JP5161245B2 - PKC阻害剤としての3−アミノ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルボアルデヒド誘導体 - Google Patents

PKC阻害剤としての3−アミノ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルボアルデヒド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5161245B2
JP5161245B2 JP2009548766A JP2009548766A JP5161245B2 JP 5161245 B2 JP5161245 B2 JP 5161245B2 JP 2009548766 A JP2009548766 A JP 2009548766A JP 2009548766 A JP2009548766 A JP 2009548766A JP 5161245 B2 JP5161245 B2 JP 5161245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
carbonyl
pyrazol
tetrahydropyrrolo
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518069A (ja
Inventor
リ ホイ
斉治 貫井
アン スケイルズ ステファニー
テング ミン
イン チュンフェング
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2010518069A publication Critical patent/JP2010518069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161245B2 publication Critical patent/JP5161245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41621,2-Diazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本出願は、その内容全体が参照により本明細書に援用される2007年2月7日出願の米国特許仮出願第60/888,749号、2007年11月19日出願の米国特許仮出願第60/989,086号および2008年1月14日出願の米国特許仮出願第61/020,965号の利益を主張する。
本発明は、新規化合物、化合物を含む医薬組成物、さらに、医学での、およびヒトタンパク質キナーゼC酵素、特に、βIIアイソフォーム(pkcβII)に作用する医薬品を調製するための化合物の使用に関する。
タンパク質キナーゼC(PKC)は、複数のシグナル伝達経路に関与している脂質活性化Ser/Thrキナーゼのスーパーファミリーである。同定されており、ジアシルグリセロール、リン脂質およびカルシウムなどの細胞シグナル伝達分子によるその調節に応じて分類されている13のPKCアイソフォームが存在する。タンパク質キナーゼCアイソザイムのアルファ、ベータ(2種のスプライスバリアントPKCβIおよびPKCβII)およびガンマは、膜リン脂質、カルシウムおよびジアシルグリセロールホルボールエステルを最大の活性化のために必要とする。PKCのデルタ型、イプシロン型、エータ型およびシータ型は、その活性化形態においてカルシウム非依存性である。PKCのゼータ型およびラムダ型は、カルシウムおよびジアシルグリセロールの両方に非依存性であり、その活性化のために膜リン脂質のみを必要とすると考えられている。
PKCアイソフォームの組織特異的な発現および活性化は、個々のPKCアイソフォームが有望な治療標的である可能性があることを示唆している。糖尿病では、PKC−ベータの活性化が、糖尿病の動物の組織で証明されており、高血糖状態に関連する微小血管異常の進展に関与している。2型糖尿病の日本人患者のPKCβ遺伝子の5’隣接上流領域で、遺伝的多型が同定されている。このPKCβ遺伝子変異は、糖尿病性血管合併症および冠動脈性心疾患などの微小血管疾患に対する感受性の著しい上昇と関連付けられた。
Joslin Diabetes Centerでの大規模対照研究で、追加の多型が、1型真性糖尿病(期間<24年)と関連し、糖尿病性腎障害を発生するより大きなリスクを有するPKCβプロモーター領域で同定された。糖尿病動物モデルにメシル酸ルボキシスタウリン(LY333531、Lilly)などのPKCβ阻害剤を投与すると、糖尿病性腎障害、糖尿病性末梢神経障害および糖尿病性網膜障害を随伴する血液動態変化および血管損傷が予防または改善されることが判明している。Way,K.J.ら、Diabet.Med.18:945〜959(2001年);Vinik,A.,Expert Opin.Investig.Drugs 14:1547〜1559(2005年)。糖尿病および糖尿病性微小血管合併症を治療するためのメシル酸ルボキシスタウリンのフェーズ2およびフェーズ3臨床研究からの追加的なデータと併せて、PKCβが、糖尿病性合併症のための、および選択的PKCβ阻害剤を有望な治療薬として開発するための分子標的として機能しうる理論的根拠を支持する証拠の要素が存在する。
本発明の化合物は、プロテインキナーゼCベータII阻害剤であり、したがって、真性糖尿病およびその合併症、癌、虚血、炎症、中枢神経系障害、心臓血管疾患および皮膚疾患に随伴する状態を治療するのに有用であると考えられる。
本発明は、式Aの化合物または薬学的に許容できる塩を対象とする
Figure 0005161245
[式中、
Xは、C−R11またはNであり、ここで、R11は、H、ハロ、OH、C〜Cアルキル、CFまたはCNであり、
AおよびBは独立に、CまたはNであり、
、RおよびRは、それぞれ独立に、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORから選択され、ここで、RおよびRは、一緒に環化して、それらが結合している6員のN含有ヘテロアリールに縮合している飽和または不飽和3員〜7員のヘテロシクリルを形成してもよく、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
およびRは、それぞれ独立に、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORから選択され、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリールまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
およびRは、それぞれ独立に、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、RおよびRは、一緒に環化して、C〜Cシクロアルキルを形成してもよく、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリールまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
は、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−((R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、−F、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシルまたはオキソから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよく、
およびR10は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであるか、または一緒に環化して、クロプロピルまたはシクロブチルを形成することができ、
12は、それぞれ独立に、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、−F、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシルまたはオキソから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよく、
、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、−(R−(C〜Cシクロアルキル)、−(R−(C〜Cシクロアルケニル)、C〜Cアルキニル、−(R−フェニルまたは−(R−(3員〜7員のヘテロシクリル)から選択され、R、RおよびRは、それぞれ独立に、ハライド、ヒドロキシル、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜CアルコキシルおよびC〜Cアルキルアミノから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよいか、または、同じ窒素に結合している場合には、RおよびRは一緒になって、ハライド、ヒドロキシル、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜CアルコキシルまたはC〜Cアルキルアミノから選択される0〜3個の基によりさらに置換されていてもよい3員〜7員のヘテロシクリルを形成してもよく、
およびRは、それぞれ独立に、−(C〜Cアルキレン)−、−(C〜Cアルケニレン)−、または−(C〜Cアルキニレン)−であり、
mは、それぞれ独立に、0または1であり、
ただし、XがNである場合、RおよびRは両方ともHであることはなく、XがC−R11である場合、RおよびRは両方ともHである]。
本発明の一実施形態では、RおよびR10は両方ともメチルである。
本発明の他の実施形態では、XはNであり、RおよびRはそれぞれ独立にHまたはC〜Cアルキルであるが、両方がHであることはない。
本発明の一実施形態では、AはNであり、BはCである。別の実施形態では、AはCであり、BはNである。
本発明の他の実施形態では、RおよびRは両方ともメチルである。別の実施形態では、RはHであり、Rはメチルである。
本発明の一実施形態では、Rは、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリール、3員〜15員のヘテロシクリルは独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよい。
本発明のさらなる実施形態では、Rはメチルである。
本発明の他の実施形態では、Rは、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記−R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリール、前記3員〜15員のヘテロシクリルは独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよい。
本発明のさらなる実施形態では、Rは、−(R−OR、C〜Cアルキルまたは−(R−NRである。本発明の他のさらなる実施形態では、Rは、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−ORまたは−(R−NRである。
本発明の他の実施形態では、RおよびRはそれぞれ独立に−(C〜Cアルキレン)である。
本発明は、式Bの化合物または薬学的に許容できる塩をさらに対象とする
Figure 0005161245
[式中、
Xは、C−R11またはNであり、ここで、R11は、H、ハロ、OH、C〜Cアルキル、CFまたはCNであり、
AおよびBは独立に、CまたはNであり、
は、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
およびRは、それぞれ独立に、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORから選択され、ここで、RおよびRは、一緒に環化して、それらが結合している6員のN含有ヘテロアリールに縮合している飽和または不飽和3員〜7員のヘテロシクリルを形成してもよく、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
およびRは、それぞれ独立に、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORから選択され、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリールまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
は、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−((R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、−F、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシルまたはオキソから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよく、
およびR10は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであるか、または一緒に環化して、シクロプロピルまたはシクロブチルを形成することができ、
12は、それぞれ独立に、H、R−O−R、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、−F、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシルまたはオキソから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよく、
、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、−(R−(C〜Cシクロアルキル)、−(R−(C〜Cシクロアルケニル)、C〜Cアルキニル、−(R−フェニルまたは−(R−(3員〜7員のヘテロシクリル)から選択され、R、RおよびRは、それぞれ独立に、ハライド、ヒドロキシル、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜CアルコキシルおよびC〜Cアルキルアミノから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよいか、または同じ窒素に結合している場合、RおよびRは一緒になって、ハライド、ヒドロキシル、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜CアルコキシルまたはC〜Cアルキルアミノから選択される0〜3個の基によりさらに置換されていてもよい3員〜7員のヘテロシクリルを形成してもよく、
およびRは、それぞれ独立に、−(C〜Cアルキレン)−、−(C〜Cアルケニレン)−または−(C〜Cアルキニレン)−であり、
mは、それぞれ独立に、0または1である]。
式(B)の本発明の一実施形態では、AはNであり、BはCである。
式(B)のさらなる実施形態では、RおよびR10は両方ともメチルである。
式(B)の他の実施形態では、Rは、−(R−OR、C〜Cアルキル、C〜CアルケニルまたはC〜Cアルキニルである。さらなる実施形態では、Rはメチルである。
式(B)の他の実施形態では、Rは、−(R−OR、C〜Cアルキルまたは−(R−NRである。
式(B)の他の実施形態では、RおよびRはそれぞれ独立に−(C〜Cアルキレン)−である。
本発明は、
N4−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N2−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン、
−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−N,N−ジメチルピリミジン−2,4−ジアミン、
N2−シクロプロピル−N4−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン
−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−N−メチルピリミジン−2,4−ジアミン、
−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−N−イソプロピルピリミジン−2,4−ジアミン、
−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチルピリミジン−2,4−ジアミン、
−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−2,4−ジアミン、
5−{[(8S)−6,8−ジメチル−6,9−ジアザスピロ[4.5]デス−9−イル]カルボニル}−N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
−(5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン、
−(5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン、
−エチル−5−フルオロ−N−(5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン酢酸塩、
−(6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン、
4−[(6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)アミノ]ピリミジン−2−カルボニトリル、
N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
2−((5S)−4−{[3−[(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(5−フルオロ−2−プロピルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(5−フルオロ−2−イソプロピルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(3S,8aS)−3,8a−ジメチルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]カルボニル}−N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(3S,8aS)−3−メチルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(4−メトキシピリミジン−2−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−N−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−N−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−N−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[4−エチル(2S,5R)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−{[(2S,5R)−4−(2−メトキシエチル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]−5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
N−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
2−((5S)−4−{[3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール、
2−((5S)−4−{[3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール、
5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−N−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
2−((5S)−4−{[3−{[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール
からなる群から選択される化合物または薬学的に許容できる塩を対象とする。
本発明は、有効量の前記請求項のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物をさらに対象とする。
本発明は、真性糖尿病およびその合併症、癌、虚血、炎症、中枢神経系障害、心臓血管疾患、アルツハイマー病ならびに皮膚疾患圧力、ウイルス性疾患、炎症性障害または肝臓が標的臓器である疾患を治療する方法をさらに対象とし、この方法は、哺乳動物に、有効量の前記請求項のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することを含む。
本発明は、真性糖尿病およびその合併症を治療する方法をさらに対象とし、この方法は、哺乳動物に、有効量の前記請求項のいずれかに記載の化合物を投与することを含む。本発明のさらなる実施形態では、合併症は、糖尿病性網膜障害(黄斑浮腫を包含する)、腎障害および神経障害を含む。
定義
本明細書で使用される場合、「含む(comprising)」および「包含する(including)」との用語は、その開かれた非限定的な意味において使用される。本明細書で使用される場合、「C〜C」または「C〜C」などの用語は、それぞれ1から8個または2から8個の炭素原子を有する部分を指す。
「アルキル」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、直鎖または分枝鎖部分を有する飽和一価炭化水素基を包含する。例示的なアルキル部分は、1から8個の炭素原子、1から6個の炭素原子または1から4個の炭素原子の範囲で炭素原子を有する。
「アルケニル」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有するアルキル部分を包含し、ここで、アルキルは、上記で定義される通りであり、前記アルケニル部分のEおよびZ異性体を包含する。
「アルキニル」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有するアルキル部分を包含し、ここで、アルキルは、上記で定義される通りである。
「アルコキシル」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、O−アルキル基を包含し、ここで、アルキルは、上記で定義される通りである。
「ヒドロキシル」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、−OHを包含する。
「アミノ」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、−NH基およびN原子の任意の置換を包含することが意図されている。
「ハロゲン」および「ハロ」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表す。
「トリフルオロメチル」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、−CF基を表すこととする。
「ペルフルオロアルキル」との用語は、本明細書で使用される場合、CF、CF−CF、C(CF)(CF)など、炭素に結合している全ての水素がフッ素により置き換えられているアルキル基を表すこととする。
「トリフルオロメトキシ」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、−OCF基を表すこととする。
「シアノ」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、−CN基を表すこととする。
「CHCl」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、ジクロロメタンを表すこととする。
「C〜C12シクロアルキル」または「C〜Cシクロアルキル」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、それぞれ全部で3から12個の炭素原子または5〜8個の環炭素原子を含有すると本明細書で言及される非芳香族、飽和または部分飽和、単環式または縮合、スピロもしくは非縮合二環式または三環式炭化水素を指す。例示的なシクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびアダマンチルなどの3〜10個の炭素原子を有する環が包含される。シクロアルキルの例示的な例は、これらに限られないが、次に由来する。
Figure 0005161245
本明細書で使用される場合、「アリール」との用語は、別段に示されていない限り、フェニルまたはナフチルなど、1個の水素の除去により芳香族炭化水素に由来する有機基を包含する。
本明細書で使用される場合、「(3員〜15員)のヘテロシクリル」、「(3員〜7員)のヘテロシクリル」、「(6員〜10員)のヘテロシクリル」または「(4員から10員)のヘテロシクリル」との用語は、別段に示されていない限り、O、SおよびNからそれぞれ選択される1から4個のヘテロ原子を含有する芳香族および非芳香族複素環式基を包含し、ここで、各複素環式基は、3〜15個、3〜7個、6〜10個または4から10個の原子をそれぞれその環系に有するが、ただし、前記基の環は、2個の隣接するOまたはS原子を含有しない。非芳香族複素環式基には、その環系に3個の原子のみを有する基が包含されるが、芳香族複素環式基は、少なくとも5個の原子をその環系に有さなければならない。複素環式基には、ベンゾ縮合環系が包含される。3員の複素環式基の例は、アジリジンであり、4員の複素環式基の例は、アゼチジニル(アゼチジンに由来)である。5員の複素環式基の例は、チアゾリルであり、7員の環の例は、アゼピニルであり、10員の複素環式基の例は、キノリニルである。非芳香族複素環式基の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H−インドリルおよびキノリジニルである。複素環には、単環式および多環式芳香族環構造が包含され、ここで、「(5員〜12員)のヘテロアリール」は、5から12個の原子をその環系に有する複素環であるものを指す。「(5員〜12員)のヘテロアリール」の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニルおよびフロピリジニルである。上記で列挙された基に由来する通りの前記の基は、可能であればC結合またはN結合していてもよい。例えば、ピロールに由来する基は、ピロール−1−イル(N−結合)またはピロール−3−イル(C−結合)であってよい。さらに、イミダゾールに由来する基は、イミダゾール−1−イル(N−結合)またはイミダゾール−3−イル(C−結合)であってよい。上述の複素環式基は、任意の環炭素、イオウまたは窒素原子の所で、環1個当たり1から2個のオキソにより置換されていてもよい。2個の環炭素原子がオキソ部分で置換されている複素環式基の例は、1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。4員から10員の複素環式基の他の例示的な例は、これらに限られないが、次に由来する。
Figure 0005161245
「(12員〜15員)のヘテロシクリル」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、部分的縮合またはスピロ環式配置で、少なくとも1個のNおよび任意選択で、O、SおよびNからそれぞれ選択される追加の1から5個のヘテロ原子を含有する芳香族および非芳香族複素環式基を包含し、ここで、複素環式基は、それぞれ12から15個の原子をその系中に有するが、ただし、前記基のどの環も、2個の隣接するOまたはS原子は含有しない。複素環式基は、三環式縮合環およびスピロ環式系を包含する。13員の三環式複素環式基の例は、3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]ベンゾイミダゾールであり、15員のスピロ環式複素環式基の例は、3,4−ジヒドロ−1’H−スピロクロメンである。
別段に示されていない限り、「オキソ」との用語は、=Oを指す。
「溶媒和物」は、このような化合物の生物学的有効性を残している特定の化合物の薬学的に許容できる溶媒和形態を意味することを意図されている。溶媒和物の例には、本発明の化合物と水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO(ジメチルスルホキシド)、酢酸エチル、酢酸またはエタノールアミンとの組合せが包含される。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容できる塩」との語句は、別段に示されていない限り、式(A)または式(B)の化合物中に存在しうる酸性または塩基性基の塩を包含する。元々塩基性である式(A)または式(B)の化合物は、様々な無機および有機酸と共に幅広い様々な塩を形成しうる。このような式(A)または式(B)の塩基性化合物の薬学的に許容できる酸付加塩を調製するために使用することができる酸は、非毒性酸付加塩、即ち、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウムエデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二水素塩化物、エデト酸塩、エジスリ酸塩(edislyate)、エストル酸塩(estolate)、エシル酸塩、エチルコハク酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘキシルレソルシン酸塩(hexylresorcinate)、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムク酸塩(mucate)、ナプシル酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオドン酸塩(triethiodode)および吉草酸塩などの薬理学的に許容できるアニオンを含有する塩を形成するものである。
本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、「治療する」との用語は、このような用語が適用される障害もしくは状態またはこのような障害もしくは状態の1種もしくは複数の症状の進行を逆転、緩和、阻害することまたは予防することを意味している。本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、「治療」との用語は、治療する行為を指し、「治療すること」は直前で定義されている通りである。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」との語句は、研究者、獣医師、医師などにより求められている組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する薬物または薬剤の量を指す。
「置換されている」との用語は、規定の基または部分が1個または複数の置換基を持つことを意味する。「非置換」との用語は、規定の基が置換基を持たないことを意味する。「置換されていてもよい」との用語は、規定の基が非置換であるか、または1個もしくは複数の置換基により置換されていることを意味する。
慣習に従って、本明細書のいくつかの構造式において、炭素原子およびその結合水素原子は明示されてなく、例えば、
Figure 0005161245
は、メチル基を表し、
Figure 0005161245
は、エチル基を表し、
Figure 0005161245
は、シクロペンチル基を表す、などである。さらに、環原子に直接結合していない結合を伴う任意の環式基(アリール、複素環式またはシクロアルキル)、例えば、
Figure 0005161245
の描写は、結合点が、環式基の任意の利用可能な環原子上であってよいことを示している。
ある種の式(A)または式(B)の化合物は、不斉中心を有することがあり、したがって、様々な鏡像異性体形態で存在しうる。式(A)または式(B)の化合物の全ての光学異性体および立体異性体ならびにその混合物は、本発明の範囲内であると見なされる。式(A)または式(B)の化合物に関して、本発明は、ラセミ体、1種もしくは複数の鏡像異性体形態、1種もしくは複数のジアステレオ異性体形態またはその混合物の使用を包含する。式(A)または式(B)の化合物はまた、互変異性体として存在しうる。本発明は、このような互変異性体およびその混合物全ての使用に関する。
本発明の化合物内に含有されるある種の官能基は、バイオ等配電子性基、即ち、親基と同様の空間的または電子的要求を有するが、異なるか、改善された物理化学的または他の特性を示す基で置換されていてよい。適切な例は当業者によく知られており、これらに限られないが、Patiniら、Chem.Rev、1996年、96、3147〜3176およびそこに引用されている参考文献に記載されている部分が包含される。
本発明はまた、式(A)または式(B)に記載のものと同一であるが、実際には、1個または複数の原子が、自然に通常は存在する原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に代えられている、同位体標識されている化合物を包含する。本発明の化合物に導入することができる同位体の例には、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が包含される。前記の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物および前記化合物の薬学的に許容できる塩または溶媒和物も、本発明の範囲内である。本発明のある種の同位体標識された化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体を導入されたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム、即ち、Hおよび炭素14、即ち14C同位体が、その調製の容易さおよび検出性により特に好ましい。さらに、ジュウテリウム、即ちHなどの重い同位体での置換は、比較的大きい代謝安定性、例えば、長いin vivo半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらすことができ、したがって、場合によっては好ましいことがある。非同位体標識試薬を容易に利用可能な同位体標識試薬に代えて、下記のスキームおよび/または実施例に開示されている手順を実施することにより、本発明の同位体標識された式(A)または式(B)の化合物を通常は調製することができる。
「mmol」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、ミリモルを意味することが意図されている。「equiv」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、当量を意味することが意図されている。「mL」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、ミリリットルを意味することが意図されている。「U」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、単位を意味することが意図されている。「mm」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、ミリメートルを意味することが意図されている。「g」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、グラムを意味することが意図されている。「kg」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、キログラムを意味することが意図されている。「h」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、時間を意味することが意図されている。「min」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、分を意味することが意図されている。「μL」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、マイクロリットルを意味することが意図されている。「μM」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、マイクロモルを意味することが意図されている。「μm」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、マイクロメートルを意味することが意図されている。「M」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、モルを意味することが意図されている。「N」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、規定を意味することが意図されている。「nm」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、ナノメートルを意味することが意図されている。「nM」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、ナノモルを意味することが意図されている。「amu」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、原子質量単位を意味することが意図されている。「℃」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、摂氏温度を意味することが意図されている。「m/z」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、質量/充填比を意味することが意図されている。「wt/wt」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、重量/重量を意味することが意図されている。「v/v」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、体積/体積を意味することが意図されている。「mL/min」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、ミリリットル/分を意味することが意図されている。「UV」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、紫外線を意味することが意図されている。「APCI−MS」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、常圧化学イオン化質量分析法を意味することが意図されている。「HPLC」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、高速液体クロマトグラフを意味することが意図されている。クロマトグラフィーは、別段に示されていない限り、約20℃の温度で行われた。「LC」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、液体クロマトグラフを意味することが意図されている。「LCMS」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、液体クロマトグラフィー質量分析法を意味することが意図されている。「TLC」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、薄層クロマトグラフィーを意味することが意図されている。「SFC」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、超臨界液体クロマトグラフィーを意味することが意図されている。「sat」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、飽和を意味することが意図されている。「aq」との用語は、本明細書で使用される場合、水性を意味することが意図されている。「ELSD」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、蒸発光散乱検出を意味することが意図されている。「MS」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、質量分析法を意味することが意図されている。「HRMS(ESI)」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、高分解能質量分析法(エレクトロスプレーイオン化)を意味することが意図されている。「Anal.」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、分析を意味することが意図されている。「Calcd」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、算出を意味することが意図されている。「N/A」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、試験せずを意味することが意図されている。「RT」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、室温を意味することが意図されている。「Mth.」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、方法を意味することが意図されている。「Celite(登録商標)」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、World Minerals(Los Angeles、California USA所在)から市販されている白色の固体珪藻土フィルター剤を意味することが意図されている。「Eg.」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、例を意味することが意図されている。
例えば、−(CRまたは−(CR1011などの用語が、使用され、R、R、R10およびR11は、1を超えるtまたはvの各反復に伴って変動してよい。例えば、tまたはvが2である場合、用語−(CRまたは−(CR1011は、−CHCH−または−CH(CH)C(CHCH)(CHCHCH)−か、またはR、R、R10およびR11の定義の範囲内に該当する任意の数の同様の部分に等しくなりうる。
「K」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、酵素阻害定数の値を意味することが意図されている。「Kapp」との用語は、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、見かけのKを意味することが意図されている。「IC50」との用語、本明細書で使用される場合、別段に示されていない限り、少なくとも50%の酵素阻害に必要な濃度を意味することが意図されている。
本発明の他の態様、利点および形態は、下記の詳細な記載から明らかになるであろう。
次の反応スキームは、本発明の化合物の調製を説明している。別段に示されていない限り、次の反応スキームおよび検討中のRからR12およびRからRは、上記で定義される通りである。
式I〜IIIの化合物は、スキーム1およびスキーム2中の合成経路に従って製造することができる。次のスキーム1およびスキーム2ならびに記載では、「BOC」、「Boc」または「boc」は、N−tert−ブトキシカルボニルを意味し、DCMは、CHClを意味し、DIPEA(Hunig塩基としても知られている)は、ジイソプロピルエチルアミンを意味し、DMAは、ジメチルアミンを意味し、「DMF」は、ジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを意味し、Etは、−CHCHを意味し、「MTBE」は、メチルt−ブチルエーテルを意味し、NMPは、1−メチル−2−ピロリジノンを意味し、TEAは、トリエチルアミンを意味し、TFAは、トリフルオロ酢酸を意味し、THFは、テトラヒドロフランを意味する。スキーム1および2ならびに記載は、化合物Iに関するが、スキーム1および2ならびに記載は、化合物IIおよびIIIに等しく適用可能である。
Figure 0005161245
スキーム1は、式Iの化合物を製造するために使用される中間体I(A)の合成を図示している。置換アミノ酸I(A)のアミノ基を、アルキル化すると、化合物I(B)が得られる。これは典型的に、化合物I(A)をアルキル化剤で、塩基の存在下に処理することにより行うことができる。活性化求電子性二重結合部分が、一般的に使用されるアルキル化試薬である。I(A)を活性化求電子性二重結合部分でアルキル化する典型的な反応条件は、I(A)を活性化二重結合部分で、強塩基の存在下に処理することである。後続の水性処理により、化合物I(B)が得られる。次いで、化合物I(B)のアミノ基を、boc基で保護して、化合物I(C)を得る。これは典型的には、化合物I(B)をBoc剤で、塩基の存在下に処理することにより行うことができる。典型的な条件は、化合物I(B)を(Boc)Oで、MeNOHの存在下、溶媒としてのMeCN中で処理することである。次いで、化合物I(C)のカルボン酸基を化合物I(D)のメチルエステルに変換する。カルボン酸基をメチルエステル基に変換する典型的な条件は、I(C)をヨウ化メチルで、DMF中、塩基の存在下に処理することである。次いで、化合物I(D)を分子内アルドール縮合させて、化合物I(E)を得る。これは典型的には、化合物I(D)を強塩基で、非プロトン性溶媒中で処理することにより行うことができる。典型的な条件は、化合物I(D)をt−BuOKで、トルエン中で処理することである。後続の水性処理により、化合物I(E)が得られる。次いで、化合物I(E)をヒドラジン部分との2+3環化に掛けると、化合物I(F)が形成する。環化の典型的な条件は、化合物I(E)をヒドラジンおよび酢酸と共に、EtOH中で還流させることである。次いで、化合物I(F)の遊離塩基ピラゾール窒素をアシル化すると、化合物I(G)が得られる。アシル化の典型的な条件は、化合物I(F)をクロロエチルカルボネートで、THF中で処理することである。
スキーム1の化合物I(G)へのより詳細な合成条件は、その開示が参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第2003/0171357およびPCT公開WO02/12242に見つけることができる。
Figure 0005161245
スキーム2は、式Iの化合物を中間体I(G)から製造することができる2つの経路を図示している。スキーム2の第1の経路では、化合物I(G)をR求電子部分との求核性反応に掛ける。この求核性反応は、アシル化、アルキル化、スルホニル化、還元性アミノ化またはアミン官能基が実施する多くの他の反応のうちのいずれかであってよい。典型的なアシル化反応条件は、化合物I(G)をR−COClなどのアシル化剤で、2当量のDIPEAなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの溶媒中で処理することである。反応混合物を、0℃から室温で12時間撹拌する。後続の水性処理により、化合物II(A)が得られる。次いで、化合物II(A)のピロール窒素上のBoc基を除去すると、化合物II(B)が得られる。これは典型的には、II(A)を強酸で処理することにより行うことができる。典型的な反応条件は、化合物II(A)をジオキサン中4NのHClおよびDCMで処理することである。後続の水性処理により、化合物II(B)が得られる。次いで、化合物II(B)のピロールNHを、クロロホルメートII(C)に変換する。これは典型的には、ホスゲン、トリホスゲンまたは何らかの同等物を使用して行うことができる。典型的な反応条件は、II(B)を2当量のトリホスゲンで、DCM中、0℃で4時間処理することである。後続の飽和NaHCOでの弱塩基性処理および精製により、化合物II(C)が得られる。次いで、化合物II(C)を、R求核部分で処理する。求核試薬は、アルコール、アミンまたは求電子試薬II(C)と反応しうる任意の他の官能基のうちのいずれかであってよい。典型的な反応は、II(C)を1.5当量のアルコールなどの求核試薬で、KCOなどの2当量の塩基の存在下、DMEなどの溶媒中で処理することを含む。反応を80℃に8時間加熱し、溶媒を除去する。別法では、II(C)を1.5当量のアミンで、1当量のDIPEAなどの塩基の存在下、THFなどの溶媒中で処理することができる。メタノールなどのプロトン性溶媒中、TEAなどの塩基の存在下での後続の処理、続く精製により、式Iの化合物が得られる。
別法では、次いで、化合物II(B)を、(COR)求電子試薬との求核性反応に掛けて、化合物II(D)を得る。この変換のために実施される求核性反応は、アルキル化、アシル化、スルホニル化、還元的アミノ化であってよい。II(D)を得るためのII(B)のアシル化反応を、化合物II(B)をアシル化試薬で、塩基の存在下に処理することにより実施する。典型的な反応条件は、化合物II(B)を過剰のDIPEAなどの塩基と、DCM中で混合し、生じた溶液をイソシアネートに0℃で加えることである。反応を2時間撹拌し、続いて、水性処理すると、化合物II(D)が得られる。化合物II(D)のピラゾール窒素上のエチルエステル保護基を除去すると、式Iの化合物が得られる。これは典型的には、化合物II(D)を塩基で処理することにより行うことができる。典型的な反応条件は、化合物II(D)をジオキサンおよびDCM中、2〜3当量のLiOHの存在下に還流させることである。後続の水性処理により、式Iの化合物が得られる。
スキーム2の第2の経路では、ピロール窒素上のBoc基を除去して、化合物III(A)を得る。反応は典型的には、化合物I(G)を強酸で処理することにより実施することができる。典型的な反応条件は、化合物I(G)をジオキサン中4NのHClおよびDCMで処理することである。後続の水性処理により、化合物III(A)が得られる。次いで、化合物III(A)を、(COR)求電子試薬との求核性反応に掛けると、化合物III(B)を得ることができる。化合物III(A)中のピラゾールに結合している−NH基は、III(A)のピロール窒素よりも反応性が低いので、III(A)からIII(B)への変換は、化合物III(A)のピラゾール−NH基を保護することなく実施することができる。この変換のために実施される求核性反応は、アルキル化、アシル化、スルホニル化、還元的アミノ化であってよい。反応選択性を達成するためには、比較的穏やかな反応条件が好ましい。III(B)を得るためのIII(A)のアシル化反応を、化合物III(A)をアシル化試薬で、塩基の存在下に処理することにより実施する。典型的な反応条件は、化合物III(A)を過剰のDIPEAなどの塩基とDCM中で混合し、生じた溶液をイソシアネートに0℃で加えることである。反応混合物を0℃で約2時間保持し、続いて、水性処理すると、化合物III(B)が得られる。
次いで、化合物III(B)をR求電子部分との求核性反応に掛ける。この求核性反応は、アシル化、アルキル化、スルホニル化、還元的アミノ化またはアミン官能基が実施する多くの他の反応のうちのいずれかであってよい。典型的なアシル化反応条件は、化合物III(B)をR−NCOなどのアシル化剤と、2当量のDIPEAなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの溶媒中で2時間処理することである。別法では、III(B)を、Rがp−ニトロフェニルなどの活性基であるR−COORなどのアシル化剤で、2当量のDIPEAなどの塩基の存在下、1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中で処理することができる。後続の水性処理により、化合物III(C)が得られる。化合物III(C)のピラゾール窒素上のエチルエステル保護基を、典型的には塩基を用いて除去すると、遊離塩基の化合物Iが得られる。典型的な反応条件は、化合物III(C)をTEAと、メタノールなどのプロトン性溶媒中で混合し、続いて、精製して、式Iの化合物を得ることである。
別法では、化合物III(B)のピラゾール窒素上のエチルエステル保護基を除去すると、遊離塩基化合物III(D)が得られる。これは典型的には、化合物III(B)を塩基で処理することにより行うことができる。典型的な反応条件は、化合物III(B)をジオキサンおよびDCM中、2〜3当量のLiOHの存在下に還流させることである。後続の水性処理により、化合物III(D)が得られる。次いで、化合物III(D)を、R求電子部分との求核性反応に掛ける。この求核性反応は、アシル化、アルキル化、スルホニル化、還元的アミノ化またはアミノ官能基が実施する多くの他の反応のいずれかであってよい。典型的なアシル化反応条件は、化合物III(D)をR−COClなどのアシル化試薬で、2当量のDIPEAなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの溶媒中で処理することである。反応混合物を、4時間撹拌し、続いて、水性処理し、精製すると、式Iの化合物が得られる。
上記で定義される通りの任意の上記式(A)および(B)の化合物は、標準的な化学的操作により他の類似の化合物に変換することができる。出発物質、試薬および溶媒は全て、市販されており、別段に述べられていない限り、当業者に知られている。これらの化学的操作は、当業者に知られていて、(a)T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、John Wiley and Sons、New York、1991年に総説されている方法による保護基の除去;(b)脱離基(ハライド、メシレート、トシレートなど)を、第1級もしくは第2級アミン、チオールまたはアルコールに置き換えて、それぞれ第2級もしくは第3級アミン、チオエーテルまたはエーテルを形成すること;(c)第1級および第2級アミンをイソシアネート、酸塩化物(または他の活性化カルボン酸誘導体)、アルキル/アリールクロロギ酸エステルまたはスルホニル塩化物で処理して、対応する尿素、アミド、カルバミン酸エステルまたはスルホンアミドを提供すること;(d)アルデヒドを使用する第1級または第2級アミンの還元的アミノ化を包含する。
本発明の化合物は、不斉炭素原子を有することがある。ジアステレオ異性体混合物を、当業者に知られている方法により、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶化により、その物理化学的差異に基づき、その個々のジアステレオ異性体に分離することができる。適切な光学活性な化合物(例えば、アルコール)と反応させることにより、鏡像異性体混合物をジアステレオ異性体混合物に変換し、このジアステレオ異性体を分離し、個々のジアステレオ異性体を変換(例えば、加水分解)して、対応する純粋な鏡像異性体にすることにより、鏡像異性体を分離することもできる。ジアステレオ異性体混合物および純粋な鏡像異性体を包含するこのような異性体全てが、本発明の一部と見なされる。
元々塩基性である式(A)または式(B)の化合物は、様々な無機および有機酸と共に幅広い様々な塩を形成しうる。このような塩は、動物に投与するために薬学的に許容できなければならないが、式(A)または式(B)の化合物を反応混合物から薬学的に許容できない塩として初めは単離し、次いで、アルカリ試薬での処理により、この塩を遊離塩基化合物に再び単純に変換し、続いて、この遊離塩基を薬学的に許容できる酸付加塩に変換することが実際には往々にして望ましい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、水性溶媒媒体またはメタノールもしくはエタノールなどの適切な有機溶媒中で、塩基化合物を実質的に当量の選択された鉱酸または有機酸で処理することにより容易に調製される。溶媒を慎重に蒸発させると、所望の固体塩が容易に得られる。また、溶液に適切な鉱酸または有機酸を加えることにより、遊離塩基の有機溶媒溶液から、所望の酸塩を沈殿させることができる。
元々酸性である式(A)または式(B)の化合物は、様々な薬理学的に許容できるカチオンと共に塩基塩を形成しうる。このような塩の例には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、特にナトリウムおよびカリウム塩が包含される。これらの塩は全て、慣用の技術により調製される。本発明の薬学的に許容できる塩基塩を調製するための試薬として使用される化学塩基は、式(A)または式(B)の酸性化合物と非毒性塩基塩を形成するものである。このような非毒性塩基塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムなどの薬理学的に許容できるカチオンに由来するものが包含される。これらの塩は、対応する酸性化合物を所望の薬理学的に許容できるカチオンを含有する水溶液で処理し、次いで、生じた溶液を乾燥するまで好ましくは減圧下に蒸発させることにより容易に調製することができる。別法ではまた、酸性化合物の低級アルカノール溶液および所望のアルカリ金属アルコキシドを一緒に混合し、次いで、前記と同様の方法で、生じた溶液を乾燥するまで蒸発させることにより、これらを調製することもできる。いずれの場合でも、化学量論的量の試薬を好ましくは使用して、反応の完了および所望の最終生成物の最大収率を保証する。
本発明の化合物は、タンパク質キナーゼCの阻害剤であり、好ましくは、タンパク質キナーゼCのベータ−1、ベータ−2および場合によって、アルファアイソザイムを選択的に阻害する。特にベータ−2アイソザイムに関して、本発明の化合物は、100nM未満のKi値を有する。
タンパク質キナーゼCの阻害剤として、化合物は、タンパク質キナーゼCが病理における役割を証明している状態の治療において有用である。当分野で認められている状態には:真性糖尿病およびその合併症、癌、虚血、炎症、中枢神経系障害、心臓血管疾患、アルツハイマー病ならびに皮膚疾患が包含される。
タンパク質キナーゼCは、複数の異なる態様の糖尿病と関連している。タンパク質キナーゼCの過剰な活性は、インスリンシグナル伝達の欠陥に、したがって、2型糖尿病で見られるインスリン抵抗性に関連している。Karasik,A.ら、J.Biol.Chem.265:10226〜10231(1990年);Chen,K.S.ら、Trans.Assoc.Am.Physicians 104:206〜212(1991年);Chin,J.E.ら、J.Biol.Chem.268:6338〜6347(1993年)。加えて、研究により、高血糖状態に曝露されると糖尿病合併症に罹病しうることが知られている組織におけるタンパク質キナーゼCの顕著な上昇が証明されている。Lee,T.S.ら、J.Clin.Invest.83:90〜94(1989年);Lee,T.S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci USA 86:5141〜5145(1989年);Craven,P.A.およびDeRubertis,F.R.J.Clin.Invest.83:1667〜1675(1989年);Wolf,B.A.J.Clin.Invest.87:1643〜1648(1991年)。
タンパク質キナーゼC活性は、細胞増殖、腫瘍増進および癌に長期にわたって関連している。Rotenberg,S.A.およびWeinstein,I.B.Biochem.Mol.Aspects Sel.Cancer 1:25〜73(1991年)。Ahamdら、Molecular Pharmacology:43、858〜862(1993年)。タンパク質キナーゼC阻害剤の阻害剤は、動物における腫瘍増殖の予防に有効であることが知られている。Meyer,T.ら、Int.J.Cancer 43:851〜856(1989年);Akinagaka,S.ら、Cancer Res.51:4888〜4892(1991年)。さらに最近では、タンパク質キナーゼCβ阻害剤、Enzastauring(LY317615.HCl)は、特に、ヒト神経グリア芽細胞腫および結腸癌腫で、増殖性培養腫瘍細胞のアポトーシスの誘発および抑制による直接的な腫瘍作用を有することが示された。Graffら、Cancer Res.16:7462〜7469(2005年)。本発明の化合物はまた、多剤拮抗(MDR)薬としても作用し、それにより、他の化学療法剤と組み合わせて投与する場合に、有効な化合物になる。
タンパク質キナーゼC阻害剤は、好中球酸化性バースト、Tリンパ球におけるCD3ダウンレギュレーションおよびホルボール誘発足浮腫などの炎症性応答をブロックすることが判明している。Towemy,B.ら、Biochem.Biophys.Res.Commun.171:1087〜1092(199));Mulqueen,M.J.ら、Agents Actions 37:85〜89(1992年)。したがって、PKCの阻害剤として、本発明の化合物は、炎症の治療において有用である。
タンパク質キナーゼC活性は、中枢神経系の機能において中心的な役割を果たしている。Huang,K.P.、Trends Neurosci.12:425〜432(1989年)。加えて、タンパク質キナーゼC阻害剤は、局所および中枢虚血脳損傷および脳浮腫で見られる損傷を予防することが判明している。Hara,H.ら、J.Cereb..Blood Flow Metab.10:646〜653(1990年);Shibata,S.ら、Brain Res.594:290〜294(1992年)。タンパク質キナーゼCはまた、アルツハイマー病に関与していることが明らかにされている。Shimohama,S.ら、Neurology 43:1407〜1413(1993年)。したがって、本発明の化合物は、アルツハイマー病および虚血性脳損傷の治療において有用である。
タンパク質キナーゼC活性はまた、心臓血管疾患において重要な役割を果たしている。血管系における高いタンパク質キナーゼC活性は、高い血管収縮および高血圧を誘発することが判明している。知られているタンパク質キナーゼC阻害剤は、この上昇を予防している。Bilder,G.E.ら、J.Pharmacol.Exp.Ter.252:526〜430(1990年)。タンパク質キナーゼC阻害剤は、好中球酸化性バーストの阻害を証明しているので、タンパク質キナーゼC阻害剤はまた、心臓血管虚血の治療および虚血後の心機能の改善に有用である。Muid,R.E.ら、FEBS Lett.293:169〜172(1990年);Sonoki,H.ら、Kokyu−To Junkan 37:669〜674(1989年)。血小板機能におけるタンパク質キナーゼCの役割もまた、研究されており、高いタンパク質キナーゼCレベルがアゴニストに対する高い応答と関連していることが判明している。Bastyr III,E.J.およびLu,J.Diabetes 42:(Suppl.1) 97A(1993年)。PKCは、微小血管透過性の血小板活性因子調節における生化学的経路に関与している。Kobayashiら、Amer.Pjus.Soc.H1214−H1220(1994年)。有効なタンパク質キナーゼC阻害剤は、血小板におけるアゴニスト−誘発凝集に影響を及ぼすことが証明されている。Toullec,D.ら、J.Biol.Chem.266:15771〜15781(1991年)。タンパク質キナーゼC阻害剤はまた、アゴニスト−誘発平滑筋細胞増殖をブロックする。Matsumoto,H.およびSasaki,Y.、Biochem.Biophys、Res.Commun.158:105〜109(1989年)。したがって、本発明の化合物は、心臓血管疾患、アテローム硬化症および再狭窄の治療において有用である。
タンパク質キナーゼCの異常な活性はまた、乾癬などの皮膚障害に関連している。Horn,F.ら、J.Invest.Dermatol.88:220〜222(1987年);Raynaud、F.およびEvain−Brion、D.Br.J.Dermatol.124:542〜546(1991年)。乾癬は、ケラチノサイトの異常な増殖により特徴づけられる。知られているタンパク質キナーゼC阻害剤は、PKC阻害剤としてのその効果に平行して、ケラチノサイト増殖を阻害することが判明している。Hegemann,L.ら、Aarch.Dermatol.Res.283:456〜460(1991年);Bollag,W.B.ら、J.Invest.Dermatol.100:240〜246(1993年)。したがって、PKC阻害剤は、乾癬の治療において有用である。
本発明の化合物はまた、アイソザイム選択的である。化合物は、タンパク質キナーゼCベータ−1およびベータ−2アイソザイムならびに場合によって、アルファアイソザイムを、残りのタンパク質キナーゼCアイソザイム、即ち、ガンマ、デルタ、イプシロン、ゼータおよびイータよりも優先的に阻害する。したがって、本発明の化合物は、タンパク質キナーゼCのベータ−1およびベータ−2アイソザイムならびに場合によって、アルファアイソザイムを、かなり低い濃度で、他のPKCアイソザイムについては最小限の阻害で阻害する。
本発明の化合物は、タンパク質キナーゼCアイソザイムのベータ−1、ベータ−2および場合によって、アルファが関連している疾患状態を治療する際に特に有用である。例えば、糖尿病で見られる高い血中グルコースレベルは、血管組織におけるベータ−2アイソザイムのアイソザイム特異的上昇をもたらす。Proc.Natl Acad.Sci.USA 89:11059〜11065(1992年)。ヒト血小板における糖尿病に関連したベータアイソザイムの上昇は、アゴニストに対する応答の変化と相関している。Bastyr III,E.J.およびLu,J.Diabetes 42:(Suppl 1)97A(1993年)。ヒトビタミンD受容体は、タンパク質キナーゼCベータにより選択的にリン酸化されることが判明している。このリン酸化は、受容体の機能の変化に関連している。Hsiehら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:931509319(1991年);Hsiehら、J.Biol.Chem.268:15118〜15126(1993年)。加えて、最近の研究により、ベータ−2アイソザイムが、赤白血病細胞増殖の原因である一方で、アルファアイソザイムが、これらの同じ細胞における巨核球分化に関与していることが判明している。Murrayら、J.Biol.Chem.268:15847〜15853(1993年)。
上記で検討されたベータ−1およびベータ−2アイソザイムに加えて、タンパク質キナーゼCアルファアイソザイムは、腎障害の治療において可能性を有することが判明している:STZ−誘発糖尿病を有するPKC−アルファノックアウトマウスは、腎障害の改善を示した。Menneら、Diabetes 53:2101〜2109(2005年)。PKCアルファは、心臓収縮性に(Brazら、Nature Medicine 10:248〜254(2004年))、さらには、内皮細胞におけるAkt活性化およびeNOSリン酸化の調節に関与している。Partovian&Simons、Cellular Signalling 16:951〜957(2004年)。
アッセイ
タンパク質キナーゼCベータ2(PKCβII)は、ATPからのADPの産生を触媒し、これは、PKC偽基質ペプチドへのホスホリル転移を伴う(A→S、RFARKGSLRQKNV)。この転移は、ピルビン酸キナーゼ(PK)および乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の活性を介してのβ−NADHの酸化に結びついている。Molecular Devices SPECTRA max PLUS分光光度計を使用して、NAD+へのβ−NADH変換を、340nm(e=6.22cm−1mM−1)での吸収の低下により監視する。
典型的なアッセイを、96ウェルの透明なマイクロタイタープレート上、Molecular Devices分光光度計中、30℃で20分間、50mMのHEPES、pH7.4、5nMのPKC、23単位のピルビン酸キナーゼ、33単位の乳酸デヒドロゲナーゼ、0.15mMのペプチド、0.1mMのATP、1mMのDTT、4mMのPEP、8mMのMgCl、0.3mMのNADH、60mMのCaCl、10mg/mLのPS、50ng/mLのPMA、7.5%のDMSOおよび約10000nMから0.169nMまでの化合物阻害剤を含有するアッセイ緩衝液0.1mL中で実施した。3−sn−ホスファチジル−L−セリン(PS)およびホルボール−12−ミリステート−13−アセテート(PMA)のストック溶液を、アッセイ緩衝液に加える直前に30秒間音波処理し、100μMのATPを加えることにより、アッセイを開始した。
bi−biキナーゼ反応のための定常状態動態パラメーターを、飽和ホスホ−アクセプターペプチド基質濃度(0.15mM)で、当初速度データをミカエリス−メンテン式
v=Vmax[S]/(K+[S])
[式中、vは、測定された当初速度であり、Vmaxは、最大酵素速度であり、[S]は、ATP基質濃度であり、Kは、ATPのためのミカエリス定数である]
に当てはめることにより決定した。酵素回転値(kcat)は、kcat=Vmax[E]に従って算出したが、式中、[E]は、全酵素濃度である。酵素阻害定数(見かけのK値)を、変動する阻害剤濃度での当初速度を、Morrison式に基づくATP競合的阻害のためのモデルに当てはめることにより決定した。Morrison,J.F.、Biochim.Biophys Acta 185:269〜286(1969年)。
医薬組成物/製剤、投与および投与方法
具体的な量の活性化合物を伴う様々な医薬組成物を調製する方法は、当業者には知られているか、明らかであろう。加えて、当業者であれば、製剤および投与技術を熟知している。このような主題は例えば、GoodmanおよびGilmanの「The Pharmaceutical Basis of Therapeutics」、最新版、Pergamon Pressおよび「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、最新版、Mack Publishing、Co.、Easton、Paで検討されている。これらの技術を、本明細書に記載の方法および組成物の適切な態様および実施形態で使用することができる。次の実施例は、単なる例示目的で提供されており、本発明を制限するものとして意図されていない。
式(A)および(B)の化合物は、PKCβII媒介疾患の治療において使用するために適切な局所、経口および非経口医薬製剤で提供することができる。本発明の化合物は、錠剤またはカプセルとして、油性または水性懸濁液、ロゼンジ、トローチ、粉剤、顆粒、エマルション、シロップまたはエリキシルとして経口投与することができる。経口使用のための組成物は、薬学的に上質かつ嗜好性のある製剤を生産するために着香、甘味、着色および防腐のための1種または複数の薬剤を包含してよい。錠剤は、このような錠剤を製造する際の助剤として薬学的に許容できる賦形剤を含有してよい。当分野で慣用のように、これらの錠剤は、胃腸管での崩壊および吸収を遅延させて、長期にわたる持続作用を得るためにモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの薬学的に許容できる腸溶コーティングでコーティングされていてよい。
経口使用のための製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合されている硬質ゼラチンカプセルの形態であってよい。これらはまた、活性成分が水または落花生油、流動パラフィンもしくはオリーブ油などの油媒体と混合されている軟質ゼラチンカプセルの形態であってよい。
水性懸濁液は通常、活性成分を、水性懸濁液を製造するために適切な賦形剤と混合された形態で含有する。このような賦形剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムなどの懸濁化剤、レシチンなどの天然に生じるリン脂質、酸化エチレンと長鎖脂肪酸との縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、ヘプタデカエチレンオキシセタノールなどの酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなどの酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトールに由来する部分エステルの縮合生成物またはポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸ヘキシトール無水物であってよい分散化または湿潤剤であってよい。
医薬組成物は、無菌の注射可能な水性または油脂性懸濁剤の形態であってもよい。この懸濁液は、知られている方法に従い、上記で挙げた適切な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して製剤することができる。無菌の注射可能な製剤はまた、非毒性の非経口許容できる希釈剤または溶媒中の懸濁液として、例えば1,3−ブタンジオール溶液として製剤することができる。特に使用することができる許容できる媒体および溶媒は、水、リンガー液および等張性塩化ナトリウム溶液である。この目的では、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを包含する任意の無刺激性不揮発性油を使用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸を注射可能剤の調製で使用することができる。
式(A)および(B)の化合物はまた、薬物を直腸投与するための坐剤の形態で投与することができる。薬物を、約25℃では固体であるが、直腸温度では液体であり、したがって直腸で溶けて薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより、これらの組成物を調製することができる。このような物質には、カカオバターおよび他のグリセリドが包含される。
局所使用製剤では、例えば、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁剤が使用される。
式(A)および(B)の化合物はまた、小さなユニラメラベシクル、大きなユニラメラベシクルおよびマルチラメラベシクルなどのリポソーム送達系の形態で投与することができる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
本発明の化合物の用量レベルは、約0.5mg/kg体重から約100mg/kg体重の程度である。好ましい用量割合は、約30mg/kg体重から約100mg/kg体重である。しかしながら、任意の特定の患者での具体的な用量レベルは、投与される特定の化合物の活性、年齢、体重、全身健康、性別、食事、投与時間、投与経路、排出率、薬物の組合せおよび治療を受ける特定の疾患の重度を包含するいくつかのファクターに左右されることは理解されるであろう。本発明の化合物の治療活性を増強するために、これらを、スルホニル尿素、例えば、トルブタミドなどの他の経口活性な抗糖尿病化合物と同時に投与することができる。
眼への投与では、本発明の化合物は、例えば、前房、後房、硝子体、房水、硝子体液、角膜、虹彩/毛様体、水晶体、脈絡膜/網膜および強膜を包含する眼の角膜および/または強膜ならびに内部領域に化合物が浸透しうるのに十分な期間、化合物が眼表面と接触し続けるような薬学的に許容できる眼用媒体の形で送達される。薬学的に許容できる眼用媒体は、軟膏、植物油または封入材料であってよい。本発明の化合物はまた、硝子体液または房水に直接注入することもできる。
さらに、化合物をまた、サブテノン(subtenon)および/または結膜下注射などのよく知られている許容できる方法により投与することができる。眼科分野でよく知られている通り、黄斑は主に、網膜錐状体からなり、網膜における最大視力の領域である。テノン嚢またはテノン膜は、強膜上に配置されている。結膜は、角膜輪部の後で眼球の短い範囲(眼球結膜)を覆っていて、それぞれ上眼瞼および下眼瞼の内側領域を覆うために折り上げ(上盲管)または折り下げ(下盲管)られている。結膜は、テノン嚢の頂部に配置されている。強膜およびテノン嚢は、眼球の外部表面を画定している。加齢性黄斑変性(ARMD)、脈絡膜血管真性、網膜障害(糖尿病性網膜障害(黄斑浮腫を包含する)、未熟児の網膜障害など)、網膜炎、ブドウ膜炎、嚢胞状黄斑浮腫(CME)、緑内障および眼の後部セグメントの他の疾患または状態を治療するために、特定の量の眼科的に許容できる薬学的に活性な薬剤のデポーを、強膜の外側表面のすぐ上およびテノン嚢の下に配置することが好ましい。加えて、ARMDおよびCMEの場合には、デポーを、強膜の外側表面のすぐ上、テノン嚢の下に、一般的には黄斑の上に配置することが最も好ましい。
化合物を、デポー製剤として製剤することができる。このような長期作用性製剤を、移植(例えば、皮下または筋肉内)筋肉内注射により、または上述のサブテノンまたは硝子体内注射により投与することができる。別法では、活性成分は、使用前に適切な媒体、例えば、無菌発熱物質不含水で構成するための粉末形態であってよい。
本発明の特に好ましい実施形態では、化合物を、生理食塩水(眼科製剤で一般的に使用される任意の防腐剤および抗菌剤と組み合わされている)中で局所投与するために調製することができ、点眼剤形態で投与することができる。液剤または懸濁剤を、その純粋な形態で製剤し、一日数回投与することができる。別法では、上記の通り調製された本発明の組成物はまた、角膜に直接投与することができる。
好ましい実施形態では、組成物を、角膜に結合する粘膜接着ポリマーを用いて調製する。したがって、例えば、化合物を適切なポリマーまたは疎水性物質(例えば、許容できるオイル中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、または僅かに可溶性な誘導体として、例えば、僅かに可溶性な塩として製剤することができる。
疎水性化合物のための薬学的な担体は、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマーおよび水性相を含む補助溶媒系である。補助溶媒系は、VPD補助溶媒系であってよい。VPDは、ベンジルアルコール3%w/v、非極性界面活性剤ポリソルベート80 8%w/vおよびポリエチレングリコール300 65%w/vからなる溶液であり、無水エタノール中で体積まで補充されている。VPD補助溶媒系(VPD:5W)は、5%デキストロース水溶液で1:1希釈されたVPDを含有する。この補助溶媒系は疎水性化合物を十分に溶解し、それ自体、全身投与の際に低い毒性をもたらす。勿論、補助溶媒系の割合は、その溶解性および毒性特性を損なうことなく、適切に変動させることができる。さらに、補助溶媒成分のアイデンティティを変動させることもできる。例えば、他の低毒性非極性界面活性剤を、ポリソルベート80の代わりに使用することができ、ポリエチレングリコールのフラクションサイズを変化させることができ、他の生体相容性ポリマー、例えばポリビニルピロリドンをポリエチレングリコールの代わりにすることができ、他の糖または多糖をデキストロースの代わりにすることもできる。
別法では、疎水性医薬化合物のために他の送達系を使用することもできる。リポソームおよびエマルションが、疎水性薬物のための送達媒体または担体の知られている例である。通常、より高い毒性という危険性はあるが、ジメチルスルホキシドなどのある種の有機溶媒もまた、使用することができる。加えて、化合物を、治療剤を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスなどの持続放出系を使用して送達することができる。様々な持続放出物質が確立されており、当業者に知られている。持続放出カプセルは、その化学的性質に応じて、数週間から100日を超えて化合物を放出する。治療剤の化学的性質および生物学的安定性に応じて、タンパク質安定化のための追加の方策を用いることができる。
医薬組成物はまた、適切な固体またはゲル相担体または賦形剤を含んでもよい。このような担体または賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチンおよびポリエチレングリコールなどのポリマーが包含される。
本発明の化合物の一部は、薬学的に相容性な対イオンとの塩として提供することができる。薬学的に相容性な塩は、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などを包含する多くの酸を用いて形成することができる。塩は、対応する遊離塩基形態よりも、水性溶媒または他のプロトン性溶媒によく溶ける傾向を有する。
本発明の好ましい化合物の調製を、次の実施例で詳述するが、記載されている化学反応は、本発明のいくつかの他の化合物を調製するために容易にアレンジすることができることは、当業者であれば理解するであろう。例えば、本発明による非例示化合物の合成を、当業者には明らかな変更により、例えば、干渉基を適切に保護することにより、当分野で知られている他の適切な試薬に代えることにより、または反応条件の日常的な変更により、うまく行うことができる。別法では、本明細書に開示されているか、当分野で知られている他の反応は、本発明の他の化合物を調製するための適用性を有すると理解されるであろう。
下記に示される実施例および調製で、本発明の化合物およびそのような化合物の調製方法をさらに説明および例示する。本発明の範囲は、次の実施例および調製の範囲によって何ら制限されないことを理解されたい。次の実施例では、単一のキラル中心を有する分子は、別段に述べられていない限り、ラセミ混合物として存在する。2個以上のキラル中心を有する分子は、別段に述べられていない限り、ジアステレオ異性体のラセミ混合物として存在する。当業者に知られている方法により、単一の鏡像異性体/ジアステレオ異性体を得ることができる。
化合物の構造を元素分析またはNMRにより確認し、その際、表題化合物中の特徴的なプロトンに割り当てられたピークが、適切に示される。H NMRシフト(δ)は、内部参照標準からの百万分率(ppm)ダウンフィールドで示される。
本発明を、次の実施例を参照して記載する。これらの実施例は、本発明の範囲の限定と見なされるべきではなく、例示としてのみ役立つ。表1は、本発明の化合物の全リストを提供していて、利用可能な該当H NMRデータおよびKi値を包含する。
(実施例A1)
N4−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N2−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0005161245
中間体A1(i):0℃の5−tert−ブチル1−エチル3−アミノ−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシレート(16.2g、49.9mmol)のTHF(100mL)溶液に、NaH(2.4g、59.9mmol)を3回で加えた。反応を氷浴中で15分間撹拌し、次いで、クロロギ酸エチル(6.5g、59.9mmol)を10分にわたって加えた。反応を室温に加温し、16時間撹拌し、次いで、NHCl(飽和)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮すると、所望の化合物A1(i)(19.8g、99%)が得られた。質量スペクトル:C1829(M+H)の計算値:397。実測値397。
中間体A1(ii):エチル5−(クロロカルボニル)−3−[(エトキシカルボニル)アミノ]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
A1(i)(19.8g、49.9mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、HCl(60mL、ジオキサン中4M)を加えた。反応を室温で3時間撹拌し、次いで、濃縮し、真空下に乾燥させた。エチル3−[(エトキシカルボニル)アミノ]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレートのHCl塩を、CHCl(60mL)に入れた。DIPEA(16.1g、125mmol)を加え、反応混合物を氷浴中で冷却した。ホスゲン(30mL、トルエン中20%)を徐々に加え、次いで、反応を室温に加温し、一晩ランさせた。次いで、反応を濃縮し、EtOAc(100mL)および水(100mL)に入れた。水性相をEtOAc(2×25mL)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl−CHCl中2%の7NのNH/MeOHを使用して精製すると、表題化合物A1(ii)が白色の固体(9.58g、54%)として得られた。質量スペクトル:C1420ClN(M+H)の計算値:359。実測値359。
中間体A1(iii):エチル3−[(エトキシカルボニル)アミノ]−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
密閉管に、(5S)−1,2,2,5−テトラメチルピペラジン(2.8g、20mmol)、DIPEA(7.63g、59.1mmol)およびTHF(40mL)を、続いて、A1(ii)(7.1g、20mmol)を加えた。管を密閉し、80℃の油浴に入れ、16時間加熱した。反応を室温に冷却し、次いで、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl−CHCl中3%の(7NのNH/MeOH)を使用して精製すると、表題化合物A1(iii)(4.62g、51%)が得られた。質量スペクトル:C2237(M+H)の計算値:465。実測値465。
中間体A1(iv):6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
マイクロ波バイアルに、A1(iii)(4.6g、10mmol)、MeOH(45mL)およびLiOH(6.4g、40mmol)を加えた。反応を110℃で、マイクロ波中で20分間加熱した。粗製反応混合物を濃縮し、THF(75mL)に入れた。不溶性物質を濾別し、濾液を濃縮すると、表題化合物A1(iv)(2.3g、72%)が得られた。H NMR(300MHz,CDCl)ppm 1.02(s,3H)、1.08〜1.18(m,6H)、1.66(s,3H)、1.76(s,3H)、2.22(s,3H)、2.25〜2.41(m,1H)、2.59〜2.70(m,1H)、2.70〜2.91(m,2H)、3.42〜3.57(m,1H)、4.28〜4.51(m,2H)。質量スペクトル:C1629O(M+H)の計算値:321。実測値321。
中間体A1(v):N−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
A1(iv)(1.92g、5.9mmol)および2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(1.0g、5.9mmol)のDMSO(8mL)溶液に、リン酸二水素カリウム(0.82g、5.9mmol)を、続いて、HPO(0.12g、1.2mmol)を加えた。反応を90℃油浴に入れ、20時間加熱した。粗製反応を室温に冷却し、次いで、氷冷NaHCO(30mL)に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製の固体をEtOAcと共に摩砕し、次いで、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中1%〜4%の7NのNH/MeOHを使用して精製すると、表題化合物A1(v)が白色の固体(1.4g、53%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)□ ppm 0.90(s,3H)、1.00(s,3H)、1.06(d,J=6.4Hz,3H)、1.58(s,3H)、1.69(s,3H)、2.08(s,3H)、2.14〜2.25(m,1H)、2.55〜2.64(m,2H)、2.73〜2.89(m,1H)、3.38〜3.51(m,1H)、4.51〜4.72(m,2H)、7.95〜8.45(m,1H)、10.68(s,1H)、11.81〜12.75(m,1H)。質量スペクトル:C2029ClNO(M+H)の計算値:451。実測値451。
(実施例A1)
N4−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N2−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン
マイクロ波バイアルに、A1(v)(200mg、0.44mmol)およびエチルアミン(5mL、MeOH中2M)を加えた。バイアルを150℃に、マイクロ波中で1.5時間加熱した。粗製の試料を濃縮し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中1%〜4%の7NのNH/MeOHを使用して精製すると、所望の生成物A1が黄色の固体(161mg、79%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例A2〜A9)
実施例A2からA9を、上記実施例A1と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例A10)
5−{[(8S)−6,8−ジメチル−6,9−ジアザスピロ[4.5]デス−9−イル]カルボニル}−N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体A10(i):5−{[(8S)−6,8−ジメチル−6,9−ジアザスピロ[4.5]デス−9−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
上記の中間体A1(iv)の調製においてと同じ手順を使用して、表題の中間体を、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノール中5%の7NのNHを含有する塩化メチレンで溶離して精製すると、黄色の固体(506mg、90%)になった。スピロシクロペンチルピペラジンの合成に関しては、ピペラジンの一般的な合成を参照されたい。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.13(3H,d,J=6.32Hz)、1.36〜1.41(1H,m)、1.52〜1.64(8H,m)、1.66(3H,s)、1.77(3H,s)、2.20〜2.22(3H,m)、2.23〜2.29(1H,m)、2.60(1H,dd,J=11.75,3.66Hz)、2.78〜2.89(2H,m)、3.49(2H,s)、3.52〜3.56(1H,m)、3.64(1H,s)、4.33〜4.44(2H,m)。
中間体A10(ii):4−クロロ−5−フルオロ−2−メチルピリミジン
水素化ナトリウム(60%、5.0g、125mmol)をヘキサンで洗浄して、鉱油を除去し、乾燥させ、次いで、THF(50mL)に懸濁させ、0℃に冷却した。フルオロ酢酸エチル(13.30g、125mmol)およびギ酸エチル(15.14mL、187mmol)を一緒に混合し、撹拌している懸濁液に加えた。反応を周囲温度に徐々に加温し、3日間撹拌した。溶媒を除去した。塩酸アセトアミジン(11.81g、125mmol)、ナトリウムエトキシド(8.86g、125mmol)およびエタノール(60mL)の混合物を反応に加え、続いて、一晩還流した。エタノールを減圧下に除去した。残渣を最少量の水に溶かし、濃HClを用いてpH=6に酸性化した。次いで、粗製の生成物を、水性相から塩析し、4:1のCHCl/イソプロパノールで十分に洗浄することにより抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。粗製の固体を、シリカゲルクロマトグラフィーにより、5〜90%のEtOAc/ヘキサンで溶離して精製すると、白色の固体(0.95g、6%)が得られた。R=0.08(75% EtOAc/ヘキサン)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 2.25(d,J=1.0Hz,3H)、7.93(d,J=3.8Hz,1H)、12.95(br,1H)。LCMS 129。2−メチル−5−フルオロウラシル(1.04g、7.21mmol)およびN,N−ジメチルアニリン(1.80mL)をPOCl中で110℃で90分間加熱した。冷却後に、反応を慎重に氷に加えた。生成物をジエチルエーテルで抽出した。エーテル層を、2NのHCl、水、およびブラインで順次洗浄し、続いて、乾燥させた(MgSO)。エーテルを減圧下に慎重に除去すると、揮発性液体(0.39g、34%)が得られ、これを、さらに精製することなく使用した。R=0.26(10% EtOAc/ヘキサン)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 3.91(s,3H)、8.79(s,1H)。
実施例A10:5−{[(8S)−6,8−ジメチル−6,9−ジアザスピロ[4.5]デス−9−イル]カルボニル}−N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
中間体A1(v)に関する上記と同じ手順を使用して、表題化合物A10を白色の粉末(49.7mg、24%)に精製した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例A11)
−(5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0005161245
中間体A11(ii)およびA11(iii):(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチルピペラジンおよびA11(iii)((2R,5S)−1−ベンジル−2,5−ジメチルピペラジン
化合物A11(i)(800g、7mol)をEtOH12.8Lに溶かした。臭化ベンジル(1kg、5.8mol)のEtOH1.6L溶液を室温で滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)により、反応が完了したことが示された。溶媒を真空中で除去した。残渣を水32Lで希釈し、生じた混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、濾過した。濾液をCHCl(8L×3)で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、乾燥するまで濃縮すると、化合物A11(ii)およびA11(iii)の混合物(800g、56%)が茶色オイルとして得られた。
中間体A11(iv)((2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチルピペラジン):
撹拌されている化合物A11(ii)およびA11(iii)(300g、1.48mol)のMeOH(1L)溶液に、L−(+)−酒石酸(444g、2.96mol)のMeOH(2L)溶液を加えた。混合物を室温で20分間撹拌した後に、0℃で24時間放置した。形成した固体を濾過により集め、これを、MeOH(2L)から再結晶化させると、固体が得られた。固体を水1.6Lに溶かした。生じた混合物を、飽和NaCO水溶液を用いてpH=9〜10まで塩基性にした。次いで、混合物をCHCl(1.5L×2)で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、乾燥するまで濃縮すると、A11(iv)(122g、81%)が黄色の液体として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.21〜7.13(m,5H)、4.02(d,1H)、3.00(d,1H)、2.82〜2.51(m,4H)、2.15(m,1H)、1.57(m,2H)、1.05(d,3H)、0.85(d,3H)。
中間体A11(v):(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン
マイクロ波バイアルに、A11(iv)(7.50g、36.7mmol)、(ブロモメチル)テトラヒドロピラン(6.57g、36.7mmol)、トリエチルアミン(12.8mL、91.8mmol)およびMeOH(9mL)を加えた。反応混合物を150℃に2時間、マイクロ波中で加熱し、この時点で、生じた固体をMeOHと共に摩砕し、濾過し、乾燥させると、所望の生成物が白色の固体A11(v)(6.1g、55%)として得られた。質量スペクトル:C1931O(M+H)の計算値:303。実測値303。
中間体A11(vi):(2R,5S)−2,5−ジメチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン
A11(v)(6.10g、20.0mmol)のMeOH(200mL)溶液に、炭素上に担持されている10%パラジウム(0.600g、0.570mmol)を加えた。懸濁液を排気し、水素を再充填し(×3)、水素下に15時間撹拌した。懸濁液をセライトで濾過し、フィルターケークをCHClで洗浄し、濾液を濃縮すると、所望の生成物が無色のオイルA11(vi)(4.3g、88%)として得られた。質量スペクトル:C1225O(M+H)の計算値:213。実測値:213。
実施例A11:N−(5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン
表題化合物を、実施例A1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、A11(vi)を(5S)−1,2,2,5−テトラメチルピペラジンの代わりに使用した。NMRデータに関しては、下記の表1を参照。
(実施例AA1)
5−{[(2S,5R)−4−エチル−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
5−{[(2S,5R)−4−エチル−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン(289mg、0.9mmol)および4−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシピリミジン(257mg、2当量)の水中50%の酢酸5mL中の溶液をマイクロ波中、80℃で30分間加熱した。実施例A1に記載されている通りの精製により、表題化合物AA1が白色の粉末(13.1mg、3%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例AA2〜AA5)
実施例AA2からAA5を、実施例AA1と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例B1)
−エチル−5−フルオロ−N−(5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン酢酸塩
Figure 0005161245
中間体B1(i):tert−ブチル3−アミノ−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
5−tert−ブチル1−エチル3−アミノ−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシレート(25.00g、77.1mmol)のMeOH(50mL)中のスラリーに、LiOH(1.92g、77.1mmol)を加えた。反応を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。粗製の反応混合物をEtOAc(50mL)に入れ、次いで、NaHCO(20mL)および水(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮すると、オレンジ色の固体が得られ、これを、ACNと共に摩砕し、次いで、濾過し、ACN(50mL)ですすぐと、表題化合物B1(i)が白色の固体(14.8g、76%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.40〜1.46(m,9H)、1.47〜1.54(m,6H)、4.03〜4.17(m,2H)、4.95(br.s.,1H)、11.15(s,1H)。質量スペクトル:C1221(M+H)の計算値:253。実測値253。
中間体B1(ii):tert−ブチル3−[(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
B1(i)(8.01g、31.7mmol)および2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(5.30g、31.7mmol)のDMSO(40mL)溶液に、リン酸二水素カリウム(4.32g、31.7mmol)を、続いて、HPO(0.62g、6.4mmol)を加えた。反応を95℃油浴に入れ、20時間加熱した。粗製の反応を室温に冷却し、次いで、氷冷NaHCO(飽和、100mL)に注ぎ、続いて、EtOAC(75mL)を加えた。生じた混合物を濾過すると、所望の化合物B1(ii)が白色の固体(6.1g、50%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.35〜1.50(m,9H)、1.56〜1.65(m,6H)、4.37〜4.64(m,2H)、8.09〜8.42(m,1H)、10.70(br.s.,1H)、12.53(br.s.,1H)。質量スペクトル:C1621ClFN(M+H)の計算値:383。実測値383。
中間体B1(iii):tert−ブチル3−{[2−(エチルアミノ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
密閉管に、B1(ii)(7.64g、20.0mmol)およびエチルアミン(40.0mL、MeOH中2M)を加えた。密閉管を油浴中、150℃で16時間加熱した。反応を室温に冷却し、生じた固体を濾過し、冷MeOHですすぐと、表題化合物B1(iii)が白色の固体(6.1g、78%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.10(t,J=7.2Hz,3H)、1.39〜1.48(m,9H)、1.53〜1.61(m,6H)、3.18〜3.27(m,2H)、4.23〜4.37(m,2H)、7.06(br.s.,1H)、7.93(s,1H)、10.10(br.s.,1H)、12.45(br.s.,1H)。質量スペクトル:C1827FN(M+H)の計算値:392。実測値392。
中間体B1(iv):5−tert−ブチル1−エチル3−{[2−(エチルアミノ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシレート
B1(iii)(5.14g、13.1mmol)のTHF(60mL)およびDIPEA(4.24g、13.1mmol)中の溶液を氷浴中で冷却し、次いで、クロロギ酸エチル(1.42g、13.1mmol)を滴加した。反応混合物を室温に徐々に加温し、5時間撹拌し、次いで、水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中10〜40%のEtOACを使用して精製すると、表題化合物B1(iv)が白色の泡(5.8g、95%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.01〜1.11(m,3H)、1.33(t,J=7.2Hz,3H)、1.38〜1.49(m,9H)、1.70〜1.83(m,6H)、3.13〜3.27(m,2H)、4.28〜4.50(m,4H)、6.54〜6.86(m,1H)、7.94(m,1H)、10.06〜10.41(m,1H)。質量スペクトル:C2131FN(M+H)の計算値:464。実測値464。
中間体B1(v):エチル5−(クロロカルボニル)−3−{[2−(エチルアミノ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
B1(iv)(4.43g、9.6mmol)のジオキサン(25mL)懸濁液に、HCl(20mL、ジオキサン中4M)を加えた。反応を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。エチル3−{[2−(エチルアミノ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレートのHCl塩(1.27g、2.7mmol)のCHCl(40mL)溶液に、DIPEA(1.57g、12.1)を加えた。反応を−78℃に冷却し、トリホスゲン(0.48g、0.6mmol)をCHCl(10mL)の溶液で、付加漏斗を用いて15分にわたって加えた。反応を−78℃で、水を用いてクエンチし、次いで、室温に加温した。混合物を、NaHCOを用いてpH8〜9にし、CHCl(2×15mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、次いで、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中0〜3%の7NのNH/MeOHを使用して精製すると、所望の化合物B1(v)が白色の泡(489mg、36%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.07(t,J=7.2Hz,3H)、1.33(t,J=7.2Hz,3H)、1.78〜1.84(m,6H)、3.12〜3.28(m,2H)、4.42(q,J=7.2Hz,2H)、4.78(s,2H)、6.69〜6.97(m,1H)、7.77〜8.08(m,1H)、10.41(s,1H)。質量スペクトル:C1722ClFN(M+H)の計算値:426。実測値426。
側鎖B1(c)の調製:
Figure 0005161245
中間体B1(a):(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチルピペラジン
出発物質(3.00g、9.85mmol)のCHCl(100mL)溶液に、1,4−ジオキサン中4NのHCl(20mL)を加えた。溶液を1時間撹拌し、この時点で、揮発性物質を真空下に除去すると、所望の生成物が白色の固体として定量収率で得られた。質量スペクトル:C1321(M+H)の計算値:205。実測値:205。
中間体B1(b):(2S,5R)−1−ベンジル−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン
マイクロ波バイアルに、出発物質(1.60g、5.77mmol)、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(3.09g、20.2mmol)、トリエチルアミン(6.03mL、43.3mmol)、THF(6mL)およびMeOH(6mL)を加えた。懸濁液を150℃で、マイクロ波中で2時間加熱した。冷却溶液をEtOAc(20mL)で希釈し、有機層をNaHCO(飽和、水溶液)(3×25mL)およびブライン(1×25mL)で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮すると、所望の生成物が茶色オイル(1.5g、92%)として得られた。質量スペクトル:C1729O(M+H)の計算値:277。実測値:277。
中間体B1(c):(2R,5S)−1−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン
出発物質(1.50g、5.43mmol)のMeOH(50mL)溶液に、炭素に担持されている10%パラジウム(0.150g、1.41mmol)を加えた。懸濁液を排気し、水素を再充填し(×3)、水素下に15時間撹拌した。懸濁液をセライトで濾過し、フィルターケークをCHClで洗浄し、濾液を濃縮すると、所望の生成物が茶色の泡(0.83g、82%)として得られた。質量スペクトル:C1023O(M+H)の計算値:187。実測値:187。
実施例B1:N−エチル−5−フルオロ−N−(5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン酢酸塩
密閉管に、B1(v)(393mg、0.92mmol)をTHF(10mL)の溶液で、続いて、DIPEA(537mg、4.2mmol)およびB1(c)(172mg、0.92mmol)を加えた。反応を85℃の油浴に入れ、16時間加熱した。粗製の反応を濃縮し、次いで、MeOH(5mL)およびEtN(5mL)に入れ、次いで、さらに16時間撹拌した。5〜50%のACN/HO(0.1%AcOH)を使用する分取HPLCにより、表題化合物B1が白色の固体(185mg、36%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例B2〜B5)
実施例B2からB5を、上記実施例B1と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例B6)
4−[(6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)アミノ]ピリミジン−2−カルボニトリル
実施例B6を、上記実施例B1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンヒドロクロリドを、中間体B1(b)の代わりに使用し、中間体B1(ii)を調製する間、4−クロロピリミジン−2−カルボニトリルを、2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの代わりに使用した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例B7)
N−(5−フルオロ−2−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
実施例B7を、上記実施例B1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンヒドロクロリドを、中間体B1(b)の代わりに使用し、中間体B1(iii)を調製する間、モルホリンを、エチルアミンの代わりに使用した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例C1)
−エチル−5−フルオロ−N−{5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル}ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0005161245
中間体C1(i):エチル3−{[2−(エチルアミノ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
5−tert−ブチル1−エチル3−{[2−(エチルアミノ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシレート(4.43g、9.6mmol)のジオキサン(25mL)懸濁液に、HCl(20mL、ジオキサン中4M)を加えた。反応を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮すると、表題化合物C1(i)が三HCl塩(3.8g、84%)として得られた。質量スペクトル:C1623FN(M+H)の計算値:364。実測値364。
実施例C1:N−エチル−5−フルオロ−N−{5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル}ピリミジン−2,4−ジアミン
密閉管に、C1(i)(400mg、0.85mmol)をTHF(10mL)溶液で、続いて、DIPEA(492mg、3.8mmol)および4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−カルボニルクロリド(228mg、1.3mmol)を加えた。反応を油浴中、80℃で16時間加熱した。次いで、濃縮し、MeOH(3mL)およびEtN(5mL)に入れ、さらに10時間撹拌した。粗製の反応を濃縮し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中1〜3%の7NのNH/MeOHを使用して精製すると、表題化合物C1が黄色の固体(175mg、47%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例D1)
N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体D1(i):N−(5−フルオロ−2−ビニルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
隔膜で封をされた密閉管に、N−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン(109mg、0.242mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2ジオキサボロラン(122mg、0.725mmol)、NaCO(77mg、0.73mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加生成物(40mg、0.048mmol)を、続いて、DME(2.5mL)および水(0.5mL)を加えた。反応混合物をアルゴンで2分間パージし、次いで、予備加熱された100℃油浴に入れ、16時間撹拌した。粗製の反応を濃縮し、EtOAc(15mL)に入れ、水(10mL)で洗浄した。EtOAc溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中1〜3%の7NのNH/MeOHを使用して精製すると、表題化合物D1(i)が黄色の固体(45mg、42%)として得られた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 0.99(s,3H)、1.05(s,3H)、1.18(d,J=6.4Hz,3H)、1.72(s,3H)、1.83(s,3H)、2.19(s,3H)、2.25〜2.36(m,1H)、2.63〜2.75(m,1H)、2.76〜2.95(m,2H)、3.52〜3.73(m,1H)、4.57〜4.81(m,2H)、5.65(m,1H)、6.40(m,1H)、6.76(m,1H)、8.13〜8.31(m,1H)、8.53(s,1H)。質量スペクトル:C2232FNO(M+H)の計算値:443。実測値443。
実施例D1:N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
D1(i)(54mg、0.12mmol)を含有する窒素パージされたフラスコに、Pd/C(6.5mg、0.006mmol)およびMeOH(3mL)を加えた。H気泡を施与し、反応を16時間撹拌した。粗製混合物をセライト床に注ぎ、MeOH(30mL)ですすぎ、次いで、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、CHCl中1〜3%の7NのNH/MeOHを使用して精製すると、表題化合物D1が淡黄色の固体(33mg、61%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例E1)
N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン酢酸塩
Figure 0005161245
中間体E1(i):tert−ブチル3−[(5−フルオロ−2−ビニルピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
隔膜で封をされた密閉管に、tert−ブチル3−[(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート(2.00g、5.22mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2ジオキサボロラン(2.41g、15.7mmol)、NaCO(1.66g、15.7mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加生成物(850mg、1.04mmol)を、続いて、DME(50mL)および水(12mL)を加えた。反応混合物を、アルゴンで2分間パージし、次いで、予備加熱された100℃油浴に入れ、16時間撹拌した。粗製の反応を濃縮し、次いで、EtOAc(100mL)に入れ、水(50mL)で洗浄した。EtOAc溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。精製を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中1〜10%の7NのNH/MeOHを使用して行うと、所望の化合物E1(i)がオレンジ色の固体(1.8g、91%)として得られた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.45〜1.58(m,9H)、1.65〜1.78(m,6H)、4.45〜4.71(m,2H)、5.58〜5.71(m,1H)、6.34〜6.46(m,1H)、6.68〜6.82(m,1H)、7.99(s,1H)、8.12〜8.32(m,1H)。質量スペクトル:C1824FN(M+H)の計算値:375。実測値375。
中間体E1(ii):tert−ブチル3−[(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
E1(i)(1.71g、4.50mmol)を含有する窒素パージされたフラスコに、Pd/C(241mg、0.277mmol)およびMeOH(30mL)を加えた。H気泡を施与し、反応を16時間撹拌した。粗製混合物をセライト床に注ぎ、MeOH(75mL)ですすぎ、次いで、濃縮した。暗茶色の固体をEtO(35mL)と共に摩砕すると、表題化合物E1(ii)がオフホワイト色の固体(1.02g、60%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.21(t,J=7.5Hz,3H)、1.40〜1.49(m,9H)、1.52〜1.65(m,6H)、2.60〜2.87(m,2H)、4.37〜4.68(m,2H)、8.01〜8.55(m,1H)、9.75〜10.42(m,1H)、11.60〜12.54(m,1H)。質量スペクトル:C1826FN(M+H)の計算値:377。実測値377。
中間体E1(iii):5−tert−ブチル1−エチル3−[(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシレート
E1(ii)(1.00g、2.66mmol)のTHF(40mL)およびDIPEA(858mg、6.64mmol)中の溶液を、氷浴中で冷却した。クロロギ酸エチル(317mg、2.92mmol)を加え、反応を室温に加温し、16時間撹拌した。反応を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。精製を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中0〜40%のEtOAcを使用して行うと、表題化合物E1(iii)が黄色の固体(879mg、74%)として得られた。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 1.28〜1.34(m,3H)、1.47(t,J=7.2Hz,3H)、1.50〜1.56(m,9H)、1.79〜1.90(m,6H)、2.75〜2.87(m,2H)、4.45〜4.56(m,2H)、4.74〜4.77(m,2H)、7.65(s,1H)、8.06〜8.31(m,1H)。質量スペクトル:C2130FN(M+H)の計算値:449。実測値449。
中間体E1(iv):エチル5−(クロロカルボニル)−3−[(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
E1(iii)(879mg、1.96mmol)のジオキサン(5mL)懸濁液に、HCl(10mL、ジオキサン中4M)を加えた。反応を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。二HCl塩をCHCl(40mL)に入れ、DIPEA(1.27g、9.8mmol)を加え、次いで、反応を−78℃に冷却し、トリホスゲン(0.41g、1.37mmol)をCHCl(10mL)の溶液で、付加漏斗を用いて15分にわたって、徐々に加えた。反応を−78℃で水でクエンチし、次いで、室温に加温した。混合物を、NaHCOを用いてpH8〜9にし、CHCl(2×15mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、次いで、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中0〜3%の7NのNH/MeOHを使用して精製すると、表題化合物E1(iv)が白色の固体(244mg、31%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.19〜1.30(m,3H)、1.32〜1.42(m,3H)、1.69(s,6H)、2.67〜2.95(m,2H)、4.47(q,J=7.0Hz,2H)、4.66〜5.51(m,2H)、8.27〜8.76(m,1H)、9.73〜10.36(m,1H)。質量スペクトル:C1721ClFN(M+H)の計算値:411。実測値411。
実施例E1:N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン酢酸塩
密閉管に、E1(iv)(200mg、0.487mmol)、DIPEA(283mg、2.19mmol)およびTHF(10mL)を加えた。管を、90℃油浴に入れ、16時間加熱した。反応を濃縮し、次いで、MeOH(5mL)およびEtN(5mL)に入れ、室温でさらに16時間撹拌した。分取HPLCを、5〜50%のACN(0.1%AcOH)を使用して行うと、表題化合物E1が酢酸塩(61mg、26%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例E2およびE3)
実施例E2およびE3を、上記実施例E1と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例E4)
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体E4(i):(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン
(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチルピペラジン(2.00g、7.21mmol)のTHF(10mL)、MeOH(10mL)およびTEA(1.0mL)中の溶液に、3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒド(1.62g、14.4mmol)およびAcOH(0.826mL、14.4mmol)を、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(0.907g、14.4mmol)を加えた。反応を2時間撹拌し、この時点で、反応を、水(15mL)でクエンチし、次いで、NaHCOを用いて塩基性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空濃縮すると、白色の粉末(2.0g、90%)が得られた。質量スペクトル:C1624(M+H)の計算値:301。実測値:301。
中間体E4(ii):(2R,5S)−2,5−ジメチル−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン
E4(i)(1.90g、6.30mmol)のMeOH(20mL)溶液に、Pd(OH)(1.00g、7.10mmol)を加えた。懸濁液を排気し、水素を再充填し(×3)、水素下に15時間撹拌した。懸濁液をセライトで濾過し、フィルターケークをCHClで洗浄し、濾液を濃縮すると、白色の固体(1.3g、96%)が得られた。質量スペクトル:C18(M+H)の計算値:211。実測値:211。
実施例E4:5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
実施例E4を、上記実施例E1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、中間体E4(ii)を、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンヒドロクロリドの代わりに使用した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例E5)
2−((5S)−4−{[3−[(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール
Figure 0005161245
側鎖E5(ii)((S)−メチル2−(ベンジルアミノ)プロパノエート):
化合物E5(i)(27.7g、0.2mol)のCHCN(350mL)中の混合物に0℃で、KCOを少量ずつ加え、その後、BnBr(34.2g、0.2mol)を1時間にわたって滴加した。添加の後に、混合物を室温で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)により、反応が完了したことが示唆された。反応を、水(500mL)によりクエンチし、酢酸エチル(400mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させた。濾過し、濃縮すると、粗製物が得られ、これを、カラムクロマトグラフィーにより(石油エーテル/酢酸エチル=50/1から4/1で溶離)精製すると、化合物E5(ii)(15g、39%)が無色の液体として得られた。H NMR CDCl3 1.2(d,3H)、1.9(bs,1H)、3.3(q,1H)、3.6(d,1H)、3.8(d,1H)、3.7(s,3H)、7.1〜7.3(m 5H)
中間体E5(iv)((R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−4−オキソブタン酸):
撹拌されている化合物E5(iii)(73.5g、0.5mol)のTHF(500mL)および水(500mL)中の溶液に、NaCO(106g、1mol)を、続いて、BocO(120g、0.55mol)を加えた。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により、反応が完了したことが示唆された。反応混合物を濃縮し、残渣を水(200mL)に溶かし、酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。水性層を分離し、1NのHClでpH=5まで酸性化し、酢酸エチル(500mL×20)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させた。濾過し、濃縮すると、化合物E5(iv)(75g、61%)がオイルとして得られた。
H NMR CDCl3 1.4(s,9H)、2.8(dd,1H)、3.0(dd,1H)、3.6(s,3H)、4.6(m,1H)、5.5(d,1H)、9.3(br,1H)
中間体E5(v)((R)−メチル4−(ベンジル((R)−1−メトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソブタノエート):
撹拌されている化合物E5(iv)(117.5g、0.475mol)のDMF(1.5L)溶液に、NMM(80.1g、0.792mol)、HATU(150.6g、0.396mol)を順に加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、化合物9(76.5g、0.396mol)を滴加した。溶液を室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により、反応が完了したことが示唆された。反応溶液を水(1L)に注ぎ、酢酸エチル(1L×3)で抽出した。合わせた有機層を1NのHCl(200mL×2)、NaHCO水溶液(200mL×2)、ブライン(400mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮すると、化合物E5(v)(152g、91%)がオイルとして得られ、これを、次のステップでさらに精製することなく使用した。
中間体E5(vi)((R)−2−((R)−2−アミノ−N−ベンジル−4−メトキシ−4−オキソブタンアミド)プロパン酸):]
撹拌されている化合物E5(v)(152g、0.362mol)のジオキサン(200mL)溶液に、ジオキサン(1L)中のHCl(g)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。溶液を濃縮すると、化合物E5(vi)(100g、94%)がオイルとして得られ、これを、次のステップでさらに精製することなく使用した。
中間体E5(vii)(メチル2−((2R,5S)−4−ベンジル−5−メチル−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル)アセテート):
化合物E5(vi)(110g、0.307mol)をジクロロメタン/水(1L/500mL)に溶かした。撹拌しながら、pH=9まで、NaHCO水溶液を滴加し、次いで、溶液を室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン層を分離し、水性層をジクロロメタン(300mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させた。濾過し、蒸発させると、化合物E5(vii)(95g、99%)がオイルとして得られた。H NMR CDCl3 1.3〜1.4(d,3H)、2.7〜2.8(m,1H)、3.0〜3.1(m,1H)、3.6(s,3H)、3.8(m,1H)、4.0(d,1H)、4.4(m,1H)、5.2(d,1H)、7.1〜7.3(m,5H)、7.7(br,1H)
中間体 E5(viii)(メチル2−((2R,5S)−4−ベンジル−1,5−ジメチル−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル)アセテート):
化合物E5(vii)(1.45g、5mmol)のTHF(30mL)溶液に、NaH(0.24g、5mmol)を少量ずつ0℃で加え、混合物を20分間撹拌し、次いで、THF(10mL)中のCHI(0.85g、6mmol)を滴加した。次いで、混合物を室温で5時間撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により、反応が完了したことが示唆された。反応を水(20mL)によりクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させた。濾過し、濃縮すると、粗製物が得られ、これを、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1で溶離)により精製すると、化合物E5(viii)(0.7g、46%)がオイルとして得られた。H NMR CDCl3 1.4(m,3H)、2.9(s,3H)、3.0〜3.2(m,1H)、3.5〜3.7(s,3H)、3.8〜4.1(m,2H)、4.2〜4.4(m,1H)、5.1〜5.3(m,1H)、7.1〜7.3(m 5H)
中間体E5(ix)(2−((5S)−4−ベンジル−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール):
化合物E5(ix)(12g、0.04mmol)のTHF(250mL)溶液に、LiAlH(7.6g、0.2mol)を少量ずつ0℃で加えた。添加の後に、反応混合物を還流に36時間加熱した。TLC(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により、反応が完了したことが示唆された。反応を水(5mL)によりクエンチし、混合物を濾過し、ケークを酢酸エチルで複数回洗浄した。濾液をNaSOで洗浄した。濾過および濃縮により、粗製物が得られ、これを、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1から10/1で溶離)により精製すると、ラセミ化合物E5(ix)(8.3g、84%)がオイルとして得られた。
中間体E5(x)−異性体AおよびB:2−((2R,5S)−4−ベンジル−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノールおよび2−((2S,5S)−4−ベンジル−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール
ラセミ化合物E5(ix)をSFCにより、AS−H(0.46×2.5cm×5μm)カラムを使用して、5%MeOH(0.025%DEA)および95%COを移動相として用いて分離すると、化合物E5(x)−異性体AおよびB(それぞれ、5.2gおよび1.9g)が得られた。E5(x)−異性体A:H NMR CDCl3 1.0(d,3H)、1.4(m,1H)、1.7(m,1H)、2.0(m,2H)、2.1(m,1H)、2.2(s,3H)、2.4(m,1H)、2.6(dd,1H)、2.7(dd,1H)、3.0(d,1H)、3.4(m,1H)、3.6(m,1H)、4.0(d,1H)、4.2(br,1H)、7.1〜7.3(m,5H)。E5(x)−異性体B:H NMR CDCl3 1.0(d,3H)、1.6〜1.8(m,2H)、2.2〜2.7(m,9H)、3.2(d,1H)、3.4(m,1H)、3.6(m,1H)、3.8(d,1H)、4.8(br,1H)、7.1〜7.3(m,5H)。
中間体E5(xi)−異性体AおよびB:2−((2R,5S)−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノールおよび2−((2S,5S)−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール
化合物E5(x)−異性体A(5.2g、0.021mol)およびPd/C(0.5g)のMeOH(40mL)中の混合物または化合物E5(x)−異性体B(1.9g、7.7mmol)およびPd/C(0.2g)のMeOH(40mL)中の混合物をH50psi下に、室温で一晩撹拌した。TLC(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により、反応が完了したことが示唆された。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮すると、E5(xi)−異性体A(3.1g、94%)がオフホワイト色の固体として、またはE5(xi)−異性体B(1.2g、93%)がオフホワイト色の固体として得られた。E5(xi)−異性体A:H NMR CDCl3 1.0(d,3H)1.8(m,1H)、2.0(m,1H)、2.4〜3.1(m,9H)、3.8(m,2H)。E5(xi)−異性体B:H NMR CDCl3 1.0(d,3H)、1.5(m,1H)、1.8(t,1H)、2.0〜2.3(m,2H)、2.4(s,3H)、2.7〜3.0(m,4H)、3.7(m,1H)、3.9(m,1H)。
実施例E5:2−((5S)−4−{[3−[(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール
表題化合物を、上記実施例E1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、E5(xi)−異性体Aを、((2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンの代わりに使用した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例F1)
5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体F1(i):エチル3−[(エトキシカルボニル)アミノ]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
3−エトキシカルボニルアミノ−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−tert−ブチルエステル1−エチルエステル(5.69g、14.4mmol)のCHCl(10mL)溶液に、1,4−ジオキサン中4MのHCl(20mL)を加えた。溶液を1時間撹拌し、この時点で、揮発性物質を真空下に除去すると、所望の生成物F1(i)が白色の固体(4.8g、91%)として得られた。質量スペクトル:C1321(M+H)の計算値:297。実測値:297。
中間体F1(ii):エチル3−[(エトキシカルボニル)アミノ]−5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
圧力容器に、F1(i)4.80g、16.2mmol)、4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−カルボニルクロリド(2.45g、13.6mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(9.06mL、52.0mmol)およびTHF(300mL)を加えた。懸濁液を80℃で15時間加熱した。揮発性物質を真空下に除去すると、所望の生成物F1(ii)が茶色の泡(5.6g、98%)として得られた。質量スペクトル:C2031F(M+H)の計算値:440。実測値:440。
中間体F1(iii):5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
マイクロ波バイアルに、MeOH(35mL)の溶液のF1(ii)(9.80g、22.0mmol)およびLiOH(2.14g、89.2mmol)を加えた。反応を110℃でマイクロ波中で2時間加熱した。反応混合物を真空濃縮すると、所望の生成物F1(iii)が黄褐色の泡(4.4g、67%)として得られた。質量スペクトル:C1423OF(M+H)の計算値:296。実測値:296。
中間体F1(iv):N−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
F1(iii)(1.40g、4.74mmol)および2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(0.791g、4.74mmol)のDMSO(10mL)溶液に、リン酸二水素カリウム(0.645g、4.74mmol)を、続いて、HPO(0.0929g、0.948mmol)を加えた。反応を95℃に15時間加熱する。粗製の反応混合物を22℃に冷却し、次いで、氷冷NaHCO(飽和、水溶液)(100mL)に注いだ。水性層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮すると、所望の生成物F1(iv)が茶色の固体(0.633g、31%)として得られた。質量スペクトル:C1823OFCl(M+H)の計算値:426。実測値:426。
実施例F1:5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
圧力容器に、F1(iv)(0.225g、0.528mmol)、トリメチルボロキシン(1.47mL、10.6mmol)、炭酸セシウム(3.44g、10.6mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加生成物(0.0647g、0.0792mmol)、HO(0.8mL)およびTHF(8.0mL)を加えた。懸濁液をアルゴンで2分間パージし、次いで、100℃で15時間加熱した。冷却した溶液を濾過して、未溶解の固体を除去し、濃縮し、MeOHに再溶解した。20〜60%のACN/HO(0.1%AcOH)を使用する分取HPLCにより、所望の生成物F1が白色の固体(0.020g、9.3%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例G1)
N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体G1(i):5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−N−(5−フルオロ−2−ビニルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
圧力容器に、出発物質[3−(2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−イル]−(4−フルオロ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メタノン(0.375g、0.881mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2ジオキサボロラン(0.407g、2.64mmol)、NaCO(0.280g、2.64mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加生成物(0.144g、0.176mmol)を、続いて、DME(10mL)および水(2mL)を加えた。反応混合物をアルゴンで2分間パージし、次いで、100℃に15時間加熱した。揮発性物質を真空濃縮し、残渣を、EtOAc(15mL)に再び溶かした。有機層を水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、所望の生成物G1(i)が茶色の泡(0.35g、95%)として得られた。質量スペクトル:C2026OF(M+H)の計算値:418。実測値:418。
実施例G1:N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
出発物質(0.413g、0.989mmol)のMeOH(10mL)溶液に、炭素に担持されている10%パラジウム(0.0400g、0.380mmol)を加えた。懸濁液を排気し、水素を再充填し(3回)、水素下に15分間撹拌した。懸濁液をセライトで濾過し、フィルターケークをCHClで洗浄し、濾液を濃縮した。分取HPLCにより、所望の生成物G1が白色の固体(0.018g、4.4%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例H1)
N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(3S,8aS)−3−メチルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体H1(i):tert−ブチル3−[(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
圧力容器に、3−(2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.50g、3.90mmol)、トリメチルボロキシン(10.9mL、78.4mmol)、炭酸セシウム(25.5g、78.4mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加生成物(0.480g、0.588mmol)、HO(6mL)およびTHF(60mL)を加えた。懸濁液をアルゴンで2分間パージし、次いで、100℃で15時間加熱した。冷却した溶液を濾過して、未溶解の固体を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl中0〜10%のアンモニア化合メタノールを使用して精製することにより、所望の生成物H1(i)が茶色の固体(0.80g、56%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.41(s,9H)1.57(s,6H)2.38(s,3H)4.43〜4.58(m,2H)8.12(s,1H)10.02(s,1H)12.34(s,1H)。質量スペクトル:C1724F(M+H)の計算値:363.実測値:363。
中間体H1(ii):5−tert−ブチル1−エチル3−[(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシレート
0℃のH1(i)(0.800g、2.21mmol)のTHF(10mL)溶液に、NaH(鉱油中60%の分散液、0.124g、3.09mmol)を加えた。溶液を0℃で10分間撹拌し、この時点で、クロロギ酸エチル(0.421mL、4.41mmol)を加えた。溶液を22℃に加温し、15時間撹拌した。反応をNHCl(飽和、水溶液)(10mL)でクエンチし、水性層をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮すると、所望の生成物H1(ii)が茶色の固体(0.92g、96%)として得られた。質量スペクトル:C2028F(M+H)の計算値:435。実測値:435。
中間体H1(iii):エチル5−(クロロカルボニル)−3−[(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
H1(ii)(0.919g、2.12mmol)のCHCl(5mL)溶液に、ジオキサン中4MのHCl(10mL)を加えた。溶液を1時間撹拌し、真空濃縮し、CHCl(40mL)およびジイソプロピルエチルアミン(1.67mL、9.58mmol)に再び溶かした。溶液を−78℃に冷却し、CHCl(10mL)中のトリホスゲン(0.569g、1.92mmol)を30分にわたって滴加した。反応をHO(10mL)でクエンチし、22℃に加温し、NaHCOでpH8〜9にした。水性層をCHCl(2×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(1×30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮すると、所望の生成物H1(iii)が茶色の固体(0.49g、46%)として得られた。質量スペクトル:C1619ClNF(M+H)の計算値:397。実測値:397。
実施例H1:N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(3S,8aS)−3−メチルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
圧力容器に、H1(iii)(0.244g、0.615mmol)、(3S,8aS)−3−メチルオクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.0862g、0.615mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.428mL、2.46mmol)、およびTHF(5mL)を加えた。懸濁液を90℃で2時間撹拌した。揮発性物質を真空下に除去し、残渣をMeOH(10mL)に再び溶かした。トリエチルアミン(5mL)を加え、溶液を15時間撹拌した。20〜60%のACN/HO(0.1%のAcOH)を使用する分取HPLCにより、所望の生成物H1が白色の固体(0.12g、38%)として得られた。
(実施例H2〜H7)
実施例H2からH7を、上記実施例H1と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例H8)
4−[((2R,5S)−4−{[3−[(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 0005161245
中間体H8(i):1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン
4−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン(1.00g、10.2mmol)のCHCl(30mL)溶液を氷浴に入れ、次いで、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(2.46g、14.3mmol)を3回で加えた。反応を室温に徐々に加温し、3時間撹拌し、次いで、10%NaOH(水溶液)(10mL)でクエンチし、CHCl(2×15mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮すると、中間体H8(i)が透明なオイル(607mg、52%)として得られた。
中間体H8(ii)(4−(((2R,5S)−4−ベンジル−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール):
マイクロ波バイアルに、H8(i)(259mg、2.3mmol)および(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチルピペラジン(464mg、2.3mmol)およびMeOH5mLを加えた。バイアルを150℃に、マイクロ波中で2時間加熱した。粗製の反応を濃縮すると、中間体H8(ii)(723mg、100%)が得られた。
中間体H8(iii)4−{[(2R,5S)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
H8(ii)(723mg、2.3mmol)のMeOH(15mL)溶液に、Pd/C(72mg、0.07mmol)を加えた。反応を、排気−Hガスの再充填(3×)に掛け、次いで、H雰囲気下に一晩ランさせた。完了した反応混合物をセライト床で濾過し、CHClおよびMeOHですすぎ、次いで、濃縮すると、表題化合物(500mg、97%)が黄色−オレンジ色の半固体H8(iii)として得られた。
実施例H8:4−[((2R,5S)−4−{[3−[(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
表題化合物を、上記実施例H1と類似の方法を使用して調製した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例H9〜H10)
実施例H9およびH10を、上記実施例H1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、E5(xi)−異性体AおよびBをそれぞれ、(3S,8aS)−3−メチルオクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンの代わりに使用した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例I1)
N−(5−フルオロ−2−プロピルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
圧力容器に、[3−(2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5−イル]−((S)−2,4,5,5−テトラメチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(0.150g、0.330mmol)、2−アリル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.12g、6.66mmol)、炭酸セシウム(0.543g、1.66mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加生成物(0.0408g、0.0498mmol)、HO(0.3mL)およびTHF(3mL)を加えた。懸濁液をアルゴンで2分間パージし、次いで、100℃で15時間撹拌した。冷却した溶液を濾過して、未溶解の固体を濾過し、揮発性物質を真空下に除去した。残渣をMeOH(5mL)に再び溶かし、炭素に担持されている10%パラジウム(0.0400g、0.380mmol)を加えた。懸濁液を3回、排気し、水素を再充填し、水素下に15時間撹拌した。懸濁液をセライトで濾過し、フィルターケークをCHClで洗浄し、濾液を濃縮した。分取HPLCにより、所望の生成物I1が白色の固体(0.025g、14%)として得られた。
(実施例I2)
実施例I2を、上記実施例I1と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例J1〜J8)
Figure 0005161245
中間体J(i):tert−ブチル3−アミノ−6,6−ジメチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
tert−ブチル3−アミノ−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート(8.5g、33.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(18mL、3.0当量)のジクロロメテン(200mL)懸濁液に、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(6.0mL、1.0当量)を0℃で窒素下に滴加した。混合物を0℃で窒素下に2時間撹拌し、次いで、室温に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物J(i)が白色の固体(2.27g、18%)として得られた。1H NMR(400MHz,メタノール−d):δ ppm 0.81〜0.97(m,2H)1.45〜1.59(m,9H)1.72(d,J=5.29Hz,13H)3.53〜3.67(m,2H)4.26(d,J=7.55Hz,2H)5.17(s,2H)。
2D−NOESY NMRは、5.17ppmでプロトンを示したが、これは、1.72ppmでのプロトンと相関している。
中間体J(ii):tert−ブチル3−[(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
凝縮器を備えたフラスコに、J(i)(4.7g、12.3mmol)、炭酸セシウム(8.0g、25mmol)、2−ブロモ−3−フルロ−ピコリン(2.6g、14mmol)、Pd(dba)(600mg、0.6mmol、Pd10mol%)、キサントフォス(700mg、1.2mmol、10mol%)および1,4ジオキサン(150mL)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下に15分間撹拌した。混合物を撹拌している間に、脱気水(50)mLを加えた。混合物を100℃で窒素雰囲気下に16時間加熱し、次いで、4/5の体積の溶媒を蒸発させた。水を導入し、混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物J(ii)が白色の固体(2.9g、48%)として得られた。
中間体J(iii):tert−ブチル3−[(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
J(ii)(2.9g、5.9mmol)のTHF(100mL)溶液に、TBAF(7.7g、29.5mmol、5当量)を加えた。反応混合物を70℃で16時間加熱し、次いで、4/5の体積の溶媒を蒸発させた。水を導入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物J(iii)が白色の固体(1.6g、76%)として得られた。LCMS(API−ES、M+H):362。
中間体J(iv):酢酸エチル−tert−ブチル3−[(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
塩化カルボエトキシ(0.58g、5.35mmol、1.2当量)のTHF(5mL)溶液を、J(iii)(1.6g、4.46mmol)およびDIPEA(3.9mL、5当量)の混合物のTHF(80mL)懸濁液に0℃で窒素下で、徐々に加えた。反応を0℃で2時間保持し、次いで、室温に加温し、一晩にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物J(iv)が白色の固体(627mg、35%)として得られた。
中間体J(v):酢酸エチル−N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
透明なJ(iv)(627mg、1.45mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、ジオキサン中4MのHCl(10.8mL、30当量)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒および揮発性物質を蒸発させ、真空下に乾燥させると、表題化合物J(v)がHCl塩として得られた。
中間体J(vi)(実施例J3〜J6に適用可能):酢酸エチル−3−[(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニルクロリド
透明なトリホスゲン(472mg、1.59mmol)のDCM溶液に、DIPEA(1.26mL、7.23mmol)を、N2下、0℃で滴加した(白煙)。粗製の生成物J(v)(489mg、1.27mmol)のDCM(20mL)懸濁液を滴加した。反応混合物を室温に徐々に加温し、室温で窒素下に一晩にわたって撹拌した。溶媒および揮発性物質を蒸発させ、真空下に乾燥させると、表題化合物J(vi)がHCl塩として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例J1)
5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
J(v)(68mg、0.17mmol)、4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−カルボニルクロリド(74.2mg、2当量)およびDIPEA(0.18mL)のTHF(10mL)溶液を70℃に16時間加熱した。THFを濃縮した。反応混合物をCHOH(10mL)およびEtN(5mL)に溶かし、次いで、室温で16時間撹拌した。残渣を、HPLC(緩衝液として0.1%HOAc)により精製すると、表題化合物J1が固体(80mg、収率20%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例J2〜J8)
実施例J2からJ8を、上記実施例J1と類似の方法を使用して調製し、その際、実施例J3からJ8はさらに、上記で図示された通りに中間体J(vi)に由来する。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例J9)
N−[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
実施例J9を、実施例J1からJ8に類似の方法を使用して調製したが、ただし、A1(iv)を、上記で示される通り、J(i)の代わりに使用した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例J10〜J16)
実施例J10からJ16を、上記実施例J9と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例K1)
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体K1(i):tert−ブチル3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
新鮮なナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム金属7gを無水エタノール140mlに溶かすことにより調製した。磁気撹拌棒を備えた20ml Biotageマイクロ波バイアル12個に、塩化物1.2g(全量14.4g、38mmol)を充填した。各バイアルに、上述のナトリウムエトキシド溶液10mlを、続いて、無水エタノール5mlを加えた。バイアルを密閉し、バッチ式で、Biotage Initiatorマイクロ波を使用して処理した。各反応を160℃に10分間加熱した。冷却した後に、反応バイアルを開放し(LC−MSにより、反応が完了したことが示された)、内容物を合わせた。各バイアルをエタノール5mlおよび水10mlですすぎ(バイアルの底部に固体沈澱物が堆積)、洗浄液を、バイアルの元の内容物と合わせた。エタノールを真空下に除去し、水性層を酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去すると、生成物がやや黄色の固体(14.1g、96%)として得られた。これは、次のステップでそのまま使用するのに十分に純粋であった。
注:還流への長時間(18時間)の熱的加熱は、変換をもたらさなかった。密閉管の使用は、試みなかった。140℃で10分間のマイクロ波加熱は、LC−MSによると60%の変換をもたらした。
中間体K1(ii):5−tert−ブチル1−エチル3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシレート
K1(i)(175mg、0.44mmol)の塩化メチレン溶液に、トリエチルアミン(0.07mL、1.2当量)を、続いて、クロロギ酸エチル(0.04mL、1.0当量)を加えた。室温で12時間撹拌した後に、溶媒を真空下に除去し、残渣を、塩化メチレンおよび水に分配した。有機層を分離し、次いで、濃縮すると、黄色の固体K1(ii)が得られ、これを、さらに精製することなく続けた。
中間体K1(iii):エチル5−(クロロカルボニル)−3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレート
K1(ii)(170mg、0.36mmol)の無水ジオキサン6mL溶液に、ジオキサン中4MのHCl1mLを加えた。室温で48時間撹拌した後に、溶媒を真空下に除去し、白色の固体残渣を高真空下に数時間乾燥させ、さらに精製することなく続けた。トリホスゲンとの反応を、中間体E1(iv)の調製においてと同じ手順を使用して実施した。H NMR(400MHz,クロロホルム−D)δ ppm 1.38〜1.43(3H,m)、1.49〜1.54(3H,m)、1.78〜1.86(6H,m)、4.32〜4.42(2H,m)、4.61(2H,qd,J=7.13,1.26Hz)、5.17(2H,d,J=59.42Hz)、8.08(1H,t,J=2.39Hz)、10.27(1H,d,J=9.57Hz)。LCMS(M+H) 427.1
実施例K1:N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
K1(iii)(70mg、0.16mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンヒドロクロリド(108mg、4当量)およびジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、6.8当量)を加えた。生じた混合物を密閉管中、80℃で16時間加熱し、次いで、周囲温度に冷却した。粗製の反応混合物に、メタノール2mLに溶かした1個の水酸化ナトリウムペレットを加え、撹拌を室温で1時間続けた。溶媒を真空下に除去し、残渣を逆相HPLCにより、25分にわたる傾斜で水中15%から35%のアセトニトリル(0.1%の酢酸調節剤)の勾配を使用して精製した。一晩凍結乾燥させると、表題化合物K1が、白色の粉末(37mg、44%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例K2〜K19)
実施例K2からK19を、上記実施例K1と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例K20)
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−{[(3S,8aS)−3−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
実施例K20を、上記実施例K1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、E4(ii)を、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンヒドロクロリドの代わりに使用した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例K21)
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体K21(i):(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン
(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチルピペラジン(11.0g、53.8mmol)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(5.39g、53.8mmol)の混合物に0℃で、Ti(IV)イソプロポキシド(19.2mL、67.3mmol)を加えた。生じた混合物を室温で一晩撹拌して、オレンジ色の懸濁液を得た。懸濁液に、EtOH(25mL)およびNaCNBH3(4.27g、64.6mmol、1.20当量)を加えた。生じた混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、反応混合物を水(5.0mL)でクエンチすると、黄色の固体が生じた。懸濁液をEtOAc(400mL)で希釈し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣を再び、EtOAc(500mL)で希釈し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を集め、減圧下に濃縮すると、黄色のオイルが得られた。オイルをTHF(400mL)中で希釈し、PS−イソシアネートを加えて、第2級アミンを除去した。懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより、50:5:1のCHCl3/MeOH/Et3Nを使用して精製すると、所望の化合物が黄色のオイル(13.0g、84%)として得られた。
中間体K21(ii):(2R,5S)−2,5−ジメチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン
(2S,5R)−1−ベンジル−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン(13.0g、45.1mmol)をMeOH(500mL)に溶かした。溶液を、湿潤10%Pd/Cを予め充填されたシェーカー容器に加えた。水素化を、シェーカー中、水素圧40psi下で実施した。反応は、12時間後に完了した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮すると、所望の化合物(9.0g、100%)が得られた。1H NMR(300MHz,クロロホルム−d)d ppm 1.02(d,J=3.58Hz,3H)、1.04(d,J=3.39Hz,3H)、1.44〜1.54(m,2H)、1.58(dd,J=8.57,3.67Hz,2H)、1.78〜1.98(m,2H)、2.44〜2.67(m,2H)、2.73〜2.85(m,2H)、2.85〜2.94(m,1H)、3.00〜3.15(m,1H)、3.25〜3.37(m,1H)、3.37〜3.49(m,1H)、4.03(dd,J=6.97,5.46Hz,2H)。
(実施例K21)
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
表題化合物を、上記実施例K1と類似の方法を使用して調製した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例K22)
4−[((2R,5S)−4−{[3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
実施例K22を、上記実施例K1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、H8(iii)を、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンの代わりに使用した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例K23〜K26)
実施例K23およびK24を、上記実施例K1に記載されている方法を使用して調製したが、ただし、E5(xi)−異性体AおよびBをそれぞれ、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンの代わりに使用した。実施例K25およびK26もまた、上記実施例K1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、E5(xi)−異性体AおよびBをそれぞれ、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンの代わりに、ナトリウムメトキシドを、ナトリウムエトキシドの代わりに使用した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例L1)
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
ジイソプロピルエチルアミン(0.23mL、4当量)を含有するエチル3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレートジヒドロクロリド(120mg、0.27mmol)のTHF15mL中の溶液に、4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−カルボニルクロリド(128mg、2.6当量)のTHF5mL懸濁液を加えた。65℃で5時間加熱した後に、反応を乾燥するまで濃縮し、さらに精製することなく続けた。エチル3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレートのメタノール溶液に、メタノール中10%の水酸化ナトリウム溶液2mLを加えた。真空下に溶媒を除去した後に、残渣を、上記実施例K1においての通りに精製した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例L2〜L4)
実施例L2からL4を、上記実施例L1と類似の方法を使用して調製した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例L5)
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体L5(i):エチル1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−カルボキシレート
イソニペコ酸エチル(3.00g、19.1mmol)のTHF(20mL)およびMeOH(20mL)中の溶液に、3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒド(2.14g、19.1mmol)およびAcOH(1.09mL、19.1mmol)を、続いて、シアノホウ水素化ナトリウム(1.20g、19.1mmol)を加えた。反応を10分間撹拌し、この時点で、反応を水(15mL)でクエンチし、次いで、NaHCOで塩基性にし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空濃縮すると、白色の粉末(3.3g、68%)が得られた。質量スペクトル:C1119NF(M+H)の計算値:254。実測値:254。
中間体L5(ii):1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
エチル1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−カルボキシレート(3.30g、13.0mmol)のTHF(40mL)およびMeOH(40mL)中の溶液に、LiOH−HO(1.64g、39.1mmol)を加えた。反応を15時間撹拌し、この時点で、溶液を濾過して、未溶解の固体を除去し、濾液を濃縮した。生じた物質を水(10mL)で希釈し、HCl(濃)でpH5にし、次いで、真空濃縮すると、白色の固体(2.9g、150%)が得られた。質量スペクトル:C15NF(M+H)の計算値:226。実測値:226。
中間体L5(iii):1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−カルボニルクロリド
1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−カルボン酸(4.40g、20.0mmol)の塩化チオニル(20mL)懸濁液を、80℃に15時間加熱した。溶液を冷却し、真空濃縮すると、茶色の泡(3.0g、68%)が得られた。
実施例L5:N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
表題化合物L5を、上記実施例L1の調製と類似の方法を使用して調製したが、ただし、4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−カルボニルクロリドを、中間体L5(iii)に代えた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例L6)
N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
中間体L6(i):(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニルクロリド
Figure 0005161245
中間体L6(i)を、上記中間体L5と類似の方法を使用して調製したが、ただし、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒドを、3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒドの代わりに使用した。
実施例L6:N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
表題化合物L6を、上記L1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−カルボニルクロリドを、中間体L6(i)に代えた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例M1)
N−(4−エトキシピリミジン−2−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体M1(i):3−[(4−エトキシピリミジン−2−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニルクロリド
−78℃のN−(4−エトキシピリミジン−2−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミンヒドロクロリド(0.300g、1.09mmol)のCHCl(15mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.952mL、5.47mmol)中の溶液に、CH2Cl2(5mL)中のトリホスゲン(0.227g、0.766mmol)を10分にわたって滴加した。反応をHO(10mL)でクエンチし、22℃に加温し、NaHCOを用いてpH8〜9にした。水性層をCHCl(2×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(1×30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮すると、所望の生成物M1(i)が茶色固体(0.35g、95%)として得られた。質量スペクトル:C1418ClN(M+H)の計算値:337。実測値:337。
実施例M1:N−(4−エトキシピリミジン−2−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
M1(i)(0.350g、1.04mmol)のTHF(4mL)溶液に、(2R,5S)−1,2,5−トリメチルピペラジンヒドロクロリド(0.133g、1.04mmol)およびDIPEA(0.905mL、5.20mmol)を加えた。溶液を90℃に、密閉管中で一晩加熱した。冷却した溶液を濾過して、未溶解の固体を除去し、濃縮し、DMSOに再溶解させた。分取HPLCにより、所望の生成物M1が白色の固体(0.030g、6.7%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例M2)
N−(4−エトキシピリミジン−2−イル)−5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
実施例M2を、上記実施例M1と類似の方法を使用して調製した。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例N1)
5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
Figure 0005161245
中間体N1(i):tert−ブチル3−{[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート
tert−ブチル3−アミノ−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボキシレート(3.00g、11.6mmol)および4−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン(2.06g、11.6mmol)のDMSO(8mL)溶液に、リン酸二水素カリウム(1.58g、2.3mmol)を、続いて、HPO(0.29g、2.3mmol)を加えた。反応を90℃油浴に入れ、20時間加熱した。粗製の反応を室温に冷却し、次いで、氷冷NaHCO(60mL)に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製の固体をEtOAcと共に摩砕すると、表題化合物N1(i)が白色の固体(3.2g、70%)として得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.44(s,9H)、1.59(s,3H)、1.61(s,3H)、3.34(s,3H)、4.29〜4.44(m,2H)、4.45〜4.64(m,2H)、8.32(d,J=3.20Hz,1H)、10.25(br.s.,1H)、12.24(br.s.,1H)。質量スペクトル:C1825FN(M+H)の計算値:393。実測値:393。
中間体N1(ii):5−tert−ブチル1−エチル3−{[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシレート
N1(i)(2.90g、13.1mmol)のTHF(60mL)およびDIPEA(2.39g、18.0mmol)中の溶液を氷浴中で冷却し、次いで、クロロギ酸エチル(0.89g、8.1mmol)を滴加した。反応混合物を室温に徐々に加温し、5時間撹拌し、次いで、水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮すると、表題化合物N1(ii)が黄色の泡(3.3g、96%)として得られた。質量スペクトル:C2129FN(M+H)の計算値:465。実測値:465。
中間体N1(iii):3−{[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボニルクロリド
N1(ii)(3.40g、7.3mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、HCl(20mL、ジオキサン中4M)を加えた。反応を室温で3時間撹拌し、次いで、濃縮し、真空下に乾燥させた。エチル3−{[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−カルボキシレートのHCl塩をCHCl(150mL)に入れた。DIPEA(4.26g、5.1mmol)を加え、反応混合物をドライアイス/アセトン浴中で冷却した。トリホスゲン(1.52g、32.9mmol)をCHCl(50mL)の溶液に滴加した。冷たい反応を水(100mL)でクエンチし、室温に加温し、次いで、CHCl(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製物質をエーテルと共に摩砕すると、表題化合物N1(iii)が白色の固体(1.55g、50%)として得られた。質量スペクトル:C1720FClN(M+H)の計算値:427。実測値427。
実施例N1:5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン
密閉管に、N1(iii)(420mg、0.98mmol)をTHF(10mL)の溶液で、続いて、DIPEA(445mg、3.4mmol)および(2R,5S)−2,5−ジメチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン(209mg、0.98mmol)を加えた。反応を、85℃油浴に入れ、16時間加熱した。粗製反応を濃縮し、次いで、MeOH(5mL)およびEtN(5mL)に入れ、次いで、さらに16時間撹拌した。粗製反応を濃縮し、次いで、DCM(10mL)およびNaHCO3(飽和)(20mL)に入れ、固体を濾過し、CHCl(10mL)および水(10mL)ですすぎ、および乾燥させると、表題化合物N1が白色の固体(245mg、47%)として得られた。NMRデータに関しては、下記の表1参照。
(実施例N2およびN3)
実施例N2およびN3を、上記実施例N1と類似の方法を使用して調製したが、ただし、E5(xi)−異性体AおよびBをそれぞれ、2R,5S)−2,5−ジメチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジンの代わりに使用した。名称およびNMRデータに関しては、下記の表1参照。
次の表1は、本発明のさらなる実施形態のさらなるKi app、構造、名称およびNMRデータを示している。別段に述べられていない限り、表1の化合物は、市販の物質から出発して、または知られている方法により、上記実施例の日常的な変更を使用して合成した。
表1
本発明を、具体的な実施形態を参照することにより説明したが、本発明の日常的な実験および実施を介して、変化および変更を行うことができることは、当業者であれば認めるであろう。したがって、本発明は、前記の記載により限定されることは意図されてなく、添付の請求項およびその同等語句により定義されることが意図されている。前記の詳細な説明および実施例は、理解を明確にするためにのみ示されている。
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245
Figure 0005161245

Claims (33)

  1. 式Aの化合物または薬学的に許容できるその塩
    Figure 0005161245
    [式中、
    Xは、C−R11またはNであり、ここで、R11は、H、ハロ、OH、C〜Cアルキル、CFまたはCNであり、
    AおよびBは独立に、CまたはNであり、
    、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORから選択され、ここで、RおよびRは、一緒に環化して、それらが結合している6員のN含有ヘテロアリールに縮合している飽和または不飽和3員〜7員のヘテロシクリルを形成してもよく、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORから選択され、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリールまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、RおよびRは、一緒に環化して、C〜Cシクロアルキルを形成してもよく、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリールまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−((R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、−F、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシルまたはオキソから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよく、
    およびR10は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであるか、または一緒に環化して、シクロプロピルまたはシクロブチルを形成することができ、
    12は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、−F、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシルまたはオキソから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよく、
    、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、−(R−(C〜Cシクロアルキル)、−(R−(C〜Cシクロアルケニル)、C〜Cアルキニル、−(R−フェニルまたは−(R−(3員〜7員のヘテロシクリル)から選択され、R、RおよびRは、それぞれ独立に、ハライド、ヒドロキシル、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜CアルコキシルおよびC〜Cアルキルアミノから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよいか、または、同じ窒素に結合している場合には、RおよびRは一緒になって、ハライド、ヒドロキシル、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜CアルコキシルまたはC〜Cアルキルアミノから選択される0〜3個の基によりさらに置換されていてもよい3員〜7員のヘテロシクリルを形成してもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、−(C〜Cアルキレン)−、−(C〜Cアルケニレン)−または−(C〜Cアルキニレン)−であり、
    mは、それぞれ独立に、0または1であり、
    ただし、XがNである場合、RおよびRは両方ともHであることはなく、XがC−R11である場合、RおよびRは両方ともHである]。
  2. およびR10が両方ともメチルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  3. XがNであり、RおよびRが、それぞれ独立に、HまたはC〜Cアルキルであるが、両方がHであることはない、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  4. AがNであり、BがCである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  5. AがCであり、BがNである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  6. およびRが両方ともメチルである、請求項1乃至5のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  7. がHであり、Rがメチルである、請求項1乃至5のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  8. が、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリール、3員〜15員のヘテロシクリルは独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよい、請求項1乃至7のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  9. がメチルである、請求項1乃至8のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  10. が、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記−R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリール、前記3員〜15員のヘテロシクリルは独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよい、請求項1乃至9のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  11. が、−(R−OR、C〜Cアルキルまたは−(R−NRである、請求項1乃至10のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  12. が、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−ORまたは−(R−NRである、請求項1乃至11のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  13. およびRがそれぞれ独立に−(C〜Cアルキレン)である、請求項1乃至12のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  14. 式Bの化合物または薬学的に許容できるその塩
    Figure 0005161245
    [式中、
    Xは、C−R11またはNであり、ここで、R11は、H、ハロ、OH、C〜Cアルキル、CFまたはCNであり、
    AおよびBは独立に、CまたはNであり、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORから選択され、ここで、RおよびRは、一緒に環化して、それらが結合している6員のN含有ヘテロアリールに縮合している飽和または不飽和3員〜7員のヘテロシクリルを形成してもよく、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORから選択され、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、アリールまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、0〜3個のR12基によりさらに置換されていてもよく、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−((R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、−F、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシルまたはオキソから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよく、
    およびR10は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであるか、または一緒に環化して、シクロプロピルまたはシクロブチルを形成することができ、
    12は、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−(R−(C〜C12シクロアルキル)、−(R−フェニル、−(R−(3員〜15員のヘテロシクリル)、−(R−(C〜Cペルフルオロアルキル)、−(R−ハライド、−(R−CN、−(R−C(O)R、−(R−C(O)OR、−(R−C(O)NR、−(R−OR、−(R−OC(O)R、−(R−OC(O)NR、−(R−O−S(O)R、−(R−OS(O)、−(R−OS(O)NR、−(R−OS(O)NR、−(R−NO、−(R−NR、−(R−N(R)C(O)R、−(R−N(R)C(O)OR、−(R−N(R)C(O)NR、−(R−N(R)S(O)、−(R−N(R)S(O)R、−(R−SR、−(R−S(O)R、−(R−S(O)、−(R−S(O)NR、−(R−S(O)NR、−(R−O−(R−NRまたは−(R−NR−(R)−ORであり、ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、R、R、R、R、R、C〜C12シクロアルキル、フェニルまたは3員〜15員のヘテロシクリルはいずれも独立に、−F、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシルまたはオキソから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよく、
    、RおよびRは、それぞれ独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、−(R−(C〜Cシクロアルキル)、−(R−(C〜Cシクロアルケニル)、C〜Cアルキニル、−(R−フェニルまたは−(R−(3員〜7員のヘテロシクリル)から選択され、R、RおよびRは、それぞれ独立に、ハライド、ヒドロキシル、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜CアルコキシルおよびC〜Cアルキルアミノから選択される1〜3個の基によりさらに置換されていてもよいか、または同じ窒素に結合している場合、RおよびRは一緒になって、ハライド、ヒドロキシル、−CN、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜CアルコキシルまたはC〜Cアルキルアミノから選択される0〜3個の基によりさらに置換されていてもよい3員〜7員のヘテロシクリルを形成してもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、−(C〜Cアルキレン)−、−(C〜Cアルケニレン)−または−(C〜Cアルキニレン)−であり、
    mは、それぞれ独立に、0または1である]。
  15. AがNであり、BがCである、請求項14に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  16. およびR10が両方ともメチルである、請求項14または15に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  17. が、−(R−OR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、−(R−(C〜Cシクロアルキル)、−(R−(C〜Cシクロアルケニル)、C〜Cアルキニルである、請求項14、15または16のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  18. がメチルである、請求項14、15、16または17のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  19. が、−(R−OR、C〜Cアルキルまたは−(R−NRである、請求項14、15、16、17または18のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  20. およびRがそれぞれ独立に−(C〜Cアルキレン)−である、請求項14、15、16、17、18または19のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  21. N4−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N2−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン、
    −(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−N,N−ジメチルピリミジン−2,4−ジアミン、
    N2−シクロプロピル−N4−(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン
    −(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−N−メチルピリミジン−2,4−ジアミン、
    −(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−N−イソプロピルピリミジン−2,4−ジアミン、
    −(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチルピリミジン−2,4−ジアミン、
    −(6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−2,4−ジアミン、
    5−{[(8S)−6,8−ジメチル−6,9−ジアザスピロ[4,5]デシ−9−イル]カルボニル}−N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    −(5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピベラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン、
    −(5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン、
    −エチル−5−フルオロ−N−(5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン酢酸塩、
    −(6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)−N−エチル−5−フルオロピリミジン−2,4−ジアミン、
    4−[(6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−イル)アミノ]ピリミジン−2−カルボニトリル、
    N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    2−((5S)−4−{[3−[(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(5−フルオロ−2−プロピルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(5−フルオロ−2−イソプロピルピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(3S,8aS)−3,8a−ジメチルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]カルボニル}−N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(3S,8aS)−3−メチルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エチル−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピベラジン−1−イル]カルボニル}−N−(4−メトキシピリミジン−2−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピベラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−N−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−N−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−N−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[4−エチル(2S,5R)−2,5−ジメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−{[(2S,5R)−4−(2−メトキシエチル)−2,5−ジメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]−5−{[(2S,5R)−4−(3−メトキシプロピル)−2,5−ジメチルピベラジン−1−イル]カルボニル}−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−5−{[(2S,5R)−2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    N−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−5−{[(2S)−2,4,5,5−テトラメチルピペラジン−1−イル]カルボニル}−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    2−((5S)−4−{[3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール、
    2−((5S)−4−{[3−[(2−エトキシ−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピペラジン−2−イル)エタノール、
    5−[(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]−N−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    5−{[(2S,5R)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]−6,6−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−3−アミン、
    2−((5S)−4−{[3−{[5−フルオロ−2−(メトキシメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}−6,6−ジメチル−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−イル]カルボニル}−1,5−ジメチルピベラジン−2−イル)エタノール
    からなる群から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩。
  22. 有効量の請求項1乃至13のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  23. 哺乳動物の、真性糖尿病およびその合併症、癌、虚血、炎症、中枢神経系障害、心臓血管疾患、アルツハイマー病ならびに皮膚疾患圧力、ウイルス性疾患、炎症性障害または肝臓が標的臓器である疾患を治療するための薬剤を製造するための、有効量の請求項1乃至13のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  24. 哺乳動物の真性糖尿病およびその合併症を治療するための薬剤を製造するための、有効量の請求項1乃至13のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  25. 前記合併症が、糖尿病性網膜障害、腎障害および神経障害を含む、請求項24に記載の使用。
  26. 有効量の請求項14乃至20のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  27. 哺乳動物の、真性糖尿病およびその合併症、癌、虚血、炎症、中枢神経系障害、心臓血管疾患、アルツハイマー病ならびに皮膚疾患圧力、ウイルス性疾患、炎症性障害または肝臓が標的臓器である疾患を治療するための薬剤を製造するための、有効量の請求項14乃至20のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  28. 哺乳動物の真性糖尿病およびその合併症を治療するための薬剤を製造するための、有効量の請求項14乃至20のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  29. 前記合併症が、糖尿病性網膜障害、腎障害および神経障害を含む、請求項28に記載の使用。
  30. 有効量の請求項21に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  31. 哺乳動物の、真性糖尿病およびその合併症、癌、虚血、炎症、中枢神経系障害、心臓血管疾患、アルツハイマー病ならびに皮膚疾患圧力、ウイルス性疾患、炎症性障害または肝臓が標的臓器である疾患を治療するための薬剤を製造するための、有効量の請求項21に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  32. 哺乳動物の真性糖尿病およびその合併症を治療するための薬剤を製造するための、有効量の請求項21に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  33. 前記合併症が、糖尿病性網膜障害、腎障害および神経障害を含む、請求項32に記載の使用。
JP2009548766A 2007-02-07 2008-02-04 PKC阻害剤としての3−アミノ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルボアルデヒド誘導体 Active JP5161245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88874907P 2007-02-07 2007-02-07
US60/888,749 2007-02-07
US98908607P 2007-11-19 2007-11-19
US60/989,086 2007-11-19
US2096508P 2008-01-14 2008-01-14
US61/020,965 2008-01-14
PCT/IB2008/000297 WO2008096260A1 (en) 2007-02-07 2008-02-04 3-amino-pyrrolo[3,4-c] pyrazole- 5 (1h, 4h, 6h) carbaldehyde derivatives as pkc inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518069A JP2010518069A (ja) 2010-05-27
JP5161245B2 true JP5161245B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39493354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548766A Active JP5161245B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-04 PKC阻害剤としての3−アミノ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルボアルデヒド誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (6) US8183255B2 (ja)
EP (1) EP2118112B1 (ja)
JP (1) JP5161245B2 (ja)
KR (1) KR101060892B1 (ja)
AP (1) AP2009004958A0 (ja)
AU (1) AU2008212625B2 (ja)
BR (1) BRPI0807346B8 (ja)
CA (1) CA2677572C (ja)
CR (1) CR10968A (ja)
DO (1) DOP2009000201A (ja)
EA (1) EA017937B1 (ja)
EC (1) ECSP099569A (ja)
HK (1) HK1139130A1 (ja)
IL (1) IL200270A (ja)
MA (1) MA31178B1 (ja)
MX (1) MX2009008546A (ja)
NZ (1) NZ578876A (ja)
TN (1) TN2009000331A1 (ja)
WO (1) WO2008096260A1 (ja)
ZA (1) ZA200906032B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161245B2 (ja) 2007-02-07 2013-03-13 ファイザー・インク PKC阻害剤としての3−アミノ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルボアルデヒド誘導体
AU2010343102B2 (en) 2009-12-29 2016-03-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type II Raf kinase inhibitors
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
US9382229B2 (en) 2011-02-15 2016-07-05 The Johns Hopkins University Compounds and methods of use thereof for treating neurodegenerative disorders
CN102093366B (zh) * 2011-03-04 2012-11-28 中国医学科学院医药生物技术研究所 双环氨基吡唑类化合物及其在抗柯萨奇病毒中的应用
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
AU2012340200B2 (en) 2011-11-17 2017-10-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of c-Jun-N-Terminal Kinase (JNK)
JP6113828B2 (ja) * 2012-04-04 2017-04-12 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテインキナーゼc阻害剤およびその使用
BR112014027117B1 (pt) * 2012-05-03 2022-09-06 Genentech, Inc Derivados de pirazol aminopirimidina como moduladores de lrrk2, seus usos, e composição
US10112927B2 (en) 2012-10-18 2018-10-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US10000483B2 (en) 2012-10-19 2018-06-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bone marrow on X chromosome kinase (BMX) inhibitors and uses thereof
WO2014063061A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
US10154988B2 (en) 2012-11-14 2018-12-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
CA2904610A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase c inhibitors and uses thereof
CA2927917C (en) 2013-10-18 2022-08-09 Syros Pharmaceuticals, Inc. Heteroaromatic compounds useful for the treatment of proliferative diseases
US10047070B2 (en) 2013-10-18 2018-08-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
WO2015164604A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged janus kinase inhibitors and uses thereof
WO2015164614A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Janus kinase inhibitors and uses thereof
AU2015263884B2 (en) * 2014-05-23 2019-11-14 Mingsight Pharmaceuticals, Inc. Treatment of autoimmune disease
JP6854762B2 (ja) * 2014-12-23 2021-04-07 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼ7(cdk7)の阻害剤
EP3273966B1 (en) 2015-03-27 2023-05-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
EP3307728A4 (en) 2015-06-12 2019-07-17 Dana Farber Cancer Institute, Inc. ASSOCIATION THERAPY USING TRANSCRIPTION INHIBITORS AND KINASE INHIBITORS
JP7028766B2 (ja) 2015-09-09 2022-03-02 ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼの阻害剤
CN111568905A (zh) * 2015-11-20 2020-08-25 深圳明赛瑞霖药业有限公司 自身免疫疾病的治疗
US20180318300A1 (en) * 2015-11-20 2018-11-08 Mingsight Pharmaceuticals, Inc. Treatment of autoimmune disease
JP2019524700A (ja) 2016-07-14 2019-09-05 ミングサイト ファーマシューティカルズ,インク. 癌の処置
US11104679B2 (en) 2017-05-25 2021-08-31 Mingsight Pharmaceuticals, Inc. PKC inhibitor solid state forms
CN111201229B (zh) 2017-10-11 2024-08-23 豪夫迈·罗氏有限公司 用作rip1激酶抑制剂的二环化合物
WO2019143818A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-25 Mingsight Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for the treatment of cancer
JP2022517740A (ja) * 2018-12-28 2022-03-10 ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼ7のインヒビターおよびそれらの使用
WO2022261214A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Mingsight Pharmaceuticals, Inc. Compositions comprising pkc-beta inhibitors and processes for the preparation thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1320531E (pt) * 2000-08-10 2010-10-27 Pfizer Italia Srl Biciclo-pirazoles activos como inibidores da cinase, processo para a sua preparação e composições farmacêuticas compreendendo estes
UA81790C2 (uk) * 2002-12-19 2008-02-11 Фармация Италия С.П.А. Заміщені піролопіразольні похідні як інгібітори кінази
SI1838718T1 (sl) * 2005-01-10 2011-08-31 Pfizer Pirolopirazoli, zmogljivi inhibitorji kinaze
JP5161245B2 (ja) 2007-02-07 2013-03-13 ファイザー・インク PKC阻害剤としての3−アミノ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルボアルデヒド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150099743A1 (en) 2015-04-09
CR10968A (es) 2009-08-27
US10316045B2 (en) 2019-06-11
IL200270A (en) 2014-07-31
CA2677572C (en) 2012-12-18
AU2008212625B2 (en) 2012-07-19
ECSP099569A (es) 2009-09-29
JP2010518069A (ja) 2010-05-27
US8183255B2 (en) 2012-05-22
AU2008212625A1 (en) 2008-08-14
CA2677572A1 (en) 2008-08-14
BRPI0807346B1 (pt) 2020-01-07
EA200970670A1 (ru) 2010-02-26
HK1139130A1 (en) 2010-09-10
US20100130501A1 (en) 2010-05-27
IL200270A0 (en) 2010-04-29
US20200002359A1 (en) 2020-01-02
DOP2009000201A (es) 2009-08-31
EP2118112A1 (en) 2009-11-18
TN2009000331A1 (fr) 2010-12-31
NZ578876A (en) 2012-12-21
US20170217991A1 (en) 2017-08-03
US20120202809A1 (en) 2012-08-09
WO2008096260A1 (en) 2008-08-14
US11780853B2 (en) 2023-10-10
US11220518B2 (en) 2022-01-11
ZA200906032B (en) 2013-03-27
US8877761B2 (en) 2014-11-04
KR101060892B1 (ko) 2011-08-31
KR20090119883A (ko) 2009-11-20
BRPI0807346A2 (pt) 2016-07-26
AP2009004958A0 (en) 2009-08-31
MA31178B1 (fr) 2010-02-01
BRPI0807346B8 (pt) 2021-05-25
US20220089613A1 (en) 2022-03-24
US9518060B2 (en) 2016-12-13
EA017937B1 (ru) 2013-04-30
EP2118112B1 (en) 2015-07-08
MX2009008546A (es) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161245B2 (ja) PKC阻害剤としての3−アミノ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルボアルデヒド誘導体
JP5404601B2 (ja) 新規な3−アミド−ピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H,4H,6H)カルバルデヒド誘導体
US9642855B2 (en) Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as LRRK2 inhibitors
WO2009114512A1 (en) Azetidine and cyclobutane derivatives as jak inhibitors
CN113166156A (zh) 酪氨酸激酶抑制剂、组成及其方法
CN101646673B (zh) 作为pkc抑制剂的3-氨基-吡咯并[3,4-c]吡唑-5(1h,4h,6h)甲醛衍生物
WO2024061118A1 (zh) 大环含氮冠醚化合物及其作为蛋白激酶抑制剂的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250