5946685B2 (ja) * 1981-05-11 1984-11-14 トヨタ自動車株式会社 ロ−ル圧延装置
JPS6163307A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Toyota Motor Corp エンドレスベルトの圧延方法及び同装置
JPS6167506A (ja) * 1984-09-08 1986-04-07 Toyota Motor Corp エンドレスベルトの圧延方法
NL8403388A (nl) * 1984-11-07 1986-06-02 Gayliene Investments Ltd Eindloze metalen band.
JPH0236321B2 (ja) * 1985-01-10 1990-08-16 Kobe Steel Ltd Kinzokuseimuzenberutonoseizohoho
JP3441964B2 (ja) * 1998-04-14 2003-09-02 本田技研工業株式会社 金属ベルトの圧延加工装置
EP0950830B1 (en) * 1998-04-14 2002-06-26 Van Doorne's Transmissie B.V. Metal belt and method for producing such
CN1335210A (zh) * 2000-07-26 2002-02-13 东北大学 高速铁路重轨万能孔型热定径轧制技术
JP4485044B2 (ja) * 2000-11-14 2010-06-16 本田技研工業株式会社 リングの圧延装置
JP2003266106A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製無段変速機用ベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1720113A (zh) 2006-01-11
EP1569766A1 (en) 2005-09-07
JP4856875B2 (ja) 2012-01-18
CN101219435A (zh) 2008-07-16
AU2003274832A1 (en) 2004-06-23
NL1022043C2 (nl) 2004-06-03
ATE403504T1 (de) 2008-08-15
EP1569766B1 (en) 2008-08-06
CN101219435B (zh) 2010-12-08
WO2004050274A1 (en) 2004-06-17
EP1914028A3 (en) 2008-06-11
JP2006507948A (ja) 2006-03-09
JP2011062751A (ja) 2011-03-31
DE60322739D1 (de) 2008-09-18
EP1914028A2 (en) 2008-04-23
CN100531951C (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167459B2 (ja) 金属バンドを圧延するための工程
JP4359343B2 (ja) 金属バンドを圧延するための装置
HU229618B1 (en) Method and device for finish machining curved workpiece surfaces on workpieces by means of a finsish belt
JPWO2002038302A1 (ja) 金属リングの周長補正装置
FR2840552A1 (fr) Formage a froid par roulage de pieces en materiau presse-fritte
MX2008015709A (es) Laminador de mandril retenido para tubos sin soldadura.
JPH01313101A (ja) 成形された連続圧延材を正確な寸法の所定の仕上げ横断面に連続圧延するための圧延機列及びその作業方法
CN100469469C (zh) 形成具有表面轮廓的金属环带的方法
JP4528368B2 (ja) プッシュ・ベルト用無端金属ベルトを成形するための装置
JP2004516940A (ja) フローフォーミング方法および装置
JP3662450B2 (ja) ベルト組立体の検査方法
JPS6323853B2 (ja)
JPH0217777Y2 (ja)
JPH0119967B2 (ja)
SU571321A1 (ru) Машина непрерывной правки раст жением
KR100415298B1 (ko) 선재 가공시스템
JPS58188528A (ja) 無段変速機用駆動ベルトの無端金属帯の製造装置
JP2008119730A (ja) 圧延装置
US25601A (en) wimshurst
RU7912U1 (ru) Машина для правки дисковых пил
JPS6167505A (ja) エンドレスベルトの圧延方法
WO2004076087A1 (en) Continuous extrusion apparatus
JPS61111705A (ja) エンドレスベルト圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term