WO2023112967A1 - ガラス母材の製造方法 - Google Patents

ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023112967A1
WO2023112967A1 PCT/JP2022/046079 JP2022046079W WO2023112967A1 WO 2023112967 A1 WO2023112967 A1 WO 2023112967A1 JP 2022046079 W JP2022046079 W JP 2022046079W WO 2023112967 A1 WO2023112967 A1 WO 2023112967A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
starting rod
glass
pipe
rod
starting
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/046079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕基 井上
圭省 森田
崇広 斎藤
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2023112967A1 publication Critical patent/WO2023112967A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/106Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a glass base material.
  • This application claims priority based on Japanese Application No. 2021-202282 filed on December 14, 2021, and incorporates all the descriptions described in the Japanese Application.
  • Patent Document 1 discloses a method for manufacturing a glass base material in which the relative movement speed between a starting rod and a burner is adjusted in order to suppress cracking of the glass particle deposit in the deposition step of depositing the glass particle deposit on the starting rod. is described.
  • the method for producing a glass base material of the present disclosure includes a fixing step of inserting and fixing the starting rod into the seed rod pipe so that the first end of the starting rod protrudes from the end of the seed rod pipe to manufacture the starting rod. and, after the fixing step, a depositing step of depositing the glass particles generated by the flame of the burner on the outer surface of the starting rod to produce a glass particle deposit, and after the depositing step, the starting rod, the seed rod pipe and the glass particles a cooling step of cooling the deposit; after the cooling step, a drawing step of drawing the starting rod from the seed rod pipe and the glass particulate deposit; after the drawing step, heating the glass particulate deposit to fabricate a transparent glass pipe.
  • a transparentization process and a solidification process of heating and solidifying the transparent glass pipe after the transparentization process are included.
  • the starting rod has a hollow portion that communicates with the outside.
  • FIG. 1 is a flow chart showing a method for manufacturing a glass preform according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing the starting rod according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view explaining the fixing process.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the starting rod produced by the fixing process.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining the film forming process.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view for explaining the deposition process.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view for explaining the cooling process.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining the drawing process.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining the transparentization process.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining the etching process.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view for explaining the solidification process.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the ratio B/A and manufacturing time.
  • FIG. 13 is a
  • An object of the present disclosure is to provide a method for manufacturing a glass base material that can shorten the manufacturing time.
  • a method for manufacturing a glass base material according to an embodiment of the present disclosure includes inserting and fixing a starting rod into a seed rod pipe such that a first end of the starting rod protrudes from an end of the seed rod pipe.
  • the glass particles generated by the flame of the burner are deposited on the outer surface of the starting rod to produce a glass particle deposit, and after the deposition step, the starting rod, seeds a cooling step of cooling the rod pipe and the glass particulate deposit; a drawing step of extracting the starting rod from the seed rod pipe and the glass particulate deposit after the cooling step; It includes a transparentization step of producing a glass pipe, and a solidification step of heating and solidifying the transparent glass pipe after the transparentization step.
  • the starting rod has a hollow portion that communicates with the outside.
  • the starting rod since the starting rod has a hollow portion communicating with the outside, the heat capacity can be made smaller than that of a solid starting rod. Therefore, the time required for the cooling step between the deposition step and the drawing step can be shortened. As a result, the manufacturing time can be shortened.
  • the ratio B/A between the outer diameter B and the inner diameter A of the starting rod may be 1.25 or more and 4.0 or less. If the ratio B/A is less than 1.25, the film becomes thin and easily cracks, making handling difficult. If the ratio B/A is greater than 4.0, the heat capacity cannot be sufficiently reduced due to the increased wall thickness. Moreover, even if the hollow portion is filled with a coolant, the cooling effect of the coolant is weakened. Therefore, the manufacturing time cannot be sufficiently shortened. When the ratio B/A is 1.25 or more and 4.0 or less, the starting rod can be easily handled and the manufacturing time can be sufficiently shortened.
  • the outer diameter of the starting rod may be 10 mm or more and 45 mm or less.
  • the starting rod since the starting rod has an outer diameter of 10 mm or more, it is possible to improve the adhesion efficiency of the glass microparticles adhering to the starting rod in the deposition step.
  • the larger the outer diameter of the starting rod the higher the adhesion efficiency of the glass microparticles.
  • the starting rod Since the starting rod has a hollow portion, even if the outer diameter of the starting rod increases, it is possible to suppress an increase in heat capacity of the starting rod and an increase in cooling time. Since the starting rod has an outer diameter of 45 mm or less, it can be solidified without undergoing a diameter reduction process. As described above, it is possible to further shorten the manufacturing time.
  • the cooling step may include a step of filling the hollow portion with a coolant.
  • a coolant since the starting rod and the glass particle deposit can be cooled from the inside of the starting rod by the filled coolant, the cooling time can be further shortened.
  • the coolant causes the starting rod to shrink, weakening the adhesion to the glass particle deposit, so that the starting rod can be easily pulled out. Therefore, cracking of the glass particulate deposit can be suppressed in the drawing process.
  • the cooling step may include a step of circulating a coolant inside the hollow portion.
  • the coolant can cool the starting rod and the glass particle deposit from the inside of the starting rod, so that the cooling time can be further shortened.
  • the circulating coolant causes the starting rod to shrink, weakening the adhesion with the glass particle deposit, so that the starting rod can be easily pulled out. Therefore, cracking of the glass particulate deposit can be suppressed in the drawing process.
  • the effect of shortening the cooling time and the effect of suppressing cracking of the deposited glass particles are higher than in the case of filling the hollow portion with a coolant.
  • An opening communicating with the hollow portion may be formed in the second end of the starting rod.
  • the hollow portion can be filled with a coolant through the opening.
  • the coolant can be circulated in the hollow portion through the opening.
  • Openings communicating with the hollow portion may be formed at both ends of the starting rod. In this case, the coolant can easily flow through the hollow portion from one opening to the other opening.
  • FIG. 1 is a flow chart showing a method for manufacturing a glass preform according to an embodiment.
  • the method for manufacturing a glass base material according to the embodiment includes a fixing step S1, a film forming step S2, a depositing step S3, a cooling step S4, a drawing step S5, and a transparentizing step S6. , an etching step S7 and a solidifying step S8.
  • a glass base material is manufactured by sequentially performing these steps S1 to S8.
  • the glass preform is, for example, an optical fiber preform for producing an optical fiber by drawing, or a core preform that becomes the core portion of the optical fiber preform.
  • FIG. 2 is a plan view showing the starting rod according to the embodiment.
  • the starting rod 1 used in the method for manufacturing a glass preform according to the embodiment has a hollow portion S communicating with the outside.
  • the starting rod 1 has a first axial end 1a (tip) and a second axial end 1b.
  • An opening 1c communicating with the hollow portion S is formed in the second end portion 1b.
  • the hollow portion S extends along the axial direction of the starting rod 1 .
  • the starting rod 1 is a so-called blind hole-shaped pipe member with a first end 1a closed and a second end 1b open.
  • the starting rod 1 is made of a refractory material such as alumina, glass, refractory ceramics, or carbon.
  • the length of the starting rod 1 is, for example, 1000 mm or more and 1600 mm or less.
  • the starting rod 1 has a circular cross section.
  • the starting rod 1 has a tapered shape in which the outer diameter B gradually decreases toward the first end 1a.
  • the outer diameter B of the starting rod 1 has a minimum value (minimum outer diameter) at the first end 1a and a maximum value (maximum outer diameter) at the second end 1b.
  • the minimum outer diameter is, for example, 10 mm or more and 40 mm or less.
  • the maximum outer diameter is, for example, 15 mm or more and 45 mm or less. Therefore, the outer diameter B is, for example, 10 mm or more and 45 mm or less.
  • the hollow portion S has a circular cross section.
  • the hollow portion S is arranged so as to be concentric with the starting rod 1 in a cross section orthogonal to the axial direction.
  • the hollow portion S has a straight shape with a constant diameter (that is, the inner diameter A of the starting rod 1) over the entire axial direction.
  • a ratio B/A between the outer diameter B and the inner diameter A of the starting rod 1 is 1.25 or more and 4.0 or less. Since the hollow portion S has a straight shape, the thickness of the starting rod 1 gradually decreases toward the first end portion 1a. That is, the starting rod 1 has a smaller heat capacity and a higher cooling capacity toward the first end 1a.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view explaining the fixing process.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the starting rod produced by the fixing process.
  • the seed rod pipe 2 shown in FIG. 3 is made of quartz glass.
  • the seed rod pipe 2 has an outer diameter of 20 mm or more and 60 mm or less.
  • the inner diameter of the seed rod pipe 2 is 9.8 mm or more and 40 mm or less.
  • the hollow portion of the seed rod pipe 2 penetrates the seed rod pipe 2 in the axial direction.
  • the fixing step S1 the starting rod 1 is inserted into the seed rod pipe 2 and fixed so that the first end 1a of the starting rod 1 protrudes from the end 2a of the seed rod pipe 2.
  • This produces a starting rod 10 comprising a starting rod 1 and a seed rod pipe 2, as shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining the film forming process.
  • the film forming step S2 is performed after the fixing step S1.
  • a burner is applied to the outer surface of the portion including the first end 1a of the starting rod 1 and protruding from the end 2a of the seed rod pipe 2.
  • a carbon coating 3 is formed by flames from 20 .
  • Burner 20 is, for example, a city gas burner or an acetylene burner.
  • the film forming step S2 is performed while rotating the starting rod 10 around the axial direction of the starting rod 1 and reciprocating the starting rod 10 and the burner 20 relative to each other along the axial direction of the starting rod 1 .
  • illustration of the carbon coating 3 is omitted.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view explaining the deposition process.
  • the deposition step S3 is performed after the film formation step S2.
  • the glass particles generated by the oxyhydrogen flame from the burner 21 are deposited on the outer surface (peripheral surface) of the starting rod 10 to produce the glass particle deposit 4.
  • a glass fine particle deposit 4 is produced from the first end 1 a of the starting rod 1 to part of the seed rod pipe 2 .
  • a burner 21 is arranged to the side of the starting rod 10 to form an oxyhydrogen flame. Glass particulates are produced from the frit gas within this oxyhydrogen flame.
  • the starting rod 10 is rotated around the axial direction of the starting rod 1, and the starting rod 10 and the burner 21 are relatively reciprocated along the axial direction of the starting rod 1 (reciprocating traverse). done.
  • the glass particle deposit 4 is made of porous glass.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view explaining the cooling process.
  • a cooling step S4 is performed after the deposition step S3. As shown in FIG. 7, in the cooling step S4, the starting rod 1, the seed rod pipe 2 and the glass particle deposit 4 are cooled. In the cooling step S4, it is particularly necessary to cool the portion where the starting rod 1 is in contact with the glass particle deposit 4. Since the starting rod 1 has a higher cooling capacity toward the first end 1a, the portion of the starting rod 1 in contact with the glass particle deposit 4 is cooled more than the portion of the starting rod 1 in contact with the seed rod pipe 2. Cheap.
  • the cooling step S4 may include a filling step of filling the hollow portion S of the starting rod 1 with refrigerant.
  • the coolant is, for example, a gas such as nitrogen gas or a liquid such as liquid nitrogen.
  • the coolant is injected into the hollow portion S through the opening 1c and filled in the hollow portion S. As shown in FIG.
  • the filling step can further shorten the cooling time.
  • the cooling step S4 may include a circulation step of circulating the refrigerant in the hollow portion S of the starting rod 1 .
  • the coolant can be circulated in the hollow portion S by continuously injecting the coolant into the hollow portion S from the opening 1c.
  • the closed port side of the starting rod 1 may also be opened to function as an outflow port for the refrigerant.
  • the cooling time can be further shortened by the distribution process.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view explaining the drawing process.
  • the drawing step S5 is performed after the cooling step S4.
  • the starting rod 1 is drawn from the seed rod pipe 2 and the glass particle deposit 4.
  • the seed rod pipe 2 and the glass particle deposit 4 remain fixed to each other.
  • a carbon coating 3 (see FIG. 2) is formed on the outer surface of the starting rod 1 by the coating forming step S2. Therefore, when the starting rod 1 is pulled out in the pulling step S5, the inner surface of the central hole of the glass particle deposit 4 is prevented from being damaged.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining the transparentization process.
  • the transparentizing step S6 is performed after the drawing step S5.
  • the glass particle deposit 4 is placed inside a heating furnace 22 into which He gas or Cl 2 gas is introduced, together with the integrated seed rod pipe 2. , is heated by the heater 23 .
  • a transparent glass pipe 5 (see FIG. 10) is produced.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining the etching process.
  • the etching step S7 is performed after the transparentization step S6.
  • the transparent glass pipe 5 is placed inside a heating furnace (not shown), SF6 gas is introduced into the center hole, and the heater 24 heats the center hole.
  • the inner surface is vapor-phase etched.
  • the heating furnace is, for example, of a horizontal type, and the transparent glass pipe 5 is arranged so that the axial direction is along the horizontal direction.
  • SF 6 gas is introduced into the central hole from a pipe 25 attached to the tip of the transparent glass pipe 5 .
  • the etching step S7 is performed while moving the heater 24 from the tip of the transparent glass pipe 5 toward the seed rod pipe 2 side.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view for explaining the solidifying process.
  • the solidifying step S8 is performed after the etching step S7. As shown in FIG. 11, the solidifying step S8 is performed, for example, while being placed inside the same heating furnace (not shown) as the etching step S7.
  • the pressure inside the transparent glass pipe 5 is reduced and the inside of the transparent glass pipe 5 is heated by the heater 24 to solidify the transparent glass pipe 5. As shown in FIG. Thereby, a solid glass base material 6 is manufactured.
  • evacuation is performed through the pipe 25 attached to the tip of the transparent glass pipe 5, and the heater 24 is moved from the tip of the transparent glass pipe 5 toward the seed rod pipe 2 along the axial direction. It is done while
  • the starting rod 1 since the starting rod 1 has the hollow portion S communicating with the outside, the heat capacity can be made smaller than that of a solid starting rod. Therefore, the time required for the cooling step S4 performed between the deposition step S1 and the drawing step S5 can be shortened to about half of that in the prior art. As a result, according to the method for manufacturing a glass base material according to the embodiment, it is possible to shorten the manufacturing time.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the ratio B/A and manufacturing time.
  • the horizontal axis represents the ratio B/A between the outer diameter B and the inner diameter A of the starting rod 1 .
  • the vertical axis indicates the time from the fixing step S1 to the solidification step S8, that is, the manufacturing time required for manufacturing the glass base material.
  • the smaller the ratio B/A the thinner the starting rod 1 and the smaller the heat capacity. Therefore, as shown in FIG. 12, the manufacturing time can be shortened.
  • the ratio B/A is 4.0 or less, the manufacturing time can be sufficiently shortened.
  • the ratio B/A is less than 1.25, the starting rod 1 becomes thin and easily cracks.
  • the ratio B/A is 1.25 or more, handling of the starting rod 1 is facilitated.
  • the manufacturing time increases. This is because when the diameter of the central hole of the transparent glass pipe 5 exceeds 45 mm, it is necessary to perform a diameter reduction step before the solidifying step S8. Since the outer diameter B of the starting rod 1 is 45 mm or less, there is no need to perform such a two-step solidification step S7, and the manufacturing time can be shortened.
  • the hollow portion S has a straight shape in the present embodiment, it does not have to be straight.
  • the hollow portion S may have a tapered shape in which the diameter (that is, the inner diameter A of the starting rod 1) gradually decreases toward the first end portion 1a. In this case, since the wall thickness of the starting rod 1 can be uniformly thinned, the heat capacity of the starting rod 1 can be further reduced.
  • the opening 1c is formed only at the second end 1b and the first end 1a is closed, but the opening 1c is formed only at the first end 1a and is closed at the second end 1a.
  • the end 1b may be closed.
  • the opening 1c may be provided on the outer surface of the starting rod 1. As shown in FIG.
  • FIG. 13 is a plan view showing a starting rod according to a modification.
  • the openings 1c may be formed at the first axial end 1a and the second axial end 1b, respectively. That is, the hollow portion S may pass through the starting rod 1 in the axial direction. That is, the hollow portion S may be a through hole.
  • the number of hollow portions S is one in the above embodiment, it may be two or more.
  • the plurality of hollow portions S may be spaced apart from each other and may each have a circular cross-sectional shape, or may have a sector shape that is combined to form a circular shape. good too.
  • the outer diameter B of the starting rod 1 can be increased while maintaining the strength of the starting rod 1 .
  • the plurality of hollow portions S may be independent of each other, or may be provided so as to communicate with each other.
  • the plurality of hollow portions S may be spaced apart from each other in the axial direction.
  • the coolant can flow in one direction from the second end portion 1b toward the first end portion 1a.
  • the coolant can be efficiently circulated in the hollow portion S compared to the case where only one opening 1c is formed. Therefore, the time required for the cooling step S4 can be further shortened.
  • the manufacturing method according to the above embodiment includes the film forming step S2, but may not include the film forming step S2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

ガラス母材の製造方法は、出発棒の第1の端部が種棒パイプの端部から突出するように出発棒を種棒パイプに挿入し固定して出発ロッドを作製する固定工程と、固定工程の後に、バーナの火炎によって生成したガラス微粒子を出発ロッドの外側面に堆積させてガラス微粒子堆積体を作製する堆積工程と、堆積工程の後に、出発棒、種棒パイプ及びガラス微粒子堆積体を冷却する冷却工程と、冷却工程の後に、出発棒を種棒パイプ及びガラス微粒子堆積体から引き抜く引抜工程と、引抜工程の後に、ガラス微粒子堆積体を加熱して透明ガラスパイプを作製する透明化工程と、透明化工程の後に、透明ガラスパイプを加熱して中実化する中実化工程と、を含む。出発棒は、外部と連通された中空部を備える。

Description

ガラス母材の製造方法
 本開示は、ガラス母材の製造方法に関する。本出願は、2021年12月14日出願の日本出願第2021-202282号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 特許文献1には、出発ロッドにガラス微粒子堆積体を堆積させる堆積工程において、ガラス微粒子堆積体の割れを抑制するために、出発ロッドとバーナとの相対移動速度を調整するガラス母材の製造方法が記載されている。
特開2015-91751号公報
 本開示のガラス母材の製造方法は、出発棒の第1の端部が種棒パイプの端部から突出するように出発棒を種棒パイプに挿入し固定して出発ロッドを作製する固定工程と、固定工程の後に、バーナの火炎によって生成したガラス微粒子を出発ロッドの外側面に堆積させてガラス微粒子堆積体を作製する堆積工程と、堆積工程の後に、出発棒、種棒パイプ及びガラス微粒子堆積体を冷却する冷却工程と、冷却工程の後に、出発棒を種棒パイプ及びガラス微粒子堆積体から引き抜く引抜工程と、引抜工程の後に、ガラス微粒子堆積体を加熱して透明ガラスパイプを作製する透明化工程と、透明化工程の後に、透明ガラスパイプを加熱して中実化する中実化工程と、を含む。出発棒は、外部と連通された中空部を備える。
図1は、実施形態に係るガラス母材の製造方法を示すフローチャートである。 図2は、実施形態に係る出発棒を示す平面図である。 図3は、固定工程を説明する断面図である。 図4は、固定工程により作製された出発ロッドを示す断面図である。 図5は、被膜形成工程を説明する断面図である。 図6は、堆積工程を説明する断面図である。 図7は、冷却工程を説明する断面図である。 図8は、引抜工程を説明する断面図である。 図9は、透明化工程を説明する断面図である。 図10は、エッチング工程を説明する断面図である。 図11は、中実化工程を説明する断面図である。 図12は、比B/Aと製造時間との関係を示すグラフである。 図13は、変形例に係る出発棒を示す平面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 特許文献1に開示されたガラス母材の製造方法では、堆積工程と引抜工程との間において、冷却する時間を設ける必要があり、製造時間(リードタイム)が増加するおそれがある。
 本開示は、製造時間の短縮を図ることができるガラス母材の製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、製造時間の短縮を図ることができるガラス母材の製造方法を提供することができる。
[本開示の実施態様の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示の一実施態様に係るガラス母材の製造方法は、出発棒の第1の端部が種棒パイプの端部から突出するように出発棒を種棒パイプに挿入し固定して出発ロッドを作製する固定工程と、固定工程の後に、バーナの火炎によって生成したガラス微粒子を出発ロッドの外側面に堆積させてガラス微粒子堆積体を作製する堆積工程と、堆積工程の後に、出発棒、種棒パイプ及びガラス微粒子堆積体を冷却する冷却工程と、冷却工程の後に、出発棒を種棒パイプ及びガラス微粒子堆積体から引き抜く引抜工程と、引抜工程の後に、ガラス微粒子堆積体を加熱して透明ガラスパイプを作製する透明化工程と、透明化工程の後に、透明ガラスパイプを加熱して中実化する中実化工程と、を含む。出発棒は、外部と連通された中空部を備える。
 このガラス母材の製造方法では、出発棒は外部と連通された中空部を備えるので、中実の出発棒よりも熱容量を小さくすることができる。したがって、堆積工程と引抜工程との間に行われる冷却工程にかかる時間を短縮することができる。この結果、製造時間の短縮を図ることができる。
 出発棒の外径Bと内径Aとの比B/Aは、1.25以上4.0以下であってもよい。比B/Aが1.25より小さいと、肉薄になることで割れやすくなり、取り回しが困難になる。比B/Aが4.0より大きいと、肉厚になることで熱容量を十分に小さくすることができない。また、仮に中空部内に冷媒が充填されても、冷媒による冷却効果が薄れる。よって、製造時間を十分に短縮することができない。比B/Aが1.25以上4.0以下であることにより、出発棒の取り回しが容易となり、かつ、製造時間を十分に短縮することができる。
 出発棒の外径は、10mm以上45mm以下であってもよい。この場合、出発棒の外径が10mm以上であるため、堆積工程において、ガラス微粒子が出発ロッドに付着する付着効率を向上させることができる。ガラス微粒子の付着効率は、出発棒の外径が大きいほど高い。出発棒は中空部を備えるので、出発棒の外径が増加しても、出発棒の熱容量の増加を抑制し、冷却時間の増加を抑制することができる。出発棒の外径が45mm以下であるため、縮径工程を経ずに、中実化することができる。以上により、製造時間の短縮を更に図ることができる。
 冷却工程は、中空部内に冷媒を充填する工程を含んでもよい。この場合、充填された冷媒により出発棒の内部から出発棒及びガラス微粒子堆積体を冷却することができるので、冷却時間の短縮を更に図ることができる。加えて、冷媒により出発棒が収縮し、ガラス微粒子堆積体との密着が弱くなるので、出発棒を容易に引き抜くことができる。よって、引抜工程においてガラス微粒子堆積体の割れを抑制することができる。
 冷却工程は、中空部内に冷媒を流通させる工程を含んでもよい。この場合、冷媒により出発棒の内部から出発棒及びガラス微粒子堆積体を冷却することができるので、冷却時間の更なる短縮を図ることができる。加えて、流通する冷媒により出発棒が収縮し、ガラス微粒子堆積体との密着が弱くなるので、出発棒を容易に引き抜くことができる。よって、引抜工程においてガラス微粒子堆積体の割れを抑制することができる。冷却時間の短縮効果、及びガラス微粒子堆積体の割れ抑制効果は、冷媒を中空部内に充填する場合よりも高い。
 出発棒の第2の端部には、中空部と連通する開口が形成されていてもよい。この場合、例えば、開口を通じて中空部内に冷媒を充填することができる。また、開口を通じて中空部内に冷媒を流通させることができる。
 出発棒の両端には、中空部と連通する開口がそれぞれ形成されていてもよい。この場合、一方の開口から他方の開口へと中空部内に容易に冷媒を流通させることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示のガラス母材の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、実施形態に係るガラス母材の製造方法を示すフローチャートである。図1に示されるように、実施形態に係るガラス母材の製造方法は、固定工程S1と、被膜形成工程S2と、堆積工程S3と、冷却工程S4、引抜工程S5と、透明化工程S6と、エッチング工程S7と、中実化工程S8とを含む。ガラス母材は、これらの工程S1から工程S8が順に行われることにより製造される。ガラス母材は、例えば、線引により光ファイバを製造するための光ファイバ母材、または、光ファイバ母材のコア部となるコア母材である。
 図2は、実施形態に係る出発棒を示す平面図である。図2に示されるように、実施形態に係るガラス母材の製造方法で用いられる出発棒1は、外部と連通された中空部Sを備える。出発棒1は、軸方向の第1の端部1a(先端)及び第2の端部1bを有している。第2の端部1bには、中空部Sと連通する開口1cが形成されている。中空部Sは、出発棒1の軸方向に沿って延在している。出発棒1は、第1の端部1aが閉塞され、第2の端部1bが開放された、いわゆる止まり穴形状のパイプ材である。
 出発棒1は、例えば、アルミナ、ガラス、耐火性セラミックス、または、カーボンなどの耐火性材料からなる。出発棒1の長さは、例えば、1000mm以上1600mm以下である。出発棒1は、断面円形状を有している。出発棒1は、第1の端部1aに向かうにつれて、外径Bが徐々に小さくなる先窄まりのテーパ形状を有している。
 出発棒1の外径Bは、第1の端部1aで最小値(最小外径)となり、第2の端部1bで最大値(最大外径)となる。最小外径は、例えば、10mm以上40mm以下である。最大外径は、例えば、15mm以上45mm以下である。よって、外径Bは、例えば、10mm以上45mm以下である。
 中空部Sは、断面円形状を有している。軸方向に直交する断面において、中空部Sは出発棒1と同心となるように配置されている。本実施形態では、中空部Sは、直径(すなわち、出発棒1の内径A)が軸方向の全体にわたって一定であるストレート形状を有している。出発棒1の外径Bと内径Aとの比B/Aは、1.25以上4.0以下である。中空部Sがストレート形状を有しているので、出発棒1の肉厚は、第1の端部1aに向かうにつれて、徐々に薄くなっている。つまり、第1の端部1aほど出発棒1の熱容量が小さく、冷却能力が高い。
 図3は、固定工程を説明する断面図である。図4は、固定工程により作製された出発ロッドを示す断面図である。図3に示される種棒パイプ2は、石英ガラスからなる。種棒パイプ2の外径は、20mm以上60mm以下である。種棒パイプ2の内径は、9.8mm以上40mm以下である。種棒パイプ2の中空部は、種棒パイプ2を軸方向に貫通している。固定工程S1では、出発棒1の第1の端部1aが種棒パイプ2の端部2aから突出するように出発棒1を種棒パイプ2に挿入し固定する。これにより、図4に示されるように、出発棒1及び種棒パイプ2を備える出発ロッド10が作製される。
 図5は、被膜形成工程を説明する断面図である。被膜形成工程S2は、固定工程S1の後に行われる。図5に示されるように、被膜形成工程S2では、出発棒1の第1の端部1aを含む部分であって、種棒パイプ2の端部2aから突出している部分の外側面に、バーナ20からの火炎によってカーボン被膜3を形成する。バーナ20は、例えば、都市ガスバーナまたはアセチレンバーナである。被膜成形工程S2は、出発ロッド10を出発棒1の軸方向周りに回転させるとともに、出発棒1の軸方向に沿って、出発ロッド10とバーナ20とを相対的に往復運動させながら行われる。図5以外の図面では、カーボン被膜3の図示が省略されている。
 図6は、堆積工程を説明する断面図である。堆積工程S3は、被膜形成工程S2の後に行われる。図6に示されるように、堆積工程S3では、バーナ21からの酸水素火炎によって生成したガラス微粒子を、出発ロッド10の外側面(外周面)に堆積させてガラス微粒子堆積体4を作製する。ガラス微粒子堆積体4は、出発棒1の第1の端部1aから種棒パイプ2の一部にわたって作製される。バーナ21は、出発ロッド10の側方に配置されて酸水素火炎を形成する。ガラス微粒子は、この酸水素火炎内でガラス原料ガスから生成される。堆積工程S3は、出発ロッド10を出発棒1の軸方向周りに回転させるとともに、出発棒1の軸方向に沿って、出発ロッド10とバーナ21とを相対的に往復運動(往復トラバース)させながら行われる。ガラス微粒子堆積体4は、多孔質ガラスからなる。
 図7は、冷却工程を説明する断面図である。冷却工程S4は、堆積工程S3の後に行われる。図7に示されるように、冷却工程S4では、出発棒1、種棒パイプ2及びガラス微粒子堆積体4を冷却する。冷却工程S4では、特に、出発棒1がガラス微粒子堆積体4と接する部分を冷却する必要がある。出発棒1は、第1の端部1aに向かうほど高い冷却能力を有するので、出発棒1がガラス微粒子堆積体4と接する部分は、出発棒1が種棒パイプ2と接する部分よりも冷却されやすい。
 冷却工程S4は、出発棒1の中空部S内に冷媒を充填する充填工程を含んでもよい。冷媒は、例えば、窒素ガス等の気体、または、液体窒素等の液体である。冷媒は、開口1cから中空部Sに注入され、中空部Sに充填される。充填工程により、冷却時間を一層短縮することができる。また、冷却工程S4は、出発棒1の中空部S内に冷媒を流通させる流通工程を含んでもよい。開口1cから中空部Sに冷媒を注入し続けることにより、冷媒を中空部S内で流通させることができる。この場合、出発棒1の閉塞口側も開口し、冷媒の流出口として機能させてもよい。流通工程により、冷却時間をより一層短縮することができる。
 図8は、引抜工程を説明する断面図である。引抜工程S5は、冷却工程S4の後に行われる。図8に示されるように、引抜工程S5では、出発棒1を種棒パイプ2及びガラス微粒子堆積体4から引き抜く。このとき、種棒パイプ2及びガラス微粒子堆積体4は互いに固定されたままである。本実施形態では、被膜形成工程S2により、カーボン被膜3(図2参照)が出発棒1の外側面に形成されている。このため、引抜工程S5で出発棒1が引き抜かれる際に、ガラス微粒子堆積体4の中心孔の内側面に傷がつくことが抑制される。
 図9は、透明化工程を説明する断面図である。透明化工程S6は、引抜工程S5の後に行われる。図9に示されるように、透明化工程S6では、ガラス微粒子堆積体4を、一体となっている種棒パイプ2とともに、HeガスやClガスが導入された加熱炉22の内部に配置し、ヒータ23により加熱する。これにより、透明ガラスパイプ5(図10参照)が作製される。
 図10は、エッチング工程を説明する断面図である。エッチング工程S7は、透明化工程S6の後に行われる。図10に示されるように、エッチング工程S7では、透明ガラスパイプ5を加熱炉(不図示)の内部に配置し、中心孔にSFガスを導入するとともに、ヒータ24により加熱し、中心孔の内側面を気相エッチングする。加熱炉は、例えば横型であり、透明ガラスパイプ5は、軸方向が水平方向に沿うように配置される。SFガスは、透明ガラスパイプ5の先端に取り付けた配管25から中心孔に導入される。エッチング工程S7は、ヒータ24を、透明ガラスパイプ5の先端から種棒パイプ2側に向かって移動させながら行われる。
 図11は、中実化工程を説明する断面図である。中実化工程S8は、エッチング工程S7の後に行われる。図11に示されるように、中実化工程S8は、例えば、エッチング工程S7と同じ加熱炉(不図示)の内部に配置されたまま行われる。中実化工程S8では、透明ガラスパイプ5の内部を減圧するとともに、ヒータ24により加熱し、透明ガラスパイプ5を中実化する。これにより、中実のガラス母材6が製造される。中実化工程S8は、透明ガラスパイプ5の先端に取り付けた配管25を通じて真空排気を行うとともに、ヒータ24を、透明ガラスパイプ5の先端から種棒パイプ2側に向かって軸方向に沿って移動させながら行われる。
 以上説明したように、出発棒1は外部と連通された中空部Sを備えるので、中実な出発棒よりも熱容量を小さくすることができる。したがって、堆積工程S1と引抜工程S5との間に行われる冷却工程S4にかかる時間を、従来技術に比べて半分程度にまで短縮することができる。この結果、実施形態に係るガラス母材の製造方法によれば、製造時間の短縮を図ることができる。
 図12は、比B/Aと製造時間との関係を示すグラフである。横軸は、出発棒1の外径Bと内径Aとの比B/Aを示す。縦軸は、固定化工程S1から中実化工程S8までの時間、すなわち、ガラス母材の製造にかかる製造時間を示す。比B/Aが小さいほど、出発棒1が肉薄となり、熱容量が小さくなるので、図12に示されるように、製造時間を短縮することができる。比B/Aが4.0以下であることにより、製造時間を十分に短縮することができる。ただし、比B/Aが1.25より小さいと、出発棒1が肉薄となることで割れやすい。比B/Aが1.25以上であることにより、出発棒1の取り回しが容易となる。
 出発棒1の外径Bの最大値が45mmを超えると、製造時間が増加する。これは、透明ガラスパイプ5の中心孔の直径が45mmを超えると、中実化工程S8の前に縮径工程を行う必要となるためである。出発棒1の外径Bは45mm以下であるため、このような二段階の中実化工程S7を行う必要がなく、製造時間を短縮することができる。
 本開示は上記実施形態に限定されない。
 上記本実施形態では、中空部Sは、ストレート形状を有しているが、ストレート形状でなくてもよい。中空部Sは、第1の端部1aに向かうにつれて、直径(すなわち、出発棒1の内径A)が徐々に小さくなる先窄まりのテーパ形状を有していてもよい。この場合、出発棒1の肉厚を均一に薄くすることができるので、出発棒1の熱容量を更に小さくすることができる。
 上記本実施形態では、開口1cは第2の端部1bのみに形成され、第1の端部1aは閉塞されているが、開口1cは第1の端部1aのみに形成され、第2の端部1bは閉塞されていてもよい。また、開口1cは、出発棒1の外側面に設けられていてもよい。
 図13は、変形例に係る出発棒を示す平面図である。図13に示されるように、変形例に係る出発棒1Aでは、開口1cは軸方向の第1の端部1a及び第2の端部1bにそれぞれ形成されていてもよい。すなわち、中空部Sは、出発棒1を軸方向に貫通していてもよい。つまり、中空部Sは貫通孔であってもよい。
 上記実施形態では、中空部Sの数は1つであるが、2つ以上であってもよい。例えば、軸方向に直交する断面において、複数の中空部Sは、互いに離隔して配置され、それぞれ断面円形状を有していてもよいし、組み合わされて円形状となる扇形を有していてもよい。この場合、出発棒1の強度を保ちながら、出発棒1の外径Bを大きくすることができる。複数の中空部Sは、互いに独立していてもよいし、互いに連通可能に設けられていてもよい。複数の中空部Sは、軸方向で互いに離隔して配置されていてもよい。
 中空部Sが出発棒1を軸方向に貫通している場合、例えば、第2の端部1bから第1の端部1aに向かって一方向で冷媒を流通させることができる。この場合、開口1cが1つしか形成されていない場合に比べて、中空部S内に冷媒を効率よく流通させることができる。よって、冷却工程S4にかかる時間を更に短縮することができる。
 上記実施形態に係る製造方法は、被膜形成工程S2を含むが、被膜形成工程S2を含まなくてもよい。
 上記実施形態と上記変形した例とは、適宜組み合わされてもよい。
1,1A…出発棒
1a…第1の端部
1b…第2の端部
1c…開口
2…種棒パイプ
2a…端部
3…カーボン被膜
4…ガラス微粒子堆積体
5…透明ガラスパイプ
6…ガラス母材
10…出発ロッド
20…バーナ
21…バーナ
22…加熱炉
23…ヒータ
24…ヒータ
25…配管
A…内径
B…外径
S…中空部

 

Claims (7)

  1.  出発棒の第1の端部が種棒パイプの端部から突出するように前記出発棒を前記種棒パイプに挿入し固定して出発ロッドを作製する固定工程と、
     前記固定工程の後に、バーナの火炎によって生成したガラス微粒子を前記出発ロッドの外側面に堆積させてガラス微粒子堆積体を作製する堆積工程と、
     前記堆積工程の後に、前記出発棒、前記種棒パイプ及び前記ガラス微粒子堆積体を冷却する冷却工程と、
     前記冷却工程の後に、前記出発棒を前記種棒パイプ及び前記ガラス微粒子堆積体から引き抜く引抜工程と、
     前記引抜工程の後に、前記ガラス微粒子堆積体を加熱して透明ガラスパイプを作製する透明化工程と、
     前記透明化工程の後に、前記透明ガラスパイプを加熱して中実化する中実化工程と、
    を含み、
     前記出発棒は、外部と連通された中空部を備える、
     ガラス母材の製造方法。
  2.  前記出発棒の外径Bと内径Aとの比B/Aは、1.25以上4.0以下である、
     請求項1に記載のガラス母材の製造方法。
  3.  前記出発棒の外径は、10mm以上45mm以下である、
     請求項1または請求項2に記載のガラス母材の製造方法。
  4.  前記冷却工程は、前記中空部内に冷媒を充填する工程を含む、
     請求項1から請求項3の何れか一項に記載のガラス母材の製造方法。
  5.  前記冷却工程は、前記中空部内に冷媒を流通させる工程を含む、
     請求項1から請求項3の何れか一項に記載のガラス母材の製造方法。
  6.  前記出発棒の第2の端部には、前記中空部と連通する開口が形成されている、
     請求項1から請求項5の何れか一項に記載のガラス母材の製造方法。
  7.  前記出発棒の両端には、前記中空部と連通する開口がそれぞれ形成されている、
     請求項1から請求項6の何れか一項に記載のガラス母材の製造方法。

     
PCT/JP2022/046079 2021-12-14 2022-12-14 ガラス母材の製造方法 WO2023112967A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202282 2021-12-14
JP2021-202282 2021-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023112967A1 true WO2023112967A1 (ja) 2023-06-22

Family

ID=86774773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/046079 WO2023112967A1 (ja) 2021-12-14 2022-12-14 ガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023112967A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650130A (en) * 1979-09-27 1981-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of preform for optical transmission
JPS5751145A (en) * 1980-07-03 1982-03-25 Corning Glass Works Method of forming preform good for light conducting path
JPS58115034A (ja) * 1981-12-21 1983-07-08 コ−ニング・グラス・ワ−クス 管状ガラス物品の製造方法および装置
JPS61205632A (ja) * 1985-03-06 1986-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 高純度ガラスパイプの製造方法
US5837024A (en) * 1996-12-02 1998-11-17 Heraeus Quarzglas Gmbh Process for the production of quartz glass bodies
JP2004345869A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2005194135A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用多孔質母材の製造方法及びガラス母材
JP2007022871A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2010089985A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2014514236A (ja) * 2011-04-08 2014-06-19 ヘレウス クオーツ ユーケー リミティド シリカ煤体の製造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650130A (en) * 1979-09-27 1981-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of preform for optical transmission
JPS5751145A (en) * 1980-07-03 1982-03-25 Corning Glass Works Method of forming preform good for light conducting path
JPS58115034A (ja) * 1981-12-21 1983-07-08 コ−ニング・グラス・ワ−クス 管状ガラス物品の製造方法および装置
JPS61205632A (ja) * 1985-03-06 1986-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 高純度ガラスパイプの製造方法
US5837024A (en) * 1996-12-02 1998-11-17 Heraeus Quarzglas Gmbh Process for the production of quartz glass bodies
JP2004345869A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2005194135A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用多孔質母材の製造方法及びガラス母材
JP2007022871A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2010089985A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2014514236A (ja) * 2011-04-08 2014-06-19 ヘレウス クオーツ ユーケー リミティド シリカ煤体の製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI77217B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en polarisationsbevarande optisk fiber.
KR101115615B1 (ko) 광섬유와 그 프리폼 및 그 제조방법과 장치
FI81209C (fi) Enmods optisk vaogroersfiber och foerfarandet foer framstaellning av dess.
JP2010513179A (ja) 合成石英ガラス中空円筒の製造方法、および前記製造方法による厚肉中空円筒
JP2008024584A (ja) 内部蒸着プロセスによる光学予備成形物の製造方法およびそれによって得られた予備成形物
JP5822160B2 (ja) 母材を生成及び加工するための方法、母材、及び光ファイバー
JP6396821B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
US8661857B2 (en) Method of manufacturing optical fiber preform
WO2023112967A1 (ja) ガラス母材の製造方法
EP3686167A1 (en) Preform for producing an optical glass component
JPH0137338B2 (ja)
JPH0232221B2 (ja)
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
WO2010084964A1 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP2011042562A (ja) 光ファイバ用一次プリフォームの製造方法及び製造装置
JP2002097033A (ja) 焼結中にオーバークラッディングを伴う光ファイバの製造方法
US20030150241A1 (en) Production method of polarization maintaining fiber
JP3576873B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6681306B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
JP6216263B2 (ja) マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法
KR100632155B1 (ko) 광섬유 모재의 제조방법
US11130702B2 (en) Optical fiber manufacturing method
JPS58135147A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
WO2002098806A1 (en) Method of manufacturing an optical fiber from a perform and optical fiber made by the method
KR100554423B1 (ko) 수정화학 기상 증착 방법에 있어서 광섬유 모재의 굴절률제어방법 및 상기 방법에 의해 제조된 광섬유

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22907490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1