JP5163135B2 - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5163135B2
JP5163135B2 JP2008003598A JP2008003598A JP5163135B2 JP 5163135 B2 JP5163135 B2 JP 5163135B2 JP 2008003598 A JP2008003598 A JP 2008003598A JP 2008003598 A JP2008003598 A JP 2008003598A JP 5163135 B2 JP5163135 B2 JP 5163135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
driving force
transmission
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008003598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009168048A (ja
Inventor
陽二 高波
高弘 下平
秀樹 古田
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008003598A priority Critical patent/JP5163135B2/ja
Publication of JP2009168048A publication Critical patent/JP2009168048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163135B2 publication Critical patent/JP5163135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、駆動力源の動力が変速機を経由して車輪に伝達される構成の、駆動力制御装置に関するものである。
従来、車両にエンジンを搭載し、そのエンジンから車輪に至る動力伝達経路に、無段変速機を設けた駆動力制御装置が知られている。さらに、無段変速機の変速制御方法の一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1においては、エンジンの出力軸に、トーショナルダンパを介在させて入力軸が接続され、その入力軸が、ベルト式無段変速機の駆動軸に動力伝達可能に接続されている。また、ベルト式無段変速機の従動軸には、差動装置を介在させて車輪が連結されている。このベルト式無段変速機の駆動軸には駆動プーリが設けられ、従動軸には従動プーリが設けられている。そして、駆動プーリ及び従動プーリにベルトが巻き掛けられている。また、ベルト式無段変速機の変速比を制御するストローク機構が設けられており、そのストローク機構を制御する制御装置が設けられている。この制御装置には、エンジン回転数、車速、アクセル開度、駆動軸の回転数などが入力され、かつ、変速マップが記憶されている。そして、アクセル開度と車速から、ベルト式無段変速機の目標入力回転数または目標変速比を決定し、実際の入力回転数を目標入力回転数に近づける制御、または実際の変速比を目標変速比に近づける制御をおこなうものとされている。なお、車両用の変速機の制御装置は、特許文献2および特許文献3にも記載されている。
特開2005−48814号公報 特開平9−242862号公報 特開平2−212663号公報
ところで、車両には補機装置、例えば、照明装置、空調装置などが搭載されており、補機装置に供給する電力を、発電機により発電する構成となっている。この発電機をエンジンの動力により駆動する場合、発電機により発生するべき目標電力が変化すると、目標電力の変化に応じて実際のエンジン回転数も変化することがある。このような場合に、特許文献1に記載されている変速制御方法を実行すると、結果としてエンジン回転数が相対的に高くなる現象(吹き上がり)が生じる虞があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、「変速機の変速比の制御により、駆動力源の回転数が相対的に高くなること」を抑制できる駆動力制御装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、車両に搭載され、かつ、車輪に伝達する動力を発生する駆動力源と、この駆動力源から前記車輪に至る動力の伝達経路に配置され、かつ、入力回転数と出力回転数との間の変速比を変更可能な変速機と、この変速機の変速比を選択するために前記車両の乗員が操作得る変速比選択装置とを有し、前記車両における要求駆動力に基づいて前記駆動力源の目標回転数を求め、その目標回転数に基づいて前記変速機の変速比を制御する、駆動力制御装置において、前記目標回転数を求める前に、車両の運転者が前記車輪に伝達することを要求している要求トルクを求める要求トルク算出手段と、該要求トルク算出手段により求められた要求トルクに基づいて、前記駆動力源の仮回転数を求める仮回転数算出手段と、前記駆動力源の実際の回転数を検知する実回転数検知手段と、前記駆動力源の実際の回転数と前記仮回転数とを比較して小さい方の回転数を前記目標回転数とする目標回転数算出手段と、該目標回転数算出手段により算出された回転数および車速に基づいて、前記変速機の第1の仮変速比を求める第1の算出手段と、前記変速機の変速比を制御する前に、前記変速比選択装置の操作により選択された第2の仮変速比を検出する第2の算出手段と、前記車両の走行環境を検知し、その検知結果に基づいて、前記車両の走行状態を前記走行環境に適した状態にする第3の仮変速比を求める第3の算出手段と、前記第1の仮変速比ないし第3の仮変速比のうち最大変速比を目標変速比として選択する選択手段とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記駆動力源の動力により駆動される補機装置が設けられており、前記第1の算出手段は、前記駆動力源から前記補機装置に伝達する動力を含む条件に基づいて前記駆動力源の回転数が制御されている時の実際の回転数と、前記駆動力源の仮の回転数とを比較する手段を含むことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項2の構成に加えて、前記変速機は、相互に差動回転可能な入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素に前記駆動力源が動力伝達可能に接続され、前記反力要素に発電機が接続され、前記出力要素が前記車輪に動力伝達可能に接続されており、前記補機装置が前記発電機に相当しており、前記変速機は、前記反力要素の回転数及び回転方向を制御することにより、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を無段階に変更できる構成であることを特徴とするものである
請求項4の発明は、請求項1ないし4のいずれかの構成に加え、記走行環境は、道路勾配と、前記車両と該車両の前方を走行する他の車両との距離と、該車両の走行経路にあるコーナーの旋回半径との少なくともいずれかを含み、前記走行状態は、前記車両における駆動力と、該車両におけるブレーキ力との少なくともいずれか一方を含むことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、車両の要求駆動力に基づいて駆動力源の目標回転数を求める際は、まず、駆動力源の仮回転数を求めるとともに、駆動力源の実際の回転数または仮回転数のうち小さい方の回転数を、駆動力源の目標回転数とする。そして、駆動力源の目標回転数に基づいて、変速機の目標変速比を求める。したがって、駆動力源の回転数が相対的に高くなることを回避できる。
また、変速機の変速比を制御する前に、駆動力源の実際の回転数と、車輪に伝達する要求トルクに基づいて求められる駆動力源の仮の回転数とを比較し、いずれか低い方の回転数および車速に基づいて、第1の仮変速比を求める。また、変速機の変速比を制御する前に、変速比選択装置の操作により選択された第2の仮変速比を検知する。さらに、変速機の変速比を制御する前に、車両の走行環境を検知し、その検知結果に基づいて、車両の走行状態を走行環境に適した状態にする第3の仮変速比を求める。そして、変速機の変速比を制御するにあたり、第1の仮変速比ないし第3の仮変速比のうち最大変速比を目標変速比として選択する。したがって、車両のドライバビリティの悪化を抑制できる変速機の変速比を選択することが可能である。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、補機装置に伝達する動力を含む条件に基づいて変速機の変速比を制御することができる。
請求項3の発明によれば、請求項2の発明と同様の効果を得られる他に、発電機により反力が受け持たれ、発電機の回転数及び回転方向を制御することにより、変速機の変速比を無段階に変更できる。
この発明における車両には、例えば、乗用車、運搬車、トラック、バスなどが含まれる。この発明における駆動力源は、車輪、より具体的には駆動輪に伝達する動力を発生する動力装置であり、駆動力源にはエンジンまたは電動モータが含まれる。前記エンジンは、燃料を燃焼させた場合に生じる熱エネルギを、運動エネルギに変換して出力する動力装置である。前記電動モータは、電気エネルギを運動エネルギに変換して出力する動力装置である。つまり、エンジンと電動モータとでは、動力の発生原理が異なる。そして、駆動力源としては、エンジンまたは電動モータのうち、少なくとも一方を用いることができる。この発明において、駆動力源としてエンジンを用いる場合、エンジンの燃費が、この発明の「条件」に含まれる。この発明において、駆動力源として電動モータを用いる場合、電動モータにおける電力と動力との間のエネルギの変換効率が、この発明の「条件」に含まれる。この発明における変速機には、入力回転数と出力回転数との比である変速比を無段階に変更可能な無段変速機が含まれる。この無段変速機には、遊星機構を用いた無段変速機、ベルト式無段変速機、トロイダル型無段変速機が含まれる。また、遊星機構を用いた無段変速機には、遊星歯車機構を用いた無段変速機および遊星ローラを用いた無段変速機が含まれる。この発明において、車両の運転者が車輪に伝達することを要求している要求トルクは、車速を制御するための運転者の操作、例えばアクアセル開度から判断可能である。この発明において、「駆動力源の仮回転数」とは、駆動力源の目標回転数を求めるために便宜的に使用する仮想値である。この発明において、「仮変速比」とは、変速機の目標変速比を求めるために便宜的に使用する仮想値である。
この発明における変速比選択装置は、変速機の変速比を、車両の乗員が選択するために、足または手により操作される装置である。この発明において、「車両の走行環境」とは、車両の走行時に駆動力を変更する必要性が生じる環境を意味しており、「車両の走行環境」には、道路勾配、自車両と他車両との車間距離、コーナーの旋回半径などが含まれる。この発明において、「車両の走行状態を走行環境に適した状態にする」とは、車両の挙動を安定的に維持し、かつ、運転者の意図を損なうことなく、車両の走行を可能とする状態を意味する。例えば、過不足無く駆動力を発生させること、過不足無くエンジンブレーキ力を発生させることなどである。この発明において、無段変速機としては、遊星機構を主体とする無段変速機を用いることが可能である。遊星機構としては、遊星歯車機構または遊星ローラ機構を用いることができる。ここで、遊星歯車機構は、歯車同士の噛み合い力により動力伝達をおこなう機構である。また、遊星ローラ機構は、作動油のせん断力により動力伝達をおこなう装置、つまり、トラクション伝動装置である。この発明における補機装置には、駆動力源の動力により駆動されて発電をおこなう発電機、発電機により発電された電力を充電する蓄電装置、駆動力源の動力により駆動されて冷媒を圧送するエアコン用コンプレッサ、駆動力源の動力により駆動されてオイルを吸入・吐出するオイルポンプ、駆動力源の動力により駆動されて冷却水を吐出するウォーターポンプなどが含まれる。つまり、この発明における補機装置は、駆動力源の動力により回転される回転部材を有しており、駆動力源の動力を、車輪の駆動力に変換する機能は有していない。
つぎに、この発明の対象である車両の構成例を、図2のスケルトン図に基づいて説明する。この図2に示された車両1は、F・F(フロントエンジン・フロントドライブ;エンジン前置き前輪駆動)形式のハイブリッド車である。図2に示された車両1では、内燃機関の一種であるエンジン2およびモータ・ジェネレータMG1およびモータ・ジェネレータMG2が、駆動力源として搭載されている。この駆動力源は、車輪22に伝達する動力を出力する動力装置である。前記エンジン2は、燃料を燃焼させて生じた熱エネルギを運動エネルギに変換する動力装置である。このエンジン2は、吸気装置、排気装置、燃料噴射装置、点火装置、冷却装置などを有する公知のものであり、例えば、電子スロットルバルブの開度、燃料噴射量、燃料噴射時期などを制御することによりエンジン出力、すなわち、エンジン回転数およびエンジントルクを制御することが可能である。また、モータ・ジェネレータMG1,MG2は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを兼備した回転装置である。モータ・ジェネレータMG1,MG2としては、例えば三相交流型のモータ・ジェネレータを用いることができる。
これらの、エンジン2およびモータ・ジェネレータMG1,MG2が動力伝達可能に連結された動力分配装置3が設けられている。前記モータ・ジェネレータMG1,MG2および動力分配装置3は、ケーシング4の内部に配置されている。前記動力分配装置3は、前記エンジン2の動力を、前記モータ・ジェネレータMG1および車輪に分配する装置であり、この動力分配装置3は、シングルピニオン式の遊星歯車機構により構成されている。具体的に説明すると、動力分配装置3は、サンギヤ5と、このサンギヤ5と同軸上に配置され、かつ、このサンギヤ5の周囲を取り囲むように配置されたリングギヤ6と、前記サンギヤ5および前記リングギヤ6に噛合されたピニオンギヤ7と、このピニオンギヤ7を自転可能、かつ、公転可能に支持するキャリヤ8とを有している。このように、3つの回転要素、すなわち、前記サンギヤ5および前記リングギヤ6および前記キャリヤ7が、相互に差動回転可能である。
また、前記動力分配装置3の回転要素に対する前記エンジン2および前記モータ・ジェネレータMG1の連結構造を説明する。まず、前記キャリヤ8と、前記エンジン2のクランクシャフト9が動力伝達可能に連結されている。具体的には、前記クランクシャフト9と前記キャリヤ8とが、インプットシャフト10により接続されている。なお、前記クランクシャフト9からインプットシャフト10に至る動力伝達経路にダンパ機構、トルクリミッタなどを設けてもよい。一方、前記モータ・ジェネレータMG1は、ステータ11およびロータ12を有しており、前記ステータ11がケーシング4に固定されている。そして、前記ロータ12と前記サンギヤ5とが動力伝達可能に接続されている。この図2においては、前記ロータ12と前記サンギヤ5とが一体回転するように連結されている。
つぎに、前記モータ・ジェネレータMG2の構成について説明する。このモータ・ジェネレータMG2は、ステータ13およびロータ14を有している。まず、ステータ13はケーシング4に固定されている。これに対して、ロータ14には回転軸15が一体回転するように連結されている。この回転軸15とインプットシャフト10とは同軸上に配置されている。また、回転軸15には変速機16が接続されている。この変速機16は、遊星歯車機構により構成されている。この変速機16は、同軸上に配置されたサンギヤ17およびリングギヤ18と、サンギヤ17およびリングギヤ18に噛合されたピニオンギヤ19を自転・公転可能に支持するキャリヤ20とを有している。前記サンギヤ17に回転軸15が動力伝達可能に、具体的には一体回転するように連結されている。さらに、キャリヤ20はケーシング4に固定されて回転不可能となっている。そしてリングギヤ18とリングギヤ6とが一体回転するように、接続軸21により接続されている。また、この接続軸21から車輪22に至る動力伝達経路には、伝動装置23および差動装置24が設けられている。この伝動装置23は、歯車伝動装置または巻き掛け伝動装置のいずれでもよい。差動装置24は、車輪(右)22に連結されたドライブシャフト25と、車輪(左)22に連結されたドライブシャフト26とを有しており、差動装置24はドライブシャフト25とドライブシャフト26との相対回転を許容する機構である。
一方、前記モータ・ジェネレータMG1,MG2に電力を供給する蓄電装置27が設けられている。この蓄電装置27は、二次電池、すなわち、バッテリまたはキャパシタを用いることが可能である。さらに、蓄電装置27とモータ・ジェネレータMG1との間、および蓄電装置27とモータ・ジェネレータMG2との間には電力回路28が形成されている。また、電力回路28におけるモータ・ジェネレータMG1と蓄電装置27との間には、インバータ29が設けられており、モータ・ジェネレータMG2と蓄電装置27との間には、インバータ30が設けられている。さらに、車両1には、補機装置50が設けられている。この補機装置50は、エンジン2の動力が供給される装置であり、補機装置50には、エンジンの動力により駆動されて発電をおこなう前記モータ・ジェネレータMG1,MG2および蓄電装置27、エンジン2の動力により駆動されるエアコン用コンプレッサおよびウォーターポンプ、エンジンの動力により駆動されるパワーステアリング用オイルポンプなどが含まれる。
また、車両1にはナビゲーションシステム32が搭載されている。このナビゲーションシステム32は、車両1に搭載された地磁気センサ、操舵角センサ、車輪22の回転速度センサ、赤外線カメラ、レーザレーダセンサなどのセンサと、地上に設置された通信設備、あるいは人工衛星との間で信号の授受をおこなう発信器および受信機と、記憶装置(DVD、CD−ROMなど)に記憶された地図情報を読みとり、かつ、前記センサの信号および受信機の信号を処理するコントローラとを有している。このナビゲーションシステム32を用いて、車両1の現在位置を検知し、かつ、車両1の目的地を入力することが可能である。また、ナビゲーションシステム32を用いて、車両1の現在位置から目的までの走行経路を検索および指定することが可能である。また、ナビゲーショシステム32は、車両1が走行する道路の状況、例えば、道路の交通規則、登坂路の勾配、降坂路の勾配、コーナーの旋回半径、自車両と他車両との車間距離などを検知する機能を有している。なお、自車両と他車両との車間距離は、赤外線カメラまたはレーザレーダセンサの信号から求めることができる。
さらに、車両1の室内には、動力分配装置3の変速比を選択および制御するために、運転者により操作される変速比選択装置33が設けられている。この変速比選択装置33を操作すると、パーキングポジション、ニュートラルポジション、ドライブポジション、リバースポジションなどのシフトポジションを選択的に切り替えることが可能である。また、ドライブポジションが選択されている場合は、動力分配装置3の変速比を無段階に制御する無段変速モードと、動力分配装置3の変速比を段階的に変更する有段変速モードとを、運転者が任意に切り替えることができる。この有段変速モードが選択されると、動力分配装置3の変速比を運転者が手動操作により変更することができる。この具体例では、運転者が手動操作により選択する動力分配装置3の変速比の範囲を「シーケンシャルレンジ」と記す。
さらに、車両1に設けられたシステムを制御するコントローラとしての電子制御装置34が設けられており、この電子制御装置34には、各種のセンサやスイッチなどの検知信号、例えば、シフトポジションセンサの信号、変速比選択装置33の操作状態を検知するセンサの信号、車両1における加速要求を検知するセンサの信号、車両1における制動要求を検知するセンサの信号、エンジン回転数を検知するセンサの信号、モータ・ジェネレータMG1,MG2の回転数を検知するセンサの信号、車速を検知するセンサの信号、ドライブシャフト25,26および車輪22の回転数を検知するセンサの信号、蓄電装置27の充電量(SOC:State of charge )、補機装置50における電力の消費量および充電要求などを検知するセンサの信号、エアコン用コンプレッサの駆動要求を検知するセンサの信号、パワーステアリング用オイルポンプの駆動要求を検知するセンサの信号、道路勾配を検知するセンサの信号などが入力される。なお、加速要求は、例えばアクセルペダルの踏み込み量、または踏み込み速度により判断される。さらに、制動要求は、例えばブレーキペダルの踏み込み量、または踏み込み速度により判断される。一方、この電子制御装置34からは、エンジン2の出力を制御する信号、モータ・ジェネレータMG1,MG2の出力を制御する信号などが出力される。
そして、車両1を前進走行させるドライブポジションが選択され、かつ、無段変速モードが選択されている場合において、エンジン2に燃料が供給されてエンジン2が駆動されると、そのエンジントルクが動力分配装置3のキャリヤ8に入力されるとともに、モータ・ジェネレータMG1でエンジントルクの反力を受け持つ制御が実行される。このモータ・ジェネレータMG1は正回転で回生制御されるか、または逆回転で力行制御されて、エンジントルクの反力を受け持つ。そして、前記動力分配装置3においては、エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータMG1の回転方向および回転数を制御すると、前記サンギヤ5およびリングギヤ6およびキャリヤ8の差動作用により、エンジン回転数と、出力要素であるリングギヤ6の回転数との比、すなわち変速比を、無段階(連続的)に制御することが可能である。
このように、前記動力分配装置3は、電気的制御により変速比を変更可能な電気的無段変速機として機能する。なお、無段変速モードが選択されている場合に、動力分配装置3の変速比を制御するために用いる「無段変速用のマップ」が電子制御装置34に記憶されている。この無段変速モードでは、アクセル開度および車速に基づいて、要求駆動力が求められ、その要求駆動力を、エンジン2を最適燃費の運転状態で達成するように、動力分配装置3の変速比が制御される。さらに、前記リングギヤ6に伝達されたトルクが、前記接続軸21および伝動装置23を経由して差動装置24に伝達される。その差動装置24に伝達されたトルクが車輪22に伝達されて駆動力が発生する。
一方、ドライブポジションが選択されている場合は、前記エンジン2の運転状態、またはエンジン2の停止状態において、モータ・ジェネレータMG2を電動機として駆動させ、そのトルクを変速機に伝達することも可能である。ここで、モータ・ジェネレータMG2は逆回転する。前記モータ・ジェネレータMG2のトルクが前記サンギヤ17に伝達されると、キャリヤ20が反力要素となり、リングギヤ18から出力されたトルクが前記接続軸21に伝達される。この接続軸21に伝達されたトルクは、前記と同様にして車輪22に伝達される。また、ドライブポジションが選択され、かつ、有段変速モードが選択されている場合は、運転者の意図により、車両1の動力性能を重視して動力分配装置3の変速比を切り替えることができる。なお、車両1の走行中に、アクセルペダルが戻されて、車両1における加速要求が低下して、車両1が惰力走行する場合、車両1の運動エネルギが差動装置24および動力分配装置3を経由してエンジン2に伝達され、エンジンブレーキ力が発生する。
これに対して、車両1を後退させるリバースポジションが選択された場合は、前記モータ・ジェネレータMG2が正回転される。すると、接続軸21の回転方向は、前進走行する場合とは逆となる。なお、モータ・ジェネレータの正回転とは、エンジン2の回転方向と同じ回転方向であり、モータ・ジェネレータの逆回転とは、エンジン2の回転方向とは逆向きの回転方向である。以上のように、前記車両1は、エンジン2またはモータ・ジェネレータMG2の動力を車輪22に伝達することの可能なハイブリッド車である。さらに、モータ・ジェネレータMG2を電動機として駆動させる場合、モータ・ジェネレータMG1の回生制御により発生した電力を、蓄電装置27を経由させることなく、直接、モータ・ジェネレータMG2に供給することも可能である。さらに、モータ・ジェネレータMG1を電動機として駆動させる場合、エンジン2の動力の一部をモータ・ジェネレータMG2に伝達して回生制御をおこない、発生した電力を蓄電装置27を経由させることなく、直接、モータ・ジェネレータMG1に供給することも可能である。さらに、蓄電装置27における充電量、または補機装置50における電力の消費量に基づいて、前記モータ・ジェネレータMG1,MG2の発電量を制御することが可能である。
つぎに、動力分配装置3の変速比の制御例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。まず、アクセルペダルの踏み込み量を表すアクセル開度、および車速(ドライブシャフト25,26の回転数)が電子制御装置34で読み込まれる(ステップS001)。このステップS001についで、ドライバー要求トルクが算出される(ステップS002)。ここで、ドライバー要求トルクとは、ドライブシャフト25,26に伝達するべきトルクの合計であり、例えば、図3のマップを用いて算出される。図3のマップは、横軸に車速が示され、縦軸にドライバー要求トルクが示されている。そして、異なるアクセル開度に対応させて複数の特性線が示されている。この特性線のうち、最上段に示された特性線がアクセル開度が全開(PAP=100パーセント)に相当している。なお、図3のマップで下方の特性線であるほど、アクセル開度が低下することを意味している。いずれの特性線も、基本的には、車速が相対的に高まるほど、ドライバー要求トルクが相対的に低下する特性を有している。なお、図3において、「正」は駆動力を発生させるトルクであり、「負」は制動力を発生させるトルクである。さらに、アクセル開度の全閉に相当する特性線は、「PAP=0%」で示されている。この特性線は、車速が高速になるほど、制動力を発生させるためのドライバー要求トルクが、相対的に高まる特性を有する。
このステップS002についで、「ドライバー要求パワー」および「ドライバー要求エンジン回転数」が算出される(ステップS003)。このドライバー要求パワーは、車両1の乗員(ドライバー)が要求しているパワーを意味しており、ドライバー要求パワーは、「車速」に「ドライバー要求トルク」を乗算して求められる。また、「ドライバー要求エンジン回転数」とは、ドライバーが要求している目標エンジン回転数である。このドライバー要求エンジン回転数は、例えば、図4のサブルーチンを実行して求めることができる。まず、エンジン回転数センサの信号から実際のエンジン回転数を求め(ステップS21)、かつ、図5のマップから、仮の目標エンジン回転数を求める(ステップS22)。この図5のマップは、無段変速モードが選択されている場合に、動力分配装置3の変速比を制御するために参照する「無段変速用のマップ」である。このマップでは、横軸にエンジン回転数が示され、縦軸にエンジントルクが示されている。また、エンジン2の運転状態として最も燃費が良好となる最適燃費線が示されている。さらに、前記ドライバー要求パワーP1が破線で示されている。基本的には、ドライバー要求パワーが低いほど、エンジントルクが相対的に低下する特性を有している。また、エンジン回転数が上昇することにともない、エンジントルクが低下する特性を有している。
そして、図5のマップで、ドライバー要求パワーを示す破線と、最適燃費線との交点に対応するエンジン回転数(例えば、エンジン回転数Ne1)を、上記した「仮の目標エンジン回転数」として用いる。また、実際のエンジン回転数とは、補機装置50における動力の必要要求に基づいて制御がおこなわれた際のエンジン回転数である。補機装置50における動力の必要要求には、エアコン用コンプレッサを駆動するために、エンジン2で発生するべき動力、モータ・ジェネレータにおける発電要求に基づいて、エンジン2で発生するべき動力、パワーステアリング用オイルポンプを駆動するために、エンジン2で発生する動力が含まれている。そして、実際のエンジン回転数または仮の目標エンジン回転数のうち、低い方のエンジン回転数を「計算用のエンジン回転数」として選択する(ステップS23)。この「計算用のエンジン回転数」が、ステップS003で求めるドライバー要求エンジン回転数に相当する。
そして、ステップS003についで、ドライバー要求目標変速段が算出される(ステップS004)。ドライバー要求目標変速段とは、ドライバーが要求している「動力分配装置3の目標変速比」であり、ここでは、便宜上「変速段」で表している。このステップS004において、ドライバー要求目標変速段を求める場合に図6のサブルーチンを実行することが可能である。この図6のステップS11では、図7のマップを用いて仮の変速段を算出する。図7のマップでは、横軸に車速が示され、縦軸にエンジン回転数(ドライバー要求エンジン回転数)が示されている。そして、車速およびエンジン回転数で表される領域が、線分により第1速ないし第6速に区分されている。
ここで、第6速に対応する動力分配装置3の変速比よりも、第5速に対応する動力分配装置3の変速比の方が大きい。また、第5速に対応する動力分配装置3の変速比よりも、第4速に対応する動力分配装置3の変速比の方が大きい。第4速に対応する動力分配装置3の変速比よりも、第3速に対応する動力分配装置3の変速比の方が大きい。第3速に対応する動力分配装置3の変速比よりも、第2速に対応する動力分配装置3の変速比の方が大きい。第2速に対応する動力分配装置3の変速比よりも、第1速に対応する動力分配装置3の変速比の方が大きい。そして、ステップS001で求めた車速、およびステップS003で求めたドライバー要求エンジン回転数を図7のマップに適用すれば、仮の変速段を求められる。
また、前記図6のサブルーチンでは、変速比選択装置33の操作により選択された変速段(シーケンシャルレンジ)が検知される(ステップS12)。さらに、図6のサブルーチンでは、動力分配装置3の変速比を制御する場合に用いる「規制変速段」が求められる(ステップS13)。この規制変速段とは、動力分配装置3の変速比を、便宜上、第1速ないし第6速の変速段に区分し、かつ、いずれかの変速段を選択するにあたり、規制変速段を越える変速段の選択が禁止されるという意味である。
前記ステップS13で求められる規制変速段には、道路勾配をパラメータとする規制変速段、車間距離をパラメータとする規制変速段、車両1の走行経路にあるコーナーの旋回半径をパラメータとする規制変速段などがあり、これらの規制変速段が、予め電子制御装置34に記憶されている。まず、道路勾配をパラメータとする規制変速段は、車両1が登坂走行する場合、平坦路を基準とする登坂勾配(角度)が大きくなるほど、選択可能な変速段の数字が相対的に小さくなるように、規制変速段が決定されている。例えば、平坦路では第6速が規制変速段として決定され、登坂路では第5速が規制変速段として決定される。これは、登坂勾配が大きくなるほど、駆動力を高めるためである。これに対して、車両1が降坂走行する場合、平坦路を基準とする降坂勾配(角度)が大きくなるほど、選択可能な変速段の数字が相対的に小さくなるように、規制変速段が決定される。例えば、平坦路では第6速が規制変速段として決定され、降坂路では第5速が規制変速段として決定されている。これは、降坂勾配が大きくなるほど、エンジンブレーキ力を強めるためである。道路勾配をパラメータとする規制変速段は、その規制変速段を越える変速段の選択が禁止されるという意味である。
つぎに、車間距離をパラメータとする規制変速段について説明する。具体的には、自車両と、自車両の前方を走行している他車両との間の車間距離を求め、車間距離が長くなることにともない、規制変速段を示す数字が大きくなるように決定されている。例えば、車間距離が100mである場合は規制変速段が第3速に決定され、車間距離が50mである場合は規制変速段が第5速に決定されている。これは、車間距離が長いほど、相対的に大きな加速を可能とするためである。車間距離をパラメータとする規制変速段は、その規制変速段以上の変速段の選択が禁止されるという意味である。
さらに、コーナーの旋回半径をパラメータとする規制変速段は、車両1の走行経路の前方に存在するコーナーの旋回半径が小さくなるほど、選択可能な変速段の数字が相対的に小さくなるように、規制変速段が決定されている。これは、コーナーの旋回半径が小さくなるほど、コーナーに車両1が進入する前にエンジンブレーキ力を相対的に強めて減速し、かつ、コーナーを車両1が抜けた後に、加速性能を相対的に高めるためである。コーナーの旋回半径をパラメータとする規制変速段は、その規制変速段以上の変速段の選択が禁止されるという意味である。
上記のステップS11,S12,S13の処理は、相互に並行しておこなってもよいし、前後しておこなってもよい。そして、ステップS11およびステップS12およびステップS13で求められた変速段のうち、最低変速段(変速段を示す数字が最も小さい変速段)が選択され(ステップS14)、このステップS14で選択された変速段が、ドライバー要求目標変速段として決定される(ステップS15)。
ところで、図1のフローチャートを実行するにあたり、ステップS003で図4のサブルーチンを実行し、かつ、ステップS004で図6のサブルーチンを実行するパターンを第1の制御パターンとすると、この第1の制御パターンの他に第2の制御パターンを実行可能である。なお、第1の制御パターンは、有段変速モードが選択されている場合におこなわれる。そして、第2の制御パターンは、ステップS003でドライバー要求エンジン回転数を算出するにあたり、図5のマップを用いる。すなわち、ステップS003ではドライバー要求パワーを求めており、そのドライバー要求パワーを示す破線と、最適燃費線との交点に対応するエンジン回転数を、「ドライバー要求エンジン回転数」として用いる。また、第2の制御パターンでは、ステップS004において、図6のルーチンを実行することなく、図7または図8または図9を用いて、ドライバー要求目標変速段を算出する。
まず、図7のマップを用いる場合、ステップS001で求めた車速、およびステップS003で求めたドライバー要求エンジン回転数から、ドライバー要求変速段を求めることができる。つぎに、図8の図表を使う場合について説明する。この図8においては、動力分配装置3で設定可能な変速比の範囲を、便宜上、第1速ないし第6速の変速段に区分してある。そして、ステップS23で求めた計算用エンジン回転数を、ステップS001で求めたドライブシャフト25,26の回転数で除算して「変速比の範囲」を求める。この「変速比の範囲」および図8を参照してドライバー要求目標変速段を求めることができる。なお、図8に示された変速比の範囲は一例であり、各変速段における変速比の範囲は、任意に変更可能である。
さらに、図9のマップを用いる場合について説明する。図9のマップでは、横軸に車速が示され、縦軸にドライバー要求トルクが示されている。また、動力分配装置3は変速比を無段階に変更可能な無段変速機であるが、この図9のマップでは、選択可能な変速比を便宜上、複数の各変速段に区分して、車速およびドライバー要求トルクで表される運転領域を、便宜上、複数の変速段、具体的には6個の変速段に区分し、各変速段が設定される運転領域を、直線で区画している。
ここで、第1速に相当する変速比よりも、第2速に相当する変速比の方が小さく、第2速に相当する変速比よりも、第3速に相当する変速比の方が小さく、第3速に相当する変速比よりも、第4速に相当する変速比の方が小さく、第4速に相当する変速比よりも、第5速に相当する変速比の方が小さく、第5速に相当する変速比よりも、第6速に相当する変速比の方が小さい。さらに、図9のマップには、異なるアクセル開度に対応させて複数の特性線が示されている。この特性線のうち、最上段に示された特性線がアクセル開度が全開(PAP=100パーセント)に相当している。また、図9のマップで下方の特性線であるほど、アクセル開度が低下することを意味している。なお、図9において、アクセル開度の全閉に相当する特性線が、「PAP=0%」で示されている。そして、ステップS001で求めた車速およびアクセル開度、ステップS002で求めたドライバー要求トルクを用い、図9のマップを参照して、ドライバー要求目標変速段を求める。
上記のステップS004についで、登降坂制御等の変速点制御の規制変速段を読み込む(ステップS005)。このステップS005で読み込まれる規制変速段およびその意味は、図6のステップS13で説明した規制変速段およびその意味と同じである。このステップS005についで、ドライバー要求目標変速段が、ステップS005で読み込まれた規制変速段を越えているか否かが判断される(ステップS006)。前述した第1の制御パターンが実行されている場合は、このステップS006で否定的に判断される。その理由は、ステップS14で選択された最低変速段を、ステップS15でドライバー要求目標変速段として決定しているのであるから、そのドライバー要求目標変速段は、ステップS13で求めた規制変速段以下の変速段であるからである。これに対して、前述した第2の制御パターンが実行された場合は、ステップS006で肯定判断される場合と、否定判断される場合とに分かれる。
そして、ステップS006で肯定的に判断された場合は、ステップS007に進む。このステップS007では、規制変速段に基づいて、動力分配装置3の変速段を規制する制御が実施される。また、ステップS007では、図10のマップを用いて、ドライバー要求トルクが制御される。この図10のマップは、横軸に車速が示され、縦軸にドライブシャフトトルクが示されている。そして、各変速段毎に、車速に対応させてドライブシャフトトルクが設定されている。図10のマップは、車速が変化しないとすれば、相対的に変速段が小さいほど、相対的に高いドライブシャフトトルクが設定される特性を有している。そして、ステップS002で求めたドライバー要求トルクを、図10で求めたドライブシャフトトルクに変更する制御をおこなう。さらに、ステップS007では、図7のマップを用いて、ドライバー要求エンジン回転数に下限が設定される。すなわち、各変速段同士を区分する線分により、所定車速で選択される変速段でのエンジン回転数が決定される。そして、ステップS003で求めたドライバー要求エンジン回転数を、ステップS007で求めたドライバー要求エンジン回転数に変更(置換)する。
このステップS007についで、ステップS008に進む。また、ステップS006で否定的に判断された場合は、ステップS007を迂回して、ステップS008に進む。このステップS008では、実際のエンジン回転数をドライバーエンジン回転数に近づけ、かつ、動力分配装置3の実際の変速比を、ドライバー要求目標変速段に近づけ、かつ、ドライブシャフトの実際のトルクを、前述の各ステップで求められたドライバー要求トルクに近づけるように、エンジントルクを制御し、かつ、モータ・ジェネレータMG1の回転数およびトルクを制御し、かつ、モータ・ジェネレータMG2のトルクを制御し、リターンされる。
ここで、ステップS008の具体的な制御例を、図11の共線図を参照して説明する。図11の共線図において、サンギヤ5およびモータ・ジェネレータMG1とリングギヤ6との間に、キャリヤ8およびエンジン2が配置されている。また、「正」は正回転、「逆」は逆回転であり、「零」は停止である。正回転はエンジン2の回転方向である。そして、ドライバー要求目標エンジン回転数Ne*と、リングギヤ6の回転数Nrと、動力分配装置3のギヤ比ρとを用いて、数式(1)によりモータ・ジェネレータMG1の目標回転数Nm1*を求める。
Nm1*=(Ne*・(1+ρ)−k・V)/ρ ・・・(1)
すなわち、サンギヤ5とモータ・ジェネレータMG1とが一体回転し、キャリヤ8とエンジン2とが一体回転するため、モータ・ジェネレータMG1の目標回転数Nm1*は、リングギヤ6の回転数Nr(=k・V)と、ドライバー要求目標エンジン回転数Ne*と、動力分配装置3のギヤ比ρとに基づいて求めることができる。なお、数式(1)において、Vは車速、kは係数である。
また、目標回転数Nm1*と実際の回転数Nm1とに基づいて、数式(2)により、モータ・ジェネレータMG1の目標トルクTm1*を算出する。
Tm1*=前回Tm1*+KP(Nm1*−Nm1)+
KI∫(Nm1*−Nm1)dt ・・・(2)
この数式(2)は、モータ・ジェネレータMG1の実際の回転数を、目標回転数に近づけるためのフィードバック制御に用いる関係式である。数式(2)において、右辺第2項の「KP」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「KI」は積分項のゲインである。ついで、要求トルクTr*を接続軸21に伝達するために、モータ・ジェネレータMG2から出力するトルク(仮モータトルクTm2tmp)を、数式(3)を用いて求める。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)Gr ・・・(3)
ここで、Grは変速機16の変速比であり、サンギヤ17の回転数をリングギヤ18の回転数を除算して求める。
さらに、蓄電装置27の充電量、モータ・ジェネレータMG2の温度、インバータ30の温度などにより、モータ・ジェネレータMG2から出力可能な下限トルクおよび上限トルクが決定される。そこで、モータ・ジェネレータMG2における下限トルクTm2minを数式(4)を用いて求め、モータ・ジェネレータMG2における上限トルクTm2maxを数式(5)を用いて求める。
Tm2min=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 ・・・(4)
Tm2max=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 ・・・(5)
上記の下限トルクTm2minおよび上限トルクTm2maxは、蓄電装置27の充電量、モータ・ジェネレータMG2の温度、インバータ30の温度などにより決定される。また、「Win」は、蓄電装置27における放電制限であり、「Wout」は蓄電装置27における充電制限であり、Nm2はモータ・ジェネレータMG2の回転数である。具体的な算出方法は説明しないが、モータ・ジェネレータMG2の温度、インバータ30の温度などにより、出力可能な下限トルクおよび上限トルクを求めることも可能である。さらに、仮モータトルクTm2tmpまたはモータ・ジェネレータMG2の上限トルクTm2maxのうち、小さい方のトルクを変数Tとする。この変数Tまたは下限トルクTm2minのうち、大きい方をモータ・ジェネレータMG2の目標トルクTm2*として設定する。なお、ステップS004およびステップS006およびステップS007では、変速段を用いて処理をおこなっているが、変速比を用いることも可能である。
上記のように、図1のフローチャートを実行すると、特に、図4および図6のサブルーチンを用いる第1の制御パターンを実行すると、ステップS14で最低変速段が選択される。このため、補機装置50に供給する動力を、エンジン回転数を更に上昇させることなく確保することができる。また、車両1がコーナーを旋回する場合のように、一旦減速し、その後に再加速する際に、相対的に高い駆動力を確保することができ、加速応答性が向上する。また、図4のステップS23では、実際のエンジン回転数またはドライバー要求目標エンジン回転数のうち、低い方のエンジン回転数を計算用エンジン回転数として用いる。このため、その計算用エンジン回転数に基づいて求められた仮の変速段が、ドライバー要求目標変速段として選択される場合、必要以上に低い変速段が選択されることを抑制できる。したがって、車両1が惰力走行する場合に、必要以上にエンジンブレーキ力が強められることを回避できる。
また、蓄電装置27の充電量が相対的に低い場合、あるいはモータ・ジェネレータの温度が高くトルクに制限がある場合は、エンジン回転数を上昇させることで、動力分配装置3でトルクを増幅し、接続軸21に伝達するべき要求トルクTr*を確保することができる。これとは逆に、蓄電装置27の充電量が高い場合は、ステップS14で最低変速段を選択することにより、エンジン回転数の上昇(吹き上がり)を抑制して、ドライバビリティの悪化を防止できる。さらにまた、ステップS14では最低変速段を選択するため、ステップS12で求められる変速段が変更された場合でも、ドライバー要求目標変速段を確定できる。すなわち、ステップS12で求められる変速段が変更されても、実際のエンジン回転数が変化することを回避できる。ところで、遊星歯車機構およびクラッチやブレーキなどの摩擦係合装置を係合・解放させて変速比を段階的に変更する有段変速機が搭載された車両が知られており、この車両では、車速およびアクセル開度に基づいて、有段変速機の変速段を制御する変速マップが電子制御装置に記憶される。そして、この具体例では、その変速マップを図1の制御例に転用することができる。
ここで、上記の具体例で説明された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、エンジン2が、この発明における駆動力源に相当し、動力分配装置3が、この発明における変速機および無段変速機に相当し、キャリヤ8が、この発明における入力要素に相当し、サンギヤ5が、この発明における反力要素に相当し、リングギヤ6および接続軸21が、この発明における出力要素に相当し、モータ・ジェネレータMG1が、この発明における発電機に相当する。また、図1に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS002が、この発明の要求トルク算出手段に相当し、ステップS003が、この発明の実回転数検知手段および仮回転数算出手段および目標回転数算出手段に相当する。ステップS003の処理は、具体的には図4に示されており、ステップS22で求められる「仮の目標エンジン回転数」が、この発明の「仮回転数」に相当し、ステップS23で求められる計算用エンジン回転数が、この発明の「目標回転数」に相当する。また、図1のステップS004が、この発明における第1の算出手段および第2の算出手段および第3の算出手段および選択手段に相当する。具体的には、図6のステップS11が、この発明の第1の算出手段に相当し、ステップS12が、この発明の第2の算出手段に相当し、ステップS13が、この発明の第3の算出手段に相当し、ステップS14,S15が、この発明の選択手段に相当する。また、ステップS11で求める仮の変速段に対応する変速比が、この発明の「第1の仮変速比」である。また、ステップS12で求められた変速段に対応する変速比が、この発明の「第2の仮変速比」である。さらに、ステップS13で求められた規制変速段に対応する変速比が、この発明の「第3の仮変速比」である。
なお、上記の具体例では、無段変速機として遊星歯車機構を用いた無段変速機が示されているが、無段変速機としてベルト式無段変速機またはトロイダル型無段変速機を用いた車両においても、上記の制御を実行可能である。さらに、動力分配装置として、遊星歯車機構に代えて遊星ローラ機構を用いた無段変速機を用いた車両においても、上記の制御例を実行可能である。また、無段変速機の入力側に、エンジンに代えてモータ・ジェネレータを動力伝達可能に接続したパワートレーン、または、無段変速機の入力側に、エンジンおよびモータ・ジェネレータを共に動力伝達可能に接続したパワートレーンを有する車両にも、この具体例の制御を適用可能である。この場合、補機装置における動力の要求に基づいて、モータ・ジェネレータの回転数を定めたマップを予め電子制御装置34に記憶しておき、そのマップを図4のステップS21で読み込めばよい。さらに、モータ・ジェネレータの効率を表すマップを予め電子制御装置34に記憶しておき、図4のステップS22では、そのマップおよび車速に基づいて、目標となるモータ・ジェネレータの回転数を求めればよい。さらに、図6のステップS13の処理をおこなうために必要なマップおよびデータを、モータ・ジェネレータについて電子制御装置34に記憶しておけばよい。
この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御の概要を示すフローチャートである。 図1に示された制御を実行可能な車両の構成を示す概念図である。 この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御で用いる、1つ目のマップである。 この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御で用いる、サブルーチンを示す図である。 この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御で用いる、2つ目のマップである。 この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御で用いる、他のサブルーチンを示す図である。 この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御で用いる、3つ目のマップである。 この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御で用いる図表である。 この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御で用いる、4つ目のマップである。 この発明の駆動力制御装置でおこなわれる制御で用いる、5つ目のマップである。 図2に示された動力分配装置の回転要素の状態を示す共線図である。
符号の説明
1…車両、 2…エンジン、 3…動力分配装置、 5…サンギヤ、 6…リングギヤ、 8…キャリヤ、 21…接続軸、 22…車輪、 MG1,MG2…モータ・ジェネレータ、 27…蓄電装置、 50…補機装置。

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、かつ、車輪に伝達する動力を発生する駆動力源と、この駆動力源から前記車輪に至る動力の伝達経路に配置され、かつ、入力回転数と出力回転数との間の変速比を変更可能な変速機と、この変速機の変速比を選択するために前記車両の乗員が操作得る変速比選択装置とを有し、前記車両における要求駆動力に基づいて前記駆動力源の目標回転数を求め、その目標回転数に基づいて前記変速機の変速比を制御する、駆動力制御装置において、
    前記目標回転数を求める前に、車両の運転者が前記車輪に伝達することを要求している要求トルクを求める要求トルク算出手段と
    該要求トルク算出手段により求められた要求トルクに基づいて、前記駆動力源の仮回転数を求める仮回転数算出手段と、
    前記駆動力源の実際の回転数を検知する実回転数検知手段と、
    前記駆動力源の実際の回転数と前記仮回転数とを比較して小さい方の回転数を前記目標回転数とする目標回転数算出手段と、
    該目標回転数算出手段により算出された回転数および車速に基づいて、前記変速機の第1の仮変速比を求める第1の算出手段と、
    前記変速機の変速比を制御する前に、前記変速比選択装置の操作により選択された第2の仮変速比を検出する第2の算出手段と、
    前記車両の走行環境を検知し、その検知結果に基づいて、前記車両の走行状態を前記走行環境に適した状態にする第3の仮変速比を求める第3の算出手段と、
    前記第1の仮変速比ないし第3の仮変速比のうち最大変速比を目標変速比として選択する選択手段と
    備えていることを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 前記駆動力源の動力により駆動される補機装置が設けられており、
    前記第1の算出手段は、前記駆動力源から前記補機装置に伝達する動力を含む条件に基づいて前記駆動力源の回転数が制御されている時の実際の回転数と、前記駆動力源の仮の回転数とを比較する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の駆動力制御装置。
  3. 記変速機は、相互に差動回転可能な入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素に前記駆動力源が動力伝達可能に接続され、前記反力要素に発電機が接続され、前記出力要素が前記車輪に動力伝達可能に接続されており、前記補機装置が前記発電機に相当しており、前記変速機は、前記反力要素の回転数及び回転方向を制御することにより、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を無段階に変更できる構成であることを特徴とする請求項2に記載の駆動力制御装置。
  4. 記走行環境は、道路勾配と、前記車両と該車両の前方を走行する他の車両との距離と、該車両の走行経路にあるコーナーの旋回半径との少なくともいずれかを含み、
    前記走行状態は、前記車両における駆動力と、該車両におけるブレーキ力との少なくともいずれか一方を含む
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の駆動力制御装置。
JP2008003598A 2008-01-10 2008-01-10 駆動力制御装置 Active JP5163135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003598A JP5163135B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003598A JP5163135B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168048A JP2009168048A (ja) 2009-07-30
JP5163135B2 true JP5163135B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40969463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003598A Active JP5163135B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163135B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527259B2 (ja) * 2011-03-07 2014-06-18 三菱自動車工業株式会社 出力トルク制御装置
JP2018065435A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置
CN109760682B (zh) * 2017-11-08 2021-06-04 郑州宇通客车股份有限公司 一种纯电动车辆爬坡扭矩估算方法和控制方法及其系统
CN109760683B (zh) * 2017-11-08 2021-06-08 郑州宇通客车股份有限公司 一种分布式驱动的纯电动车辆爬坡扭矩控制方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890811B2 (ja) * 1998-04-28 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2000074198A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4055779B2 (ja) * 2005-02-15 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009168048A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499170B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4165596B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP5198147B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5375913B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US10730477B2 (en) Vehicle control system, and control method of vehicle control system
JP2008168671A (ja) 車両およびその制御方法
JP4297108B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5163135B2 (ja) 駆動力制御装置
JP4375417B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009029261A (ja) 車両用駆動力制御装置
US11260742B2 (en) Hybrid vehicle
JP4259488B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法
JP2008201383A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4830987B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP2009001097A (ja) 車両およびその制御方法
JP6512173B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008213632A (ja) 車両およびその制御方法
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP5221068B2 (ja) 車両制御装置
JP2009057874A (ja) 駆動力制御装置
JP3906826B2 (ja) ハイブリッド4輪駆動車の制御装置
JP4910916B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP4475266B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP4215044B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5133779B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3