JP5156120B1 - 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法 - Google Patents

有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156120B1
JP5156120B1 JP2011226568A JP2011226568A JP5156120B1 JP 5156120 B1 JP5156120 B1 JP 5156120B1 JP 2011226568 A JP2011226568 A JP 2011226568A JP 2011226568 A JP2011226568 A JP 2011226568A JP 5156120 B1 JP5156120 B1 JP 5156120B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
vapor deposition
chemical vapor
compound
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011226568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013087065A (ja
Inventor
昌幸 齋藤
和治 鈴木
利幸 重冨
俊一 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011226568A priority Critical patent/JP5156120B1/ja
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to PCT/JP2012/076387 priority patent/WO2013054863A1/ja
Priority to KR1020147009380A priority patent/KR101643480B1/ko
Priority to US14/344,603 priority patent/US9382616B2/en
Priority to CN201280050214.9A priority patent/CN103874705B/zh
Priority to TW101137604A priority patent/TWI477640B/zh
Priority to EP12839806.2A priority patent/EP2752420A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5156120B1 publication Critical patent/JP5156120B1/ja
Publication of JP2013087065A publication Critical patent/JP2013087065A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4485Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation without using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】CVD化合物に対する要求特性を好バランスで具備し、蒸気圧が高く、低温での成膜が可能であり、更に、立体構造への成膜も可能な有機白金化合物を提供する。
【解決手段】化学蒸着法により白金薄膜又は白金化合物薄膜を製造するための有機白金化合物において、次式で示される、2価の白金にシクロオクタジエン及びアルキルアニオンが配位した有機白金化合物である。ここで、RとRとが、プロピルとメチル、プロピルとエチル、又はエチルとメチルの組合せのいずれかのものが特に好ましい。
Figure 0005156120

(R、Rはアルキル基であり、RとRとは相違する。また、R、Rの炭素数は合計で3〜5である。)
【選択図】なし

Description

本発明はCVD法、ALD法の化学蒸着法により白金薄膜又は白金化合物薄膜を製造するための原料として使用される有機白金化合物に関する。詳しくは、適度な安定性を有しつつ、300℃以下の低温でも白金薄膜を形成できる有機白金化合物に関する。
集積回路に組み込まれる電界効果トランジスタ(FET)の電極材料として、3次元構造を有する立体型Ni−Ptシリサイド電極が知られている。このNi−Ptシリサイド電極の製造にあっては、予め製造した立体構造を有するSiの上にPt薄膜及びNi薄膜を形成する際、Pt薄膜及びNi薄膜電極を、その立体形状に沿いつつ、均一に同一の割合で被覆することが求められている。このような白金薄膜を製造するには、ステップカバレッジ(段差被覆性)に優れたCVD法等の化学蒸着法の使用が必要不可欠であると予測されている。FETのゲート電極においても小型化・高性能化に際し、低温で成膜可能であるCVD法等の化学蒸着法が好適である。
CVD法により白金薄膜又は白金化合物薄膜を製造するための原料としては、従来から多くの化合物が知られている。例えば、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)錯体(特許文献1)、シクロペンタジエニルトリメチル白金(IV))錯体(特許文献2)、テトラキス(トリフルオロホスフィン)白金化合物(特許文献3)等が挙げられる。これらCVD用原料の要求性能としては、一般に、蒸気圧が高く、かつ、分解温度が低いことにより、低温で成膜可能であることが挙げられる。また、取り扱い性を考慮すると、常温において液体状態であることが好ましい。
かかる要請のもと、より蒸気圧の高いCVD用原料を提供すべく、少なくとも一つの水素原子がアルキル基に置換されたシクロオクタジエニルと、炭素数2〜4のアルキルアニオンが、白金原子に配位した化合物が提供されている(特許文献4)。特許文献4に記載されているように、配位子であるシクロオクタジエニルにアルキル基を導入すると、分子量の増加により、白金錯体の蒸気圧が低下するためCVD用原料化合物として好ましくない性質を与える結果となる。しかし、特許文献4では、シクロオクタジエニルにアルキル基を導入することにより白金錯体の熱安定性が向上し、化合物を加熱・気化させる段階での分解を抑制することが可能であるとの記載がなされている。
Figure 0005156120
特表2001−504159号公報 特開平11−292889号公報 特開2008−231473号公報 特開平8−157490号公報
以上説明した従来の白金化合物では、CVD化合物に対する要求特性の一部を強化できるものの、その他の要求特性をすべてバランスよく具備するものではなかった。例えば、熱安定性を向上させた特許文献4の白金化合物では、熱安定性が向上するため、白金化合物を気化させる段階での熱分解を抑えることが可能となるが、その安定性の高さから、白金を成膜させる段階において、白金化合物の分解反応が進行しにくくなり、不純物を含まない純粋な白金薄膜を安定的に形成させることが難しい傾向にあった。
このような背景のもと、本発明は、CVD化合物に対する要求特性をバランスよく具備する白金化合物、すなわち、蒸気圧が高く、低温での成膜が可能であり、立体構造への成膜が容易であると共に、気化段階では熱分解することなく、成膜段階では容易に分解して高純度の白金薄膜を形成可能なCVD用白金化合物を提供する。
上記課題を解決する本発明は、化学蒸着法により白金薄膜又は白金化合物薄膜を製造するための有機白金化合物において、次式で示される、2価の白金にシクロオクタジエン及びアルキルアニオンが配位した有機白金化合物に関する。
Figure 0005156120
(式中、R、Rはアルキル基であり、RとRとは相違する。また、R、Rの炭素数は合計で3〜5である。)
本発明に係る白金化合物は、2価の白金に配位子としてシクロオクタジエンとアルキルアニオンを配位させたものである。配位子であるシクロオクタジエンは、前述のように、アルキル基の導入により白金錯体の熱安定性を向上できることが知られているが、本発明の白金化合物には、シクロオクタジエンがアルキル基等で置換されていないものを採用する。本発明のようにアルキル基で置換されていないシクロオクタジエンの配位した錯体であると、錯体の分子量が小さくなるために蒸気圧が高くなるという利点があること、さらに、成膜の際に錯体の分解によって遊離した配位子自身の分子量も小さいため蒸発し易く、白金薄膜の中に不純物として混入する可能性が少なくなる。よって不純物を含まない純粋な白金薄膜の作製が可能である。
一方、シクロオクタジエンにアルキル基を導入した白金化合物であると、白金薄膜形成の際、気化させる段階での熱安定性を向上できる点では好ましいが、その一方で、白金錯体が安定化し過ぎるために、白金を成膜させる段階で熱分解が起こりにくくなり、成膜に必要な加熱温度が高くなる傾向がある。また、成膜時の熱分解により白金錯体から放出されるシクロオクタジエンは、アルキル基を導入したものであると、分子量の増加により沸点が高いものとなり、熱分解後に成膜室から蒸散しにくいものとなり、白金薄膜内に不純物を与える可能性が高くなる。
もう一方の配位子であるアルキルアニオンR、Rは、互いに相違するものとする。これにより錯体分子の対称性が低下し結晶化が起こりにくくなる。つまり、融点が低い液体状態の白金化合物が得られやすくなる。また、アルキルアニオンR、Rの炭素数は合計で3〜5とする。適度な炭素数であるため、炭素数が長い場合に生じる白金錯体の安定性の低下や、白金錯体の分子量の増加に伴う蒸気圧の低下を防ぐことが可能である。
アルキルアニオンR、Rの組合せとしては、プロピルとメチル、プロピルとエチル、又はエチルとメチルのいずれかであることが好ましい(化3)。これら組合せのアルキルアニオンが配位した白金化合物は、融点が低く、常温において液体状態となりやすい。
Figure 0005156120
上記した配位子の中心金属となる白金は、2価又は4価の正電荷を持つものが安定であることが知られており、本発明では、合成・精製・保存の過程における化合物の取り扱い性を考慮し、適度な安定性を持つ2価の白金錯体を用いて開発を進めた。
本発明に係る有機白金化合物は、CVD法ALD法による白金薄膜形成に有用である。この薄膜形成方法は、原料化合物となる白金錯体を真空中、加熱することにより気化させて原料ガスを発生させる。この原料ガスを加熱した基板表面に吹き付けることにより錯体を熱分解させて白金薄膜を形成させる方法であり、有機白金化合物として以上説明した化合物を用いる。
成膜のための加熱温度は150℃〜500℃とすることができる。成膜温度を低温側にすることが本発明の目的のうちの一つであることから、加熱温度は150℃〜350℃とするのが好ましく、200〜350℃がより好ましい。150℃未満では、成膜反応が進行し難く必要な膜厚が得られ難く、高温にし過ぎると、立体化した電極へ均一な薄膜を形成し難くなり、FET素子の性能を維持するのも困難な傾向になるからである。
以上説明した本発明の有機白金化合物は、ハロゲン化(1,5−シクロオクタジエニルアルキル白金(II))とアルキルリチウムとを反応させることで製造できる。
本発明の有機白金化合物は、蒸気圧が高く、低温での成膜が可能であり、立体構造への成膜も容易であると共に、安定性・取扱い性に優れており、CVD原料として有用である。特に、3次元構造を有する立体型Ni−Ptシリサイド電極用材料として好適である。
以下、本発明における最良の実施形態について説明する。
[実施例1]
本実施形態では、配位子であるアルキルアニオン(アルキル基)としてメチル基とプロピル基を配位させた、1,5−シクロオクタジエニルメチルプロピル白金(II)を製造した。化合物合成の反応式は次の通りである。以下、各段階について製造工程を説明する。
Figure 0005156120
Ar雰囲気にしたフラスコ内に、ヨウ化(1,5−シクロオクタジエニルプロピル白金(II))4.73g(0.01mol)、乾燥ジエチルエーテル70mlを投入した。得られた懸濁液を−20℃に冷却し、1.6mol/lのメチルリチウム7.5ml(0.012mol、溶媒としてジエチルエーテルを使用)を、5分間かけて滴下した。メカニカルスターラーで一晩攪拌を続けた後、塩化アンモニウム(1.5g)水溶液(20ml)を滴下して反応を停止させた。吸引ろ過により反応溶液に含まれる黒色沈殿を除去し、エバポレーターを用いて溶媒のジエチルエーテルを留去した。得られた粗生成物は、黄色液体(3.30g)であった。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(充填材:アルミナ、溶離液:ペンタン)により精製し、−80℃にて再結晶(溶媒:ペンタン)を行うことにより室温にて透明の液体となる目的化合物(融点:5℃以下)2.40g(収率66.4%)が得られた。
[実施例2]
アルキルアニオン(アルキル基)としてプロピル基及びエチル基を配位させた、1,5−シクロオクタジエニルエチルプロピル白金(II)を製造した。
Figure 0005156120
Ar雰囲気にしたフラスコ内に、ヨウ化(1,5−シクロオクタジエニルプロピル白金(II))4.73g(0.01mol)、乾燥ジエチルエーテル70mlを投入した。得られた懸濁液を−20℃に冷却し、0.5mol/l
のエチルリチウム溶液24ml(0.012mol、溶媒としてベンゼン:シクロヘキサン=9:1混合溶媒を使用)を、15分間かけて滴下した。メカニカルスターラーで一晩攪拌を続けた後、塩化アンモニウム(1.5g)水溶液(20ml)を滴下して反応を停止させた。吸引ろ過により反応溶液に含まれる黒色沈殿を除去し、エバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた粗生成物は、黄色液体(3.74g)であった。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(充填材:アルミナ、溶離液:ペンタン)により精製し、−80℃にて再結晶(溶媒:ペンタン)を行うことにより室温にて透明の液体となる目的化合物(融点:23℃)2.43g(収率64.7%)が得られた。
以上説明した製造工程の好適条件としては、反応温度を室温以下にすることが挙げられる。室温以下であると、副反応が抑制され、目的化合物を高い収率で得ることが可能であるためである。また、アルキルリチウムは、一度に大量に投入せず、滴下することが好ましい。大量に投入すると、大量の反応熱が生じる。これにより反応溶液の温度が上昇し、目的化合物とは異なる副生成物が生じるためである。また、ハロゲン化(1,5−シクロオクタジエニルアルキル白金(II))とアルキルリチウムの添加量は、モル比で1:1〜1:1.5であることが好ましい。この添加量の範囲内であると、アルキル化反応を充分に進行させることが可能である共に、アルキルリチウムを過剰に加えることにより発生する副反応物の生成を押さえることが可能となり、目的錯体を高収率で合成することが可能となるためである。
[比較例]
引用文献4記載の(1,5−ジメチル−1,5−シクロオクタジエニル)白金ジエチルを製造した。KPtCl10gを水200mlに溶解し、n−プロピルアルコール100mlを加え、1,5−ジメチル−1,5−シクロオクタジエン20ml及び塩化第一錫0.18gを加えた。この混合物を約2日間攪拌した後、濾過し、得られた固形物にアセトンを加え懸濁した溶液にヨウ化ナトリウム7.2gを加え攪拌した。次に、アセトンを減圧下で留去し、残渣を水で洗浄後乾燥し8.5gの(1,5−ジメチル−1,5−シクロオクタジエニル)ジヨード白金(1,5−DMCODPtI)を合成した。1,5−DMCODPtIに、乾燥ジエチルエーテル100mを加え、ヨウ化エチルマグネシウムエーテル溶液(Grignard試薬)100mlを加え3時間攪拌した。冷却しながら、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて加水分解した後、濾過し、濾液をエーテル層と水層に分けた。水層をジエチルエーテル100mlで抽出し、エーテル層を合せて無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エーテルを減圧下(30℃/2torr)で留去し、化合物である黄色液体2.3gを得た。
物性評価(熱分解特性):実施例1、2及び比較例の化合物について、TG−DTAによる熱分解特性の評価を行った。分析は、アルゴン気流下(200mL/min)、白金化合物を昇温速度3℃/minにて25℃から500℃まで加熱した際の試料の重量変化を観察した。実施例1及び実施例2の化合物の重量減少の開始温度は、それぞれ124.5℃及び120.1℃であった。TG−DTAによる測定結果を表1に示す。
Figure 0005156120
TGで観測された実施例1、2の化合物の重量減少は、実施例1が177℃、実施例2が181℃で終了している。その後も500℃までTGの測定を継続したが重量減少は一切観測されなかった。また、測定終了後に残った残留物の重量についてみると、実施例1で46.37%、実施例2で49.47%となり、実施例1、2の化合物に含まれる白金の理論含有量(実施例1:53.98%、実施例2:51.96%)に近い値を示した。また、残留物は白色金属光沢を示す固体であることからも、熱分解によって生じた金属白金であると推察できる。
TG−TDAの測定結果をまとめると、実施例1、2の化合物は180℃付近の低い温度で熱分解が終了すること。さらに熱分解により生じる残留物は純度の高い白金金属であることが分かった。よって実施例1、2の化合物は低温成膜に適した白金錯体であることが分かる。
一方、比較例の化合物は、TGで観測された重量減少の終了温度が低い(約130℃)ものの、重量減少終了後に残留物が全く残っていなかった。この結果は、比較例の化合物が130℃に到達する間に熱分解が全く進行せず、代わりに測定に使用したすべての試料が蒸発してしまったことを示している。つまり、比較例の化合物が熱分解しにくく、低温での白金薄膜形成に適していないことを示している。
気化試験:実施例1、2の化合物を用いて、気化試験を行った。試験の実施条件は以下の通りである。試料の仕込み重量を100mg、圧力を80Pa、加熱温度を70℃とした。試料の仕込み重量に対する減少量の割合(減少率とする)を算出し、化合物の蒸発の難易性について比較を行った。なお、減少率は加熱開始から60分後、90分後の値を算出した。
Figure 0005156120
60分後の減少率の結果から実施例1の化合物は実施例2の化合物よりも気化しやすいことが分かった。これは、実施例1の化合物のほうが実施例2の化合物よりも分子量が小さく蒸気圧が高いために蒸発による減少量が増えたためと考えられる。また、90分後の減少率の結果から、実施例1、2の化合物は熱分解を起こすことなく仕込んだ試料の全てを気化させることが可能であることが分かった。以上のことから、実施例1、2の化合物は、白金成膜段階(加熱温度:180℃付近)では分解反応が速やかに進行する一方、気化段階(加熱温度:70℃、圧力:80Pa)では分解反応は進行せず化合物を安定に気化させることが可能であることを確認できた。
成膜試験:実施例1、2及び比較例の化合物を原料としてCVD法にて白金薄膜の成膜試験を行った。成膜は、ガラスパイプ内に原料化合物と成膜を行う基板を設置し、パイプ内を真空にした後、原料化合物ならびに基板を設置した部位のパイプ外壁をヒーターにて加熱し、試料の気化ならびに熱分解を行うホットウォールタイプの成膜装置を用いて実施した。
白金薄膜はシリコン基板上にテトラエトキシシラン(TEOS)を用いて二酸化ケイ素膜(膜厚100nm)を積層させた基板(基板サイズ:15mm×15mm)上に成膜した。成膜条件は、次の通りである。
白金薄膜の成膜条件
試料加熱温度:50℃
基板加熱温度:175、200、225、250、275、300℃
反応ガス:水素
流量:10sccm
圧力:60Pa
成膜時間:30分
製膜した白金薄膜の厚みを走査型電子顕微鏡(SEM)により計測した。また、四探針法により白金薄膜の比抵抗を測定した。測定結果を表3に示す。
Figure 0005156120
175℃での成膜試験の結果から実施例1、2の化合物は、比較例の化合物よりも低温での成膜が可能であることが示された。また、実施例1、2の化合物で成膜した白金薄膜は、比較例1の化合物で成膜した白金薄膜よりも小さな比抵抗を示しており、不純物が少ない白金薄膜であることが分かった。以上の結果から、実施例1、2の化合物は低温での白金薄膜の製造に適した原料化合物であることが明らかになった。
本発明に係る有機白金化合物は、CVD化合物に対する要求特性をバランスよく具備し、蒸気圧が高く、低温での成膜が可能である。本発明は、立体構造を有する電極材料の製造にも対応可能である。

Claims (3)

  1. 化学蒸着法により白金薄膜又は白金化合物薄膜を製造するための化学蒸着用原料において、
    次式で示される、2価の白金にシクロオクタジエン及びアルキルアニオンが配位した有機白金化合物からなる化学蒸着法原料
    Figure 0005156120
    (式中、R、Rはアルキル基であり、RとRとは相違する。また、R、Rの炭素数は合計で3〜5である。)
  2. とRとが、プロピルとメチル、プロピルとエチル、又はエチルとメチルの組合せのいずれかである請求項1に記載の化学蒸着用原料
  3. 有機白金化合物からなる原料を気化して原料ガスとし、前記原料ガスを基板表面に導入しつつ加熱する白金薄膜又は白金化合物薄膜の化学蒸着法において、
    前記原料として請求項1又は請求項2に記載の化学蒸着用原料を用いる化学蒸着法。
JP2011226568A 2011-10-14 2011-10-14 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法 Active JP5156120B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226568A JP5156120B1 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
KR1020147009380A KR101643480B1 (ko) 2011-10-14 2012-10-12 유기 백금 화합물을 포함하는 화학 증착용 원료 및 상기 화학 증착용 원료를 사용한 화학 증착법
US14/344,603 US9382616B2 (en) 2011-10-14 2012-10-12 Chemical vapor deposition raw material comprising organoplatinum compound, and chemical vapor deposition method using the chemical vapor deposition raw material
CN201280050214.9A CN103874705B (zh) 2011-10-14 2012-10-12 包含有机铂化合物的化学气相沉积用原料及使用该化学气相沉积用原料的化学气相沉积法
PCT/JP2012/076387 WO2013054863A1 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
TW101137604A TWI477640B (zh) 2011-10-14 2012-10-12 有機鉑化合物構成的化學氣相沈積用原料及使用該化學氣相沈積用原料的化學氣相沈積法
EP12839806.2A EP2752420A4 (en) 2011-10-14 2012-10-12 RAW MATERIAL FOR CHEMICAL VAPOR DEPOSITION COMPRISING ORGANIC PLATINUM COMPOUND AND CHEMICAL VAPOR DEPOSITION PROCESS USING SAID RAW MATERIAL FOR CHEMICAL VAPOR DEPOSITION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226568A JP5156120B1 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5156120B1 true JP5156120B1 (ja) 2013-03-06
JP2013087065A JP2013087065A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48013513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226568A Active JP5156120B1 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9382616B2 (ja)
EP (1) EP2752420A4 (ja)
JP (1) JP5156120B1 (ja)
KR (1) KR101643480B1 (ja)
CN (1) CN103874705B (ja)
TW (1) TWI477640B (ja)
WO (1) WO2013054863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2932799T3 (es) * 2013-12-03 2023-01-26 Ppg Europe B V Composición secadora y uso de la misma
CN104609361B (zh) * 2014-12-23 2016-04-06 蒋鸥 一种互联型铂纳米薄膜的制备方法
JP5960321B1 (ja) * 2015-05-12 2016-08-02 田中貴金属工業株式会社 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
JP5952460B1 (ja) * 2015-05-12 2016-07-13 田中貴金属工業株式会社 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
JP6407370B1 (ja) * 2017-07-25 2018-10-17 田中貴金属工業株式会社 有機白金化合物からなる気相蒸着用原料及び該気相蒸着用原料を用いた気相蒸着法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730496B2 (ja) * 1994-12-09 1998-03-25 三菱マテリアル株式会社 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による白金薄膜形成用有機白金化合物
US5783716A (en) 1996-06-28 1998-07-21 Advanced Technology Materials, Inc. Platinum source compositions for chemical vapor deposition of platinum
JP3321729B2 (ja) 1998-04-03 2002-09-09 株式会社高純度化学研究所 トリメチル(エチルシクロペンタジエニル)白金とそ の製造方法及びそれを用いた白金含有薄膜の製造方法
JP5088773B2 (ja) 2007-03-19 2012-12-05 株式会社トリケミカル研究所 膜形成方法および膜形成材料
FR2940980B1 (fr) * 2009-01-15 2011-07-29 Centre Nat Rech Scient Complexes metalliques pour le depot chimique en phase vapeur de platine

Also Published As

Publication number Publication date
KR101643480B1 (ko) 2016-07-27
US20150030772A1 (en) 2015-01-29
TW201331405A (zh) 2013-08-01
CN103874705B (zh) 2016-08-17
US9382616B2 (en) 2016-07-05
EP2752420A1 (en) 2014-07-09
JP2013087065A (ja) 2013-05-13
KR20140070591A (ko) 2014-06-10
EP2752420A4 (en) 2015-03-18
CN103874705A (zh) 2014-06-18
WO2013054863A1 (ja) 2013-04-18
TWI477640B (zh) 2015-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065840B2 (ja) トリス(ジアルキルアミド)アルミニウム化合物及び当該アルミニウム化合物を用いるアルミニウム含有薄膜の製造方法
JP5375093B2 (ja) 有機ルテニウム錯体及び当該ルテニウム錯体を用いたルテニウム薄膜の製造法
WO2012060428A1 (ja) (アミドアミノアルカン)金属化合物、及び当該金属化合物を用いた金属含有薄膜の製造方法
JP5156120B1 (ja) 有機白金化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
KR101369366B1 (ko) 이미드 착체, 그 제조방법, 금속 함유 박막 및 그 제조방법
JP6635950B2 (ja) 液体前駆体組成物、その製造方法、及び前記組成物を利用した膜の形成方法
WO2006082739A1 (ja) タンタル化合物、その製造方法、タンタル含有薄膜、及びその形成方法
JP5865352B2 (ja) 化学蒸着用の有機白金化合物及び該有機白金化合物を用いた化学蒸着方法
TWI532869B (zh) 由釕錯合物所構成的化學蒸鍍原料及其製造方法和化學蒸鍍法
JP5732772B2 (ja) ルテニウム錯体混合物、その製造方法、成膜用組成物、ルテニウム含有膜及びその製造方法
JP5919882B2 (ja) コバルト化合物の混合物、及び当該コバルト化合物の混合物を用いたコバルト含有薄膜の製造方法
JP6565448B2 (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法及び酸化アルミニウム膜の製造原料
WO2017030150A1 (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法、酸化アルミニウム膜の製造原料、及びアルミニウム化合物
KR102618936B1 (ko) 신규한 루테늄 유기금속화합물 및 이의 제조방법
JP5817727B2 (ja) マグネシウムビス(ジアルキルアミド)化合物、及び当該マグネシウム化合物を用いるマグネシウム含有薄膜の製造方法
JPH09157851A (ja) 有機金属化学蒸着による白金薄膜形成用原料
JP2005197675A (ja) ハフニウム含有膜形成材料及び該材料から作製されたハフニウム含有膜
JPH07188256A (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
JP2010229112A (ja) β−ジケトナト基を配位子として有するコバルト錯体及びそれを用いてコバルト含有薄膜を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250