JP5159294B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5159294B2
JP5159294B2 JP2007333533A JP2007333533A JP5159294B2 JP 5159294 B2 JP5159294 B2 JP 5159294B2 JP 2007333533 A JP2007333533 A JP 2007333533A JP 2007333533 A JP2007333533 A JP 2007333533A JP 5159294 B2 JP5159294 B2 JP 5159294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
film
circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182219A5 (ja
JP2008182219A (ja
Inventor
泰則 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007333533A priority Critical patent/JP5159294B2/ja
Publication of JP2008182219A publication Critical patent/JP2008182219A/ja
Publication of JP2008182219A5 publication Critical patent/JP2008182219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159294B2 publication Critical patent/JP5159294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に光電変換素子を有する半導体装置に関する。また、半導体装置を用いた電子機器に関する。
一般的に電磁波の検知用途に用いられる光電変換装置は数多く知られており、例えば紫外線から赤外線にかけて感度を有するものは総括して光センサと呼ばれている。その中でも波長400nm〜700nmの可視光線領域に感度を持つものは特に可視光センサと呼ばれ、人間の生活環境に応じて照度調整やオン/オフ制御などが必要な機器類に数多く用いられている。
特に表示装置では表示装置の周囲の明るさを検出し、その表示輝度を調整することが行なわれている。なぜなら周囲の明るさを検出し、適度な表示輝度を得ることによって、無駄な電力を減らすことが可能であるからである。例えば、携帯電話やパーソナルコンピュータにそのような輝度調整用の光センサが用いられている。
また周囲の明るさだけではなく、表示装置、特に液晶表示装置のバックライトの輝度を光センサにより検出し、表示画面の輝度を調節することも行われている。
このような光センサにおいては、センシング部分にフォトダイオードを用い、フォトダイオードの出力電流を増幅回路にて増幅することが行われている。このような増幅回路としては、例えばカレントミラー回路が用いられる(例えば特許文献1参照)。
また、特許文献2に、照度計測範囲が拡大された半導体光センサ装置が公開されている。特許文献2に記載の半導体光センサ装置は、低照度用と高照度用の2つのフォトダイオードを備え、出力と基準電圧を比較することでスイッチを制御し、どちらのフォトダイオードを使用するか選択する構成である。
特許第3444093号公報 特開2006−86425号公報
従来の光センサでは高照度まで検出しようとすると出力電流もしくは出力電圧が広範囲に及んでしまうため、光電変換装置として使用しづらく消費電力が増大するといった問題が挙げられる。
さらに、特許文献2における従来例は、光センサ(特許文献2においてはフォトダイオード)が2つ必要となるため、歩留まりが低く、製造コストが大きい。その上、2つのフォトダイオードの特性が低照度用および高照度用となるように、特性をうまく作りこむ必要がある。2つのフォトダイオードの特性がばらついた場合は、出力のばらつきは両者の和となるため、1つの場合に比べて、出力ばらつきが大きい。
上記問題を鑑み、本発明では、出力電圧もしくは出力電流の範囲を広げることなく、検出可能な照度範囲が広い光電変換装置を得ることを課題とする。さらに、光センサの特性ばらつきによる出力ばらつきが小さい光電変換装置を得ることを課題とする。さらに、消費電力が小さい光電変換装置を得ることを課題とする。さらに、歩留まりが高く、製造コストが小さい光電変換装置を得ることを課題とする。
本明細書に係る半導体装置において、光センサの出力電流を電圧に変換する回路(電流電圧変換回路)は、特性の異なる複数の電流電圧変換素子を備え、出力電圧によって用いる電流電圧変換素子を変える。電流電圧変換素子としては、抵抗、ダイオード、トランジスタ等の素子を用いることができる。さらに、電流電圧変換回路は、特性が制御できる電流電圧変換素子を備え、出力電圧によって電流電圧変換素子の特性を制御することができる構成であってもよい。この場合、電流電圧変換素子としては、可変抵抗、トランジスタ等の素子を用いることができる。また、光センサとしては、フォトダイオード、フォトトランジスタ等を用いることができる。
なお、スイッチは、様々な形態のものを用いることができる。例としては、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがある。つまり、電流の流れを制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。例えば、スイッチとして、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、サイリスタなどを用いることができる。または、これらを組み合わせた論理回路をスイッチとして用いることができる。
機械的なスイッチの例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことができる電極を有し、その電極が動くことによって、接続と非接続とを制御して動作する。
スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を有するトランジスタやマルチゲート構造を有するトランジスタ等がある。または、スイッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)の電位に近い値で動作する場合はNチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど)の電位に近い値で動作する場合はPチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。なぜなら、Nチャネル型トランジスタではソース端子が低電位側電源の電位に近い値で動作するとき、Pチャネル型トランジスタではソース端子が高電位側電源の電位に近い値で動作するとき、ゲートとソースの間の電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、より正確な動作を行うことができるからである。さらに、トランジスタがソースフォロワ動作をしてしまうことが少ないため、出力電圧の大きさが小さくなってしまうことが少ないからである。
なお、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタの両方を用いて、CMOS型のスイッチをスイッチとして用いてもよい。CMOS型のスイッチにすると、Pチャネル型トランジスタまたはNチャネル型トランジスタのどちらか一方のトランジスタが導通すれば電流が流れるため、スイッチとして機能しやすくなる。例えば、スイッチへの入力信号の電圧が高い場合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させることができる。さらに、スイッチをオンまたはオフさせるための信号の電圧振幅値を小さくすることができるので、消費電力を小さくすることもできる。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチは、入力端子(ソース端子またはドレイン端子の一方)と、出力端子(ソース端子またはドレイン端子の他方)と、導通を制御する端子(ゲート端子)とを有している。一方、スイッチとしてダイオードを用いる場合、スイッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。そのため、トランジスタよりもダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線を少なくすることができる。
なお、AとBとが接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが電気的に接続されている場合と、AとBとが機能的に接続されている場合と、AとBとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
例えば、AとBとが電気的に接続されている場合として、AとBとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオードなど)が、AとBとの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBとが機能的に接続されている場合として、AとBとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きくできる回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、AとBとの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBとが直接接続されている場合として、AとBとの間に他の素子や他の回路を挟まずに、AとBとが直接接続されていてもよい。
なお、AとBとが直接接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが直接接続されている場合(つまり、AとBとの間に他の素子や他の回路を間に介さずに接続されている場合)と、AとBとが電気的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟んで接続されている場合)とを含むものとする。
なお、AとBとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが電気的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟んで接続されている場合)と、AとBとが機能的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、AとBとが直接接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いたり、様々な素子を有することができる。例えば、表示素子、表示装置、発光素子または発光装置としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を用いることができる。なお、EL素子を用いた表示装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Disply)など、液晶素子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)、電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置としては電子ペーパーがある。
なお、EL素子とは、陽極と、陰極と、陽極と陰極との間に挟まれたEL層とを有する素子である。なお、EL層としては、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用するもの、3重項励起子からの発光(燐光)を利用するもの、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用するものと3重項励起子からの発光(燐光)を利用するものとを含むもの、有機物によって形成されたもの、無機物によって形成されたもの、有機物によって形成されたものと無機物によって形成されたものとを含むもの、高分子の材料、低分子の材料、高分子の材料と低分子の材料とを含むものなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、EL素子として様々なものを用いることができる。
なお、電子放出素子とは、先鋭な陰極に高電界を集中して電子を引き出す素子である。例えば、電子放出素子として、スピント型、カーボンナノチューブ(CNT)型、金属―絶縁体―金属を積層したMIM(Metal−Insulator−Metal)型、金属―絶縁体―半導体を積層したMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型、MOS型、シリコン型、薄膜ダイオード型、ダイヤモンド型、表面伝導エミッタSCD型、金属―絶縁体―半導体−金属型等の薄膜型、HEED型、EL型、ポーラスシリコン型、表面伝導(SED)型などを用いることができる。ただし、これに限定されず、電子放出素子として様々なものを用いることができる。
なお、液晶素子とは、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子であり、一対の電極、及び液晶により構成される。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、ライオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、プラズマアドレス液晶(PALC)、バナナ型液晶、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、液晶素子として様々なものを用いることができる。
なお、電子ペーパーとしては、光学異方性と染料分子配向のような分子により表示されるもの、電気泳動、粒子移動、粒子回転、相変化のような粒子により表示されるもの、フィルムの一端が移動することにより表示されるもの、分子の発色/相変化により表示されるもの、分子の光吸収により表示されるもの、電子とホールが結合して自発光により表示されるものなどのことをいう。例えば、電子ペーパーとして、マイクロカプセル型電気泳動、水平移動型電気泳動、垂直移動型電気泳動、球状ツイストボール、磁気ツイストボール、円柱ツイストボール方式、帯電トナー、電子粉流体、磁気泳動型、磁気感熱式、エレクトロウェッテイング、光散乱(透明/白濁変化)、コレステリック液晶/光導電層、コレステリック液晶、双安定性ネマチック液晶、強誘電性液晶、2色性色素・液晶分散型、可動フィルム、ロイコ染料による発消色、フォトクロミック、エレクトロクロミック、エレクトロデポジション、フレキシブル有機ELなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、電子ペーパーとして様々なものを用いることができる。ここで、マイクロカプセル型電気泳動を用いることによって、電気泳動方式の欠点である泳動粒子の凝集、沈殿を解決することができる。電子粉流体は、高速応答性、高反射率、広視野角、低消費電力、メモリー性などのメリットを有する。
なお、プラズマディスプレイは、電極を表面に形成した基板と、電極及び微小な溝を表面に形成し且つ溝内に蛍光体層を形成した基板とを狭い間隔で対向させて、希ガスを封入した構造を有する。なお、電極間に電圧をかけることによって紫外線を発生させ、蛍光体を光らせることで、表示を行うことができる。なお、プラズマディスプレイとしては、DC型PDP、AC型PDPでもよい。ここで、プラズマディスプレイパネルとしては、ASW(Address While Sustain)駆動、サブフレームをリセット期間、アドレス期間、維持期間に分割するADS(Address Display Separated)駆動、CLEAR(High−Contrast,Low Energy Address and Reduction of False Contour Sequence)駆動、ALIS(Alternate Lighting of Surfaces)方式、TERES(Technology of Reciprocal Sustainer)駆動などを用いることができる。ただし、これに限定されず、プラズマディスプレイとして様々なものを用いることができる。
なお、光源を必要とする表示装置、例えば、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)、グレーティングライトバルブ(GLV)を用いた表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いた表示装置などの光源としては、エレクトロルミネッセンス、冷陰極管、熱陰極管、LED、レーザー光源、水銀ランプなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、光源して様々なものを用いることができる。
なお、トランジスタとして、様々な形態のトランジスタを用いることができる。よって、用いるトランジスタの種類に限定はない。例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される非単結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることができる。TFTを用いる場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よりも低い温度で製造できるため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることができる。製造装置を大きくできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多くの個数の表示装置を製造できるため、低コストで製造できる。さらに、製造温度が低いため、耐熱性の低い基板を用いることができる。そのため、透光性を有する基板上にトランジスタを製造できる。そして、透光性を有する基板上のトランジスタを用いて表示素子での光の透過を制御することができる。あるいは、トランジスタの膜厚が薄いため、トランジスタを構成する膜の一部は、光を透過させることができる。そのため、開口率が向上させることができる。
なお、多結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。その結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路(信号線駆動回路)、信号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に一体形成することができる。
なお、微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。このとき、レーザー照射を行うことなく、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることができる。その結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路の一部(アナログスイッチなど)を基板上に一体形成することができる。さらに、結晶化のためにレーザー照射を行わない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。そのため、画質の向上した画像を表示することができる。
ただし、触媒(ニッケルなど)を用いずに、多結晶シリコンや微結晶シリコンを製造することは可能である。
なお、シリコンの結晶性を、多結晶または微結晶などへと向上させることは、パネル全体で行うことが望ましいが、それに限定されない。パネルの一部の領域のみにおいて、シリコンの結晶性を向上させてもよい。選択的に結晶性を向上させることは、レーザー光を選択的に照射することなどにより可能である。例えば、画素以外の領域である周辺回路領域にのみ、レーザー光を照射してもよい。または、ゲートドライバ回路、ソースドライバ回路等の領域にのみ、レーザー光を照射してもよい。あるいは、ソースドライバ回路の一部(例えば、アナログスイッチ)の領域にのみ、レーザー光を照射してもよい。その結果、回路を高速に動作させる必要がある領域にのみ、シリコンの結晶化を向上させることができる。画素領域は、高速に動作させる必要性が低いため、結晶性が向上されなくても、問題なく画素回路を動作させることができる。結晶性を向上させる領域が少なくて済むため、製造工程も短くすることができ、スループットが向上し、製造コストを低減させることができる。必要とされる製造装置の数も少ない数で製造できるため、製造コストを低減させることができる。
または、半導体基板やSOI基板などを用いてトランジスタを形成することができる。これらにより、特性やサイズや形状などのバラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。これらのトランジスタを用いると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
または、酸化亜鉛(ZnO)、a−InGaZnO、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(GaAs)、酸化インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide(IZO))、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide(ITO))、酸化スズ(SnO)などの化合物半導体または酸化物半導体を有するトランジスタや、さらに、これらの化合物半導体または酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用いることができる。これらにより、製造温度を低くでき、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結果、耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基板やフィルム基板に直接トランジスタを形成することができる。なお、これらの化合物半導体または酸化物半導体を、トランジスタのチャネル部分に用いるだけでなく、それ以外の用途で用いることもできる。例えば、これらの化合物半導体または酸化物半導体を抵抗素子、画素電極、透光性を有する電極として用いることができる。さらに、それらをトランジスタと同時に成膜又は形成できるため、コストを低減できる。
または、インクジェットや印刷法を用いて形成したトランジスタなどを用いることができる。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造することができる。マスク(レチクル)を用いなくても製造することが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することができる。さらに、レジストを用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、必要な部分にのみ膜を付けるため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
または、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタ等を用いることができる。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジスタを形成することができる。このような基板を用いた半導体装置は、衝撃に強くすることができる。
さらに、様々な構造のトランジスタを用いることができる。例えば、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどをトランジスタとして用いることができる。MOS型トランジスタを用いることにより、トランジスタのサイズを小さくすることができる。よって、複数のトランジスタを搭載することができる。バイポーラトランジスタを用いることにより、大きな電流を流すことができる。よって、高速に回路を動作させることができる。
なお、MOS型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを1つの基板に混在させて形成してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作などを実現することができる。
その他、様々なトランジスタを用いることができる。
なお、トランジスタは、様々な基板を用いて形成することができる。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板としては、例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(皮表、真皮)又は皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板としては、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(皮表、真皮)又は皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その基板を研磨して薄くしてもよい。研磨される基板としては、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(皮表、真皮)又は皮下組織を基板として用いてもよい。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
なお、トランジスタの構成は、様々な形態をとることができ、特定の構成に限定されない。例えば、ゲート電極が2個以上のマルチゲート構造を適用することができる。マルチゲート構造にすると、チャネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続された構成となる。マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、マルチゲート構造により、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、電圧・電流特性の傾きをフラットな特性にすることができる。電圧・電流特性の傾きがフラットである特性を利用すると、理想的な電流源回路や、非常に高い抵抗値をもつ能動負荷を実現することができる。その結果、特性のよい差動回路やカレントミラー回路を実現することができる。
別の例として、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造を適用することができる。チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が増えるため、電流値の増加、又は空乏層ができやすくなることによるS値の低減を図ることができる。チャネルの上下にゲート電極が配置される構成にすることにより、複数のトランジスタが並列に接続されたような構成となる。
チャネル領域の上にゲート電極が配置されている構造、チャネル領域の下にゲート電極が配置されている構造、正スタガ構造、逆スタガ構造、チャネル領域を複数の領域に分けた構造、チャネル領域を並列に接続した構造、またはチャネル領域が直列に接続する構成も適用できる。さらに、チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっている構造も適用できる。チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にすることによって、チャネル領域の一部に電荷が溜まることにより動作が不安定になることを防ぐことができる。あるいは、LDD領域を設けた構造を適用できる。LDD領域を設けることにより、オフ電流の低減、又はトランジスタの耐圧向上による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、LDD領域を設けることにより、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、電圧・電流特性の傾きがフラットな特性にすることができる。
なお、トランジスタは、様々なタイプを用いることができ、様々な基板を用いて形成させることができる。したがって、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、同一の基板に形成することも可能である。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、ガラス基板、プラスチック基板、単結晶基板、またはSOI基板などの様々な基板を用いて形成することも可能である。所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが同じ基板を用いて形成されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部が、ある基板に形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部が、別の基板に形成されていることも可能である。つまり、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが同じ基板を用いて形成されていなくてもよい。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラス基板上にトランジスタにより形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、単結晶基板に形成され、単結晶基板を用いて形成されたトランジスタで構成されたICチップをCOG(Chip On Glass)でガラス基板に接続して、ガラス基板上にそのICチップを配置することも可能である。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続することも可能である。このように、回路の一部が同じ基板に形成されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、駆動電圧が高い部分及び駆動周波数が高い部分の回路は、消費電力が大きくなってしまうので、そのような部分の回路は同じ基板に形成せず、そのかわりに、例えば、単結晶基板にその部分の回路を形成して、その回路で構成されたICチップを用いるようにすれば、消費電力の増加を防ぐことができる。
なお、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。なお、色要素は、三色に限定されず、三色以上を用いても良いし、RGB以外の色を用いても良い。例えば、白色を加えて、RGBW(Wは白)としても可能である。あるいは、RGBに、例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、エメラルドグリーン、朱色などを一色以上追加することも可能である。あるいは、例えば、RGBの中の少なくとも一色に類似した色を、RGBに追加することも可能である。例えば、R、G、B1、B2としてもよい。B1とB2とは、どちらも青色であるが、少し周波数が異なっている。同様に、R1、R2、G、Bとすることも可能である。このような色要素を用いることにより、より実物に近い表示を行うことができる。このような色要素を用いることにより、消費電力を低減することができる。別の例としては、一つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合は、その領域一つ分を一画素とすることも可能である。よって、一例として、面積階調を行う場合または副画素(サブ画素)を有している場合、一つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調を表現するが、明るさを制御する領域の一つ分を一画素とすることも可能である。よって、その場合は、一つの色要素は、複数の画素で構成されることとなる。あるいは、明るさを制御する領域が一つの色要素の中に複数あっても、それらをまとめて、一つの色要素を1画素としてもよい。よって、その場合は、一つの色要素は、一つの画素で構成されることとなる。あるいは、一つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合、画素によって、表示に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。あるいは、一つの色要素につき複数ある、明るさを制御する領域において、各々に供給する信号を僅かに異ならせるようにして、視野角を広げるようにしてもよい。つまり、一つの色要素について、複数個ある領域が各々有する画素電極の電位が、各々異なっていることも可能である。その結果、液晶分子に加わる電圧が各画素電極によって各々異なる。よって、視野角を広くすることができる。
なお、一画素(三色分)と明示的に記載する場合は、RとGとBの三画素分を一画素と考える場合であるとする。一画素(一色分)と明示的に記載する場合は、一つの色要素につき、複数の領域がある場合、それらをまとめて一画素と考える場合であるとする。
なお、画素は、マトリクス状に配置(配列)されている場合がある。ここで、画素がマトリクスに配置(配列)されているとは、縦方向もしくは横方向において、画素が直線上に並んで配置されている場合、又はギザギザな線上に配置されている場合を含む。よって、例えば三色の色要素(例えばRGB)でフルカラー表示を行う場合に、ストライプ配置されている場合、又は三つの色要素のドットがデルタ配置されている場合も含む。さらに、ベイヤー配置されている場合も含む。なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタなどを一色以上追加したものなどがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。これにより、低消費電力化、又は表示素子の長寿命化を図ることができる。
なお、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)やTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。さらに、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることができる。
なお、アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少なく、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることができる。
なお、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ドレイン領域とチャネル領域とソース領域とを介して電流を流すことができる。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)においては、ソース及びドレインとして機能する領域を、ソースもしくはドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例としては、それぞれを第1端子、第2端子と表記する場合がある。あるいは、それぞれを第1の電極、第2の電極と表記する場合がある。あるいは、ソース領域、ドレイン領域と表記する場合がある。
なお、トランジスタは、ベースとエミッタとコレクタとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であってもよい。この場合も同様に、エミッタとコレクタとを、第1端子、第2端子と表記する場合がある。
なお、ゲートとは、ゲート電極とゲート配線(ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ゲート電極とは、チャネル領域を形成する半導体と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている部分の導電膜のことを言う。なお、ゲート電極の一部は、LDD(Lightly Doped Drain)領域またはソース領域(またはドレイン領域)と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている場合もある。ゲート配線とは、各トランジスタのゲート電極の間を接続するための配線、各画素の有するゲート電極の間を接続するための配線、又はゲート電極と別の配線とを接続するための配線のことを言う。
ただし、ゲート電極としても機能し、ゲート配線としても機能するような部分(領域、導電膜、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。つまり、ゲート電極とゲート配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているゲート配線の一部とチャネル領域がオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線など)はゲート配線として機能しているが、ゲート電極としても機能していることになる。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。
なお、ゲート電極と同じ材料で形成され、ゲート電極と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート電極と呼んでも良い。同様に、ゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート配線と呼んでも良い。このような部分(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味では、チャネル領域とオーバーラップしていない場合、又は別のゲート電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、製造時の仕様などの関係で、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)がある。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)もゲート電極またはゲート配線と呼んでも良い。
なお、例えば、マルチゲートのトランジスタにおいて、1つのゲート電極と、別のゲート電極とは、ゲート電極と同じ材料で形成された導電膜で接続される場合が多い。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極とゲート電極とを接続させるための部分(領域、導電膜、配線など)であるため、ゲート配線と呼んでも良いが、マルチゲートのトランジスタを1つのトランジスタと見なすこともできるため、ゲート電極と呼んでも良い。つまり、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極やゲート配線と呼んでも良い。さらに、例えば、ゲート電極とゲート配線とを接続させている部分の導電膜であって、ゲート電極またはゲート配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。
なお、ゲート端子とは、ゲート電極の部分(領域、導電膜、配線など)または、ゲート電極と電気的に接続されている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことを言う。
なお、ある配線を、ゲート配線、ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線などと呼ぶ場合、その配線にトランジスタのゲートが接続されていない場合もある。この場合、ゲート配線、ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線は、トランジスタのゲートと同じ層で形成された配線、トランジスタのゲートと同じ材料で形成された配線またはトランジスタのゲートと同時に成膜された配線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基準電位供給配線などがある。
なお、ソースとは、ソース領域とソース電極とソース配線(ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ソース領域とは、P型不純物(ボロンやガリウムなど)やN型不純物(リンやヒ素など)が多く含まれる半導体領域のことを言う。従って、少しだけP型不純物やN型不純物が含まれる領域、いわゆる、LDD(Lightly Doped Drain)領域は、ソース領域には含まれない。ソース電極とは、ソース領域とは別の材料で形成され、ソース領域と電気的に接続されて配置されている部分の導電層のことを言う。ただし、ソース電極は、ソース領域も含んでソース電極と呼ぶこともある。ソース配線とは、各トランジスタのソース電極の間を接続するための配線、各画素の有するソース電極の間を接続するための配線、又はソース電極と別の配線とを接続するための配線のことを言う。
しかしながら、ソース電極としても機能し、ソース配線としても機能するような部分(領域、導電膜、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。つまり、ソース電極とソース配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているソース配線の一部とソース領域とがオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線など)はソース配線として機能しているが、ソース電極としても機能していることになる。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。
なお、ソース電極と同じ材料で形成され、ソース電極と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)や、ソース電極とソース電極とを接続する部分(領域、導電膜、配線など)も、ソース電極と呼んでも良い。さらに、ソース領域とオーバーラップしている部分も、ソース電極と呼んでも良い。同様に、ソース配線と同じ材料で形成され、ソース配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている領域も、ソース配線と呼んでも良い。このような部分(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味では、別のソース電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、製造時の仕様などの関係で、ソース電極またはソース配線と同じ材料で形成され、ソース電極またはソース配線とつながっている部分(領域、導電膜、配線など)がある。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)もソース電極またはソース配線と呼んでも良い。
なお、例えば、ソース電極とソース配線とを接続させている部分の導電膜であって、ソース電極またはソース配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。
なお、ソース端子とは、ソース領域の領域や、ソース電極や、ソース電極と電気的に接続されている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことを言う。
なお、ある配線を、ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線などと呼ぶ場合、その配線にトランジスタのソース(ドレイン)が接続されていない場合もある。この場合、ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線は、トランジスタのソース(ドレイン)と同じ層で形成された配線、トランジスタのソース(ドレイン)と同じ材料で形成された配線またはトランジスタのソース(ドレイン)と同時に成膜された配線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基準電位供給配線などがある。
なお、ドレインについては、ソースと同様である。
なお、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード、サイリスタなど)を含む回路を有する装置のことをいう。さらに、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を半導体装置と呼んでもよい。または、半導体材料を有する装置のことを半導体装置と言う。
なお、表示素子とは、光学変調素子、液晶素子、発光素子、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子)、電子放出素子、電気泳動素子、放電素子、光反射素子、光回折素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、などのことを言う。ただし、これに限定されない。
なお、表示装置とは、表示素子を有する装置のことを言う。なお、表示装置は、表示素子を含む複数の画素を含んでいても良い。なお、表示装置は、複数の画素を駆動させる周辺駆動回路を含んでいても良い。なお、複数の画素を駆動させる周辺駆動回路は、複数の画素と同一基板上に形成されてもよい。なお、表示装置は、ワイヤボンディングやバンプなどによって基板上に配置された周辺駆動回路、いわゆる、チップオングラス(COG)で接続されたICチップ、または、TABなどで接続されたICチップを含んでいても良い。なお、表示装置は、ICチップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたフレキシブルプリントサーキット(FPC)を含んでもよい。なお、表示装置は、フレキシブルプリントサーキット(FPC)などを介して接続され、ICチップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたプリント配線基板(PWB)を含んでいても良い。なお、表示装置は、偏光板または位相差板などの光学シートを含んでいても良い。なお、表示装置は、照明装置、筐体、音声入出力装置、光センサなどを含んでいても良い。ここで、バックライトユニットのような照明装置は、導光板、プリズムシート、拡散シート、反射シート、光源(LED、冷陰極管など)、冷却装置(水冷式、空冷式)などを含んでいても良い。
なお、照明装置は、バックライトユニット、導光板、プリズムシート、拡散シート、反射シート、光源(LED、冷陰極管、熱陰極管など)、冷却装置などを有している装置のことをいう。
なお、発光装置とは、発光素子などを有している装置のことをいう。表示素子として発光素子を有している場合は、発光装置は、表示装置の具体例の一つである。
なお、反射装置とは、光反射素子、光回折素子、光反射電極などを有している装置のことをいう。
なお、液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置には、直視型、投写型、透過型、反射型、半透過型などがある。
なお、駆動装置とは、半導体素子、電気回路、電子回路を有する装置のことを言う。例えば、ソース信号線から画素内への信号の入力を制御するトランジスタ(選択用トランジスタ、スイッチング用トランジスタなどと呼ぶことがある)、画素電極に電圧または電流を供給するトランジスタ、発光素子に電圧または電流を供給するトランジスタなどは、駆動装置の一例である。さらに、ゲート信号線に信号を供給する回路(ゲートドライバ、ゲート線駆動回路などと呼ぶことがある)、ソース信号線に信号を供給する回路(ソースドライバ、ソース線駆動回路などと呼ぶことがある)などは、駆動装置の一例である。
なお、表示装置、半導体装置、照明装置、冷却装置、発光装置、反射装置、駆動装置などは、互いに重複して有している場合がある。例えば、表示装置が、半導体装置および発光装置を有している場合がある。あるいは、半導体装置が、表示装置および駆動装置を有している場合がある。
なお、Aの上にBが形成されている、あるいは、A上にBが形成されている、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されていることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、AとBと間に別の対象物が介在する場合も含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
従って例えば、層Aの上に(もしくは層A上に)、層Bが形成されている、と明示的に記載されている場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし、複層でもよい。
さらに、Aの上方にBが形成されている、と明示的に記載されている場合についても同様であり、Aの上にBが直接接していることに限定されず、AとBとの間に別の対象物が介在する場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上方に、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし、複層でもよい。
なお、Aの上にBが直接接して形成されている、と明示的に記載する場合は、Aの上に直接接してBが形成されている場合を含み、AとBと間に別の対象物が介在する場合は含まないものとする。
なお、Aの下にBが、あるいは、Aの下方にBが、の場合についても、同様である。
なお、明示的に単数として記載されているものについては、単数であることが望ましい。ただし、これに限定されず、複数であることも可能である。同様に、明示的に複数として記載されているものについては、複数であることが望ましい。ただし、これに限定されず、単数であることも可能である。
数ルクスから数万ルクスの広範囲にわたる照度領域を、1つの光センサで測定することができるため、利便性が高く、消費電力の小さい光電変換装置を得ることができる。さらに、照度測定に用いる光センサの数が少ないので、特性ばらつきによる出力のばらつきが小さい光電変換装置を得ることができる。さらに、歩留まりが高く、製造コストが小さい光電変換装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同様のものを指す符号は異なる図面間で共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
[実施の形態1]
本実施の形態の光電変換装置について、図29、図30、図31、図32、図33、図34、図35を用いて説明する。本実施の形態の光電変換装置は、光検出回路2900と、増幅器2903と、比較回路2904と、基準電圧生成回路2905と、制御回路2906とを有する。光検出回路2900は、光センサ2901と、電流電圧変換回路2902とを有する。
光検出回路2900は、感知した照度に対応する電圧信号を出力する機能を有する。光センサ2901は、感知した照度に対応する電流信号を出力する機能を有する。電流電圧変換回路2902は、電流電圧変換素子を有し、光センサ2901から出力された電流信号を、電圧信号に変換する機能を有する。なお、光センサ2901としては、フォトダイオードおよびフォトトランジスタを用いることができる。また、電流電圧変換素子としては、抵抗、ダイオード、トランジスタ、可変抵抗等を用いることができる。
なお、本実施の形態において、光検出回路2900は、照度を電圧信号として出力する機能を有するため、光検出回路2900を単体で光電変換装置と呼称することもある。
増幅器2903は、光検出回路2900から出力された電圧信号を増幅し、光電変換装置の出力として出力する機能を有する。増幅器2903としては、オペアンプおよびトランジスタ等を用いることができる。なお、光検出回路2900から出力された電圧信号が十分に大きければ、本実施の形態の光電変換装置は、必ずしも増幅器2903を有していなくてもよい。
比較回路2904は、増幅器2903からの出力と、基準電圧生成回路2905との出力を比較し、制御回路2906にその結果を出力する機能を有する。
基準電圧生成回路2905は、増幅器2903からの出力と比較される基準の電圧を生成する機能を有する。
制御回路2906は、比較回路2904からの出力によって、検出する照度範囲を決定し、制御信号を光検出回路2900へ出力する機能を有する。なお、図示はしないが、本実施の形態の光電変換装置は、比較回路2904からの出力以外の情報を制御回路2906に入力する回路を有していてもよい。たとえば、ディップスイッチ等の物理的なスイッチによる設定情報、メモリに格納された設定情報、別の光センサによる照度の情報等を、制御回路2906に入力することで、光検出回路2900が検出できる照度範囲を制御する制御信号を決定することができる。この場合は、本実施の形態の光電変換装置は、比較回路2904および基準電圧生成回路2905を必ずしも有していなくてもよい。なぜならば、制御信号を決定するための各種の情報が制御回路2906に与えられているならば、光検出回路2900の出力と基準電圧を比較しなくても、制御回路2906は光検出回路2900が検出できる照度範囲を制御する制御信号を決定することができるからである。本実施の形態の光電変換装置が、比較回路2904および基準電圧生成回路2905を有していない場合は、回路面積の縮小によって装置を小さくすることができ、かつ、消費電力を低減することができる。
このような構成によって、本実施の形態の光電変換装置は、数ルクスから数万ルクスの広範囲にわたる照度領域を1つの光センサで測定することができる。そのため、利便性が高く、消費電力の小さい光電変換装置を得ることができる。さらに、照度測定に用いる光センサの数が少ないので、特性ばらつきによる出力のばらつきが小さい光電変換装置を得ることができる。さらに、歩留まりが高く、製造コストが小さい光電変換装置を得ることができる。
ここで、光センサとしてフォトダイオードを用いた場合において、フォトダイオードと抵抗が直列に接続された光検出回路における、検出できる照度の範囲および精度と、抵抗の抵抗値の関係について簡単に説明する。フォトダイオードは、外部から光を受けると、光電効果により光の強度(照度)に応じた光起電力および光電流を生ずる性質を持つ。また、逆バイアスがかかっている状態で光を受けると、光電流は、逆バイアス強度に依らずに照度のみに依存する。すなわち、フォトダイオードは、逆バイアスがかかっている状態において、照度を電流に変換する、光電変換素子として利用できる。
ただし、光電流は、逆バイアス強度にある程度の大きさがないと、照度のみに依存する状態とはならない。すなわち、逆バイアス強度はある閾値を持ち、この閾値以下ではフォトダイオードは光電変換素子として利用することが困難である。このように、フォトダイオードを光電変換素子として利用するためには、閾値よりも十分大きい逆バイアス強度が必要である。
また、この閾値は、照度が大きくなるにつれて大きくなる性質を持っている。すなわち、大きな照度を正常に検出するためには、それだけ大きな逆バイアスをフォトダイオードに印加する必要がある。
しかし、電源電圧が制限されている場合においては、フォトダイオードに十分な逆バイアスを印加するにも工夫が必要となる。つまり、フォトダイオードと抵抗にかける電圧をどのように配分するかが重要である。たとえば、抵抗の抵抗値が小さいほど、抵抗にかかる電圧が小さくなるため、その分フォトダイオードに十分な逆バイアスを印加することができる。すなわち、電源電圧が制限されている場合、抵抗の抵抗値が小さいほど、大きな照度でも正常に検出できるようになる(検出範囲が大きくなる)といえる。
一方、抵抗は、電流を電圧に変化する機能を持つ。これは、抵抗は、電流の大きさと抵抗値の積に比例した大きさの電圧降下を生じさせた結果、抵抗における電圧降下の大きさによって電流の変化を電圧の変化として検出できるようになるためである。このとき、抵抗の抵抗値が大きいほど、電流の変化に対する電圧の変化が大きくなる。電流の変化に対する電圧の変化が大きいとは、電流の微小な変化に対し、電圧の変化がより敏感になることを表す。これは、出力される電圧値をアナログ−デジタル変換する回路(ADコンバータ)によって取り出す場合において、ADコンバータの電圧に対する分解能が小さい場合においても、正常に取り出すことができることを意味している。すなわち、抵抗の抵抗値が大きいほど、光検出回路で検出できる照度の精度が向上するといえる。
以上より、フォトダイオードと抵抗が直列に接続された光検出回路における、検出できる照度の範囲および精度と、抵抗の抵抗値の関係についてまとめると、次のようになる。すなわち、「(1)抵抗の抵抗値が小さいほど、検出範囲が大きくなる」、「(2)抵抗の抵抗値が大きいほど、光検出回路で検出できる照度の精度が向上する」ことである。
光検出回路の設計においては、上記の(1)、(2)についてどちらを優先するか検討し、最適な抵抗値を有する抵抗を設計する。一般的に、上記の(1)、(2)を同時に満たすのは困難である。しかし、本実施の形態の光電変換装置によれば、上記の(1)、(2)を1つの光検出回路によって満足することができる。
本実施の形態の光検出回路2900は、図29に示す制御回路2906から出力される制御信号によって、検出できる照度範囲を変更できる機能を有する。このような機能を有することによって、検出範囲の拡大と、検出精度の向上を実現できる。
本実施の形態の光検出回路2900の一例を、図30を参照して説明する。図30に示す光検出回路2900の一例において、光センサ2901は光電変換素子3001を有し、電流電圧変換回路2902は抵抗R301および抵抗R302、スイッチ3002を有する。端子OUTは、光検出回路2900の出力電圧を出力する端子であり、光センサと電流電圧変換回路の間の電極と電気的に接続される。ここで、抵抗R301および抵抗R302は、それぞれ異なる抵抗値を持っているとする。ここでは、一例として抵抗R302の抵抗値は抵抗R301の抵抗値よりも大きいとする。配線3003、3004および3005は、電源線であるとする。ここでは、一例として配線3003に高い電位が供給され、配線3004および3005に低い電位が供給されているものとして説明する。また、ここでは、一例として光電変換素子3001はフォトダイオードであるものとして説明する。
図30に示す光検出回路2900の一例において、スイッチ3002は、光電変換素子3001と電気的に接続される抵抗を、抵抗R301および抵抗R302で切り替えられるように構成される。つまり、光電変換素子3001は、抵抗値の小さい抵抗である抵抗R301と直列に接続される状態と、抵抗値の大きい抵抗である抵抗R302と直列に接続される状態を取り得る。
ここで、本実施の形態におけるスイッチには、単体のトランジスタ、トランジスタを用いたアナログスイッチ、およびディップスイッチ等の物理的なスイッチ、などを用いることができる。
配線3003は、光電変換素子3001の一方の電極と電気的に接続される。配線3004は、抵抗R301の一方の電極と電気的に接続される。配線3005は、抵抗R302の一方の電極と電気的に接続される。
光電変換素子3001が、抵抗値の小さい抵抗である抵抗R301と直列に接続される状態であるときは、「(1)抵抗の抵抗値が小さいほど検出範囲が大きくなる」という性質によって、光検出回路2900の照度の検出範囲を大きくすることができる。こうすることによって、光検出回路2900は、数万ルクス程度の大きな照度であるときも、正常に照度を検出することができる。
光電変換素子3001が、抵抗値の大きい抵抗である抵抗R302と直列に接続される状態であるときは、「(2)抵抗の抵抗値が大きいほど光検出回路で検出できる照度の精度が向上する」という性質によって、光検出回路2900の照度の検出精度を大きくすることができる。こうすることによって、光検出回路2900は、数ルクス程度の小さな照度であるときのわずかな照度の変化も検出することができる。
なお、スイッチ3002は、光電変換素子3001が抵抗R301とも抵抗R302とも電気的に接続されない状態をとり得る構成であってもよい。こうすることで、いかなる照度が光検出回路2900に入力されても、光検出回路2900に電流が流れないスリープ状態とすることができる。この状態がとり得る構成であることによって、消費電力を低減することができる。
さらに、スイッチ3002は、図29に示す制御回路2906から出力される制御信号によって切り替えられることができる。こうすることで、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができる光検出回路2900を得ることができる。
ここで、光検出回路2900が、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができることによる具体的な利点は、たとえば次のようなことが挙げられる。日中の屋外のような数万ルクスに達する環境で照度を検出する場合は、数ルクス程度の照度の変化を精度よく検出できることよりも、検出できる照度範囲をできるだけ大きくできることが、より重要である。なぜならば、数万ルクスの環境における数ルクスの変化は、そもそも人間が知覚することも困難であるためあまり重要ではなく、検出ができること自体が重要であるからである。このような場合は、電流電圧変換回路の抵抗値を小さくすることによって、検出できる照度範囲を大きくすることができる。
一方、屋内および夜間の屋外のような、数ルクスから数百ルクスの環境で照度を検出する場合は、検出できる照度範囲を大きくすることよりも、数ルクス程度の照度の変化を精度よく検出できることが、より重要である。なぜならば、数ルクスから数百ルクスの環境における数ルクスの変化は、人間がはっきりと知覚することができるためである。また、数ルクスから数百ルクスの環境において、数万ルクスの照度が検出できる利点は少ない。このような場合は、電流電圧変換回路の抵抗値を大きくすることによって、検出できる照度の精度を大きくすることができる。
次に、本実施の形態の光検出回路2900の一例を、図31を参照して説明する。図31に示す光検出回路2900の一例において、光センサ2901は光電変換素子3101を有し、電流電圧変換回路2902は抵抗R311、抵抗R312および抵抗R313、スイッチ3102を有する。端子OUTは、光検出回路2900の出力電圧を出力する端子であり、光センサと電流電圧変換回路の間の電極と電気的に接続される。ここで、抵抗R311、抵抗R312および抵抗R313は、それぞれ異なる抵抗値を持っているとする。ここでは、一例として抵抗R312の抵抗値は抵抗R311の抵抗値よりも大きく、抵抗R313の抵抗値は抵抗R312の抵抗値よりも大きいとする。配線3103、3104、3105および3106は、電源線であるとする。ここでは、一例として配線3103に高い電位が供給され、配線3104、3105および3106に低い電位が供給されているものとして説明する。また、ここでは、一例として光電変換素子3101はフォトダイオードであるものとして説明する。
図31に示す光検出回路2900の一例において、スイッチ3102は、光電変換素子3101と電気的に接続される抵抗を、抵抗R311、抵抗R312および抵抗R313で切り替えられるように構成される。つまり、光電変換素子3101は、抵抗値の小さい抵抗である抵抗R311と直列に接続される状態と、抵抗値が中程度である抵抗R312と直列に接続される状態と、抵抗値の大きい抵抗である抵抗R313と直列に接続される状態と、を取り得る。
配線3103は、光電変換素子3101の一方の電極と電気的に接続される。配線3104は、抵抗R311の一方の電極と電気的に接続される。配線3105は、抵抗R312の一方の電極と電気的に接続される。配線3106は、抵抗R313の一方の電極と電気的に接続される。
光電変換素子3101が、抵抗値の小さい抵抗である抵抗R311と直列に接続される状態であるときは、「(1)抵抗の抵抗値が小さいほど検出範囲が大きくなる」という性質によって、光検出回路2900の照度の検出範囲を大きくすることができる。こうすることによって、光検出回路2900は、数万ルクス程度の大きな照度であるときも、正常に照度を検出することができる。
光電変換素子3101が、抵抗値が中程度である抵抗R312と直列に接続される状態であるときは、「(1)抵抗の抵抗値が小さいほど検出範囲が大きくなる」という性質と、「(2)抵抗の抵抗値が大きいほど光検出回路で検出できる照度の精度が向上する」という性質によって、光検出回路2900の照度の検出範囲および検出精度を中程度に設定することができる。こうすることによって、光検出回路2900は、数十ルクスから数千ルクス程度の中程度の照度であるとき、ある程度の検出範囲を確保しつつ、十分な検出精度で照度を検出することができる。
光電変換素子3101が、抵抗値の大きい抵抗である抵抗R313と直列に接続される状態であるときは、「(2)抵抗の抵抗値が大きいほど光検出回路で検出できる照度の精度が向上する」という性質によって、光検出回路2900の照度の検出精度を大きくすることができる。こうすることによって、光検出回路2900は、数ルクス程度の小さな照度であるときのわずかな照度の変化も検出することができる。
なお、スイッチ3102は、光電変換素子3101が抵抗R311とも抵抗R312とも抵抗R313とも電気的に接続されない状態をとり得る構成であってもよい。こうすることで、いかなる照度が光検出回路2900に入力されても、光検出回路2900に電流が流れないスリープ状態とすることができる。この状態がとり得る構成であることによって、消費電力を低減することができる。
さらに、スイッチ3102は、図29に示す制御回路2906から出力される制御信号によって切り替えられることができる。こうすることで、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができる光検出回路2900を得ることができる。
ここで、光検出回路2900が、検出できる照度範囲と精度を3段階で適切に設定することができることによる具体的な利点は、たとえば次のようなことが挙げられる。日中の屋外のような数万ルクスに達する環境で照度を検出する場合と、屋内および夜間の屋外のような、数ルクスから数百ルクスの環境で照度を検出する場合において、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができるだけではなく、両者の中間の環境、たとえば屋内および曇天の屋外のような、数十ルクスから数千ルクスの環境において、より適切な照度範囲と精度を設定できることである。こうすることによって、たとえば、照度が検出範囲内で徐々に変化するような場合に、ある照度において、照度範囲と精度が急激に変化してしまう境界ができてしまうことを避け、あらゆる照度範囲においてなめらかな特性の照度検出を行なうことが可能となる。
このように、小さな照度範囲と大きな照度範囲だけでなく、両者の中間の照度範囲において、検出範囲と精度をどれだけ細かく設定できるかという点も重要である。そのため、本実施の形態の光検出回路2900が有する電流電圧変換回路2902は、上述した2つおよび3つの抵抗を有する場合だけではなく、それ以上の抵抗を有していてもよい。異なる抵抗値を持つ抵抗の数が多いほど、検出できる照度範囲および精度が切り替わる境界において、照度範囲および精度が急激に変化してしまうことを避け、あらゆる照度範囲において、よりなめらかな特性の照度検出を行なうことが可能となる。
さらに、この考え方によると、電流電圧変換回路2902がとり得る抵抗値が多い方が、あらゆる照度範囲において、よりなめらかな特性の照度検出を行なうことができるといえる。このような光検出回路2900の別の構成例について、図32を参照して説明する。
図32に示す光検出回路2900の一例において、光センサ2901は光電変換素子3201を有し、電流電圧変換回路2902は抵抗R321、抵抗R322および抵抗R323、スイッチ3202、3203および3204を有する。端子OUTは、光検出回路2900の出力電圧を出力する端子であり、光センサと電流電圧変換回路の間の電極と電気的に接続される。ここで、抵抗R321、抵抗R322および抵抗R323は、それぞれ概同じ抵抗値を持っていてもよいし、それぞれ異なる抵抗値を持っていてもよい。ここでは、一例として抵抗R322の抵抗値は抵抗R321の抵抗値の2倍であり、抵抗R323の抵抗値は抵抗R322の抵抗値の2倍であるとする。配線3205、3206および3207は、電源線であるとする。ここでは、一例として配線3205に高い電位が供給され、配線3206および3207に低い電位が供給されているものとして説明する。また、ここでは、一例として光電変換素子3201はフォトダイオードであるものとして説明する。
配線3205は、光電変換素子3201の一方の電極と電気的に接続される。配線3206は、抵抗R323の一方の電極と電気的に接続される。配線3207は、抵抗R323と並列に配置される電極と電気的に接続される。
図32に示す光検出回路2900の一例において、スイッチ3202、スイッチ3203およびスイッチ3204は、光電変換素子3201と電気的に接続される抵抗が、抵抗R321、抵抗R322および抵抗R323のそれぞれにおいて、直列に接続されるかどうかを切り替えられるように構成される。つまり、スイッチ3202は、抵抗R321が光電変換素子3201と電気的に接続されるかどうかを切り替えるものであり、抵抗R321が光電変換素子3201と電気的に接続されない場合は、スイッチ3202は抵抗R321と並列に配置される電極と電気的に接続されるようにする。スイッチ3203は、抵抗R322が光電変換素子3201と電気的に接続されるかどうかを切り替えるものであり、抵抗R322が光電変換素子3201と電気的に接続されない場合は、スイッチ3203は抵抗R322と並列に配置される電極と電気的に接続されるようにする。スイッチ3204は、抵抗R323が光電変換素子3201と電気的に接続されるかどうかを切り替えるものであり、抵抗R323が光電変換素子3201と電気的に接続されない場合は、スイッチ3204は抵抗R323と並列に配置される電極と電気的に接続されるようにする。
さらに、スイッチ3202、スイッチ3203およびスイッチ3204は、図29に示す制御回路2906から出力される制御信号によって切り替えられることができる。こうすることで、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができる光検出回路2900を得ることができる。
このような構成であることによって、光電変換素子3201は、抵抗R321、抵抗R322および抵抗R323の全てが直列に接続される状態もとり得るし、どれか2つと直列に接続される状態もとり得るし、どれか1つと直列に接続される状態もとり得る。こうすることによって、抵抗の数が少なくても、とり得る抵抗値の数を増やすことができるので、回路面積の増大を抑制しつつ、あらゆる照度範囲において、よりなめらかな特性の照度検出を行なうことが可能となる。
さらに、図32に示す光検出回路2900の一例のように、抵抗R322の抵抗値は抵抗R321の抵抗値の2倍であり、抵抗R323の抵抗値は抵抗R322の抵抗値の2倍であることが、とり得る抵抗値の数を増やすという点について好ましい。なぜならば、こうすることによって、スイッチの接続状態によって抵抗値を2のべき乗に比例する値にすることができるため、少ない抵抗数でより広い抵抗値の範囲を偏り無く設定できるためである。たとえば、一番小さい抵抗値を持つ抵抗の値をrとしたとき、図32に示す電流電圧変換回路2902は、抵抗値として概0に近い値と、r、2r、3r、4r、5r、6r、7rの抵抗値をとり得る。したがって、2を抵抗の数だけ乗じた数の抵抗値を得られる。
なお、図32に示す光検出回路では抵抗の数を3つとしたが、本実施の形態の光検出回路はこれに限定されず、2つでもよいし、4つ以上でもよいことは言うまでもない。抵抗の数が多いほど、電流電圧変換回路がとり得る抵抗値は、そのべき乗で増えるため、回路面積の増大をより抑制しつつ、あらゆる照度範囲において、よりなめらかな特性の照度検出を行なうことが可能となる。
さらに、電流電圧変換回路2902がとり得る抵抗値が多い方が、あらゆる照度範囲において、よりなめらかな特性の照度検出を行なうことができるという考え方にしたがって、光検出回路2900の別の構成例について、図33を参照して説明する。
図33に示す光検出回路2900の一例において、光センサ2901は光電変換素子3301を有し、電流電圧変換回路2902は可変抵抗RV33を有する。端子OUTは、光検出回路2900の出力電圧を出力する端子であり、光センサと電流電圧変換回路の間の電極と電気的に接続される。ここで、可変抵抗RV33は、図29に示す制御回路2906から出力される制御信号によって抵抗値を制御されることができる。こうすることで、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができる光検出回路2900を得ることができる。配線3303および3304は、電源線であるとする。ここでは、一例として配線3303に高い電位が供給され、配線3304に低い電位が供給されているものとして説明する。また、ここでは、一例として光電変換素子3301はフォトダイオードであるものとして説明する。
配線3303は、光電変換素子3301の一方の電極と電気的に接続される。配線3304は、可変抵抗RV33の一方の電極と電気的に接続される。
このように、電流電圧変換回路2902として可変抵抗RV33を用いて、可変抵抗RV33を図29に示す制御回路2906から出力される制御信号によって抵抗値を制御する構成であることによって、電流電圧変換回路2902のとり得る抵抗値を制御してもよい。こうすることによって、光検出回路2900は、回路面積の増大をより抑制しつつ、あらゆる照度範囲において、よりなめらかな特性の照度検出を行なうことが可能となる。
さらに、電流電圧変換回路2902がとり得る抵抗値が多い方が、あらゆる照度範囲において、よりなめらかな特性の照度検出を行なうことができるという考え方にしたがって、光検出回路2900の別の構成例について、図34を参照して説明する。
図34に示す光検出回路2900の一例において、光センサ2901は光電変換素子3401を有し、電流電圧変換回路2902はトランジスタTR34を有する。端子OUTは、光検出回路2900の出力電圧を出力する端子であり、光センサと電流電圧変換回路の間の電極と電気的に接続される。ここで、トランジスタTR34は、図29に示す制御回路2906から出力される制御信号によって抵抗値を制御されることができる。こうすることで、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができる光検出回路2900を得ることができる。配線3403および3404は、電源線であるとする。ここでは、一例として配線3403に高い電位が供給され、配線3404に低い電位が供給されているものとして説明する。また、ここでは、一例として光電変換素子3401はフォトダイオードであるものとして説明する。
配線3403は、光電変換素子3401の一方の電極と電気的に接続される。配線3404は、トランジスタTR34の一方の電極と電気的に接続される。
このように、電流電圧変換回路2902としてトランジスタTR34を用いて、トランジスタTR34を図29に示す制御回路2906から出力される制御信号によって抵抗値を制御する構成であることによって、電流電圧変換回路2902のとり得る抵抗値を制御してもよい。こうすることによって、光検出回路2900は、回路面積の増大をより抑制しつつ、あらゆる照度範囲において、よりなめらかな特性の照度検出を行なうことが可能となる。
さらに、電流電圧変換回路2902としてトランジスタTR34を用いることによって、より有益な効果を得ることができる。それは、トランジスタTR34を飽和領域で動作させることによって、光検出回路2900に流れる電流の上限を、図29に示す制御回路2906によって制御できるようになることである。
上記の点について以下に詳細に説明する。電流電圧変換回路2902としてトランジスタTR34を用いる場合、トランジスタTR34に流れる電流が、トランジスタTR34のソースとドレイン間の電圧に依存する動作領域、すなわち線形領域でトランジスタTR34を動作させる。こうすることによって、トランジスタTR34を用いて、光センサ2901から出力される電流を電圧に変換する、電流電圧変換回路2902を実現することができる。
ここで、光センサ2901が非常に大きい照度の光を受ける、あるいは、静電気の発生等によって、光検出回路2900に非常に大きな電流が流れた場合、光センサ2901、電流電圧変換回路2902および端子OUTに電気的に接続された増幅器、等が破壊される恐れがある。しかしながら、電流電圧変換回路2902としてトランジスタTR34を用いる場合は、トランジスタTR34を飽和領域で動作させることによって、光検出回路2900に流れる電流の上限を、図29に示す制御回路2906によって制御できるようになるため、大電流による回路の破壊を防止することができる。これは、トランジスタTR34が飽和領域で動作する場合は、トランジスタTR34に流れる電流はトランジスタTR34のソース及びドレイン間の電圧に依存せずに一定であるため、光検出回路2900に流れる電流のリミッターとして動作させることが可能であるからである。
なお、光検出回路2900に流れる電流の上限は、トランジスタTR34のゲート電圧によって制御することができる。トランジスタTR34のゲート電圧は、図29に示す制御回路2906によって制御されてもよい。
なお、本実施形態で述べた光検出回路2900の例において、電源線の電位の関係を逆にした構成であってもよい。つまり、光センサ2901に接続される電源線に供給される電位を低い電位にし、電流電圧変換回路2902に供給される電位を高い電位にし、光電変換素子3401の向きを逆にすることでも、光検出回路2900は正常に動作する。
なお、本実施形態で述べた光検出回路2900の例において、光センサ2901と、光センサ2901に接続される電源線との間に、新たに電流電圧変換回路を追加した構成であってもよい。こうすることで、光検出回路2900の出力を2つとすることができる。この2つの出力は、照度に対する電圧の変化の向きが逆になる。つまり、光センサ2901の高電位側の出力は、光の照射がない場合(光検出回路2900に電流が流れない場合)に高い電位となり、光が強く照射されるほど電位が低くなる。一方、光センサ2901の低電位側の出力は、光の照射がない場合に低い電位となり、光が強く照射されるほど電位が高くなる。このように、照度に対する電圧の変化の向きが逆である2つの出力を用いることによって、光検出回路2900を用いた論理回路(光スイッチ)を簡素に構築することが可能となる。たとえば、信号を反転する回路が不要となるため、回路の規模を縮小し、消費電力を低減することができる。また、大電流に対する回路の破壊を、より低減することができる。
次に、図29に示した本実施の形態の光電変換装置の具体的な動作例について、図35に示すフローチャートを参照して説明する。
図35に示すフローチャートによる動作は、大まかに説明すると、次のようなものである。まず始めに、検出範囲をできるだけ大きくした光検出回路2900によって、照度を電圧信号とし、該電圧信号を増幅器2903で増幅して出力する。この出力電圧をVOUTとする。この検出動作を、第1の照度検出動作と呼ぶことにする。このとき、基準電圧生成回路2905によって、複数の異なる基準電圧を生成し、比較回路2904に入力しておく。そして、増幅器2903の出力電圧VOUTを、複数の異なる基準電圧とそれぞれ比較し、出力電圧VOUTの大きさが、どの基準電圧の範囲に含まれているかを判断する。そして、出力電圧VOUTが含まれる基準電圧の範囲にしたがって、光検出回路2900の検出範囲および検出精度を、制御回路2906によって設定し、再度照度を検出する。この検出動作を、第2の照度検出動作と呼ぶことにする。つまり、1度大まかに照度を検出しておいて、検出された照度が、より精度良く検出できる範囲であれば、検出精度を大きくして再度照度を検出するという方法である。
ここで、電流電圧変換回路2902の抵抗値は、第1の抵抗値Rが一番小さく、第2の抵抗値RはRよりも大きく、第3の抵抗値RはRよりも大きく、第4の抵抗値RはRよりも大きく、第5の抵抗値RはRよりも大きいとして説明する。なお、ここでは、抵抗値の数は5つであるとして説明するが、本実施の形態の電流電圧変換回路2902の抵抗値の数はこれに限定されないのは明らかである。本実施の形態にかかる電流電圧変換回路2902の抵抗値の数は1つでもよいし、2つでもよいし、3つでもよいし、4つでもよいし、6つ以上でもよい。さらに、可変抵抗やトランジスタを用いる場合のように、連続量であってもよい。ここで、抵抗値の数は1つでもよいとしたのは、後述するように、光センサ2901内で電流値を制御することもできるからである。
さらに、複数の異なる基準電圧の数は、電流電圧変換回路2902がとり得る抵抗値の数にしたがって決められてもよい。たとえば、抵抗値の数が5つであるときは、複数の異なる基準電圧の数は抵抗値の数よりも1つ少ない4つであるとしてもよい。このときの複数の異なる基準電圧を、大きい方からそれぞれVth1、Vth2、Vth3、Vth4、とする。また、抵抗値が連続量として制御できる場合は、複数の異なる基準電圧の数は任意に決められるが、概5つ程度が好ましい。なぜならば、数ルクスから数万ルクスの照度範囲を検出するとき、照度が1桁変化する場合に相当する照度範囲を、基準電圧の1つの範囲に対応させることができるからである。
次に、図35に示すフローチャートによる動作を詳細に説明する。開始後、照度検出範囲をできるだけ大きくするために、電流電圧変換回路2902の抵抗値を第1の抵抗値Rとする。この動作をステップ1とする。
ステップ1の終了後、ステップ2に移る。ステップ2は、光検出回路2900によって照度を検出する動作である。ステップ2の動作によって、検出範囲を大きくしたときの照度に従った出力電圧VOUTが出力される。
ステップ2の終了後、ステップ3に移る。ステップ3は、ステップ2で出力された出力電圧VOUTと、基準電圧生成回路2905によって生成された基準電圧を比較し、その結果から抵抗値を決める動作の1つである。ステップ3では、ステップ2で出力された出力電圧VOUTが、第1の基準電圧Vth1よりも大きいかどうかを判断する。ステップ3において、VOUT>Vth1と判断されたときは、検出動作は終了する。そうではないときは、ステップ4に進む。
ステップ3で判断した結果による動作は、次の理由による。ここでは、照度が大きいほど出力電圧VOUTは大きいとして説明するため、ステップ2で出力された出力電圧VOUTが複数の異なる基準電圧の中で一番電圧の大きい基準電圧Vth1よりも大きいということは、ステップ2において大きな照度が検出されたことを意味している。ステップ2で出力された出力電圧VOUTは、抵抗値の小さい第1の抵抗値Rでの検出の結果である。すなわち、一番検出範囲の大きい状態において測定した照度が、一番電圧の大きい基準電圧Vth1に対応する照度よりも大きいので、これ以上抵抗値を変えて精度を大きくして測定する必要がないということである。
ステップ4は、ステップ2で出力された出力電圧VOUTと、基準電圧生成回路2905によって生成された基準電圧を比較し、その結果から抵抗値を決める動作の1つである。ステップ4では、ステップ2で出力された出力電圧VOUTが、Vth2<VOUT≦Vth1であるかどうかを判断する。ステップ4において、出力電圧VOUTが、Vth2<VOUT≦Vth1の範囲内であると判断されたときは、ステップ7に進む。そうではないときは、ステップ5に進む。
ステップ5は、ステップ2で出力された出力電圧VOUTと、基準電圧生成回路2905によって生成された基準電圧を比較し、その結果から抵抗値を決める動作の1つである。ステップ5では、ステップ2で出力された出力電圧VOUTが、Vth3<VOUT≦Vth2であるかどうかを判断する。ステップ5において、出力電圧VOUTが、Vth3<VOUT≦Vth2の範囲内であると判断されたときは、ステップ8に進む。そうではないときは、ステップ6に進む。
ステップ6は、ステップ2で出力された出力電圧VOUTと、基準電圧生成回路2905によって生成された基準電圧を比較し、その結果から抵抗値を決める動作の1つである。ステップ6では、ステップ2で出力された出力電圧VOUTが、Vth4<VOUT≦Vth3であるかどうかを判断する。ステップ6において、出力電圧VOUTが、Vth4<VOUT≦Vth3の範囲内であると判断されたときは、ステップ9に進む。そうではないときは、ステップ10に進む。
ステップ7は、ステップ4で出力電圧VOUTが、Vth2<VOUT≦Vth1の範囲内であると判断されたときに、電流電圧変換回路2902の抵抗値を第2の抵抗値Rとする動作である。電流電圧変換回路2902の抵抗値を第2の抵抗値Rとした後、ステップ11に進む。
ステップ8は、ステップ5で出力電圧VOUTが、Vth3<VOUT≦Vth2の範囲内であると判断されたときに、電流電圧変換回路2902の抵抗値を第3の抵抗値Rとする動作である。電流電圧変換回路2902の抵抗値を第3の抵抗値Rとした後、ステップ11に進む。
ステップ9は、ステップ6で出力電圧VOUTが、Vth4<VOUT≦Vth3の範囲内であると判断されたときに、電流電圧変換回路2902の抵抗値を第4の抵抗値Rとする動作である。電流電圧変換回路2902の抵抗値を第4の抵抗値Rとした後、ステップ11に進む。
ステップ10は、ステップ6で出力電圧VOUTが、Vth4<VOUT≦Vth3の範囲内ではないと判断されたときに、電流電圧変換回路2902の抵抗値を第5の抵抗値Rとする動作である。電流電圧変換回路2902の抵抗値を第5の抵抗値Rとした後、ステップ11に進む。
ステップ4〜ステップ10による動作は、次の理由による。ステップ2で出力された出力電圧VOUTは、抵抗値の小さい第1の抵抗値Rでの検出の結果である。その結果によって、検出された照度が、大体どの程度の範囲内に存在するか、という判断を、ステップ4〜ステップ6で行なっている。ステップ4〜ステップ6で大体の照度がわかれば、その照度にしたがって、検出範囲を絞り込む。そのために、ステップ7〜ステップ10において、照度が小さいほど電流電圧変換回路2902の抵抗値を大きくしている。こうすることによって、照度が小さい場合ほど、検出精度を大きくすることができるので、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができる光電変換装置を得ることができる。
ステップ11は、ステップ7〜ステップ10において設定した抵抗値を用いて、再度照度を検出する動作である。ステップ11における照度検出においては、ステップ1〜ステップ10において、検出される照度に対する最適な抵抗値が設定されている状態で、最適な検出範囲および検出精度を持って検出を行なうことができる。このように、本実施の形態の光電変換装置を、図35に示すフローチャートにしたがって動作させることによって、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができる光電変換装置を得ることができる。
なお、ここでは、照度が大きいほど出力電圧VOUTは大きいとして説明するが、本実施の形態の光電変換装置の動作はこれに限定されず、照度が大きいほど出力電圧VOUTが小さくなる構成でもよい。このときは、ステップ3で用いる基準電圧は一番小さいものを用い、ステップ4〜ステップ6で用いる基準電圧は、小さいものから順に比較していく。こうすることによっても、照度が小さい場合ほど、検出精度を大きくすることができるので、検出できる照度範囲と精度を適切に設定することができる光電変換装置を得ることができる。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
[実施の形態2]
本実施の形態について、図1(A)〜図1(B)、図2、図3(A)〜図3(B)、図4、図5、図6、図7、図8(A)〜図8(B)、図9(A)〜図9(D)、図10(A)〜図10(C)、図11(A)〜図11(C)、図12、図13を用いて説明する。図1(A)に示す半導体装置は、光電変換装置101、バイアス切り替え手段102、電源103、端子OUT、抵抗104とを有する。なお、光電変換装置101は、図1(B)に示すように光電変換素子115と薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor(TFT))で構成される薄膜集積回路とを有し、前記薄膜集積回路は少なくとも薄膜トランジスタ113とダイオード接続された薄膜トランジスタ112とで構成されるカレントミラー回路114を有する。なお、本実施形態においてカレントミラー回路114を構成する薄膜トランジスタはnチャネル型薄膜トランジスタとする。また、光電変換装置は、フォトICとも言う。
光電変換装置101の一方の端子121は、バイアス切り替え手段102を介し電源103の一方の電極と接続されており、光電変換装置101の他方の端子122は抵抗104を介し電源103の他方の電極に接続されている。なお、光電変換装置101から得られる電流は抵抗104を用いて端子121と接続された端子OUTより電圧として出力される。
次に、光電変換装置101について図1(B)を用いて説明する。端子121は、光電変換素子115を介し薄膜トランジスタ112のゲート電極及び第1の電極(ソース電極またはドレイン電極の一方)と接続され、薄膜トランジスタ112の第2の電極(ソース電極またはドレイン電極の他方)は端子122と接続されている。また、端子121は薄膜トランジスタ113の第1の電極(ソース電極またはドレイン電極の一方)とも接続されている。一方、薄膜トランジスタ113の第2の電極(ソース電極またはドレイン電極の他方)は端子122と接続されている。なお、薄膜トランジスタ113のゲート電極は薄膜トランジスタ112のゲート電極と接続されている。
なお実施の形態1を本実施の形態に組み合わせる場合、実施の形態1の光センサ2901は、本実施の形態の光電変換装置101を用いてもよいし、光電変換素子115を用いてもよい。すなわち、実施の形態1の光センサ2901は、カレントミラー回路114を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
図1(A)に示す半導体装置において、光電変換素子115に光が照射されることにより電子及び正孔が生じ、電流が発生する。なお、カレントミラー回路114は、光電変換素子115から得られた電流を増幅する働きを有する。図1(B)では、薄膜トランジスタ113が一つの場合、即ち光電変換素子115から得られた電流を2倍に増幅した場合について示しているが、さらに高い電流を得たい場合にはゲート電極が薄膜トランジスタ112のゲート電極に接続された薄膜トランジスタ113を一つのユニット116として、ユニット116を端子121と端子122との間に並列して複数設ければ良い。例えば、図2に示すようにユニット数をnとすることで、光電変換素子115から得られる電流をiとすると(n+1)倍の電流(n+1)×iを光電変換装置101より出力することができる。なお、光電変換素子115から得られた電流は照度依存性を有するため、照度すなわち照射された光を検出することが可能となる。ここでは、光電変換装置101より得られた電流を、抵抗104を用いて端子OUTより電圧として出力することで、照度を検出している。
ここで、図2に示すようなユニットの数は、図29に示す制御回路2906によって増減が可能な構成であってもよい。具体的には、ユニット116と端子121の間、またはユニット116と端子122の間にスイッチを設けて、該スイッチのオンオフを図29に示す制御回路2906によって制御する構成とすることができる。こうすることで、光センサ2901の照度に対する出力電流を、照度範囲にしたがって適切に設定することができるので、照度が大きい範囲においては検出範囲を広く、照度が小さい範囲においては検出精度を大きくすることが可能となる。
バイアス切り替え手段102は、所定の照度を境に電源103を用い光電変換装置101の端子121及び端子122に供給する電位関係、即ちバイアスを反転させる。図1においては、2種類の電源103a、電源103bを用いたが、光電変換装置101に印加するバイアスが反転されれば特にこれに限定されない。もちろん、反転前後において光電変換装置101に印加される電圧は同一であることを要しない。
また、光電変換装置101に印加するバイアスを反転させることで端子OUTより出力される出力電圧も逆転するため、出力を反転させる切り替え手段(図示しない)を介して端子OUTより出力を得ても良い。
電源103aを用いて光電変換装置101に電圧が印加されている場合の光検出について、半導体装置のうちの光電変換装置101を抜き出し図3(A)を用いて説明する。なお、電源103aの正の電極側に接続された端子121にはVddが、負の電極側に接続された端子122にはVssの電位が供給されているものとする。このとき、薄膜トランジスタ113の第1の電極はドレイン電極、第2の電極はソース電極として機能し、光が照射されていない初期状態においては薄膜トランジスタ112及び薄膜トランジスタ113は非導通状態であるものとする。
光が光電変換素子115に照射されると上述したように電流が得られ、薄膜トランジスタ112は導通状態となり、電流iが薄膜トランジスタ112に流れる。なお、このとき薄膜トランジスタ112の第1の電極はドレイン電極、第2の電極はソース電極となり、薄膜トランジスタ112はダイオード接続された状態となっている。また、薄膜トランジスタ113のゲート電極及びソース電極の各々には、薄膜トランジスタ112のゲート電極、ソース電極と同様の電位が供給されているため電流iが流れる。よって、光電変換装置101より2×iの電流値Iが得られる。その際の照度に対する光電変換装置101より得られる電流値|I|(即ち、出力電流|I|)の関係を図4(図4中の符号10)に示す。図4において、横軸、縦軸はそれぞれ対数表示した照度L、電流値|I|を表す。なお、電流値|I|は電流値Iの絶対値を示している。光検出の際、半導体装置からの出力電圧、即ち図1(A)における端子OUTからの出力電圧をV以上V以下、及び光電変換装置101からの検出可能な電流範囲をI以上Iと設定すると、図4より電源103aを用いた際の半導体装置における検出可能な照度範囲はL以上L以下、即ち範囲Aとなる。
次に、図1(A)に示すバイアス切り替え手段102により電源103が切り替わる所定の照度をLとした場合について説明する。切り替えることにより電源103bを用い、この場合の光電変換装置101を図3(B)に示す。なお、電源103bの負の電極側に接続された端子121にはVssが、正の電極側に接続された端子122にはVddの電位が供給されているものとする。即ち、図3(A)に示した電源103aのときとは光電変換装置101に印加するバイアスを反転させた状態となっている。このとき、薄膜トランジスタ113の第1の電極はソース電極、第2の電極はドレイン電極として機能し、光が照射されていない初期状態においては薄膜トランジスタ112及び薄膜トランジスタ113は非導通状態であるものとする。
薄膜トランジスタ112が非導通状態で、光電変換素子115に光が照射されると、照度の対数値に比例した開放電圧Vocが発生する。そのため、薄膜トランジスタ112の第1の電極及びゲート電極並びにこれらに接続された薄膜トランジスタ113のゲート電極の電位はVss+Vocとなる。よって、薄膜トランジスタ113のゲート及びソース間の電圧はVocとなり、薄膜トランジスタ113は導通状態となる。よって、薄膜トランジスタ113には電流i´が流れる。Vdd>Vss+Vocとすると薄膜トランジスタ112の第1の電極はソース電極、第2の電極はドレイン電極となる。よって、薄膜トランジスタ112のゲート及びソース間の電圧Vgsはゼロであるため、非導通状態である。なお、このとき薄膜トランジスタ112のオフ電流については考えないものとして記載している。
このようにして、光電変換装置101より電流値i´が得られる。その際の照度に対する光電変換装置101からの出力電流の関係を図4中に符号11として示す。
上述したように、本実施形態では半導体装置からの出力電圧、即ち図1(A)における端子OUTからの出力電圧をV以上V以下とし、検出可能な電流範囲をI以上I以下と設定した。よって、電源103bを用いた際の光電交換装置における検出可能な照度範囲は図4に示すようにL以上L以下、即ち範囲Bとすることができる。
このように光電変換装置に印加するバイアスを反転することで、出力電圧もしくは出力電流の範囲を広げることなく、検出可能な照度範囲を広いものとすることが可能となる。
なお、図4では照度範囲Bにおいて光電変換装置101より得られる電流値の絶対値|I|がI以上I以下となる場合について述べたが、図5に示すように範囲A及び範囲Bにおいて得られる電流値が大きく異なる場合がある。このような場合、出力電圧が広範囲となってしまい、半導体装置として使用しづらいうえ消費電力が大きくなってしまう。
上述したように範囲Aでは照度の検出に光電変換素子115の特性を、範囲Bでは光電変換素子115から得られる開放電圧Voc及び薄膜トランジスタ112の特性を利用している。そのため、薄膜トランジスタの特性を変化させることで範囲Bの出力電流を変化させることができる。よって、薄膜トランジスタの特性を制御することで範囲Bにおいて所望の範囲内で出力電流を得ることができるため、範囲A及び範囲Bの出力電流の範囲をより近いものとすることが可能となる。例えば、薄膜トランジスタ113のしきい値電圧を制御した場合には、照度に対する出力電流の関係(図5中符号11)を縦軸方向にシフトさせる、即ち照度に対し得られる電流値を大きく増減させることが可能となる。例えば、薄膜トランジスタのしきい値電圧を正の方向に変化させると、出力電流(図5中符号11)は低い方向にシフトし、しきい値電圧を負の方向に変化させると出力電流(図5中符号11)は高い方向にシフトする。ただし、薄膜トランジスタのしきい値制御は、薄膜トランジスタがディプレション型トランジスタ、即ちノーマリーオンとならない範囲内で行うものとする。以上のようにして、出力電流を自由に設定することが可能となるため、出力電流ひいては出力電圧の範囲を広げることなく、検出可能な照度範囲を広いものとすることが可能となる。
また、薄膜トランジスタのS値(サブスレッシュホールド値)を制御することにより照度に対する出力電流の関係(図5中符号11)の傾きを自由設定することができる。例えば、S値を大きくすると図5中符号11の傾きを小さくでき、S値を小さくすると図5中符号11の傾きを大きいものとすることができる。そのため、範囲A及び範囲Bにおける照度に対する出力電流の関係を同一にすることも可能であるし、異ならせることも可能である。例えば、後者においては高照度を検出する際には低照度と比較し照度依存性を低下させることも可能であり、そうした場合半導体装置の光の検出範囲をさらに広げることも可能となる。このように、目的に応じて所望の照度依存性を有する半導体装置を得ることができる。
また、範囲A及び範囲Bの出力電流の違いは、光電変換装置101に接続される抵抗、即ち図1(A)においては抵抗104の抵抗値を電源103と対応して選択することで出力電圧の範囲が同一になるようにしても良い。具体的には、図6に示すようにバイアス切り替え手段102と同時に切り替え可能な切り替え手段107を用いて抵抗104aと抵抗104bとを切り替え、光電変換装置101に流れる電流を端子OUTより電圧として出力すれば良い。
なお、上記では、所定の照度を境に範囲Aでは光電変換素子115の特性を、範囲Bでは光電変換素子115から得られる開放電圧Voc及び薄膜トランジスタ112の特性を用いて照度を検出した場合について述べたが、所定の照度を境に利用する特性は逆であっても良い。例えば、図4において範囲Aではカレントミラー回路114の電流増幅率を減少させることで光電変換装置101から得られる出力電流|I|を図4中の符号11まで減少させ、一方、範囲Bにおいては薄膜トランジスタ113に対ししきい値制御を施すことで出力電流|I|を図4中の符号10まで増加させれば良い。このようにして、範囲A及び範囲Bにおける出力電流の関係を逆とすることで、照度を検出する際、範囲Aでは光電変換素子115から得られる開放電圧Voc及び薄膜トランジスタ112の特性を、範囲Bでは光電変換素子115の特性を利用することも可能である。
なお、本実施形態においてカレントミラー回路114が有する薄膜トランジスタにはnチャネル型薄膜トランジスタを用いたが、pチャネル型薄膜トランジスタを用いても良い。カレントミラー回路にpチャネル型薄膜トランジスタを用いた場合の光電変換装置の等価回路図の一例を図7に示す。図7において、カレントミラー回路203は、薄膜トランジスタ201と薄膜トランジスタ202とを有する。端子121は薄膜トランジスタ201及び光電変換素子204を介し端子122と接続される。また、端子121は薄膜トランジスタ202を介して端子122と接続される。なお、薄膜トランジスタ202のゲート電極は、薄膜トランジスタ201のゲート電極及び薄膜トランジスタ201と光電変換素子204とを接続する配線に接続されている。なお、図1と同様に薄膜トランジスタ202を一つのユニットとして、該ユニットを複数並列して設けても良い。
以上のことから、本発明により光電変換装置に印加するバイアスを反転させることで、出力電圧もしくは出力電流の範囲を広げることなく、検出可能な照度範囲を広げることが可能となる。また、光電変換装置を構成する薄膜トランジスタの性質、例えばしきい値やS値を変化させることにより光の検出範囲、出力電流、出力電圧等を目的に応じて変化させることが可能となる。
図1(B)に示した光電変換装置101の一構成例における断面図を図8(A)及び(B)に示す。
図8(A)において、310は基板、312は下地絶縁膜、313はゲート絶縁膜である。検出する光は基板310、下地絶縁膜312、およびゲート絶縁膜313を通過するため、これらの材料は全て透光性の高い材料を用いることが望ましい。
図8(A)における光電変換素子115は、配線319と、保護電極318と、光電変換層111と、端子121とを有する。なお、光電変換層111は、p型半導体層111p、n型半導体層111n及びp型半導体層111pとn型半導体層111nの間に挟まれた真性(i型)半導体層111iを有する。これに限らず、光電変換素子は、第1の導電層と、第2の導電層と、これら2つの伝導層の間に挟まれた光電変換層とを有していれば良い。なお、光電変換層においても、上記に限らず少なくともp型半導体層とn型半導体層の積層構造であれば良い。
まず、p型半導体層111pは、13族の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだセミアモルファスシリコン膜をプラズマCVD法により形成しても良いし、セミアモルファスシリコン膜を形成後、13族の不純物元素を導入してもよい。
なお、セミアモルファス半導体膜とは、非晶質半導体と結晶構造を有する半導体(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体を含む膜である。このセミアモルファス半導体膜は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体膜であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体膜中に分散させて存在せしめることが可能である。セミアモルファス半導体膜は、そのラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしており、またX線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端化するために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。本明細書では便宜上、このような半導体膜をセミアモルファス半導体(SAS)膜と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好なセミアモルファス半導体膜が得られる。なお微結晶半導体膜(マイクロクリスタル半導体膜)もセミアモルファス半導体膜に含まれる。
また、SAS膜は珪素を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪素を含む気体をとしては、SiHであり、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この珪素を含む気体を希釈して用いることで、SAS膜の形成を容易なものとすることができる。希釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪素を含む気体を希釈することが好ましい。また、さらに珪素を含む気体中に、CH、Cなどの炭化物気体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体、Fなどを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。
p型半導体層111pを形成したら、さらに導電型を付与する不純物を含まない半導体層(真性半導体層又はi型半導体層と呼ぶ)111i、n型半導体層111nを順に形成する。これによりp型半導体層111p、i型半導体層111i及びn型半導体層111nを有する光電変換層111が形成される。
なお本明細書においては、i型半導体層とは、半導体層に含まれるp型もしくはn型を付与する不純物濃度が1×1020cm−3以下であり、酸素及び窒素が5×1019cm−3以下である半導体層を指す。なお、光伝導度は暗伝導度に対して100倍以上、好ましくは1000倍以上であることが好ましい。またi型半導体層には、ホウ素(B)が10〜1000ppm添加されていてもよい。
i型半導体層111iとしては、例えばプラズマCVD法でセミアモルファスシリコン膜を形成すればよい。また、n型半導体層111nとしては、15族の不純物元素、例えばリン(P)を含むセミアモルファスシリコン膜を形成してもよいし、セミアモルファスシリコン膜を形成後、15族の不純物元素を導入してもよい。
またp型半導体層111p、i型半導体層111i、n型半導体層111nとして、セミアモルファス半導体膜だけではなく、アモルファス半導体膜を用いてもよい。
また、配線319、接続電極320、端子電極351、薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極341、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極342は、高融点金属膜と低抵抗金属膜(アルミニウム合金または純アルミニウムなど)との積層構造となっている。ここでは、これら配線及び電極はチタン膜(Ti膜)とアルミニウム膜(Al膜)とTi膜とを順に積み重ねた三層構造とする。
さらに、配線319、接続電極320、端子電極351、薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極341、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極342を覆うように、それぞれ保護電極318、保護電極345、保護電極348、保護電極346及び保護電極347が形成されている。
これら保護電極は、光電変換層111の形成時におけるエッチング工程において、配線319等を保護する。なお、保護電極の材料は、光電変換層111をエッチングするガス(またはエッチャント)に対して光電変換層よりもエッチング速度の小さい導電材料であることが好ましい。加えて、保護電極318の材料は、光電変換層111と反応して合金とならない導電材料であることが好ましい。なお、その他の保護電極345、保護電極348、保護電極346及び保護電極347も保護電極318と同様の材料及び作製工程により形成される。
また、保護電極318、保護電極345、保護電極348、保護電極346、保護電極347を設けない構造にしてもよい。これら保護電極を設けない一例について図8(B)に示す。図8(B)において、配線404、接続電極405、端子電極401、薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極402、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極403は単層の導電膜により形成されており、このような導電膜として、チタン膜(Ti膜)が好ましい。また、チタン膜に変えて、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、若しくは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜、又はこれらの積層膜を用いることができる。配線404、接続電極405、端子電極401、薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極402、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極403を単層膜とすることにより、作製工程において成膜回数を減少させることが可能となる。
また、図8(A)及び(B)は、nチャネル型薄膜トランジスタ112、113はチャネル形成領域が一つ(本明細書では「シングルゲート構造」という)のトップゲート型薄膜トランジスタの例を示しているが、チャネル形成領域を複数有する構造にしてオン電流値のバラツキを低減させてもよい。また、オフ電流値を低減するため、nチャネル型薄膜トランジスタ112、113に低濃度ドレイン(Lightly Doped Drain(LDD))領域を設けてもよい。LDD領域とは、チャネル形成領域と、高濃度に不純物元素を添加して形成するソース領域またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を添加した領域のことであり、LDD領域を設けるとドレイン領域近傍の電界を緩和してホットキャリア注入による劣化を防ぐという効果がある。
また、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を防ぐため、nチャネル型薄膜トランジスタ112、113を、ゲート絶縁膜を介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた構造(本明細書では「GOLD(Gate−drain Overlapped LDD)構造」と呼ぶ)としてもよい。GOLD構造を用いた場合、LDD領域をゲート電極と重ねて形成しなかった場合よりも、さらにドレイン領域近傍の電界を緩和してホットキャリア注入による劣化を防ぐ効果がある。このように、GOLD構造とすることで、ドレイン領域近傍の電界強度が緩和されてホットキャリア注入を防ぎ、劣化現象の防止に有効である。
また、カレントミラー回路を構成する薄膜トランジスタ112、113は、上述したトップゲート型薄膜トランジスタに限らず、ボトムゲート型薄膜トランジスタ、例えば逆スタガ型薄膜トランジスタでもよい。
また、配線314は、配線319に接続する配線であって増幅回路の薄膜トランジスタ113のチャネル形成領域上方にも延在してゲート電極にもなっている。
配線315は、n型半導体層111nに接続された端子121と、接続電極320及び保護電極345を介して接続された配線であり、薄膜トランジスタ113のドレイン配線(ドレイン電極とも呼ぶ)またはソース配線(ソース電極とも呼ぶ)のいずれか一方と接続される。
検出する光は層間絶縁膜316及び層間絶縁膜317を通過するため、これら材料は全て透光性の高い材料を用いることが望ましい。なお、層間絶縁膜317は、固着強度が向上させるため無機材料、例えば酸化珪素膜を用いることが好ましい。封止層324においても無機材料を用いることが好ましく、これら絶縁膜はCVD法等を用いて形成することができる。
また、端子電極350は、配線314及び配線315と同一工程で形成され、端子電極351は配線319及び接続電極320と同一工程で形成されている。なお、端子122は保護電極348と端子電極351を介して端子電極350と接続されている。
なお、端子121は半田364で基板360の電極361に実装されている。また、端子122は端子121と同一工程で形成され、半田363で基板360の電極362に実装されている。
図8(A)及び図8(B)において、光は図中の矢印に示すとおり、基板310側から光電変換層111に入射する。これにより電流が発生し、光を検知することが可能となる。
このような光電変換装置に、印加するバイアスを反転させることで出力電圧もしくは出力電流の範囲を広げることなく、検出可能な照度範囲を広げることが可能となる。また、光電変換装置を構成する薄膜トランジスタの性質、例えばしきい値やS値を変化させることにより光の検出範囲や出力電圧等を目的に応じて変化させることが可能となる。
ここで図8(A)に示す光電変換装置の作製方法について、図9(A)〜図9(D)、図10(A)〜図10(C)、図11(A)〜図11(C)、図12、図13を用いて以下に述べる。
まず、基板(第1の基板310)上に素子を形成する。ここでは基板310として、ガラス基板の一つであるAN100を用いる。
次いで、プラズマCVD法で下地絶縁膜312となる窒素を含む酸化珪素膜(膜厚100nm)を形成し、さらに大気にふれることなく、半導体膜例えば水素を含む非晶質珪素膜(膜厚54nm)を積層形成する。また、下地絶縁膜312は酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜を用いた積層膜としてもよい。例えば、下地絶縁膜312として、酸素を含む窒化珪素膜を50nm、さらに窒素を含む酸化珪素膜を100nm積層した膜を形成してもよい。なお、窒素を含む酸化珪素膜や窒化珪素膜は、ガラス基板からのアルカリ金属などの不純物拡散を防止するブロッキング層として機能する。
次いで、上記非晶質珪素膜を固相成長法、レーザ結晶化方法、触媒金属を用いた結晶化方法等により結晶化させて、結晶構造を有する半導体膜(結晶性半導体膜)、例えば多結晶珪素膜を形成する。ここでは、触媒元素を用いた結晶化方法を用いて多結晶珪素膜を得る。まず、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液をスピナーで添加する。なお、酢酸ニッケル溶液を添加することに代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。次いで、加熱処理を行い結晶化させて結晶構造を有する半導体膜を形成する。ここでは、熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃、4時間)を行って多結晶珪素膜を得る。
次いで、多結晶珪素膜表面の酸化膜を希フッ酸等で除去する。その後、結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザ光(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。
レーザ光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波又は第3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザ光を用い、当該レーザ光を光学系にて100〜500mJ/cmに集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。本実施の形態では、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度470mJ/cmでレーザ光の照射を大気中で行なう。
なお、大気中または酸素雰囲気中で行うため、レーザ光の照射により表面に酸化膜が形成される。なお、本実施の形態ではパルスレーザを用いた例を示したが、連続発振のレーザを用いてもよく、半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。
連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
次いで、上記レーザ光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で表面を120秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。このバリア層は、結晶化させるために添加した触媒元素、例えばニッケル(Ni)を膜中から除去するために形成する。ここでは、オゾン水を用いてバリア層を形成したが、酸素雰囲気下の紫外線の照射で結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法や酸素プラズマ処理により結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法やプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層を形成してもよい。また、バリア層を形成する前にレーザ光の照射により形成された酸化膜を除去してもよい。
次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を10nm〜400nm、ここでは膜厚100nmで成膜する。ここでは、アルゴン元素を含む非晶質珪素膜は、シリコンターゲットを用いてアルゴンを含む雰囲気下で形成する。プラズマCVD法を用いてアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を形成する場合、成膜条件は、モノシランとアルゴンの流量比(SiH:Ar)を1:99とし、成膜圧力を6.665Paとし、RFパワー密度を0.087W/cmとし、成膜温度を350℃とする。
その後、650℃に加熱された炉に入れて3分の熱処理を行い触媒元素を除去(ゲッタリング)する。これにより結晶構造を有する半導体膜中の触媒元素濃度が低減される。炉に代えてランプアニール装置を用いてもよい。
次いで、バリア層をエッチングストッパとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
なお、触媒元素を用いて半導体膜の結晶化を行わない場合には、上述したバリア層の形成、ゲッタリングサイトの形成、ゲッタリングのための熱処理、ゲッタリングサイトの除去、バリア層の除去などの工程は不要である。
次いで、得られた結晶構造を有する半導体膜(例えば結晶性珪素膜)の表面にオゾン水で薄い酸化膜を形成した後、第1のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体膜(本明細書では「島状半導体膜」という)331及び332を形成する(図9(A)参照)。島状半導体膜331及び島状半導体膜332を形成した後、レジストからなるマスクを除去する。
次いで、必要があれば薄膜トランジスタのしきい値を制御するために微量な不純物元素(ホウ素またはリン)のドーピングを行う。ここでは、原料ガスとしてジボラン(B)を用い、プラズマ励起した不純物を質量分離しないでドーピングするイオンドープ法を用いる。
次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化膜を除去すると同時に島状半導体膜331及び島状半導体膜332の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜313となる珪素を主成分とする絶縁膜を形成する。ここでは、プラズマCVD法により115nmの厚さで窒素を含む酸化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成する。
次いで、ゲート絶縁膜313上に金属膜を形成した後、第2のフォトマスクを用いて、ゲート電極334及びゲート電極335、配線314及び配線315、端子電極350を形成する(図9(B)参照)。この金属膜として、例えば窒化タンタル及びタングステン(W)をそれぞれ30nm、370nm積層した膜を用いる。
また、ゲート電極334及びゲート電極335、配線314及び配線315、端子電極350として、上記以外にもチタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜、又はこれらの積層膜を用いることができる。
次いで、島状半導体膜331及び島状半導体膜332への一導電型を付与する不純物の導入を行って、薄膜トランジスタ112のソース領域またはドレイン領域337、薄膜トランジスタ113のソース領域またはドレイン領域338の形成を行う(図9(C)参照)。本実施の形態ではnチャネル型薄膜トランジスタを形成するものとし、n型の不純物、例えばリン(P)、砒素(As)を島状半導体膜331及び島状半導体膜332に導入する。
次いで、CVD法により酸化珪素膜を含む第1の層間絶縁膜(図示しない)を50nm形成した後、それぞれの島状半導体領域に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)、或いはYAGレーザまたはエキシマレーザを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせた方法によって行う。
次いで、水素及び酸素を含む窒化珪素膜を含む第2の層間絶縁膜316を、例えば10nmの膜厚で形成する。
次いで、第2の層間絶縁膜316上に絶縁物材料から成る第3の層間絶縁膜317を形成する(図9(D)参照)。第3の層間絶縁膜317はCVD法で得られる絶縁膜を用いることができる。本実施の形態においては固着強度を向上させるため、第3の層間絶縁膜317として、900nmの膜厚で形成した窒素を含む酸化珪素膜を形成する。
次に、熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理、例えば窒素雰囲気中410℃で1時間)を行い、島状半導体膜を水素化する。この工程は第2の層間絶縁膜316に含まれる水素により島状半導体膜のダングリングボンドを終端させるために行うものである。なお、ゲート絶縁膜313の存在に関係なく島状半導体膜を水素化することができる。
また第3の層間絶縁膜317として、シロキサンを用いた絶縁膜、及びそれらの積層構造を用いることも可能である。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造で構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。また、置換基にフルオロ基を含んでいても良い。
第3の層間絶縁膜317としてシロキサンを用いた絶縁膜、及びそれらの積層構造を用いた場合は、第2の層間絶縁膜316を形成後、島状半導体膜を水素化するための熱処理を行い、次に第3の層間絶縁膜317を形成することもできる。
次いで、第3のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316、第3の層間絶縁膜317、及びゲート絶縁膜313を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成する。そして、レジストからなるマスクを除去する。
なお、第3の層間絶縁膜317は必要に応じて形成すればよく、第3の層間絶縁膜317を形成しない場合は、第2の層間絶縁膜316を形成後に第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316及びゲート絶縁膜313を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成する。
次いで、スパッタ法で金属積層膜を成膜した後、第4のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、選択的に金属膜をエッチングして、配線319、接続電極320、端子電極351、薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極341、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極342を形成する。そして、レジストからなるマスクを除去する。なお、本実施の形態の金属膜は、膜厚100nmのTi膜と、膜厚350nmのSiを微量に含むAl膜と、膜厚100nmのTi膜との3層を積層したものとする。
また図8(B)で示すように、配線404、接続電極405、端子電極401、及び薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極402、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極403を単層の導電膜により形成する場合は、耐熱性及び導電率等の点からチタン膜(Ti膜)が好ましい。また、チタン膜に変えて、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜、又はこれらの積層膜を用いることができる。配線404、接続電極405、端子電極401、及び薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極402、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極403を単層膜にすることにより、作製工程において成膜回数を減少させることが可能となる。
以上の工程で、多結晶珪素膜を用いたトップゲート型の薄膜トランジスタ112及び113を作製することができる。なお、薄膜トランジスタ112及び113のS値は、半導体膜の結晶性や半導体膜とゲート絶縁膜との界面状態で変化させることが可能である。
次いで、後に形成される光電変換層(代表的にはアモルファスシリコン)と反応して合金になりにくい導電性の金属膜(チタン(Ti)またはモリブデン(Mo)など)を成膜した後、第5のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、選択的に導電性の金属膜をエッチングして配線319を覆う保護電極318を形成する(図10(A)参照)。ここでは、スパッタ法で得られる膜厚200nmのTi膜を用いる。なお、接続電極320、端子電極351、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極においても保護電極318と同様の金属膜によって覆われる。従って、導電性の金属膜は、これらの電極における2層目のAl膜が露呈されている側面も覆うため、導電性の金属膜は光電変換層へのアルミニウム原子の拡散も防止できる。
ただし、配線319、接続電極320、端子電極351、薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極341、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極342を単層の導電膜で形成する場合、すなわち図8(B)で示すように、これらの電極又は配線に代えて配線404、接続電極405、端子電極401、薄膜トランジスタ112のソース電極またはドレイン電極402、薄膜トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極403を形成する場合は、保護電極318は形成しなくてもよい。
次に第3の層間絶縁膜317上に、p型半導体層111p、i型半導体層111i及びn型半導体層111nを有する光電変換層111を形成する。
p型半導体層111pは、13族の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだセミアモルファスシリコン膜をプラズマCVD法にて成膜し形成しても良いし、セミアモルファスシリコン膜を形成後、13族の不純物元素を導入してもよい。
なお、配線319及び保護電極318は光電変換層111の最下層、本実施の形態ではp型半導体層111pと接している。
p型半導体層111pを形成したら、さらにi型半導体層111i及びn型半導体層111nを順に形成する。これによりp型半導体層111p、i型半導体層111i及びn型半導体層111nを有する光電変換層111が形成される。
i型半導体層111iとしては、例えばプラズマCVD法でセミアモルファスシリコン膜を形成すればよい。また、n型半導体層111nとしては、15族の不純物元素、例えばリン(P)を含むセミアモルファスシリコン膜を形成してもよいし、セミアモルファスシリコン膜を形成後、15族の不純物元素を導入してもよい。
またp型半導体層111p、i型半導体層111i、n型半導体層111nとして、セミアモルファス半導体膜だけではなく、アモルファス半導体膜を用いてもよい。
次いで、全面に絶縁物材料(例えば珪素を含む無機絶縁膜)からなる封止層324を厚さ(1μm〜30μm)で形成して図10(B)の状態を得る。ここでは絶縁物材料膜としてCVD法により、膜厚1μmの窒素を含む酸化珪素膜を形成する。無機絶縁膜を用いることにより密着性の向上を図っている。
次いで、封止層324をエッチングして開口部を設けた後、スパッタ法により端子121及び122を形成する。端子121及び122は、チタン膜(Ti膜)(100nm)と、ニッケル膜(Ni)膜(300nm)と、金膜(Au膜)(50nm)との積層膜とする。こうして得られる端子121及び端子122の固着強度は5Nを超え、端子電極として十分な固着強度を有している。
以上の工程で、半田接続が可能な端子121及び端子122が形成され、図10(C)に示す構造が得られる。
このようにして、例えば1枚の大面積基板(例えば600cm×720cm)からは大量のフォトICチップ(光センサチップ)(2mm×1.5mm)、即ち光電変換装置のチップを製造することが可能である。次いで、個々に切断して複数のフォトICチップを切り出す。
切り出した1つのフォトICチップ(2mm×1.5mm)の断面図を図11(A)に示し、その上面図を図11(B)、下面図を図11(C)に示す。なお、図11(A)において、基板310、素子形成領域410、端子121及び端子122を含む総膜厚は、0.8±0.05mmである。
また、光センサチップの総膜厚を薄くするために、基板310をCMP処理等によって削って薄くした後、ダイサーで個々に切断して複数の光センサチップを切り出してもよい。
また、図11(B)において、端子121及び122の一つの電極サイズは、0.6mm×1.1mmであり、電極間隔は0.4mmである。また、図11(C)において受光部411の面積は、1.57mmである。また、増幅回路部412には、約100個の薄膜トランジスタが設けられている。
最後に、得られた光センサチップを基板360の実装面に実装する(図8(A)参照)。なお、端子121と電極361、並びに端子122と電極362との接続には、それぞれ半田364及び363を用い、予め基板360の電極361及び362上にスクリーン印刷法などによって半田を形成しておき、半田と端子電極を当接した状態にしてから半田リフロー処理を行って実装する。半田リフロー処理は、例えば不活性ガス雰囲気中、255℃〜265℃程度の温度で約10秒行う。また、半田の他に金属(金、銀等)で形成されるバンプ、又は導電性樹脂で形成されるバンプ等を用いることができる。また、環境問題を考慮して鉛フリー半田を用いて実装してもよい。
以上のようにして、半導体装置を作製することができる。なお、光を検出するために基板310側から光電変換層111に光を入射する以外の箇所には筐体等を用いて光を遮断しても良い。なお、筐体は光を遮断する機能を有する材料なら何を用いてもよく、例えば金属材料や黒色顔料を有する樹脂材料等を用いて形成すればよい。このような構造とすることで、より信頼性の高い光検出機能を有する半導体装置とすることができる。
本実施の形態では半導体装置が有する増幅回路をnチャネル型薄膜トランジスタで形成する場合について説明したが、pチャネル型薄膜トランジスタでも良い。なお、pチャネル型薄膜トランジスタは島状半導体領域への一導電型を付与する不純物を、p型の不純物、例えばホウ素(B)に代えればnチャネル型薄膜トランジスタと同様のように作製することができる。次に、増幅回路をpチャネル型薄膜トランジスタを用いて形成した例について示す。
増幅回路、例えばカレントミラー回路をpチャネル型薄膜トランジスタで形成した光電変換装置の等価回路図の一例は既に述べたように図7であり、その断面図を図12に示す。なお、図12は図7におけるpチャネル型の薄膜トランジスタ201及び202、並びに光電変換素子204を抜き出して記載している。なお、図8と同様のものに関しては共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。上述したように、薄膜トランジスタ201の島状半導体領域及び薄膜トランジスタ202の島状半導体領域には、p型の不純物、例えばホウ素(B)が導入されており、薄膜トランジスタ201にはソース領域またはドレイン領域241、薄膜トランジスタ202にはソース領域またはドレイン領域242が形成される。また、光電変換素子が有する光電変換層222は、n型半導体層222n、i型半導体層222i、p型半導体層222pを順次積層した構成となっている。なお、n型半導体層222n、i型半導体層222i、p型半導体層222pには、それぞれn型半導体層111n、i型半導体層111i、p型半導体層111pと同様の材料及び作製方法を用いて形成することができる。
なお、本実施の形態では、薄膜トランジスタ112、113、201、202としてトップゲート型薄膜トランジスタを作製したが、ボトムゲート型薄膜トランジスタであってもよい。
薄膜トランジスタ112、113、201、202に代えて、ボトムゲート型薄膜トランジスタを作製した例を、図13に示す。図13においては、ボトムゲート型薄膜トランジスタ501及び502によってカレントミラー回路503が形成されている。
ボトムゲート型薄膜トランジスタ501及び502のそれぞれは、ゲート電極、ゲート絶縁膜514、ソース領域及びドレイン領域、並びにチャネル形成領域を有する活性層、層間絶縁膜316、ソース電極及びドレイン電極を有している。
なお図13において、図8(A)及び図12と同じものは同じ符号で示している。
さらに、薄膜トランジスタ112、113、201、202、501、502のそれぞれは、ゲート電極が1つ形成されるシングルゲート構造でも、複数のゲート電極が形成されるマルチゲート構造でもよい。さらに低濃度不純物領域、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)領域はあってもよいし、なくてもよい。さらにLDD領域の一部あるいは全部がゲート電極に重なっていてもよい。ゲート電極も、単層の導電膜で形成されていてもよいし、複数の導電膜を積層したものを用いて形成してもよい。またゲート電極の側面にサイドウォールを形成してもよい。薄膜トランジスタの構造は、必要に応じて適宜変えればよい。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2とは異なる構成の光電変換装置及びその作製方法について、図14(A)〜図14(D)、図15、図16(A)〜図16(B)、図17、図18、図19、図20(A)〜図20(B)、図21(A)〜図21(B)、図22(A)〜図22(B)、図23、図24、図25、図26、図27、図28(A)〜図28(B)、図36、図37を用いて説明する。
まず、基板1101上に、絶縁膜1102を形成する。基板1101としては、ガラス基板、石英基板、セラミックス基板、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板等のうちのいずれかを用いることが可能である。あるいは、プラスチック基板の表面及び裏面に、酸素あるいは窒素を含んだ珪化物膜を形成した基板を用いてもよい。本実施の形態では、基板1101としてガラス基板を用いる。
絶縁膜1102としては、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素、窒化珪素、酸素を含む窒化珪素、金属酸化材料からなる膜を形成すればよい。
絶縁膜1102上に金属膜1103を形成する。金属膜1103としては、W、Ti、Ta、Mo、Cr、Nd、Fe、Ni、Co、Zr、Zn、Ru、Rh、Pd、Os、Irから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層、またはこれらの積層、或いは、これらの窒化物の単層、またはこれらの積層を用いればよい。金属膜1103の膜厚は10nm〜200nm、好ましくは25nm〜75nmとする。
次に、金属膜1103上に絶縁膜1104を形成する。このとき、金属膜1103と絶縁膜1104との間にアモルファス状態の金属酸化膜1100が2nm〜5nm程度形成される(図14(A)参照)。後の工程で剥離する際、金属酸化膜1100中、または金属酸化膜1100と絶縁膜1104との界面、または金属酸化膜1100と金属膜1103との界面で分離が生じる。絶縁膜1104としては、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素、窒化珪素、酸素を含む窒化珪素、金属酸化材料からなる膜を形成すればよい。絶縁膜1104の膜厚は、金属膜1103の2倍以上、好ましくは、150nm〜200nmであることが望ましい。
次に、絶縁膜1104上に、少なくとも水素を含む材料の膜を形成する。少なくとも水素を含む材料の膜としては、半導体膜または窒化物膜等を用いることができる。本実施の形態では、半導体膜を形成する。この後、水素を含む材料の膜中に含まれる水素を拡散するための熱処理を行う。この熱処理は410℃以上であればよく、結晶性半導体膜の形成プロセスとは別途行ってもよいし、兼用させて工程を省略してもよい。
本実施の形態では、水素を拡散するための熱処理と活性層となる半導体膜形成を同時に行うために、水素を含む材料膜として水素を含む非晶質半導体膜、例えば非晶質珪素膜、を成膜し、加熱して結晶性半導体膜、例えば多結晶珪素膜を形成する。このとき非晶質半導体膜を結晶化させるため500℃以上の熱処理を行えば、結晶性半導体膜を形成すると同時に水素の拡散を行うことができる。
もちろん水素を拡散するための熱処理と、活性層となる半導体膜形成を別の工程で行ってもよい。その場合は、水素を含む材料膜を成膜して加熱し、その上に活性層となる半導体膜を成膜すればよい。活性層となる半導体膜は、非晶質半導体膜を成膜してから結晶化することによって得てもよいし、最初から結晶性半導体膜を成膜してもよい。
次に、公知の手法により、結晶性半導体膜を島状にエッチングして島状半導体膜1105を形成する。
島状半導体膜1105中には、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル形成領域が形成されている。さらに島状半導体膜1105を覆うゲート絶縁膜1106、島状半導体膜1105のチャネル形成領域上に形成された、下層ゲート電極1107及び上層ゲート電極1108が設けられている。図14(B)では、ゲート電極は、下層ゲート電極1107及び上層ゲート電極1108の二層構造としたが、単層構造のゲート電極を作製してもよい。なお下層ゲート電極1107及び上層ゲート電極1108を合わせてゲート電極1145とする。以上のようにして薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor(TFT))1110が形成される。
なお本実施の形態では、TFT1110はトップゲート型TFTを形成するが、ボトムゲート型TFTであってもよい。またチャネル形成領域が1つであるシングルゲート型TFTであっても、チャネル形成領域が複数存在するマルチゲート型TFTであってもよい。
下層ゲート電極1107及び上層ゲート電極1108を有するゲート電極1145、ゲート絶縁膜1106を覆って、層間絶縁膜1109を形成する。
なお、層間絶縁膜1109は、単層の絶縁膜で形成されていてもよいし、異なる材料の絶縁層の積層膜であってもよい。
層間絶縁膜1109上には、島状半導体膜1105中のソース領域及びドレイン領域に電気的に接続された、ソース電極1112及びドレイン電極1113が形成されている。さらにゲート電極1145に電気的に接続された、ゲート配線1111が形成されている(図14(B)参照)。
なお、図14(B)までの工程では、TFTは1つしか示されていない。しかし実際は、TFT1110は、後の工程で形成する光電変換層1121にて得られる光電流を増幅する増幅回路、例えばカレントミラー回路を構成するTFTであり、少なくとも2つは形成される。図15に、光電変換層1121を含むフォトダイオード1203、TFT1204及びTFT1205からなるカレントミラー回路1211の回路構成を示す。図14(B)のTFT1110は、TFT1204あるいはTFT1205の一方である。
図15では、カレントミラー回路1211を構成するTFT1204のゲート電極は、カレントミラー回路1211を構成するもう1つのTFT1205のゲート電極に電気的に接続され、更にTFT1204のソース電極またはドレイン電極の一方であるドレイン電極(「ドレイン端子」ともいう)に電気的に接続されている。
TFT1204のドレイン端子は、フォトダイオード1203、TFT1205のドレイン端子、及び高電位電源VDDに電気的に接続されている。
TFT1204のソース電極またはドレイン電極の他方であるソース電極(「ソース端子」ともいう)は、低電位電源VSS及びTFT1205のソース端子に電気的に接続されている。
またカレントミラー回路1211を構成するTFT1205のゲート電極は、TFT1204のゲート電極及びドレイン端子に電気的に接続されている。
また、TFT1204及びTFT1205のゲート電極は互いに接続されているので共通の電位が印加される。
図15では2個のTFTによる、カレントミラー回路の例を図示している。この時、TFT1204とTFT1205が同一の特性を有する場合、参照電流と出力電流の比は、1:1の関係となる。
図2でも述べたが、出力値をn倍とするための回路構成を図16(A)及び図16(B)に示す。図16(A)の回路構成は、図15のTFT1205をn個にしたものに相当する。図16(A)に示すようにTFT1204とTFT1205の比を1:nにすることで、出力値をn倍とすることが可能となる。これは、TFTのチャネル幅Wを増加させ、TFTに流すことのできる電流の許容量をn倍とすることと同様の原理である。
例えば、出力値を100倍に設計する場合、nチャネルTFT1204を1個、nチャネル型TFT1205を100個並列接続することで、目標とした電流を得ることが可能となる。
図16(A)中の回路1218i(回路1218a、回路1218b、等)の詳細な回路構成を図16(B)に示す。
図16(B)の回路構成は、図15及び図16(A)の回路構成を基にしており、同じ素子は同じ符号で表されている。すなわち、TFT1205iのゲート電極は、端子1219iに電気的に接続されており、また端子1220iに電気的に接続されている。またTFT1205iのソース端子は、端子1221iに電気的に接続されている。
なお図16(A)中の回路1218a、回路1218b等を説明するために、そのうちの1つである回路1218iを図16(B)に示している。回路1218iは図15の回路構成を基にしているので、図16の符号において「i」の付いている符号は、図15の「i」の付いていない符号と同じものである。すなわち、例えば図15のTFT1205と図16(B)のTFT1205iは同じものである。
したがって図16(A)においては、TFT1205は、n個のTFT1205a、1205b、1205i、等から構成されていることとなる。これによりTFT1204に流れる電流がn倍に増幅されて出力される。
尚、図16(A)及び図16(B)において図15と同じものを指示している場合は、同じ符号で示してある。
また、図15はカレントミラー回路1211を、nチャネル型TFTを用いた等価回路として図示したものであるが、このnチャネル型TFTに代えてpチャネル型TFTを用いてもよい。
増幅回路をpチャネル型TFTで形成する場合は、図17に示す等価回路となる。図17に示すように、カレントミラー回路1231はpチャネル型TFT1234及び1235を有している。なお図15〜図16と図17で同じものは同じ符号で示している。
以上のようにしてTFT1110を作製したら、層間絶縁膜1109上に、電極1115、電極1116を形成する。図14(C)では電極1116は複数形成しており、図14(D)では電極1116は1つしか形成されていない。
なお本実施の形態では、電極1115及び電極1116は、チタン(Ti)を400nmの厚さで成膜したチタン膜を用いて形成する。
なお電極1115及び電極1116は、ソース電極1112及びドレイン電極1113と同じ工程で作成してもよい。
図14(C)における電極1116及びその周辺部の上面図を図18に、図14(D)における電極1116及びその周辺部の上面図を図19に示す。
図18において、電極1116は格子状の電極であり、後述する工程で形成される光電変換層1121と複数の箇所で接続されている。そのため電極1116の断面を見ると、図14(C)のように、電極1116が複数形成されているように見えるが、全て同一材料及び同一工程により作製されるものである。図18のように電極1116を格子状に形成すると、光電変換層1121の抵抗値が小さくなるという利点がある。
また図19において、電極1116は先端部が丸い矩形状の電極であるので、断面を見ると、図14(D)のように、電極1116は1つのみ形成されているように見える。この場合は、電極1116の面積が小さいので、光電変換層1121の受光面積が大きくなり、感度が向上するという利点がある。
カレントミラー回路1211は、高電位電源Vddに接続する接続電極1241と配線1244を介して電気的に接続されており、また低電位電源Vssに接続する接続電極1242と配線1245を介して電気的に接続されている。
以下は図14(C)の構造の光電変換装置について述べるが、図14(D)の構造を形成した場合にも、同様の工程で光電変換装置を完成することが可能である。
図14(C)に示す作製工程後、ゲート絶縁膜1106、層間絶縁膜1109、電極1116の端部を、エッチングにて除去する(図20(A)参照)。
次いで、図20(B)に示すように、電極1116及び層間絶縁膜1109上に、オーバーコート層1117を設ける。
オーバーコート層1117は、後の工程で形成される光電変換層1121のp型半導体層1121pとn型半導体層1121nがショートしないように、端部をなだらかにして形状を改善する機能と、光電変換層1121への汚染物質の混入を抑制する機能と、光電変換層1121に入射する光を調整する機能がある。またオーバーコート層1117は、透光性のある絶縁材料を用いて形成すればよい。例えば、アクリル、ポリイミドというような有機樹脂材料、また窒化珪素、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素、酸素を含む窒化珪素といった無機材料を用いることが可能である。またこれらの材料を積層した積層膜を用いて形成することが可能である。本実施の形態では、オーバーコート層1117としてポリイミドを用いる。
次いで電極1116及びオーバーコート層1117上に、p型半導体膜、i型半導体膜、n型半導体膜を成膜し、エッチングして、p型半導体層1121p、i型半導体層1121i及びn型半導体層1121nを含む光電変換層1121を形成する(図21(A)及び図21(B)参照)。なお図21(A)の点線で囲まれた領域を拡大したものが図21(B)である。
p型半導体層1121pは、13族の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだ非晶質半導体膜をプラズマCVD法にて成膜して形成すればよい。
図21(A)及び図21(B)では、電極1116は光電変換層1121の最下層、本実施の形態ではp型半導体層1121pと接している。
p型半導体層1121pを形成したら、さらにi型半導体層1121i及びn型半導体層1121nを順に形成する。これによりp型半導体層1121p、i型半導体層1121i及びn型半導体層1121nを有する光電変換層1121が形成される。
i型半導体層1121iとしては、例えばプラズマCVD法で非晶質半導体膜を形成すればよい。またn型半導体層1121nとしては、15族の不純物元素、例えばリン(P)を含む非晶質半導体膜を形成してもよいし、非晶質半導体膜を形成後、15族の不純物元素を導入してもよい。
なお非晶質半導体膜として、非晶質珪素膜、非晶質ゲルマニウム膜等を用いてもよい。
なお本明細書においては、i型半導体膜とは、半導体膜に含まれるp型もしくはn型を付与する不純物が1×1020cm−3以下の濃度であり、酸素及び窒素が5×1019cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上、好ましくは1000倍以上である半導体膜を指す。またi型半導体膜には、ホウ素(B)が10〜1000ppm添加されていてもよい。
またp型半導体層1121p、i型半導体層1121i、n型半導体層1121nとして、非晶質半導体膜だけではなく、微結晶半導体膜(セミアモルファス半導体膜ともいう)を用いてもよい。
あるいは、p型半導体層1121p及びn型半導体層1121nを微結晶半導体膜を用いて形成し、i型半導体層1121iとして非晶質半導体膜を用いてもよい。
次いで、光電変換層1121の上面に補助電極1122を形成する(図22(A)参照)。補助電極1122は、光電変換層1121の抵抗が大きい場合にのみ形成すればよく、光電変換層1121の抵抗が小さければ、補助電極1122は形成しなくてもよい。本実施の形態では、補助電極1122としてチタン(Ti)を20〜30nmの厚さで形成する。
また、p型半導体膜、i型半導体膜、n型半導体膜を成膜後、補助電極1122となる導電膜を形成し、次いで導電膜をエッチングして補助電極1122を形成し、さらにp型半導体膜、i型半導体膜、n型半導体膜をエッチングして光電変換層1121を形成してもよい。
次いで、露出した、絶縁膜1104の一部、ゲート絶縁膜1106、層間絶縁膜1109、電極1115、ゲート配線1111、ソース電極1112、ドレイン電極1113、電極1116を覆って、保護膜1129を形成する(図22(B)参照)。保護膜1129として、例えば窒化珪素膜を用いればよい。保護膜1129により、TFT1110や光電変換層1121に、水分や有機物等の不純物が混入するのを防ぐことができる。
次いで保護膜1129上に、層間絶縁膜1118を形成する。層間絶縁膜1118は平坦化膜としても機能する。本実施の形態では、層間絶縁膜1118として、ポリイミドを2μmの厚さで成膜する。このとき、層間絶縁膜1118は、保護膜1129が形成された領域、特に、層間絶縁膜1109、光電変換層1121が形成された領域からはみ出さないようにする。
次に層間絶縁膜1118をエッチングしてコンタクトホールを形成する。この際に保護膜1129があるので、TFT1110のゲート配線1111、ソース電極1112、ドレイン電極1113はエッチングされない。次いで電極1125及び電極1126が形成される領域の保護膜1129をエッチングしてコンタクトホールを形成する。さらに層間絶縁膜1118上に、層間絶縁膜1118及び保護膜1129中に形成されたコンタクトホールを介して電極1115に電気的に接続される電極1125、並びに、層間絶縁膜1118及び保護膜1129中に形成されたコンタクトホールを介して補助電極1122と電気的に接続される電極1126を形成する(図23参照)。電極1125および電極1126としては、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、銀(Ag)等を用いることが可能である。
本実施の形態では、電極1125及び電極1126として、チタン(Ti)を30〜50nmで成膜した導電膜を用いる。
なお、補助電極1122を形成しなかった場合は、光電変換層1121の最上層、本実施の形態では、n型半導体層1121nに、電極1126が電気的に接続されていればよい。
次いで、層間絶縁膜1118上に、スクリーン印刷法あるいはインクジェット法にて、層間絶縁膜1119を形成する。その際には、電極1125及び電極1126上には、層間絶縁膜1119は形成しない。本実施の形態では、層間絶縁膜1119として、エポキシ樹脂を用いる。層間絶縁膜1119は、保護膜1129を覆って下地膜として機能する絶縁膜1104を覆って形成され、シール材としての機能を有する。
次いで、例えばニッケル(Ni)ペーストを用いて印刷法により、電極1125に電気的に接続される電極1141、及び、電極1126に電気的に接続される電極1142を作製する。さらに電極1141及び電極1142上にそれぞれ、銅(Cu)ペーストを用いて印刷法により、電極1143及び電極1144を形成する(図24参照)。
次いで、支持体となる第2の基板1151を粘着材1152で貼りつける(図25参照)。なお、第2の基板1151は、基板1101よりも剛性の高い基板を用いることが好ましい。代表的には、第2の基板1151としてガラス基板、石英基板、金属基板、セラミックス基板、プラスチック基板を適宜使用することができる。
また、粘着材1152としては、有機材料からなる粘着材を用いればよい。このとき、粘着材の一部に平坦化層を形成しても良い。本実施の形態では、平坦化層として、有機材料からなる粘着材に水溶性樹脂1152aを形成し、その上に両面が反応剥離型粘着材で覆われた部材1152b(以下、両面シートと記す。)を接着して、層間絶縁膜1119、電極1141、電極1143、電極1142、電極1144等と第2の基板1151を接着してもよい。
この接着方法を用いることで、後の剥離工程を比較的小さな力で行うことができる。有機材料からなる粘着材としては、反応剥離型粘着材、熱剥離型粘着材、紫外線剥離型粘着材等の光剥離型粘着材、嫌気剥離型粘着材などの各種剥離型粘着材が挙げられる。
なお、本実施の形態では、電極1143及び電極1144までを形成してから、支持体となる第2の基板1151を粘着材1152で貼りつけたが、電極1141、電極1143、電極1142、電極1144を形成する前に、第2の基板1151を粘着材1152で貼りつけてもよい。
図25及び図26において、基板1101及び金属膜1103を剥離体1161と呼ぶ。また、絶縁膜1104から電極1143及び電極1144までの層を積層体1162という。
次いで、基板1101の金属膜1103と絶縁膜1104とを、物理的手段により引き剥がす(図26参照)。物理的力とは、例えば、くさび等の鋭利な端部を有する部材を用いた負荷、ノズルから吹付けられるガスの風圧、超音波等の比較的小さな力である。金属酸化膜1100内、絶縁膜1104と金属酸化膜1100の界面又は金属酸化膜1100と金属膜1103との界面で剥離が生じ、剥離体1161と積層体1162とを、比較的小さな力で引き剥がすことができる。こうして、積層体1162を剥離体1161から分離することができる。剥離体1161を分離して、積層体1162のみにしたものを図27に示す。
ここでカラーフィルタについて説明する。基板1131上に、絶縁膜1132、金属膜1133、絶縁膜1134を形成する。基板1131としては基板1101、絶縁膜1132としては絶縁膜1102、金属膜1133としては金属膜1103、絶縁膜1134としては絶縁膜1104と、同様の材料を用いればよい。また、金属膜1133と絶縁膜1134との間に金属酸化膜1130が形成される。
本実施の形態では、基板1131としてガラス基板、絶縁膜1132として窒素を含む酸化珪素膜、金属膜1133としてタングステン(W)、絶縁膜1134として窒素を含む酸化珪素膜を用いる。
絶縁膜1134上の、一部あるいは全面にカラーフィルタ1135が形成される。
カラーフィルタ1135の作製方法としては、着色樹脂を用いたエッチング法、カラーレジストを用いたカラーレジスト法、染色法、電着法、ミセル電解法、電着転写法、フィルム分散法、インクジェット法(液滴吐出法)、銀塩発色法など公知の手法を用いることができる。
本実施の形態では、顔料が分散された感光性樹脂を用いたエッチング法によって、カラーフィルタを形成する。赤色顔料、緑色顔料、又は青色顔料が分散された感光性アクリル樹脂を、塗布法により絶縁膜1134上に設ける。次に、アクリル樹脂を乾燥し、仮焼きした後、露光及び現像し、220度の加熱によりアクリルを硬化し、1.0〜2.5μmのカラーフィルタ1135を形成する。
ただしカラーフィルタ1135の位置は、接着材1137で貼り合わせた後に、光電変換層1121が形成されている領域に合うように調整する。
カラーフィルタ1135を覆って、オーバーコート層1136を形成する(図28(A)参照)。オーバーコート層1136はオーバーコート層1117と同様の材料で形成すればよい。
次いで、図26と同様に、基板1131の金属膜1133と絶縁膜1134とを、物理的手段により引き剥がす。こうして、基板1131、絶縁膜1132、金属膜1133、金属酸化膜1130を、絶縁膜1134、カラーフィルタ1135、オーバーコート層1136から分離することができる(図28(B)参照)。
次いで、絶縁膜1104と絶縁膜1134を接着材1137で接着する(図36参照)。接着材1137としては、有機材料からなる粘着材1152による第2の基板1151と被剥離層である積層体1162との密着性よりも、絶縁膜1104を含む積層体1162と絶縁膜1134との密着性のほうが高い材料であることが重要である。すなわち、接着材1137の接着力の方が、粘着材1152の接着力よりも高いことが好ましい。
接着材1137としては、反応硬化型接着材、熱硬化型接着材、紫外線硬化型接着材等の光硬化型接着材、嫌気硬化型接着材などの各種硬化型接着材が挙げられる。本実施の形態では、接着材1137としてエポキシ樹脂を用いてもよい。
なお上記工程に代えて、絶縁膜1104に、粘着材が他の部材と接着しないように離型紙(剥離紙、即ちセパレーター等の基材片面又は両面に剥離面を有するシート)を設けた粘着材(以下「両面テープ」ともいう)を設けてもよい。剥離紙を剥がせば、任意の部材に接着することが可能である。このような両面テープの材料として、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などが挙げられる。
次に、積層体1162から粘着材1152及び第2の基板1151を剥離する(図37参照)。有機材料からなる粘着材1152を、熱反応、光反応、湿度による反応、または化学反応(例えば、水、酸素等を用いて粘着力を低下させる)させて、有機材料からなる粘着材1152及び第2の基板1151を積層体1162から剥離する。
以上の工程により、光電変換層1121、TFT1110、カラーフィルタ1135を有する光電変換装置でもある半導体装置が形成される。
また本実施の形態では、絶縁膜1104を単層にしたが、絶縁膜1104を二層にし、下層絶縁膜1104aと上層絶縁膜1104bを形成してもよい。
その場合、下層絶縁膜1104aとして、例えば酸素を含む窒化珪素膜(SiOxNy:y>x)を用い、上層絶縁膜1104bとして、例えば窒素を含む酸化珪素膜(SiOxNy:x>y)を用いるとよい。これにより、基板1101側からの水分などの混入物を防ぐことが可能となる。
本実施の形態の半導体装置は、水分や有機物等の不純物が混入するのを防ぐことができるので有用である。
[実施の形態4]
本実施の形態では、実施の形態3と別の構成を有する光電変換装置について、図38を用いて説明する。なお、実施の形態3と同じものは同じ符号で示し、特に記載のないものは実施の形態3を援用する。
図38に示す光電変換装置は、基板1101上に、下地膜である絶縁膜1104、TFT1110が形成されている。TFT1110は、活性層である島状半導体膜1105、ゲート絶縁膜1106、下層ゲート電極1107、上層ゲート電極1108を有しており、活性層である島状半導体膜1105中には、ソース領域、ドレイン領域、チャネル形成領域が形成されている。ソース領域及びドレイン領域の一方には、電極1112が電気的に接続されており、ソース領域及びドレイン領域の他方には、電極1113が電気的に接続されている。
TFT1110及びゲート絶縁膜1106を覆って層間絶縁膜1109が形成されており、層間絶縁膜1109上には、電極1115、電極1116、電極1150が形成されている。電極1115、電極1116、電極1150は同じ材料及び同じ工程で形成されている。
下地膜である絶縁膜1104、ゲート絶縁膜1106、層間絶縁膜1109の端部は、テーパー状となっている。これにより上に形成される保護膜1129の被覆率がよくなり、水分や不純物等が入りにくくなるという効果を奏する。
次いで、層間絶縁膜1109に光電変換層1121を形成する。光電変換層1121の最下層、本実施の形態ではp型半導体層1121pが、電極1116の一部と重なっており、電気的に接続される。光電変換層1121は、p型半導体層1121pの上に、i型半導体層1121i、n型半導体層1121nを有する。
下地膜である絶縁膜1104、ゲート絶縁膜1106、層間絶縁膜1109、電極1115、電極1116、電極1150、光電変換層1121を覆って、保護膜1129を形成する。本実施の形態では、保護膜1129として窒化珪素膜を用いる。
保護膜1129上に層間絶縁膜1118を形成し、層間絶縁膜1118上に、電極1115と電気的に接続する電極1125、電極1150及び光電変換層1121の最上層、本実施の形態ではn型半導体層1121n、に電気的に接続する電極1126を形成する。
次いで、層間絶縁膜1118上に層間絶縁膜1119を形成する。その際には、電極1125及び電極1126上には、層間絶縁膜1119は形成しない。
電極1125に電気的に接続される電極1141、及び、電極1126に電気的に接続される電極1142を作製する。さらに電極1141及び電極1142上にそれぞれ、電極1143及び電極1144を形成する。
なお、実施の形態3と同様、貼り合わせによりカラーフィルタを形成する場合には、基板1101と下地膜として機能する絶縁膜1104との間に、絶縁膜1102、金属膜1103、金属酸化膜1100を形成し、実施の形態3の工程を基にしてカラーフィルタを備えた光電変換装置を作製すればよい。
本実施の形態では、下地膜である絶縁膜1104、ゲート絶縁膜1106、層間絶縁膜1109の端部を、テーパー状とするので、保護膜1129の被覆率がよくなり、水分や不純物等が入りにくい光電変換装置を得ることができる。
[実施の形態5]
本発明の光電変換装置は、液晶表示装置に取り付けられることで有益な効果をもたらす。特に、バックライトを備える液晶表示装置の場合、本発明にかかる光電変換装置の出力に対してバックライトの輝度を変化させることで、画質が向上できる。
たとえば、液晶表示装置が設置されている場所の照度を、本発明の光電変換装置によって検出し、照度が小さい場合はバックライトの輝度を小さくする。こうすることで、液晶表示装置が表示する画像の画質を向上させることができる。なぜならば、液晶表示装置は、周囲の照度が小さいほど黒表示部分の微発光(黒浮き)が顕著になり、表示画像のコントラストが低下する性質を持つが、このとき、バックライトの輝度が小さければ、黒浮きの程度が小さくなるからである。また、同時に、バックライトの発光にかかる消費電力を低減することもできる。
また、逆に、液晶表示装置が設置されている場所の照度を、本発明の光電変換装置によって検出したとき、照度が大きい場合は、バックライトの輝度を大きくするのが好ましい。なぜならば、液晶表示装置が設置されている場所の照度が大きければ、外光の反射による光に対するバックライトの光の強度が相対的に小さくなるため、やはり画像のコントラストが低下するが、このとき、バックライトの輝度を大きくすることで、画像のコントラストの低下を抑えることができるからである。さらに、外光の反射自体を抑えるために、表面の反射率を小さくした偏光板を用いることも有効である。
本実施の形態においては、このような液晶表示装置の周辺部、特にバックライトおよび偏光板について、詳細に説明する。
図50は、エッジライト式と呼ばれるバックライトユニット20101と、液晶パネル20107とを有している液晶表示装置の一例を示す。エッジライト式とは、バックライトユニットの端部に光源を配置し、その光源の蛍光を発光面全体から放射する方式である。エッジライト式のバックライトユニットは、薄型で省電力化を図ることができる。
バックライトユニット20101は、拡散板20102、導光板20103、反射板20104、ランプリフレクタ20105及び光源20106によって構成される。
光源20106は必要に応じて発光する機能を有している。例えば、光源20106としては冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL素子又は有機EL素子などが用いられる。ランプリフレクタ20105は、光源20106からの蛍光を効率よく導光板20103に導く機能を有する。導光板20103は、蛍光を全反射させて、全面に光を導く機能を有する。拡散板20102は、明度のムラを低減する機能を有する。反射板20104は、導光板20103から下方向(液晶パネル20107と反対方向)に漏れた光を反射して再利用する機能を有する。
なお、バックライトユニット20101には、光源20106の輝度を調整するための制御回路が接続されている。この制御回路によって、光源20106の輝度を調整することができる。
図51(A)、図51(B)、図51(C)及び図51(D)は、エッジライト式のバックライトユニットの詳細な構成を示す図である。なお、拡散板、導光板及び反射板などはその説明を省略する。
図51(A)に示すバックライトユニット20201は、光源として冷陰極管20203を用いた構成である。そして、冷陰極管20203からの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ20202が設けられている。このような構成は、冷陰極管からの輝度の強度のため、大型表示装置に用いることが多い。
図51(B)に示すバックライトユニット20211は、光源として発光ダイオード(LED)20213を用いた構成である。例えば、白色に発する発光ダイオード(W)20213は所定の間隔に配置される。そして、発光ダイオード20213からの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ20212が設けられている。
発光ダイオードの輝度は高いので、発光ダイオードを用いた構成は大型表示装置に適する。発光ダイオードの色再現性は優れているので、配置面積を小さくすることができる。したがって、表示装置の狭額縁化を図ることができる。
なお、発光ダイオードが大型の表示装置に搭載される場合、発光ダイオードを該基板の背面に配置することができる。発光ダイオードは、所定の間隔を維持し、各色の発光ダイオードが順に配置される。発光ダイオードの配置によって、色再現性を高めることができる。
図51(C)に示すバックライトユニット20221は、光源として各色RGBの発光ダイオード(LED)20223、発光ダイオード20224(LED)、発光ダイオード(LED)20225を用いた構成である。各色RGBの発光ダイオード20223(LED)、発光ダイオード20224(LED)、発光ダイオード20225(LED)は、それぞれ所定の間隔に配置される。各色RGBの発光ダイオード20223(LED)、発光ダイオード20224(LED)、発光ダイオード20225(LED)を用いることによって、色再現性を高くすることができる。そして、発光ダイオードからの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ20222が設けられている。
発光ダイオードの輝度は高いので、光源として各色RGBの発光ダイオードを用いた構成は大型表示装置に適する。色再現性が優れているので、配置面積を小さくすることができる。したがって、表示装置の狭額縁化を図ることができる。
なお、時間に応じてRGBの発光ダイオードを順次点灯させることによって、カラー表示を行うことができる。いわゆるフィールドシーケンシャルモードである。
なお、白色を発する発光ダイオードと、各色RGBの発光ダイオード20223(LED)、発光ダイオード20224(LED)、発光ダイオード20225(LED)とを組み合わせることができる。
なお、発光ダイオードが大型の表示装置に搭載される場合、発光ダイオードを該基板の背面に配置することができる。発光ダイオードは、所定の間隔を維持し、各色の発光ダイオードが順に配置される。発光ダイオードの配置によって、色再現性を高めることができる。
図51(D)に示すバックライトユニット20231は、光源として各色RGBの発光ダイオード(LED)20233、発光ダイオード(LED)20234、発光ダイオード(LED)20235を用いた構成である。例えば、各色RGBの発光ダイオード(LED)20233、発光ダイオード20234(LED)、発光ダイオード20235(LED)のうち発光強度の低い色(例えば緑)は他のダイオードより多く配置されている。各色RGBの発光ダイオード20233(LED)、発光ダイオード20234(LED)、発光ダイオード20235(LED)を用いることによって、色再現性を高くすることができる。そして、発光ダイオードからの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ20232が設けられている。
発光ダイオードの輝度は高いので、光源として各色RGBの発光ダイオードを用いた構成は大型表示装置に適する。発光ダイオードの色再現性は優れているので、配置面積を小さくすることができる。したがって、表示装置の狭額縁化を図ることができる。
なお、時間に応じてRGBの発光ダイオードを順次点灯させることによって、カラー表示を行うことができる。いわゆるフィールドシーケンシャルモードである。
なお、白色を発する発光ダイオードと、各色RGBの発光ダイオード20233(LED)、発光ダイオード20234(LED)、発光ダイオード20235(LED)とを組み合わせることができる。
なお、発光ダイオードが大型の表示装置に搭載される場合、発光ダイオードを該基板の背面に配置することができる。発光ダイオードは、所定の間隔を維持し、各色の発光ダイオードが順に配置される。発光ダイオードの配置によって、色再現性を高めることができる。
図52(A)は、直下型と呼ばれるバックライトユニットと、液晶パネルとを有する液晶表示装置の一例を示す。直下式とは、発光面の直下に光源を配置することで、その光源の蛍光を発光面全体から放射する方式である。直下式のバックライトユニットは、発光光量を効率よく利用することができる。
バックライトユニット20500は、拡散板20501、遮光板20502、ランプリフレクタ20503及び光源20504によって構成される。バックライトユニット20500は、液晶パネル20505の直下に設けられる。
光源20504は、必要に応じて発光する機能を有している。例えば、光源20504としては、冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL素子又は有機EL素子などが用いられる。ランプリフレクタ20503は、光源20504の蛍光を効率よく拡散板20501及び遮光板20502に導く機能を有する。遮光板20502は、光源20504の配置に合わせて光が強いところほど遮光を多くすることで、明度のムラを低減する機能を有する。拡散板20501は、さらに明度のムラを低減する機能を有する。
なお、バックライトユニット20500には、光源20504の輝度を調整するための制御回路が接続されている。この制御回路によって、光源20504の輝度を調整することができる。
図52(B)は、直下型と呼ばれるバックライトユニットと、液晶パネルとを有する液晶表示装置の一例を示す。直下式とは、発光面の直下に光源を配置することで、その光源の蛍光を発光面全体から放射する方式である。直下式のバックライトユニットは、発光光量を効率よく利用することができる。
バックライトユニット20510は、拡散板20511、遮光板20512、ランプリフレクタ20513、各色RGBの光源(R)20514a、光源(G)20514b及び光源(B)20514cによって構成される。バックライトユニット20510は、液晶パネル20515の直下に設けられる。
各色RGBの光源(R)20514a、光源(G)20514b及び光源(B)20514cは、必要に応じて発光する機能を有する。例えば、光源(R)20514a、光源(G)20514b及び光源(B)20514cとしては、冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL素子又は有機EL素子などが用いられる。ランプリフレクタ20513は、光源20514の蛍光を効率よく拡散板20511及び遮光板20512に導く機能を有する。遮光板20512は、光源20514の配置に合わせて光が強いところほど遮光を多くすることで、明度のムラを低減する機能を有する。拡散板20511は、さらに明度のムラを低減する機能を有する。
なお、バックライトユニット20510には、各色RGBの光源(R)20514a、光源(G)20514b及び光源(B)20514cの輝度を調整するための制御回路が接続されている。この制御回路によって、各色RGBの光源(R)20514a、光源(G)20514b及び光源(B)20514cの輝度を調整することができる。また、本発明の光電変換装置の出力によって各色の光源の輝度を制御することによって、液晶表示装置の画質を向上することができる。
図53は、偏光板(偏光フィルムともいう)の構成の一例を示す図である。
偏光フィルム20300は、保護フィルム20301、基板フィルム20302、PVA偏光フィルム20303、基板フィルム20304、粘着材層20305及び離型フィルム20306を有する。
PVA偏光フィルム20303は、ある振動方向だけの光(直線偏光)を作り出す機能を有する。具体的には、PVA偏光フィルム20303は、電子の密度が縦と横で大きく異なる分子(偏光子)を含んでいる。PVA偏光フィルム20303は、この電子の密度が縦と横で大きく異なる分子の方向を揃えることで、直線偏光を作り出すことができる。
一例として、PVA偏光フィルム20303は、ポリビニールアルコール(Poly Vinyl Alcohol)の高分子フィルムに、ヨウ素化合物をドープし、PVAフィルムをある方向に引っ張ることで、一定方向にヨウ素分子の並んだフィルムを得ることができる。そして、ヨウ素分子の長軸と平行な光は、ヨウ素分子に吸収される。なお、高耐久用途及び高耐熱用途として、ヨウ素の代わりに2色性の染料が用いてもよい。なお、染料は、車載用LCD又はプロジェクタ用LCDなどの耐久性、耐熱性が求められる液晶表示装置に用いられることが望ましい。
PVA偏光フィルム20303は、両側を基材となるフィルム(基板フィルム20302及び基板フィルム20304)で挟むことで、信頼性を増すことができる。なお、PVA偏光フィルム20303は、高透明性、高耐久性のトリアセチルロース(TAC)フィルムによって挟まれていてもよい。なお、基板フィルム及びTACフィルムは、PVA偏光フィルム20303が有する偏光子の保護層として機能する。
一方の基板フィルム(基板フィルム20304)には、液晶パネルのガラス基板に貼るための粘着材層20305が貼られている。なお、粘着材層20305は、粘着材を片側の基板フィルム(基板フィルム20304)に塗布することで形成される。粘着材層20305には、離型フィルム20306(セパレートフィルム)が備えられている。
他方の基板フィルム(基板フィルム20302)には、保護フィルム20301が備えられている。
なお、偏光フィルム20300表面に、ハードコート散乱層(アンチグレア層)が備えられていてもよい。ハードコート散乱層は、AG処理によって表面に微細な凹凸が形成されており、外光を散乱させる防眩機能を有するため、液晶パネルへの外光の映り込みを防ぐことができる。表面反射を防ぐことができる。
なお、偏光フィルム20300表面に、複数の屈折率の異なる光学薄膜層を多層化(アンチリフレクション処理、若しくはAR処理ともいう)してもよい。多層化された複数の屈折率のことなる光学薄膜層は、光の干渉効果によって表面の反射率を低減することができる。表面の反射率が小さい偏光フィルムを用いることによって、外光の反射が抑えられるため、周囲の照度が大きい場合においても、高いコントラストを持つ画像を表示できる液晶表示装置を得ることができる。さらに、本発明の光電変換装置を用いることによって、さらにコントラストの低下を抑えることが可能となる。
図54(A)〜図54(C)は、液晶表示装置のシステムブロックの一例を示す図である。
画素部20405には、信号線20412が信号線駆動回路20403から延伸して配置されている。画素部20405には、走査線20410が走査線駆動回路20404から延伸して配置されている。そして、信号線20412と走査線20410との交差領域に、複数の画素がマトリクス状に配置されている。なお、複数の画素それぞれはスイッチング素子を有している。したがって、複数の画素それぞれに液晶分子の傾きを制御するための電圧を独立して入力することができる。このように各交差領域にスイッチング素子が設けられた構造をアクティブマトリクス型と呼ぶ。ただし、このようなアクティブマトリクス型に限定されず、パッシブマトリクス型の構成でもよい。パッシブマトリクス型は、各画素にスイッチング素子がないため、工程が簡便である。
駆動回路部20408は、制御回路20402、信号線駆動回路20403及び走査線駆動回路20404を有する。制御回路20402には映像信号20401が入力されている。制御回路20402は、この映像信号20401に応じて、信号線駆動回路20403及び走査線駆動回路20404を制御し、信号線駆動回路20403及び走査線駆動回路20404に、それぞれ制御信号を入力する。そして、この制御信号に応じて、信号線駆動回路20403はビデオ信号を信号線20412に入力し、走査線駆動回路20404は走査信号を走査線20410に入力する。そして、画素が有するスイッチング素子が走査信号に応じて選択され、画素の画素電極にビデオ信号が入力される。
なお、制御回路20402は、映像信号20401に応じて電源20407も制御している。電源20407は、照明手段20406へ電力を供給する手段を有している。照明手段20406としては、エッジライト式のバックライトユニット、又は直下型のバックライトユニットを用いることができる。ただし、照明手段20406としては、フロントライトを用いてもよい。フロントライトとは、画素部の前面側に取りつけ、全体を照らす発光体及び導光体で構成された板状のライトユニットである。このような照明手段により、低消費電力で、均等に画素部を照らすことができる。さらに、本発明の光電変換装置を用いることによって、高いコントラストを持つ画像を表示できる液晶表示装置を得ることができる。
図54(B)に示すように走査線駆動回路20404は、シフトレジスタ20441、レベルシフタ20442、バッファ20443として機能する回路を有する。シフトレジスタ20441にはゲートスタートパルス(GSP)、ゲートクロック信号(GCK)等の信号が入力される。
図54(C)に示すように信号線駆動回路20403は、シフトレジスタ20431、第1のラッチ20432、第2のラッチ20433、レベルシフタ20434、バッファ20435として機能する回路を有する。バッファ20435として機能する回路とは、弱い信号を増幅させる機能を有する回路であり、オペアンプ等を有する。レベルシフタ20434には、スタートパルス(SSP)等の信号が、第1のラッチ20432にはビデオ信号等のデータ(DATA)が入力される。第2のラッチ20433にはラッチ(LAT)信号を一時保持することができ、一斉に画素部20405へ入力させる。これを線順次駆動と呼ぶ。そのため、線順次駆動ではなく、点順次駆動を行う画素であれば、第2のラッチは不要とすることができる。
なお、本実施の形態において、液晶パネルは、様々なものを用いることができる。例えば、液晶パネルとして、2つの基板の間に液晶層が封止された構成を用いることができる。一方の基板上には、トランジスタ、容量素子、画素電極又は配向膜などが形成されている。なお、一方の基板の上面と反対側には、偏光板、位相差板又はプリズムシートが配置されていてもよい。他方の基板上には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、対向電極又は配向膜などが形成されている。なお、他方の基板の上面と反対側には、偏光板又は位相差板が配置されていてもよい。なお、カラーフィルター及びブラックマトリクスは、一方の基板の上面に形成されてもよい。なお、一方の基板の上面側又はその反対側にスリット(格子)を配置することで、3次元表示を行うことができる。
なお、偏光板、位相差板及びプリズムシートをそれぞれ、2つの基板の間に配置することが可能である。あるいは、2つの基板のうちのいずれかと一体とすることが可能である。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
[実施の形態6]
本実施の形態においては、各種液晶モードについて説明する。なお、本発明にかかる半導体装置が用いることのできる液晶の動作モードとして、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)などを用いることができる。
本発明の光電変換装置を有する液晶表示装置を、各種の液晶モードによって駆動することで、それぞれ有益な効果をもたらす。たとえば、TNモードの液晶を有する液晶表示装置が、本発明の光電変換装置を有する場合、周囲の照度に合わせてバックライトの輝度を変化させることによる表示のコントラストの向上のほかに、製造コストを低く抑えることができる。
図55(A)及び図55(B)は、TNモードの断面の模式図を示す。
互いに対向するように配置された第1の基板50101及び第2の基板50102に、液晶層50100が挟持されている。第1の基板50101の上面には、第1の電極50105が形成されている。第2の基板50102の上面には、第2の電極50106が形成されている。第1の基板50101の液晶層と反対側には、第1の偏光板50103が配置されている。第2の基板50102の液晶層と反対側には、第2の偏光板50104が配置されている。なお、第1の偏光板50103と第2の偏光板50104とは、クロスニコルになるように配置されている。
第1の偏光板50103は、第1の基板50101の上面、つまり第1の基板50101と液晶層の間に配置されてもよい。第2の偏光板50104は、第2の基板50102の上面、つまり第2の基板50102と液晶層の間に配置されてもよい。
第1の電極50105及び第2の電極50106のうち、少なくとも一方(又は両方)の電極が透光性を有していればよい。第1の電極50105及び第2の電極50106の両方が透光性電極であれば透過型パネルとなり、第1の電極50105及び第2の電極50106のうち、いずれか一方が透光性電極であり、他方が反射性電極であれば、反射型パネルとなる。あるいは、両方の電極が透光性を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有している場合は、半透過型パネルとなる。
図55(A)は、第1の電極50105及び第2の電極50106に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50103と第2の偏光板50104とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過できない。したがって、黒色表示が行われる。
なお、第1の電極50105及び第2の電極50106に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
図55(B)は、第1の電極50105及び第2の電極50106に電圧が印加されていない場合の断面の模式図である。液晶分子が横に並び、平面内で回転している状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50103と第2の偏光板50104とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。いわゆるノーマリーホワイトモードである。
図55(A)及び図55(B)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50101側又は第2の基板50102側に設けることができる。
TNモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
本発明の光電変換装置を有する液晶表示装置を、各種の液晶モードによって駆動することで、それぞれ有益な効果をもたらす。たとえば、VAモードの液晶を有する液晶表示装置が、本発明にかかる光電変換装置を有する場合、周囲の照度に合わせてバックライトの輝度を変化させることによって表示のコントラストが向上するほかに、さらに黒浮きを低減することができる。なぜならば、VAモードの液晶はノーマリーブラック(液晶に電界を印加しない状態で黒を表示する)であるので、ノーマリーホワイト(液晶に電界を印加した状態で黒を表示する)の液晶に比べて、黒表示時の微発光が小さいためである。さらに、VAモードの液晶を有する液晶表示装置が、本発明にかかる光電変換装置を有する場合、周囲の照度に対する視野角の変化も、適切に補償できる。たとえば、液晶表示装置を斜めから見た場合、外光の反射が大きいとコントラストが低下するが、外光の反射が大きいほど視野角が大きくなるように液晶表示装置を制御することができる。
図56(A)及び図56(B)は、VAモードの断面の模式図を示す。VAモードは、無電界の時に液晶分子が基板に垂直となるように配向されているモードである。
互いに対向するように配置された第1の基板50201及び第2の基板50202に、液晶層50200が挟持されている。第1の基板50201の上面には、第1の電極50205が形成されている。第2の基板50202の上面には、第2の電極50206が形成されている。第1の基板50201の液晶層と反対側には、第1の偏光板50203が配置されている。第2の基板50202の液晶層と反対側には、第2の偏光板50204が配置されている。なお、第1の偏光板50203と第2の偏光板50204とは、クロスニコルになるように配置されている。
第1の偏光板50203は、第1の基板50201の上面、つまり第1の基板50201と液晶層との間に配置されてもよい。第2の偏光板50204は、第2の基板50202の上面、つまり第2の基板50202と液晶層との間に配置されてもよい。
第1の電極50205及び第2の電極50206のうち、少なくとも一方(又は両方)の電極が透光性を有していればよい。第1の電極50205及び第2の電極50206の両方が透光性電極の場合は、透過型パネルとなり。第1の電極50205及び第2の電極50206の一方が透光性電極であり他方が反射性電極である場合は、反射型パネルとなる。あるいは、両方の電極が透光性を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有している場合は、半透過型パネルとなる。
図56(A)は、第1の電極50205及び第2の電極50206に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が横に並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50203と第2の偏光板50204とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。
なお、第1の電極50205及び第2の電極50206に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
図56(B)は、第1の電極50205及び第2の電極50206に電圧が印加されていない場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50203と第2の偏光板50204とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラックモードである。
図56(A)及び図56(B)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50201側又は第2の基板50202側に設けることができる。
VAモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
図56(C)及び図56(D)は、MVAモードの断面の模式図を示す。MVAモードは、それぞれの部分の視野角依存性を互いに補償する方法である。
互いに対向するように配置された第1の基板50211及び第2の基板50212に、液晶層50210が挟持されている。第1の基板50211の上面には、第1の電極50215が形成されている。第2の基板50212の上面には、第2の電極50216が形成されている。第1の電極50215上には、配向制御用に第1の突起物50217が形成されている。第2の電極50216上には、配向制御用に第2の突起物50218が形成されている。第1の基板50211の液晶層と反対側には、第1の偏光板50213が配置されている。第2の基板50212の液晶層と反対側には、第2の偏光板50214が配置されている。なお、第1の偏光板50213と第2の偏光板50214とは、クロスニコルになるように配置されている。
第1の偏光板50213は、第1の基板50211の上面、つまり第1の基板50211と液晶層との間に配置されてもよい。第2の偏光板50214は、第2の基板50212の上面、つまり第2の基板50212と液晶層との間に配置されてもよい。
第1の電極50215及び第2の電極50216のうち、少なくとも一方(又は両方)の電極が透光性を有していればよい。第1の電極50215及び第2の電極50216の両方が透光性電極である場合は、透過型パネルとなり、第1の電極50215及び第2の電極50216の一方が透光性電極であり他方が反射性電極である場合は、反射型パネルとなる。あるいは、両方の電極が透光性を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有している場合は半透過型パネルとなる。
図56(C)は、第1の電極50215及び第2の電極50216に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が第1の突起物50217及び第2の突起物50218に対して倒れて並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50213と第2の偏光板50214とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。
なお、第1の電極50215及び第2の電極50216に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
図56(D)は、第1の電極50215及び第2の電極50216に電圧が印加されていない場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50213と第2の偏光板50214とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラックモードである。
図56(C)及び図56(D)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50211側又は第2の基板50212側に設けることができる。
MVAモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
本発明の光電変換装置を有する液晶表示装置を、各種の液晶モードによって駆動することで、それぞれ有益な効果をもたらす。たとえば、OCBモードの液晶を有する液晶表示装置が、本発明にかかる光電変換装置を有する場合、周囲の照度に合わせてバックライトの輝度を変化させることによって表示のコントラストが向上するほかに、液晶の応答速度を大きくし、動画の画質を向上することができる。さらに、周囲の照度に対して液晶の応答速度を適切に制御することもできる。たとえば、オーバードライブなどによって、通常の照度から、照度が小さく、または大きくなるほど、液晶の応答速度を小さくすることができる。これは、コントラストが大きい画像ほど動画のボヤケが知覚されやすいという理由による。すなわち、周囲の照度が小さいほど、黒浮きによってコントラストが低下するため動画のボヤケが知覚されにくくなり、逆に周囲の照度が大きいと、外光の反射によって、やはりコントラストが低下するため動画のボヤケが知覚されにくくなるためである。
図57(A)及び図57(B)は、OCBモードの断面の模式図を示す。OCBモードは、液晶層内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、視野角依存が少ない。この液晶分子の状態は、ベンド配向と呼ばれる。
互いに対向するように配置された第1の基板50301及び第2の基板50302に、液晶層50300が挟持されている。第1の基板50301の上面には、第1の電極50305が形成されている。第2の基板50302の上面には、第2の電極50306が形成されている。第1の基板50301の液晶層と反対側には、第1の偏光板50303が配置されている。第2の基板50302の液晶層と反対側には、第2の偏光板50304が配置されている。なお、第1の偏光板50303と第2の偏光板50304とは、クロスニコルになるように配置されている。
第1の偏光板50303は、第1の基板50301の上面、つまり第1の基板50301と液晶層との間に配置されてもよい。第2の偏光板50304は、第2の基板50302の上面、つまり第2の基板50302と液晶層との間に配置されてもよい。
第1の電極50305及び第2の電極50306のうち、少なくとも一方(又は両方)の電極が透光性を有していればよい。第1の電極50305及び第2の電極50306の両方が透光性電極である場合は、透過型パネルとなり、第1の電極50305及び第2の電極50306の一方が透光性電極であり、他方が反射性電極である場合は、反射型パネルとなる。あるいは、両方の電極が透光性を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有している場合は、半透過型パネルとなる。
図57(A)は、第1の電極50305及び第2の電極50306に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50303と第2の偏光板50304とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。
なお、第1の電極50305及び第2の電極50306に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
図57(B)は、第1の電極50305及び第2の電極50306に電圧が印加されていない場合の断面の模式図である。液晶分子がベンド配向の状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50303と第2の偏光板50304とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。いわゆるノーマリーホワイトモードである。
図57(A)及び図57(B)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50301側又は第2の基板50302側に設けることができる。
OCBモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
図57(C)及び図57(D)は、FLCモード又はAFLCモードの断面の模式図を示す。
互いに対向するように配置された第1の基板50311及び第2の基板50312に、液晶層50310が挟持されている。第1の基板50311の上面には、第1の電極50315が形成されている。第2の基板50312の上面には、第2の電極50316が形成されている。第1の基板50311の液晶層と反対側には、第1の偏光板50313が配置されている。第2の基板50312の液晶層と反対側には、第2の偏光板50314が配置されている。なお、第1の偏光板50313と第2の偏光板50314とは、クロスニコルになるように配置されている。
第1の偏光板50313は、第1の基板50311の上面、つまり第1の基板50311と液晶層との間に配置されてもよい。第2の偏光板50314は、第2の基板50312の上面、つまり第2の基板50312と液晶層との間に配置されてもよい。
第1の電極50315及び第2の電極50316のうち、少なくとも一方(又は両方)の電極が透光性を有していればよい。第1の電極50315及び第2の電極50316の両方が透光性電極の場合は、透過型パネルとなり、第1の電極50315及び第2の電極50316のいずれか一方が透光性電極であり他方が反射性電極である場合は、反射型パネルとなる。あるいは、両方の電極が透光性を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有している場合は、半透過型パネルとなる。
図57(C)は、第1の電極50315及び第2の電極50316に電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向からずれた方向で横に並んでいる状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50313と第2の偏光板50314とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。
なお、第1の電極50315及び第2の電極50316に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
図57(D)は、第1の電極50315及び第2の電極50316に電圧が印加されていない場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50313と第2の偏光板50314とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラックモードである。
図57(C)及び図57(D)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50311側又は第2の基板50312側に設けることができる。
FLCモード又はAFLCモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
本発明にかかる光電変換装置を有する液晶表示装置を、各種の液晶モードによって駆動することで、それぞれ有益な効果をもたらす。たとえば、IPSモードの液晶を有する液晶表示装置が、本発明にかかる光電変換装置を有する場合、周囲の照度に合わせてバックライトの輝度を変化させることによって表示のコントラストが向上するほかに、さらに視野角を大きくすることができる。さらに、IPSモードの液晶を有する液晶表示装置が、本発明にかかる光電変換装置を有する場合、周囲の照度に対する視野角の変化も、適切に補償できる。たとえば、液晶表示装置を斜めから見た場合、外光の反射が大きいとコントラストが低下するが、外光の反射が大きいほど視野角が大きくなるように液晶表示装置を制御することができる。
図58(A)及び図58(B)は、IPSモードの断面の模式図を示す。IPSモードは、液晶層内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、液晶分子を基板に対して常に平面内で回転させるモードであり、電極は一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる。
互いに対向するように配置された第1の基板50401及び第2の基板50402に、液晶層50400が挟持されている。第2の基板50402の上面には、第1の電極50405及び第2の電極50406が形成されている。第1の基板50401の液晶層と反対側には、第1の偏光板50403が配置されている。第2の基板50402の液晶層と反対側には、第2の偏光板50404が配置されている。なお、第1の偏光板50403と第2の偏光板50404とは、クロスニコルになるように配置されている。
第1の偏光板50403は、第1の基板50401の上面、つまり第1の基板50401と液晶層との間に配置されてもよい。第2の偏光板50404は、第2の基板50402の上面、つまり第2の基板50402と液晶層との間に配置されてもよい。
第1の電極50405及び第2の電極50406は療法透光性を有していればよい。あるいは、一方の電極の一部が反射性を有していてもよい。
図58(A)は、第1の電極50405及び第2の電極50406に電圧が印加(横電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向からずれた電気力線に沿って配向した状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50403と第2の偏光板50404とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。
なお、第1の電極50405及び第2の電極50406に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
図58(B)は、第1の電極50405及び第2の電極50406に電圧が印加されていない場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50403と第2の偏光板50404とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラックモードである。
図58(A)及び図58(B)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50401側又は第2の基板50402側に設けることができる。
IPSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
図58(C)及び図58(D)は、FFSモードの断面の模式図を示す。FFSモードは、液晶層内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、液晶分子を基板に対して常に平面内で回転させるモードであり、電極は一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる。
互いに対向するように配置された第1の基板50411及び第2の基板50412に、液晶層50410が挟持されている。第2の基板50412の上面には、第2の電極50416が形成されている。第2の電極50416の上面には、絶縁膜50417が形成されている。絶縁膜50417上には、第1の電極50415が形成されている。第1の基板50411の液晶層と反対側には、第1の偏光板50413が配置されている。第2の基板50412の液晶層と反対側には、第2の偏光板50414が配置されている。なお、第1の偏光板50413と第2の偏光板50414とは、クロスニコルになるように配置されている。
第1の偏光板50413は、第1の基板50411の上面、つまり第1の基板50411と液晶層との間に配置されてもよい。第2の偏光板50414は、第2の基板50412の上面、つまり第2の基板50412と液晶層との間に配置されてもよい。
第1の電極50415及び第2の電極50416のうち、少なくとも一方(又は両方)の電極が透光性を有していればよい。第1の電極50415及び第2の電極50416の両方が透光性電極である場合は、透過型パネルとなり、第1の電極50415及び第2の電極50416の一方が透光性電極であり、他方が反射性電極である場合は、反射型パネルとなる。あるいは、両方の電極が透光性を有し、かつ一方の電極の一部が反射性を有している場合は、半透過型パネルとなる。
図58(C)は、第1の電極50415及び第2の電極50416に電圧が印加(横電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向からずれた電気力線に沿って配向した状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1の偏光板50413と第2の偏光板50414とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。したがって、白色表示が行われる。
なお、第1の電極50415及び第2の電極50416に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
図58(D)は、第1の電極50415及び第2の電極50416に電圧が印加されていない場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1の偏光板50413と第2の偏光板50414とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラックモードである。
図58(C)及び図58(D)に示した構成を有する液晶表示装置は、カラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタは、第1の基板50411側又は第2の基板50412側に設けることができる。
FFSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
次に、上面図を用いて各種液晶モードを説明する。
図59は、MVAモードを適用した画素部の上面図を示す。MVAモードは、それぞれの部分の視野角依存性を互いに補償する方法である。
図59は、第1の画素電極50501、第2の画素電極50502a、第2の画素電極50502b、及び、第2の画素電極50502c、並びに、突起物50503を示している。第1の画素電極50501は、対向基板の全面に形成されている。形状がくの字型となるように、突起物50503が形成されている。形状が突起物50503と対応するように、第1の画素電極50501上に第2の画素電極50502a、第2の画素電極50502b、及び、第2の画素電極50502cが形成されている。
第2の画素電極(50502a、50502b、50502c)の開口部は、突起物のように機能する。
第1の画素電極50501、並びに、第2の画素電極50502a、第2の画素電極50502b、及び、第2の画素電極50502cに電圧が印加(縦電界方式と呼ぶ)された場合、液晶分子が、第2の画素電極50502a、第2の画素電極50502b、及び、第2の画素電極50502cの開口部及び突起物50503に対して倒れて並んだ状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光が基板を通過するため、白色表示が行われる。
なお、第1の画素電極50501、並びに、第2の画素電極50502a、第2の画素電極50502b、及び、第2の画素電極50502cに印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
第1の画素電極50501、並びに、第2の画素電極50502a、第2の画素電極50502b、及び、第2の画素電極50502cに電圧が印加されていない場合、液晶分子が縦に並んだ状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光がパネルを通過しないため、黒色表示が行われる。いわゆる、ノーマリーブラックモードである。
MVAモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
図60(A)、図60(B)、図60(C)、図60(D)は、IPSモードを適用した画素部の上面図を示す。IPSモードは、液晶層内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、液晶分子を基板に対して常に平面内で回転させるモードであり、電極は一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる。
IPSモードでは、一対の電極が異なる形状となるように形成される。
図60(A)は、第1の画素電極50601及び第2の画素電極50602を示している。第1の画素電極50601及び第2の画素電極50602は、波状形状である。
図60(B)は、第1の画素電極50611及び第2の画素電極50612を示している。第1の画素電極50611及び第2の画素電極50612は、同心円状の開口部を有する形状である。
図60(C)は、第1の画素電極50621及び第2の画素電極50622を示している。第1の画素電極50621及び第2の画素電極50622は、櫛歯状であり一部重なっている形状である。
図60(D)は、第1の画素電極50631及び第2の画素電極50632を示している。第1の画素電極50631及び第2の画素電極50632は、櫛歯状であり電極同士がかみ合うような形状である。
第1の画素電極50601、第1の画素電極50611、第1の画素電極50621、第1の画素電極50631、並びに、第2の画素電極50602、第2の画素電極50612、第2の画素電極50622、第2の画素電極50632に電圧が印加(横電界方式と呼ぶ)された場合、液晶分子がラビング方向からずれた電気力線に沿って配向した状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光が基板を通過するため、白色表示が行われる。
なお、第1の画素電極50601、第1の画素電極50611、第1の画素電極50621、第1の画素電極50631、並びに、第2の画素電極50602、第2の画素電極50612、第2の画素電極50622、第2の画素電極50632に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
第1の画素電極50601、第1の画素電極50611、第1の画素電極50621、第1の画素電極50631、並びに、第2の画素電極50602、第2の画素電極50612、第2の画素電極50622、第2の画素電極50632に電圧が印加されていない場合、液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光が基板を通過しないため、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラックモードである。
IPSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
図61(A)、図61(B)、図61(C)、図61(D)は、FFSモードを適用した画素部の上面図を示す。FFSモードは、液晶層内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、液晶分子を基板に対して常に平面内で回転させるモードであり、電極は一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる。
FFSモードでは、第2の電極の上面に、第1の電極が様々な形状となるように形成される。
図61(A)は、第1の画素電極50701及び第2の画素電極50702を示している。第1の画素電極50701は、屈曲したくの字形状である。第2の画素電極50702は、パターン形成されていなくてもよい。
図61(B)は、第1の画素電極50711及び第2の画素電極50712を示している。第1の画素電極50711は、同心円状の形状である。第2の画素電極50712は、パターン形成されていなくてもよい。
図61(C)は、第1の画素電極50721及び第2の画素電極50722を示している。第1の画素電極50721は、櫛歯状で電極同士がかみ合うような形状である。第2の画素電極50722は、パターン形成されていなくてもよい。
図61(D)は、第1の画素電極50731及び第2の画素電極50732を示している。第1の画素電極50731は、櫛歯状の形状である。第2の画素電極50732は、パターン形成されていなくてもよい。
第1の画素電極50701、第1の画素電極50711、第1の画素電極50721、第1の画素電極50731、並びに、第2の画素電極50702、第2の画素電極50712、第2の画素電極50722、第2の画素電極50732に電圧が印加(横電界方式と呼ぶ)された場合、液晶分子がラビング方向からずれた電気力線に沿って配向した状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光が基板を通過するため、白色表示が行われる。
なお、第1の画素電極50701、第1の画素電極50711、第1の画素電極50721、第1の画素電極50731、並びに、第2の画素電極50702、第2の画素電極50712、第2の画素電極50722、第2の画素電極50732に印加する電圧を制御することで、液晶分子の状態を制御することが可能である。したがって、バックライトからの光が基板を通過する量を制御できるため、所定の映像表示を行うことが可能である。
第1の画素電極50701、第1の画素電極50711、第1の画素電極50721、第1の画素電極50731、並びに、第2の画素電極50702、第2の画素電極50712、第2の画素電極50722、第2の画素電極50732に電圧が印加されていない場合、液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となる。一対の偏光板がクロスニコルとなるように配置されているときには、バックライトからの光が基板を通過しないため、黒色表示が行われる。いわゆるノーマリーブラックモードである。
FFSモードに使用される液晶材料は、公知のものを使用すればよい。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
[実施の形態7]
本実施形態においては、表示装置の駆動方法について説明する。特に、液晶表示装置の駆動方法について説明する。
まず、オーバードライブ駆動について、図62を参照して説明する。図62(A)は、表示素子の、入力電圧に対する出力輝度の時間変化を表したものである。破線で表した入力電圧30121に対する表示素子の出力輝度の時間変化は、同じく破線で表した出力輝度30123のようになる。すなわち、目的の出力輝度Loを得るための電圧はViであるが、入力電圧としてViをそのまま入力した場合は、目的の出力輝度Loに達するまでに、素子の応答速度に対応した時間を要してしまう。
オーバードライブ駆動は、この応答速度を速めるための技術である。具体的には、まず、Viよりも大きい電圧であるVoを素子に一定時間与えることで出力輝度の応答速度を高めて、目的の出力輝度Loに近づけた後に、入力電圧をViに戻す、という方法である。このときの入力電圧は入力電圧30122、出力輝度は出力輝度30124に表したようになる。出力輝度30124のグラフは、目的の輝度Loに至るまでの時間が、出力輝度30123のグラフよりも短くなっている。
なお、図62(A)においては、入力電圧に対し出力輝度が正の変化をする場合について述べたが、入力電圧に対し出力輝度が負の変化をする場合も、本実施の形態は含んでいる。
このような駆動を実現するための回路について、図62(B)及び図62(C)を参照して説明する。まず、図62(B)を参照して、入力映像信号30131がアナログ値(離散値でもよい)をとる信号であり、出力映像信号30132もアナログ値をとる信号である場合について説明する。図62(B)に示すオーバードライブ回路は、符号化回路30101、フレームメモリ30102、補正回路30103、DA変換回路30104、を備える。
入力映像信号30131は、まず、符号化回路30101に入力され、符号化される。つまり、アナログ信号から、適切なビット数のデジタル信号に変換される。その後、変換されたデジタル信号は、フレームメモリ30102と、補正回路30103と、にそれぞれ入力される。補正回路30103には、フレームメモリ30102に保持されていた前フレームの映像信号も、同時に入力される。そして、補正回路30103において、当該フレームの映像信号と、前フレームの映像信号から、あらかじめ用意された数値テーブルにしたがって、補正された映像信号を出力する。このとき、補正回路30103に出力切替信号30133を入力し、補正された映像信号と、当該フレームの映像信号を切替えて出力できるようにしてもよい。次に、補正された映像信号又は当該フレームの映像信号は、DA変換回路30104に入力される。そして、補正された映像信号又は当該フレームの映像信号にしたがった値のアナログ信号である出力映像信号30132が出力される。このようにして、オーバードライブ駆動が実現できる。
次に、図62(C)を参照して、入力映像信号30131がデジタル値をとる信号であり、出力映像信号30132もデジタル値をとる信号である場合について説明する。図62(C)に示すオーバードライブ回路は、フレームメモリ30112、補正回路30113、を備える。
入力映像信号30131は、デジタル信号であり、まず、フレームメモリ30112と、補正回路30113と、にそれぞれ入力される。補正回路30113には、フレームメモリ30112に保持されていた前フレームの映像信号も、同時に入力される。そして、補正回路30113において、当該フレームの映像信号と、前フレームの映像信号から、あらかじめ用意された数値テーブルにしたがって、補正された映像信号を出力する。このとき、補正回路30113に出力切替信号30133を入力し、補正された映像信号と、当該フレームの映像信号を切替えて出力できるようにしてもよい。このようにして、オーバードライブ駆動が実現できる。
なお、本実施の形態におけるオーバードライブ回路は、入力映像信号30131がアナログ信号であり、出力映像信号30132がデジタル信号である場合も含む。このときは、図62(B)に示した回路から、DA変換回路30104を省略すればよい。また、本実施の形態におけるオーバードライブ回路は、入力映像信号30131がデジタル信号であり、出力映像信号30132がアナログ信号である場合も含む。このときは、図62(B)に示した回路から、符号化回路30101を省略すればよい。
次に、コモン線の電位を操作する駆動について、図63(A)〜図63(B)を参照して説明する。図63(A)は、液晶素子のような容量的な性質を持つ表示素子を用いた表示装置において、走査線一本に対し、コモン線が一本配置されているときの、複数の画素回路を表した図である。図63(A)に示す画素回路は、トランジスタ30201、補助容量30202、表示素子30203、映像信号線30204、走査線30205、コモン線30206、を備えている。
トランジスタ30201のゲート電極は、走査線30205に電気的に接続され、トランジスタ30201のソース電極及びドレイン電極の一方は、映像信号線30204に電気的に接続され、トランジスタ30201のソース電極及びドレイン電極の他方は、補助容量30202の一方の電極、及び表示素子30203の一方の電極に電気的に接続されている。
また、補助容量30202の他方の電極は、コモン線30206に電気的に接続されている。
まず、走査線30205によって選択された画素は、トランジスタ30201がオンとなるため、それぞれ、映像信号線30204を介して、表示素子30203及び補助容量30202に映像信号に対応した電圧がかかる。このとき、その映像信号が、コモン線30206に接続された全ての画素に対して最低階調を表示させるものだった場合、あるいは、コモン線30206に接続された全ての画素に対して最高階調を表示させるものだった場合は、画素にそれぞれ映像信号線30204を介して映像信号を書き込む必要はない。映像信号線30204を介して映像信号を書き込む代わりに、コモン線30206の電位を動かすことで、表示素子30203にかかる電圧を変えることができる。
次に、図63(B)は、液晶素子のような容量的な性質を持つ表示素子を用いた表示装置において、走査線一本に対し、コモン線が2本配置されているときの、複数の画素回路を表した図である。図63(B)に示す画素回路は、トランジスタ30211、補助容量30212、表示素子30213、映像信号線30214、走査線30215、第1のコモン線30216、第2のコモン線30217を備えている。
トランジスタ30211のゲート電極は、走査線30215に電気的に接続され、トランジスタ30211のソース電極及びドレイン電極の一方は、映像信号線30214に電気的に接続され、トランジスタ30211のソース電極及びドレイン電極の他方は、補助容量30212の一方の電極、及び表示素子30213の一方の電極に電気的に接続されている。
また、補助容量30212の他方の電極は、第1のコモン線30216に電気的に接続されている。
また、当該画素と隣接する画素においては、補助容量30212の他方の電極は、第2のコモン線30217に電気的に接続されている。
図63(B)に示す画素回路は、コモン線一本に対し電気的に接続されている画素が少ないため、映像信号線30214を介して映像信号を書き込む代わりに、第1のコモン線30216又は第2のコモン線30217の電位を動かすことで、表示素子30213にかかる電圧を変えることができる頻度が、顕著に大きくなる。また、ソース反転駆動又はドット反転駆動が可能になる。ソース反転駆動又はドット反転駆動により、素子の信頼性を向上させつつ、フリッカを抑えることができる。
次に、走査型バックライトについて、図64を参照して説明する。図64(A)は、冷陰極管を並置した走査型バックライトを示す図である。図64(A)に示す走査型バックライトは、拡散板30301と、N個の冷陰極管30302―1から30302―Nと、を備える。N個の冷陰極管30302―1から30302―Nを、拡散板30301の後ろに並置することで、N個の冷陰極管30302―1から30302―Nは、その輝度を変化させて走査することができる。
走査するときの各冷陰極管の輝度の変化を、図64(C)を用いて説明する。まず、冷陰極管30302―1の輝度を、一定時間変化させる。そして、その後に、冷陰極管30302―1の隣に配置された冷陰極管30302―2の輝度を、同じ時間だけ変化させる。このように、冷陰極管30302―1から30302―Nまで、輝度を順に変化させる。なお、図64(C)においては、一定時間変化させる輝度は、元の輝度より小さいものとしたが、元の輝度より大きくてもよい。また、冷陰極管30302―1から30302―Nまで走査するとしたが、逆方向に冷陰極管30302―Nから30302―1まで走査してもよい。
図64のように駆動することで、バックライトの平均輝度を小さくすることができる。したがって、液晶表示装置の消費電力の大部分を占める、バックライトの消費電力を低減することができる。
なお、走査型バックライトの光源として、LEDを用いてもよい。その場合の走査型バックライトは、図64(B)のようになる。図64(B)に示す走査型バックライトは、拡散板30311と、LEDを並置した光源30312―1から30312―Nと、を備える。走査型バックライトの光源として、LEDを用いた場合、バックライトを薄く、軽くできる利点がある。また、色再現範囲を広げることができるという利点がある。さらに、LEDを並置した光源30312―1から30312―Nのそれぞれに並置したLEDも、同様に走査することができるので、点走査型のバックライトとすることもできる。点走査型とすれば、動画像の画質をさらに向上させることができる。
なお、バックライトの光源としてLEDを用いた場合も、図64(C)に示すように輝度を変化させて駆動することができる。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
[実施の形態8]
本実施の形態では、本発明により得られた光電変換装置を有する半導体装置を様々な電子機器に組み込んだ例について説明する。本発明が適用される電子機器として、コンピュータ、ディスプレイ、携帯電話、テレビなどが挙げられる。それらの電子機器の具体例を、図39、図40(A)〜図40(B)、図41(A)〜図41(B)、図42、図43(A)〜図43(B)、図44、図45、図46(A)〜図46(B)、図47(A)〜図47(B)、図48、図49(A)〜図49(H)に示す。
図39は携帯電話に本発明を適用した一例であり、本体(A)701、本体(B)702、筐体703、操作キー704、音声出力部705、音声入力部706、回路基板707、表示パネル(A)708、表示パネル(B)709、蝶番710、透光性材料部711、光電変換装置712を有している。本発明は光電変換装置712に適用することができる。
光電変換装置712は透光性材料部711を透過した光を検知し、検知した外部光の照度に合わせて表示パネル(A)708及び表示パネル(B)709の輝度コントロールを行ったり、光電変換装置712で得られる照度に合わせて操作キー704の照明制御を行う。これにより携帯電話の消費電力を低減することができる。
次に上記とは異なる携帯電話の例について図40(A)及び図40(B)に示す。図40(A)に示す携帯電話は、本体721、筐体722、表示パネル723、操作キー724、音声出力部725、音声入力部726、光電変換装置727を有する。また図40(B)に示す携帯電話は、本体721、筐体722、表示パネル723、操作キー724、音声出力部725、音声入力部726、光電変換装置727及び光電変換装置728を有する。
図40(A)に示す携帯電話では、本体721に設けられた本発明を適用した光電変換装置727により外部の光を検知することにより表示パネル723及び操作キー724の輝度を制御することが可能である。
また、図40(B)に示す携帯電話では、図40(A)の構成に加えて、本体721の内部に光電変換装置728を設けている。光電変換装置728により、表示パネル723に設けられているバックライトの輝度を検出し、輝度を制御することも可能となる。よって、さらに消費電力を低減することが可能となる。
図41(A)はコンピュータであり、本体731、筐体732、表示部733、キーボード734、外部接続ポート735、ポインティングデバイス736等を含む。また、図41(B)は表示装置でありテレビ受像器などがこれに当たる。本表示装置は、筐体741、支持台742、表示部743などによって構成されている。
図41(A)のコンピュータに設けられる表示部733、及び図41(B)に示す表示装置の表示部743として、液晶パネルを用いた場合の詳しい構成を図42に示す。図42に示す液晶パネル762は、筐体761に内蔵されており、基板751a及び基板751b、基板751a及び基板751bに挟まれた液晶層752、偏光フィルタ755a及び偏光フィルタ755b、バックライト753等を有している。なお、筐体761には光電変換装置754が形成されている。
本発明を用いて作製された光電変換装置754はバックライト753からの光量を感知し、その情報がフィードバックされて液晶パネル762の輝度が調節される。
液晶パネル762は、必要に応じて、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(Antiferroelectric Liquid Crystal)モード、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード等から選択すればよい。また、必要に応じて、ノーマリーホワイト、ノーマリーブラックでも構わない。
さらに液晶パネル762は、反射型パネル、透過型パネル、半透過型パネルでも構わないが、反射型パネル及び半透過型パネルであれば、光センサの位置を適宜決める必要がある。
さらに、液晶パネル762に代えて、EL(Electro Luminescence)表示装置を用いてもよい。EL表示装置は、必要に応じて、有機物及び無機物を含むEL素子を有する表示装置、有機EL素子を有する表示装置、無機EL素子を有する表示装置を選択すればよい。
また、液晶パネル762の代わりに、EL表示装置以外にも各種表示装置を用いてもよい。
図43(A)及び図43(B)は、本実施の形態の光センサをカメラ、例えばデジタルカメラに組み込んだ例を示す図である。図43(A)は、デジタルカメラの前面方向から見た斜視図、図43(B)は、後面方向から見た斜視図である。図43(A)において、デジタルカメラには、リリースボタン801、メインスイッチ802、ファインダ窓803、フラッシュ804、レンズ805、鏡胴806、筺体807、光センサ814が備えられている。また、図43(B)において、ファインダ接眼窓811、モニタ812、操作ボタン813が備えられている。
リリースボタン801は、半分の位置まで押下されると、焦点調整機構および露出調整機構が作動し、最下部まで押下されるとシャッターボタンが開く。メインスイッチ802は、押下又は回転によりデジタルカメラの電源のON/OFFを切り替える。ファインダ窓803は、デジタルカメラの前面のレンズ805の上部に配置されており、図43(B)に示すファインダ接眼窓811から撮影する範囲やピントの位置を確認するための装置である。フラッシュ804は、デジタルカメラの前面上部に配置され、被写体輝度が低いときに、リリースボタンが押下されてシャッターボタンが開くと同時に補助光を照射する。レンズ805は、デジタルカメラの正面に配置されている。レンズは、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等により構成され、図示しないシャッターボタン及び絞りと共に撮影光学系を構成する。また、レンズの後方には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子が設けられている。鏡胴806は、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等のピントを合わせるためにレンズの位置を移動するものであり、撮影時には、鏡胴を繰り出すことにより、レンズ805を手前に移動させる。また、携帯時は、レンズ805を沈銅させてコンパクトにする。なお、本実施の形態においては、鏡胴を繰り出すことにより被写体をズーム撮影することができる構造としているが、この構造に限定されるものではなく、筺体807内での撮影光学系の構成により鏡胴を繰り出さずともズーム撮影が可能なデジタルカメラでもよい。ファインダ接眼窓811は、デジタルカメラの後面上部に設けられており、撮影する範囲やピントの位置を確認する際に接眼するために設けられた窓である。操作ボタン813は、デジタルカメラの後面に設けられた各種機能ボタンであり、セットアップボタン、メニューボタン、ディスプレイボタン、機能ボタン、選択ボタン等により構成されている。
本発明を適用した光センサを図43(A)及び図43(B)に示すカメラに組み込むと、光センサが光の有無及び強さを感知することができ、これによりカメラの露出調整等を行うことができる。
また本実施の形態の光センサはその他の電子機器、例えばプロジェクションテレビ、ナビゲーションシステム等に応用することが可能である。すなわち光を検出する必要のあるものであればいかなるものにも用いることが可能である。光を検出した結果をフィードバックすることで、消費電力を低減することが可能となる。
図44は表示パネル900101と、回路基板900111を組み合わせた表示パネルモジュールを示している。表示パネル900101は画素部900102、走査線駆動回路900103及び信号線駆動回路900104を有している。回路基板900111には、例えば、コントロール回路900112及び信号分割回路900113などが形成されている。表示パネル900101と回路基板900111とは接続配線900114によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることができる。
表示パネル900101は、画素部900102と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にトランジスタを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネル900101に実装してもよい。こうすることで、回路基板900111の面積を削減でき、小型の表示装置を得ることができる。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)又はプリント基板を用いて表示パネル900101に実装してもよい。こうすることで、表示パネル900101の面積を小さくできるので、額縁サイズの小さい表示装置を得ることができる。
例えば、消費電力の低減を図るため、ガラス基板上にトランジスタを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG又はTABで表示パネルに実装してもよい。
図44に示した表示パネルモジュールによって、テレビ受像機を完成させることができる。図45は、テレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。表示パネル900221は、走査線駆動回路900223及び信号線駆動回路900224によって駆動される。チューナ900201は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路900202と、映像信号増幅回路900202から出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路900203と、その映像信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール回路900212により処理される。コントロール回路900212は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号を出力する。そして、走査線駆動回路900223と信号線駆動回路900224が表示パネル900221を駆動する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路900213を設け、入力デジタル信号をm個(mは正の整数)に分割して供給する構成としても良い。
チューナ900201で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路900205に送られ、その出力は音声信号処理回路900206を経てスピーカ900207に供給される。制御回路900208は受信局(受信周波数)及び音量の制御情報を入力部900209から受け、チューナ900201又は音声信号処理回路900206に信号を送出する。
図44の表示パネル900101あるいは図45の表示パネル900221を組み込んだテレビ受像器について図46(A)に示す。図46(A)において、筐体900301内に収められた表示画面900302は、表示パネル900101あるいは表示パネル900221を有している。なお、スピーカ900303、操作スイッチ900304、その他の入力手段(接続端子、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン)などが適宜備えられていてもよい。
図46(B)に、ワイヤレスでディスプレイのみを持ち運び可能なテレビ受像器を示す。表示部900313には表示パネル900101が含まれている。筐体900312にはバッテリー及び信号受信器が内蔵されており、そのバッテリーで表示部900313又はスピーカ部900317を駆動させる。バッテリーは充電器900310で繰り返し充電が可能となっている。充電器900310は映像信号を送受信することが可能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。筐体900312は操作キー900316によって制御する。あるいは、図46(B)に示す装置は、操作キー900316を操作することによって、筐体900312から充電器900310に信号を送ることが可能である、映像音声双方向通信装置であってもよい。あるいは、操作キー900316を操作することによって、筐体900312から充電器900310に信号を送り、さらに充電器900310が送信できる信号を他の電子機器に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能である、汎用遠隔制御装置であってもよい。
図46(A)においては、表示画面900302の周辺、図46(B)においては、表示部900313の周辺に、実施の形態1〜実施の形態4に基づいて作製された光電変換装置999を設けることができる。光電変換装置999の数は必要に応じて適宜決めればよい。
図47(A)は、表示パネル900401とプリント配線基板900402を組み合わせたモジュールを示している。表示パネル900401は、複数の画素が設けられた画素部900403と、第1の走査線駆動回路900404、第2の走査線駆動回路900405と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路900406を備えていてもよい。
プリント配線基板900402には、コントローラ900407、中央処理装置(CPU)900408、メモリ900409、電源回路900410、音声処理回路900411及び送受信回路900412などが備えられている。プリント配線基板900402と表示パネル900401は、フレキシブル配線基板(FPC)900413により接続されている。フレキシブル配線基板(FPC)900413には、保持容量、バッファ回路などを設け、電源電圧又は信号にノイズの発生、及び信号の立ち上がり時間の増大を防ぐ構成としても良い。なお、コントローラ900407、音声処理回路900411、メモリ900409、中央処理装置(CPU)900408、電源回路900410などは、COG(Chip On Glass)方式を用いて表示パネル900401に実装することもできる。COG方式により、プリント配線基板900402の規模を縮小することができる。
プリント配線基板900402に備えられたインターフェース(I/F)900414を介して、各種制御信号の入出力が行われる。そして、アンテナとの間の信号の送受信を行うためのアンテナ用ポート900415が、プリント配線基板900402に設けられている。
図47(B)は、図47(A)に示したモジュールのブロック図を示す。このモジュールは、メモリ900409としてVRAM900416、DRAM900417、フラッシュメモリ900418などが含まれている。VRAM900416にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM900417には画像データ又は音声データが、フラッシュメモリ900418には各種プログラムが記憶されている。
電源回路900410は、表示パネル900401、コントローラ900407、中央処理装置(CPU)900408、音声処理回路900411、メモリ900409、送受信回路900412を動作させる電力を供給する。ただし、パネルの仕様によっては、電源回路900410に電流源が備えられている場合もある。
中央処理装置(CPU)900408は、制御信号生成回路900420、デコーダ900421、レジスタ900422、演算回路900423、RAM900424、中央処理装置(CPU)900408用のインターフェース(I/F)900419などを有している。インターフェース(I/F)900419を介して中央処理装置(CPU)900408に入力された各種信号は、一旦レジスタ900422に保持された後、演算回路900423、デコーダ900421などに入力される。演算回路900423では、入力された信号に基づき演算を行い、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ900421に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路900420に入力される。制御信号生成回路900420は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路900423において指定された場所、具体的にはメモリ900409、送受信回路900412、音声処理回路900411、コントローラ900407などに送る。
メモリ900409、送受信回路900412、音声処理回路900411、コントローラ900407は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
入力手段900425から入力された信号は、インターフェース(I/F)900414を介してプリント配線基板900402に実装された中央処理装置(CPU)900408に送られる。制御信号生成回路900420は、ポインティングデバイス又はキーボードなどの入力手段900425から送られてきた信号に従い、VRAM900416に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ900407に送付する。
コントローラ900407は、パネルの仕様に合わせて中央処理装置(CPU)900408から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、表示パネル900401に供給する。コントローラ900407は、電源回路900410から入力された電源電圧、又は中央処理装置(CPU)900408から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、表示パネル900401に供給する。
送受信回路900412では、アンテナ900428において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいてもよい。送受信回路900412において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、中央処理装置(CPU)900408からの命令に従って、音声処理回路900411に送られる。
中央処理装置(CPU)900408の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路900411において音声信号に復調され、スピーカ900427に送られる。マイク900426から送られてきた音声信号は、音声処理回路900411において変調され、中央処理装置(CPU)900408からの命令に従って、送受信回路900412に送られる。
コントローラ900407、中央処理装置(CPU)900408、電源回路900410、音声処理回路900411、メモリ900409を、本実施形態のパッケージとして実装することができる。
実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光電変換装置999は、表示パネル900401の周辺に設ければよい。
勿論、本実施の形態はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅又は空港などにおける情報表示盤、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。
次に、図48を参照して、図39とは別の携帯電話の構成例について説明する。
表示パネル900501はハウジング900530に脱着自在に組み込まれる。ハウジング900530は表示パネル900501のサイズに合わせて、形状又は寸法を適宜変更することができる。表示パネル900501を固定したハウジング900530はプリント基板900531に嵌入されモジュールとして組み立てられる。
表示パネル900501はFPC900513を介してプリント基板900531に接続される。プリント基板900531には、スピーカ900532、マイクロフォン900533、送受信回路900534、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路900535が形成されている。なお、プリント基板900531等に各種センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)が合わせて形成されていてもよい。このようなモジュールと、入力手段900536、バッテリ900537を組み合わせ、筐体900539に収納する。筐体900539には、アンテナ900540が設けられている。表示パネル900501の画素部は筐体900539に形成された開口窓から視認できように配置する。
表示パネル900501は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にトランジスタを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネル900501に実装しても良い。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)又はプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。このような構成とすることで、表示装置の低消費電力化を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることができる。携帯電話機の低コスト化を図ることができる。
図48に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能を有する。カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能を有する。表示部に表示した情報を操作又は編集する機能を有する。様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能を有する。無線通信機能を有する。無線通信機能を用いて他の携帯電話、固定電話又は音声通信機器と通話する機能を有する。無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能を有する。着信、データの受信、又はアラームに応じてバイブレータが動作する機能を有する。着信、データの受信、又はアラームに応じて音が発生する機能を有する。なお、図48に示した携帯電話が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光電変換装置999は、表示パネル900501の周辺に設ければよい。
本発明を様々な電子機器に適用することができる。具体的には、電子機器の表示部に適用することができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
図49(A)はディスプレイであり、筐体900711、支持台900712、表示部900713等を含む。図49(A)に示すディスプレイは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図49(A)に示すディスプレイが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図示しないが、実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光センサは、表示部900713の周辺に設けられる。
図49(B)はカメラであり、本体900721、表示部900722、受像部900723、操作キー900724、外部接続ポート900725、シャッターボタン900726等を含む。図49(B)に示すカメラは、静止画を撮影する機能を有する。動画を撮影する機能を有する。撮影した画像(静止画、動画)を自動で補正する機能を有する。撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能を有する。撮影した画像を表示部に表示する機能を有する。なお、図49(B)に示すカメラが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図示しないが、実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光センサは、表示部900722の周辺に設けられる。
図49(C)はコンピュータであり、本体900731、筐体900732、表示部900733、キーボード900734、外部接続ポート900735、ポインティングデバイス900736等を含む。図49(C)に示すコンピュータは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能を有する。無線通信又は有線通信などの通信機能を有する。通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能を有する。なお、図49(C)に示すコンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図示しないが、実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光センサは、表示部900733の周辺に設けられる。
図49(D)はモバイルコンピュータであり、本体900741、表示部900742、スイッチ900743、操作キー900744、赤外線ポート900745等を含む。図49(D)に示すモバイルコンピュータは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。表示部にタッチパネルの機能を有する。カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能を表示部に有する。様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能を有する。無線通信機能を有する。無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能を有する。なお、図49(D)に示すモバイルコンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図示しないが、実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光センサは、表示部900742の周辺に設けられる。
図49(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、本体900751、筐体900752、表示部A900753、表示部B900754、記録媒体読込部900755、操作キー900756、スピーカ部900757等を含む。表示部A900753は主として画像情報を表示し、表示部B900754は主として文字情報を表示することができる。記録媒体読込部900755に読み込まれる記録媒体とは、DVD等である。
図示しないが、実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光センサは、表示部A900753及び表示部B900754の一方あるいは両方の周辺に設けられる。
図49(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体900761、表示部900762、イヤホン900763、支持部900764を含む。図49(F)に示すゴーグル型ディスプレイは、外部から取得した画像(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図49(F)に示すゴーグル型ディスプレイが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図示しないが、実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光センサは、表示部900762の周辺に設けられる。
図49(G)は携帯型遊技機であり、筐体900771、表示部900772、スピーカ部900773、操作キー900774、記憶媒体挿入部900775等を含む。本発明の表示装置を表示部900772に用いた携帯型遊技機は、鮮やかな色彩を表現することができる。図49(G)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能を有する。他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図49(G)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図示しないが、実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光センサは、表示部900772の周辺に設けられる。
図49(H)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、本体900781、表示部900782、操作キー900783、スピーカ900784、シャッターボタン900785、受像部900786、アンテナ900787等を含む。図49(H)に示すテレビ受像機付きデジタルカメラは、静止画を撮影する機能を有する。動画を撮影する機能を有する。撮影した画像を自動で補正する機能を有する。アンテナから様々な情報を取得する機能を有する。撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を保存する機能を有する。撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を表示部に表示する機能を有する。なお、図49(H)に示すテレビ受像機付きデジタルカメラが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図示しないが、実施の形態1〜実施の形態4を基にして作製された光センサは、表示部900782の周辺に設けられる。
図49(A)〜図49(H)に示したように、本実施の形態の電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴とする。本実施の形態の電子機器は、特性ばらつきによる出力のばらつきが小さい光電変換装置を有するため、照度に対して正確な動作を行う電子機器を得ることができる。さらに、歩留まりが高く、製造コストが小さい電子機器を得ることができる。さらに、消費電力の小さい電子機器を得ることができる。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
本発明で得られる半導体装置及びその作製方法は以下を含むものである。
照度に対応する電流信号を出力する光センサと、前記光センサから出力された電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換回路とを有する光検出回路と、前記光検出回路から出力された電圧信号を増幅する増幅器と、前記増幅器から出力された電圧と、基準の電圧を比較し、制御回路に結果を出力する比較回路と、前記比較回路からの出力によって、検出する照度範囲を決定し、制御信号を前記光検出回路へ出力する前記制御回路とを有し、前記電流電圧変換回路は、前記制御信号に従って抵抗値を変えることを特徴とする半導体装置を含む。
また、照度に対応する電流信号を出力する光センサと、前記光センサから出力された電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換回路とを有する光検出回路と、前記光検出回路から出力された電圧信号を増幅する増幅器と、前記増幅器から出力された電圧と、基準の電圧を比較し、制御回路に結果を出力する比較回路と、前記比較回路からの出力によって、検出する照度範囲を決定し、制御信号を前記光検出回路へ出力する前記制御回路とを有し、前記電流電圧変換回路は、異なる抵抗値を有する複数の抵抗及びスイッチを有し、前記光センサは、前記スイッチによって、前記複数の抵抗のいずれかに電気的に接続されることを特徴とする半導体装置を含む。
また、照度に対応する電流信号を出力する光センサと、前記光センサから出力された電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換回路とを有する光検出回路と、前記光検出回路から出力された電圧信号を増幅する増幅器と、前記増幅器から出力された電圧と、基準の電圧を比較し、制御回路に結果を出力する比較回路と、前記比較回路からの出力によって、検出する照度範囲を決定し、制御信号を前記光検出回路へ出力する前記制御回路とを有し、前記電流電圧変換回路は、可変抵抗を有することを特徴とする半導体装置を含む。
さらに、照度に対応する電流信号を出力する光センサと、前記光センサから出力された電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換回路とを有する光検出回路と、前記光検出回路から出力された電圧信号を増幅する増幅器と、前記増幅器から出力された電圧と、基準の電圧を比較し、制御回路に結果を出力する比較回路と、前記比較回路からの出力によって、検出する照度範囲を決定し、制御信号を前記光検出回路へ出力する前記制御回路とを有し、前記電流電圧変換回路は、トランジスタを有することを特徴とする半導体装置を含む。
また、前記光センサは、フォトダイオードを有する。
また、前記基準電圧は、基準電圧生成回路により生成される。
本発明の半導体装置を示す図。 本発明の光電変換装置を示す図。 本発明の光電変換装置を示す図。 本発明の光電変換装置の出力電流における照度依存性を説明する図。 本発明の光電変換装置の出力電流における照度依存性を説明する図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の光電変換装置を示す図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の回路図。 本発明の半導体装置の回路図。 本発明の半導体装置の回路図。 本発明の半導体装置の上面図。 本発明の半導体装置の上面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明に係る光電変換装置の一例を説明する図。 本発明に係る光検出回路の一例を説明する図。 本発明に係る光検出回路の一例を説明する図。 本発明に係る光検出回路の一例を説明する図。 本発明に係る光検出回路の一例を説明する図。 本発明に係る光検出回路の一例を説明する図。 本発明に係る光電変換装置の動作フローチャートの一例を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置の周辺構成部材の一例を説明する図。 本発明の半導体装置の周辺構成部材の一例を説明する図。 本発明の半導体装置の周辺構成部材の一例を説明する図。 本発明の半導体装置の周辺構成部材の一例を説明する図。 本発明に係る半導体装置のパネルの回路構成の一例を説明する図。 液晶の動作モードについて説明する図。 液晶の動作モードについて説明する図。 液晶の動作モードについて説明する図。 液晶の動作モードについて説明する図。 画素電極の上面図。 画素電極の上面図。 画素電極の上面図。 本発明に係る半導体装置の駆動方法の一例を説明する図。 本発明に係る半導体装置の駆動方法の一例を説明する図。 本発明に係る半導体装置の駆動方法の一例を説明する図。
符号の説明
10 符号
11 符号
101 光電変換装置
102 手段
103 電源
103a 電源
103b 電源
104 抵抗
104a 抵抗
104b 抵抗
107 手段
111 光電変換層
111i i型半導体層
111n n型半導体層
111p p型半導体層
112 薄膜トランジスタ
113 薄膜トランジスタ
114 カレントミラー回路
115 光電変換素子
116 ユニット
121 端子
122 端子
201 薄膜トランジスタ
202 薄膜トランジスタ
203 カレントミラー回路
204 光電変換素子
222 光電変換層
222i i型半導体層
222n n型半導体層
222p p型半導体層
241 ソース領域またはドレイン領域
242 ソース領域またはドレイン領域
310 基板
312 下地絶縁膜
313 ゲート絶縁膜
314 配線
315 配線
316 層間絶縁膜
317 層間絶縁膜
318 保護電極
319 配線
320 接続電極
324 封止層
331 島状半導体膜
332 島状半導体膜
334 ゲート電極
335 ゲート電極
337 ソース領域またはドレイン領域
338 ソース領域またはドレイン領域
341 ソース電極またはドレイン電極
342 ソース電極またはドレイン電極
345 保護電極
346 保護電極
347 保護電極
348 保護電極
350 端子電極
351 端子電極
360 基板
361 電極
362 電極
363 半田
364 半田
401 端子電極
402 ソース電極またはドレイン電極
403 ソース電極またはドレイン電極
404 配線
405 接続電極
410 素子形成領域
411 受光部
412 増幅回路部
501 薄膜トランジスタ
502 薄膜トランジスタ
503 カレントミラー回路
514 ゲート絶縁膜
701 本体(A)
702 本体(B)
703 筐体
704 操作キー
705 音声出力部
706 音声入力部
707 回路基板
708 表示パネル(A)
709 表示パネル(B)
710 蝶番
711 透光性材料部
712 光電変換装置
721 本体
722 筐体
723 表示パネル
724 操作キー
725 音声出力部
726 音声入力部
727 光電変換装置
728 光電変換装置
731 本体
732 筐体
733 表示部
734 キーボード
735 外部接続ポート
736 ポインティングデバイス
741 筐体
742 支持台
743 表示部
751a 基板
751b 基板
752 液晶層
753 バックライト
754 光電変換装置
755a 偏光フィルタ
755b 偏光フィルタ
761 筐体
762 液晶パネル
801 リリースボタン
802 メインスイッチ
803 ファインダ窓
804 フラッシュ
805 レンズ
806 鏡胴
807 筺体
811 ファインダ接眼窓
812 モニタ
813 操作ボタン
814 光センサ
999 光電変換装置
1100 金属酸化膜
1101 基板
1102 絶縁膜
1103 金属膜
1104 絶縁膜
1104a 下層絶縁膜
1104b 上層絶縁膜
1105 島状半導体膜
1106 ゲート絶縁膜
1107 下層ゲート電極
1108 上層ゲート電極
1109 層間絶縁膜
1110 TFT
1111 ゲート配線
1112 電極
1113 電極
1115 電極
1116 電極
1117 オーバーコート層
1118 層間絶縁膜
1119 層間絶縁膜
1121 光電変換層
1121i i型半導体層
1121n n型半導体層
1121p p型半導体層
1122 補助電極
1125 電極
1126 電極
1129 保護膜
1130 金属酸化膜
1131 基板
1132 絶縁膜
1133 金属膜
1134 絶縁膜
1135 カラーフィルタ
1136 オーバーコート層
1137 接着材
1141 電極
1142 電極
1143 電極
1144 電極
1145 ゲート電極
1150 電極
1151 基板
1152 粘着材
1152a 水溶性樹脂
1152b 部材
1161 剥離体
1162 積層体
1203 フォトダイオード
1204 TFT
1205 TFT
1205a TFT
1205b TFT
1205i TFT
1211 カレントミラー回路
1218a 回路
1218b 回路
1218i 回路
1219a 端子
1219b 端子
1219i 端子
1220a 端子
1220b 端子
1220i 端子
1221a 端子
1221b 端子
1221i 端子
1231 カレントミラー回路
1234 pチャネル型TFT
1235 pチャネル型TFT
1241 接続電極
1242 接続電極
1244 配線
1245 配線
2900 光検出回路
2901 光センサ
2902 電流電圧変換回路
2903 増幅器
2904 比較回路
2905 基準電圧生成回路
2906 制御回路
3001 光電変換素子
3002 スイッチ
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3101 光電変換素子
3102 スイッチ
3103 配線
3104 配線
3105 配線
3106 配線
3201 光電変換素子
3202 スイッチ
3203 スイッチ
3204 スイッチ
3205 配線
3206 配線
3207 配線
3301 光電変換素子
3303 配線
3304 配線
3401 光電変換素子
3403 配線
3404 配線
20101 バックライトユニット
20102 拡散板
20103 導光板
20104 反射板
20105 ランプリフレクタ
20106 光源
20107 液晶パネル
20201 バックライトユニット
20202 ランプリフレクタ
20203 冷陰極管
20211 バックライトユニット
20212 ランプリフレクタ
20213 発光ダイオード
20221 バックライトユニット
20222 ランプリフレクタ
20223 発光ダイオード
20224 発光ダイオード
20225 発光ダイオード
20231 バックライトユニット
20232 ランプリフレクタ
20233 発光ダイオード
20234 発光ダイオード
20235 発光ダイオード
20300 偏光フィルム
20301 保護フィルム
20302 基板フィルム
20303 PVA偏光フィルム
20304 基板フィルム
20305 粘着材層
20306 離型フィルム
20401 映像信号
20402 制御回路
20403 信号線駆動回路
20404 走査線駆動回路
20405 画素部
20406 照明手段
20407 電源
20408 駆動回路部
20410 走査線
20412 信号線
20431 シフトレジスタ
20432 ラッチ
20433 ラッチ
20434 レベルシフタ
20435 バッファ
20441 シフトレジスタ
20442 レベルシフタ
20443 バッファ
20500 バックライトユニット
20501 拡散板
20502 遮光板
20503 ランプリフレクタ
20504 光源
20505 液晶パネル
20510 バックライトユニット
20511 拡散板
20512 遮光板
20513 ランプリフレクタ
20514 光源
20514a 光源(R)
20514b 光源(G)
20514c 光源(B)
20515 液晶パネル
30101 符号化回路
30102 フレームメモリ
30103 補正回路
30104 DA変換回路
30112 フレームメモリ
30113 補正回路
30121 入力電圧
30122 入力電圧
30123 出力輝度
30124 出力輝度
30131 入力映像信号
30132 出力映像信号
30133 出力切替信号
30201 トランジスタ
30202 補助容量
30203 表示素子
30204 映像信号線
30205 走査線
30206 コモン線
30211 トランジスタ
30212 補助容量
30213 表示素子
30214 映像信号線
30215 走査線
30216 コモン線
30217 コモン線
30301 拡散板
30302 冷陰極管
30302―1 冷陰極管
30302―2 冷陰極管
30302―3 冷陰極管
30302―5 冷陰極管
30302―(N−2) 冷陰極管
30302―(N−1) 冷陰極管
30302―N 冷陰極管
30311 拡散板
30312 光源
30312−1 光源
30312−2 光源
30312−N 光源
50100 液晶層
50101 基板
50102 基板
50103 偏光板
50104 偏光板
50105 電極
50106 電極
50200 液晶層
50201 基板
50202 基板
50203 偏光板
50204 偏光板
50205 電極
50206 電極
50210 液晶層
50211 基板
50212 基板
50213 偏光板
50214 偏光板
50215 電極
50216 電極
50217 突起物
50218 突起物
50300 液晶層
50301 基板
50302 基板
50303 偏光板
50304 偏光板
50305 電極
50306 電極
50310 液晶層
50311 基板
50312 基板
50313 偏光板
50314 偏光板
50315 電極
50316 電極
50400 液晶層
50401 基板
50402 基板
50403 偏光板
50404 偏光板
50405 電極
50406 電極
50410 液晶層
50411 基板
50412 基板
50413 偏光板
50414 偏光板
50415 電極
50416 電極
50417 絶縁膜
50501 画素電極
50502a 画素電極
50502b 画素電極
50502c 画素電極
50503 突起物
50601 画素電極
50602 画素電極
50611 画素電極
50612 画素電極
50621 画素電極
50622 画素電極
50631 画素電極
50632 画素電極
50701 画素電極
50702 画素電極
50711 画素電極
50712 画素電極
50721 画素電極
50722 画素電極
50731 画素電極
50732 画素電極
900101 表示パネル
900102 画素部
900103 走査線駆動回路
900104 信号線駆動回路
900111 回路基板
900112 コントロール回路
900113 信号分割回路
900114 接続配線
900201 チューナ
900202 映像信号増幅回路
900203 映像信号処理回路
900205 音声信号増幅回路
900206 音声信号処理回路
900207 スピーカ
900208 制御回路
900209 入力部
900212 コントロール回路
900213 信号分割回路
900221 表示パネル
900223 走査線駆動回路
900224 信号線駆動回路
900301 筐体
900302 表示画面
900303 スピーカ
900304 操作スイッチ
900310 充電器
900312 筐体
900313 表示部
900316 操作キー
900317 スピーカ部
900401 表示パネル
900402 プリント配線基板
900403 画素部
900404 走査線駆動回路
900405 走査線駆動回路
900406 信号線駆動回路
900407 コントローラ
900408 中央処理装置(CPU)
900409 メモリ
900410 電源回路
900411 音声処理回路
900412 送受信回路
900413 フレキシブル配線基板(FPC)
900414 インターフェース(I/F)
900415 アンテナ用ポート
900416 VRAM
900417 DRAM
900418 フラッシュメモリ
900419 インターフェース(I/F)
900420 制御信号生成回路
900421 デコーダ
900422 レジスタ
900423 演算回路
900424 RAM
900425 入力手段
900426 マイク
900427 スピーカ
900428 アンテナ
900501 表示パネル
900513 FPC
900530 ハウジング
900531 プリント基板
900532 スピーカ
900533 マイクロフォン
900534 送受信回路
900535 信号処理回路
900536 入力手段
900537 バッテリ
900539 筐体
900540 アンテナ
900711 筐体
900712 支持台
900713 表示部
900721 本体
900722 表示部
900723 受像部
900724 操作キー
900725 外部接続ポート
900726 シャッターボタン
900731 本体
900732 筐体
900733 表示部
900734 キーボード
900735 外部接続ポート
900736 ポインティングデバイス
900741 本体
900742 表示部
900743 スイッチ
900744 操作キー
900745 赤外線ポート
900751 本体
900752 筐体
900753 表示部A
900754 表示部B
900755 記録媒体読込部
900756 操作キー
900757 スピーカ部
900761 本体
900762 表示部
900763 イヤホン
900764 支持部
900771 筐体
900772 表示部
900773 スピーカ部
900774 操作キー
900775 記憶媒体挿入部
900781 本体
900782 表示部
900783 操作キー
900784 スピーカ
900785 シャッターボタン
900786 受像部
900787 アンテナ
OUT 端子
DD 高電位電源
SS 低電位電源
Vdd 高電位電源
Vss 低電位電源
OUT 出力電圧
Lo 出力輝度
301 抵抗
302 抵抗
311 抵抗
312 抵抗
313 抵抗
321 抵抗
322 抵抗
323 抵抗
V33 可変抵抗
R34 トランジスタ

Claims (2)

  1. 光に応じて電流を出力する光センサ、及び、前記電流を電圧に変換する変換回路を有する検出回路と、
    前記検出回路から出力された電圧を増幅する増幅器と、
    前記増幅器から出力された電圧と、基準の電圧とを比較して結果を出力する比較回路と、
    前記比較回路からの出力によって、前記光の検出範囲を決定し、制御信号を前記検出回路へ出力する制御回路と、
    前記光センサに印加するバイアスを反転するバイアス切り替え手段と、を有し、
    前記変換回路は、異なる抵抗値を有する複数の抵抗、及び、前記複数の抵抗の各々に対応する複数のスイッチを有し、
    前記複数のスイッチは、前記制御信号に従い、各々が対応する前記抵抗と前記光センサとの電気的な接続を制御することで、前記複数の抵抗の0個又は1個以上と前記光センサとを電気的に直列接続する機能を有し、
    前記光センサは、光電変換素子と、カレントミラー回路と、を有し、
    前記光センサは、前記カレントミラー回路が有するトランジスタのしきい値電圧を制御することで、前記電流を増減させる機能を有し、
    前記バイアス切り替え手段は、前記光センサに照射される光の照度に応じて前記バイアスを反転する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項において、
    前記複数の抵抗のうち一の抵抗値は、他の一の抵抗値の2のべき乗倍であることを特徴とする半導体装置。

JP2007333533A 2006-12-28 2007-12-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP5159294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333533A JP5159294B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354387 2006-12-28
JP2006354387 2006-12-28
JP2007333533A JP5159294B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008182219A JP2008182219A (ja) 2008-08-07
JP2008182219A5 JP2008182219A5 (ja) 2011-02-10
JP5159294B2 true JP5159294B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39583178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333533A Expired - Fee Related JP5159294B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8514165B2 (ja)
JP (1) JP5159294B2 (ja)
KR (1) KR101472762B1 (ja)
CN (1) CN101212854B (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834327A (en) * 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
KR100996536B1 (ko) * 2006-06-23 2010-11-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 광센서 회로 및 이를 이용한 백라이트제어장치
WO2008123119A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device provided with the photoelectric conversion device
KR101401528B1 (ko) * 2007-06-29 2014-06-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전변환장치 및 그 광전변환장치를 구비하는 전자기기
WO2009014155A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
TWI353063B (en) * 2007-07-27 2011-11-21 Au Optronics Corp Photo detector and method for fabricating the same
KR100884458B1 (ko) * 2007-09-14 2009-02-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광장치 및 그의 제조 방법
JP2009238819A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp リソグラフィー用マスクの作成方法、リソグラフィー用マスクデータの作成方法、裏面入射型固体撮像装置の製造方法、裏面入射型固体撮像装置および電子機器
JP5461094B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器
JP5275739B2 (ja) * 2008-10-03 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイウェスト センサ素子およびその駆動方法
KR101803720B1 (ko) * 2008-10-03 2017-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5157825B2 (ja) 2008-10-29 2013-03-06 ソニー株式会社 有機elディスプレイの製造方法
JP5287867B2 (ja) * 2008-11-27 2013-09-11 コニカミノルタ株式会社 照明装置
US8704216B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8008613B2 (en) 2009-05-05 2011-08-30 Apple Inc. Light sensing device having a color sensor and a clear sensor for infrared rejection
JP5728171B2 (ja) * 2009-06-29 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
BR112012000532A2 (pt) * 2009-07-09 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de iluminação , dispositivo de exibição, e receptor de televisão
KR101022118B1 (ko) * 2009-09-02 2011-03-17 삼성모바일디스플레이주식회사 광 감지회로 및 그 구동방법과 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR20120068772A (ko) 2009-09-16 2012-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
CN102034451A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 乐金显示有限公司 液晶显示装置
KR101835748B1 (ko) 2009-10-09 2018-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 표시 장치 및 이를 포함한 전자 기기
KR101893128B1 (ko) 2009-10-21 2018-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 아날로그 회로 및 반도체 장치
WO2011074394A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including optical sensor and driving method thereof
KR102257564B1 (ko) * 2009-12-18 2021-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치
CN102725961B (zh) * 2010-01-15 2017-10-13 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和电子设备
KR101889382B1 (ko) 2010-01-20 2018-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 전자 시스템
TW201732525A (zh) * 2010-03-08 2017-09-16 半導體能源研究所股份有限公司 電子裝置及電子系統
CN102834861B (zh) * 2010-04-09 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备和驱动该液晶显示设备的方法
US8907881B2 (en) * 2010-04-09 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
US8830278B2 (en) * 2010-04-09 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
JP5940252B2 (ja) 2010-04-16 2016-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9697788B2 (en) 2010-04-28 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2011135988A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
KR101672344B1 (ko) * 2010-05-20 2016-11-04 삼성전자주식회사 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 구동 방법, 및 상기 광센싱 회로를 채용한 광센싱 장치
US8637802B2 (en) * 2010-06-18 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photosensor, semiconductor device including photosensor, and light measurement method using photosensor
JP5764394B2 (ja) * 2010-06-18 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換素子
US9117958B2 (en) * 2010-06-25 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device comprising photoelectric conversion element
US8605059B2 (en) 2010-07-02 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and driving method thereof
KR101956216B1 (ko) 2010-08-05 2019-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
US8946877B2 (en) * 2010-09-29 2015-02-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor package including cap
US9209209B2 (en) 2010-10-29 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for operating the same
US8854865B2 (en) * 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
TW201235758A (en) * 2011-02-24 2012-09-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure, driving method and driving system of hybrid display device
JP5790040B2 (ja) * 2011-03-11 2015-10-07 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
KR101963457B1 (ko) * 2011-04-29 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
GB2494168B (en) * 2011-09-01 2014-04-09 Memsstar Ltd Improved deposition technique for micro electro-mechanical structures (MEMS)
JP5857187B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 便座装置
US9236408B2 (en) 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
US9626889B2 (en) 2012-09-24 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and program for driving information processing device
KR101983230B1 (ko) * 2012-10-19 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
CN103856200A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电平转换器
JP6088306B2 (ja) * 2013-03-18 2017-03-01 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 受光回路
KR102079251B1 (ko) * 2013-05-21 2020-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9766754B2 (en) * 2013-08-27 2017-09-19 Samsung Display Co., Ltd. Optical sensing array embedded in a display and method for operating the array
TWI523217B (zh) * 2013-09-12 2016-02-21 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN103747556B (zh) * 2013-10-12 2016-01-20 林应存 一种实现精确照度控制的方法及装置
JP2015169822A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 船井電機株式会社 プロジェクタ
US9705004B2 (en) 2014-08-01 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6164183B2 (ja) * 2014-09-16 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電流制御回路
US9704893B2 (en) 2015-08-07 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
FR3041462B1 (fr) * 2015-09-22 2017-11-03 Valeo Comfort & Driving Assistance Dispositif electronique de detection d'un signal emis par un capteur de verrouillage et/ou de deverouillage d'un ouvrant de vehicule automobile
KR101771316B1 (ko) * 2015-09-30 2017-08-25 엘지디스플레이 주식회사 광학 필름 일체형 액정 표시장치
GB201519171D0 (en) * 2015-10-30 2015-12-16 Woodenshark Llc Lightpack (UK)
CN105307337B (zh) * 2015-11-02 2019-02-12 固安翌光科技有限公司 一种自动调节亮度的oled发光器件及其制备方法
CN105392260B (zh) * 2015-12-11 2017-12-05 北京城建智控科技有限公司 信号灯控制装置
KR102439245B1 (ko) * 2016-01-29 2022-09-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
US10409053B1 (en) * 2016-06-21 2019-09-10 Amazon Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing power consumption during display driving
KR102484070B1 (ko) * 2016-07-15 2023-01-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102495573B1 (ko) 2017-07-21 2023-02-03 삼성전자주식회사 이미지 센서
EP3460520B1 (en) * 2017-09-25 2023-07-19 Hexagon Technology Center GmbH Multi-beam laser scanner
KR102342626B1 (ko) 2018-03-13 2021-12-23 애플 인크. 직하형 백라이트 유닛들을 갖는 디스플레이들
CN108461060A (zh) * 2018-04-08 2018-08-28 北京小米移动软件有限公司 显示面板、光电检测方法、装置及计算机可读存储介质
FI127965B (en) 2018-05-07 2019-06-14 Oura Health Oy PHOTO DISPLAY SYSTEM FOR SMALL APPLICATIONS AND THE RELATED METHOD AND COMPUTER SOFTWARE
KR102554431B1 (ko) 2018-09-05 2023-07-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
KR102114103B1 (ko) * 2018-11-05 2020-05-22 주식회사 아바코 산화물 반도체 박막 검사장치 및 산화물 반도체 박막 검사방법
KR20210012089A (ko) * 2019-07-23 2021-02-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 오버드라이빙 데이터 획득 방법, 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
CN111103056B (zh) * 2019-11-28 2022-05-27 北京大学深圳研究生院 一种薄膜晶体管集成的光传感器
US11188112B2 (en) * 2020-03-27 2021-11-30 Analog Devices, Inc. Current mirror arrangements with adjustable offset buffers
KR102271828B1 (ko) * 2020-06-22 2021-07-01 주식회사 글로벌테크놀로지 디스플레이를 위한 백라이트 장치
KR102312357B1 (ko) * 2020-06-22 2021-10-13 주식회사 글로벌테크놀로지 디스플레이를 위한 백라이트 장치 및 그의 전류 제어 집적 회로
CN111912459A (zh) * 2020-07-23 2020-11-10 重庆大学 电树枝的声光组合在线测量方法
CN111912460A (zh) * 2020-07-23 2020-11-10 重庆大学 电树枝在线监测的声光组合装置
KR102507770B1 (ko) * 2020-08-26 2023-03-07 국민대학교산학협력단 시냅스 및 시냅스 어레이와, 이를 이용한 컴퓨팅 시스템 및 그 구동 방법
CN112291882A (zh) * 2020-10-23 2021-01-29 四川西南联盛通讯技术有限公司 超薄手机led背光驱动控制系统
CN113252734B (zh) * 2021-06-22 2021-09-24 电子科技大学 一种电阻型气体传感器柔性电路及气体浓度计算方法
CN113629156B (zh) * 2021-08-11 2023-10-27 无锡中微晶园电子有限公司 适用于光电探测器的颜色均一性调节方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065668A (en) * 1976-07-22 1977-12-27 National Semiconductor Corporation Photodiode operational amplifier
DE2705308C2 (de) * 1977-02-09 1979-04-19 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co Gmbh, 7770 Ueberlingen Vorrichtung zum Aufheizen eines Graphitrohres in einer Graphitrohrküvette eines Atomabsorptionsspektrometers
US4251742A (en) * 1979-04-09 1981-02-17 Rca Corporation Current source, as for switching PIN diodes
US4454416A (en) * 1982-01-13 1984-06-12 Sprague Electric Company Photo-electric circuit employing current mirrors
JPS6020655A (ja) 1983-07-15 1985-02-01 Iwatsu Electric Co Ltd 光検出回路
JPS61274379A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Olympus Optical Co Ltd 半導体レ−ザ駆動装置
US5117118A (en) * 1988-10-19 1992-05-26 Astex Co., Ltd. Photoelectric switch using an integrated circuit with reduced interconnections
EP0445757A3 (en) 1990-03-07 1992-04-08 Tdk Corporation Electric discharge lamp unit
JPH03257794A (ja) 1990-03-07 1991-11-18 Tdk Corp 放電灯点灯装置
US5298455A (en) * 1991-01-30 1994-03-29 Tdk Corporation Method for producing a non-single crystal semiconductor device
US5576222A (en) * 1992-01-27 1996-11-19 Tdk Corp. Method of making a semiconductor image sensor device
DE9213278U1 (ja) 1992-10-02 1992-12-03 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft Fuer Mess- Und Regeltechnik Mbh & Co., 7016 Gerlingen, De
DE69416363T2 (de) * 1993-03-23 1999-09-23 Tdk Corp Abbildendes festkörperbauteil und herstellungsverfahren dafür
JPH0767152B2 (ja) * 1993-03-25 1995-07-19 日本電気株式会社 イメージセンサとその駆動方法
US5343033A (en) * 1993-06-22 1994-08-30 Apache Technology Inc. Method and apparatus for detecting laser light having a plurality of pulse integrator and automatic gain control circuits
US5760760A (en) * 1995-07-17 1998-06-02 Dell Usa, L.P. Intelligent LCD brightness control system
JP3444093B2 (ja) * 1996-06-10 2003-09-08 株式会社デンソー 光センサ回路
US5786801A (en) * 1996-09-06 1998-07-28 Sony Corporation Back light control apparatus and method for a flat display system
US6188380B1 (en) * 1997-02-03 2001-02-13 Nanao Corporation Photodetector of liquid crystal display and luminance control device using the same
JPH10256841A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Sony Corp フォトダイオード増幅回路
JP3667058B2 (ja) * 1997-11-19 2005-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6287888B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
EP0928971A1 (en) * 1997-12-29 1999-07-14 Deutsche Thomson Brandt Automatically adapting forward or reversed biased photodiode detection circuit
US6757018B1 (en) 1998-12-18 2004-06-29 Agilent Technologies, Inc. CMOS image sensor with pixel level gain control
US6057738A (en) * 1999-02-08 2000-05-02 Industrial Technology Research Insititute High dynamic range optical receiver preamplifier
EP1032052B1 (en) * 1999-02-26 2010-07-21 Kaneka Corporation Method of manufacturing silicon based thin film photoelectric conversion device
JP2001175799A (ja) 1999-10-07 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光検出装置、明暗情報コード読取装置及びその調整方法
JP2001244555A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Pioneer Electronic Corp 自動電力制御回路
KR100676354B1 (ko) * 2000-03-02 2007-01-31 산요덴키가부시키가이샤 가변 저항 회로, 연산 증폭 회로, 반도체 집적 회로,시상수 전환 회로 및 파형 성형 회로
JP2001274645A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 演算増幅回路および集積回路
JP2001266391A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報処理装置
JP2002026369A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Ricoh Co Ltd フォトセンサ回路
US7030551B2 (en) 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
JP4127480B2 (ja) 2002-04-23 2008-07-30 オリンパス株式会社 測光回路
EP1372261A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Control loop apparatus, current measuring circuit apparatus and methods therefor
JP2004022051A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 受光アンプ素子
JP2004085306A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Kyushu Ando Denki Kk 光検出器
US7091462B2 (en) * 2002-08-26 2006-08-15 Jds Uniphase Corporation Transmitter with laser monitoring and wavelength stabilization circuit
JP4373063B2 (ja) * 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4147094B2 (ja) * 2002-11-22 2008-09-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4107067B2 (ja) 2002-11-27 2008-06-25 日立電線株式会社 光受信器
EP2256807A3 (en) * 2003-01-08 2017-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and its fabricating method
US6897429B1 (en) * 2003-02-10 2005-05-24 Foveon, Inc. Managing power consumption by sampling circuit current sources
US6914230B2 (en) * 2003-02-26 2005-07-05 Agilent Technologies, Inc. System and method for reducing trapped charge effects in a CMOS photodetector
US7253391B2 (en) * 2003-09-19 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor device and electronic apparatus
EP1523043B1 (en) 2003-10-06 2011-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor and method for manufacturing the same
JP4481135B2 (ja) 2003-10-06 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
CN100477240C (zh) * 2003-10-06 2009-04-08 株式会社半导体能源研究所 半导体器件以及制造该器件的方法
JP4295075B2 (ja) 2003-12-05 2009-07-15 日本電信電話株式会社 光・電気変換回路および電界検出光学装置
CN100594619C (zh) 2004-05-21 2010-03-17 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP4387905B2 (ja) 2004-09-17 2009-12-24 株式会社東芝 半導体光センサ装置及びこれを組込んだ情報機器
US7214922B2 (en) * 2004-09-17 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor photosensor device and information apparatus with sensitivity region for wide dynamic range
JP2006261524A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Denso Corp 受光回路
EP1727120B1 (en) 2005-05-23 2008-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP4619318B2 (ja) 2005-05-23 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP2007059889A (ja) 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR101281991B1 (ko) * 2005-07-27 2013-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101315282B1 (ko) * 2006-04-27 2013-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
CN101212854A (zh) 2008-07-02
KR101472762B1 (ko) 2014-12-15
US20080158137A1 (en) 2008-07-03
JP2008182219A (ja) 2008-08-07
KR20080063198A (ko) 2008-07-03
CN101212854B (zh) 2013-05-08
US8514165B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159294B2 (ja) 半導体装置
JP7129539B2 (ja) 表示装置
JP6865256B2 (ja) 半導体装置
US11437000B2 (en) Machine learning method, machine learning system, and display system
TWI512976B (zh) 半導體裝置
TWI444734B (zh) 液晶顯示裝置
JP2008181109A (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP5690894B2 (ja) 液晶表示装置
JP5371159B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees