JP5160371B2 - 交流電力供給装置及びその制御方法 - Google Patents

交流電力供給装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5160371B2
JP5160371B2 JP2008268059A JP2008268059A JP5160371B2 JP 5160371 B2 JP5160371 B2 JP 5160371B2 JP 2008268059 A JP2008268059 A JP 2008268059A JP 2008268059 A JP2008268059 A JP 2008268059A JP 5160371 B2 JP5160371 B2 JP 5160371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
load
inverter
supply apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008268059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098862A (ja
Inventor
淳之 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008268059A priority Critical patent/JP5160371B2/ja
Priority to PCT/JP2009/063545 priority patent/WO2010044303A1/ja
Priority to EP09820481.1A priority patent/EP2352224B1/en
Priority to US13/123,691 priority patent/US8837179B2/en
Publication of JP2010098862A publication Critical patent/JP2010098862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160371B2 publication Critical patent/JP5160371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、直流電力を発生させる直流電源と、前記直流電源に電気的に接続され、前記直流電源から発生する前記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するとともに、並列される複数の直流−交流電力変換部と、複数の前記直流−交流電力変換部の運転を制御する制御部とを備える交流電力供給装置及びその制御方法に関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層(スタック)されて使用されている。
この種の燃料電池や太陽電池等は、直流電力を発生させる直流電源として、例えば、負荷に交流電力を供給するための交流電力供給装置に用いられている。その際、直流電源で発生する直流電力は、DC/ACインバータ等の変換器(直流−交流電力変換部)を介して交流電力に変換されている。
ところが、一般的に、DC/ACインバータの電力変換効率は、定格時に最高効率が得られる一方、部分負荷時のようにこの定格から離れるのに伴って、前記電力変換効率が低下してしまう。このため、交流電力供給装置全体の効率に影響を及ぼすおそれがあり、これを改善するために、複数のDC/ACインバータを用いる構造が採用されている。
例えば、特許文献1に開示されている低損失電力供給装置は、図10に示すように、直流電源1aとフィルタ2aとの間に、2台のインバータ3a−1、3a−2が互いに並列に接続されている。インバータ3a−1は、常時運転される冷蔵庫等の負荷の相加容量に相当する容量を有して、常時運転される一方、インバータ3a−2は、コントローラ4aを介して負荷状態に応じて運転したり、停止したりしている。
また、特許文献2に開示されている低損失電力変換装置は、図11に示すように、直流電源1bを備えており、この直流電源1bからの直流は、スイッチ2b−1、2b−2及び2b−3を通ってインバータ3b−1、3b−2及び3b−3により交流に変換された後、負荷4b−1、4b−2〜4b−nに供給されている。
その際、負荷検出回路5bは、変流器6bからの負荷電流により負荷の大きさを検出して制御回路7bに送るとともに、前記制御回路7bは、前記負荷の大きさにより運転するインバータを決定している。
さらに、特許文献3に開示されている電力変換装置の制御方法では、図12に示すように、直流電源1cからの電流がスイッチ2c−1〜2c−3を通じてインバータ3c−1〜3c−3により交流に変換された後、負荷4c−1〜4c−nに供給されている。負荷電流検出器5cは、負荷4c−1〜4c−nに供給される負荷電流を検出し、その検出値を制御回路6cに入力している。
制御回路6cは、検出された負荷電流に応じて運転するインバータの数を決定するとともに、前記制御回路6cは、さらに記憶装置7cに記憶されているインバータ3c−1〜3c−3の運転状態を参照し、次に運転するインバータあるいは停止するインバータを決定している。
さらにまた、特許文献4に開示されている低損失電力変換装置は、複数のインバータを並列に設けるとともに、負荷毎に該負荷が起動されているか否かを検知する負荷検知手段、該負荷検知手段が当該負荷の起動を検出する毎に該負荷の容量を入力する負荷容量入力手段、該負荷容量入力手段の出力を加算する加算手段、該加算手段の出力により前記複数のインバータのうちから運転するインバータを決定し、該インバータを起動するインバータ起動手段を設けている。
特開昭61−135364号公報 特開昭61−135365号公報 特開昭61−135366号公報 特開昭61−273178号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、各インバータ3a−1、3a−2の容量は、各負荷の容量に応じて決定されている。すなわち、インバータ3a−1、3a−2は、一定の負荷にのみ対応するものであり、適応範囲が狭い。従って、直流電源1aの定格から部分負荷までの広域な運転範囲において、電力変換効率の向上を図ることができないという問題がある。
しかも、種々の異なる負荷に対応させるためには、それぞれの負荷の容量に応じた数のインバータを設けなければならない。これにより、インバータの個数が相当に増加してしまい、経済的ではないという問題がある。
また、特許文献2では、負荷4b−1〜4b−nの数が多くなるのに従って、これらに対応してインバータ3b−1〜3b−3の数を増加させる必要がある。このため、システムが複雑化するとともに、コストが高騰して経済的ではないという問題がある。
さらに、上記の特許文献3では、上記の特許文献2と同様に、負荷4b−1〜4b−nに対応して広域な運転範囲に適応させるためには、インバータ3b−1〜3b−3の数に依存させなければならず、システムが複雑化するとともに、コストが高騰して経済的ではないという問題がある。しかも、負荷4b−1〜4b−nの数が増加するのに伴って、インバータ数も増加させる必要があり、低コスト化を図ることができないという問題がある。
さらにまた、上記の特許文献4では、複数のインバータを並列に設けるだけであり、直流電源の定格から部分負荷まで広域な運転範囲において、電力変換効率の向上を図ることができないという問題がある。しかも、負荷の数に対応してインバータ数を増加させる必要があり、低コスト化を図ることができないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、直流−交流電力変換部の数を可及的に削減させることができ、構成の簡素化及び低コスト化を図るとともに、広域な運転範囲での電力変換効率の向上を図ることが可能な交流電力供給装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、直流電力を発生させる直流電源と、前記直流電源に電気的に接続され、前記直流電源から発生する前記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するとともに、並列される複数の直流−交流電力変換部と、複数の前記直流−交流電力変換部の運転を制御する制御部とを備える交流電力供給装置に関するものである。
そして、n(n:2以上の自然数)個の直流−交流電力変換部の中、m(1≦m≦n:自然数)個目の前記直流−交流電力変換部の容量A(m)は、直流電源の定格出力Wに対して、A(m)=2mW/n(n+1)の関係に設定されている。
また、交流電力供給装置は、負荷が必要とする需要電力である負荷需要電力を検出する負荷需要電力検出部を備え、制御部は、検出された前記負荷需要電力に応じて、複数の直流−交流電力変換部毎の運転を制御することが好ましい。
このため、検出された負荷需要電力に応じて、直流電源の定格から部分負荷までの広域な運転範囲において、電力変換効率の向上を図ることができ、交流電力供給装置全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることが可能になり、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
さらに、交流電力供給装置は、複数の直流−交流電力変換部毎の性能情報又は運転履歴を記憶する記憶部を備えることが好ましい。従って、予め、各直流−交流電力変換部の性能情報又は運転履歴を記憶することにより、各直流−交流電力変換部の制御を、きめ細かく行うことができ、前記各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命が向上して経済的である。
さらにまた、制御部は、複数の直流−交流電力変換部のうち、負荷需要電力を賄うことが可能な且つ容量が小さい方の前記直流−交流電力変換部を、優先して運転するように制御することが好ましい。これにより、負荷需要電力に見合った直流−交流電力変換部を運転することができ、電力変換効率の向上が図られ、交流電力供給装置全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることが可能になり、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
また、制御部は、複数の直流−交流電力変換部のうち、負荷需要電力に対して変換効率の高い方の前記直流−交流電力変換部を、優先して運転するように制御することが好ましい。このため、負荷需要電力に見合った直流−交流電力変換部を運転することができ、電力変換効率の向上が図られ、交流電力供給装置全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることが可能になり、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
さらに、制御部は、複数の直流−交流電力変換部のうち、累積運転時間の少ない方の前記直流−交流電力変換部を、優先して運転するように制御することが好ましい。従って、各直流−交流電力変換部を、均一の累積運転時間で運転させることができる。一方、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることが可能になり、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命が有効に向上する。
さらにまた、直流電源は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池であることが好ましい。これにより、燃料電池の定格から部分負荷までの広域な運転範囲にわたって、直流電力を交流電力に効率的に変換させることが可能になる。
また、燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることが好ましい。このため、各種燃料電池のうちで、特に固体酸化物形燃料電池に適用することにより、高い発電効率を維持することができ、最適である。
さらに、直流電源は、太陽電池であることが好ましい。従って、燃料電池の他、太陽電池にも適用され、汎用性の向上が図られる。
さらにまた、直流電源は、交流発電機と前記交流発電機に電気的に接続される交流−直流電力変換部と備えることが好ましい。これにより、直流電源として、各種の交流発電機を組み込むことが可能になり、さらなる汎用性の向上が確実に図られる。
また、交流発電機は、少なくとも風力発電機又はエンジン発電機のいずれかであることが好ましい。このため、交流電力供給装置は、簡単且つ経済的に構成されるとともに、汎用性の一層の向上が容易に図られる。
さらに、本発明は、直流電力を発生させる直流電源と、前記直流電源に電気的に接続され、前記直流電源から発生する前記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するとともに、並列される複数の直流−交流電力変換部と、複数の前記直流−交流電力変換部の運転を制御する制御部とを備え、n(n:2以上の自然数)個の前記直流−交流電力変換部の中、m(1≦m≦n:自然数)個目の前記直流−交流電力変換部の容量A(m)は、前記直流電源の定格出力Wに対して、A(m)=2mW/n(n+1)の関係に設定される交流電力供給装置の制御方法に関するものである。
この制御方法は、負荷が必要とする需要電力である負荷需要電力を検出する第1工程と、検出された前記負荷需要電力に応じて、複数の直流−交流電力変換部の運転の組み合わせを設定する第2工程と、前記組み合わせが複数あるか否かを判断する第3工程と、前記組み合わせが複数あると判断された際、前記組み合わせのうち、1つを選択する第4工程とを有している。
さらにまた、第4工程は、複数の組み合わせのうち、負荷需要電力を賄うことが可能な且つ容量が小さい方の前記組み合わせを、優先して選択することが好ましい。従って、負荷需要電力に見合った直流−交流電力変換部を運転することができ、電力変換効率の向上が図られ、交流電力供給装置全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることが可能になり、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
また、第4工程は、複数の組み合わせのうち、負荷需要電力に対して変換効率の高い方の前記組み合わせを、優先して選択することが好ましい。これにより、負荷需要電力に見合った直流−交流電力変換部を運転することができ、電力変換効率の向上が図られ、交流電力供給装置全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることが可能になり、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
さらに、第4工程は、複数の組み合わせのうち、累積運転時間の少ない方の前記組み合わせを、優先して選択することが好ましい。このため、各直流−交流電力変換部を、均一の累積運転時間で運転させることができる。一方、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることが可能になり、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命が有効に向上する。
さらにまた、直流電源は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池であることが好ましい。従って、燃料電池の定格から部分負荷までの広域な運転範囲にわたって、直流電力を交流電力に効率的に変換させることが可能になる。
また、直流電源は、燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることが好ましい。これにより、燃料電池のうちで、特に固体酸化物形燃料電池に適用することにより、高い発電効率を維持することができ、最適である。
さらに、直流電源は、太陽電池であることが好ましい。このため、燃料電池の他、太陽電池にも適用され、汎用性の向上が図られる。
さらに、直流電源は、交流発電機と前記交流発電機に電気的に接続される交流−直流電力変換部とを備えることが好ましい。従って、直流電源として、各種の交流発電機を組み込むことが可能になり、さらなる汎用性の向上が確実に図られる。
さらにまた、交流発電機は、少なくとも風力発電機又はエンジン発電機のいずれかであることが好ましい。これにより、交流電力供給装置は、簡単且つ経済的に構成されるとともに、汎用性の一層の向上が容易に図られる。
本発明によれば、複数の直流−交流電力変換部を並列に運転することができ、直流電源の定格から部分負荷までの広域な運転範囲において、電力変換効率の向上を図ることが可能になり、交流電力供給装置全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることができ、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
さらに、複数の直流−交流電力変換部は、それぞれの容量が異なって設定されている。このため、直流−交流電力変換部の数の増加を可及的に抑制して、広域な運転範囲に良好に対応することが可能になり、交流電力供給装置全体の簡素化及び低コスト化が図られる。
さらにまた、直流電源の定格出力Wに対し、多段数の発電出力(より広域な運転範囲)において、それぞれ容量の異なる直流−交流電力変換部を組み合わせて運転させることにより、電力変換効率の向上を図ることができ、交流電力供給装置全体の発電効率がより向上する。
また、本発明では、検出された負荷需要電力に応じて、複数の直流−交流電力変換部の運転の組み合わせを設定することにより、電力変換効率の向上を図ることができ、交流電力供給装置全体の発電効率を向上させることが可能になる。
しかも、直流−交流電力変換部の運転の組み合わせが複数ある際に、最適な組み合わせを選択することができ、各直流−交流電力変換部の運転制御をきめ細かく行うことが可能になる。その上、運転する必要のない直流−交流電力変換部を停止させることができ、各直流−交流電力変換部の耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る交流電力供給装置10の概略構成図である。
交流電力供給装置10は、直流電力を発生させる直流電源12と、前記直流電源12に電気的に接続され、前記直流電源12から発生する前記直流電力を交流電力に変換して負荷14に供給するとともに、並列される複数、例えば、3台の第1DC/ACインバータ(直流−交流電力変換部)16a、第2DC/ACインバータ16b及び第3DC/ACインバータ16cと、前記第1DC/ACインバータ16a〜前記第3DC/ACインバータ16cの運転を制御する制御部18とを備える。負荷14は、交流電力供給装置10が家庭用燃料電池システムとして使用される際には、各種の家電製品である。
直流電源12は、燃料電池20と、前記燃料電池20で発生した直流電力を所望の直流電力に変換するDC/DCコンバータ22とを備える。燃料電池20は、好適には、固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。固体酸化物形燃料電池は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設したMEA(電解質・電極接合体)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。
この固体酸化物形燃料電池は、通常、MEAとセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されるとともに、脱硫装置、改質装置及び熱交換装置等と組み合わされて構成されている。
直流電源12の出力側には、電力供給線24が接続され、前記電力供給線24には、補機用DC/DCコンバータ26を介して補機28が接続される。補機28は、燃料電池20を駆動させるための機器であり、前記燃料電池20に燃料ガスを供給するポンプ及び前記燃料電池20に酸化剤ガス(空気)を供給するブロア等を含む。
電力供給線24は、第1電力供給線24a、第2電力供給線24b及び第3電力供給線24cに分岐する。第1電力供給線24aには、電磁接触器等の第1スイッチ30aと第1DC/ACインバータ16aとが直列に接続され、第2電力供給線24bには、第2スイッチ30bと第2DC/ACインバータ16bとが直列に接続され、第3電力供給線24cには、第3スイッチ30cと第3DC/ACインバータ16cとが直列に接続される。
第1電力供給線24a〜第3電力供給線24cの下流側は、電力供給線24に合流して負荷14に接続されるとともに、この負荷14は、系統電源32に接続される。
電力供給線24には、負荷電流検出器34が設けられ、この負荷電流検出器34による検出値が負荷検出部36に入力される。負荷検出部36は、制御部18に接続されるとともに、前記制御部18には、記憶部38及びマップ40が必要に応じて設けられる。記憶部38には、例えば、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの性能情報や運転履歴が記憶される。
直流電源12の定格出力Wに対して、第1DC/ACインバータ16aの容量A(1)は、W/6に設定され、第2DC/ACインバータ16bの容量A(2)は、W/3に設定され、第3DC/ACインバータ16cの容量A(3)は、W/2に設定される。すなわち、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cでは、容量A(1)<容量A(2)<容量A(3)の関係を有する。
本発明では、n(n:2以上の自然数)個のDC/ACインバータ16a〜16nが用いられる場合、m(1≦m≦n:自然数)個目の前記DC/ACインバータ16mの容量A(m)は、直流電源12の定格出力Wに対して、A(m)=2mW/n(n+1)の関係に設定される。
図2には、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの組み合わせが示される。W/6〜Wの合計容量が得られる組み合わせは、組み合わせNo.1〜No.7に設定される。この組み合わせは、例えば、予めマップ40に記憶され、あるいは、計算式を用いて計算される。
このように構成される交流電力供給装置10の動作について、図3に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
交流電力供給装置10では、直流電源12として燃料電池20を備えており、この燃料電池20が駆動されて直流電力が発生する。この直流電力は、DC/DCコンバータ22を介して所定の電圧(定格出力W)に調整された後、電力供給線24に出力される。出力された直流電圧の一部は、補機用DC/DCコンバータ26を介して補機28に導入され、燃料電池20を駆動させる。
電力供給線24は、第1電力供給線24a、第2電力供給線24b及び第3電力供給線24cに分岐されており、第1スイッチ30a、第2スイッチ30b及び第3スイッチ30cがオン(接続)されると、直流電源12からの直流電力は、第1DC/ACインバータ16a、第2DC/ACインバータ16b及び第3DC/ACインバータ16cで、それぞれ所望の容量に応じて交流電力に変換され、負荷14に供給される。
一方、負荷検出部36は、負荷電流検出器34を介して負荷14に供給される負荷電流を検出し、その検出信号を制御部18に送る。この制御部18では、検出された負荷電流に基づいて、負荷14が必要とする需要電力である負荷需要電力Xを算出する(ステップS1)。
次いで、ステップS2に進んで、算出された負荷需用電力Xに見合ったインバータ組み合わせ検索が行われる。具体的には、図4に示すように、負荷需用電力Xが、W/6を超えているか否かが判断される(ステップS11)。負荷需用電力Xが、W/6以下であると判断されると(ステップS11中、NO)、ステップS12に進んで、組み合わせNo.1が選択される(図2参照)。組み合わせNo.1は、第1DC/ACインバータ16aのみが運転される一方、第2DC/ACインバータ16b及び第3DC/ACインバータ16cは、停止される組み合わせである。
従って、図1において、第1スイッチ30aがオンされる一方、第2スイッチ30b及び第3スイッチ30cがオフされる。これにより、直流電源12から出力される直流電力は、第1DC/ACインバータ16aのみによって交流電力に変換された後、負荷14に供給される。
ステップS11で、負荷需要電力Xが、W/6を超えていると判断されると(ステップS11中、YES)、ステップS13に進む。そして、負荷需要電力Xが、2W/6以下であると判断されると(ステップS13中、NO)、ステップS14に進んで、組み合わせNo.2が選択される。この組み合わせNo.2では、第2DC/ACインバータ16bが運転される一方、第1DC/ACインバータ16a及び第3DC/ACインバータ16cが停止される。
また、ステップS13において、負荷需要電力Xが、2W/6を超えていると判断されると(ステップS13中、YES)、ステップS15に進んで、前記負荷需要電力Xが、3W/6を超えているか否かが判断される。
ここで、負荷需要電力Xが3W/6以下であると判断されると(ステップS15中、NO)、ステップS16に進んで、組み合わせNo.3及び組み合わせNo.4が検索される。すなわち、組み合わせNo.3では、第1DC/ACインバータ16aと第2DC/ACインバータ16bが運転される一方、第3DC/ACインバータ16cが停止される。また、組み合わせNo.4では、第3DC/ACインバータ16cが運転される一方、第1DC/ACインバータ16a及び第2DC/ACインバータ16bが停止される。
このため、ステップS3で、複数の組み合わせがあると判断され(ステップS3中、YES)、ステップS4に進んで、いずれかの組み合わせの選択が行われる。この選択処理では、組み合わせNo.3と組み合わせNo.4とにおいて、累積時間(使用履歴)の少ない方が選択され、あるいは、要求電力に対する効率のよい方が選択される。
具体的には、図5に示すように、小容量の第1DC/ACインバータ16aは、これよりも大きな容量の第2DC/ACインバータ16b及び第3DC/ACインバータ16cに比べて低出力で高効率が得られている。従って、図5に基づいて、組み合わせNo.3と組み合わせNo.4との効率を比較し、効率のよい方が選択される。なお、図5に示す第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの出力と効率との関係は、例えば、マップ40として制御部18に読み込まれる。
図4において、負荷需要電力Xが、3W/6を超えていると判断されると(ステップS15中、YES)、ステップS17に進む。このステップS17で、負荷需要電力Xが、4W/6以下であると判断されると(ステップS17中、NO)、ステップS18に進んで、組み合わせNo.5が選択される。この組み合わせNo.5では、第1DC/ACインバータ16aと第3DC/ACインバータ16cとが運転される一方、第2DC/ACインバータ16bが停止される。
負荷需要電力Xが、4W/6を超えていると判断されると(ステップS17中、YES)、ステップS19に進む。このステップS19で、負荷需要電力Xが、5W/6以下であると判断されると(ステップS19中、NO)、ステップS20に進んで、組み合わせNo.6が選択される。この組み合わせNo.6では、第2DC/ACインバータ16bと第3DC/ACインバータ16cとが運転される一方、第1DC/ACインバータ16aが停止される。
一方、負荷需要電力Xが、5W/6を超えていると判断されると(ステップS19中、YES)、ステップS21に進んで、組み合わせNo.7が選択される。この組み合わせNo.7では、第1DC/ACインバータ16a、第2DC/ACインバータ16b及び第3DC/ACインバータ16cが運転される。
この場合、第1の実施形態では、第1DC/ACインバータ16a、第2DC/ACインバータ16b及び第3DC/ACインバータ16cを並列に運転することができ、直流電源12の定格から部分負荷までの広域な運転範囲において、電力変換効率の向上を図ることが可能になる。このため、交流電力供給装置10全体の発電効率が良好に向上する。
しかも、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cのうち、運転する必要のないインバータを停止させることができ、前記第1DC/ACインバータ16a〜前記第3DC/ACインバータ16cの耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
さらに、第1DC/ACインバータ16aの容量A(1)は、W/6に設定され、第2DC/ACインバータ16bの容量A(2)は、W/3に設定され、第3DC/ACインバータ16cの容量A(3)は、W/2に設定されている。このため、インバータ数の増加を可及的に抑制して、広域な運転範囲に良好に対応することが可能になり、交流電力供給装置10全体の簡素化及び低コスト化が図られるという効果が得られる。
その上、直流電源12の定格出力Wに対し、多段数の発電出力(より広域な運転範囲)において、それぞれ容量の異なる第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cを組み合わせて運転させることができる。これにより、電力変換効率の向上を図ることが可能になり、交流電力供給装置10全体の発電効率がより向上する利点がある。
ここで、図6には、第1の実施形態及び従来構造のインバータ個数と発電出力の段数との関係が示されている。
従来構造では、複数のインバータが同一容量に設定されるため、発電出力の段数(電力変換効率が特に良い点の数)は、インバータ数と同一である。これに対して、第1の実施形態では、複数のインバータがそれぞれ異なる容量に設定されるため、発電出力の段数(電力変換効率が特に良い点の数)は、インバータ数よりも大幅に増加させることができる。
これにより、インバータ数の増加を可及的に抑制し、広域な運転範囲(多段数の発電出力)に良好に対応することができるという効果が得られる。なお、第1の実施形態では、インバータ数が3台に設定されているが、これに限定されるものではなく、2台以上であればよい。
さらに、図2に示すように、同一の負荷需要電力Xに対して、複数の組み合わせ数が存在する場合、すなわち、組み合わせNo.3及び組み合わせNo.4が存在する場合、累積時間(使用履歴)の少ないもの、あるいは、効率のよいものが選択される。
従って、最適な組み合わせを選択することができ、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの運転制御をきめ細かく行うことが可能になる。その上、運転する必要のないインバータを停止させることができ、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
また、交流電力供給装置10は、負荷14が必要とする負荷需要電力を検出する負荷検出部36を備え、制御部18は、検出された前記負荷需要電力に応じて、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16c毎の運転を制御している。
このため、検出された負荷需要電力に応じて、直流電源12の定格から部分負荷までの広域な運転範囲において、電力変換効率の向上を図ることができ、交流電力供給装置10全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のないインバータを停止させることが可能になり、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
さらに、交流電力供給装置10は、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16c毎の性能情報又は運転履歴を記憶する記憶部38を備えている。従って、予め、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの性能情報又は運転履歴を記憶することにより、前記第1DC/ACインバータ16a〜前記第3DC/ACインバータ16cの制御を、きめ細かく行うことができ、前記前記第1DC/ACインバータ16a〜前記第3DC/ACインバータ16cの耐久性及び寿命が向上して経済的である。
さらにまた、制御部18は、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cのうち、負荷需要電力を賄うことが可能な且つ容量が小さい方のインバータを、優先して運転するように制御している(図2参照)。これにより、負荷需要電力に見合ったインバータを運転することができ、電力変換効率の向上が図られ、交流電力供給装置10全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のないインバータを停止させることが可能になり、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
また、制御部18は、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cのうち、負荷需要電力に対して変換効率の高い方のインバータを、優先して運転するように制御している。インバータは、容量の相違によって出力と効率との関係が異なっている。具体的には、図2において、負荷需要電力Xを満たす組み合わせが、NO.3及びNO.4である際、第1DC/ACインバータ16aと第2DC/ACインバータ16bとを組み合わせた(NO.3)効率と、第3DC/ACインバータ16cのみによる(NO.4)効率とが比較され(図5参照)、高効率の組み合わせが選択されている。
このため、負荷需要電力に見合ったインバータを運転することができ、電力変換効率の向上が図られ、交流電力供給装置10全体の発電効率が良好に向上する。しかも、運転する必要のないインバータを停止させることが可能になり、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cの耐久性及び寿命の向上が容易に図られる。
さらに、制御部18は、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cのうち、累積運転時間の少ない方のインバータを、優先して運転するように制御している。従って、第1DC/ACインバータ16a〜第3DC/ACインバータ16cを、均一の累積運転時間で運転させることができる一方、運転する必要のないインバータを停止させることが可能になり、前記第1DC/ACインバータ16a〜前記第3DC/ACインバータ16cの耐久性及び寿命が有効に向上する。
さらにまた、直流電源12は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池20である。これにより、燃料電池20の定格から部分負荷までの広域な運転範囲にわたって、直流電力を交流電力に効率的に変換させることが可能になる。
また、燃料電池20は、固体酸化物形燃料電池である。このため、各種燃料電池のうちで、特に固体酸化物形燃料電池に適用することにより、高い発電効率を維持することができ、最適である。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る交流電力供給装置50の概略構成図である。なお、第1の実施形態に係る交流電力供給装置10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3及び第4の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
交流電力供給装置50を構成する直流電源52は、太陽電池54と、この太陽電池54から出力される直流電圧を所定の直流電圧に変換するDC/DCコンバータ56とを備える。従って、第2の実施形態では、直流電源52として太陽電池54を用いることができ、汎用性の向上が図られる。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る交流電力供給装置60の概略構成図である。
この交流電力供給装置60を構成する直流電源62は、交流発電機である風力発電機64と、この風力発電機64から出力される交流電圧を所定の直流電圧に変換するAC/DCコンバータ66とを備える。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る交流電力供給装置70の概略構成図である。
この交流電力供給装置70を構成する直流電源72には、交流発電機であるエンジン発電機74と、前記エンジン発電機74から出力される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ76とを備える。
上記の第3及び第4の実施形態では、直流電源62、72は、交流発電機(風力発電機64及びエンジン発電機74)と、前記交流発電機に電気的に接続される交流−直流電力変換機(AC/DCコンバータ66、76)とを備えている。
これにより、直流電源62、72として各種の交流発電機を組み込むことが可能になり、さらなる汎用性の向上が確実に図られる。しかも、交流発電機として、風力発電機64やエンジン発電機74を用いることにより、交流電力供給装置60、70は、簡単且つ経済的に構成されるとともに、汎用性の向上が容易に図られる。
本発明の第1の実施形態に係る交流電力供給装置の概略構成図である。 各インバータの組み合わせの説明図である。 前記交流電力供給装置の制御方法を説明するフローチャートである。 インバータ組み合わせ検索を説明するフローチャートである。 容量の異なる各インバータの出力と効率との関係説明図である。 第1の実施形態及び従来構造のインバータ個数と発電出力の段数(電力変換効率が特に良い点の数)との説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る交流電力供給装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る交流電力供給装置の概略構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る交流電力供給装置の概略構成図である。 特許文献1の低損失電力変換装置の説明図である。 特許文献2の低損失電力変換装置の説明図である。 特許文献3の電力変換装置の説明図である。
符号の説明
10、50、60、70…交流電力供給装置
12、52、62、72…直流電源 14…負荷
16a〜16c…DC/ACインバータ 18…制御部
20…燃料電池 22、56…DC/DCコンバータ
24…電力供給線 28…補機
30a〜30c…スイッチ 32…系統電源
34…負荷電流検出器 36…負荷検出部
38…記憶部 40…マップ
54…太陽電池 64…風力発電機
66、76…AC/DCコンバータ 74…エンジン発電機

Claims (18)

  1. 直流電力を発生させる直流電源と、
    前記直流電源に電気的に接続され、前記直流電源から発生する前記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するとともに、並列される複数の直流−交流電力変換部と、
    複数の前記直流−交流電力変換部の運転を制御する制御部と、
    を備える交流電力供給装置であって、
    n(n:2以上の自然数)個の前記直流−交流電力変換部の中、m(1≦m≦n:自然数)個目の前記直流−交流電力変換部の容量A(m)は、前記直流電源の定格出力Wに対して、A(m)=2mW/n(n+1)の関係に設定され
    前記制御部は、複数の前記直流−交流電力変換部の運転及び停止の組み合わせのうち、前記負荷が必要とする需要電力である負荷需要電力を賄うことが可能な且つ運転となっている前記直流−交流電力変換部の容量の和が小さい方の組み合わせを、優先して運転するように制御することを特徴とする交流電力供給装置。
  2. 請求項1記載の交流電力供給装置において、前記負荷需要電力を検出する負荷需要電力検出部を備え、
    前記制御部は、検出された前記負荷需要電力に応じて、複数の前記直流−交流電力変換部毎の運転を制御することを特徴とする交流電力供給装置。
  3. 請求項1又は2記載の交流電力供給装置において、複数の前記直流−交流電力変換部毎の性能情報又は運転履歴を記憶する記憶部を備えることを特徴とする交流電力供給装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の交流電力供給装置において、前記制御部は、複数の前記直流−交流電力変換部の運転及び停止の組み合わせのうち、前記負荷需要電力に対して運転となっている前記直流−交流電力変換部の変換効率の高い方の組み合わせを、優先して運転するように制御することを特徴とする交流電力供給装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の交流電力供給装置において、前記制御部は、複数の前記直流−交流電力変換部の運転及び停止の組み合わせのうち、運転となっている前記直流−交流電力変換部の累積運転時間の少ない方の組み合わせを、優先して運転するように制御することを特徴とする交流電力供給装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の交流電力供給装置において、前記直流電源は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池であることを特徴とする交流電力供給装置。
  7. 請求項記載の交流電力供給装置において、前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする交流電力供給装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の交流電力供給装置において、前記直流電源は、太陽電池であることを特徴とする交流電力供給装置。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の交流電力供給装置において、前記直流電源は、交流発電機と前記交流発電機に電気的に接続される交流−直流電力変換部と備えることを特徴とする交流電力供給装置。
  10. 請求項記載の交流電力供給装置において、前記交流発電機は、少なくとも風力発電機又はエンジン発電機のいずれかであることを特徴とする交流電力供給装置。
  11. 直流電力を発生させる直流電源と、
    前記直流電源に電気的に接続され、前記直流電源から発生する前記直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するとともに、並列される複数の直流−交流電力変換部と、
    複数の前記直流−交流電力変換部の運転を制御する制御部と、
    前記負荷が必要とする需要電力である負荷需要電力を検出する負荷需要電力検出部と、
    を備え、
    n(n:2以上の自然数)個の前記直流−交流電力変換部の中、m(1≦m≦n:自然数)個目の前記直流−交流電力変換部の容量A(m)は、前記直流電源の定格出力Wに対して、A(m)=2mW/n(n+1)の関係に設定される交流電力供給装置の制御方法であって、
    前記負荷需要電力検出部により前記負荷需要電力を検出する第1工程と、
    検出された前記負荷需要電力に応じて、複数の前記直流−交流電力変換部の運転及び停止の組み合わせのうち、前記負荷需要電力を賄うことが可能な且つ運転となっている前記直流−交流電力変換部の容量の和が小さい方の組み合わせ前記制御部により設定する第2工程と
    有することを特徴とする交流電力供給装置の制御方法。
  12. 請求項11記載の制御方法において、前記負荷需要電力を賄うことが可能な且つ運転となっている前記直流−交流電力変換部の容量の和が小さい方の組み合わせが複数あるか否かを前記制御部により判断する第3工程と、
    前記組み合わせが複数あると判断された際、複数の前記組み合わせのうち、前記負荷需要電力に対して変換効率の高い方の組み合わせを、前記制御部により優先して選択する第4工程と、
    をさらに有することを特徴とする交流電力供給装置の制御方法。
  13. 請求項11記載の制御方法において、前記負荷需要電力を賄うことが可能な且つ運転となっている前記直流−交流電力変換部の容量の和が小さい方の組み合わせが複数あるか否かを前記制御部により判断する第3工程と、
    前記組み合わせが複数あると判断された際、複数の前記組み合わせのうち、累積運転時間の少ない方の組み合わせを、前記制御部により優先して選択する第4工程と、
    をさらに有することを特徴とする交流電力供給装置の制御方法。
  14. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の制御方法において、前記直流電源は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池であることを特徴とする交流電力供給装置の制御方法。
  15. 請求項1記載の制御方法において、前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする交流電力供給装置の制御方法。
  16. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の制御方法において、前記直流電源は、太陽電池であることを特徴とする交流電力供給装置の制御方法。
  17. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の制御方法において、前記直流電源は、交流発電機と前記交流発電機に電気的に接続される交流−直流電力変換部とを備えることを特徴とする交流電力供給装置の制御方法。
  18. 請求項1記載の制御方法において、前記交流発電機は、少なくとも風力発電機又はエンジン発電機のいずれかであることを特徴とする交流電力供給装置の制御方法。
JP2008268059A 2008-10-17 2008-10-17 交流電力供給装置及びその制御方法 Active JP5160371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268059A JP5160371B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 交流電力供給装置及びその制御方法
PCT/JP2009/063545 WO2010044303A1 (ja) 2008-10-17 2009-07-30 交流電力供給装置及びその制御方法
EP09820481.1A EP2352224B1 (en) 2008-10-17 2009-07-30 Alternating current power supply device and method of controlling same
US13/123,691 US8837179B2 (en) 2008-10-17 2009-07-30 Alternating current power supply device and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268059A JP5160371B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 交流電力供給装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098862A JP2010098862A (ja) 2010-04-30
JP5160371B2 true JP5160371B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42106470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268059A Active JP5160371B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 交流電力供給装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8837179B2 (ja)
EP (1) EP2352224B1 (ja)
JP (1) JP5160371B2 (ja)
WO (1) WO2010044303A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139833A2 (en) * 2010-04-29 2011-11-10 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for distributed power generation
CN102347612A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 中兴电工机械股份有限公司 市电并联型电力转换电路及其电力转换方法
FR2972085B1 (fr) * 2011-02-25 2015-01-16 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de conversion d'energie et procede de repartition associe
US20130088900A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Jong-Ho Park Energy storage system and controlling method of the same
WO2013180711A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A source to provide a redundant output to a converter
CN103855915A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 昆山研达电脑科技有限公司 充电式外壳
WO2014133123A1 (ja) 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 電力システム、電力管理方法、及びプログラム
DE102013212012A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mehr-Ebenen-Parallel Umrichter Kaskade
CN104362843B (zh) * 2014-10-24 2017-06-13 阳光电源股份有限公司 并联逆变系统及其停机控制方法和停机控制装置
EP3317960A1 (en) * 2015-07-02 2018-05-09 Parker Hannifin Corporation Parallel-stacked mini inverter for continuous high efficiency low-power output during main inverter sleep mode
DE102016201504A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbesserter Stromrichter
KR102572424B1 (ko) 2016-04-08 2023-08-29 엘에스일렉트릭(주) 인버터 시스템의 제어 방법
JP6266187B1 (ja) * 2016-09-16 2018-01-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
FR3058278B1 (fr) * 2016-10-27 2020-02-28 Safran Electrical & Power Systeme pour l'alimentation d'actionneurs electriques embarques dans un aeronef
US10396554B2 (en) * 2017-02-13 2019-08-27 The Boeing Company Power distribution control within a modular converter system using efficiency calculations
KR102032157B1 (ko) * 2018-02-09 2019-10-15 엘에스산전 주식회사 계통 연계형 인버터 시스템
DE112019005307T5 (de) * 2018-10-26 2021-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spannungsversorgungssystem und dieses bildende Leistungsquelle
CN113157045B (zh) * 2020-01-22 2023-10-24 台湾积体电路制造股份有限公司 电压调节器电路和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135364A (ja) 1984-12-05 1986-06-23 Kyocera Corp 低損失電力変換装置
JPS61135365A (ja) 1984-12-05 1986-06-23 Kyocera Corp 低損失電力変換装置
JPS61135366A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Kyocera Corp 電力変換装置の制御方式
JPS61273178A (ja) 1985-05-24 1986-12-03 Kyocera Corp 低損失電力変換装置
US5946210A (en) * 1996-04-19 1999-08-31 Vlt Corporation Configuring power converters
JP3545203B2 (ja) * 1998-05-22 2004-07-21 三洋電機株式会社 インバータの運転方法及び電源システム
JP3725047B2 (ja) * 2001-06-06 2005-12-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP4223041B2 (ja) * 2003-07-07 2009-02-12 日本電信電話株式会社 昇圧装置
US20050141248A1 (en) * 2003-09-11 2005-06-30 Mazumder Sudip K. Novel efficient and reliable DC/AC converter for fuel cell power conditioning
JP2006333625A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Daihen Corp 電源システムの運転方法
AT504120B1 (de) * 2006-09-28 2008-03-15 Fronius Int Gmbh Wechselrichtersystem, wechselrichter und verfahren zum betreiben von wechselrichtern eines wechselrichtersystems
WO2008137836A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 The University Of Alabama Converter control of variable-speed wind turbines
TWI356566B (en) * 2008-10-03 2012-01-11 Ablerex Electronics Co Ltd Ripple voltage suppression method for dc/dc conver

Also Published As

Publication number Publication date
US20110194319A1 (en) 2011-08-11
EP2352224A1 (en) 2011-08-03
WO2010044303A1 (ja) 2010-04-22
US8837179B2 (en) 2014-09-16
EP2352224A4 (en) 2011-08-24
JP2010098862A (ja) 2010-04-30
EP2352224B1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160371B2 (ja) 交流電力供給装置及びその制御方法
JP2000173636A (ja) 燃料電池装置
JP5198219B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP2008077920A (ja) 燃料電池システム
US20090102291A1 (en) Fuel-Cell Based Power Generating System Having Power Conditioning Apparatus
JP4404129B2 (ja) 燃料電池の出力制御装置
JP2018148759A (ja) 車両電源装置
US8890365B2 (en) Fuel cell device and method for feeding electrical current to electrical network
JP2010067354A (ja) 燃料電池システム
JP2018133247A (ja) 燃料電池システム
JP5076928B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR101480991B1 (ko) 하이브리드 연료 전지를 제어하기 위한 시스템 및 그 방법
JP2008091229A (ja) 燃料電池の電力供給システム
JP4870040B2 (ja) 燃料電池車両
JP2009195013A (ja) 電源供給システム
CN108886252B (zh) 具有实际和无功功率模式的燃料电池发电设备
KR20120073405A (ko) 연료전지 시스템, 그리고 전원 제어 방법
JP6812851B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池
JP5790084B2 (ja) 発電システム
JP2009043530A (ja) 燃料電池発電装置
JP2015220209A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム
JP2011049053A (ja) 発電システム
JP2021170504A (ja) 燃料電池システム
KR100774464B1 (ko) 연료 전지를 포함하는 전기 공급시스템의 정전 알림 장치및 그 제어방법
JP2009043531A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250