JP5163416B2 - 多孔質ガラス母材の製造方法 - Google Patents

多孔質ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5163416B2
JP5163416B2 JP2008260792A JP2008260792A JP5163416B2 JP 5163416 B2 JP5163416 B2 JP 5163416B2 JP 2008260792 A JP2008260792 A JP 2008260792A JP 2008260792 A JP2008260792 A JP 2008260792A JP 5163416 B2 JP5163416 B2 JP 5163416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
porous glass
glass base
container
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008260792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089985A (ja
Inventor
幹太 八木
浩二 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008260792A priority Critical patent/JP5163416B2/ja
Publication of JP2010089985A publication Critical patent/JP2010089985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163416B2 publication Critical patent/JP5163416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、容器内でガラス微粒子を堆積させて多孔質ガラス母材を得る多孔質ガラス母材の製造方法に関し、特に、ガラス微粒子堆積終了後の冷却時に生じるクラックを抑止する改良技術に関する。
光ファイバの製造では先ず製造予定の光ファイバと相似の屈折率を有する光ファイバ母材が製造される。光ファイバ母材の製造方法には、VAD(vapor-phase axial deposition:気相軸付け)法、MCVD(modified chemical vapor deposition:内付け)法、OVD(outside chemical vapor deposition: 外付け)法があり、何れも主原料である四塩化ケイ素(SiCl4)と屈折率を高める添加剤である四塩化ゲルマニウム(GeCl4)などを気化して容器内に送り、加水分解反応にて酸化物微粒子を形成させた後、堆積、ガラス化する(例えば特許文献1,2参照)。
このうち、例えばVAD法では、燃焼している酸水素バーナの供給ガス中にガラス原料を送り、火炎加水分解反応で形成されたガラス微粒子を回転する縦方向の中心棒の外側から堆積させる。これにより、表面にガラス微粒子が堆積され、白色となった多孔質ガラス母材を合成する。この多孔質ガラス母材を高温で脱水・焼結することにより、透明ガラス化した母材を得る。母材冷却工程では、一般に堆積が終了した後、原料ガスを停止し、酸水素炎を消火してから直ちに外気による冷却が行われる。
特開2001−48567号公報 特開2007−22871号公報
しかしながら、多孔質ガラス母材の合成を終了する際、バーナからの火炎が停止するタイミングで多孔質ガラス母材が冷却されてクラックなどが生じて割れる問題がある。これは、バーナ火炎停止により多孔質ガラス母材が急冷され、多孔質ガラス母材の表面と内部の温度勾配が急峻となり、急冷時に生じる母材表面側と内部側の収縮率の差に起因する残留熱歪が増大してクラックとなるためである。これに対し、冷却速度を単に遅くすれば生産性を低下させる新たな不具合が生じる。特許文献1には堆積終了後における多孔質母材の冷却速度を30℃/分以下に制御することが開示されるが、冷却速度が遅く生産性の低下が懸念された。また、特許文献2にはガラス微粒子堆積終了後のガラス微粒子堆積体を、エアを流し続けて冷却し、その表面温度が300℃以下になるまで容器内で(60分以内)冷却した後、容器から取り出し、かつ容器内での冷却開始から1分後以後のガラス微粒子堆積体の表面の温度差を300℃以下に保つことが開示されるが、製造終了から300℃に至るまでの冷却速度が速いと、ガラス微粒子堆積体が割れる虞がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、生産性を低下させることなく、ガラス微粒子堆積終了後のクラック発生を抑止する多孔質ガラス母材の製造方法を提供し、もって、歩留まりを向上させ、製造コストの低減を図ることを目的とする。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 容器内でガラス合成用バーナにて合成されたガラス微粒子を出発ロッド上に堆積させて多孔質ガラス母材を得る多孔質ガラス母材の製造方法であって、
ガラス微粒子堆積終了後の容器内の多孔質ガラス母材を冷却するに際し、前記ガラス合成用バーナに流す燃料ガスの流量を徐々に減らすことにより、前記多孔質ガラス母材を前記ガラス合成用バーナで加熱しながら自然冷却時に比べ徐冷して前記多孔質ガラス母材の表面温度を所定温度まで降下させ、前記多孔質ガラス母材の表面温度が所定温度に達したら、自然冷却時に比べ急冷することを特徴とする多孔質ガラス母材の製造方法。
この多孔質ガラス母材の製造方法によれば、容器内の多孔質ガラス母材が加熱されながら自然冷却時に比べ徐冷され、表面温度が所定温度まで緩やかに降下される。これにより、多孔質ガラス母材の表面と内部の温度勾配が緩やかになり、急冷時に生じる表面側と内部側の収縮率の差に起因する残留熱歪が減少し、クラックが生じ難くなる。なお、ここで言う自然冷却とは、容器内に製造終了した母材を入れたまま、外部からは加熱も冷却もせずに、室温で放置した状態で冷却されることを言うものとする。
(2) 前記多孔質ガラス母材の前記所定温度を500℃とすることを特徴とする(1)の多孔質ガラス母材の製造方法。
この多孔質ガラス母材の製造方法によれば、残留熱歪が生じにくい温度まで低下させてから急冷するので、製造時間短縮への寄与が可能となる。
(3) 前記多孔質ガラス母材を急冷するため前記容器内にクリーンエアを供給することを特徴とする(1)又は(2)の多孔質ガラス母材の製造方法。
この多孔質ガラス母材の製造方法によれば、容器内に多孔質ガラス母材を収容したまま冷却が行え、供給するクリーンエアの任意な温度制御により、所望の冷却速度での急冷が可能となる。なお、人がハンドリングするためには、多孔質ガラス母材の表面温度が200℃程度まで低下していることが必要であるが、このような方法で冷却することにより、製造時間短縮が可能となる。
(4) 前記容器内を加熱しながら徐冷するために、前記バーナに流す燃焼ガスの流量を徐々に減らすことを特徴とする(1)〜(3)の多孔質ガラス母材の製造方法。
この多孔質ガラス母材の製造方法によれば、H2やO2などの燃焼ガスの流量を徐々に減らすことで、他設備を増設せず、既存設備のままで容器内を加熱しながら徐冷が可能となる。
(5) 前記容器内を加熱しながら徐冷するために、前記容器内の雰囲気温度より高い温度のエアを流すことを特徴とする(1)〜(3)の多孔質ガラス母材の製造方法。
この多孔質ガラス母材の製造方法によれば、エアを容器内温度より高い温度に加熱して流すことにより、急冷されることが無いのでクラックの発生が抑止される。
(6) 前記容器内を加熱しながら徐冷している間、ガラス微粒子堆積中に流していた前記容器内へのクリーンエアの供給を停止することを特徴とする(1)〜(3)の多孔質ガラス母材の製造方法。
この多孔質ガラス母材の製造方法によれば、容器内に対するクリーンエアの供給及び排気に伴う急激な温度変動が生じ難くなり、容器内の加熱しながらの徐冷がより緩やかに且つ安定的に行えるようになる。また、容器内を加熱しながら徐冷している間、クリーンエアの供給を停止することで燃焼ガスの使用量を減らすことができる。
本発明に係る多孔質ガラス母材の製造方法によれば、ガラス微粒子堆積終了後の容器内の多孔質ガラス母材を冷却するに際し、ガラス合成用バーナに流す燃料ガスの流量を徐々に減らすことにより、多孔質ガラス母材をガラス合成用バーナで加熱しながら徐冷して多孔質ガラス母材の表面温度を所定温度まで降下させるので、多孔質ガラス母材の表面と内部の温度勾配を緩やかにし、残留熱歪を減少させて、クラックの発生を抑止することができる。また、所定温度まで徐冷してから急冷し、ハンドリング可能な温度(200℃以下)とするので、冷却に要する時間は延びることがない。この結果、生産性を低下させることなく、製造終了時の割れをなくし、歩留まりを向上させ、製造コストを下げることができる。
以下、本発明に係る多孔質ガラス母材の製造方法の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る製造方法の実施に用いられる製造装置の概略構成図、図2は本発明に係る製造方法及び比較例の製造終了からの表面温度と経過時間の相関を表したグラフである。
本実施の形態に係る製造方法の実施に用いられる製造装置100は、容器であるチャンバー11と、嵌合部13と、ガラス合成用バーナ15と、クリーンエアジェネレータ17と、排気フード19とを備えて構成される。
嵌合部13は、光ファイバのコア部にあたるコアガラス若しくはコアガラスと一部クラッドを含んだ出発ロッド21を垂直に保持し、出発ロッド21の中心軸を回転軸として回転させる。
ガラス合成用バーナ15は、出発ロッド21の中心軸に沿って相対移動され、原料ガスである四塩化ケイ素(SiCl4)や四塩化ゲルマニウム(GeCl4)等、燃料ガスである水素ガス(H2)、助燃料ガスである酸素ガス(O2)及び不活性ガス(ArやN等)を用いて加水分解反応若しくは熱酸化反応により火炎23と共にガラス微粒子を生成し、出発ロッド21の外周に多孔質スート25を堆積させる。
クリーンエアジェネレータ17は、チャンバー11内にクリーンエアを供給する。排気フード19は、チャンバー内壁へのスス付着を防ぐために、チャンバー内エアを効率よく排気できるようになされている。
上記構成を有する製造装置100は、チャンバー11内でガラス合成用バーナ15にて合成されたガラス微粒子を出発ロッド21上に堆積させて(式1参照)、多孔質ガラス母材27を形成する。
SiCl4+2H2+O2 → SiO2+4HCl (式1)
本実施の形態による製造装置100を用いた多孔質ガラス母材27の製造方法では、ガラス微粒子堆積終了後のチャンバー11内の多孔質ガラス母材27を冷却するに際し、ガラス合成用バーナ15に流す燃料ガスの流量を徐々に減らすことにより、多孔質ガラス母材27をガラス合成用バーナ15で加熱しながら自然冷却に比べ徐冷して、図1に示すように、多孔質ガラス母材27の表面温度を所定温度である500℃まで降下させることを特徴としている。
より具体的には、製造終了時、多孔質ガラス母材27の表面温度が500℃以上の温度領域では、40℃/分以上、80℃/分未満の速度で冷却される。つまり、500℃までは徐冷される。原料ガス停止直後の多孔質ガラス母材27の温度が900℃程度の場合、10min程度をかけて徐冷される。その後自然冷却に比べ急冷し、さらに表面温度が200℃程度となった時点で多孔質ガラス母材27はチャンバー11から取り出される。
この製造方法では、チャンバー11内の多孔質ガラス母材27が加熱されながら徐冷され、表面温度が所定温度まで緩やかに降下される。つまり、500℃降下までに、後述する比較例1に対し、図2で示す熱量Q1分だけ高温状態に維持される。これにより、ガラス微粒子堆積終了時から500℃に到達する時刻までの間、多孔質ガラス母材27の表面と内部の温度勾配が緩やかになり、急冷時(図1で示す比較例でのガラス微粒子堆積終了時から500℃に到達する時刻までの間)に生じる表面側と内部側の収縮率の差に起因する残留熱歪が減少し、クラックが生じ難くなる。
また、本実施の形態による製造では、図1に示すように、多孔質ガラス母材27の表面温度が所定温度(500℃)に達したなら急冷することができる。残留熱歪が生じにくい温度まで低下させてから急冷するので、製造時間短縮への寄与を可能としている。
多孔質ガラス母材27を急冷するため、チャンバー11内にはクリーンエアを供給してもよい。つまり、製造中にクリーンエアを供給していたクリーンエアジェネレータを製造終了後には冷却手段としても使用する。クリーンエアによる急冷では、チャンバー11内に多孔質ガラス母材27を収容したまま冷却が行え、例えば多孔質ガラス母材27をチャンバー11外に取り出して冷却する場合に比べ、供給するクリーンエアの温度制御により、所望冷却速度での急冷が可能となる。なお、急冷の他の手段としては、多孔質ガラス母材27を、チャンバー11外の低温雰囲気中に取り出すものであってもよい。
チャンバー11内を加熱しながら徐冷するためには、ガラス合成用バーナ15に流す燃焼ガスの流量を徐々に減らすことで実現できる。H2やO2などの燃焼ガスの流量を徐々に減らすことで、他設備を増設せず、既存設備のままでチャンバー11内を加熱しながら徐冷が可能となる。
また、チャンバー11内を加熱しながら徐冷するためには、チャンバー11内の雰囲気温度より高い温度のエア(ホットエア)を流してもよい。このように、エアを容器内温度より高い温度に加熱して流すことにより、急冷されることが無いので、クラックを生じ難くすることができる。
さらに、チャンバー11内を加熱しながら徐冷している間、ガラス微粒子堆積中に流していたチャンバー11内へのクリーンエアの供給を停止してもよい。これにより、チャンバー11内に対するクリーンエアの供給及び排気に伴う温度変動が生じ難くなり、チャンバー11内の加熱しながらの徐冷がより緩やかに且つ安定的に行えるようになる。また、少ない加熱で徐冷が可能となる。
したがって、本実施の形態による多孔質ガラス母材27の製造方法によれば、ガラス微粒子堆積終了後のチャンバー11内の多孔質ガラス母材27を冷却するに際し、ガラス合成用バーナ15に流す燃料ガスの流量を徐々に減らすことにより、多孔質ガラス母材27をガラス合成用バーナ15で加熱しながら徐冷して多孔質ガラス母材27の表面温度を所定温度まで降下させるので、多孔質ガラス母材27の表面と内部の温度勾配を緩やかにし、残留熱歪を減少させて、クラックの発生を抑止することができる。また、所定温度まで徐冷してから急冷し、ハンドリング可能な温度(200℃以下)とするので、冷却に要する時間は延びることがない。この結果、生産性を低下させることなく、製造終了時の割れをなくし、歩留まりを向上させ、製造コストを下げることができる。
(実施例1)
製造終了時、ガラス合成用バーナから流す燃焼ガスの流量を徐々に減らし、ガラス微粒子堆積体を表面温度が500℃以下となるまで加熱しながら40℃/分の冷却速度で徐冷し、更に、350℃以下となったところでクリーンエアを吹き付けて急冷させたところ、ガラス微粒子堆積体が割れる問題もなく、また、ガラス微粒子堆積体を取り出すまでの時間を30分に短縮することができた。
(実施例2)
製造終了時、実施例1で示した方法でガラス微粒子堆積体を表面温度が500℃以下となるまで加熱しながら40℃/分の冷却速度で徐冷し、500℃以下となったところでクリーンエアを吹き付けて急冷させたところ、ガラス微粒子堆積体が割れる問題もなく、また、ガラス微粒子堆積体を取り出すまでの時間を23分に短縮することができた。
(実施例3)
製造終了時、加熱したエアを反応容器内に流し続け、徐々に加熱したエアを減らし、ガラス微粒子堆積体の表面温度が500℃以下となるまで加熱しながら40℃/分の冷却速度で徐冷し、500℃以下となったところでクリーンエアを吹き付けて急冷させたところ、実施例2と同等の効果が得られた。但し、エアを加熱して供給する設備が必要となるため、設備が増加する。
比較例
(比較例1)
製造終了時、ガラス合成用バーナの火炎を停止させる一方、クリーンエアを供給し続けて急冷したところ、ガラス微粒子堆積体の表面と内部の温度勾配が急峻となり、堆積体表面側と内部側の収縮率の差に起因する残留熱歪が増大し、ガラス微粒子堆積体が割れる頻度は3%であった。また、ガラス微粒子堆積体を取り出すまでの時間は60分を要した。
(比較例2)
製造終了時、クリーンエアの供給を停止させたところ、ガラス微粒子堆積体が割れる頻度が1%に減少した。この状態のまま徐冷し続け、ガラス微粒子堆積体を表面温度が200℃以下となってから反応容器から取り出すとすると、表面温度が200℃以下になるまで100分以上の時間が必要となり、生産性が大幅に低下した。
(比較例3)
製造終了時、ガラス合成用バーナから流す燃焼ガスの流量を徐々に減らし、ガラス微粒子堆積体の表面温度が500℃以下となるまで加熱しながら40℃/分の冷却速度で徐冷したところ、ガラス微粒子堆積体が割れる問題がなくなった。しかし、急冷せずにそのままおいたところ、ガラス微粒子堆積体を取り出すまでの時間は70分となった。
(比較例4)
製造終了時、ガラス合成用バーナから流す燃焼ガスの流量を徐々に減らし、ガラス微粒子堆積体の表面温度が500℃以下となるまで加熱しながら80℃/分の冷却速度で徐冷したところ、ガラス微粒子堆積体が割れる問題が再発した。80℃/分未満の冷却速度とすることが好ましいと考えられる。
表1は、上記実施例に基づくガラス微粒子堆積体の割れ頻度と取り出しまでの時間を示したものである。この表1からも分るように、実施例1、2、3が好ましいことが判る。特に、実施例2と3が取り出しまでの時間も短く、設備費の増加もなく好ましいことが判る。
Figure 0005163416
本発明に係る製造方法の実施に用いられる製造装置の概略構成図である。 本発明に係る製造方法と比較例の製造終了からの表面温度と経過時間の相関を表したグラフである。
符号の説明
11 チャンバー(容器)
15 ガラス合成用バーナ
21 出発ロッド
27 多孔質ガラス母材

Claims (4)

  1. 容器内でガラス合成用バーナにて合成されたガラス微粒子を出発ロッド上に堆積させて多孔質ガラス母材を得る多孔質ガラス母材の製造方法であって、
    ガラス微粒子堆積終了後の容器内の多孔質ガラス母材を冷却するに際し、前記ガラス合成用バーナに流す燃料ガスの流量を徐々に減らすことにより、前記多孔質ガラス母材を前記ガラス合成用バーナで加熱しながら自然冷却時に比べ徐冷して前記多孔質ガラス母材の表面温度を所定温度まで降下させ、前記多孔質ガラス母材の表面温度が所定温度に達したら、自然冷却時に比べ急冷することを特徴とする多孔質ガラス母材の製造方法。
  2. 前記多孔質ガラス母材の前記所定温度を500℃とすることを特徴とする請求項1記載の多孔質ガラス母材の製造方法。
  3. 前記多孔質ガラス母材を急冷するため前記容器内にクリーンエアを供給することを特徴とする請求項1又は2記載の多孔質ガラス母材の製造方法。
  4. 前記容器内を加熱しながら徐冷している間、ガラス微粒子堆積中に流していた前記容器内へのクリーンエアの供給を停止することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質ガラス母材の製造方法。
JP2008260792A 2008-10-07 2008-10-07 多孔質ガラス母材の製造方法 Active JP5163416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260792A JP5163416B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 多孔質ガラス母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260792A JP5163416B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 多孔質ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089985A JP2010089985A (ja) 2010-04-22
JP5163416B2 true JP5163416B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42253099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260792A Active JP5163416B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 多孔質ガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163416B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103011579B (zh) * 2012-12-27 2015-05-20 中天科技精密材料有限公司 一种大尺寸光纤预制棒的在线退火装置及其在线退火方法
JP6839558B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-10 古河電気工業株式会社 光ファイバ多孔質母材の製造方法及び製造装置
CN110950528A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 烽火通信科技股份有限公司 一种用于vad制备光纤预制棒疏松体的装置和方法
WO2023112967A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281248A (en) * 1993-02-22 1994-01-25 Litespec, Inc. VAd process improvements
JP2002012438A (ja) * 2000-06-23 2002-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2005008499A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法
JP4389849B2 (ja) * 2005-07-19 2009-12-24 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2009091194A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010089985A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163416B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
CN111615499B (zh) 光纤母材的制造方法、光纤母材以及光纤的制造方法、光纤
JP7428413B2 (ja) 合成クォーツ製造方法
JP2013056808A (ja) ガラス母材の製造方法
US20050076680A1 (en) Method and apparatus for manufacturing optical fiber preforms using the outside vapor deposition process
US11780761B2 (en) Method for producing porous glass fine particle body and method for producing optical fiber preform
JP5533205B2 (ja) ガラス母材製造方法
JPH10203842A (ja) 光ファイバ母材製造方法
JPH0788231B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP4472308B2 (ja) 石英多孔質母材の製造方法
US20200017396A1 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for optical fiber porous preform
JP6839558B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法及び製造装置
JP2010155732A (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法及び装置
US8037718B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform
JP2015071517A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH1072231A (ja) 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法
JP4176978B2 (ja) 光ファイバ大型母材の製造方法
JP4252871B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2017226569A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
KR100762611B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법 및 이를 이용한 광섬유의 제조방법
JP2018016533A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2017043512A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法およびレンズの製造方法
JP4230073B2 (ja) アルミニウム添加ガラス母材の製造方法
JP5691384B2 (ja) ガラス母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250