JP5154298B2 - 液晶表示パネル、その製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5154298B2
JP5154298B2 JP2008125571A JP2008125571A JP5154298B2 JP 5154298 B2 JP5154298 B2 JP 5154298B2 JP 2008125571 A JP2008125571 A JP 2008125571A JP 2008125571 A JP2008125571 A JP 2008125571A JP 5154298 B2 JP5154298 B2 JP 5154298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
insulating film
display panel
crystal display
mounting terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008125571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009053658A (ja
Inventor
英樹 金子
正寛 堀口
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008125571A priority Critical patent/JP5154298B2/ja
Priority to TW097128258A priority patent/TWI400523B/zh
Priority to US12/179,773 priority patent/US8218116B2/en
Priority to KR1020080075468A priority patent/KR100995428B1/ko
Priority to CN2008101312503A priority patent/CN101359139B/zh
Publication of JP2009053658A publication Critical patent/JP2009053658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154298B2 publication Critical patent/JP5154298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、実装端子部に各種部材を実装する際に断線や腐食による配線抵抗の増大等の不都合が生じないようにした、平坦化膜上に画素電極及び共通電極を配置したFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示パネル、その製造方法に関する。
液晶表示パネルは、表面に電極等が形成された一対の透明基板と、この一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、両基板上の電極に電圧を印加することによって液晶を再配列させて種々の情報を表示する縦方向電界方式のものが多く使用されている。このような縦方向電界方式の液晶表示パネルは、TN(Twisted Nematic)モードのものが一般的であるが、視野角が狭いという問題点が存在するため、VA(Vertical Alignment)モードやMVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード等、種々の改良された縦方向電界方式の液晶表示パネルが開発されている。
一方、上述の縦方向電界方式の液晶表示パネルとは異なり、一方の基板にのみ画素電極及び共通電極からなる一対の電極を備えた横方向電界方式の液晶表示パネルとも称されるIPS(In-Plane Switching)モードないしFFSモードの液晶表示パネルも知られている。
このうちIPSモードの液晶表示パネルは、一対の電極を同一層に配置し、液晶に印加する電界の方向を基板にほぼ平行な方向として液晶分子を基板に平行な方向に再配列するものである。そのため、このIPSモードの液晶表示パネルは、前述の縦方向電界方式の液晶表示パネルと比すると非常に広視野角であるという利点を有している。しかしながら、IPSモードの液晶表示パネルは、液晶に電界を印加するため一対の電極が同一層に設けられているため、画素電極の上側に位置する液晶分子は十分に駆動されず、透過率等の低下を招いてしまうといった問題点が存在している。
このようなIPSモードの液晶表示パネルの問題点を解決するために、FFSモードの液晶表示パネルが開発されている(下記特許文献1及び2参照)。このFFSモードの液晶表示パネルは液晶層に電界を印加するための画素電極と共通電極をそれぞれ絶縁膜を介して異なる層に配置したものである。このFFSモードの液晶表示パネルは、IPSモードの液晶表示パネルよりも広視野角かつ高コントラストであり、更に低電圧駆動ができると共により高透過率であるため明るい表示が可能となるという特徴を備えている。加えて、FFSモードの液晶表示パネルは、IPSモードの液晶表示パネルよりも平面視で画素電極と共通電極との重複面積が大きいために、より大きな保持容量が副次的に生じ、別途補助容量線を設ける必要がなくなるという長所も存在している。
ここで、従来の液晶表示パネルの周縁部に形成される実装端子部の構成を図8を用いて説明する。
なお、図8(A)は従来例の低位配線の実装端子部の断面を示し、図8(B)は従来例の高位配線の実装端子部の断面を示す図である。
実装端子部の作製は、液晶表示パネルのアレイ基板における走査線ないし信号線の作製と同時に行われる。そのため、実装端子部には、図8(A)に示したような透明基板51上に走査線やゲート電極の作製と同時に作製される低位配線52に接続されるものと、図8(B)に示したような透明基板51の表面を被覆するゲート絶縁膜53上に信号線と同時に形成される高位配線54に接続されるものとが存在する。この高位配線54及びゲート絶縁膜53の表面はパッシベーション膜(保護絶縁膜とも称される)55で被覆されている。
そして、低位配線52用の実装端子56は、図8(A)に示したように、パッシベーション膜55及びゲート絶縁膜53を同時に貫通するように形成されたコンタクトホール57を介して画素電極の形成と同時に透明導電性材料により形成される。同じく、高位配線用の実装端子58は、図8(B)に示したように、パッシベーション膜55を貫通するように形成されるコンタクトホール59を介して画素電極の形成と同時に透明導電性材料により形成される。従って、低位配線52及び高位配線54は、フォトリソグラフィー法によるコンタクトホール57及び59の形成時に、一度エッチング雰囲気に露出される。このようにして形成された低位配線用及び高位配線用の実装端子56及び58は、それぞれ低位配線52及び高位配線54よりも高い位置に、かつ、低位配線52及び高位配線54よりも幅が太くなるように設けられ、これらの実装端子56及び58に接続される各種接続部材との電気的接触が良好となるようになされている。
特開2001−235763号公報 特開2002−182230号公報
ところで、従来のFFSモードの液晶表示パネルは、TFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチング素子やコモン配線と重なる画素電極の表面には段差が形成されているため、その段差の部分では液晶分子の配向が乱れてしまう。そこで、従来のFFSモードの液晶表示パネルにおいては、上記の段差の部分は、実質的に表示に寄与しない領域となるため、カラーフィルタ基板においてブラックマトリクスによって遮光しており、この段差の分だけ開口率が低下してしまう。
このような段差をなくすためには、上述のVA方式ないしMVA方式の液晶表示パネルで使用されているような平坦化膜を用い、この平坦化膜上に画素電極や共通電極を配置することも考えられる。しかしながら、FFSモードの液晶表示パネルに対してこのような構成を採用すると、平坦化膜上に画素電極と共通電極とがそれぞれ絶縁膜を介して異なる層に配置されるため、周縁部に実装端子部を形成する際に低位配線ないし高位配線の表面に形成される絶縁膜が1層多くなる。このとき、フォトリソグラフィー法によって画素部のコンタクトホールを形成すると同時に、実装端子部の低位配線ないし高位配線を露出するためのコンタクトホールを形成する工程は次のようになる。すなわち、実装端子部のコンタクトホール形成位置に積層されたゲート絶縁膜(窒化膜)、保護膜(窒化膜)に開口部を形成し、実装端子部を除いて積層された平坦化膜上に共通電極を形成した後、全面に絶縁膜(窒化膜)を積層させ、実装端子部のコンタクトホール形成位置に、再び開口部を形成して電位配線まで貫通させる。そして、画素部に画素電極を形成すると同時に、実装端子部のコンタクトホールに共通電極と同材料の電極を形成させる。しかし、この方法の場合、低位配線ないし高位配線は二度もエッチング雰囲気に露出されてしまうことになる。
低位配線及び高位配線は、アルミニウムないしアルミニウム合金等の導電性は良好であるが腐食されやすい金属から形成されているため、二度も絶縁膜のエッチング雰囲気に露出されるとダメージが大きくなり、実装時に断線や腐食による配線抵抗の増大等の不都合が発生することがある。
そこで、画素電極のコンタクトホール開口時に、実装端子部のコンタクトホール配置位置のゲート絶縁膜(窒化膜)、保護膜(窒化膜)に開口を設けずに、画素電極と共通電極の間に介在する絶縁膜が形成された後に、実装端子部のコンタクトホールを一括でエッチングすることで、各電極配線がエッチング雰囲気に曝されないようにした。しかし、このプロセスの場合、ゲート絶縁膜、保護膜と絶縁膜の膜質が異なる為、エッチングレートが異なり、絶縁膜が逆テーパーになってしまい、各窒化膜間で段差が生じ、上電極でコンタクト部を覆う際に、段切れを発生させ、非接触状態となってしまうと言う問題が発生した。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液晶表示パネルは、表示領域の周縁部に実装端子部が形成されたアレイ基板を有する液晶表示パネルにおいて、前記表示領域は、それぞれマトリクス状に形成された複数の走査線及び信号線と、平坦化膜上に形成され、前記走査線及び前記信号線で囲まれた領域毎に絶縁膜を介して対向配置されたそれぞれ透明導電性材料からなる下電極と複数のスリットを有する上電極とを備え、前記実装端子部は、実装端子用配線の表面を被覆する第1絶縁膜と、前記実装端子用配線上の前記第1絶縁膜を貫通するように形成されたコンタクトホールと、少なくとも前記コンタクトホールの底部の一部を被覆すると共に、前記実装端子用配線と電気的に接続された第1導電性膜と、前記第1絶縁膜の表面に設けられ、平面視で前記コンタクトホールと少なくとも一部が重なる開口を有する第2絶縁膜と、前記コンタクトホールの周囲の前記第2絶縁膜の表面を被覆している第2導電性膜を有し、前記第1導電性膜と前記第2導電性膜は、前記開口において電気的に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、表示領域は、それぞれマトリクス状に形成された複数の走査線及び信号線と、平坦化膜上に形成され、走査線及び信号線で囲まれた領域毎に絶縁膜を介して対向配置されたそれぞれ透明導電性材料からなる下電極と複数のスリットを有する上電極とを備えている。かかる構成によって、液晶表示パネルをFFSモードの液晶表示パネルとして作動させることができる。
しかも、液晶表示パネルにおいては、絶縁膜を介して対向配置されたそれぞれ透明導電性材料からなる下電極と複数のスリットを有する上電極とが平坦化膜上に形成されているので、下電極や上電極にスイッチング素子やコモン配線等による段差が生じなくなる。そのため、液晶表示パネルによれば、他方の基板と上電極との間隔、すなわちセルギャップが均一となり、更に、表示領域内においてブラックマトリクスで遮光しなければならない領域の面積が減少するために開口率が大きくなる。従って、液晶表示パネルによれば、明るく表示画質が良好なFFSモードの液晶表示パネルが得られる。なお、FFSモードの液晶表示パネルにおいては、上電極及び下電極のいずれをも画素電極ないし共通電極として作用させることができる。すなわち、上電極及び下電極のうち、スイッチング素子に接続された方が画素電極となり、コモン配線に接続された方が共通電極となる。
加えて、液晶表示パネルにおいては、実装端子部の実装端子用配線の表面が第1導電性膜で被覆されている。そのため、フォトリソグラフィー法によって第2絶縁膜の中央部近傍に開口を形成する際、実装端子用配線の表面が露出しないので、実装端子用配線のダメージが少なくなる。従って、液晶表示パネルによれば、実装端子部に所定の部材を実装する際に断線や腐食による配線抵抗の増大等の不都合が生じなくなり、実装部の信頼性が良好なFFSモードの液晶表示パネルが得られる。
[適用例2]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記第2絶縁膜は、前記コンタクトホールの内周面及び周縁部表面を被覆すると共に、前記コンタクトホールの中央部近傍に前記コンタクトホールの直径よりも小径の開口を有することが好ましい。
この構成によれば、第2絶縁膜がコンタクトホールの内周まで形成されている。よって、例えば、第2絶縁膜がエッチング雰囲気で急激にエッチングされ、コンタクトホールの壁まで侵食されたとしても、第2絶縁膜が表面を覆っている面積が広い為、実装端子部の実装部となるコンタクトホールの周縁部まで侵食されず、実装部の高さを維持することが可能となる。これにより、各実装端子部で高さのバラツキが発生しにくくなり、非接触部分の発生を抑制することができる。
[適用例3]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記第2絶縁膜は、前記コンタクトホールの周縁部に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第2絶縁膜がコンタクトホールの底部(ボトム部)まで形成されずに、コンタクトホールの周縁部に設けられているので、第1導電性膜と第2導電性膜との接触面積が広くなる。よって、各実装端子部は、低抵抗化となり、安定した電圧を供給することができる。
[適用例4]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記第1導電性膜は前記実装端子用配線と電気的に接続されており、前記コンタクトホールの底部を覆うように形成されていることが好ましい。
この構成によれば、コンタクトホールの底部(実装端子用配線の表面)を覆うように第1導電性膜が形成されているので、実装端子用配線がエッチング雰囲気に露出されないようにすることができる。よって、実装端子用配線をより効果的に保護することができる。
[適用例5]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記第1導電性膜は前記実装端子用配線と電気的に接続されており、前記実装端子用配線の表面の一部の領域に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1導電性膜が実装端子用配線と電気的に接続されている実装端子用配線の表面の一部の領域に形成されているので、その形成領域においては、エッチング雰囲気で露出面がある程度荒らされたとしても、実装端子用配線を保護することができる。
[適用例6]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記第1導電性膜及び前記第2導電性膜はそれぞれ前記下電極及び前記上電極と同材質であり、前記第2絶縁膜は前記下電極及び前記上電極間に配置された前記絶縁膜と同材質であることが好ましい。
このような構成とすると、表示領域の形成の際に同時に実装端子部を形成できるため、工数を増やすことなく表示領域と実装端子部を形成することができる。なお、「同材質」とは、それぞれ同じ材料で形成されている場合を含む他、例えば一方が複層構造である場合には他方も同様の複層構造を備えていることを意味する。
また、下電極及び上電極としてはITO(Indium Tin Oxide)又はIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電性材料を使用することができる。この場合、下電極及び上電極とは同組成のものであっても異なる組成のものであっても良い。また、平坦化膜は、少なくとも表面が平坦性を有する透明な有機絶縁性膜であれば使用することができ、例えばアクリル樹脂やポリイミド等の透明樹脂を使用することができる。更に、各種絶縁膜としては酸化ケイ素や窒化ケイ素等の無機絶縁膜を使用することができる。
[適用例7]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記実装端子用配線は前記表示領域の前記走査線と同材質の金属材料で形成されており、前記第1絶縁膜は前記表示領域の前記走査線上を被覆するゲート絶縁膜及び前記信号線上を被覆するパッシベーション膜と同材質の複層膜で形成されていることが好ましい。
この構成によれば、表示領域の走査線は通常透明基板上に直接低位配線として形成されるから、この走査線と同時に形成される実装端子用配線の表面はゲート絶縁膜及びパッシベーション膜の両者で覆われるので、このゲート絶縁膜及びパッシベーション膜の両者が第1絶縁膜となる。係る態様の液晶表示パネルによれば、実装端子用配線が直接基板上に形成される低位配線の場合であっても、上記発明の効果を奏する液晶表示パネルが得られる。但し、前述した構成においては、ゲート絶縁膜及びパッシベーション膜の両者を第1絶縁膜としたが、実装端子用配線上に形成されている絶縁膜は一層であっても二層であっても第1絶縁膜に相当する。
[適用例8]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記実装端子用配線は前記表示領域の前記信号線と同材質の金属材料で形成されており、前記第1絶縁膜は前記表示領域の前記信号線上を被覆するパッシベーション膜と同材質の膜で形成されていることが好ましい。
この構成によれば、表示領域の信号線は通常ゲート絶縁膜の表面に高位配線として形成されるから、この信号線と同時に形成される実装端子用配線の表面はパッシベーション膜で覆われるので、このパッシベーション膜が第1絶縁膜となる。係る態様の液晶表示パネルによれば、実装端子用配線がゲート絶縁膜の表面に高位配線の場合であっても、上記発明の効果を奏する液晶表示パネルが得られる。
[適用例9]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記表示領域の前記平坦化膜と前記下電極の間には部分的に反射板が形成されているものとすることができる。
係る態様の液晶表示パネルによれば、平坦化膜と下電極の間に部分的に反射板が形成されている箇所が反射部として作用し、他の部分が透過部として作用するため、FFSモードの半透過型液晶表示パネルが得られる。
[適用例10]本適用例に係る液晶表示パネルの製造方法は、それぞれマトリクス状に形成された複数の走査線及び信号線と、平坦化膜上に形成され、前記走査線及び前記信号線で囲まれた領域毎に絶縁膜を介して対向配置されたそれぞれ透明導電性材料からなる下電極と複数のスリットを有する上電極とを備えた表示領域と、前記表示領域の周囲に形成された実装端子部を有する液晶表示パネルの製造方法において、前記実装端子部は以下の(1)〜(7)の工程により製造することを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。(1)基板表面の実装端子形成位置に、前記走査線又は前記信号線と同材質の所定のパターンの実装端子用配線を形成する工程、(2)前記実装端子用配線の表面を第1絶縁膜で被覆する工程、(3)前記実装端子用配線上の前記第1絶縁膜を貫通するようにコンタクトホールを形成する工程、(4)少なくとも前記コンタクトホールの底部の一部を被覆すると共に、前記実装端子用配線と電気的に接続されるように、前記下電極と同材質の第1導電性膜を形成する工程、(5)前記第1絶縁膜の表面に、前記表示領域の前記下電極及び前記上電極間に配置された絶縁膜と同組成の第2絶縁膜を形成する工程、(6)前記第2絶縁膜に、平面視で前記コンタクトホールと少なくとも一部が重なる開口を形成する工程、(7)前記コンタクトホールの周囲の前記第2絶縁膜の表面を被覆すると共に、前記第1導電性膜と前記開口において電気的に接続された前記上電極と同材質の第2導電性膜からなる実装端子を形成する工程。
係る態様の液晶表示パネルの製造方法によれば、容易に上記効果を奏する液晶表示パネルを製造することができる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を各種実施例より説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示パネルとしてFFSモードの液晶表示パネルを例示するものであって、本発明をこのFFSモードの液晶表示パネルに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
なお、図1は実施例1のFFSモードの液晶表示パネル10Aのカラーフィルタ基板を透視したアレイ基板の1画素分の模式平面図である。図2は図1のII−II線に沿った断面図である。図3は実施例1の液晶表示パネルの低位配線の端子部の模式断面図である。図4は実施例1の液晶表示パネルの高位配線の端子部の模式断面図である。図5は実施例2のFFSモードの半透過型液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視したアレイ基板の1画素分の模式平面図である。図6は図5のVI−VI線に沿った断面図である。
実施例1のFFSモードの液晶表示パネルとして、平坦化膜を有するFFSモードの液晶表示パネル10Aの例を製造工程順に図1〜図4を用いて説明する。この液晶表示パネル10Aにおけるアレイ基板ARの製造に際しては、最初にガラス基板等の透明基板11の表面全体に亘って例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる導電性層を形成する。その後、周知のフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、表示領域に複数の走査線12及び複数のコモン配線13を互いに平行になるように形成すると共に、表示領域の周縁部の低位配線用実装端子部33A(図3参照)にはゲート配線からなる実装端子用配線34を形成する。このゲート配線は、必ずしも走査線12用の配線として使用されるものではなく、走査線12と同じ材質の配線であるために「ゲート配線」と称されているものであり、図示省略したが適宜各種の配線用に使用されるものである。また、ここではコモン配線13は自画素の走査線12に沿うように形成した例を示したが、隣接する画素の走査線12側に沿うように形成しても、あるいは両走査線12の間に形成してもよい。
次いで、この表面全体に窒化ケイ素層ないし酸化ケイ素層からなるゲート絶縁膜14を被覆する。その後、CVD(化学的気相成長)法によりたとえばアモルファス・シリコン(以下「a−Si」という。)層をゲート絶縁膜14の表面全体に亘って被覆した後、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、TFT形成領域にa−Si層からなる半導体層15を形成する。この半導体層15が形成されている位置の走査線12の領域がTFTのゲート電極Gを形成する。
次いで、ゲート絶縁膜14及び半導体層15の表面に例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる導電性層を形成する。更に、その導電性層を、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、表示領域において走査線12に交差するようにソース電極Sを含む信号線16を形成し、TFT形成領域にドレイン電極Dを形成し、更に、高位配線用実装端子部33B(図4参照)にソース配線からなる実装端子用配線35を形成する。このソース配線は、ゲート配線の場合と同様に、必ずしも信号線16の配線として使用されるものではなく、信号線16と同じ材質の配線であるために「ソース配線」と称されているものであり、図示省略したが適宜各種の配線用に使用されるものである。
その後、上記工程で得られた透明基板11の表面全体にパッシベーション膜17を被覆する。このパッシベーション膜17としては、窒化ケイ素層ないし酸化ケイ素層からなるものを使用することができるが、絶縁性の観点からは窒化ケイ素層の方が望ましい。このうち、低位配線用実装端子部33Aの実装端子用配線34の表面に存在するゲート絶縁膜14及びパッシベーション膜17が発明の第1絶縁膜に対応し、同じく高位配線用実装端子部33Bの実装端子用配線35の表面に存在するパッシベーション膜17も第1絶縁膜に対応する。
次いで、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、コモン配線13上及び低位配線用実装端子部33Aの実装端子用配線34上の表面のゲート絶縁膜14及びパッシベーション膜17にそれぞれコンタクトホール21及び36aを形成する。それと同時に、高位配線用実装端子部33Bの実装端子用配線35上のパッシベーション膜17にコンタクトホール37aを形成する。このコンタクトホール21,36a及び37aの形成には、乾式エッチング法の1種であるプラズマエッチング法や緩衝フッ酸による湿式エッチング法を採用し得る。これにより、コモン配線13、実装端子用配線34及び35の表面が露出される。なお、このときドレイン電極D上のパッシベーション膜17には未だコンタクトホールは形成しない。更に、表示領域のパッシベーション膜17の表面に、フォトリソグラフィー法によって、コンタクトホール21部分及びドレイン電極D上のコンタクトホール形成予定部分を除いて、例えばアクリル樹脂ないしポリイミド樹脂から成る平坦化膜(層間膜とも称される)18を積層する。
次いで、平坦化膜18が形成された透明基板11の表面全体に亘って例えばITOやIZOからなる透明導電性層を被覆する。その後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、それぞれの画素毎に平坦化膜18の表面に下電極22を形成すると共に、実装端子用配線34及び35の表面及びこれらの周囲のパッシベーション膜17を被覆するように、それぞれ第1透明導電性膜38及び39を形成する。このとき、それぞれの画素毎の下電極22はコンタクトホール21を介してコモン配線13と電気的に接続される。
更に、下電極22、第1透明導電性膜38及び39が形成された透明基板11の表面全体に亘って窒化ケイ素層ないし酸化ケイ素層からなる絶縁膜23を形成する。このとき、ドレイン電極D上のコンタクトホール形成予定部分のパッシベーション膜17の表面、第1透明導電性膜38及び39の表面も絶縁膜23によって被覆される。次いで、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、ドレイン電極D上のコンタクトホール形成予定部分のパッシベーション膜17及び絶縁膜23に対してコンタクトホール24を、第1透明導電性膜38及び39の表面上に位置する絶縁膜23に対して開口36b及び37bをそれぞれ形成する。このコンタクトホール24、開口36b及び37bの形成には、乾式エッチング法の1種であるプラズマエッチング法や緩衝フッ酸による湿式エッチング法を採用し得る。なお、図1においては、絶縁膜23は、以下に述べる上電極26の部分を除いて全面に現れるが、液晶表示パネル10Aの理解を容易にするために図示省略されている。
従って、ドレイン電極Dはここで初めてエッチング雰囲気に露出されるが、実装端子用配線34及び35の表面には第1透明導電性膜38及び39が存在しているから、開口36b及び37bの形成時に実装端子用配線34及び35が直接エッチング雰囲気に露出されることがない。従って、開口36b及び37bの形成時に実装端子用配線34及び35が再度ダメージを受けたり腐食されたりすることがなくなる。
また、この開口36b及び37bは、実装端子用配線34上のゲート絶縁膜14及びパッシベーション膜17に形成されたコンタクトホール36a及び実装端子用配線35上のパッシベーション膜17に形成されたコンタクトホール37aよりも小径にされている。従って、第1透明導電性膜38及び39上の絶縁膜23は開口36b及び37bの周縁側で部分的に第1透明導電性膜38及び39を被覆していることになる。この構造を採ることにより、絶縁膜23がコンタクトホール36a,37aの内周まで形成されているので、例えば、絶縁膜23がエッチング雰囲気で急激にエッチングされ、コンタクトホール36a,37aの壁まで侵食されたとしても、絶縁膜23が表面を覆っている面積が広い為、各実装端子部33A,33Bの実装部となるコンタクトホール36a,37aの周縁部まで侵食されず、実装部の高さを維持することが可能となる。そのため、各実装端子部33A,33Bで高さのバラツキが発生しにくくなり、非接触部分の発生を抑制することが可能となる。なお、この絶縁膜23のうち、実装端子用配線34及び35上に存在する第1透明導電性膜38及び39の表面に形成された部分が第2絶縁膜に対応する。
更に、絶縁膜23が形成された透明基板11の表面全体に亘って例えばITOやIZOからなる透明導電性層を被覆する。その後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、それぞれの画素毎に絶縁膜23の表面に複数のスリット25が形成された上電極26を形成すると共に、第1透明導電性膜38及び39の表面及びこれらの周囲の絶縁膜23を被覆するように、それぞれ第2透明導電性膜41及び42を形成する。この第2透明導電性膜41及び42は、絶縁膜23に形成された開口36b及び37bを介してそれぞれ第1透明導電性膜38及び39の表面と接触しており、それぞれ実装端子に対応する。この後、表示部の上電極26を含む表面全体に配向膜(図示せず)を設けることにより実施例1の液晶表示パネル10Aのアレイ基板ARが完成される。
なお、本実施例では下電極を共通電極とし、上電極を画素電極とした構成で記載しているが、例えば、下電極を画素電極としてドレイン電極Dと接続させ、上電極を共通電極とし画素内または表示領域周辺部に配置されているコモン配線13に電気的に接続させて構成することも可能である。
さらに、表示領域外に配置されている実装端子部の導電材料においては、第1透明導電性膜38及び39と、第2透明導電性膜41及び42はITOやIZO等の透明電極だけでなく、例えばアルミ、モリブ、チタン、クロム等導電性遮光膜で形成しても可能である。
また、カラーフィルタ基板CFは、図2に示したように、第2の透明基板27の表面には、アレイ基板ARの走査線12、信号線16及びTFTに対応する位置を被覆するようにブラックマトリクス28が形成されている。更に、ブラックマトリクス28で囲まれた第2の透明基板27の表面には、所定の色のカラーフィルタ層29が形成され、また、ブラックマトリクス28及びカラーフィルタ層29の表面を被覆するようにオーバーコート層30が形成されている。そして、オーバーコート層30の表面には配向膜(図示せず)が形成されて、カラーフィルタ基板CFが完成される。
更に、アレイ基板ARの上電極26とカラーフィルタ基板CFのカラーフィルタ層29が互いに対向するようにアレイ基板AR及びカラーフィルタ基板CFを対向させ、その間に液晶31を封入することにより実施例1のFFSモードの液晶表示パネル10Aが得られる。
このようにして製造された実施例1の液晶表示パネル10Aによれば、表示領域の周縁部に形成された実装端子部33A及び33Bは、表示部の作製時に同時に作製することができ、しかも、実装端子用配線34及び35はその表面に形成された各種絶縁層にコンタクトホールないし開口を形成する際に一度しかエッチング雰囲気に露出されることがない。そのため、実施例1の液晶表示パネル10Aによれば、実装端子用配線34及び35がエッチング雰囲気によってダメージを受け難くなるので、実装端子に対応する第2透明導電性膜41及び42に各種部材を実装する際に断線や腐食による配線抵抗の増大等の不都合が生じることが少なくなり、実装端子部33A及び33Bの信頼性が向上したFFSモードの液晶表示パネル10Aが得られる。
なお、実施例1の液晶表示パネル10Aとしては透過型のFFSモードの液晶表示パネルの例を示したが、半透過型のFFSモードの液晶表示パネルとすることもできる。ここで実施例2として半透過型のFFSモードの液晶表示パネル10Bの構成を図5及び図6を用いて説明する。なお、実施例2の液晶表示パネル10Bにおいては、実施例1の液晶表示パネル10Aと同一の構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
実施例2の半透過型のFFSモードの液晶表示パネル10Bが実施例1の透過型のFFSモードの液晶表示パネル10Aと構成が相違している点は、平坦化膜18の表面の一部に凹凸が形成され(図示省略)、この凹凸が形成された平坦化膜18の表面に光反射性金属からなる反射板19が形成されている点である。この反射板19は、平坦化膜18の表面と下電極22との間に配置されている。従って、実施例2の液晶表示パネル10Bでは、それぞれの上電極26が形成されている部分において、反射板19が形成されている部分が反射部20を形成し、その他の部分が透過部を形成する。なお、光反射性金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金ないし銀等の半透過型液晶表示パネルの反射板形成材料として汎用的に使用されているものを適宜選択して使用し得る。
この実施例2の液晶表示パネル10Bにおいては、平坦化膜18の形成後に表面全体に亘って光反射性金属膜を形成し、その後にフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって反射板19を形成する。その後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、最初にそれぞれの画素毎の反射板19の部分を残して他の部分の光反射性金属膜を除去する。引き続いて、エッチングを進めることによって、コモン配線13上及び低位配線用実装端子部33Aの実装端子用配線34上の表面のゲート絶縁膜14及びパッシベーション膜17にそれぞれコンタクトホール21及び36aを形成する共に、高位配線用実装端子部33Bの実装端子用配線35上のパッシベーション膜17にコンタクトホール37aを形成する。その後の製造工程は実施例1の液晶表示パネル10Aの場合と同様である。
なお、この実施例2の液晶表示パネル10Bにおける表示領域の周縁部に形成される実装端子部33A及び33Bの構成は実施例1の液晶表示パネル10Aの場合と同一の構成となる。従って、実施例2の液晶表示パネル10Bによれば、実施例1の液晶表示パネル10Aと同様の効果を奏する半透過型のFFSモードの液晶表示パネルが得られる。
次に、実施例1の変形例である図7の33C〜33Eの説明をする。なお、実施例1の液晶表示パネル10Aと同一の構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。なお、以下に後述する変形例においては低位配線に基づいて説明するが、高位配線に対しても汎用可能である。
(変形例1)
図7の33Cは、絶縁膜23がコンタクトホール36aのボトムまで形成されずに、第1透明導電性膜38の両端部上(コンタクトホール36aの周縁部)に設けられ、第1透明導電性膜38と第2透明導電性膜41の接触面積が実施例1の接触面積より広い構造となっている。そのため、各実装端子部を低抵抗化することが可能となり、安定した電圧を供給することが可能となる。
(変形例2)
図7の33Dは、第1透明導電性膜38が実装端子用配線34と電気的に接続されているコンタクトホール36aのボトム部を少なくとも覆うように形成されている。より詳しくは、第1透明導電性膜38がコンタクトホール36aのボトム部(実装端子用配線34の上部)を覆い、その上から、第1透明導電性膜38と実装端子用配線34の接触部を露出させるように、絶縁膜23が形成され、最表面に第2透明導電性膜41が設けられている構造となっている。これは、実装端子用配線34の表面が少なくとも第1透明導電性膜38で覆われた構造であり、これにより、実装端子用配線34がエッチング雰囲気に露出されるのを防ぐことができる。よって、実装端子用配線34をより効果的に保護することができる。
(変形例3)
図7の33Eは、第1透明導電性膜38がコンタクトホール36aのボトム部の一部の領域(例えば、両端部を除いた中央部)に形成され実装端子用配線34の上部を覆い、コンタクトホール36aの周縁部に絶縁膜23が形成され、それらを覆うように第2透明導電性膜41が設けられている構造となっている。これは、実装端子用配線34がエッチング雰囲気に露出されないように、例えば、実装端子用配線34の両端部が少し露出して中央部分の表面のみを第1透明導電性膜38で覆った構造となっている。この構造の場合、その形成領域においては、エッチング雰囲気で露出面がある程度荒らされたとしても、実装端子用配線34を保護することができる。
実施例1のFFSモードの液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視したアレイ基板の1画素分の模式平面図。 図1のII−II線に沿った断面図。 実施例1の液晶表示パネルの低位配線の端子部の模式断面図。 実施例1の液晶表示パネルの高位配線の端子部の模式断面図。 実施例2のFFSモードの半透過型液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視したアレイ基板の1画素分の模式平面図。 図5のVI−VI線に沿った断面図。 端子部の変形例を示す模式断面図。 図8(A)は従来例の低位配線の実装端子部の断面を示し、図8(B)は従来例の高位配線の実装端子部の断面を示す図。
符号の説明
10A、10B:液晶表示パネル 11:透明基板 12:走査線 13:コモン配線 14:ゲート絶縁膜 15:半導体層 16:信号線 17:パッシベーション膜 18:平坦化膜 19:反射板 20:反射部 21、24:コンタクトホール 22:下電極 23:絶縁膜 25:スリット 26:上電極 27:第2の透明基板 28:ブラックマトリクス 29:カラーフィルタ層 30:オーバーコート層 31:液晶 33A:低位配線用実装端子部 33B:高位配線用実装端子部 34、35:実装端子用配線 36a、37a:コンタクトホール 36b、37b:開口 38、39:第1透明導電性膜 41、42:第2透明導電性膜。

Claims (10)

  1. 表示領域の周縁部に実装端子部が形成されたアレイ基板を有する液晶表示パネルにおいて、
    前記表示領域は、それぞれマトリクス状に形成された複数の走査線及び信号線と、平坦化膜上に形成され、前記走査線及び前記信号線で囲まれた領域毎に絶縁膜を介して対向配置されたそれぞれ透明導電性材料からなる下電極と複数のスリットを有する上電極とを備え、
    前記実装端子部は、
    実装端子用配線の表面を被覆する第1絶縁膜と、
    前記実装端子用配線上の前記第1絶縁膜を貫通するように形成されたコンタクトホールと、
    少なくとも前記コンタクトホールの底部の一部を被覆すると共に、前記実装端子用配線と電気的に接続された第1導電性膜と、
    前記第1絶縁膜の表面に設けられ、平面視で前記コンタクトホールと少なくとも一部が重なる開口を有する第2絶縁膜と、
    前記コンタクトホールの周囲の前記第2絶縁膜の表面を被覆している第2導電性膜を有し、
    前記第1導電性膜と前記第2導電性膜は、前記開口おいて電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記第2絶縁膜は、前記コンタクトホールの内周面及び周縁部表面を被覆すると共に、前記コンタクトホールの中央部近傍に前記コンタクトホールの直径よりも小径の開口を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記第2絶縁膜は、前記コンタクトホールの周縁部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記第1導電性膜は前記実装端子用配線と電気的に接続されており、前記コンタクトホールの底部を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記第1導電性膜は前記実装端子用配線と電気的に接続されており、前記実装端子用配線の表面の一部の領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記第1導電性膜及び前記第2導電性膜はそれぞれ前記下電極及び前記上電極と同材質であり、前記第2絶縁膜は前記下電極及び前記上電極間に配置された前記絶縁膜と同材質であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記実装端子用配線は前記表示領域の前記走査線と同材質の金属材料で形成されており、前記第1絶縁膜は前記表示領域の前記走査線上を被覆するゲート絶縁膜及び前記信号線上を被覆するパッシベーション膜と同材質の複層膜で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  8. 前記実装端子用配線は前記表示領域の前記信号線と同材質の金属材料で形成されており、前記第1絶縁膜は前記表示領域の前記信号線上を被覆するパッシベーション膜と同材質の膜で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  9. 前記表示領域の前記平坦化膜と前記下電極の間には部分的に反射板が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶表示パネル。
  10. それぞれマトリクス状に形成された複数の走査線及び信号線と、平坦化膜上に形成され、前記走査線及び前記信号線で囲まれた領域毎に絶縁膜を介して対向配置されたそれぞれ透明導電性材料からなる下電極と複数のスリットを有する上電極とを備えた表示領域と、前記表示領域の周囲に形成された実装端子部を有する液晶表示パネルの製造方法において、前記実装端子部は以下の(1)〜(7)の工程により製造することを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
    (1)基板表面の実装端子形成位置に、前記走査線又は前記信号線と同材質の所定のパターンの実装端子用配線を形成する工程、
    (2)前記実装端子用配線の表面を第1絶縁膜で被覆する工程、
    (3)前記実装端子用配線上の前記第1絶縁膜を貫通するようにコンタクトホールを形成する工程、
    (4)少なくとも前記コンタクトホールの底部の一部を被覆すると共に、前記実装端子用配線と電気的に接続されるように、前記下電極と同材質の第1導電性膜を形成する工程、
    (5)前記第1絶縁膜の表面に、前記表示領域の前記下電極及び前記上電極間に配置された絶縁膜と同組成の第2絶縁膜を形成する工程、
    (6)前記第2絶縁膜に、平面視で前記コンタクトホールと少なくとも一部が重なる開口を形成する工程、
    (7)前記コンタクトホールの周囲の前記第2絶縁膜の表面を被覆すると共に、前記第1導電性膜と前記開口において電気的に接続された前記上電極と同材質の第2導電性膜からなる実装端子を形成する工程。
JP2008125571A 2007-08-01 2008-05-13 液晶表示パネル、その製造方法 Expired - Fee Related JP5154298B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125571A JP5154298B2 (ja) 2007-08-01 2008-05-13 液晶表示パネル、その製造方法
TW097128258A TWI400523B (zh) 2007-08-01 2008-07-25 液晶顯示面板及其製造方法
US12/179,773 US8218116B2 (en) 2007-08-01 2008-07-25 Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
KR1020080075468A KR100995428B1 (ko) 2007-08-01 2008-08-01 액정 표시 패널, 그 제조 방법
CN2008101312503A CN101359139B (zh) 2007-08-01 2008-08-01 液晶显示面板及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200435 2007-08-01
JP2007200435 2007-08-01
JP2008125571A JP5154298B2 (ja) 2007-08-01 2008-05-13 液晶表示パネル、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053658A JP2009053658A (ja) 2009-03-12
JP5154298B2 true JP5154298B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40331619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125571A Expired - Fee Related JP5154298B2 (ja) 2007-08-01 2008-05-13 液晶表示パネル、その製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5154298B2 (ja)
KR (1) KR100995428B1 (ja)
CN (1) CN101359139B (ja)
TW (1) TWI400523B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470894B2 (ja) * 2009-02-18 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN103606549B (zh) * 2009-04-23 2017-06-09 群创光电股份有限公司 显示面板及应用该显示面板的图像显示系统
CN101872780B (zh) * 2009-04-23 2013-11-27 群创光电股份有限公司 显示面板及应用该显示面板的图像显示系统
KR101250122B1 (ko) 2009-05-29 2013-04-03 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판 및 이를 구비한 표시장치
JP5078176B2 (ja) 2010-07-21 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
US8659734B2 (en) * 2011-01-03 2014-02-25 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
CN102156369B (zh) * 2011-01-18 2013-09-04 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示阵列基板及其制造方法
JP5929097B2 (ja) * 2011-10-27 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
JP5907697B2 (ja) 2011-11-09 2016-04-26 三菱電機株式会社 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
CN103185999B (zh) * 2011-12-31 2015-09-16 上海中航光电子有限公司 液晶显示器阵列基板及其扫描线结构
KR20130114998A (ko) 2012-04-10 2013-10-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5951329B2 (ja) * 2012-04-10 2016-07-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5197873B2 (ja) * 2012-07-10 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
KR102029986B1 (ko) 2012-12-13 2019-10-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101994974B1 (ko) * 2013-01-10 2019-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102078807B1 (ko) * 2013-07-03 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103399434B (zh) * 2013-08-01 2015-09-16 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及其扇出线结构
CN112054031B (zh) * 2019-06-06 2023-06-27 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
CN110989259B (zh) 2019-12-12 2023-01-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920630B2 (ja) * 2001-11-16 2007-05-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2004094020A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4517063B2 (ja) * 2003-05-27 2010-08-04 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4223993B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4039444B2 (ja) * 2005-07-15 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP2007093859A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
KR100744404B1 (ko) * 2006-04-06 2007-07-30 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 어레이 기판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100995428B1 (ko) 2010-11-18
JP2009053658A (ja) 2009-03-12
CN101359139A (zh) 2009-02-04
TW200916898A (en) 2009-04-16
KR20090013723A (ko) 2009-02-05
CN101359139B (zh) 2011-04-20
TWI400523B (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154298B2 (ja) 液晶表示パネル、その製造方法
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101182471B1 (ko) 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
US9618817B2 (en) Array substrate and narrow bezel-type liquid crystal display device including the same
JP5389381B2 (ja) 表示基板及びその製造方法
US20080180623A1 (en) Liquid crystal display device
JP2007328210A (ja) 液晶表示装置
JP2006208881A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US20090147165A1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
US7990500B2 (en) Liquid crystal display device
KR20110116803A (ko) 표시 기판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2009104108A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR101157222B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP2010145457A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US8218116B2 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP4363473B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP4875702B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR101189143B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
JP5100418B2 (ja) 液晶表示装置
JP5194186B2 (ja) 表示装置
KR20070072113A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101035927B1 (ko) Ips 모드 액정표시소자의 제조방법
JP5275599B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及び液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP2003140173A (ja) 液晶表示装置
KR20060129878A (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees