JP2018133247A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018133247A
JP2018133247A JP2017027033A JP2017027033A JP2018133247A JP 2018133247 A JP2018133247 A JP 2018133247A JP 2017027033 A JP2017027033 A JP 2017027033A JP 2017027033 A JP2017027033 A JP 2017027033A JP 2018133247 A JP2018133247 A JP 2018133247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
overvoltage
converter
cell system
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597665B2 (ja
Inventor
良輔 大矢
Ryosuke Oya
良輔 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017027033A priority Critical patent/JP6597665B2/ja
Priority to DE102018102687.0A priority patent/DE102018102687A1/de
Priority to US15/892,656 priority patent/US10727554B2/en
Priority to CN201810149199.2A priority patent/CN108493524B/zh
Publication of JP2018133247A publication Critical patent/JP2018133247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597665B2 publication Critical patent/JP6597665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池とバッテリを備えた燃料電池システムにおいて、一方のコンバータに過電圧が検出された場合であっても、システム全体の動作を継続することが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】一方のコンバータ(FC−CNV150)に過電圧が発生したとしても、他方のコンバータ(BAT−CNV180)に過電圧が発生していなければ、他方のコンバータに接続されている動力源(BAT120)を利用してシステム全体の動作を継続する。ここで、過電圧の発生原因として両コンバータを接続するリレー(FC−R155)の開故障によるものであるか、一方のコンバータの過電圧検出回路(FC−OVC151)の故障によるものであるかを判別し、故障箇所に応じた適切なシステム制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、動力源として燃料電池とバッテリを備えた燃料電池システムに関する。
自動車等に搭載される燃料電池システムにおいては、燃料電池の発電能力を超える急な負荷の変化等に対応するため、動力源として燃料電池とバッテリとを備えた燃料電池システムが種々提案されている。
このような燃料電池システムにおいては、例えば燃料電池及びバッテリから電力供給を受ける駆動モータ、駆動モータを制御するインバータ等のいずれかのシステム構成要素が故障すると、出力のアンバランスが発生してしまう。そこで、出力のアンバランスを未然に防ぐために、個々のシステム構成要素が自立して故障検知や自己保護(フェールセーフ)目的の停止を行なう機能を採用したシステムが提案されている。しかしながら、かかる機能を採用したシステムにおいては、あるシステム構成要素の故障に伴い他のシステム構成要素も故障してしまうという、いわゆる共連れ故障を起こす虞がある。
共連れ故障の対策として、例えば特許文献1には、燃料電池用のコンバータ(以下、「FCコンバータ」という。)とバッテリ用のコンバータ(以下、「バッテリコンバータ」という。)、さらにFCコンバータ及びバッテリコンバータと負荷との間に設けられたインバータを備えたシステムにおいて、FCコンバータの故障を検知する第1コントローラと、バッテリコンバータ及びインバータの故障を検知する第2コントローラとの間で故障情報を相互に通信し、いずれか一方のコンバータに故障が発生したことを検知すると、他方のコンバータ及びインバータの駆動を停止する技術が開示されている。
WO2014/013606号公報
しかしながら、上記特許文献1の開示技術のごとく、一方のコンバータに何らかの故障が発生(過電圧の発生など)した場合に、他方のコンバータやインバータまでも運転を停止してしまうと、これら他方のコンバータやインバータに何ら問題がないのにシステム全体を停止しなければならず、システムを効率的に運転することができないという問題が発生する。
そこで、本発明は、燃料電池とバッテリを備えた燃料電池システムにおいて、一方のコンバータに過電圧が検出された場合であっても、システム全体の動作を継続することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る燃料電池システムは、燃料電池と二次電池を備え、燃料電池と負荷との間、及び二次電池と負荷との間にそれぞれコンバータが設けられた燃料電池システムであって、いずれか一方のコンバータの過電圧を検出した場合に燃料電池システムの運転を一時的に停止する第1制御部と、燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、他方のコンバータの過電圧が検出された場合には、燃料電池システムの停止を継続する第2制御部と、燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、他方のコンバータの過電圧が検出されない場合には、燃料電池システムの運転を再開する第3制御部とを具備する。
この態様によれば、一方のコンバータに過電圧が発生したとしても、他方のコンバータに過電圧が発生していなければ、システム全体の動作を継続することができる。したがって、一方のコンバータに異常(過電圧の発生など)が認められた場合に、他方のコンバータも一緒に運転を停止しなければならなかった従来技術に比べて、システムを効率的に運転することが可能となる。
上記態様にあっては、燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、他方のコンバータの過電圧が検出されない場合には、電圧センサを用いて一方のコンバータの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、第3制御部は、検出した一方のコンバータの電圧が、過電圧レベルよりも大きい場合には、他方のコンバータの出力のみを利用して燃料電池システムの運転を再開してもよい。
上記態様にあっては、燃料電池と負荷との間には、第1過電圧検出回路を備えたFCコンバータが設けられる一方、二次電池と負荷との間には、第2過電圧検出回路を備えたバッテリコンバータが設けられ、第1制御部は、第1過電圧検出回路によってFCコンバータの過電圧を検出した場合に燃料電池システムの運転を一時的に停止し、第2制御部は、燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、第2過電圧検出回路によってバッテリコンバータの過電圧が検出された場合には、燃料電池システムの停止を継続し、第3制御部は、燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、第2過電圧検出回路によってバッテリコンバータの過電圧が検出されない場合には、燃料電池システムの運転を再開してもよい。
上記態様にあっては、燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、第2過電圧検出回路によってバッテリコンバータの過電圧が検出されない場合には、電圧センサを用いてFCコンバータの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、第3制御部は、検出したFCコンバータの電圧が、過電圧レベルよりも大きい場合には、バッテリコンバータの出力のみを利用して燃料電池システムの運転を再開する一方、検出したFCコンバータの電圧が、過電圧レベルよりも小さい場合には、第1過電圧検出回路を無効にして燃料電池システムの運転を再開してもよい。
上記態様にあっては、FCコンバータとバッテリコンバータとの間には、各コンバータ間の接続を制御するためのリレーが設けられ、第3制御部は、検出したFCコンバータの電圧が、過電圧レベルよりも大きい場合には、リレーに開故障が発生していると判断し、バッテリコンバータの出力のみを利用して燃料電池システムの運転を再開してもよい。
本発明によれば、動力源として燃料電池とバッテリを備えた燃料電池システムにおいて、一方のコンバータに過電圧が検出された場合であっても、システム全体の動作を継続することが可能となる。
本実施形態に係る車両に搭載されたFCHVシステムの構成を示す図である。 同実施形態に係るFCコンバータの主要回路の構成図である。 同実施形態に係る過電圧判定制御処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係る過電圧判定種別テーブルを示す図である。
A.本実施形態
以下、添付図面を参照して、本発明に係る燃料電池システムの一実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして用いた場合について説明するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源、さらには携帯型の燃料電池システムにも適用可能である。また、以下の説明では、燃料電池、バッテリをそれぞれ「FC」、「BAT」と略称する。
(システム構成)
FCHVシステム100は、負荷130への電力供給源として、例えば高分子電解質型のFC110及びBAT120を備えている。
FC110は、複数の単位セルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックである。FC110には、燃料ガスをアノード極に供給する系統、酸化ガスをカソード極に供給する系統、及び冷却液を提供する系統(いずれも図示略)が設けられており、コントローラ(以下、「CRL」という)160からの制御信号に応じて、燃料ガスの供給量や酸化ガスの供給量を制御することにより、所望の電力を発電することが可能となっている。
FC110と負荷130とは、電力供給経路Aを介して接続されている。この電力供給経路Aには、FC110側から順に、FCコンバータ(以下、「FC−CNV」という。)150、FCリレー(以下、「FC−R」という。)155、インバータ(以下、「INV」という。)140が設けられている。
FC−CNV150は、FC110の出力電圧を制御する役割を担っており、一次側(入力側:FC110側)に入力されたFC110の出力電圧を昇圧し、FC−CNV150の出力電圧として二次側(出力側:INV140側)に出力する片方向の電圧変換装置である。FC−CNV150により、FC110の出力電圧が目標出力に応じた電圧となるように制御する。FC−CNV150の出力側には、FC−CNV150の出力側の過電圧を検出する過電圧検出回路(以下、「FC−OVC」という。)151や電圧センサSvが設けられている。FC−OCV(第1過電圧検出回路)151は、FC−CNV150の出力側の過電圧を検出すると、FC過電圧検出信号Sov1をCRL160に出力する。
電力供給経路Aには、電力供給経路Bが接続されている。電力供給経路Aと電力供給経路Bとの接続点Xは、FC−CNV150とIVT160との間に位置する。電力供給経路Bの一端にはBAT120が接続されており、BAT120と接続点Xとの間には、バッテリコンバータ(以下、「BAT−CNV」という。)180が設けられている。FC−CNV150とBAT−CNV180は、CRL160による制御のもと、リレー(すなわちFC−R)155により接続のオン・オフの切換が行われる。
BAT120は、負荷130に対してFC110と並列に接続されており、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。BAT120としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が利用される。
BAT−CNV180は、BAT120の出力電圧(INV140の入力電圧Vin)を制御する役割を担っている。BAT−CNV180の出力側には、BAT−CNV180の出力側の過電圧を検出する過電圧検出回路(以下、「BAT−OVC」という。)181が設けられている。BAT−OVC(第2過電圧検出回路)181は、BAT−CNV180の出力側の過電圧を検出すると、BAT過電圧検出信号Sov2をCRL160に出力する。なお、BAT−CNV180の回路構成は、FC−CNV150と同様な構成としても良いが、これに限る趣旨ではなく、INV140の入力電圧Vinの制御が可能なあらゆる構成を採用することができる。
INV140は、例えばパルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータであり、CRL160からの制御指令に従って、FC110及び/またはBAT120から出力される直流電力を三相交流電力に変換して、負荷130に供給する。負荷130としては、例えばエアコンプレッサやトラクションモータなどが挙げられるが、これらに限られない。
なお、本実施形態では、図示を省略しているが、電力供給経路Bの低電圧側(BAT120側)には、FC110の水素ガス流路から排出された水素オフガスをFC110に還流させるための水素ポンプを駆動する補機モータ、FC110の温調に使用される冷却水を循環させるための冷却水ポンプを駆動する補機モータ、及びこれらの補機モータに直流電流を三相交流に変換したうえで供給する補機インバータ(いずれも図示略)などが設けられている。
図2は、FC−CNV150の主要回路の構成図である。図2では、説明の便宜上、FC−CNV150に入力される昇圧前の電圧を入力電圧Vl、FC−CNV150から出力される昇圧後の電圧を出力電圧Vhとする。
FC−CNV150は、リアクトルL1と、整流用のダイオードD1と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などからなるスイッチング素子SW1と、平滑用のコンデンサC1とを備えている。リアクトルL1は、その一端がFC110の出力端に接続され、他端がスイッチング素子SW1のコレクタに接続されている。スイッチング素子SW1は、INV140の電源ラインとアースラインの間に接続されている。具体的には、スイッチング素子SW1のコレクタが電源ラインに接続され、エミッタがアースラインに接続されている。かかる構成において、まず、スイッチSW1をONにすると、燃料電池110→インダクタL1→スイッチSW1へと電流が流れ、このときインダクタL1が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。
続いてスイッチSW1をOFFにすると、インダクタL1に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧が燃料電池110の出力電圧(すなわち、FC−CNV150の入力電圧Vl)に重畳され、コンデンサC1によって平滑化された入力電圧Vlよりも高い作動電圧(すなわち、FC−CNV150の出力電圧Vh)がインダクタL1から出力されるとともに、ダイオードD1を介して出力電流が出力される。CLR160は、このスイッチSW1のON/OFFのデューティー比を適宜変更することで、所望の出力電圧Vhを得る。なお、詳細は後述するが、FC−CNV150とBAT−CNV180とを接続するFC−R155に開故障が発生すると、FC−CNV150においては、出力先がなくなった電力がコンデンサC1に蓄えられ、最終的にはコンデンサC1に過電圧(定格電圧を超える電圧)が発生する。
図1に戻り、CRL160は、FCHVシステム100の制御用のコンピュータシステムであり、例えばCPU、RAM、ROM等を備えている。CRL160は、センサ群(以下、「SS」という)170から供給される各種の信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、FC110の出力電流や出力端子電圧をあらわす信号など)を入力して、負荷130の要求電力(すなわち、システム全体の要求電力)を求める。
負荷130の要求電力は、例えば車両走行電力と補機電力との合計値である。補機電力には車載補機類(加湿器、エアコンプレッサ、水素ポンプ、及び冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、及びオーディオ等)で消費される電力などが含まれる。
CRL160は、FC110とBAT120とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、発電指令値を演算する。CRL160は、FC110及びBAT120に対する要求電力を求めると、これらの要求電力が得られるようにFC−CNV150及びBAT−CNV180の動作を制御する。
さらに、本実施形態に係るCRL160は、各コンバータ(FC−CNV150及びBAT−CNV180)の過電圧判定機能を備えている。具体的には、FC−OCV151からFC過電圧検出信号Sov1を受け取ると、CRL160は、FC−CNV150の出力側において過電圧が発生していると判定する。また、CRL160は、BAT−OCV181からBAT過電圧検出信号Sov2を受け取ると、BAT−CNV180の出力側において過電圧が発生していると判定する。さらに、CRL160は、FC−CNV150の出力側に設けられた電圧センサSvによって検出される電圧値V1が、予め設定された上限電圧レベルLmaxを越えると、過電圧が発生していると判定する。CRL160が過電圧判定する場合の具体的な動作については、図3を参照しながら詳細に説明する。
<過電圧判定制御処理>
図3は、CRL160によって実行される過電圧判定制御処理を示すフローチャートである。
FC−OCV151は、FC−CNV150の出力側の過電圧を検出すると、FC過電圧検出信号Sov1をCRL160に出力する。CRL(第1制御部)160は、FC過電圧検出信号Sov1を受け取ると、FC−CNV150の出力側において過電圧が発生していると判定し(ステップS1)、FCHVシステム100の全体を一時的に停止する(ステップS2)。
そして、CRL160は、BAT−CNV180の出力側においても過電圧が発生しているか否かを判定する(ステップS3)。CRL160は、BAT−OCV181からBAT過電圧検出信号Sov2を受け取っている場合には、BAT−CNV180の出力側においても過電圧が発生していると判定する(ステップS3;YES)。このように、INV140に接続される両コンバータの過電圧検出回路(すなわち、FC−OCV151及びBAT−OCV181)において、同様に過電圧が検出されている場合、CRL(第2制御部)160は、FC110とINV140との間に介挿されているリレー(すなわち、FC−R155)は正常に結線されていると判断し、過電圧が解消するまでFCHVシステム100の動作の停止を継続する(ステップS4)。
一方、CRL(第3制御部)160は、BAT−OCV181からBAT過電圧検出信号Sov2を受け取っておらず、BAT−CNV180の出力側において過電圧が発生していないと判定すると(ステップS3;NO)、ステップS5に進む。そして、CRL(電圧検出部)160は、FC−CNV150の出力側に設けられた電圧センサSvを利用して、FC−CNV150の出力側の電圧値V1を計測する。CRL160は、FC−CNV150の出力側に設けられた電圧センサSvによって検出される電圧値V1が、予め設定された上限電圧レベルLmaxよりも低いか否かを判定する(ステップS6)。CRL(第3制御部)160は、電圧センサSvによって検出される電圧値V1が、上限電圧レベルLmaxよりも低い場合には(ステップS6;YES)、FC−CNV150に設けられた過電圧検出回路(すなわち、FC−OVC151)に何らかの故障(異常)が発生していると判断し、FC−OCV151を無効としたうえで、FCHVシステム100の動作(燃料電池車両の走行を含む)を継続(再開)し(ステップS7)、過電圧判定制御処理を終了する。
一方、CRL(第3制御部)160は、電圧センサSvによって検出される電圧値V1が、上限電圧レベルLmaxよりも高い場合には(ステップS6;NO)、FC−CNV150とBAT−CNV180を接続するFC−R155に開故障(オープン故障)が発生していると判断し、動力源としてBAT120のみを利用してFCHVシステム100の全体の動作を継続し(ステップS8)、過電圧判定制御処理を終了する。
ここで、図4は、CRL160による過電圧の判定結果をまとめた過電圧判定種別テーブルTB1を示す図である。図4に示すように、過電圧の判定結果は、Type1〜Type3の3つに大別される。
Type1は、実際に過電圧は生じていないにもかかわらず、FC−CNV150の過電圧検出回路(FC−OVC151)が故障しているために、FC−CNV150において過電圧が発生していると判定されたケースを示す(ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5→ステップS6→ステップS7)。この場合、実際に過電圧は生じていないため、FC−CNV150の過電圧検出回路を無効としてFCHVシステム100の全体の動作を継続する。
Type2は、両コンバータを接続するリレー(FC−R155)の開故障により実際に過電圧が生じており、FC−CNV150において過電圧が発生していると判定されたケースを示す(ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5→ステップS6→ステップS8)。この場合、実際にFC−CNV150において過電圧が生じているものの、BAT120の電力供給経路Bに異常はないため、動力源としてBAT120のみを利用してFCHVシステム100の全体の動作を継続する。
Type3は、両コンバータを接続するリレー(FC−R155)に故障は認められず、両コンバータの過電圧検出回路(FC−OVC151及びBAT−OVC181)において過電圧の発生が認められたケースを示す(ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4)。この場合、実際にFC−CNV150及びBAT−CNV180において過電圧過電圧が生じていることから、過電圧が解消するまでFCHVシステム100の動作の停止を継続する。
以上説明したように、本実施形態によれば、一方のコンバータ(上記例ではFC−CNV150)に過電圧が発生したとしても、他方のコンバータ(上記例ではBAT−CNV180)に過電圧が発生していなければシステム全体の動作を継続することができる(図4に示すType1、Type2参照)。したがって、一方のコンバータに異常(過電圧の発生など)が認められた場合に、他方のコンバータも一緒に運転を停止しなければならなかった従来技術に比べて、システムを効率的に運転することが可能となる。
さらに、一方のコンバータ(上記例ではFC−CNV150)に過電圧が発生したとしても、他方のコンバータ(上記例ではBAT−CNV180)に過電圧が発生していない場合には、過電圧の発生原因として両コンバータを接続するリレー(上記例ではFC−R155)の開故障によるものであるか、一方のコンバータの過電圧検出回路(上記例ではFC−OVC151)の故障によるものであるかを判別し、故障箇所に応じた適切なシステム制御が可能となる。
B.その他
上記本実施形態では、一方のコンバータをFC−CNV150、他方のコンバータをBAT−CNV180として説明を行ったが、逆のパターンであっても良い。すなわち、一方のコンバータをBAT−CNV180、他方のコンバータをFC−CNV150としても良い。また、上記本実施形態では、先にFC−CNV150で過電圧が検出された場合を例に説明したが、先にBAT−CNV150で過電圧が検出された場合にも同様に適用可能である。また、本発明は、2つ以上のコンバータを利用する様々なシステムに適用可能である。
100…FCHVシステム、110…FC、120…BAT、130…負荷、140…INV、150…FC−CNV、151…FC−OVC、155…FC−R、160…CRL、170…SS、180…BAT−CNV、181…BAT−OVC、Sv…電圧センサ

Claims (5)

  1. 燃料電池と二次電池を備え、前記燃料電池と負荷との間、及び前記二次電池と前記負荷との間にそれぞれコンバータが設けられた燃料電池システムであって、
    いずれか一方の前記コンバータの過電圧を検出した場合に前記燃料電池システムの運転を一時的に停止する第1制御部と、
    前記燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、他方の前記コンバータの過電圧が検出された場合には、前記燃料電池システムの停止を継続する第2制御部と、
    前記燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、他方の前記コンバータの過電圧が検出されない場合には、前記燃料電池システムの運転を再開する第3制御部と
    を具備する燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、他方の前記コンバータの過電圧が検出されない場合には、電圧センサを用いて一方の前記コンバータの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
    前記第3制御部は、検出した一方の前記コンバータの電圧が、過電圧レベルよりも大きい場合には、他方の前記コンバータの出力のみを利用して前記燃料電池システムの運転を再開する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池と負荷との間には、第1過電圧検出回路を備えたFCコンバータが設けられる一方、前記二次電池と前記負荷との間には、第2過電圧検出回路を備えたバッテリコンバータが設けられ、
    前記第1制御部は、前記第1過電圧検出回路によって前記FCコンバータの過電圧を検出した場合に前記燃料電池システムの運転を一時的に停止し、
    前記第2制御部は、前記燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、前記第2過電圧検出回路によって前記バッテリコンバータの過電圧が検出された場合には、前記燃料電池システムの停止を継続し、
    前記第3制御部は、前記燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、前記第2過電圧検出回路によって前記バッテリコンバータの過電圧が検出されない場合には、前記燃料電池システムの運転を再開する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池システムの運転を一時的に停止した状態において、前記第2過電圧検出回路によって前記バッテリコンバータの過電圧が検出されない場合には、電圧センサを用いて前記FCコンバータの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
    前記第3制御部は、検出した前記FCコンバータの電圧が、過電圧レベルよりも大きい場合には、前記バッテリコンバータの出力のみを利用して前記燃料電池システムの運転を再開する一方、検出した前記FCコンバータの電圧が、過電圧レベルよりも小さい場合には、前記第1過電圧検出回路を無効にして前記燃料電池システムの運転を再開する、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記FCコンバータと前記バッテリコンバータとの間には、前記各コンバータ間の接続を制御するためのリレーが設けられ、
    前記第3制御部は、検出した前記FCコンバータの電圧が、前記過電圧レベルよりも大きい場合には、前記リレーに開故障が発生していると判断し、前記バッテリコンバータの出力のみを利用して前記燃料電池システムの運転を再開する、請求項4に記載の燃料電池システム。
JP2017027033A 2017-02-16 2017-02-16 燃料電池システム Active JP6597665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027033A JP6597665B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 燃料電池システム
DE102018102687.0A DE102018102687A1 (de) 2017-02-16 2018-02-07 Brennstoffzellensystem
US15/892,656 US10727554B2 (en) 2017-02-16 2018-02-09 Fuel cell system
CN201810149199.2A CN108493524B (zh) 2017-02-16 2018-02-13 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027033A JP6597665B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133247A true JP2018133247A (ja) 2018-08-23
JP6597665B2 JP6597665B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62982579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027033A Active JP6597665B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10727554B2 (ja)
JP (1) JP6597665B2 (ja)
CN (1) CN108493524B (ja)
DE (1) DE102018102687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384192B2 (ja) 2021-07-26 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205985A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Audi Ag Elektrisches Energiesystem mit Brennstoffzellen
KR20220053762A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대자동차주식회사 운전자의 안전 지원 장치 및 그 방법
KR102655110B1 (ko) * 2021-10-28 2024-04-08 현대모비스 주식회사 연료전지 시스템 및 그의 전력 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133570A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Fujitsu Ltd 過電圧検出回路
WO2006137112A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 電源装置及びその制御方法
JP2009283172A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010277793A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014010963A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015035840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101687468A (zh) * 2007-05-21 2010-03-31 喜特恩特有限公司 燃料电池-蓄电池混合动力电动汽车的功率转换控制方法和控制装置
KR20080102897A (ko) * 2007-05-22 2008-11-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리를 구비하는 연료전지 시스템 및 이 시스템에서의잔존 연료 소모 방법
KR100974760B1 (ko) * 2008-06-27 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 연료전지 출력 제어 방법
JP5353377B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
US9889765B2 (en) 2012-07-20 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133570A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Fujitsu Ltd 過電圧検出回路
WO2006137112A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 電源装置及びその制御方法
JP2009283172A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010277793A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014010963A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015035840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384192B2 (ja) 2021-07-26 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018102687A1 (de) 2018-08-16
CN108493524B (zh) 2020-11-24
US20180233793A1 (en) 2018-08-16
US10727554B2 (en) 2020-07-28
JP6597665B2 (ja) 2019-10-30
CN108493524A (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506980B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
US7835831B2 (en) Power-down control method of fuel cell hybrid electric vehicle
US9024598B2 (en) Converter control device
US8765312B2 (en) Converter controlling apparatus
JP6597665B2 (ja) 燃料電池システム
JP5464451B2 (ja) コンバータ制御装置
US8593845B2 (en) Converter controller
JP2010045889A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JPWO2014013606A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009158204A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP6394998B2 (ja) 二次電池切り離し方法
JP2009072040A (ja) 電動機のバッテリ充電装置
JP2015073409A (ja) 電動車用電力変換システム
JP2006033966A (ja) 電動機駆動装置
JP5986977B2 (ja) 電源システム
JP5780126B2 (ja) 燃料電池システム
JP5354457B2 (ja) コンバータ制御装置
JP5474681B2 (ja) 電気自動車
JP2018032580A (ja) 燃料電池システム
JP2010220343A (ja) コンバータ制御装置
JP2018041701A (ja) 燃料電池システム
JP2011109775A (ja) コンバータ制御装置
JP2010288365A (ja) コンバータ制御装置
JP2022110434A (ja) 車両構造
JP2011019337A (ja) コンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151