JP5158629B2 - トンネルの構築工法 - Google Patents

トンネルの構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158629B2
JP5158629B2 JP2007302094A JP2007302094A JP5158629B2 JP 5158629 B2 JP5158629 B2 JP 5158629B2 JP 2007302094 A JP2007302094 A JP 2007302094A JP 2007302094 A JP2007302094 A JP 2007302094A JP 5158629 B2 JP5158629 B2 JP 5158629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
guide member
curved pipe
receiving
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007302094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127250A (ja
Inventor
幸男 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2007302094A priority Critical patent/JP5158629B2/ja
Publication of JP2009127250A publication Critical patent/JP2009127250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158629B2 publication Critical patent/JP5158629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、曲線パイプルーフの下方の地山を掘削して構築されるトンネルの構築工法に関する。
従来、大断面トンネルを構築工法として、例えば先行して小断面トンネルを大断面トンネルのトンネル軸方向に平行に設置しておき、その小断面トンネル内から大断面トンネルの外殻を覆うようにトンネル軸方向に並行して複数の円弧状の曲線パイプルーフを設置し、トンネルの上方の地山を支持した後、複数の曲線パイプルーフの下方の地山を掘削してトンネルを構築する工法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許第2816741号公報 特許第2697762号公報
しかしながら、従来の曲線パイプルーフを使用したトンネルの構築方法では、以下のような問題があった。
すなわち、都市部などで構築するトンネルでは、トンネル褄部(トンネル進行方向で先端部)が地下埋設物や地下構造物に接近していて、そのトンネル褄部に曲線パイプルーフを配置することができない場合があり、トンネル褄部の掘削に先行して掘削部における地山安定対策を行う必要がある。そして、トンネル褄部の天端部の安定化対策として、トンネル褄部寄りの天端部付近からトンネル褄部の上方の地山に向けて長尺鋼管を打設する長尺先受け工を施工する方法がある。
ところが、長尺鋼管の打設位置には曲線パイプルーフが設置されているため、その曲線パイプルーフの下方の打設可能な領域が狭く、作業性が悪いといった欠点があり、とくに複数本の長尺鋼管を密に打設する際には、打設方向にずれがなく正確な方向に向けて長尺鋼管を打設する必要があり、その点で改良する余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、曲線パイプルーフが設置可能なトンネル区間よりトンネル進行方向で前方に確実な先受け工を施工することができるトンネルの構築工法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るトンネルの構築工法では、曲線パイプルーフを支保工としてその下方の地山を掘削してトンネルを構築する工法であって、トンネルの褄部に最も接近している曲線パイプルーフの天端位置下方にガイド部材を取り付ける工程と、そのガイド部材を打設方向を定める基準として、所定長さの先受け用鋼管をトンネル進行方向で前方に向けて打設して地山を先受け支持する工程と、打設した先受け用鋼管の下方の地山を掘削する工程とを有していることを特徴としている。
本発明では、トンネルの褄部の天端位置よりトンネル進行方向で前方の地山に設置される先受け用鋼管を、トンネルの褄部に最も接近している曲線パイプルーフの天端位置下方に設けたガイド部材を打設方向を定める基準にして所定方向に向けて精度よく打設することができる。そのため、先受け用鋼管をトンネル周方向に密に設置することが可能となり、その先受けの下方の地山を掘削するにあたって、その掘削部の天端地山の緩みを確実に抑えることができる。
したがって、例えば地中埋設物や地中構造物が在ることによりトンネル軸方向全体にわたって曲線パイプルーフを設置することができない場合には、曲線パイプルーフの下方の地山を掘削して構築される曲線パイプルーフトンネル区間(第1トンネル区間)と、その第1トンネル区間のトンネル褄部に位置する曲線パイプルーフの天端位置下方にガイド部材を取り付け、そのガイド部材を基準にして第1トンネル区間の前方に先受けするための先受け用鋼管を打設し、その先受け用鋼管の下方の地山を掘削して構築する先受け用鋼管トンネル区間(第2トンネル区間)とを有してトンネルを構築することができる。
また、本発明に係るトンネルの構築工法では、先受け用鋼管を打設した後に、ガイド部材を吹付けコンクリートにより埋設することが好ましい。
本発明では、ガイド部材が曲線パイプルーフに取り付けられているとともに、吹付けコンクリートに埋設されているので、打設された先受け用鋼管がガイド部材を介して曲線パイプルーフと一体化された状態となり、先受け用鋼管の剛性の向上を図ることができ、地山の安定性をより一層高めることができる。
また、本発明に係るトンネルの構築工法では、ガイド部材は、曲線パイプルーフの円弧方向に延びる形状をなし、先受け用鋼管を通過させて所定の方向に向けて案内させるためのガイド穴がガイド部材の長手方向に複数設けられていることが好ましい。
本発明では、ガイド穴が先受け用鋼管の打設方向を定める基準となることから、先受け用鋼管を精度よく地山に打設することができる。
本発明のトンネルの構築工法によれば、トンネルの褄部に最も接近している曲線パイプルーフの天端位置下方に取り付けたガイド部材を打設方向を定める基準にして、トンネル褄部よりトンネル進行方向で前方の地山に先受け用鋼管を所定の方向に向けて精度よく打設することが可能となり、確実な先受け工を施工することができ、地山の安定化が図れることから、先受けの下方の地山における掘削作業を安全に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態によるトンネルの構築工法について、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態によるトンネルの構築工法の概要を示す側面図、図2は図1に示すA−A線断面図、図3は図1に示すガイド部材の固定状態の拡大図、図4は図2に示すガイド部材の固定状態の拡大図、図5(a)〜(d)はトンネルの構築工程を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態によるトンネル1は、例えば地下に構築される大断面トンネルであって、円弧状の曲線パイプルーフ2、2、…をトンネル1の外殻を覆うアーチ状のルーフを形成するようにして並列に配置させて設置し、その曲線パイプルーフ2、2、…の下方を掘削して構築されるものである。そして、本実施の形態のトンネル1は、トンネル進行方向で先端部(以下、トンネル褄部1Aとする、図1に示す二点鎖線の領域)が地下埋設物や地下構造物などに近接した位置となる場合に適用され、曲線パイプルーフ2を設置することができないトンネル褄部1Aの天端部が長尺先受け工によって補強されている。
つまり、本トンネル1は、曲線パイプルーフ2、2、…が設置される曲線パイプルーフトンネル区間(第1トンネル区間T1)と、長尺先受け鋼管3(先受け用鋼管)が設置される長尺先受け鋼管トンネル区間(第2トンネル区間T2)とからなる。
図1及び図2に示すように、第1トンネル区間T1に設置される曲線パイプルーフ2は、その軸方向(長手方向)に所定の曲率で湾曲した断面剛性の高い中空鋼管をなし、打設後に内部にコンクリートが充填される周知の構造をなしている。つまり、曲線パイプルーフ2は、その上方の地山の緩み抑える作用をなし、その下方の地山の掘削における防護屋根(ルーフ)の役割を得るための支保工とされる。
第2トンネル区間T2は、第1トンネル区間T1の先端部天端位置において前方斜め上方に向けて打設される複数本の長尺先受け鋼管3、3、…によって地山が先受け支持されている。
なお、トンネル1(第1トンネル区間T1、第2トンネル区間T2)の側壁部及び天端部にはトンネルの地山条件に対応して適宜な支保が施されるが、本実施の形態では吹付けコンクリート4が施工されている。そして、詳しくは後述するが、トンネルの構築過程において、第1トンネル区間T1の切羽面1bには鏡ボルト5、5、…が打設されている。
また、トンネル褄部1Aに最も接近している曲線パイプルーフ2(以下、これを褄部側曲線パイプルーフ2Aとして区別して説明する)の天端位置下方には長尺先受け鋼管3をトンネル進行方向で前方(トンネル褄部1A側)に打設するための基準となるガイド部材10が取り付けられている。このガイド部材10は、褄部側曲線パイプルーフ2Aの天端部1aの所定範囲に設けられ、その褄部側曲線パイプルーフ2Aの円弧方向に延びる形状をなしている。
図3及び図4に示すように、ガイド部材10は、曲線パイプルーフ2の円弧状に湾曲した平板からなるガイド本体11と、ガイド本体11の断面視で一端に固定されていて曲線パイプルーフ2の下面2aに溶接等で固定される第1係止板12と、ガイド本体11の他端に固定されていて吹付けコンクリート4(後述)と一体化するための係止部となるとともに、ガイド本体11の補強部材ともなる第2係止板13とからなる。
ガイド本体11には、上述した先受け工によって打設される長尺先受け鋼管3、3、…を通過させて、所定の方向に向けて案内させるためのガイド穴14、14、…がガイド本体11の長手方向に所定間隔をもって複数設けられている。ガイド穴14の大きさは、長尺先受け鋼管3を所定の角度で斜めに通過させることが可能な内径寸法とされる。
そして、第1係止板12は、曲線パイプルーフ2の外周面の周方向に沿って湾曲した形状をなしている。
次に、本実施の形態によるトンネルの構築工法について図面に基づいて説明する。
先ず、図1及び図5(a)に示すように、構築するトンネル1の第1トンネル区間T1の外周を覆うようにして、トンネル軸方向のほぼ全体にわたって複数の曲線パイプルーフ2、2、…を地山に打設する工程を行う。これら曲線パイプルーフ2、2、…は、上述したように先行して中空鋼管を打設し、その内部にコンクリートを充填させることで設置され、後述する第2トンネル区間T2を掘削する際の支保工として機能される。なお、曲線パイプルーフ2、2、…の施工は、予め施工しておいた図示しない小断面の先進トンネルや開削部などを曲線パイプルーフ2の発進部(打設作業箇所)として利用し、これらの内部から打設する。
そして、第1トンネル区間T1、つまり打設した複数の曲線パイプルーフ2の下方の地山を掘削する。このとき、少なくともトンネル褄部1Aに最も接近している褄部側曲線パイプルーフ2Aの下面2a(図3参照)を露出させた状態にしておく。
次いで、図3、図4及び図5(a)に示すように、褄部側曲線パイプルーフ2Aの天端位置下方にガイド部材10を取り付ける工程を行う。具体的には、ガイド部材10の第1係止部12を褄部側曲線パイプルーフ2Aの下面2aを支持するように、且つガイド部材10の長手方向を褄部側曲線パイプルーフ2Aの円弧方向に沿って配置させた状態で溶接手段等によって固定する。
次に、図5(b)に示すように、掘削した壁面(切羽面1b、側壁部及び天端部)に所定厚さで吹付けコンクリート4を吹き付けて施工するとともに、切羽面1bに所定本数の鏡ボルト5、5、…を打設する。なお、この段階では、褄部曲線パイプルーフ2Aの下方付近は、ガイド部材10を露出した状態としておくために吹付けコンクリート4を施工せずに、後述する長尺先受け鋼管3の打設後に施工するものとする。
そして、図5(c)に示すように、上述したガイド部材10を基準として、所定長さの複数の長尺先受け鋼管3、3、…をトンネル進行方向で前方に向けて打設して第2トンネル区間T2における地山を先受け支持する工程を行う。この際、図3及び図4に示すように、曲線パイプルーフ2に固定されたガイド部材10のガイド穴14内に長尺先受け鋼管3を通過させて打設することで、トンネル褄部1Aにおける先受けを設置する。つまり、ガイド穴14が長尺先受け鋼管3の打設方向を定める基準となることから、精度よく打設することができる。そのため、長尺先受け鋼管3をトンネル周方向に密に設置することが可能となり、その先受けの下方の地山(トンネル褄部1A)を掘削するにあたって、その掘削部の天端地山の緩みを確実に抑えることができる。
そして、長尺先受け鋼管3を打設した後には、褄部曲線パイプルーフ2Aの下方付近にガイド部材10を埋設するようにして吹付けコンクリート4を施工する。このように、ガイド部材10が褄部側曲線パイプルーフ2Aに固定されているとともに、吹付けコンクリート4に埋設されているので、打設された長尺先受け鋼管3がガイド部材10を介して褄部側曲線パイプルーフ2Aと一体化された状態となり、長尺先受け鋼管3の剛性の向上を図ることができ、地山の安定性をより一層高めることができる。
続いて、図5(d)に示すように、トンネル褄部1Aを掘削するとともに、掘削した壁面に吹付けコンクリート4を吹き付けて支保する。
ここまでの工程によりトンネル1が構築されることになる。
上述のように本実施の形態によるトンネルの構築工法では、トンネル褄部1Aに最も接近している褄部側曲線パイプルーフ2Aの天端位置下方に取り付けたガイド部材10を基準にして、トンネル褄部1Aよりトンネル進行方向で前方の地山に長尺先受け鋼管3を所定の方向に向けて精度よく打設することが可能となり、確実な先受け工を施工することができ、地山の安定化が図れることから、先受けの下方の地山における掘削作業を安全に行うことができる。
以上、本発明によるトンネルの構築工法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第1トンネル区間T1において、吹付けコンクリート4と鏡ボルト5、5、…を施工した後に長尺先受け鋼管3、3、…を打設する手順としているが、この手順に限定されることはなく、先行して長尺先受け鋼管3、3、…を打設した後に吹付けコンクリート4や鏡ボルト5を施工するようにしてもよい。また、地山掘削後の壁面に施す支保は、任意であり、地山の条件に対応して任意に設定すればよい。
さらに、ガイド部材10の構造、曲線パイプルーフ2、長尺先受け鋼管3の形状、長さ寸法、外径寸法等はとくに制限されることはなく、トンネル1の形状、断面の大きさ、地山条件などに応じて任意に設定することができる。
本発明の実施の形態によるトンネルの構築工法の概要を示す側面図である。 図1に示すA−A線断面図である。 図1に示すガイド部材の固定状態の拡大図である。 図2に示すガイド部材の固定状態の拡大図である。 (a)〜(d)はトンネルの構築工程を示す図である。
符号の説明
1 トンネル
1A トンネル褄部
2 曲線パイプルーフ
2A 褄部側曲線パイプルーフ
3 長尺先受け鋼管(先受け用鋼管)
4 吹付けコンクリート
10 ガイド部材
14 ガイド穴
T1 第1トンネル区間
T2 第2トンネル区間

Claims (3)

  1. 曲線パイプルーフを支保工としてその下方の地山を掘削してトンネルを構築する工法であって、
    トンネルの褄部に最も接近している前記曲線パイプルーフの天端位置下方にガイド部材を取り付ける工程と、
    そのガイド部材を打設方向を定める基準として、所定長さの先受け用鋼管をトンネル進行方向で前方に向けて打設して地山を先受け支持する工程と、
    打設した前記先受け用鋼管の下方の地山を掘削する工程と、
    を有していることを特徴とするトンネルの構築工法。
  2. 前記先受け用鋼管を打設した後に、前記ガイド部材を吹付けコンクリートにより埋設するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のトンネルの構築工法。
  3. 前記ガイド部材は、前記曲線パイプルーフの円弧方向に延びる形状をなし、前記先受け用鋼管を通過させて所定の方向に向けて案内させるためのガイド穴が前記ガイド部材の長手方向に複数設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネルの構築工法。
JP2007302094A 2007-11-21 2007-11-21 トンネルの構築工法 Expired - Fee Related JP5158629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302094A JP5158629B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 トンネルの構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302094A JP5158629B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 トンネルの構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127250A JP2009127250A (ja) 2009-06-11
JP5158629B2 true JP5158629B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40818462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302094A Expired - Fee Related JP5158629B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 トンネルの構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158629B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816741B2 (ja) * 1990-03-29 1998-10-27 株式会社間組 大空洞の構築方法
JP3094155B2 (ja) * 1997-05-26 2000-10-03 ブイ・エス・エル・ジャパン株式会社 トンネルの掘削方法
JP2000160979A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ohbayashi Corp トンネルの縫地パイプ工法
JP3658612B2 (ja) * 2001-01-23 2005-06-08 新日高株式会社 トンネルの先受け工法及び補強器具
JP2005350959A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Hidaka Shokai:Kk トンネル補強材料堰止め方法、装置及び堰止め材料注入管
JP4668874B2 (ja) * 2006-09-20 2011-04-13 鹿島建設株式会社 鋼管先受け工法
JP2008248528A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippo Kk トンネル長尺先受け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009127250A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793655B2 (ja) トンネル工法
JP2007217910A (ja) 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
JP2007303155A (ja) 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
JP4584068B2 (ja) 地下道路の分岐部または合流部のためのトンネル構造の施工法
JP6232743B2 (ja) トンネルの構築方法及びトンネル
JP2788953B2 (ja) トンネル構造体の構造
JP2017172280A (ja) 本体覆工壁およびその施工方法
JP5158629B2 (ja) トンネルの構築工法
KR101925828B1 (ko) 마찰저감 지중구조물 압입 시스템 및 그를 이용한 시공방법
JP4228311B2 (ja) トンネル工法
JP4730595B2 (ja) 地中空洞の施工方法
JP3155471B2 (ja) トンネル工法及びトンネル支保構造
JP5012149B2 (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
JP2017043983A (ja) 地下構造物、及び、地下構造物の構築方法
JP2001032671A5 (ja)
JP2007107276A (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造。
JP7004580B2 (ja) パイプルーフと発進側トンネルの接続構造
CN102691510A (zh) 盾构隧道中对接段衬砌结构
JP6971866B2 (ja) シールドトンネルと支保工の仮設構造
JP2001032671A (ja) トンネル先受け工法
JP6159862B2 (ja) トンネル用ガイド部材
JP2950166B2 (ja) 既設トンネルからのシールド掘進機の発進方法
JP7002950B2 (ja) 直線パイプルーフと到達側トンネルの接続構造及び接続方法
JP2008223391A (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造
JP6764513B1 (ja) 地下構造体の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees