JP5161317B2 - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5161317B2
JP5161317B2 JP2010537705A JP2010537705A JP5161317B2 JP 5161317 B2 JP5161317 B2 JP 5161317B2 JP 2010537705 A JP2010537705 A JP 2010537705A JP 2010537705 A JP2010537705 A JP 2010537705A JP 5161317 B2 JP5161317 B2 JP 5161317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing tub
shaft
rail
axis
tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010537705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010055674A1 (ja
Inventor
正史 藤塚
Original Assignee
藤塚 洋子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤塚 洋子 filed Critical 藤塚 洋子
Priority to JP2010537705A priority Critical patent/JP5161317B2/ja
Publication of JPWO2010055674A1 publication Critical patent/JPWO2010055674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161317B2 publication Critical patent/JP5161317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F23/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry 
    • D06F23/02Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about a horizontal axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F23/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry 
    • D06F23/04Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about a vertical axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/04Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a horizontal or inclined axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/12Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a vertical axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/40Driving arrangements  for driving the receptacle and an agitator or impeller, e.g. alternatively
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F17/00Washing machines having receptacles, stationary for washing purposes, wherein the washing action is effected solely by circulation or agitation of the washing liquid
    • D06F17/06Washing machines having receptacles, stationary for washing purposes, wherein the washing action is effected solely by circulation or agitation of the washing liquid by rotary impellers
    • D06F17/08Driving arrangements for the impeller
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F17/00Washing machines having receptacles, stationary for washing purposes, wherein the washing action is effected solely by circulation or agitation of the washing liquid
    • D06F17/06Washing machines having receptacles, stationary for washing purposes, wherein the washing action is effected solely by circulation or agitation of the washing liquid by rotary impellers
    • D06F17/10Impellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、洗濯物が内側に収納され異なった方向の2つの回転軸を中心に回転する洗濯槽を筐体の内側に備えた洗濯機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の洗濯機に比べて、叩き洗いの効果や、洗剤や水の量を節約する効果を得ることを目的として、洗濯物を収納する洗濯槽を球形にし、水平回転および垂直回転という異なる2方向に回転可能な構造の洗濯機が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
【0003】
図11に、特許文献1に開示されている洗濯機の正面から見た構造断面図を示す。
【0004】
この洗濯機は、筐体の内側に設けられ、垂直方向の回転軸の軸線廻りの回転(水平回転)が可能な水平回転アームと称する支持体107と、この支持体107の内側に設けられ、水平方向の回転軸の軸線廻りの回転(垂直回転)が可能に支持された洗濯槽101を備える。
【0005】
また、洗濯槽101の水平方向の回転軸と平行に洗濯槽101の外側に設けられた水平回転軸104と、この水平回転軸104の両端部に設けられた駆動プーリ103を備え、無端状の駆動ベルトと称するベルト105が、洗濯槽101と駆動プーリ103との間に渡ってそれぞれの水平方向の外周面に巻き掛けられている。そして、モータ106で回転駆動される垂直方向の回転軸の回転動力で支持体107を水平回転するか、内蔵するギアにより水平回転軸104の回転に一旦変換して更に駆動プーリ103およびベルト105を介して洗濯槽101を垂直回転するかを切り換えるためのギアボックス102を備えている。
【0006】
この洗濯機は、洗濯時には洗濯槽101を垂直回転し、脱水時には支持体107(および同時に洗濯槽101)を高速で水平回転し、乾燥時には洗濯槽101の垂直回転と支持体107の水平回転とを交互に行う。
【0007】
次に、図12に、特許文献2に開示されている洗濯機の一部を破断した正面図を示す。
【0008】
この洗濯機は、水を貯水する外槽110内に垂直軸線廻りに回転する中槽と称する支持体111が回転可能に支持され、この支持体111に水平軸線(または傾斜軸線)廻りに回転する内槽と称する洗濯槽112が回転可能に支持されている。
【0009】
モータ113からの回転動力は、適宜途中に配置されたベルト118、プーリ119、クラッチ120、ギアなどを介して、垂直な回転駆動軸115から横方向に伸びた水平回転軸114へと一旦伝達される。そして、この水平回転軸114の端部に一体で設けられた駆動歯車116が垂直回転し、この駆動歯車116が洗濯槽112の外周囲(水平軸線の周方向)に設けられた被動歯車117に常時噛み合うようにして、洗濯槽112が水平軸線(または傾斜軸線)廻りに回転する。また、支持体111を垂直軸線廻りに一体で回転することで洗濯槽112を垂直軸線廻りに回転できるようにして、脱水時の高速回転時は支持体111と一体で洗濯槽112を垂直軸線廻りに回転し、洗濯時や乾燥時には洗濯槽112を水平軸線廻りに回転するようにしている。
【0010】
特許文献1または特許文献2で開示されているこのような構造により、水平回転および垂直回転の異なる2方向に回転可能な洗濯槽を備える洗濯機を実現していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】
特開平8−19694号公報
【特許文献2】
特開平3−9790号公報
【特許文献3】
特開昭58−10091号公報
【特許文献4】
特開昭60−24896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上述したような従来の構造では、回転方向を切り換えるための構造が複雑となり、構造上、信頼性に問題があった。
【0013】
すなわち、特許文献1および特許文献2のいずれの洗濯機においても、洗濯槽を垂直回転させるために洗濯槽外に水平回転軸104(または114)を設けておき、洗濯槽を垂直回転する際には、モータからの垂直方向の回転軸の回転動力を一旦この水平回転軸へ伝達しなければならない。垂直方向の回転軸の回転動力の回転方向を切り換えるために、モータの外部にギアボックスやクラッチなどを設けているため、構成が複雑となり、信頼性に問題があった。
【0014】
本発明は、上記従来の課題を考慮して、洗濯槽が方向の異なる2つの回転軸をそれぞれ中心にして回転可能な新規で優れた構成の洗濯機を提供することを目的とする。
また、本発明に関連する発明に係る洗濯機の従来技術について説明する。
従来、内側に洗濯物を収納可能な洗濯槽を、その回転軸を中心に回転させる洗濯機では、洗濯槽の底部に洗濯槽の回転軸と同一直線状の回転軸を中心に回転する撹拌翼を備え、洗濯時においてその撹拌翼を回転して洗濯槽内の水と洗濯物を撹拌して洗濯する構成が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
【0015】
また、洗濯槽の底部に設けられた撹拌翼を揺動させる構成も提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
【0016】
しかしながら、特許文献3では、撹拌翼の回転は、洗濯槽の回転軸の軸線を中心にした回転しかできないものであり、洗濯槽内を単一の軸線を中心にした画一的な撹拌しかできず、洗濯物の洗浄や濯ぎの効果も限定的とならざるを得なかった。
【0017】
また特許文献4では、複数の揺動する撹拌翼を備えているが、揺動する角度の範囲が限定されているため、撹拌力はそれほど強いものとはならず、洗濯物の洗浄や濯ぎの効果も限定的とならざるを得なかった。
[0018]
本関連発明は、上記従来の洗濯機の課題を考慮し、撹拌力を向上することが可能な洗濯機を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0019]
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、
外槽と、
前記外槽の内側に配置され、回動可能な支持体と、
前記外槽の内側に配置され、前記支持体の回転軸としての支持体軸と同軸で回動可能な環状レール部と、
前記支持体の内側に配置され、前記支持体に洗濯槽軸で回動可能に連結された洗濯槽と、
前記外槽の内側に配置され、前記洗濯槽と別体または一体に前記洗濯槽軸の軸線を中心にした周方向の環状に形成され、前記洗濯槽軸を回転軸とした前記洗濯槽の回動と互いに連動して回動可能な転動部とを備え、
前記転動部は、前記環状レール部に、回転力が伝達可能に接触しており、
前記支持体軸は、前記洗濯槽軸と非同軸である洗濯機である。
[0020]
さらにまた、本発明に関連する発明の要旨を以下に述べる。
[0021]
上記本発明に関連する発明の目的を達成するために、
第1の発明は、
内側に洗濯物が収納され、自転可能に設けられた洗濯槽と、
前記洗濯槽に設けられ、前記洗濯槽の自転の軸となる洗濯槽自転軸と、
前記洗濯槽の内側に自転可能に設けられ、前記洗濯槽内の洗濯物を水と共に撹拌する撹拌翼と、
前記撹拌翼に設けられ、前記撹拌翼の自転の軸となる撹拌翼自転軸とを備え、
前記撹拌翼自転軸は、前記洗濯槽自転軸と異なる線上に配置されている、洗濯機である。
[0022]
又、第2の発明は、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽が自転する回転力を用いて自転する、第1の発明の洗濯機である。
【0023】
又、第3の発明は、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽が自転する回転力以外の力も用いて自転する、第2の発明の洗濯機である。
【0024】
又、第4の発明は、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽が自転する回転力以外の力のみを用いて自転する、第1の発明の洗濯機である。
【0025】
又、第5の発明は、
前記撹拌翼自転軸に設けられた転動部と、
前記転動部と接触するように、前記洗濯槽自転軸を中心として設けられた接触部材とを備え、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽が自転する回転力を用いて自転するとは、
前記洗濯槽の自転に伴って、前記転動部が前記接触部材と接触しながら前記洗濯槽自転軸を中心に公転することによって、前記転動部は前記撹拌翼自転軸を中心に転動し、前記転動部の転動とともに前記撹拌翼が自転することである、第2の発明の洗濯機である。
【0026】
又、第6の発明は、
前記撹拌翼自転軸に設けられた転動部と、
前記転動部と接触するように、前記洗濯槽自転軸を中心として設けられた接触部材と、
前記接触部材を前記洗濯槽自転軸を中心として回転させる駆動部とを備え、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽が自転する回転力を用いて自転するとは、
前記洗濯槽の自転に伴って、前記転動部が前記接触部材と接触しながら前記洗濯槽自転軸を中心に公転することによって、前記転動部は前記撹拌翼自転軸を中心に転動し、前記転動部の転動とともに前記撹拌翼が自転することであり、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽が自転する回転力以外の力も用いて自転するとは、
前記駆動部によって前記接触部材が回転することによって、前記接触部材と接触している前記転動部が前記撹拌翼自転軸を中心に転動し、前記転動部の転動とともに前記撹拌翼が自転することである、第3の発明の洗濯機である。
【0027】
又、第7の発明は、
前記接触部材は、前記洗濯槽の外側に一周に渡って設けられた第1レール部材を有し、
前記転動部は、前記公転の際に、前記第1レール部材の表面を転動することによって、前記撹拌翼が前記撹拌翼自転軸を中心に回転する、第5又は6の発明の洗濯機である。
【0028】
又、第8の発明は、
前記第1レール部材を前記転動部から離間させることが可能な第1の離間部を備えた、第7の発明の洗濯機である。
【0029】
又、第9の発明は、
前記接触部材は、前記転動部と接触するように、前記洗濯槽自転軸を中心に、前記洗濯槽の外側に一周にわたって設けられた第2レール部材を有し、
前記第2レール部材を前記転動部から離間させることが可能な第2の離間部と、
前記撹拌翼を自転させる際、前記第1レール部材と前記第2レール部材のうちいずれか一方が前記転動部に接触するように、前記第1の離間部及び前記第2の離間部を制御する制御部とを更に備えた、第8の発明の洗濯機である。
【0030】
又、第10の発明は、
前記駆動部は、
前記接触部材を回転させる動力を発生する駆動用動力発生部と、
前記動力を取り出すための駆動軸と、
前記駆動軸から前記接触部材へと前記動力を伝達する伝達部材とを有する、第6の発明の洗濯機である。
【0031】
又、第11の発明は、
前記駆動軸は、前記洗濯槽自転軸の外側に設けられており、前記伝達部材は、前記駆動軸と前記接触部材とを接続する棒状部材である、第10の発明の洗濯機である。
【0032】
又、第12の発明は、
前記駆動部は、
前記接触部材を回転させる動力を発生する駆動用動力発生部と、
前記動力を取り出すために、前記洗濯槽自転軸の内側又は外側に設けられた駆動軸とを有し、
前記接触部材は、前記駆動軸に設けられた円盤状の部材であり、その外周部で前記転動部と接触している、第6の発明の洗濯機である。
【0033】
又、第13の発明は、
前記駆動部は、
前記接触部材を回転させる動力を発生する駆動用動力発生部と、
前記動力を取り出すために、前記洗濯槽自転軸の内側又は外側に設けられた駆動軸とを有し、
前記駆動軸は、前記接触部材と兼ねられている、第6の発明の洗濯機である。
【0034】
又、第14の発明は、
前記撹拌翼自転軸に設けられた回転部と、
前記回転部を自転させる駆動部とを備え、
前記駆動部は、
前記洗濯槽自転軸の外側に設けられた駆動軸と、
前記駆動軸を回転させる動力を発生する駆動用動力発生部と、
前記駆動軸と前記回転部にかけられたベルト状部材とを有し、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽が自転する回転力を用いて自転するとは、
前記洗濯槽の自転に伴って、前記回転部が前記ベルト状部材と接触しながら前記洗濯槽自転軸を中心に公転することによって、前記回転部は前記撹拌翼自転軸を中心に自転し、前記回転部の自転とともに前記撹拌翼が自転することであり、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽が自転する回転力以外の力も用いて自転するとは、
前記駆動軸が回転することによって、前記ベルト状部材と接触している前記回転部が前記撹拌翼自転軸を中心に自転し、前記回転部の自転とともに前記撹拌翼が自転することである、第3の発明の洗濯機である。
【0035】
又、第15の発明は、
前記駆動用動力発生部は、前記洗濯槽を回転させるための洗濯槽用動力発生部と兼ねられており、
前記洗濯槽自転軸および前記駆動軸のうちいずれか一方又は双方を回転するように前記駆動用動力発生部からの動力伝達を切り換える回転切換部を備えた、第10〜14のいずれかの発明の洗濯機である。
【0036】
又、第16の発明は、
前記撹拌翼は、前記洗濯槽に複数設けられている、第1〜15のいずれかの発明の洗濯機である。
【0037】
これらの発明によれば、撹拌力を向上することが可能な洗濯機を提供することが出来る。
【発明の効果】
【0038】
本発明により、洗濯槽が方向の異なる2つの回転軸をそれぞれ中心にして回転可能な新規で優れた構成の洗濯機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施の形態1に係る洗濯機の側面側から視た構成図
【図2】本発明の実施の形態1に係る洗濯機の要部を上部から視た平面図
【図3】本発明の実施の形態1に係る洗濯機の要部の変形例を側面側から視た構成図
【図4】本発明の実施の形態2に係る洗濯機の側面側から視た構成図
【図5】本発明の実施の形態2に係る洗濯機の要部を上部から視た平面図
【図6】本発明の実施の形態3に係る洗濯機の側面側から視た構成図
【図7】本発明の実施の形態4に係る洗濯機の側面側から視た構成図
【図8】本発明の実施の形態5に係る洗濯機の側面側から視た構成図
【図9】本発明の実施の形態5に係る洗濯機における、他のレールの支持方法を説明するための要部構成図
【図10】本発明の実施の形態5に係る洗濯機における、他のレールの支持方法を説明するための要部構成図
【図11】従来の洗濯機の正面から見た構造断面図
【図12】従来の別の洗濯機の一部を破断した正面図
【図13】本発明に関連する発明にかかる実施例1における洗濯機101Rの側面側から視た構成図
【図14】本発明に関連する発明にかかる実施例2における洗濯機102Rの側面側から視た構成図
【図15(a)】本発明に関連する発明にかかる実施例3における洗濯機103Rの側面側から視た構成図
【図15(b)】本発明に関連する発明にかかる実施例3における洗濯機103Rの要部の変形例を示す側面図
【図16】本発明に関連する発明にかかる実施例4における洗濯機104Rの側面側から視た構成図
【図17(a)】本発明に関連する発明にかかる実施例5における洗濯機105Rの側面側から視た構成図
【図17(b)】本発明に関連する発明にかかる実施例5における洗濯機105Rにおいて洗濯槽回転軸11R、撹拌翼駆動軸37R、伝達ベルト37、及び回転輪40Rの回転方向を説明するための模式図
【図18】本発明に関連する発明にかかる実施例6における洗濯機106Rの側面側から視た構成図
【図19】本発明に関連する発明にかかる実施例7における洗濯機107Rの側面側から視た構成図
【図20】本発明に関連する発明にかかる実施例8における洗濯機108Rの側面側から視た構成図
【図21】本発明に関連する発明にかかる実施例9における洗濯機109Rの要部を下方から視た平面図
【図22】本発明に関連する発明にかかる実施例10における洗濯機110Rの側面側から視た構成図
【図23】本発明に関連する発明にかかる実施例10における洗濯機110Rの要部の平面図
【図24】本発明に関連する発明にかかる実施例10における洗濯機110Rの要部の変形例を示す平面図
【図25】本発明に関連する発明にかかる実施例11における洗濯機111Rの要部の側面側から視た構成図
【図26】本発明に関連する発明にかかる実施例11における洗濯機111Rの要部の平面図
【図27】本発明に関連する発明にかかる実施例12における洗濯機112Rの要部の側面側から視た構成図
【図28】本発明に関連する発明にかかる実施例12における洗濯機112Rの要部の平面図
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下、本発明の各実施の形態を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
【0041】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る洗濯機1の側面側から視た構成図である。図2は洗濯機1の要部を上部から視た平面図である。
【0042】
本実施の形態1に係る洗濯機1は、筐体2と、この筐体2の内側に設けられ、洗濯動作のときに内側に貯水可能な外槽4と、外槽4の内側に設けられ、外槽4に支持される支持体7と、支持体7に支持され、内側に洗濯物が収納可能な球状の洗濯槽13とを備えている。
【0043】
外槽4および支持体7は、上部が円筒状に形成され、下部は、球状の洗濯槽13の下半分の球面に沿って概ね半球状に形成されている。これにより、外槽4を直方体や円筒に形成した場合と比較して、外槽4に溜める水量を少なくすることができる。
【0044】
支持体7は、垂直方向の下方に延びた外軸8の端部に固定され、この外軸8は外槽4に設けられた外槽軸受6に回転可能に支持されている。これにより、支持体7は外軸8の軸線を中心に回転可能となっている。
【0045】
洗濯槽13は、水平方向に延びた一対の洗濯槽回転軸14を同一直線上に有し、これらの洗濯槽回転軸14で、支持体7に設けられた支持体軸受11に回転可能に支持されている。なお、洗濯槽回転軸14が接続された部分の洗濯槽13を凹ませたり、球状の一部を平面で切ったときの形状にしたりして、その結果生じる空間に支持体軸受11や洗濯槽回転軸14を収容するように形成すると、洗濯槽13と支持体7との離間距離を最小限とでき、洗濯槽の容積を最大限確保できる。
【0046】
また、洗濯槽13の外周面には、外軸8の軸線から一定距離離れた位置で、洗濯槽回転軸14の軸線を中心にした周方向に環状に形成された転動輪16が固定されている。
【0047】
なお、転動輪16が、本発明の、洗濯槽と一体に洗濯槽の外形表面に一周形成された凸部である転動部の一例にあたる。
【0048】
洗濯槽13と支持体7との間であって洗濯槽13の下方には、転動輪16が常時接触するようにした円盤18が設けられている。円盤18は平板ではなく洗濯槽13の外周面に沿って下方中央が凹んだ曲面形状をしている。なお、洗濯槽13の外周面からの転動輪16の突出幅を大きくするか、または円盤18の形状に沿った位置の洗濯槽13の回転周側面を凹ませて円筒状とすれば、円盤18の上面を平面で形成することもでき、円盤18の製作が容易となるが、本実施の形態1では、支持体7と洗濯槽13との間の隙間を極力少なくするためにおよび洗濯槽13の内容積を極力大きく確保するために図1に示すような曲面形状としている。ただし転動輪16と基本的に点接触する円盤18の円周部以外は、転動輪18と円盤18とは接触しないようにしておく。
【0049】
なお、図1に示すような曲面形状の円盤18が、本発明の、湾曲した円盤の一例にあたる。そして、平面状に形成させた場合の円盤18が、本発明の、湾曲していない円盤の一例にあたる。
【0050】
転動輪16は、合成ゴムなどの弾性を有する材質で形成され、円盤18には転動輪16が常時弾性変形した状態で接触するようにしている。これにより、転動輪16と円盤18との接触を確実にしている。転動輪16は内部にガスや液体を封入した中空のタイヤ様に形成して弾性を得るように構成しても良い。また円盤18側が弾性変形して転動輪16に接触するようにしてもよい。
【0051】
円盤18は、垂直方向の下方に伸びた内軸19に固定されている。内軸19と外軸8とは、同一の軸線廻りに回転可能な2重回転軸構造となっており、内側が内軸19であり、中空となる外側が外軸8である。
【0052】
内軸19と外軸8はともに、外槽4を貫通して、外槽4の外側に設けられた回転切換部20に接続され、さらにモータ21によって回転駆動できるようになっている。回転切換部20は、ギアやクラッチやブレーキを内蔵しており、モータ21の回転駆動力で、内軸19または外軸8の一方または両方のどの回転軸を回転するかを切り換えるためのものである。なお、外槽軸受6と外軸8、および外軸8と内軸19との間は、外軸8あるいは内軸19が回転しても、外槽4の内側の水が外側に漏れないように密着した水密構造になっている。
【0053】
回転切換部20は特殊なものではなく、外槽内に洗濯槽回転軸の軸線廻りに回転する有底円筒状の洗濯槽と、その洗濯槽内の底部に洗濯槽回転軸と同一の軸線廻りに回転する撹拌翼を備えた一般的な縦型の洗濯機において、洗濯時には撹拌翼だけを回転し、脱水時には洗濯槽と撹拌翼を同期回転させるように切り換えるものでよい。
【0054】
回転切換部20に上記のような一般的なものを用い、モータ21を駆動して、回転切換部20によって外軸8を回転させずに内軸19のみを回転させると、円盤18上の外軸8の軸線を中心にした周方向に接触しながら転動輪16が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転して、支持体7は回転せずに、洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転する。また、外軸8と内軸19とを一体で回転するようにすると、洗濯槽13は洗濯槽回転軸14の軸線廻りには回転せず、支持体7と洗濯槽13とが一体で外軸8の軸線廻りに回転する。
【0055】
なお、転動輪16と円盤18との間の接触領域には、双方にギアなどの噛み合わせ構造を備えさせたり、双方の表面をゴムなどの摩擦が大きい材料にして接触させるようにすると、円盤18上を転動輪16が転動する際に、空転などが発生し難くなり、回転力の伝達がより確実になる。
【0056】
なお、転動輪16が転動する際の、円盤18に転動輪16が接触する環状の部分が、本発明の環状レール部の一例にあたる。この転動輪16が接触する環状の部分を含むものであれば、その外形形状は、円盤18のように円形状でなくてもよい。例えば、円盤18の代わりに、外形が多角形形状の湾曲した板などを用いてもよい。ただし、低速回転時でも安定して回転させるためには円形状が好ましく、また軽量化を図るためには、その円形状の外周近傍に環状レール部を設ける構成とするのが好ましい。
【0057】
また、同軸である内軸19および外軸8の中心軸が、本発明の支持体軸の一例にあたり、洗濯槽回転軸14の中心軸が、本発明の洗濯槽軸の一例にあたる。
【0058】
筐体2、外槽4および洗濯槽13のそれぞれの上部には、洗濯物の出し入れをすることができる開口部が形成されている。
【0059】
筐体2は、筐体2の開口部を開閉する筐体開閉蓋3を有し、洗濯槽13は、洗濯槽13の開口部を開閉する洗濯槽開閉蓋15を有している。
【0060】
なお図1では、筐体開閉蓋3、洗濯槽開閉蓋15および蓋部転動輪17について、それぞれの開口部を閉じたときの状態を実線で示し、開口部を開けたときの状態を二点鎖線で示している。他の図においても同様である。
【0061】
筐体開閉蓋3は、乾燥動作時に筐体2内外の断熱性を確保するために、2枚の平板を間に空間を設けて対向させた2層構造を備えたものであり、中間部および根元部に設けられた蝶番(図示せず)を支点にして、筐体開閉蓋3を折りたたんだり開いたりして、筐体2の開口部を開閉する。
【0062】
洗濯槽開閉蓋15は、球状の一部を平面で切ったときの、その切り取り部の形状に形成されており、洗濯槽13と洗濯槽開閉蓋15との間に設けられた蝶番(図示せず)を支点にして、洗濯槽13の開口部を開閉する。
【0063】
転動輪16は、洗濯槽開閉蓋15上に係っている部分は蓋部転動輪17となっており、洗濯槽13本体の部分の転動輪16と隙間が大きく空かないように分割されている。
【0064】
筐体2の上部には、その開口部の外周から一旦洗濯槽13の洗濯槽開閉蓋15の外周方向に向かって延び、次に水平に折り曲げられて外槽4の上端に接続された、筒状の上部カバー12が設けられている。この上部カバー12により、洗濯槽13に対して洗濯物を出し入れする際に、筐体2と外槽4との間および外槽4と洗濯槽13との間に洗濯物が入り込むことを抑制している。
【0065】
また、支持体7の上端部には洗濯槽13および外槽4に向かって伸びた支持体カバー10が設けられている。支持体カバー10は、図2に示すように、内周側の端部が洗濯槽13におよび外周側の端部が外槽4に接触する程度に、また転動輪16のある部分は内周側の端部に切欠10aが設けられ、全周に渡って洗濯槽13および外槽4に近接して配置されており、洗濯槽13および支持体7の回転を妨害しないようになっている。
【0066】
なお、上部カバー12の少なくとも洗濯槽13に近接する側および支持体カバー10の少なくとも洗濯槽13および外槽4に近接する側は、材質として合成ゴムなどの弾性材料を用いることが望ましい。このようにすることで、回転ぶれにより洗濯槽13が上部カバー12や支持体カバー10に衝突しても、上部カバー12や支持体カバー10がその衝突による衝撃を吸収して、洗濯槽13や外槽4の破損を防止することができる。
【0067】
洗濯槽13の壁面および洗濯槽開閉蓋15には、内側と外側とを貫通し、水が通過可能な通水孔(図示せず)が多数、全面に渡って形成されている。
【0068】
この通水孔により、洗濯動作のときには、水と洗濯物とが洗濯槽13の内側で混在するようになっており、脱水動作および排水動作のときには、洗濯槽13の内側の水を外側へ排出可能になっている。
【0069】
また、支持体7の壁面にも、内側と外側とを貫通し、水が通過可能な通水孔(図示せず)が多数、全面に渡って形成されている。
【0070】
なお、支持体7は、図1のように洗濯槽13を下から覆うような形状でなく、全体ではなく適宜必要な一部を枠だけで形成され、水が支持体7の内側と外側とを自由に通過できるようにしてもよい。この場合、支持体7には、洗濯槽13を回転可能に支持しながら外軸8を中心に回転できる程度の強度が必要である。
【0071】
また洗濯槽13の壁面および支持体7の壁面の少なくとも一部を、極端にはいわゆる網状に形成して、通水孔の開口面積の方が非開口面積より大きくなるようにしておけば、洗濯動作時に洗濯槽13内に水が通水されやすく、脱水動作時や排水動作時に洗濯槽13外へ水が排出されやすくなる上、乾燥動作時には空気が通りやすくなり乾燥効果が増す。
【0072】
外槽4の最下部には、外槽4の内側に溜まった水を外に排出する排水路22が接続されており、この排水路22の途上には、排水路22を開閉する排水弁23が設けられている。この排水弁23により、外槽4の内側に貯水したり、外槽4の内側に溜まった水を排水したりすることができる。
【0073】
なお、特に図示していないが、洗濯槽13の内周面の全面に渡って、内側に向かって突出した平板形状の槽固定撹拌翼が複数枚取り付けられている。洗濯動作のときに洗濯槽13が回転すると、これらの槽固定攪拌翼により、洗濯槽13の内側に溜められた水および洗濯物を効率よく攪拌することができる。なお、これらの槽固定攪拌翼は、洗濯槽開閉蓋15の内周側の面にも取り付けてもよい。また、槽固定攪拌翼は洗濯槽13の内周面に洗濯槽13と一体に形成したものでもよい。また、槽固定攪拌翼を洗濯槽13の内周面に設ける際に、外軸8および洗濯槽回転軸14の双方の軸線とは異なる角度に取り付けると、外軸8および洗濯槽回転軸14の軸線廻りの回転の攪拌翼として併用することができる。
【0074】
支持体7の上端部の内周面には、外軸8の軸線を中心にした環状のバランサ9が取り付けられている。このバランサ9は、内側に液体が閉じ込められており、脱水動作のときに、支持体7の外軸8を中心にした高速回転による回転ぶれを抑制する。
【0075】
外槽4は、筐体2の上部4箇所から外槽支持材5によって吊られるようにして支持されている。この外槽支持材5の途上あるいは端部には、図示しないバネやガス圧が封入された弾性体が設けられており、外槽支持材5の両端部が伸縮することで、支持体7および洗濯槽13の回転により発生する振動が筐体2に伝達することを抑制している。なお、筐体2の上部から吊り下げるのではなく、筐体2の下部から外槽支持材5によって押し上げるようにして、外槽4を支持させてもよい。また、上部カバー12が外槽4を支持する外槽支持材を兼用するようにしてもよい。また、外槽支持材5は4個とは限らず、何個であってもよい。
【0076】
洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転するので、洗濯機1には、洗濯槽13の開口部の位置が筐体2や支持体7の開口部の位置と合うように、洗濯槽13を所定の位置に停止させる定位置停止手段(図示せず)が設けられている。
【0077】
この定位置停止手段は、洗濯槽13と支持体7の回転位置を検出する回転位置検出手段(図示せず)と、この回転位置検出手段と電気的に接続され、回転位置検出手段から入力される洗濯槽13の回転位置の信号に基づいて、洗濯槽13の開口部の位置が筐体2の開口部の位置に合うように洗濯槽13および支持体7を停止させる制御部(図示せず)とを有している。この制御部は、洗濯槽13の開口部が上部になるように内軸19の回転停止位置を制御し、洗濯槽開閉蓋15の蝶番の位置が洗濯機1の背面側になるように外軸8の回転停止位置を制御する。
【0078】
また回転位置検出手段は、洗濯槽13と支持体7に設けられた反射板と、これらの反射板に向けて赤外線を照射する照射装置と、反射された赤外線を検知するセンサとを有し、洗濯槽13および支持体7の回転位相を検出する。なお、照射装置は、赤外線に限らず、その他の電磁波を照射するものであってもよく、センサも、赤外線に限らず、その他の電磁波を検知するものであってもよい。また針金状のセンサを洗濯槽13や支持体7の一部に接触させておき、通電部分あるいは絶縁部分を設けた所定位置にきたときに通電変化を検知する回転位置検出手段でもよい。
【0079】
また、面倒ではあるが利用者が運転停止時などに手動で、洗濯槽13や支持体7を回転させて開口部を出し入れする位置に合わせられるようにすることもできるので、上記のような定位置停止手段は無くても良いことは勿論である。さらには、洗濯槽13の外面側に手摺りなどを設けておくと、手動での位置合わせがより容易である。
【0080】
洗濯機1は、温風を生成するヒータ(図示せず)と、温風中の水分を凝縮するために温風を水や空気で冷却する熱交換器(図示せず)とを備えており、洗濯動作と乾燥動作との機能を備えた洗乾一体型となっている。上部カバー12の周側面には送風口が形成され上部風路24が接続されており、排水路22の途上から分岐して下部風路25が接続されて、上部風路24および下部風路25間を図示しない熱交換器およびヒータを経由して、また外槽4内を通って温風が循環できるようになっている。このとき、支持体カバー10が設けられていることで、循環する温風が外槽4や支持体7と洗濯槽13との間の隙間を通り難くなり、洗濯槽13内を通過しやすくなっているので洗濯槽13内の洗濯物に温風が当たりやすく効率よく乾燥できるようになる。
【0081】
また、熱交換器により循環する湿気を帯びた温風が冷却されて凝縮された水分は、外槽4や下部風路25から排水路22へと垂下し筐体2外へ排水される。
【0082】
なお、温風を生成したり、水分を凝縮する際に利用する冷熱を生成したりするために、冷媒の凝縮と蒸発および膨張と圧縮を利用するヒートポンプおよび、冷媒と循環する温風との熱交換を行う熱交換器を備えた構成であってもよい。このようにすると乾燥するための温熱と凝縮するための冷熱をより効率よく生成でき省エネとなる。
【0083】
次に、本実施の形態1に係る洗濯機1の動作について説明する。
【0084】
まず、洗濯機1の利用者は、筐体開閉蓋3および洗濯槽開閉蓋15を開けて、洗濯物を洗濯槽13の内側に収納する。
【0085】
洗濯槽開閉蓋15および筐体開閉蓋3を閉じた後、利用者がスイッチ(図示せず)を押すと、たとえば外槽支持材5に設けられた重量センサにより、外槽4全体の重量変化を検知して洗濯物の重量を算出する。なお、洗濯物の重量を検知できればどのような手段でもよく、たとえば支持体7を外軸8の軸線廻りに低速で回転させて、モータ21のトルク変化や投入電流の変化や軸の加速度変化や位相変化の追従時間の変化などを検知して算出してもよい。
【0086】
排水路22上の排水弁23を閉じた後、洗濯物の重量に合わせて外槽4の内側に、たとえば外槽4の側面や上部カバー12の側面などに設けられた給水管(図示せず)から給水される。なお、重量センサの有無に関わりなく、利用者が手動であるいはスイッチ操作を介して給水管を開閉して、外槽4の内側に水を溜めてもよい。
【0087】
次に、利用者が洗濯槽13の内側に洗剤を投入し、洗濯動作が開始される。なお、洗濯槽13の内側に自動的に洗剤が投入されてもよく、さらには、給水に混ぜて洗濯槽13に投入されてもよいし、利用者が手動で投入しても良い。また、洗濯槽13に洗剤を投入するタイミングは、洗濯槽13が回転する前であることが望ましいが、それ以外のタイミングであってもよい。
【0088】
次に、モータ21が駆動して、回転切換部20により外軸8を固定して内軸19を回転させると、円盤18が内軸19の軸線(外軸8の軸線と同じ軸線)廻りに回転し、回転する円盤18に接触した転動輪16が転動して洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転し、同時に洗濯槽13が回転する。
【0089】
なお、モータ21の駆動を制御して、一定時間毎に内軸19の回転方向を切り換えてもよい。これにより、洗濯槽13の回転方向も一定時間毎に切り替えられる。
【0090】
洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転するので、洗濯槽13内の洗濯物が上下に動かされ、また上述した槽固定攪拌翼を備えているので、洗濯槽13の内側の水および洗濯物がより一層効率よく攪拌される。
【0091】
所定の時間が経過すると、洗濯動作が終了して、排水弁23が開いて排水路22から外槽4の内側の水が外部に排水される。
【0092】
外槽4の内側の水が排出された後、再び排水弁23を閉じ、外槽4の内側に水が供給されて、すすぎ動作が開始される。
【0093】
すすぎ動作が開始され、所定の時間が経過すると、再び排水弁23が開いて、外槽4の内側の水が外部に排水される。
【0094】
このすすぎ動作が所定の回数繰り返され、外槽4の内側の水が排水された後、回転切換部20により、外軸8と内軸19とを一体にして、洗濯動作またはすすぎ動作のときよりも速い回転数で、支持体7および洗濯槽13を外軸8の軸線廻りに回転する脱水動作が開始される。
【0095】
支持体7と一体となった洗濯槽13の外軸8の軸線廻りの高速回転による遠心力により、洗濯槽13の内側の水は、洗濯槽13の通水孔および支持体7の通水孔や開口部を通って、洗濯槽13および支持体7の外側に排出され、洗濯物が脱水される。
【0096】
なお、支持体7および洗濯槽13の高速回転は、回転切換部20内でギアを変速するようにしたり、インバータ等によりモータ21に供給される電流や電圧の周波数を変更するようにして、実施すればよい。
【0097】
洗濯槽13の通水孔および支持体7の通水孔を通って洗濯槽13および支持体7の外側に出た水は、外槽4の側面や底面に流れ、排水路22を介して外部に排水される。
【0098】
脱水動作中に、洗濯槽13の内側で洗濯物が偏っていても、バランサ9により、外軸8の軸線廻りの回転ぶれが抑制される。
【0099】
バランサ9で抑制できないほどに洗濯物が偏っていた場合には、モータ21のトルク変動または加速度変化などによりそれを検知して、支持体7の回転を停止する。このとき、洗濯やすすぎ動作時と同様に再度給水して洗濯物の偏りを改善するようにしたり、利用者にブザー等で通知して偏りの改善を促したりする。
【0100】
なお、洗濯物が偏っていた場合に、洗濯やすすぎ動作のときと同様に内軸19だけを回転して洗濯槽13を洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転させて、洗濯槽13の内周面に付着した洗濯物を移動させてもよい。これにより、水を洗濯槽13内に加えることなく、洗濯物の偏りを解消して、洗濯槽13の偏心を改善することができ、節水となる。
【0101】
支持体7および洗濯槽13の外軸8の軸線廻りの高速回転が所定の時間行われた後、脱水動作が終了して支持体7および洗濯槽13が停止される。
【0102】
利用者が筐体開閉蓋3および洗濯槽開閉蓋15を開けて、洗濯物を筐体2の外側へ取り出して、洗濯機1の動作が終了する。
【0103】
なお、続けて洗濯物の乾燥を行う場合には、所定の時間、上部風路24および下部風路25により外槽4の内側に温風を循環させて、洗濯槽13の内側の洗濯物を乾燥させる。この乾燥動作のときは、洗濯動作やすすぎ動作のときと同様に、内軸19を回転して、洗濯槽13を洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転しながらであることは勿論である。このような乾燥動作では、洗濯槽13内の一部に洗濯物が偏りにくく、乾燥後の洗濯物に皺などが寄りにくいとともに、洗濯槽回転軸14廻りの回転によって洗濯槽13内を洗濯物が上下に動きやすく、洗濯物を短時間に斑少なく乾燥することが容易となる。洗濯物の乾燥が終了すると、利用者が筐体開閉蓋3および洗濯槽開閉蓋15を開けて洗濯槽13から洗濯物を筐体2の外側へ取り出して、洗濯機1の動作が終了する。
【0104】
以上説明したように、本実施の形態1に係る洗濯機1によると、モータ21によって回転駆動され、支持体7を回転する外軸8を中空とし、その内側に円盤18を回転する内軸19を有した2重回転軸構造とし、洗濯槽内の撹拌翼を洗濯槽と同一の軸線廻りに回転する一般的な縦型洗濯機の撹拌翼を回転するが如く、円盤18を外軸8の軸線廻りに回転すると、接触した転動輪16とともに洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転できる。また一般的な縦型洗濯機の洗濯槽と撹拌翼とを一体で回転するが如く、支持体7と円盤18とを一体で外軸8の軸線廻りに回転すると、支持体7と一体で洗濯槽13が外軸8の軸線廻りに回転でき、モータ21から洗濯槽13へ伝達される回転動力の回転方向を複数の方向に切り換えることなく、またスペースを無駄にすることなく、簡単な構成で、洗濯槽13を、軸線の方向が異なる洗濯槽回転軸14と外軸8のそれぞれの軸線廻りに回転させることができる。
【0105】
また、筐体2と支持体7との間には、内側に貯水可能な外槽4が設けられているので、洗濯槽13は外軸8および洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転しながら、洗濯槽13の内側に水を供給したり、外側に水を排水したりすることができる。
【0106】
また、洗濯槽13の外周面の一部に沿った円盤18との直接接触により洗濯槽13を回転駆動するので、洗濯槽13と支持体7との間を大きく確保する必要がなく、スペースの無駄が少なく、外槽4内の貯水量を最小限とでき、節水となる。
【0107】
また洗濯槽13の外周面に転動輪16を直接固定したので、スペースの無駄がより少なくなるとともに、洗濯槽13の構造強度を利用でき転動輪16の形状の維持が容易となる、または逆に洗濯槽13の構造強度を強化できる。
【0108】
また、支持体7には、外軸8の軸線を中心にした環状のバランサ9が設けられているので、外軸8の軸線廻りに支持体7とともに洗濯槽13が高速回転したときの回転ぶれを抑制することができる。
【0109】
また、回転位置検出手段により、洗濯槽13の回転位置を検出することができるので、モータ21を制御する制御部を用いて、洗濯槽13の開口部が筐体2の開口部と一致するように洗濯槽13を停止させることができる。
【0110】
また、支持体カバー10を設けたので、洗濯物を出し入れする際に洗濯槽13外へ落下することを抑制できるとともに、乾燥動作時に上部風路24と下部風路25との間で外槽4内で循環する温風が、洗濯槽13内へ通りやすくなり、乾燥効果が高く、乾燥時間を短縮化できる。
【0111】
次に、上記に記載している以外の本実施の形態1の変形形態について以下に説明する。
【0112】
上記した本実施の形態1の構成では、洗濯動作時および乾燥動作時には、支持体7を回転させずに洗濯槽13を洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転させ、脱水動作時には、支持体7とともに洗濯槽13を外軸8の軸線廻りに回転させるが、洗濯槽回転軸14の軸線廻りには回転させていない。
【0113】
本実施の形態1の他の実施形態として、回転切換部20内において、内軸19と外軸8との間に、外槽4に対して固定された軸線廻りに回転する連結ギアを設けるという簡単な構造を加えるだけで、外軸8にモータ21の回転駆動力が直接伝わらないようにしてモータ21によって内軸19を回転すると、連結ギアが回転し、その結果外軸8が常に内軸19とは逆方向に回転するようにできる。このようにすると、円盤18だけを回転する場合に比べて逆方向への支持体7の回転が加わるので、洗濯槽13は洗濯槽回転軸14の軸線廻りにより高速で回転すると同時に、支持体7の回転により洗濯槽13は外軸8の軸線廻りにも回転できるようになる。
【0114】
さらに、連結ギアを、クラッチ等によって外槽4に対する軸線の固定を解除できるようしておくと、モータ21により内軸19と外軸8とを一体で回転することができるようになり、洗濯槽13を外軸8の軸線廻りだけに回転するようにできる。
【0115】
また内軸19および外軸8と連結ギアとの噛み合いを解除できるようにしておくと、モータ21により内軸19だけを回転するようにでき、洗濯槽13を洗濯槽回転軸14の軸線廻りにだけ回転するようにできる。
またさらに上記のように内軸19と外軸8との間に連結ギアなど無くとも、回転切換部20によって内軸19を回転させずに外軸8のみを回転させると、支持体7とともに洗濯槽13が外軸8の軸線廻りに回転するとともに、回転しない円盤18上を転動輪16が接触しながら転動して洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転することができるようになる。たとえば最も簡単には、内軸19はモータ21を貫通させてモータ21の下方側(反洗濯槽13側)で固定すれば、内軸19だけを確実に回転しないようにできる。勿論、内軸19を回転する際には、この固定は解除する。なお、各部との摩擦により内軸19は回転し難いので、上記のような内軸19の確実な固定は必ずしも無くても同様な動きとなる。
【0116】
特許文献1および特許文献2に開示されているような従来の構造の洗濯機では、洗濯槽を水平軸線を中心にして回転させると同時に垂直軸線を中心にして回転させることはできなかったが、上記した本実施の形態1の他の実施形態のようにすることで、洗濯槽13を洗濯槽回転軸14と外軸8との一方もしくは同時に両方の軸線廻りに回転したりすることも容易に可能となる。洗濯槽13が外軸8および洗濯槽回転軸14の軸線廻りに同時に回転できるようにすると、洗濯槽13内での洗濯物および水をより効果的に攪拌することができる。その結果、洗浄効果が向上して洗浄時間が短縮されるとともに、洗濯槽13内の洗濯物の偏りを抑制することができる。
また上記の実施の形態1では、内軸19および外軸8の軸線の延長上に設けたモータ21で支持体7や洗濯槽13を回転する方式、いわゆるダイレクトモータ駆動で示したが、内軸19または外軸8とは異なる軸線上で回転駆動するモータからベルト等により伝達されて内軸19または外軸8が回転駆動される方式であっても同様な動作の実現が可能であることは勿論である。
【0117】
また上記した本実施の形態1では、回転切換部20を設けたが、回転切換部20は設けずに、内軸19を回転するモータ21とは別に、外軸8を回転するモータを設ける構成にしてもよい。
【0118】
図3に、本実施の形態1に係る洗濯機の変形例の、モータ21の部分を側面側から視た構成図を示す。
【0119】
図3に示すように、内軸19が直結されたモータ21によって回転可能になっており、一方、接触部にギア構造を備えて外軸8の外面と噛み合う外軸駆動輪41を設け、外軸駆動輪41が外軸駆動軸42を介して外軸モータ43によって回転することで外軸8が回転可能になるようにしてもよい。
【0120】
なお、図3において、モータ21や外軸モータ43は、外槽4や筐体2に固定されている。このようにすることで、内軸19と外軸8とをそれぞれ個別の回転数と回転方向で自在に独立して回転でき、円盤18と支持体7の回転方向や回転数を個別に自在に制御可能となり、洗濯槽13を洗濯槽回転軸14の軸線廻りに自在な回転数と回転方向で回転でき、支持体7を外軸8の軸線廻りに自在な回転数と回転方向で回転できる。すなわち洗濯槽13を洗濯槽回転軸14と外軸8の2つの軸線廻りにそれぞれ個別に独立して自在な回転数と回転方向で回転させることができるようになる。たとえば、支持体7を外軸8の軸線廻りの一方向に回転させながら、内軸19の回転方向を変えて、洗濯槽13の、洗濯槽回転軸14の軸線廻りの回転方向を変えることも可能となる。これにより本実施の形態1の効果をより一層高めることができる。
【0121】
なお、図3において、モータ21および外軸モータ43が、それぞれ、本発明の第1のモータおよび第2のモータの一例にあたる。
【0122】
なお、回転切換部20内に外軸モータ43を設けた構成であっても良い。
【0123】
また図3は、外軸駆動輪41とギア構造で噛み合わせて外軸8を回転する構成であるが、外軸駆動輪41と外軸8とは接触させず、伝達ベルトで回転伝達するようにした構成であっても良い。このようにすると外軸モータ43の設置位置の自由度が高い。
【0124】
また、本実施の形態1では、垂直方向の外軸8の端部に固定された支持体7と、水平方向の一対の洗濯槽回転軸14を有する洗濯槽13とを備えた洗濯機1について説明したが、勿論この構成に限らず、外軸8および洗濯槽回転軸14が、垂直方向および水平方向とは異なる方向に設けられた洗濯機1であってもよい。さらには、外軸8の軸線と洗濯槽回転軸14の軸線とが互いに直交せず、さらに、交差しない洗濯機1であってもよい。
【0125】
また、本実施の形態1では、洗濯物を出し入れするための筐体2および洗濯槽13の開口部が真上に配置された洗濯機1としたが、前方斜めに開口部を配置するようにしてもよい。このようにすると、洗濯物の出し入れが容易となる。
【0126】
また、本実施の形態1では、転動輪16を洗濯槽開閉蓋15に係る蓋部転動輪17と分離して設けたが、たとえば筐体2や洗濯槽13の開口部を前方斜めに配置するようにしたり、あるいは洗濯槽回転軸14を水平ではなく斜めに配置して洗濯槽13の回転する側面側に開口部を設けたりして、転動輪16が洗濯槽開閉蓋15に係らないようにし、蓋部転動輪17に分離せず一体の転動輪16とすることも容易である。
【0127】
また、本実施の形態1では、洗濯槽13の内周面に平板形状の槽固定攪拌翼が取り付けられた洗濯機1について説明したが、勿論この構成に限らず、洗濯槽13の内周面に凹凸形状の槽固定攪拌翼が設けられた洗濯機1であってもよい。さらに、洗濯槽13の内周面を多面体形状に形成して撹拌できるようにした洗濯機1であってもよい。
【0128】
また、本実施の形態1では、本発明の環状レール部を含むものとして円盤18を用いることとしたが、転動輪16が接触する部位を環状のレールに形成し、この環状のレールから内側に伸びた複数本の放射状のスポークによって内軸19に環状のレールが固定されたものを用いてもよい。
【0129】
また、本実施の形態1では上部が円筒状、下部が半球状の支持体7について説明したが、勿論このものに限らず、洗濯槽回転軸14を支持することができればどのような形状であってもよい。例えば、縦の環状の支持体7であってもよい。この場合、環状の支持体7と重ならないように、洗濯槽13や筐体2や外槽4の開口部を筐体2の正面側になるように斜めに設けるようにすることが望ましく、洗濯物の出し入れが容易となる。
【0130】
また、本実施の形態1では、バランサ9を支持体7に設けたが、洗濯槽13を洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転しないときに、外軸8の軸線を中心にした周方向に位置するようにバランサを洗濯槽13に設けるようにしても良い(後述の実施の形態2はバランサを洗濯槽に設けた例である)。このようにすると、バランサにより洗濯槽13の形状を保持するための補強効果も得られる。ただし、洗濯槽13にバランサを設けた場合には、洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転すると、バランサが外軸8の軸線を中心にした周方向ではない位置となる場合がある。したがって、洗濯槽13にバランサを設ける場合には、洗濯やすすぎ動作の最後などの洗濯槽13を高速回転する際には、バランサが外軸8の軸線を中心にした周方向の位置になるように洗濯槽13を停止するように制御することが望ましい。
【0131】
また、本実施の形態1では、支持体7および洗濯槽13を外軸8の軸線廻りに高速回転して脱水するとしたが、洗濯槽13を外軸8および洗濯槽回転軸14の両方の軸線廻りに高速回転して脱水するようにしてもよい。このとき、洗濯槽13の洗濯槽回転軸14の軸線を中心とした周方向にバランサを設けるようにしてもよい。またこのとき、転動輪16がバランサを兼ねるようにしてもよい。
【0132】
また、本実施の形態1では、支持体カバー10を支持体7の上端部に設けることとしたが、上端部に限らず、上部風路24と下部風路25との間であれば支持体7のどのような位置に設けても良い。支持体カバー10の設置位置によっては洗濯物の落下防止の効果が得られない場合もあるが、そのような場合でも、外槽4内で循環する温風が洗濯槽13内へ通りやすくなり、乾燥効果が高く、乾燥時間を短縮化できるという効果は得られる。
【0133】
また、本実施の形態1では、下部風路25は排水路22の途上に接続されているが、支持体カバー10の下方の外槽4に接続されていても良い。また、上部風路24は上部カバー12に接続されているが、支持体カバー10の上方の外槽4に接続されていても良い。
【0134】
また、本実施の形態1では、乾燥動作時に温風が、外槽4内へ上部風路24から供給され下部風路25から排出されるとしたが、下部風路25から供給され上部風路24から排出するようにしてもよい。このようにすると、下方から温風が当たることで洗濯槽13内の洗濯物が風圧により持ち上がる効果が加わり、洗濯物が温風に接触する機会が増え、乾燥効果が増す。
【0135】
なお、上記した本実施の形態1の変形形態のうち、可能な限り他の実施の形態においても適用しても良いことは勿論である。
【0136】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る洗濯機1の側面側から視た構成図である。図5は、本実施の形態2の洗濯機1の要部を上部から視た平面図である。
【0137】
以下、本実施の形態2の洗濯機について、実施の形態1と異なっている点を中心に説明する。
【0138】
本実施の形態2の筐体2の開口部は、洗濯機1の正面側に傾斜して設けられており、また、洗濯槽13の開口部も、外軸8の軸線から正面側にずらして傾斜して設けられている。また実施の形態1と同様な方法で、洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転する洗濯槽13および外軸8の軸線廻りに回転する支持体7の回転方向を検知するようにして、洗濯槽13の開口部が筐体2の開口部に対向する位置で回転停止するようになっている。このようにすることで、洗濯槽13への洗濯物の出し入れが容易にできるようになっている。
【0139】
また、本実施の形態2では、筐体2の開口部の外周部から、一旦洗濯槽13の洗濯槽開閉蓋15の外周方向に向かって延び、次に折り曲げられて外槽4の上端に接続された筒状の上部カバー12が設けられている。この上部カバー12は、実施の形態1よりも形状は複雑であるが、洗濯槽13に対して洗濯物を出し入れする際に、筐体2と外槽4との間および外槽4と洗濯槽13との間に洗濯物が入り込むことを抑制するためのものであることは同じである。
【0140】
また、本実施の形態2では、洗濯槽13の開口部を外軸8の軸線から正面側にずらして傾斜して設けていることで、転動輪16は、洗濯槽開閉蓋15には係らずに配置でき、洗濯槽回転軸14の軸線を中心にした周方向廻りに一連に形成している。そのため、実施の形態1に比べて、転動輪16の製造および洗濯槽13への装着が容易である。
【0141】
また本実施の形態2の内軸19の端部には、実施の形態1の円盤18の代わりに、内軸19から周囲に放射状に延びた4枚の翼26aを備えた撹拌翼26が固定されている。翼26aの外周側には、環状のレール28が固定されており、このレール28に転動輪16が接触している。すなわち翼26aはレール28を支持する支持材を兼ね、またレール28は撹拌翼26の翼形を維持する支持材を兼ねている。モータ21によって回転切換部20を介して外軸8を回転させずに内軸19および撹拌翼26を回転すると、レール28が外軸8の軸線廻りに回転し、転動輪16がレール28上を転動して、洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転する。なお、ここでは、撹拌翼26の翼26aを4枚としたが、複数の翼26aでレール28を支持する構成であれば、翼26aは何枚であってもよい。
【0142】
このように撹拌翼26を洗濯槽13外に設けたので、洗濯動作時の水と洗濯物や、乾燥時の空気と洗濯物の撹拌効果を高めることができる。
【0143】
また本実施の形態2では、洗濯槽13の壁面の一部を、たとえば開口部が大きい網などで形成しており、撹拌翼26による撹拌効果が洗濯槽13内に波及するようにして、より洗濯効果が上がるようになっている。
【0144】
また、実施の形態1ではバランサ9を支持体7に設けたのに対し、本実施の形態2では、環状のバランサ9aを洗濯槽13に設けている。このようにすることで、バランサ9aは洗濯槽13の構造強度を補強する効果がある。また洗濯槽13内にバランサ9aが突出しているので、洗濯槽13を洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転した際には撹拌効果を得ることもできる。
【0145】
その他の点については、実施の形態1と同様であり、同様な効果を奏する。
【0146】
次に、上記に記載している以外の本実施の形態2の変形形態を以下に記載する。
【0147】
上記した本実施の形態2では、外軸8の軸線廻りに回転する支持体7内に、洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転する球状の洗濯槽13を常備した構成で、2つの回転軸の軸線廻りに回転可能な専用の洗濯機1である例を示したが、このような専用の洗濯機1でなくてもよい。
【0148】
たとえば、有底円筒形状の洗濯槽(上記の球状の洗濯槽13と区別するため、以下円筒洗濯槽と称す)の底部に底部撹拌翼を備え、円筒洗濯槽と底部撹拌翼とを同期してあるいは別々に回転可能な一般的な縦型洗濯機において、その円筒洗濯槽内に本実施の形態2で説明した球状の洗濯槽13を着脱可能な構成とする。球状の洗濯槽13を円筒洗濯槽内に装着した際には、円筒洗濯槽が支持体7となり、洗濯槽13が円筒洗濯槽の内側面で一対の洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転可能に支持されるように構成する。そして、洗濯槽13に一体で形成された転動輪16に接触するレール28を有する撹拌翼26を底部撹拌翼に付設しておくことにより、球状の洗濯槽13を円筒洗濯槽内に装着した際には、図4に示した本実施の形態2の洗濯機1と同様の構成となる。
【0149】
なお、この場合、洗濯槽13を円筒洗濯槽から着脱容易とするため、筐体の開口部は洗濯槽13より大きな開口部としておく。このように構成すると、底部撹拌翼だけを回転すると、洗濯槽13を円筒洗濯槽内に装着していないときは、底部撹拌翼によって円筒洗濯槽内が撹拌される、という一般的な縦型洗濯機となり、洗濯槽13を円筒洗濯槽内に装着しているときは、レール28上で転動輪16が転動し、洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転する、という上記に説明した本実施の形態2と同様な洗濯機となり、併用が簡単に可能となる。
【0150】
また、洗濯槽13を取り外した際には、洗濯槽13を洗濯籠として使用することが可能となる。洗濯槽13の取り外し方は、洗濯槽回転軸14の途上で分離できるようにしたり、洗濯槽13と洗濯槽回転軸14とを分離できるようにしたり、洗濯槽13および洗濯槽回転軸14が支持体軸受11やその周囲の支持体7の一部部材と接続された状態のまま、支持体7のそれら以外の部分から分離したりするようにすればよい。
【0151】
このような構成にすることにより、たとえば洗濯物の容積が大きい場合は、洗濯槽13を取り外して縦型洗濯機として用い、洗濯動作から乾燥動作まで一貫して用いる場合など、特に乾燥動作の短時間化および省エネ化を図りたい場合には、一般的に縦型洗濯機では乾燥に時間を要するので、洗濯槽13を円筒洗濯槽に装着して運転するようにするなどの使い分けを行うことができる。
【0152】
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3に係る洗濯機1の側面側から視た構成図である。
【0153】
以下、本実施の形態3の洗濯機について、実施の形態1と異なっている点を中心に説明する。
【0154】
実施の形態1では、本発明の環状レール部を含むものとして円盤18を用いることとしたが、本実施の形態3では、環状レール部として、内軸19から複数放射状に延びたレール支持材29によって内軸19に固定された環状のレール28を用いる。この構成により、レール28が外軸8の軸線廻りに回転可能に支持される。
【0155】
また実施の形態1では、本発明の転動部としての転動輪16を洗濯槽13の外形表面から外側に突出させて付設していたが、本実施の形態3では、洗濯槽13の外形表面のレール28が接触する部分を凹ませて、洗濯槽13の壁面自体に転動部27を形成した。この洗濯槽13の外形表面に形成した転動部27が、本発明の、洗濯槽と一体に洗濯槽の外形表面に一周形成された凹部である転動部の一例にあたる。
【0156】
なお、図6に示すように、転動部27を形成した側の洗濯槽回転軸14と反対側の洗濯槽回転軸14に近い洗濯槽13の外形表面も凹ませて、レール28と接触しないように非転動部27aを形成している。
【0157】
また、洗濯槽13の外形表面の転動部27がレール28と接触して確実に転動できるように、レール28は、金属で構成し、転動部27と接触する部分を合成ゴムなどの弾性を有する材質としている。また、転動部27と接触する部分をギア構造などにしてもよい。
【0158】
このように構成することにより、実施の形態1および2の洗濯機1に比べて、部材点数が減る上、洗濯槽13と支持体7との間隔をより近接して設置できるので、より一層無駄な空間を減らすことができ、コンパクトな洗濯機1を形成し易くなる。
【0159】
また、洗濯槽13の内周面に必然的に凹凸構造ができ、構造強度を高められ、また撹拌効果も期待できる。
【0160】
その他の点については、実施の形態1と同様であり、同様な効果を奏する。
【0161】
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4に係る洗濯機1の側面側から視た構成図である。
【0162】
以下、本実施の形態4の洗濯機について、実施の形態1と異なっている点を中心に説明する。
【0163】
実施の形態1および2では、転動輪16が洗濯槽13の外周面に設けられ、支持体7の内側で、円盤18やレール28に転動輪16が接触して転動するようにしていた。これらの構成に対し、本実施の形態4では、一対の洗濯槽回転軸14の一方を支持体7よりも外側に突出させ、その突出させた洗濯槽回転軸14の端部に車輪状の転動輪16aを固定した構成とし、支持体7の外側で環状のレール28に転動輪16aが接触して転動する構成とした。
【0164】
なお、転動輪16aが、本発明の、洗濯槽と別体に形成された転動部の一例にあたる。洗濯機1の小型化を図るために、転動輪16aは、支持体7の外側にできるだけ近接させて、すなわち洗濯槽13の外形表面に近接させて設けるのが望ましい。
【0165】
また本実施の形態4では、支持体7に固定された補助輪回転軸31の軸線廻りに回転可能な補助輪30を設けている。補助輪30は、転動輪16aと同様にレール28に接触して回転するように取り付けられている。補助輪30は、内軸19aの軸線を挟んで、転動輪16aの位置と対向する位置と直交する位置の3箇所に設けられている。
【0166】
なお、補助輪30の個数や位置はこれ以外であっても良いが、支持体7を高速回転した際のバランスの崩れを抑制できるので、等間隔に設置することが望ましい。また、補助輪30の外径は転動輪16aより大きくても小さくても良い。このように補助輪30を設けると、転動輪16aが転動することによるレール28の偏心が抑制され、レール28上を転動輪16aが確実に接触して転動し易くなる。
【0167】
また実施の形態1および2では洗濯槽回転軸14の軸線の方向が水平の位置となるように構成していたが、本実施の形態4では、洗濯槽回転軸14の軸線の方向が水平から傾斜した位置となるように構成している。このようにすることで、回転力を伝達させる転動輪16aとレール28の配置位置の自由度がより高くできる他、転動輪16aやレール28の外径を自由に選択できるのでこれらの回転数比を変更し易くなる。
【0168】
内軸19aと外軸8aが同一の軸線廻りに回転可能な2重回転軸構造となっていること自体は実施の形態1と同様であるが、本実施の形態4では、内側の内軸19aの一端部が支持体7に固定され、内軸19aが支持体7を回転する回転軸となっている。そして、中空となる外側の外軸8が、放射状に複数本延びたレール支持材29を介してレール28を支持しており、レール28を内軸19aと同軸の軸線廻りに回転するための回転軸となっており、この点において、実施の形態1とは逆の位置付けとなっている。
【0169】
そのため、実施の形態1の場合とは動作が若干異なってくる。
【0170】
実施の形態1では、モータ21により回転切換部20を介して外軸8を固定して内軸19だけをその軸線廻りに回転すると、支持体7は回転せず、洗濯槽13だけが洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転した。これに対し、本実施の形態4では、モータ21により回転切換部20を介して外軸8aを固定して内軸19aだけをその軸線廻りに回転すると、洗濯槽13は支持体7と一体となって内軸19aの軸線廻りに回転するとともに、転動輪16aがレール28上を接触しながら転動し、洗濯槽13は洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転することとなる。
【0171】
また、本実施の形態4のモータ21および回転切換部20は、実施の形態1と同様に、一般的な縦型の洗濯機で用いられているものであり、内軸19aと外軸8aとを一体で回転させることができる。高速回転を要する脱水動作時には、内軸19aと外軸8aとを同期させて一体で内軸19aの軸線廻りに回転させることにより、実施の形態1および2と同様に、支持体7と一体にして洗濯槽13を内軸19aの軸線廻りに回転させることができる。
【0172】
本実施の形態4の洗濯機1において、実施の形態1における変形形態で説明した構成と同様に、回転切換部20内において、内軸19aと外軸8aとの間に、外槽4に対して固定された軸線廻りに回転する連結ギアを設けるという簡単な構造を加えた場合には、外軸8aにモータ21の回転駆動力が伝わらないようにしてモータ21によって内軸19aを回転すると、連結ギアが回転し、その結果外軸8aが常に内軸19aとは逆方向に回転できるようになり、洗濯槽13を洗濯槽回転軸14の軸線廻りにより高速で回転させることができる。
【0173】
その他の点については、実施の形態1と同様であり、同様な効果を奏する。
【0174】
次に、上記に記載している以外の本実施の形態4の変形形態について以下に説明する。
【0175】
上記した本実施の形態4では、外軸8aから放射状に複数本延びたレール支持材29を介してレール28を支持する構成としたが、レール28を支持するレール支持材は、球体面の一部を切り取ったような形状のお椀型であってもよい。レール支持材をこのようなお椀型の形状とした場合には、レール支持材には適宜排水用の孔を開口しておくことが望ましい。このようにすると、レール28を支持する強度を高め易く、また、レール支持材の部品点数が減って安価に製造しやすくなる。
【0176】
なお、本実施の形態4では、洗濯槽13と別体に形成させた転動輪16aを、洗濯槽回転軸14の一方の端部に固定した構成としたので、転動輪16aは、洗濯槽回転軸14の軸線廻りに洗濯槽13と同じ回転数で回転するが、転動輪16aが洗濯槽13と連動して回転する構成であれば、これらの回転数に差があるような構成であってもよい。例えば、転動輪16aの回転数に対して、洗濯槽13が洗濯槽回転軸14の軸線廻りに、その半分の回転数で回転するような構成であってもよい。具体的な例としては、洗濯槽回転軸14とギアで連結した別の回転軸を支持体7に固定して設け、その別の回転軸に転動輪16aを固定する構成とすれば、ギアの連結比により洗濯槽回転軸14と転動輪16aとの回転数比を自由に変更することができる。
【0177】
(実施の形態5)
図8は、本発明の実施の形態5に係る洗濯機1の側面側から視た構成図である。
【0178】
以下、本実施の形態5の洗濯機について、実施の形態4と異なっている点を中心に説明する。
【0179】
本実施の形態5の内軸19bおよび外軸8bも、実施の形態4の内軸19aおよび外軸8aと同様に2重回転軸構造となっているが、本実施の形態5では、内軸19bはモータ21によって回転駆動されるが、外軸8bはモータ21によって回転駆動されず内軸19bの軸線廻りに回転可能に外槽軸受6で支持されているだけである。
【0180】
また外軸8bから複数放射状に延びたレール支持材29によって支持されたレール28には、実施の形態4と同様に転動輪16aが転動可能に接触しており、本実施の形態5では、レール28を内軸19bの軸線廻りに回転駆動するための円盤または車輪状のレール駆動輪32がレール28に接触している。レール駆動輪32は、内軸19bとは異なる回転軸であるレール駆動軸33の端部に固定されている。レール駆動軸33は、外槽4を貫通して外槽4の外部に設けたレールモータ35に接続され、レール駆動軸33の軸線廻りに回転可能に、外槽4に固定されたレール駆動軸受34によって支持されている。
【0181】
以上の構成により本実施の形態5では、レールモータ35によってレール駆動軸33がその軸線廻りに回転駆動されると、レール駆動輪32がレール28に接触して回転するので、レール28は内軸19bの軸線廻りに回転することになる。一方、支持体7は、モータ21によって内軸19bの軸線廻りに回転駆動される。したがって、支持体7とレール28は、回転方向や回転数などそれぞれ独立に制御して内軸19bの軸線廻りに回転することができるようになる。
【0182】
たとえば、内軸19bの軸線廻りにレール28を回転させずに支持体7のみを回転させると、転動輪16aがレール28上を転動して、洗濯槽13は内軸19bと洗濯槽回転軸14の2つの軸線廻りに回転する。このときレール28を支持体7とは逆方向に回転すると、洗濯槽13は上記より高速で洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転し、またレール28を支持体7と同方向により早く回転すると、洗濯槽13は上記とは逆の回転方向で洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転する。
【0183】
また、レール28を支持体7と同期するように回転する(脱水動作時の高速回転時を想定している)と、転動輪16aはレール28上を転動しなくなり、洗濯槽13は洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転せず、支持体7と一体で内軸19bの軸線廻りにだけ回転することになる。
【0184】
つまり、内軸19bの軸線廻りのレール28の回転速度と支持体7の回転速度を一致させた場合には、洗濯槽13は洗濯槽回転軸14の軸線廻りには回転せず、これらの回転速度を異ならせた場合に、その回転速度差に応じて洗濯槽13は洗濯槽回転軸14の軸線廻りに回転する。
【0185】
支持体7とレール28の回転をそれぞれ独立して制御できるので、洗濯機1の様々な運転動作に適した洗濯槽13の回転パターン(回転速度、回転方向の反転など)をより簡単に自在に選定できるようになる。
【0186】
その他の点については、実施の形態4と同様であり、同様な効果を奏する。
【0187】
次に、上記に記載している以外の本実施の形態5の変形形態について以下に説明する。
【0188】
上記した本実施の形態5では、垂直方向のレール駆動軸33としたが、レール駆動軸33を傾斜させ、レール駆動輪32が傾斜した角度でレール28に接触するように構成し、外槽4と支持体7との間にレール駆動輪32を配置してもよい。このようにすると、外槽4と支持体7との間の隙間を減少でき、より少ない水で洗濯動作できる。
【0189】
また上記した本実施の形態5では、レール駆動輪32がレール28の外周側の面上に接触して、レール28を内軸19bの軸線廻りに回転する構成としているが、レール駆動軸33を傾斜させ、傾斜した角度で回転するレール駆動輪32がレール28の内周側の面上に接触して、レール28を内軸19bの軸線廻りに回転する構成としてもよい。
【0190】
また、上記した本実施の形態5の構成では、レール28は、外軸8bから複数放射状に延びたレール支持材29によって内軸19bの軸線廻りに回転可能に支持されることとしたが、レール28は、内軸19bの軸線廻りに回転可能であれば他の方法で支持されていても良い。
【0191】
図9および図10に、レール28の他の支持方法を説明するための要部の構成図を示す。
【0192】
図9に示す支持方法では、レール28の下方に、外槽4に固定された環状のレール保持部36を設け、レール28の周方向に複数取り付けた嵌合部37がレール保持部36の周方向に設けた溝部38に嵌合しながら周方向に摺動するようにして、レール28を内軸19bの軸線廻りに回転できるようにしている。なお、溝部38をレール28に設け、レール保持部36に嵌合部37を設ける構成にしても良い。また嵌合部37と溝部38との接触部分に車輪やベアリングを設けて抵抗が少なく摺動できるようにしておくことが望ましい。
【0193】
次に、図10に示す支持方法では、外槽4に固定されたレール保持軸40の軸線廻りに回転可能なレール保持輪39を、内軸19bの軸線廻りの周方向に複数設けて、レール28を内軸19bの軸線廻りに回転可能に支持するようにしている。
【0194】
図9や図10のような支持方法の構成とした場合、外軸8bは不要となるので、2重回転軸構造を備えなくて良く、モータ21からの回転駆動構造はより簡単となる。
【0195】
なお、各実施の形態において、洗濯槽13は球状であるとしたが、転動輪16や転動輪16aが、円盤18やレール28に常に接触して転動する構成であれば、洗濯槽13は、真球状でなくてもよい。例えば、洗濯槽回転軸14の中心軸を含む断面の外形形状が、その2つの焦点を結ぶ直線が洗濯槽回転軸14の中心軸に一致するような楕円形であるような、球状であってもよい。
【0196】
以上に説明したように、実施の形態1〜4の洗濯機1で用いるモータ21および回転切換部20の構成は、特殊なものではなく、一般的な縦型の洗濯機において用いられている2軸構造のモータ機構である。簡単な構成であり、かつ長い実績のある2軸構造のモータ機構を用いることで、高い信頼性で、方向の異なる2つの回転軸をそれぞれ中心にした洗濯槽の回転動作を実現することができる。
【0197】
また、実施の形態1の変形形態(図3)および実施の形態5の洗濯機1では、回転切換機構が無いので、同様に、簡単な構成であり、かつ高い信頼性で、方向の異なる2つの回転軸をそれぞれ中心にした洗濯槽の回転動作を実現することができる。
【0198】
また、特許文献1および特許文献2のような従来の構成の洗濯機では、垂直方向の回転軸から水平回転軸までの途上に回転方向を切り換えるためのギアと水平方向の回転軸が必要不可欠であり、構成が複雑で、その分回転動力の伝達ロスも大きいという問題があった。また、回転動力を洗濯槽の水平方向の回転軸へ伝達する機構上、洗濯槽と支持体との間が大きくなる問題があった。また、洗濯槽を水平軸線と垂直軸線の両方の軸線廻りに同時に回転することは構成的に困難であった。
【0199】
本発明の洗濯機は、洗濯槽へ伝達される回転動力の回転方向を複数の方向に切り換えることなく、またスペースを無駄にすることなく、簡単な構成で、洗濯槽を方向の異なる2つの回転軸の軸線廻りに自在に回転させることができるものである。つまり、本発明の洗濯機は、上記したこれらの従来の問題も解決するものである。
【0200】
次にまた、本発明に関連する発明にかかる各実施例を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
【0201】
(実施例1)
図13は、本発明に関連する発明にかかる実施例1における洗濯機101Rの側面側から視た構成図である。
【0202】
本実施例に係る洗濯機101Rは、筐体2Rと、この筐体2Rの内側に設けられ、洗濯(洗浄または濯ぎ)動作のときに内側に貯水可能な外槽5Rと、この外槽5Rの内側に設けられ、内側に洗濯物を収納して、垂直な洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に水平回転する洗濯槽9Rとを備えている。外槽5Rは、筐体2Rの上部から外槽5R下部に伸びた複数本の外槽支持部材7Rによって吊られるように支持されている。この外槽支持部材7Rの中間部や端部には、図示しないバネや封入したガス圧等を利用した弾性体が設けられており、この弾性体が伸縮することで、洗濯槽9Rの回転により発生する振動の筐体2Rへの伝達が抑制されている。なお、外槽支持部材7Rは、筐体2Rの底部から外槽5Rを支持するようにしたものであってもよいし、また外槽5Rの振動を抑制するように支持できれば個数も何個であっても良い。
【0203】
筐体2R、外槽5Rおよび洗濯槽9Rのそれぞれの上部には、洗濯槽9R内へ洗濯物の出し入れをすることができる開口部が形成されている。筐体2Rは、筐体2Rの開口部を開閉する筐体開閉蓋3Rを有している。筐体開閉蓋3Rは平板形状であり、中間部および根元部に設けられた蝶番(図示せず)を支点にして、筐体開閉蓋3Rを折りたたんだり開いたりして、筐体2Rの開口部を開閉する。筐体2Rの開口部には、一端部が筐体2Rに固定され、他端部が外槽5Rに固定され、途中が洗濯槽9Rに向かって延びたカバー4Rが設けられており、このカバー4Rにより、洗濯槽9R内へ洗濯物を出し入れする際に、筐体2Rと外槽5Rとの間および外槽5Rと洗濯槽9Rとの間に洗濯物が入り込むことが抑制されている。カバー4Rの少なくとも一部は、材質として合成ゴムなどの弾性材料を用いており、洗濯槽9Rの回転振れに伴い外槽5Rが振れても良いように伸縮性を有している。なお、カバー4Rは外槽5Rを支持するための外槽支持部材7Rとしての機能を兼用していても良い。
【0204】
洗濯槽9Rは、その底部から垂直下方に延びた洗濯槽回転軸11Rを有し、この洗濯槽回転軸11Rは外槽5Rに設けられた外槽軸受6Rに回転可能に支持されている。これにより、洗濯槽9Rは洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転可能となっている。この洗濯槽回転軸11Rが、本発明に関連する発明の洗濯槽自転軸の一例に相当する。洗濯槽回転軸11Rは、外槽5Rを貫通して、外槽5Rの外側に設けられたモータ12Rに接続されている。モータ12Rが洗濯槽回転軸11Rを回転駆動すると、洗濯槽9Rが水平方向に回転する。このモータ12Rが、本発明に関連する発明の洗濯槽用動力発生部の一例に相当する。外槽5Rと外槽軸受6Rとの間、および外槽軸受6Rと洗濯槽回転軸11Rとの間は、洗濯槽回転軸11Rが回転しても、外槽5Rの内側の水が外側に漏れないように密着した水密構造になっている。
【0205】
洗濯槽9Rの底部側は半球面などの曲面形状で形成されており、曲面形状の内側に2つの撹拌翼17Rが設けられている。2つの撹拌翼17Rは側面から見て洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを基準として線対称の位置に配置されている。撹拌翼17Rは、洗濯槽9Rを貫通して設けられた回転軸18Rに取り付けられており、この回転軸18Rは洗濯槽9Rに設けられた洗濯槽軸受20Rに回転可能に支持されている。これにより撹拌翼17Rは、回転軸18Rの軸線Mを中心に自転可能となっている。尚、洗濯槽軸受20Rとしては、例えば、スラスト玉軸受けを用いることが出来る。スラスト玉軸受けは、円状に配置されたベアリングをドーナツ形状の部材によって上下から挟み込むことによって形成され、例えば、上側の部材を洗濯槽9Rの壁面に固定し、下側の部材を回転軸18Rに固定するようにして用いることが出来る。また、洗濯槽軸受20Rは、回転軸18Rを軸線Mを中心に自転可能に支持できればよく、回転抵抗を減らせるスラスト玉軸受けなどは特に設けず、回転軸18Rの外径より若干開口径が大きい貫通口が洗濯槽9Rに開いているだけの構成であっても良い。回転軸18Rの軸線Mは洗濯槽回転軸11Rの軸線Lとは一定の角度(例えば、αが約30度)を持って設けられている。回転軸18Rの洗濯槽9Rの外側には、撹拌翼17Rおよび回転軸18Rと一体で回転軸18Rの軸線Mを中心に回転する転動輪19Rが設けられている。尚、回転軸18Rが、本発明に関連する発明の撹拌翼自転軸の一例に相当し、転動輪19Rが本発明に関連する発明の転動部の一例に相当する。
【0206】
洗濯槽9Rの外側であって外槽5Rの内側には、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に環状に形成され、転動輪19Rを転動可能に支持したレール13Rが設けられている。このレール13Rは、本発明に関連する発明の接触部材の一例に相当し、第1レール部材の一例に相当する。洗濯槽9Rの回転により、撹拌翼17R、回転軸18R、及び転動輪19Rが、洗濯槽回転軸11Rを中心として公転することによって、転動輪19Rがレール13R上を転動することになり、この転動輪19Rの転動により、撹拌翼17Rは回転軸18Rを中心に自転する。したがって転動輪19Rとレール13Rとの接触部でスリップがなければ、撹拌翼17Rの回転数は、転動輪19Rの外径と、レール13Rの転動輪19Rが接触する部分の外周径と、洗濯槽9Rの回転数とによって一意に決定される。たとえば転動輪19Rの外径がレール13Rの外周径より小さければ、撹拌翼17Rは洗濯槽9Rより高い回転数で回転する。又、レール13Rは、レール弾性部15Rを介してレール支持部14Rに支持されており、このレール支持部14Rは、外槽5Rに固定されたレール支持駆動部16Rによって洗濯槽回転軸11Rの軸線L方向(この実施例では垂直方向)に移動可能に支持されている。このレール弾性部15R、レール支持部14Rおよびレール支持駆動部16Rは、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に周方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。尚、本発明に関連する発明の第1の離間部の一例であるレール支持駆動部16Rは、個別に設けられたモータでレール支持部14Rを昇降するようにしても良いし、図示しないポンプを設けて油圧やガス圧や水圧で複数のレール支持部14Rをまとめて昇降するようにしてもよい。又、防水する必要があるが、ソレノイドなどを用いても良い。なお、レール支持駆動部16Rは、外槽5Rではなく筐体2Rに固定されてもよい。
【0207】
レール弾性部15Rにより、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした洗濯槽9Rの回転ぶれに伴って転動輪19Rからレール13Rに加えられる過度の力を低減することができる。なお、レール弾性部15R、レール支持部14Rおよびレール支持駆動部16Rの数は何個であってもよいが、多い方が回転ぶれを低減する効果は高く、また転動輪19Rとレール13Rとの接触がより確実である。また、レール13Rと転動輪19Rとの間の接触領域には、双方にギヤなどの噛み合わせ構造を備えたり、ゴムなどの摩擦が大きい材料を備えたりすると、空転などが発生し難くなり、転動がより確実になる。レール支持駆動部16Rが駆動することで、レール支持部14Rが洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に出し入れされ、レール13Rを持ち上げると転動輪19Rと接触し、レール13Rを引き下げると転動輪19Rと非接触になる。これにより、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に洗濯槽9Rを回転させたまま、回転軸18Rの軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転させたり、回転させないようにすることができる。
【0208】
洗濯槽9Rの壁面には、内側と外側とを貫通し、水が通過可能な通水孔(図示せず)が複数個、全面に渡って形成されている。この通水孔により、洗濯動作のときには、水と洗濯物とが洗濯槽9Rの内側で混在するようになっており、脱水動作および排水動作のときには、洗濯槽9Rの内側の水を外側へ排出するようになっている。外槽5Rの最下部には、外槽5Rの内側に溜まった水を外に排出する排水路8Rが接続されており、この排水路8Rには、排水路8Rを開閉する排水弁(図示せず)が設けられている。この排水弁により、外槽5Rの内側に貯水したり、外槽5Rの内側に溜まった水を排水したりすることができる。洗濯槽9Rの上部には、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした環状のバランサ10Rが取り付けられている。このバランサ10Rは、内側に液体が閉じ込められており、脱水動作のときに、洗濯槽9Rの洗濯槽回転軸11Rを中心にした高速回転による回転ぶれを抑制する。なお、洗濯槽9Rを高速回転する脱水動作時には、レール支持駆動部16Rを駆動して、転動輪19Rとレール13Rとは接触しないようにしておくことが望ましい。理由としては脱水動作時には撹拌翼17Rの回転は特に不要であり、また転動輪19Rとレール13Rとの接触による回転ロスや騒音を抑制できるからである。洗濯機101Rは、温風を生成するヒータ(図示せず)と、温風中の水分を凝縮するために温風を冷却する熱交換器(図示せず)とを備えており、洗濯と乾燥との機能を備えた洗乾一体型となっている。
【0209】
外槽5Rの周側面の上部あるいはカバー4Rの側面に送風口(図示せず)が形成され、外槽5Rの周側面および底面には排出口(図示せず)が形成され、送風口から外槽5Rの内側へ温風が供給され、排出口から湿気を帯びた温風が外槽5Rの外側へ排出される温風の循環経路(図示せず)が形成されている。なお温風の送風方向は上記の逆で、上記排出口から外槽5Rの内側へ供給され、上記送風口から外槽5Rの外側へ排出されても良い。なお、温風を生成したり、水分を凝縮する際に利用する冷熱を生成したりするために、冷媒の凝縮と蒸発および圧縮と膨張を利用するヒートポンプおよび冷媒と循環する温風との熱交換を行う熱交換器を用いてもよい。また、外槽5Rの内側へ温風を供給したり外槽5Rの外側へ温風を排出するのに、排水路8Rの一部を利用してもよい。
【0210】
また、筐体開閉蓋3Rと温風の吹き出し口との間で、洗濯槽9Rや外槽5Rの開口部に洗濯槽9Rや外槽5Rの開口部にも蓋を備えるようにすると、あるいは筐体開閉蓋3Rを内部を中空にした2層構造にすると、断熱性が高くなり、温風による筐体開閉蓋3Rの外面側の過度の温度上昇を抑制でき、また筐体開閉蓋3Rからの放熱が減って乾燥時の熱効率を高めることができる。また、モータ12Rや、レール支持駆動部16R等を含めた各構成を動作させるための制御部130Rが設けられている。次に、実施例1に係る洗濯機101Rの動作について説明する。この洗濯機101Rの洗濯動作は、洗浄動作、濯ぎ動作、及び脱水動作の順に進行する。始めに、洗浄動作について説明する。
まず、洗濯機101Rの利用者は、筐体開閉蓋3Rを開けて、洗濯物を洗濯槽9Rの内側に収納する。筐体開閉蓋3Rを閉じた後、利用者がスイッチ(図示せず)を押すと、外槽支持部材7Rに設けられた重量センサによる検知や洗濯槽9Rを低速で回転させた際のモータ12Rのトルク変化の検知などの図示しない手段により、外槽5R全体の重量変化を検知して洗濯物の重量を算出する。排水路8Rの排水弁を閉じた後、洗濯物の重量に合わせて外槽5Rの内側に、給水管(図示せず)から自動で給水が行われる。必要量の給水が完了した後、利用者が洗濯槽9Rの内側に洗剤を投入し、洗浄動作が開始される。なお、洗濯物の重量などを検知せず、利用者が手動で給水管の弁などを開閉して、外槽5Rの内側に水を溜めてもよい。また、洗濯槽9Rの内側に自動的に洗剤が投入されてもよく、さらには、給水に混ぜて洗濯槽9Rに投入されてもよい。また、洗濯槽9Rに洗剤が投入するタイミングは、洗濯槽9Rが回転する前であることが望ましいが、それ以外のタイミングであってもよい。
【0211】
次に、レール支持駆動部16Rを駆動してレール13Rと転動輪19Rとを接触させるようにした状態で、モータ12Rを駆動すると、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に洗濯槽9Rが一方向に水平回転するとともに、2つの転動輪19Rが軸線Lを中心に公転し、連動して2つの転動輪19Rがレール13R上を転動するので、2つの撹拌翼17Rがそれぞれの回転軸18Rの軸線Mを中心に回転する。例えば、上方から見て洗濯槽回転軸11Rが反時計回り(矢印A参照)するようにモータ12Rを駆動させた場合、撹拌翼17Rは反時計回り(矢印B参照)に回転することになる。このように、本実施例1では撹拌翼17Rは、洗濯槽9Rが自転する回転力を用いて自転している。尚、正面から見ると、図13中正面側の撹拌翼17Rは時計回りに回転し、背面側の撹拌翼17Rは反時計回りに回転することになる。また、2つの撹拌翼17Rの回転軸18Rの軸線Mは、軸線L上で交差している。なお、モータ12Rの駆動を制御して、一定時間毎に洗濯槽9Rの回転方向や回転数を切り換えてもよい。これにより、撹拌翼17Rの回転方向や回転数も一定時間毎に切り替えられる。
【0212】
洗濯槽9Rの回転とともに2つの撹拌翼17Rが洗濯槽回転軸11Rとは異なる軸線を中心に回転するので、水平だけでなく垂直方向へも洗濯槽9R内を常々変化する複雑な撹拌を洗濯槽9R内に生じさせられ、洗濯槽9Rの内側の水および洗濯物を激しく撹拌する。なおさらに洗濯槽9Rの内面に図示しない凹凸を設けておくと、洗濯槽9Rの回転でも洗濯槽9R内が撹拌されるので、より一層撹拌効果が高くなる。なお洗浄動作の途中には、レール支持駆動部16Rを駆動してレール13Rと転動輪19Rとを離間させて、撹拌翼17Rを自転させずに洗濯槽9Rだけを回転するようにした、回転数が低い脱水動作(後述する)様の洗濯モードがあってもよい。所定の時間が経過すると、洗浄動作が終了して、排水弁を開いて排水路8Rから外槽5Rの内側の水が外側に排出される。次に、濯ぎ動作について説明する。外槽5Rの内側の水が排出された後、再び排水弁を閉じ、外槽5Rの内側に水が供給されて、濯ぎ動作が開始される。なおこの濯ぎ動作は洗剤が投入されない点が異なるだけで上記洗浄動作と同様な動作である。濯ぎ動作が開始され、所定の時間が経過すると、再び排水弁を開いて、外槽5Rの内側の水を外側に排出する。この濯ぎ動作が所定の回繰り返された後、濯ぎ動作が終了する。
【0213】
次に、脱水動作について説明する。外槽5Rの内側の水が排出された後、モータ12Rの内部のギヤ(図示せず)が変速され、洗濯(洗浄または濯ぎ)動作のときよりも速い回転数で洗濯槽9Rが回転する脱水動作が開始される。脱水動作の際の高速回転時には、レール支持駆動部16Rを駆動してレール13Rと転動輪19Rとを離間させるようにした状態としておく。このようにしておくと転動輪19Rはレール13R上を転動できないので、2つの撹拌翼17Rは非回転の状態となり、洗濯槽9Rだけが洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転する。洗濯槽9Rの高速回転による遠心力により、洗濯槽9Rの内側の水は、洗濯槽9Rの通水孔を通って、洗濯槽9Rの外側に排出され、洗濯物が脱水される。なお、洗濯槽9Rの高速回転は、モータ12Rのギヤを変速することに限らず、例えば、インバータ等によりモータ12Rに供給される電力の周波数を変更してもよい。さらには、ギヤの変速およびインバータ等の両方を用いて、洗濯槽9Rの高速回転を行ってもよい。洗濯槽9Rの通水孔を通って洗濯槽9Rの外側に出た水は、外槽5Rの周側面および底面に流れ、排水路8Rを介して外側に排出される。脱水動作中に、洗濯槽9Rの内側で洗濯物が偏っていても、バランサ10Rにより、洗濯槽回転軸11Rを中心にした回転ぶれが抑制される。尚、バランサ10Rで抑制できないほどに洗濯物が偏っていた場合には、モータ12Rのトルク変動または加速度変化などによりそれを検知して、洗濯槽9Rの回転を一旦停止し、洗濯槽9Rに水を給水して上記に記載したような濯ぎ動作を短時間実施して洗濯物をほぐしたり、洗濯物の配置を移動させるようにして再度脱水動作を実施するようにすることで多くの場合改善される。このような動作を所定回数繰り返しても偏心が改善しなければ、使用者にブザー等で知らせて脱水動作を中断することが一般的に行われる。脱水動作の中断を知らされた使用者は手動で洗濯物をほぐしたり洗濯物の配置を移動して再度脱水動作を実行することが良く行われる。
【0214】
なお、洗濯物が偏っていた場合に、上記のような濯ぎ動作を実施する前に、レール支持駆動部16Rを駆動してレール13Rと転動輪19Rとを接触させるようにした後、モータ12Rにより洗濯槽9Rを低速で回転して、撹拌翼17Rを回転させることで洗濯槽9Rの内周面に付着した洗濯物を移動させることを試みても良い。この場合、水を洗濯槽9R内に加えることなく、洗濯物の偏りを解消して、洗濯槽9Rの偏心を改善する効果が期待できる。洗濯槽9Rの高速回転が所定の時間行われた後、洗濯槽9Rが停止される。その後、利用者が筐体開閉蓋3Rを開けて、洗濯物を筐体2Rの外側へ取り出し、洗濯機101Rの洗濯動作および脱水動作が終了する。なお、続けて洗濯物の乾燥を行う場合には、所定の時間、洗濯槽9Rの内側に温風を循環させて、洗濯槽9Rの内側の洗濯物を乾燥させる。この乾燥動作のとき、洗濯(洗浄や濯ぎ)動作のときと同様に、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に洗濯槽9Rを回転しながら、さらに、レール支持駆動部16Rを駆動してレール13Rと転動輪19Rとを接触させるようにしておき、回転軸18Rの軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転しながら行うと、撹拌翼17Rによって洗濯槽9R内を洗濯物が動きやすくなり、斑を少なくして洗濯物を乾燥することが容易となる。洗濯物の乾燥が終了すると、利用者が洗濯槽9Rから洗濯物を筐体2Rの外側へ取り出して、洗濯機101Rの動作が終了する。なお、洗濯動作以外において撹拌翼17Rを回転する際には、撹拌翼17Rとの接触による洗濯物の擦れを抑制するため洗濯動作時より低速回転で行う方が好ましい。
【0215】
以上説明したように、洗濯槽9Rの外側であって外槽5Rの内側に、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に環状に形成されたレール13Rを設けて、撹拌翼17Rおよび回転軸18Rと一体で回転する転動輪19Rがレール13R上を転動するという簡単な構造で、回転軸18Rの軸線Mを中心に撹拌翼17Rの回転を実現できる。又、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lとは異なった回転軸18Rの軸線Mを中心に連続回転する撹拌翼17Rにより洗濯槽9R内を撹拌するので、洗濯槽9R内に画一的でない複雑な撹拌を積極的に生じさせることができ、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力を高めることができる。また、乾燥動作時に撹拌翼17Rを回転しているので洗濯槽9R内を洗濯物が上下に動きやすくなり、洗濯物を斑少なく乾燥することが容易となる。 また、2つの撹拌翼17Rにより洗濯槽9R内を撹拌しているので、より複雑な撹拌を洗濯槽9R内に生じさせることが容易となる。また、本発明に関連する発明の第1の離間部の一例であるレール支持駆動部16Rを設けているので、レール13Rを転動輪19Rから離間させたり接触させたりすることを容易に切り換えられ、離間させることで洗濯槽の回転とは無関係に撹拌翼17Rの回転だけを停止でき、脱水時などに撹拌翼を回転させずに洗濯槽だけを回転させることができる。
【0216】
以下に、本実施例1の変形例について説明する。本実施例では、撹拌翼17Rを2個設けたものを示したが、1個または3個以上の撹拌翼17Rを設けるようにしていても良い。また、本実施例では、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lが垂直方向に設けられているが、軸線Lが傾斜した洗濯機101Rであっても良い。また、本実施例では、レール13Rの断面を上方に頂点が配置された三角形としているが、断面形状はこれに限らず、転動輪19Rがレール13R上を転動できればどのような形状でも良い。また、本実施例では、レール13Rを転動輪19Rの下方に配置したものを示したが、転動輪19Rの上方でレール13Rに接触するように配置しても良い。ただし、転動輪19Rから離間する際のレール支持駆動部16Rの動きは逆になり、レール13Rと転動輪19Rとを離間するときは、レール13Rを上部へ持ち上げることになる。その際、洗濯槽9Rを矢印A方向に回転させると、転動輪19Rは矢印Bと反対方向に回転することになる。また、本実施例では、レール支持部14Rとレール13Rとの間にレール弾性部15Rが設けられているが、レール支持駆動部16Rとレール支持駆動部16Rを固定している外槽5Rや筐体2Rとの間に弾性部を設けるようにして、転動輪19Rからレール13Rに加えられる過度の力を吸収し低減するように構成しても良い。また、本発明に関連する発明の第1の離間部の一例は、本実施例のレール支持駆動部16Rに相当し、レール支持駆動部16Rを洗濯槽回転軸11Rの周方向に複数箇所設けてレール13Rを洗濯槽回転軸11Rの軸線L方向へ移動できるようにしているが、レール13Rが風船状のもので支持されており、風船状の内部に封入するガスや水や油などの圧力で風船状のものを膨張したり収縮したりしてレール13Rを洗濯槽回転軸11Rの軸線L方向へ移動するように構成されていてもよい。このような第1の離間部の構成とすると、転動輪19Rからレール13Rに加えられる過度の力を吸収し低減する効果が得られ、レール弾性部15Rは備えて無くても良い。また、本実施例では、レール支持駆動部16Rを備えているが、レール支持駆動部16Rは備えず、レール支持部14Rが外槽5Rまたは筐体2Rに固定されるようにしていても良い。このようにした場合、洗濯槽9Rを洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転するとレール13R上を転動輪19Rが常時転動して、撹拌翼17Rが回転軸18Rの軸線Mを中心に常時回転する。そのため、特に脱水動作時にレール13R上を転動輪19Rが転動することによる騒音や回転ロスが増大するが、洗濯動作時の効果は同様に得られる。また撹拌翼17Rと接触して洗濯物が擦れるのを抑制するため、撹拌翼17Rの回転軸18Rの軸方向の厚みを抑制するようにしておくことが望ましい。
【0217】
また、上記実施例では、洗濯槽9Rの側面から見て、あるいは平面から見て洗濯槽回転軸11Rの軸線を挟んで2つの撹拌翼17Rが対称に配置され、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lに対して傾斜した軸線Mを中心に回転する撹拌翼17Rの例を示したが、2つの撹拌翼17Rは、軸線Lに対称になるように配置されていなくてもよい。また洗濯槽9Rの底部を、後述する実施例7のように平面状に形成して、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lと並行で水平方向に異なった位置の軸線Mを中心に回転する撹拌翼を1つまたは複数設けるようにしても良い。また、撹拌翼17R毎に、洗濯槽9Rへの固定位置を変え、転動輪19Rの外径を異なるようにしておいてもよい。このようにしておくと、撹拌翼17R毎に回転数が変わることになり、より複雑な撹拌が可能となる。また撹拌翼17R毎に外周径や形状を変更するようにして撹拌翼17R毎の撹拌効果が変化を持たせるようにしても良い。また、上記実施例は、洗濯槽回転軸11Rの軸線L上にモータ12Rを配置した、いわゆるダイレクトドライブ方式のモータ配置で示したが、モータ12Rが洗濯槽回転軸11Rと同一の軸線上ではない離れた位置に配置され、ベルトやギヤなどでモータ12Rの回転が伝達されるようにしたものでも良い。また、上記実施例では、洗濯槽9Rの底部側は半球面などの曲面形状で形成しているが、この形状に限った物ではなく、底部を平面で形成したり、その他の形状で形成されていても良い。ただし、撹拌翼17Rと洗濯槽9Rとの間に隙間が空くと、洗濯物が噛み込まれる恐れがあるので、平面もしくは回転軸18Rの軸線を中心に緩やかな曲面で形成して、さらには回転時の撹拌翼17Rの洗濯槽9R側の設置角度を考慮して、撹拌翼17Rと洗濯槽9Rとの間に隙間が大きく空かないようにすることが望ましい。また、上記実施例では、本発明に関連する発明の転動部の一例に相当する転動輪19Rを車輪や円盤体としたが、本発明に関連する発明の接触部材の一例に相当するレール13Rと接触して転動するようなものであれば他の形状であっても良い。たとえば、本発明に関連する発明の転動部の他の一例として球体であってもよく、特に球体であると、レール13Rとの接触角度の自由度が高くなるため、回転軸18Rの設置角度や設置位置やレール13Rの設置位置の自由度が高くなる。
【0218】
(実施例2)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例2の洗濯機について説明する。本実施例2の洗濯機は、実施例1の洗濯機と基本的な構成は同じであるが、レール13Rを回転可能にした点が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図14は、本実施例2に係る洗濯機102Rの側面側から視た構成図である。本実施例2に係る洗濯機102Rは、実施例1の洗濯機101Rに加えて、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にレール13Rを、その周方向に回転可能にしたものである。本実施例2では、レール13Rの下方に、環状にレール回転保持部22Rが設けられており、レール13Rに固定され、断面が逆T字状のレール回転嵌合部21Rが、レール回転保持部22Rに形成された逆T字状の凹部に噛み合っている。このレール回転嵌合部21Rは、レール回転保持部22Rとレール13Rとが軸線L方向に分離されないようにするためのものであり、レール13Rの洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした周方向の全周にわたって環状に設けられていても良いし、周方向の所々の部分的な位置に複数箇所設けられているだけでもよい。レール回転嵌合部21Rとレール回転保持部22Rとの間には図示しないベアリングが設けられ、レール回転嵌合部21Rとレール回転保持部22Rとが摺動しながら、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にレール13Rが回転できる。また上記とは逆に、レール回転保持部22Rを断面がT字状に形成し、レール13Rの下方にレール回転保持部22Rが噛み合うようにしたT字状の凹部を設けてもよく、上記よりも部品点数が少なく簡単な構成となる。またレール回転嵌合部21Rとレール回転保持部22Rの凹部の断面はL字状などT字状以外の形状であっても良い。
【0219】
レール回転保持部22Rは、実施例1におけるレール13Rと同様に、レール弾性部15Rを介してレール支持部14Rに支持されており、またレール支持部14Rは、外槽5Rに固定されたレール支持駆動部16Rに洗濯槽回転軸11Rの軸線L方向(この実施例では垂直方向)に移動可能に支持されている。このレール弾性部15R、レール支持部14Rおよびレール支持駆動部16Rは、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に周方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。レール13Rは、実施例1と同様に転動輪19Rが接触して転動するように構成されていることに加え、レール駆動輪23Rが接触するように構成されている。レール駆動輪23Rはレール駆動軸24Rに固定されており、レール駆動軸24Rは、外槽5Rに設けられたレール駆動軸受25Rによって回転可能に支持されている。またレール駆動軸24Rは、レール駆動軸受25Rを介して外槽5Rを貫通し、外槽5Rの外側に設けられたレールモータ26Rに接続されている。レールモータ26Rがレール駆動軸24Rを回転駆動すると、レール駆動輪23Rがレール駆動軸24Rの軸線を中心に回転し、さらにレール駆動輪23Rに接触しているレール13Rが洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に回転する。尚、本発明に関連する発明の駆動用動力発生部の一例は、本実施例のレールモータ26Rに相当し、本発明に関連する発明の駆動軸の一例は、本実施例のレール駆動軸24Rに相当する。又、本発明に関連する発明の伝達部材の一例は、本実施例のレール駆動輪23Rに相当する。また、外槽5Rとレール駆動軸受25Rとの間およびレール駆動軸受25Rとレール駆動軸24Rとの間は、レール駆動軸24Rが回転しても、外槽5Rの内側の水が外側に漏れないように密着した水密構造になっている。
【0220】
次に、本実施例の洗濯機102Rの動作について説明する。上記のようにレール13Rが洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転すると、レール13R上を転動輪19Rが転動し、撹拌翼17Rが回転軸18Rの軸線Mを中心に回転し、洗濯槽9R内が撹拌される。なお、レール支持駆動部16Rが駆動すると、レール支持部14Rが洗濯槽回転軸11Rの軸線L方向(この実施例では垂直方向)に出し入れでき、レール回転保持部22Rおよびレール13Rを持ち上げると、転動輪19Rおよびレール駆動輪23Rがレール13Rと接触できる。また、レール回転保持部22Rおよびレール13Rを引き下げると転動輪19Rおよびレール駆動輪23Rがレール13Rから離間される。この構成により、転動輪19Rおよびレール駆動輪23Rをレール13Rから離間させているときには、回転軸18Rの軸線Mを中心に撹拌翼17Rは回転しないで、洗濯槽9Rだけを洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転することができるようになる。一方、転動輪19Rおよびレール駆動輪23Rをレール13Rに接触させているときには、洗濯槽9Rの洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心とした回転と、レール駆動輪23Rによる回転の2つの力を受けて、転動輪19Rはレール13R上を回転することになる。すなわち、洗濯槽9Rの軸線Lを中心とした回転に伴って、撹拌翼17Rが軸線Lを中心にして公転し、レール13R上を転動輪19Rが回転することと、レール駆動輪23Rの回転に伴ってレール13Rが回転し転動輪19Rが回転することの2つの回転力の合成によって転動輪19Rの回転が決定される。このように、本実施例2では、洗濯槽9Rが自転する洗濯槽回転軸11Rの回転力とともに、レール駆動輪23Rの回転力によっても、撹拌翼17Rが自転することになる。このレール駆動輪23Rから撹拌翼17Rに伝達される力が、本発明に関連する発明の洗濯槽が自転する回転力以外の力の一例に相当する。そのため、実施例1のように、洗濯槽9Rの軸線Lを中心とした回転のみによって転動輪19Rの回転が決定されず、レール駆動輪23Rの回転を変化させることで、軸線Mを中心とした撹拌翼17Rの回転を自由に決定出来る。たとえば、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にレール13Rを洗濯槽9Rに同期するように回転すれば、洗濯槽9Rだけを回転し、撹拌翼17Rは回転軸18Rの軸線Mを中心には回転しないようにできる。また洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にレール13Rを洗濯槽9Rより早く回転したり、逆に遅く回転したりすれば、洗濯槽9Rの回転は同じまま、撹拌翼17Rの回転軸18Rの軸線Mを中心にした回転方向を変えることができる。またレール13Rの回転速度を変えることで撹拌翼17Rの回転速度の変更も簡単にできるようになる。
【0221】
更に、具体的に説明すると、洗濯槽9Rを図中矢印A(上方からみて反時計回り)に一定に回転させたとして、レール13Rの回転による撹拌翼17Rの回転について説明する。レール13Rを停止させた状態で、洗濯槽9Rのみを矢印A方向に回転させると、実施例1と同様に撹拌翼17Rは、矢印B方向(上方から見て反時計回り)に回転することになる。この状態から、レール13Rを矢印Aと反対方向に回転させ速度を増加させた場合、撹拌翼17RのB方向(上方からみて反時計回り)の回転速度が増加することになる。一方、レール13Rを、矢印A方向に回転させ、除々に回転速度を増加させて、洗濯槽9Rの回転速度に近づけていくと、撹拌翼17Rの矢印B方向の回転は遅くなり、レール13Rの回転速度と洗濯槽9Rの回転速度が一致すると、撹拌翼17Rの自転が停止する。そして、レール13Rの回転を、洗濯槽9Rの回転よりも速くすると、撹拌翼17Rは矢印Bと反対方向に回転することになる。以上のように、本実施例2では、実施例1と同様な効果を奏する上、レール13Rが洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転可能に構成されているため、洗濯槽9Rの洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした回転の回転方向や回転数にかかわらず、撹拌翼17Rの回転軸18Rの軸線Mを中心にした回転の回転方向や回転数を自由に選定でき、洗濯槽9R内により多様で複雑な撹拌を生じさせ、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力を高めることができる。上記実施例ではレール支持駆動部16Rを備えたものを示したが、レール支持駆動部16Rを備えず、レール13Rを洗濯槽回転軸11Rの軸線L方向へ移動できない構成としても良い。洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした回転方向および回転数をレール13Rと洗濯槽9Rとで同期させることで、上記実施例におけるレール13Rと転動輪19Rとを接触しないようにしたときと同様に、転動輪19Rがレール13R上を転動しない状態とすることができる。このように、撹拌翼17Rの回転軸の軸線Mを中心にした回転が停止した状態を部品点数が少なく、より簡単に実現することが可能である。上記および下記実施例でも適宜同様な構成であっても良い。
【0222】
(実施例3)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例3の洗濯機について説明する。本実施例3の洗濯機は、実施例2の洗濯機102Rと基本的な構成は同じであるが、レール13Rを回転させる構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図15(a)は、本実施例3に係る洗濯機103Rの側面側から視た構成図である。図15(a)に示すように、本実施例に係る洗濯機103Rでは、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転するレール回転軸27Rが洗濯槽回転軸11Rの外周側に設けられ、レール回転軸27Rは、回転切換部30Rを介してモータ12Rに接続されている。なお、洗濯槽回転軸11Rとレール回転軸27Rとの間は回転差があっても水が漏れないよう水密されている。洗濯槽回転軸11Rとレール回転軸27Rとは同一の軸線Lを中心に回転し、外槽5Rに固定された外槽軸受6Rによって回転可能に支持されている。レール回転軸27Rとレール13Rとは放射状に伸びた複数本のレール回転支持部28Rによって連結されており、レール回転軸27Rが洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転すると、レール13Rが洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転する。レール13Rとレール回転支持部28Rとの接続部、及びレール回転軸27Rとレール回転支持部28Rとの接続部は、レール可倒支点29Rで接続されている。このレール回転支持部28Rは、レール可倒支点29Rを中心に回動可能に構成されているため、レール回転支持部28Rの角度が変更できる。そのため、レール支持駆動部16Rを駆動してレール回転保持部22Rおよびレール13Rを洗濯槽回転軸11Rの軸線L方向へ移動できるようになっており、実施例2と同様にレール13Rと転動輪19Rを接触するか離間するかを変更できる。尚、本発明に関連する発明の「洗濯槽を回転させるための洗濯槽用動力発生部と兼ねられている駆動用動力発生部」の一例は、本実施例のモータ12Rに相当し、本発明に関連する発明の駆動軸の一例は、本実施例のレール回転軸27Rに相当する。また、本発明に関連する発明の伝達部材及び棒状部材の一例は、本実施例のレール回転支持部28Rに相当する。また、このレール回転軸27Rから撹拌翼17Rに伝達される力が、本発明に関連する発明の洗濯槽が自転する回転力以外の力の一例に相当する。本実施例3では、洗濯槽9Rが自転する洗濯槽回転軸11Rの回転力とともに、レール回転軸27Rの回転力によっても、撹拌翼17Rが自転することになる。又、本実施例の回転切換部30Rには、洗濯槽回転軸11Rを回転するか、レール回転軸27Rを回転するか、双方を同時に回転するかを切り換えるためにギヤやクラッチなどを適宜内蔵することが出来、洗濯槽回転軸11R及びレール回転軸27Rの回転速度及び回転方向を様々に設定することが出来る。以下に、本実施例3の洗濯機103Rの動作について、回転切換部30Rの構成とともに説明する。この回転切換部30Rの一例として、従来の洗濯機と同様の簡易な構成を用いた場合について説明する。従来の洗濯機は、洗濯槽の底部に洗濯槽の回転軸(外軸)と同一直線状の回転軸(内軸)を中心に回転する撹拌翼を備えており、このような洗濯機の回転切換部は、洗浄及び濯ぎ動作時には内軸だけを回転して底部の撹拌翼だけを回転し、脱水動作時には内軸と外軸を一体で回転して洗濯槽だけを回転するような簡単な構成が一般的である。この従来の回転切換部と同様の簡単な構成の回転切換部30Rを用いた場合、洗浄及び濯ぎ動作時には、従来の内軸に相当する洗濯槽回転軸11Rだけを軸線Lを中心に回転すると、洗濯槽9Rが軸線Lを中心に回転し、レール13Rは回転しないので転動輪19Rがレール13R上を転動して撹拌翼17Rが軸線Mを中心に回転する。また脱水動作時には、従来の外軸に相当するレール回転軸27Rと内軸に相当する洗濯槽回転軸11Rとを一体で軸線Lを中心に回転すると、転動輪19Rは洗濯槽9Rと一体で軸線Lを中心に公転し、レール13R上を転動しないため、撹拌翼17Rは軸線Mを中心には回転せず、洗濯槽9Rだけが軸線Lを中心に回転する。本実施例3を以上のように構成したので、洗濯槽9Rと撹拌翼17Rの回転方向や回転数をそれぞれ自在に選定できることによる効果の点では実施例2に劣るが、その他の点では実施例2と同様な効果を奏する上、実施例2のようなレール13Rを回転するためのレールモータ26Rは不要となり、より簡単な構成とすることができる。
【0223】
尚、回転切換部30R内において、たとえば、洗濯槽回転軸11Rの外面とレール回転軸27Rの内面との間に隙間を設け、この隙間に軸線Lを中心に公転せず固定されたギヤを設けて、このギヤと洗濯槽回転軸11Rの外面とレール回転軸27Rの内面とをギヤ構造により噛み合わせるように構成してもよく、洗濯槽回転軸11Rの回転方向とは逆方向へ同時にレール回転軸27Rを回転させることができる。またこのギヤを軸線L方向へ移動させて噛み合いを解除することで、洗濯槽回転軸11Rを回転させてもレール回転軸27Rは回転しない構成とすることができる。またこのギヤが軸線Lを中心に公転可能な構成とし、ギヤと洗濯槽回転軸11Rとレール回転軸27Rとを軸線Lを中心に同一方向へ一体で回転することで、軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転させずに、洗濯槽9Rだけを軸線Lを中心に回転させることが出来、いわゆる脱水動作時の状態とすることが可能である。又、回転切換部30Rとして、洗濯槽回転軸11Rとモータ12Rとの接続を、途上に設けられたクラッチ機構などによって外し、レール回転軸27Rだけをモータ12Rで回転することが可能な構成を用いることが出来る。この洗濯槽回転軸11Rの接続を外し、レール回転軸27Rだけを回転する制御を行うと、洗濯槽回転軸11Rが固定されていないため、洗濯槽9Rも軸線Lを中心に惰性で回転するが、レール13Rが軸線Lを中心に回転することになり、レール13R上を転動輪19Rが転動し、撹拌翼17Rだけが主に軸線Mを中心に回転する。このように、回転切換部30Rに適切な構成を用いることによって、撹拌翼17Rだけが主に回転する状態にすることも可能となる。また、上記実施例3では、2重構造の内軸側の洗濯槽回転軸11Rを回転するか、外軸側のレール回転軸27Rを回転するか、双方を同時に回転するかを切り換える回転切換部30Rを備えた構成で示したが、実施例2と同様に洗濯槽9Rと撹拌翼17Rとを個別に自在に回転できる構成とすることも可能である。図15(b)はその具体的な一例であり、洗濯槽回転軸11Rは直結されたモータ12Rによって回転可能になっており、一方、接触部Vにギヤ構造を備えてレール回転軸27aRの外面と噛み合うレール駆動輪23aRを設け、レール駆動輪23aRがレール駆動軸24aRを介してレールモータ26aRによって回転することでレール回転軸27Rが回転可能になっている。なお、モータ12Rやレールモータ26aRは、外槽5Rや筐体2Rに固定されている。このようにすることで、レール回転軸27Rと洗濯槽回転軸11Rとは個別の回転数と回転方向とで自在に軸線Lを中心に回転でき、洗濯槽9Rと撹拌翼17Rの回転方向や回転数を個別に自在に制御可能となり、実施例2と同様な効果を奏することとなる。尚、この図15(b)の構成では、レールモータ26aRが、本発明に関連する発明の駆動用動力発生部の一例に相当する。又、図15(b)のモータ12R及びレールモータ26aRを備えた構成は、本発明に関連する発明の「洗濯槽を回転させるための洗濯槽用動力発生部と兼ねられている駆動用動力発生部」の一例であるモータ12Rが設けられた図15(a)の構成に対して、本発明に関連する発明の洗濯槽用動力発生部と駆動用動力発生部が別々に設けられた構成の一例に相当する。また図15(b)は、レール駆動輪23aRとギヤ構造で噛み合わせてレール回転軸27Rを回転する構成であるが、レール駆動輪23aRとレール回転軸27Rとの間を伝達ベルトで連結するようにした構成であっても良い。このようにするとレールモータ26aRの設置位置の自由度が高い。また上記実施例3では、実施例2と同様にレール回転嵌合部21Rによって噛み合わせることでレール13Rとレール回転保持部22Rとが離間しないように構成されているが、レール回転支持部28Rにバネを設け、そのバネの圧力でレール13Rとレール回転保持部22Rとの間を押しつけるように構成して、両者が離間しないようにしておくと、レール回転嵌合部21Rによるレール13Rとレール回転保持部22Rとの噛み合わせの構成は無くても良い。また上記実施例3では、第1の離間部であるレール支持駆動部16Rを設けたが、回転切換部30Rあるいは図15(b)によるレールモータ26aRの回転数および回転方向の制御によって洗濯槽回転軸11Rとレール回転軸27Rとを軸線Lを中心に同一方向へ一体で回転するようにすることで、軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転させずに洗濯槽9Rだけを軸線Lを中心に回転させる動作が可能であり、本発明に関連する発明の第1の離間部の一例であるレール支持駆動部16Rは備えて無くても良い。このときさらにレール回転保持部22R、レール支持部14R、レール弾性部15R、レール回転嵌合部21Rなどは備えず、レール回転支持部28Rにバネを設け、そのバネの圧力で常時レール13Rと転動輪19Rとを接触させるようにしていても良く、より一層簡単な構成となる。
【0224】
(実施例4)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例4の洗濯機について説明する。本実施例4の洗濯機は、実施例3の洗濯機103Rと基本的な構成は同じであるが、撹拌翼17Rを回転させる構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図16は、実施例4に係る洗濯機104Rの側面側から視た構成図である。上述した実施例1ないし3の洗濯機では、レール13Rに接触させた転動輪19Rを転動して、回転軸18Rの軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転させたが、本実施例4に係る洗濯機104Rでは、レール13Rを用いずに撹拌翼17Rが回転可能に構成されている。本実施例4に係る洗濯機104Rには、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転する駆動軸44Rが洗濯槽回転軸11Rの外周側に設けられ、この駆動軸44Rは回転切換部30Rを介してモータ12Rに接続されている。洗濯槽回転軸11Rと駆動軸44Rとは同一の洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転する2重構造で構成されており、駆動軸44Rは外槽5Rに固定された外槽軸受6Rによって回転可能に支持されている。回転切換部30Rには、洗濯槽回転軸11Rを回転するか、駆動軸44Rを回転するか、又は洗濯槽回転軸11R及び駆動軸44Rを同時に回転するかを切り換えるためにギヤやクラッチなどが内蔵されている。回転切換部30Rにより、実施例3における洗濯槽回転軸11Rとレール回転軸27Rと同様な種々の回転パターンで、本実施例の洗濯槽回転軸11Rと駆動軸44Rとを回転させることが可能である。本実施例では、本発明に関連する発明の転動部の一例である転動輪49Rは、回転軸18Rの軸線Mの中心を凹部にした曲面状に形成され、その外周部が駆動軸44Rに直接接触しており、駆動軸44Rが洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に回転すると、転動輪49Rが駆動軸44R上を転動し、撹拌翼17Rが回転軸18Rの軸線Mを中心に回転する。尚、本発明に関連する発明の「洗濯槽を回転させるための洗濯槽用動力発生部と兼ねられている駆動用動力発生部」の一例は、本実施例のモータ12Rに相当し、本発明に関連する発明の洗濯槽自転軸の外側に設けられ、接触部材と兼ねられている駆動軸の一例は、本実施例の駆動軸44Rに相当する。
【0225】
より具体的に、本実施例4の洗濯機104Rの動作について、回転切換部30Rの構成とともに説明する。実施例3と同様に、回転切換部30Rとして従来の簡易な構成を用いた場合、高速回転となる脱水運転時などでは、駆動軸44Rを洗濯槽回転軸11Rに同期して回転させることによって、撹拌翼17Rが回転軸18Rの軸線Mを中心として自転しないようにできる。また駆動軸44Rを停止させた状態で、洗濯槽9Rのみを矢印A方向(上方からみて反時計回り)に回転させると、実施例1と同様に撹拌翼17Rは、矢印B方向(上方から見て反時計回り)に回転することになる。なお、駆動軸44Rから撹拌翼17Rに伝達される力が、本発明に関連する発明の洗濯槽が自転する回転力以外の力の一例に相当する。このように、本実施例4では、洗濯槽9Rが自転する洗濯槽回転軸11Rの回転力とともに、駆動軸44Rの回転力によっても、撹拌翼17Rが自転することになる。以上説明したように、本実施例4の洗濯機104Rでは、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転する駆動軸44Rを洗濯槽回転軸11Rの外周側に設けて、転動輪19Rの外周部が駆動軸44Rに直接接触して駆動軸44R上を転動するという簡単な構造で、撹拌翼回転軸である回転軸18Rの軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転可能な構成を実現することが出来る。又、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lとは異なった回転軸18Rの軸線Mを中心に連続回転する撹拌翼17Rにより洗濯槽9R内を撹拌するので、洗濯槽9R内に画一的でない複雑な撹拌を積極的に生じさせることができ、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力を高めることができる。また2つの撹拌翼17Rにより洗濯槽9R内を撹拌しているので、より複雑な撹拌を洗濯槽9R内に生じさせることが容易となる。尚、回転切換部30R内において、たとえば、洗濯槽回転軸11Rの外面と駆動軸44Rの内面との間に隙間を設け、その隙間に軸線Lを中心に公転せず固定したギヤを設けて、このギヤと洗濯槽回転軸11Rの外面と駆動軸44Rの内面とをギヤ構造により噛み合わせるように構成してもよい。このような構成において、洗濯槽回転軸11Rを回転させて、洗濯槽9Rを矢印A方向(上方からみて反時計回り)に回転させると、洗濯槽回転軸11Rの回転方向とは逆方向へ駆動軸44Rを回転させることができ、撹拌翼17Rが矢印B方向(上方から見て反時計回り)へより高速に回転する。またこのギヤを軸線L方向へ移動させて噛み合いを解除することで、洗濯槽回転軸11Rを回転させても駆動軸44Rは回転しないようにできる。またこのギヤが軸線Lを中心に公転可能な構成とし、ギヤと洗濯槽回転軸11Rと駆動軸44Rとを軸線Lを中心に同一方向へ一体で回転することで、軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転させずに洗濯槽9Rだけを軸線Lを中心に回転させる状態とすることが出来、いわゆる脱水動作における状態とすることが可能である。また回転切換部30Rとして、洗濯槽回転軸11Rとモータ12Rとの接続を、途上に設けられたクラッチ機構などで外し、駆動軸44Rだけをモータ12Rで回転することが可能な構成を用いることが出来る。このように、洗濯槽回転軸11Rとの接続を外し、レール回転軸27Rだけを回転する制御を行うと、洗濯槽回転軸11Rが固定されていないため、洗濯槽9Rも軸線Lを中心に惰性で回転するが、転動輪19Rが駆動軸44Rの外周部に接触して転動し、撹拌翼17Rだけが主に軸線Mを中心に回転する。このように、回転切換部30Rに適切な構成を用いることによって、撹拌翼17Rだけが主に回転する状態にすることも可能となる。また実施例3の変形例における図15(b)のように構成して、駆動軸44R(図15(b)のレール回転軸27Rに相当する)と洗濯槽回転軸11Rの回転数や回転方向を個別に回転可能にしてもよい。この場合、駆動軸44Rが洗濯槽回転軸11Rとは別に洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転するようにしたので、洗濯槽9Rの洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした回転にかかわらず、撹拌翼17Rの回転軸18Rの軸線Mを中心にした回転の回転方向や回転数を自由に選定できるため、洗濯槽9R内により多様で複雑な撹拌を生じさせ、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力を高めることができる。なお、転動輪19Rが、駆動軸44Rに直接接触するようにして撹拌翼17Rを回転するようにしているが、下記の実施例10で示すように駆動軸に円盤状の撹拌翼駆動体を設けて、この撹拌翼駆動体の外周部に転動輪49Rが接触して転動するようにして、撹拌翼を回転するように構成しても良い。また、回転軸18Rの一部を転動部と兼ねさせて回転軸18Rに撹拌翼駆動体が直接接触するように構成しても良い。何れもこのようにすると、駆動軸44Rの回転数をそれほど高くせずに、撹拌翼17Rの回転数を高くすることが容易である。
【0226】
(実施例5)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例5の洗濯機について説明する。本実施例5の洗濯機は、実施例3の洗濯機103Rと基本的な構成は同じであるが、撹拌翼17Rを回転させる構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図17(a)は、本実施例5に係る洗濯機105Rの側面側から視た構成図である。本実施例5に係る洗濯機105Rは、実施例3の洗濯機103Rと異なり、レール13Rを用いずに別の方法で撹拌翼17Rを回転するようにしたものである。本実施例5に係る洗濯機105Rでは、実施例3と同様に、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転する撹拌翼駆動軸37R(実施例3ではレール駆動軸27R)が洗濯槽回転軸11Rの外周側に設けられ、その撹拌翼駆動軸37Rは回転切換部30Rを介してモータ12Rに接続されている。洗濯槽回転軸11Rと撹拌翼駆動軸37Rとは、同一の洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転し、外槽5Rに固定された外槽軸受6Rによって回転可能に支持されている。回転切換部30Rは、洗濯槽回転軸11Rを回転するか、撹拌翼駆動軸37Rを回転するか、又は洗濯槽回転軸11R及び撹拌翼駆動軸37Rの双方を回転するか、を切り換えるためにギヤやクラッチなどを内蔵している。回転切換部30Rにより、実施例3における洗濯槽回転軸11Rとレール回転軸27Rと同様な種々の回転パターンで、本実施例の洗濯槽回転軸11Rと撹拌翼駆動軸37Rとを回転させることが可能である。回転軸18Rの洗濯槽9Rの外側には、上述した各実施例1において説明した転動輪19Rの代わりに、撹拌翼17Rおよび回転軸18Rと一体で回転軸18Rの軸線Mを中心に回転する回転輪40Rが設けられている。撹拌翼駆動軸37Rと複数の回転輪40Rとは、回転輪40R毎に撹拌翼駆動軸37Rの軸線L方向へ位置を変えて、かつ回転輪40R毎に伝達ベルト38Rによって連結されており、撹拌翼駆動軸37Rの回転が回転輪40Rに伝達されるようになっている。伝達ベルト38Rは樹脂製の繊維構造のものや合成ゴムなどを用いることが出来る。又、回転輪40Rおよび撹拌翼駆動軸37Rにおける伝達ベルト38Rの係り部には、溝や仕切が設けられて伝達ベルト38Rがそれぞれの軸方向へずれたり、外れたりしないようになっている。尚、図17では、回転輪40Rと撹拌翼駆動軸37Rが伝達ベルト38Rによって直接連結されているが、2つの軸が平行に配置されていないため、直接連結することによって伝達ベルト38Rに無理な力が加わって軸方向にずれやすい場合がある。この場合には、伝達ベルト38Rにかかる力を緩和するために、回転輪40Rと撹拌翼駆動軸37Rの間の洗濯槽9Rの外壁にプーリー等を設けてもよい。このプーリーと回転軸40Rをベルトで連結し、プーリーと撹拌翼駆動軸37Rをベルトで連結する構成とすることによって、伝達ベルトにかかる負荷を低減できる。このプーリーにも溝が形成されており、ベルトの軸方向へのずれが抑制される。尚、本発明に関連する発明の回転部の一例は、本実施例の回転輪40Rに相当し、本発明に関連する発明の駆動軸の一例は、本実施例の撹拌翼駆動軸37Rに相当する。又、本発明に関連する発明の「洗濯槽を回転させるための洗濯槽用動力発生部と兼ねられている駆動用動力発生部」の一例は、本実施例のモータ12Rに相当し、本発明に関連する発明のベルト状部材の一例は、本実施例の伝達ベルト38Rに相当する。
【0227】
以上のように構成されているため、撹拌翼駆動軸37Rを洗濯槽回転軸11Rとは異なる回転速度や回転方向で回転すると、伝達ベルト38Rが回転し、その結果回転輪40Rが回転して、撹拌翼17Rが回転軸18Rの軸線Mを中心に回転して、洗濯槽9R内の水と洗濯物を撹拌する。また、実施例3と同様に、高速回転となる脱水運転時などでは、撹拌翼駆動軸37Rと洗濯槽回転軸11Rとを一体に同期して回転し、撹拌翼17Rが回転軸18Rの軸線を中心には回転しないようにすればよい。更に、具体的に、洗濯槽9R、洗濯槽回転軸11R、撹拌翼17R、及び伝達ベルト38Rの回転方向について、回転切換部30Rの構成とともに説明する。図17(b)は、洗濯槽回転軸11R、撹拌翼駆動軸37R、回転輪40R、及び伝達ベルト38Rの回転を説明するための上方から見た要部模式図である。本実施例の回転切換部30Rとして、実施例3で説明したような、従来の洗濯機で用いられていた簡易な構成を用いた場合、洗浄及び濯ぎ動作時には、撹拌翼駆動軸37Rの接続がモータ12Rから切り離され、洗濯槽回転軸11Rのみが回転する。このように、撹拌翼駆動軸37Rが停止した状態で、洗濯槽回転軸11Rが矢印A方向に一定速度で回転すると、回転輪40Rは、矢印A方向に軸線Lを中心として公転することになる。このとき、撹拌翼駆動軸37Rは停止しており、伝達ベルト38Rとの間で滑らないため、伝達ベルト38Rが撹拌翼駆動軸37Rの周囲に巻き取られるように力が働くため、伝達ベルト38Rの38a側が撹拌翼駆動軸37Rに引っ張られることになる。一方、伝達ベルト38Rの38b側は、テンションが弛むことなる。そのため、伝達ベルト38Rは、矢印C方向に回転することになり、回転輪40Rも矢印C方向に回転することになる。すなわち、回転輪40Rは、その軸線Lを中心とした公転方向(矢印A)とは反対方向(矢印C方向)に、軸線Mを中心として自転することになる。一方、脱水動作時には、洗濯槽回転軸11R及び撹拌翼駆動軸37Rの双方がモータ12Rに接続され、一体として軸線Lを中心に回転するため、撹拌翼17Rは軸線Mを中心に回転せず、洗濯槽9Rだけが軸線Lを中心に回転する。このように、本実施例5では、洗濯槽9Rが自転する洗濯槽回転軸11Rの回転力とともに、撹拌翼駆動軸37Rの回転力によっても、撹拌翼17Rが自転することになる。
【0228】
以上説明したように、本実施例5では、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転する撹拌翼駆動軸37Rを洗濯槽回転軸11Rの外周側に設けて、伝達ベルト38Rにより撹拌翼駆動軸37Rと連結して回転輪40Rを回転するという簡単な構造で、回転軸18Rの軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転させることが実現できる。又、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lとは異なった回転軸18Rの軸線Mを中心に連続回転する撹拌翼17Rにより洗濯槽9R内を撹拌するので、洗濯槽9R内に画一的でない複雑な撹拌を積極的に生じさせることができ、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力を高めることができる。また2つの撹拌翼17Rにより洗濯槽9R内を撹拌しているので、より複雑な撹拌を洗濯槽9R内に生じさせることが容易となる。尚、回転切換部30Rとして、洗濯槽回転軸11Rとモータ12Rとの接続を、途上に設けられたクラッチ機構などで外し、撹拌翼駆動軸37Rだけをモータ12Rで回転することが可能な構成を用いることが出来る。このように、洗濯槽回転軸11Rの接続を外し、撹拌翼駆動軸37Rだけを回転する制御をすると、撹拌翼駆動軸37Rの矢印C方向への回転によって伝達ベルト38RはC方向に回転し、回転輪40Rも矢印C方向に回転することになる。このとき洗濯槽回転軸11Rを固定していないので洗濯槽9Rも軸線Lを中心に惰性で多少回転するが、洗濯槽回転軸11Rと撹拌翼駆動軸37Rの間には回転速度の差があり、撹拌翼17Rが主に軸線Mを中心に回転する。また回転切換部30R内において、たとえば、洗濯槽回転軸11Rの外面と撹拌翼駆動軸37Rの内面との間に隙間を設け、その隙間に軸線Lを中心に公転せず固定したギヤを設けて、このギヤと洗濯槽回転軸11Rの外面と撹拌翼駆動軸37Rの内面とをギヤ構造により噛み合わせるように構成してもよい。このような構成において、洗濯槽回転軸11Rを回転すると、洗濯槽回転軸11Rと撹拌翼駆動軸37Rが反対方向に回転する。例えば、洗濯槽回転軸11Rが矢印A方向に回転し、撹拌翼駆動軸37Rが矢印C方向に回転すると、回転輪40Rの回転は撹拌翼駆動軸37Rを回転させないときよりも速くなることになり、撹拌翼17Rの矢印C方向への回転が増加することになる。またこのギヤが軸線Lを中心に公転可能な構成とし、ギヤと洗濯槽回転軸11Rと撹拌翼駆動軸37Rとを軸線Lを中心に同一方向へ一体で回転することで、軸線Mを中心に撹拌翼17Rを回転させずに洗濯槽9Rだけを軸線Lを中心に回転させる状態とすることが出来、いわゆる脱水動作における状態とすることが可能である。また実施例3の変形例における図15(b)のように構成して、撹拌翼駆動軸37R(図15(b)のレール回転軸27Rに相当する)と洗濯槽回転軸11Rの回転数や回転方向を個別に回転可能にしてもよい。この場合、撹拌翼駆動軸37Rが洗濯槽回転軸11Rとは別に洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転するようにしたので、洗濯槽9Rの洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心にした回転にかかわらず、撹拌翼17Rの回転軸18Rの軸線Mを中心にした回転の回転方向や回転数を自由に選定でき、洗濯槽9R内により多様で複雑な撹拌を生じさせ、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力を高めることができる。尚、上記実施例5では、本発明に関連する発明のベルト状部材の一例はゴムや樹脂製の伝達ベルト38Rであるが、騒音は大きくなるものの、金属製や樹脂製のチェーンなどでもよい。その際、回転輪40Rや撹拌翼駆動軸37Rの外周部であり、伝達体であるチェーンの係り部に凹凸を設けて、チェーンの開口部が噛み合うようにしておくと、外れたり空転したりせず、撹拌翼駆動軸37Rから回転輪40Rへの回転伝達がより確実となる。
【0229】
(実施例6)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例6の洗濯機について説明する。本実施例6の洗濯機は、実施例1の洗濯機と基本的な構成は同じであるが、レールを2つ備えている点が異なる。そのため、本相違点を中心に説明する。図18は、本実施例6に係る洗濯機106Rの側面側から視た構成図である。本実施例6に係る洗濯機106Rは、実施例1の洗濯機101Rに加えて、1つの転動輪が転動するレールを2つ(第1のレール13aR、第2のレール13bR)備えるようにしたものである。洗濯槽9Rの外側であって外槽5Rの内側には、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に環状に形成され、本発明に関連する発明の転動部の一例である転動輪19Rを転動可能に支持した第1のレール13aRと第2のレール13bRとが設けられている。尚、この第1のレール13aRと第2のレール13bRのそれぞれが、本発明に関連する発明の接触部材の一例に相当し、本発明に関連する発明の第1レール部材の一例が本実施例の第1のレール13aRに相当し、本発明に関連する発明の第2レール部材の一例が本実施例の第2のレール13bRに相当する。第1のレール13aRには転動輪19Rの下方側が接触して転動し、第2のレール13bRには転動輪19Rの上方側が接触して転動する。転動輪19Rが第1のレール13aRあるいは第2のレール13bRのいずれか一方の上を転動することにより、撹拌翼17Rは回転軸18Rを中心に回転する。第1のレール13aRは、第1のレール弾性部15aRを介して第1のレール支持部14aRに支持されており、この第1のレール支持部14aRは、外槽5Rに固定された第1のレール支持駆動部16aRに洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に移動可能に支持されている。この第1のレール弾性部15aR、第1のレール支持部14aRおよび第1のレール支持駆動部16aRは、洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に周方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。このレール支持駆動部16aRが、本発明に関連する発明の第1の離間部の一例に相当する。また第2のレール13bRは、第2のレール弾性部15bRを介して第2のレール支持部14bRに支持されており、この第2のレール支持部14bRは、外槽5Rに固定された第2のレール支持駆動部16bRに洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に移動可能に支持されている。この第2のレール弾性部15bR、第2のレール支持部14bRおよび第2のレール支持駆動部16bRは、洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に周方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。このレール支持駆動部16bRが、本発明に関連する発明の第2の離間部の一例に相当する。なお、第1のレール支持駆動部16aR、及び第2のレール支持駆動部16bRは、それぞれ筐体2Rに固定されてもよい。第1のレール弾性部15aRにより、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした洗濯槽9Rの回転ぶれに伴って転動輪19Rから第1のレール13aRに加えられる過度の力を低減することができる。なお、第1のレール弾性部15aR、第1のレール支持部14aRおよび第1のレール支持駆動部16aRの数は何個であってもよいが、多い方が回転ぶれを低減する効果は高く、また転動輪19Rと第1のレール13aRとの接触がより確実である。また、第2のレール弾性部15bRにより、洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心にした洗濯槽9Rの回転ぶれに伴って転動輪19Rから第2のレール13bRに加えられる過度の力を低減することができる。なお、第2のレール弾性部15bR、第2のレール支持部14bRおよび第2のレール支持駆動部16bRの数は何個であってもよいが、多い方が回転ぶれを低減する効果は高く、また転動輪19Rと第2のレール13bRとの接触がより確実である。また、第1のレール13aRあるいは第2のレール13bRと転動輪19Rとの間の接触領域には、双方にギヤなどの噛み合わせ構造を備えたり、ゴムなどの摩擦が大きい材料を備えたりすると、空転などが発生し難くなり、転動がより確実になる。第1のレール支持駆動部16aRが駆動することで、第1のレール支持部14aRが洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に出し入れされ、第1のレール13aRを押し上げると転動輪19Rと接触し、第1のレール13aRを引き下げると転動輪19Rと非接触になる。又、第2のレール支持駆動部16bRが駆動することで、第2のレール支持部14bRが洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に出し入れされ、第2のレール13bRを押し下げると転動輪19Rと接触し、第2のレール13bRを引き上げると転動輪19Rと非接触になる。転動輪19Rを第1のレール13aRもしくは第2のレール13bRのどちらか一方に接触させるようにして、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に洗濯槽9Rを回転させると、回転軸18Rの軸線Mを中心に撹拌翼17Rが回転させられ、その時、転動輪19Rが第1のレール13aRか第2のレール13bRのどちらに接触しているかで回転方向が逆になる。例えば、洗濯槽回転軸11Rを矢印A方向(上方から見て反時計回り)に回転させた場合、第2のレール13bRを転動輪19Rに接触させずに、第1のレール13aRを接触させると、転動輪19Rは、矢印B方向(上方からみた反時計回り)に回転することとなる。一方、第1のレール13aRを転動輪19Rに接触させずに、第2のレール13bRを接触させると、転動輪19Rは、矢印C方向(上方からみた時計回り)に回転することになる。なお、洗濯槽9Rを高速回転する脱水動作時には、転動輪19Rが第1のレール13aRおよび第2のレール13bRの両方ともに接触しないようにしておくことが望ましい。理由としては脱水動作時には撹拌翼17Rの回転は特に不要であり、また転動輪19Rと第1のレール13aRあるいは第2のレール13bRとの接触による回転ロスや騒音を抑制できるからである。実施例6は以上のように構成したので、実施例1と同様な効果を奏するとともに、対応するレール支持駆動部16(第1のレール支持駆動部16aRと第2のレール支持駆動部16bR)を駆動して転動輪19Rが接触するレール(第1のレール13aRと第2のレール13bR)を切り換えることで、洗濯槽9Rの洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心にした回転方向を変更しなくとも、撹拌翼17Rの回転軸18Rの軸線Mを中心にした回転方向を変更することができる。また第1のレール13aRと第2のレール13bRとは外周径が異なっているため、転動輪19Rが接触するレール13が切り替わると、洗濯槽9Rの洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした回転速度を変えなくとも、撹拌翼17Rの回転方向とともに回転速度も簡単に変更できる。
【0230】
(実施例7)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例7の洗濯機について説明する。本実施例7の洗濯機は、実施例6の洗濯機と基本的な構成は同じであるが、洗濯槽9Rの形状が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図19は、本実施例7に係る洗濯機107Rの側面側から視た構成図である上記各実施例では、洗濯槽9Rの底部側を半球面などの曲面形状で形成し、曲面形状の内側に洗濯槽回転軸11Rの軸線とは傾斜した回転軸18Rの軸線を中心に回転する2つの撹拌翼17Rを有したものを示したが、本実施例7に係る洗濯機107Rは、一般的な縦型の洗濯機におけるのと同様に、円筒状の洗濯槽79Rの底部に洗濯槽回転軸11Rと同一の軸線Lを中心に回転する底部撹拌翼31Rを1つ設けるとともに、洗濯槽79Rの円筒側面の一部を平面にした撹拌翼取付部39Rに、2つの撹拌翼17R(第1の撹拌翼17aRと第2の撹拌翼17bR)を設けたものである。本実施例7に係る洗濯機107Rでは、円筒状の洗濯槽79Rの底部に洗濯槽回転軸11Rが固定され、また洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転する底部撹拌翼回転軸32Rが洗濯槽回転軸11Rの同軸内側に設けられ、円筒状の洗濯槽79Rの底部に洗濯槽回転軸11Rと同一の軸線Lを中心に回転する底部撹拌翼31Rが設けられている。洗濯槽回転軸11Rと底部撹拌翼回転軸32Rとは外槽5Rを貫通して、回転切換部30Rを介してモータ12Rに接続されている。洗濯槽回転軸11Rと底部撹拌翼回転軸32Rとは同一の軸線Lを中心に回転し、外槽5Rに固定された外槽軸受6Rによって回転可能に支持されている。回転切換部30Rには、洗濯槽回転軸11Rを回転するか、底部撹拌翼回転軸32Rを回転するか、を切り換えるためにギヤやクラッチなどが内蔵されている。第1の撹拌翼17aRの回転軸である第1の回転軸18aRには、洗濯槽79Rを貫通した外側に、第1の回転軸18aRと一体となって回転する第1の転動輪19aRが設けられており、第1の回転軸18aRは、洗濯槽79Rの円筒側面の一部を平面にした撹拌翼取付部39Rに固定された第1の洗濯槽軸受20aRによって回転可能に支持されている。又、第2の撹拌翼17bRの回転軸である第2の回転軸18bRには、洗濯槽79Rを貫通した外側に、第2の回転軸18bRと一体となって回転する第2の転動輪19bRが設けられ、洗濯槽79Rの円筒側面の一部を平面にした撹拌翼取付部39Rに固定された第2の洗濯槽軸受20bRによって回転可能に支持されている。第1の撹拌翼17aR、第1の回転軸18aR、及び第1の転動輪19aRと、第2の撹拌翼17bR、第2の回転軸18bR、及び第2の転動輪19bRとは、洗濯槽回転軸11Rの軸方向から見て洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に対向した位置に設けられており、また第1の回転軸18aRと第2の回転軸18bRの軸線は洗濯槽回転軸11Rの軸方向へずらして設けられている。なお、撹拌翼取付部39Rが平面形状をしているのは撹拌翼17Rと洗濯槽79Rとの間に大きな隙間が生じて、洗濯物が挟まったりしないようにするためである。これら第1の転動輪19aR、第2の転動輪19bRが、本発明に関連する発明の転動部の一例に相当する。
【0231】
なお、撹拌翼取付部39Rを平面形状にするのではなく、本発明に関連する発明の撹拌翼回転軸の一例である第1の回転軸18aR、及び第2の回転軸18bRの部分だけを洗濯槽79Rの内側に突出させ、第1の撹拌翼17aR、第2の撹拌翼17bRの回転外周部に向かって凹ませた形状とし、その撹拌翼取付部39Rとの間に隙間が生じないようにその凹ませた形状に沿わせて第1の撹拌翼17aR、第2の撹拌翼17bRを形成すると、平面形状で形成するより洗濯槽79Rの内容積を大きく確保できる。洗濯槽79Rの円筒状の側面の外側であって外槽5Rの内側には、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に環状に形成され、第1の転動輪19aRが転動する第1のレール13aRと、第2の転動輪19bRが転動する第2のレール13bRとが設けられている。第1のレール13aRには第1の転動輪19aRの下方側が接触して転動し、第2のレール13bRには第2の転動輪19bRの上方側が接触して転動する。第1の転動輪19aRが第1のレール13aR上を転動することにより、第1の撹拌翼17aRは第1の回転軸18aRの軸線Pを中心に回転し、第2の転動輪19bRが第2のレール13bR上を転動することにより、第2の撹拌翼17bRは第2の回転軸18bRの軸線Qを中心に回転する。尚、本発明に関連する発明の接触部材の一例は、本実施例の第1のレール13aR、第2のレール13bRのそれぞれに対応する。また、本発明に関連する発明の転動部の一例は、本実施例の第1の転動輪19aR、第2の転動輪19bRのそれぞれに対応する。第1のレール13aRは、第1のレール弾性部15aRを介して第1のレール支持部14aRに支持されており、この第1のレール支持部14aRは、外槽5Rに固定された第1のレール支持駆動部16aRに洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に移動可能に支持されている。この第1のレール弾性部15aR、第1のレール支持部14aRおよび第1のレール支持駆動部16aRは、洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に周方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。尚、本実施例の第1のレール支持駆動部16aRが、本発明に関連する発明の第1の離間部の一例に相当する。また第2のレール13bRは、第2のレール弾性部15bRを介して第2のレール支持部14bRに支持されており、この第2のレール支持部14bRは、外槽5Rに固定された第2のレール支持駆動部16bRに洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に移動可能に支持されている。この第2のレール弾性部15bR、第2のレール支持部14bRおよび第2のレール支持駆動部16bRは、洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に周方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。尚、本実施例の第2のレール支持駆動部16bRが、本発明に関連する発明の第2の離間部の一例に相当する。なお、第1のレール支持駆動部16aR、第2のレール支持駆動部16bRは、それぞれ筐体2Rに固定されてもよい。
【0232】
第1のレール弾性部15aRにより、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした洗濯槽79Rの回転ぶれに伴って第1の転動輪19aRから第1のレール13aRに加えられる過度の力を低減することができる。なお、第1のレール弾性部15aR、第1のレール支持部14aRおよび第1のレール支持駆動部16aRの数は何個であってもよいが、多い方が回転ぶれを低減する効果は高く、また第1の転動輪19aRと第1のレール13aRとの接触がより確実である。また第2のレール弾性部15bRにより、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心にした洗濯槽79Rの回転ぶれに伴って第2の転動輪19bRから第2のレール13bRに加えられる過度の力を低減することができる。なお、第2のレール弾性部15bR、第2のレール支持部14bRおよび第2のレール支持駆動部16bRの数は何個であってもよいが、多い方が回転ぶれを低減する効果は高く、また第2の転動輪19bRと第2のレール13bRとの接触がより確実である。また、第1のレール13aRと第1の転動輪19aRとの間、あるいは第2のレール13bRと第2の転動輪19bRとの間の接触領域には、双方にギヤなどの噛み合わせ構造を備えたり、ゴムなどの摩擦が大きい材料を備えたりすると、空転などが発生し難くなり、転動がより確実になる。第1のレール支持駆動部16aRが駆動することで、第1のレール支持部14aRが洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に出し入れされ、第1のレール13aRを押し上げると第1の転動輪19aRと接触し、第1のレール13aRを引き下げると第1の転動輪19aRと非接触になる。又、第2のレール支持駆動部16bRが駆動することで、第2のレール支持部14bRが洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に出し入れされ、第2のレール13bRを押し下げると第2の転動輪19bRと接触し、第2のレール13bRを引き上げると第2の転動輪19bRと非接触になる。例えば、第1の転動輪19aRを第1のレール13aRに接触させるようにし、第2の転動輪19bRを第2のレール13bRに接触させるようにして、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に洗濯槽79Rを回転させると、第1の回転軸18aRの軸線Pを中心に第1の撹拌翼17aRが自転し、第2の回転軸18bRの軸線Qを中心に第2の撹拌翼17bRが回転する。尚、例えば、洗濯槽79Rを上方からみて反時計回り(矢印A参照)に回転した場合、軸線Lから見て、第1の撹拌翼17aRは反時計回りに回転し、第2の撹拌翼17bRは時計回りに回転することになる。そのため、正面から見ると、第1の撹拌翼17aR(矢印F参照)と第2の撹拌翼17bR(矢印E参照)はともに時計回りの方向に回転することになる。このように対向した位置で同じ方向に回転することになり、両方の撹拌翼を回転した場合には洗濯槽79R内に縦の回転水流を生じさせることができる。また、洗濯槽79R内における洗濯物の量に併せて、第1の撹拌翼17aRか第2の撹拌翼17bRかどちらか一方だけを回転するようにすることも容易に可能である。
【0233】
なお、洗濯槽79Rを高速回転する脱水動作時には、転動輪19Rが第1のレール13aRおよび第2のレール13bRの両方ともに接触しないようにしておくことが望ましい。理由としては脱水動作時には撹拌翼(第1の撹拌翼17aRと第2の撹拌翼17bR)の回転は特に不要であり、また転動輪(第1の転動輪19aRと第2の転動輪19bR)とそれぞれレール(第1のレール13aRと第2のレール13bR)との接触による回転ロスや騒音を抑制できるからである。また、底部撹拌翼31Rは、第1の撹拌翼17aRおよび第2の撹拌翼17bRとは独立に撹拌するかどうかを選定できる。以上説明したように、本実施例7では実施例1と同様な効果を奏する上、底部撹拌翼31R、第1の撹拌翼17aR、第2の撹拌翼17bRを使ったより多様な撹拌を洗濯槽79R内に生じさせられるようになり、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力を高めることができる。また撹拌翼17aR、17bRが、側面に取り付けられているので、脱水動作時において偏心を検知したりしたときに適宜撹拌翼を回転するようにすると、洗濯槽内における洗濯物の偏心を改善することが期待できる。また乾燥動作時においても適宜撹拌翼を回転するようにすると洗濯物が上下に動きやすくなり洗濯物に循環風が当たりやすくなって乾燥効果が高くなり、乾燥時間の短縮や乾燥に要するエネルギーの低減ができる。尚、本実施例7でも、第1のレール13aRや第2のレール13bRが、上記実施例2、3のように構成され、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に回転可能な構成であっても良い。第1のレール13aRや第2のレール13bRの回転速度や回転方向を独立で回転でき、より一層多様な撹拌パターンを構築できる。
【0234】
(実施例8)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例8の洗濯機について説明する。本実施例8の洗濯機は、実施例1の洗濯機と基本的な構成は同じであるが、外槽がもうけられていない点が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図20は、本実施例8に係る洗濯機108Rの側面側から視た構成図である。上記各実施例では、洗濯槽9R、79Rの壁面に通水孔を備えた上で洗濯槽の外側に貯水するための外槽5Rを備えたもので示したが、この実施例8の洗濯機は、実施例1に対して洗濯槽9Rの壁面に通水孔がない洗濯槽89Rを有し、かつ外槽を持たない構成としたものである。本実施例8の洗濯槽89Rの外側下方に保持体33Rが設けられ、この保持体33Rは筐体2Rの四隅から上記各実施例における外槽支持部材7Rと同様な保持体支持部34Rによって吊られながら支持されている。洗濯槽89Rの底部には洗濯槽回転軸11Rが固定されており、洗濯槽回転軸11Rは保持体33Rに設けられた保持体軸受35Rによって回転可能に支持され、保持体33Rに固定されたモータ12Rに接続されている。これにより、モータ12Rで洗濯槽回転軸11Rを回転すると、洗濯槽89Rは洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に水平方向に回転する。洗濯槽回転軸11Rは中空で形成され、その中空部は洗濯槽89R内の水を洗濯槽89R外に排出するための通路であり、回転する洗濯槽回転軸11Rと回転しない排水路8Rとを、例えば接触圧で水密しながら接続する排水連結部36Rを介して排水路8Rに接続されている。排水連結部36Rによって洗濯槽回転軸11Rが回転しても外部には漏水しないようになっている。また排水路8Rの途上に図示しない排水弁が設けられ、排水弁の開閉で洗濯槽89R内に貯水するか、洗濯槽89Rから排水するかの制御が行われる。洗濯槽89Rの上部の開口部には、筐体2Rから伸びた筒状のカバー4Rが、差し込まれるように設けられている。
【0235】
実施例1と同様に、洗濯槽89Rの底部側は半球面などの曲面形状で形成されており、曲面形状の内側に2つの撹拌翼17Rを有している。2つの撹拌翼17Rは平面から見て洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを挟んで対称の位置に配置されている。撹拌翼17Rは、洗濯槽89Rを貫通して設けられた回転軸18Rに取り付けられており、この回転軸18Rは洗濯槽89Rに設けられた洗濯槽軸受20Rに回転可能に支持されている。これにより撹拌翼17Rは、回転軸18Rの軸線Mを中心に回転可能となっている。回転軸18Rと洗濯槽軸受20Rとの間は、回転軸18Rが軸線Mを中心に回転しても水が漏れないように水密されている。回転軸18Rの軸線Mは洗濯槽回転軸11Rの軸線Lとは一定の角度を持って設けられている。回転軸18Rの洗濯槽89Rの外側には、撹拌翼17Rおよび回転軸18Rと一体で回転軸18Rの軸線Mを中心に回転する転動輪19Rが設けられている。尚、回転軸18Rが、本発明に関連する発明の撹拌翼回転軸の一例に相当し、転動輪19Rが本発明に関連する発明の転動部の一例に相当する。洗濯槽89Rの外側であって筐体2Rの内側には、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lを中心に環状に形成され、転動輪19Rを転動可能とするレール13Rが設けられている。このレール13Rが、本発明に関連する発明の接触部材の一例に相当する。転動輪19Rがレール13R上を転動することにより、撹拌翼17Rは回転軸18Rを中心に回転する。したがって転動輪19Rとレール13Rとの接触部でスリップがなければ、撹拌翼17Rの回転数は、転動輪19Rの外径と、レール13Rの転動輪19Rが接触する部分の外周径と、洗濯槽89Rの回転数と、で一意に決定される。レール13Rは、レール弾性部15Rを介してレール支持部14Rに支持されており、このレール支持部14Rは、保持体33Rに固定されたレール支持駆動部16Rに洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に移動可能に支持されている。このレール弾性部15R、レール支持部14Rおよびレール支持駆動部16Rは、洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に周方向に間隔をおいて複数箇所に配置されている。尚、レール支持駆動部16Rが、本発明に関連する発明の第1の離間部の一例に相当する。なお、レール支持駆動部16Rは、筐体2Rに固定されてもよい。又、レール弾性部15Rにより、洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心にした洗濯槽89Rの回転ぶれに伴って転動輪19Rからレール13Rに加えられる過度の力を低減することができる。なお、レール弾性部15R、レール支持部14Rおよびレール支持駆動部16Rの数は何個であってもよいが、多い方が回転ぶれを低減する効果は高く、また転動輪19Rとレール13Rとの接触がより確実である。また、レール13Rと転動輪19Rとの間の接触領域には、双方にギヤなどの噛み合わせ構造を備えたり、ゴムなどの摩擦が大きい材料を備えたりすると、空転などが発生し難くなり、転動がより確実になる。レール支持駆動部16Rが駆動することで、レール支持部14Rが洗濯槽回転軸11Rの軸方向(この実施例では垂直方向)に出し入れされ、レール13Rを持ち上げると転動輪19Rと接触し、レール13Rを引き下げると転動輪19Rと非接触になる。これにより、洗濯槽回転軸11Rの軸線を中心に洗濯槽89Rを回転させたまま、回転軸18Rの軸線を中心に撹拌翼17Rを回転させたり、回転させないようにすることが簡単にできる。以上説明したように、外槽を備えない洗濯機108Rであっても実施例1と同様な効果を奏するように構成できる上、外槽を備えなくて良いので、より少ない水で洗濯することができ、節水となる。また特に乾燥動作時において昇温する空間が減るので省エネルギー化を図ることが出来る。また筐体2Rと洗濯槽89Rの間のスペースを外槽の分を確保しなくて良いので、筐体2Rをよりコンパクトに形成できる。あるいは筐体2Rを同じ大きさにすると洗濯槽89Rの内容積をより大きく形成できる。また外槽がないので、外槽内面や洗濯槽89R外面が水に濡れることもなく、カビ等も発生し難く、衛生的な洗濯機となる。また転動輪19Rやレール13Rやレール弾性部15Rやレール支持部14Rなどは水に濡れないので、外槽を備えた場合に比べて、腐食しにくく耐久性が高くなり、また耐食性の低いより安価な材料を選定できる。なお、上記および下記の各実施例において、本実施例8のようにして外槽を備えないようにしていてもよいことは勿論である。
【0236】
(実施例9)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例9の洗濯機について説明する。本実施例9の洗濯機は、実施例5の洗濯機と基本的な構成は同じであるが、伝達ベルトの形状及び撹拌翼の数が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図21は、本発明に関連する発明にかかる実施例9における洗濯機109Rの底部を下方から視た要部平面図である。上述した実施例5では、撹拌翼駆動軸37Rから2つの回転輪40Rへそれぞれの伝達ベルト38Rによって2つの撹拌翼17Rへ回転駆動力が伝達するように構成されており、撹拌翼駆動軸37Rに軸方向に異なる位置で2つの伝達ベルト38Rが架かるようになっていたが、本実施例9では、1つの伝達ベルト138Rで複数(図21では4個としているが、他の数であっても良い。)の回転輪40Rすなわち撹拌翼17Rを回転するように構成したものである。このように構成すると、実施例5と同様な効果を奏する上、伝達ベルト138Rが撹拌翼駆動軸37Rの1箇所に架かるだけであるので、撹拌翼駆動軸37Rの伝達ベルト138Rが架かる部分の軸方向の長さを短くでき、外槽5Rと洗濯槽9Rとの間の軸方向の空間を最小限とできるため、省スペース化が図れ、その分節水となる。またより多くの撹拌翼17Rを備えることが容易となる。
【0237】
(実施例10)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例10の洗濯機について説明する。本実施例10の洗濯機は、実施例4の洗濯機と基本的な構成は同じであるが、転動輪が洗濯槽内に配置されている点が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図22は、本実施例10に係る洗濯機110Rの側面側から視た構成図であり、図23は洗濯機110Rの撹拌翼117Rを示す要部平面図である。上記実施例4では、洗濯槽9Rの外側で、本発明に関連する発明の転動部の一例である転動輪49Rが、本発明に関連する発明の接触部材の一例を兼ねた駆動軸44Rに直接接触して転動することで、撹拌翼17Rを回転するように構成したものを示したが、本実施例10の洗濯機110Rは、洗濯槽9Rの内側に設けられた撹拌翼117Rの下側部分である転動輪119Rが、駆動軸45Rの上端部に取り付けられた円盤状の撹拌翼駆動体41Rに接触して転動することで撹拌翼117Rが回転する構成となっている。転動輪119Rと撹拌翼117Rとは一体で形成されたものでも良いし、転動輪119Rの表面に放射状の部材を取り付けて撹拌翼117Rを形成するようにしても良い。図22、及び図23に示すように、本実施例10の撹拌翼117Rは、円盤状の転動輪119Rと、その上面に回転の中心から外周に向かって放射状に形成された複数本の撹拌翼翼部43Rとを有している。又、撹拌翼駆動体41Rも、転動輪119Rと外周部で接触するために、厚みのある円盤体であり、上面に中心から外周に向かって放射状に形成された複数本の底部撹拌翼翼部31aRを有している。さらに、転動輪19R及び撹拌翼駆動体41Rは、洗濯槽9Rの曲面形状に沿って、回転する中心部分が凹部となった曲面形状となっている。尚、本発明の転動部の一例は、本実施例の転動輪119Rに相当し、本発明に関連する発明の駆動軸に設けられた円盤状の部材の一例は、本実施例の撹拌翼駆動体41Rに相当する。又、本発明に関連する発明の「洗濯槽を回転させるための洗濯槽用動力発生部と兼ねられている駆動用動力発生部」の一例は、本実施例のモータ12Rに相当し、本発明に関連する発明の洗濯槽自転軸の内側に設けられた駆動軸の一例は、本実施例の駆動軸45Rに相当する。又、駆動軸45Rから撹拌翼117Rに伝達される力が、本発明に関連する発明の洗濯槽が自転する回転力以外の力の一例に相当する。撹拌翼駆動体41Rは駆動軸45Rの上端部に固定され、撹拌翼駆動体41Rの外周部が洗濯槽9R内に2つ備えられた転動輪119Rに接触しており、駆動軸45Rが回転することで、撹拌翼駆動体41Rの外周上を転動輪119Rが転動して、転動輪119Rを有する撹拌翼117Rが回転軸18Rの軸線Mを中心に回転する。なお、駆動軸45Rと撹拌翼117Rの回転数比は撹拌翼駆動体41Rと転動輪19Rとの外径比に比例し、この外径比を変更することで撹拌翼117Rの回転数を簡単に変更選定できる。又、上記実施例4では、撹拌翼117Rを回転するための駆動軸44Rが中空に形成され、内側に洗濯槽9Rを回転するための洗濯槽回転軸11Rが設けられた2重構造で構成されていたが、本実施例10では、上端部が洗濯槽9Rに固定されている洗濯槽回転軸11Rが中空で形成され、内側には駆動軸45Rが設けられた2重構造となっている。回転切換部30Rによって、モータ12Rの回転が、駆動軸45Rを回転するか、洗濯槽回転軸11Rを回転するか、洗濯槽回転軸11Rと駆動軸45Rとを同時に回転するか、などの回転パターンを切り換えられるようになっている。このような回転可能な洗濯槽の底部に洗濯槽回転軸と同軸上に回転可能な底部撹拌翼を備えた構成は、洗濯槽や底部撹拌翼を駆動する機構として、特許文献1や実施例7で示した洗濯機の構成と同様のものである。
【0238】
以上のような構成により、本実施例10では、洗濯槽9Rが自転する洗濯槽回転軸11Rの回転力とともに、駆動軸45Rの回転力によっても、撹拌翼117Rが自転することになる。尚、本実施例10では、円盤体である転動輪119Rの洗濯槽9Rの内側の表面に、回転の中心から放射状に複数本の撹拌翼翼部43Rを洗濯槽9Rの内側に突出させて、撹拌翼117Rを形成している。即ち撹拌翼117Rと転動輪119Rが兼用されている。もちろん、回転軸18R上で転動輪とは別に撹拌翼を備えるようにしても良い。また、転動輪119Rは、円盤体ではなく、回転軸18Rから放射状に延ばしたスポークで支持された環状体で形成しても良い。さらにこのとき、図24の撹拌翼117´Rに示すように、転動輪119´Rのスポークが撹拌翼翼部43Rを兼用しても良い。また、本実施例10では、撹拌翼駆動体41Rは、回転の中心から放射状に複数本の底部撹拌翼翼部31aRを洗濯槽9Rの内側に突出させて、底部撹拌翼31Rとして兼用するようにしているが、撹拌翼駆動体41Rの表面に凹凸のないように形成して、底部撹拌翼を備えないようにしたり、撹拌翼駆動体41Rとは別に底部撹拌翼を備えるようにしてもよい。また、撹拌翼駆動体41Rは円盤体ではなく、回転の中心から放射状に延びたスポークで支持された環状体であってもよい。さらにこのとき、図24に示した撹拌翼117´Rと同様な構成で、このスポークが底部撹拌翼翼部31aRを兼用するようにしても良い。他の点は実施例4と同様である。以上説明したように実施例10を構成したので、実施例4と同様な効果が得られるとともに、回転可能な洗濯槽9Rの底部に洗濯槽9Rの軸線Lと同軸上に回転可能な底部撹拌翼31Rを備えた従来型の洗濯機と同様の簡単な駆動機構で、洗濯槽9Rや底部撹拌翼31Rや撹拌翼117Rを様々な回転パターンで回転させることが実現できる。又、様々な回転パターンを実現できるため、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力をより一層高めることが容易となる。また実施例3の変形例における図15(b)のように構成して、洗濯槽回転軸11R(図15(b)の外軸側のレール回転軸27Rに相当する)と駆動軸45R(図15(b)の内軸側の洗濯槽回転軸11Rに相当する)の回転数や回転方向を個別に自在に回転可能にしてもよい。
【0239】
(実施例11)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例11の洗濯機について説明する。本実施例11の洗濯機は、実施例10の洗濯機と基本的な構成は同じであるが、洗濯槽の形状が実施例7と同様の円筒形状であり、撹拌翼駆動体41Rが設けられていない点が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図25は、実施例11に係る洗濯機111Rの底部近傍を側面側から視た要部構成図であり、図26は、洗濯機111Rの洗濯槽79Rの底部分を示す要部の平面図である。尚、図25は、図26のRST断面模式図である。本実施例11は、実施例10と同様に、洗濯槽79Rの内側で、転動輪139が、本発明に関連する発明の接触部材に接触することによって転動させて撹拌翼137Rが自転するようにした構成であるが、撹拌翼駆動体41Rが設けられておらず、撹拌翼137Rが実施例10の撹拌翼117Rと異なり湾曲していない。上記実施例10では、洗濯槽9Rの底部を半球面状に形成して、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lに対して傾斜した回転軸18Rの軸線M廻りに回転する撹拌翼117Rを設けたが、本実施例11は、洗濯槽79Rの底面を平面状に形成し、洗濯槽回転軸11Rの軸線Lに平行な回転軸18Rの軸線M廻りに回転する撹拌翼137Rが3箇所設けられている。また、実施例10のように撹拌翼駆動体41Rは設けずに、転動輪139が駆動軸44Rに直接接触して転動するようにした。尚、本発明に関連する発明の洗濯槽自転軸の内側に設けられ、接触部材を兼ねた駆動軸の一例は、本実施例の駆動軸44Rに相当し、本発明に関連する発明の転動部の一例は、本実施例の転動輪139に相当する。このような構成により、本実施例11では、洗濯槽79Rが自転する洗濯槽回転軸11Rの回転力とともに、駆動軸44Rの回転力によっても、撹拌翼137Rが自転することになる。他の点については実施例10と同様で、実施例10と同様な効果が得られる上、撹拌翼137Rの外径を実施例10より大きくして、洗濯槽79Rの底面の広い範囲で有効に撹拌できるように撹拌翼137Rを配置し易くなり、撹拌効果がより高くなる。また実施例3の変形例における図15(b)のように構成して、洗濯槽回転軸11R(図15(b)の外軸側のレール回転軸27Rに相当する)と駆動軸44R(図15(b)の内軸側の洗濯槽回転軸11Rに相当する)の回転数や回転方向を個別に自在に回転可能にしてもよい。
【0240】
(実施例12)
以下に、本発明に関連する発明にかかる実施例12の洗濯機について説明する。本実施例12の洗濯機は、実施例11の洗濯機と基本的な構成は同じであるが、撹拌翼を回転させる構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。図27は、実施例12に係る洗濯機112Rの底部近傍を側面側から視た要部構成図であり、図28は洗濯機112Rの洗濯槽9Rの底部分を示す要部の平面図である。尚、図27は、図28のRST断面模式図である。実施例11では、駆動軸44Rと転動輪139Rの外径比の関係で、本発明に関連する発明の接触部材の一例である駆動軸44Rをより高速に回転しなければならず、撹拌翼137Rを高速回転することに難点がある。本実施例12では、実施例10のように駆動軸45Rの上端部に、本発明の駆動軸に設けられた円盤状の部材の一例である撹拌翼駆動体41Rを設けて、転動輪129Rが撹拌翼駆動体41Rに接触して転動するようにし、また、実施例10および11では、撹拌翼117R、137Rの回転外周と同じ外径の転動輪119R、139Rとしていたが、本実施例12では、撹拌翼127Rの回転外周より小径の転動輪129Rとした。このようにすることで、実施例10と同様な効果を奏する上、駆動軸45Rを必要以上に高速回転することなく、撹拌翼127Rを高速回転できるようになる。このように、本実施例12では、洗濯槽159Rが自転する洗濯槽回転軸11Rの回転力とともに、駆動軸45Rの回転力によっても、撹拌翼117Rが自転することになる。また、上記実施例10および11では洗濯槽9R、79Rの内側に転動輪119R、139Rが突出しているため、隣接する転動輪119R、139Rや駆動軸44Rの間に洗濯物が噛み込む可能性があった。本実施例12では、転動輪129Rおよび撹拌翼駆動体41Rの形状に沿わせて、底部を窪ませた底部凹部42Rが形成された洗濯槽159Rが設けられ、転動輪129Rおよび撹拌翼駆動体41Rが底部凹部42R内に納まるように構成されている。このようにすることで、実施例10および11と同様な効果を奏する上、洗濯物の噛み込みを抑制することができる。
【0241】
尚、本実施例12では洗濯槽159Rの底部の平面部に底部凹部42Rを設けるようにしたが、上記実施例10の洗濯槽9Rの半球面状の底部に凹部を設けるようにしても良く、同様な効果が得られる。また実施例3の変形例における図15(b)のように構成して、洗濯槽回転軸11R(図15(b)の外軸側のレール回転軸27Rに相当する)と駆動軸45R(図15(b)の内軸側の洗濯槽回転軸11Rに相当する)の回転数や回転方向を個別に自在に回転可能にしてもよい。以上の各実施例において説明したように、本発明に関連する発明に係る洗濯機によれば、洗濯槽回転軸とは異なった軸線を中心に連続回転可能な撹拌翼により洗濯槽内を撹拌するので、洗濯槽内に画一的でない複雑な撹拌を積極的に生じさせることができ、洗濯物の洗浄や濯ぎの能力を高めることができる。
【0242】
尚、上述した実施例1、6、7、8では、撹拌翼17Rは、洗濯槽9R、79Rが自転する回転力によって自転し、実施例2〜5、及び9〜12では、撹拌翼17R、117R、127R、137Rは洗濯槽の回転力に加えてレールモータ26Rやモータ12Rによる駆動力も用いて回転していたが、撹拌翼が、洗濯槽の回転力によっては回転せず、他の駆動力によってのみ自転する構成であってもよい。このような構成としては、例えば、実施例1の洗濯機101Rにおいて、レール13R、レール支持部14R、及びレール弾性部15Rを設けずに、回転軸18Rに直接モータが接続されている構成が挙げられる。ただし、外槽を備える場合水没するのでモータの絶縁処置を確実とする必要があり、また回転する洗濯槽に固定したモータへ給電する方法として、接触しながら通電するスリップリングなどによる給電方法や、電磁誘導による非接触給電方法を施すことが必要である。また、上記実施例では、撹拌翼17R、117R、127R、137Rは軸線Lを中心にして対称に配置されているが、対称に配置されていなくてもよいし、撹拌翼毎に形状を変更してもよい。但し、撹拌翼を備えた洗濯槽の重心の位置が、軸線L上にある方が、洗濯槽の回転の際に偏心は発生しにくいため、より好ましい。又、上記各実施例では、撹拌翼は洗濯動作時には水没するように配置したもので示したが、これに限定されるものではない。たとえば、撹拌翼の一部は水面より高い位置になるように構成していてもよい。このようにすると、洗濯物を水中で撹拌するだけでなく、洗浄剤を含んだ水が泡立ちやすくなり、泡の効果で洗浄効果が高まることが期待できる。また、上記各実施例に記載した種々の変形形態は、上記他の実施例あるいはその変形形態で適宜適用可能となることは勿論である。
本発明に関連する発明は、次のように要約される。課題は、撹拌力を向上することが可能な洗濯機を提供することである。その要旨は、内側に洗濯物が収納され、自転可能に設けられた洗濯槽9Rと、洗濯槽9Rに設けられ、洗濯槽の自転の軸となる洗濯槽回転軸11Rと、洗濯槽9Rの内側に自転可能に設けられ、洗濯槽9R内の洗濯物を水と共に撹拌する撹拌翼17Rと、撹拌翼17Rに設けられ、撹拌翼17Rの自転の軸となる撹拌翼自転軸18Rとを備え、撹拌翼自転軸18Rは、洗濯槽自転軸18Rと異なる線上に配置されている、洗濯機101Rである。典型図は図13である。
【産業上の利用可能性】
【0243】
本発明に係る洗濯機は、方向の異なる2つの回転軸をそれぞれ中心にして洗濯槽を回転させることができる新規で優れた構成であり、洗濯物が内側に収納され異なった方向の2つの回転軸を中心に回転する洗濯槽を筐体の内側に備えた洗濯機等として有用である。
【符号の説明】
【0244】
1 洗濯機 2 筐体 3 筐体開閉蓋 4 外槽 5 外槽支持材 6 外槽軸受 7 支持体 8 外軸 8a 外軸 8b 外軸 9 バランサ
9a バランサ 10 支持体カバー 10a 切欠 11 支持体軸受
12 上部カバー 13 洗濯槽 14 洗濯槽回転軸 15 洗濯槽開閉蓋 16 転動輪 16a 転動輪 17 蓋部転動輪 18 円盤 19 内軸 19a 内軸
19b 内軸 20 回転切換部 21 モータ 22 排水路 23 排水弁 24 上部風路 25 下部風路 26 撹拌翼 26a 翼 27 転動部 27a 非転動部 28 レール 29 レール支持材 30 補助輪 31 補助輪回転軸 32 レール駆動輪 33 レール駆動軸 34 レール駆動軸受 35 レールモータ 36 レール保持部 37 嵌合部 38 溝部 39 レール保持輪 40 レール保持軸
41 外軸駆動輪 42 外軸駆動軸 43 外軸モータ 2R 筐体 3R 筐体開閉蓋 4R カバー 5R 外槽 6R 外槽軸受 7R 外槽支持部
8R 排水路 9R、79R、89R、159R 洗濯槽 10R バランサ 11R 洗濯槽回転軸 12R モータ 13R レール(接触部材) 13aR 第1のレール(接触部材) 13bR 第2のレール(接触部材) 14R レール支持部 14aR 第1のレール支持部 14bR 第2のレール支持部 15R レール弾性部 15aR 第1のレール弾性部 15bR 第2のレール弾性部 16R レール支持駆動部(離間部) 16aR 第1のレール支持駆動部(離間部) 16bR 第2のレール支持駆動部(離間部)
17R、117R、127R、137R 撹拌翼 17aR 第1の撹拌翼(撹拌翼) 17bR 第2の撹拌翼(撹拌翼) 18R 回転軸(撹拌翼自転軸) 18aR 第1の回転軸(撹拌翼自転軸) 18bR 第2の回転軸(撹拌翼自転軸) 19R、119R、129R、139R 転動輪(転動部)
19aR 第1の転動輪(転動部) 19bR 第2の転動輪(転動部) 20R 洗濯槽軸受 20aR 第1の洗濯槽軸受 20bR 第2の洗濯槽軸受 21R レール回転嵌合部 22R レール回転保持部 23R レール駆動輪 23aR レール駆動輪 24R レール駆動軸 24aR レール駆動軸 25R レール駆動軸受 26R レールモータ 26aR レールモータ 27R レール回転軸 28R レール回転支持部 29R レール可倒支点 30R 回転切換部 31R 底部撹拌翼 31aR 底部撹拌翼翼部 32R 底部撹拌翼回転軸 33R 保持体 34R 保持体支持部 35R 保持体軸受 36R 排水連結部 37R 撹拌翼駆動軸 38R 伝達ベルト(伝達部材) 39R 撹拌翼取付部 40R 回転輪(回転部) 41R 撹拌翼駆動体(接触部材) 42R 底部凹部 43R 撹拌翼翼部 44R 駆動軸(接触部材) 45R 駆動軸 101R、102R、103R、104R、105R、106R、107R、108R、109R、110R、111R、112R 洗濯機

Claims (12)

  1. 外槽と、
    前記外槽の内側に配置され、回動可能な支持体と、
    前記外槽の内側に配置され、前記支持体の回転軸としての支持体軸と同軸で回動可能な環状レール部と、
    前記支持体の内側に配置され、前記支持体に洗濯槽軸で回動可能に連結された洗濯槽と、
    前記外槽の内側に配置され、前記洗濯槽と別体または一体に前記洗濯槽軸の軸線を中心にした周方向の環状に形成され、前記洗濯槽軸を回転軸とした前記洗濯槽の回動と互いに連動して回動可能な転動部とを備え、
    前記転動部は、前記環状レール部に、回転力が伝達可能に接触しており、
    前記支持体軸は、前記洗濯槽軸と非同軸である洗濯機。
  2. 前記転動部は、前記洗濯槽と一体に形成された、前記洗濯槽の凹部または凸部である、請求項1に記載の洗濯機。
  3. 前記環状レール部は、前記支持体軸を中心とする、湾曲したまたは湾曲していない円盤の外周近傍部分である、請求項1に記載の洗濯機。
  4. 前記環状レール部は、前記支持体軸を中心に回転する放射状の翼の外縁に固定されている、請求項1に記載の洗濯機。
  5. 前記洗濯槽の外形は球状であり、
    前記転動部は、前記洗濯槽軸を中心として前記洗濯槽の外形表面に一周形成されている、請求項2に記載の洗濯機。
  6. 外軸と前記外軸内に挿入された内軸とを有する同軸2軸構造と、
    前記同軸2軸構造を駆動するモータとを備え、
    前記外軸は、前記支持体に接続され、前記外軸の中心軸は、前記支持体軸に一致し、
    前記内軸は、前記環状レール部に接続されており、
    前記モータが、前記外軸を回転させずに前記内軸を回転させた場合には、前記支持体は、回動せずに、前記洗濯槽は、前記環状レール部の回転力が前記転動部に伝達されて前記洗濯槽軸を中心にして回動し、
    前記モータが、前記外軸および前記内軸を同一の回転方向に同一の回転速度で回転させた場合には、前記洗濯槽は、前記洗濯槽軸を中心にした回動はせずに、前記支持体とともに前記支持体軸を中心にして回動する、請求項2〜5のいずれかに記載の洗濯機。
  7. 前記転動部は、前記洗濯槽とは別体の、前記洗濯槽軸上にある転動輪である、請求項1に記載の洗濯機。
  8. 前記洗濯槽の外形は球状であり、
    前記転動輪は、前記洗濯槽の外形表面の外側に近接して設けられている、請求項7に記載の洗濯機。
  9. 外軸と前記外軸内に挿入された内軸とを有する同軸2軸構造と、
    前記同軸2軸構造を駆動するモータとを備え、
    前記内軸は、前記支持体に接続され、前記内軸の中心軸は、前記支持体軸に一致し、
    前記外軸は、前記環状レール部に接続されており、
    前記モータが、前記外軸を回転させずに前記内軸を回転させた場合には、前記支持体が前記支持体軸を中心にして回動するとともに、前記転動輪が前記環状レール部に接触しながら前記支持体軸を中心にして回動することにより前記転動輪が前記洗濯槽軸を中心にして回転し、前記洗濯槽も前記洗濯槽軸を中心にして回動し、
    前記モータが、前記外軸および前記内軸を同一の回転方向に同一の回転速度で回転させた場合には、前記支持体は、前記支持体軸を中心にして回動し、前記洗濯槽は、前記洗濯槽軸を中心にした回動はせずに、前記支持体とともに前記支持体軸を中心にして回動する、請求項7または8に記載の洗濯機。
  10. 外軸と前記外軸内に挿入された内軸とを有する同軸2軸構造と、
    前記内軸を駆動する第1のモータと、
    前記外軸を駆動する第2のモータとを備えた、請求項2〜5、7、8のいずれかに記載の洗濯機。
  11. 前記支持体を回動させるモータと、
    前記環状レール部に回転力が伝達可能に接触した駆動輪を回転させるレールモータとを備え、
    前記支持体の回動速度と前記支持体軸を中心とした前記環状レール部の回動速度とが異なるように、前記モータおよび前記レールモータの少なくともいずれか一方を回転させた場合には、前記環状レール部に接触した前記転動輪が前記洗濯槽軸を中心にして回動し、前記洗濯槽も前記洗濯槽軸を中心にして回動し、
    前記支持体の回動速度と前記支持体軸を中心とした前記環状レール部の回動速度とが等しくなるように、前記モータおよび前記レールモータを回転させた場合には、前記支持体は、前記支持体軸を中心にして回動し、前記洗濯槽は、前記洗濯槽軸を中心にした回動はせずに、前記支持体とともに前記支持体軸を中心にして回動する、請求項7または8に記載の洗濯機。
  12. 前記外槽と前記洗濯槽との間の、前記洗濯槽の周囲に配置され、その上方と下方との空気の流通を抑制する支持体カバーが、前記支持体に取り付けられている、請求項1〜11のいずれかに記載の洗濯機。
JP2010537705A 2008-11-14 2009-11-13 洗濯機 Expired - Fee Related JP5161317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010537705A JP5161317B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 洗濯機

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292493 2008-11-14
JP2008292493 2008-11-14
JP2008292505 2008-11-14
JP2008292505 2008-11-14
JP2010537705A JP5161317B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 洗濯機
PCT/JP2009/006080 WO2010055674A1 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 洗濯機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154849A Division JP2012232148A (ja) 2008-11-14 2012-07-10 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055674A1 JPWO2010055674A1 (ja) 2012-04-12
JP5161317B2 true JP5161317B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42169819

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537705A Expired - Fee Related JP5161317B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 洗濯機
JP2012154849A Pending JP2012232148A (ja) 2008-11-14 2012-07-10 洗濯機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154849A Pending JP2012232148A (ja) 2008-11-14 2012-07-10 洗濯機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110271719A1 (ja)
JP (2) JP5161317B2 (ja)
GB (1) GB2478090A (ja)
WO (1) WO2010055674A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120090101A1 (en) * 2009-06-08 2012-04-19 Xuezhen Pan Impeller type roll mode washing method and washing machine adopting the method
KR102009278B1 (ko) * 2012-10-22 2019-08-09 엘지전자 주식회사 운전모드에 따라 변경이 가능한 팽창변을 구비한 의류건조기 및 이의 운전방법
CN103015117A (zh) * 2012-12-25 2013-04-03 南京乐金熊猫电器有限公司 嵌入式双轴旋转滚筒洗衣机及其控制方法
JP6260810B2 (ja) * 2013-10-22 2018-01-17 マトヤ技研工業株式会社 センマイ洗浄機
KR101672079B1 (ko) * 2013-12-20 2016-11-02 동부대우전자 주식회사 드럼 세탁기
KR101637367B1 (ko) * 2014-08-28 2016-07-07 엘지전자 주식회사 의류처리장치
JP6781870B2 (ja) * 2016-04-15 2020-11-11 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 洗濯機
JP2018015143A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 洗濯機
JP6944671B2 (ja) * 2016-12-06 2021-10-06 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 洗濯機
JP6830626B2 (ja) * 2016-12-20 2021-02-17 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 洗濯機
CN108411557A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 苏州三星电子有限公司 一种波轮洗衣机的洗衣桶结构及波轮洗衣机
US10995443B2 (en) * 2018-03-12 2021-05-04 Clarence Wheeler Washer/dryer appliance comprising weight sensing technology
KR102625455B1 (ko) * 2018-12-18 2024-01-16 엘지전자 주식회사 인공지능 세탁물 처리장치의 제어방법
US11053620B2 (en) * 2019-04-17 2021-07-06 Omaid Alif Laundry system
CN111254629A (zh) * 2020-04-07 2020-06-09 浙江大学建筑设计研究院有限公司 一种一体式洗涤脱水桶及可换桶的节能健康型家用洗衣机
CN112176636B (zh) * 2020-11-02 2023-05-02 宁波科飞电器有限公司 一种新型全自动高清洁度洗衣机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819694A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Isao Suzuki 球形洗濯槽の洗濯機の動作構造
JP2004194940A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機および乾燥機
JP2005305175A (ja) * 1998-05-12 2005-11-04 Dyson Technology Ltd 容器内に内容物を収容し攪拌するための方法及び装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153083U (ja) * 1979-04-23 1980-11-05
JP2009050684A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp 洗濯機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819694A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Isao Suzuki 球形洗濯槽の洗濯機の動作構造
JP2005305175A (ja) * 1998-05-12 2005-11-04 Dyson Technology Ltd 容器内に内容物を収容し攪拌するための方法及び装置
JP2004194940A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機および乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110271719A1 (en) 2011-11-10
GB2478090A (en) 2011-08-24
JP2012232148A (ja) 2012-11-29
JPWO2010055674A1 (ja) 2012-04-12
WO2010055674A1 (ja) 2010-05-20
GB201109592D0 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161317B2 (ja) 洗濯機
KR101228043B1 (ko) 직결식 세탁기의 구동장치
CN101187119B (zh) 滚筒式洗衣干燥机
JP2004513722A (ja) 回転可能なバッフルを有するドラム洗濯機
JP2012161511A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
CN101575789A (zh) 滚筒式洗衣机
CN101173441B (zh) 滚筒式洗涤干燥机及其干燥工序的控制方法
JP2009050684A (ja) 洗濯機
JP5259317B2 (ja) 洗濯乾燥機
KR101756407B1 (ko) 세탁기
CN101187118B (zh) 滚筒式洗涤干燥机
JP2005253589A (ja) 乾燥機
JP2015016174A (ja) 洗濯乾燥機
JPH0357490A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2005224621A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2004194940A (ja) ドラム式洗濯機および乾燥機
KR0176826B1 (ko) 전자동세탁기
JP2011182861A (ja) 衣類乾燥機
US9249537B2 (en) Combination washer/dryer with flow drum
JP3496663B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP3424582B2 (ja) 洗濯乾燥機
JPH11156093A (ja) 洗濯物脱水装置
JP2004000806A5 (ja)
JP2000225288A (ja) 洗濯乾燥機
JPH039790A (ja) 脱水乾燥洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees