JP5154156B2 - スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫 - Google Patents

スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5154156B2
JP5154156B2 JP2007196895A JP2007196895A JP5154156B2 JP 5154156 B2 JP5154156 B2 JP 5154156B2 JP 2007196895 A JP2007196895 A JP 2007196895A JP 2007196895 A JP2007196895 A JP 2007196895A JP 5154156 B2 JP5154156 B2 JP 5154156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide door
opening
pull
catch
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007196895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030384A (ja
Inventor
秀夫 鈴木
哲也 工藤
和義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cleanup Corp
Daydo Co Ltd
Original Assignee
Cleanup Corp
Daydo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cleanup Corp, Daydo Co Ltd filed Critical Cleanup Corp
Priority to JP2007196895A priority Critical patent/JP5154156B2/ja
Publication of JP2009030384A publication Critical patent/JP2009030384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154156B2 publication Critical patent/JP5154156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、閉じ状態においてフラットな平面を成す左右のスライド扉の一方を手前側に引き出して横方向にスライドさせ、該スライド扉を他方のスライド扉に正面視で重ねることによって開くようにしたスライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫に関するものである。
例えば、キッチンに設置される食器収納庫には、扉が収納庫本体の幅方向両端を中心として揺動する両開き型のものや、収納庫本体の前面開口部を横方向に引き違いにスライドする扉によって開閉するインセット型のものが多く使用されていた。
ところが、両開き型の収納庫にあっては、扉を開閉するためには手前側に大きなスペースを要するという問題があり、インセット型の収納庫では、扉が引き違い式にスライドするために2枚の厚さ分だけ収納スペースが減少するという問題がある。
そこで、本出願人は、閉じ状態においてフラットな平面を成す左右のスライド扉の一方を手前側に引き出して横方向にスライドさせ、該スライド扉を他方のスライド扉に正面視で重ねることによって開くようにしたスライド扉開閉機構を先に提案した(特許文献1参照)。
このスライド扉開閉機構は、スライド扉の開閉動作をガイドする上下一対のガイド手段を、収納庫本体内の上下に平面仕切板によって画成された空間内にそれぞれ配置して構成されており、これによれば全閉状態において左右のスライド扉はフラットな平面を成すために収納庫の収納スペースがスライド扉によって減少することがなく、又、収納庫を開閉するときには一方のスライド扉を手前側に引き出して横方向にスライドさせるために手前側に大きな開閉スペースを必要としないという効果が得られる。
特許第3741202号公報
ところが、大型で重いスライド扉を完全に開くには大きな力を要し、大きくて重いスライド扉を常に確実に全開状態とすることは容易ではなかった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、大きくて重いスライド扉であっても、これを容易且つ確実に全開することができるスライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、閉じ状態においてフラットな平面を成す左右のスライド扉によって収納庫本体の前面開口部を開閉する機構であって、前記スライド扉の何れか一方を手前側に引き出して横方向にスライドさせた後に他方のスライド扉に重ねることによって前記収納庫本体の前面開口部を開くよう該スライド扉をガイドする上下一対のガイド手段を、前記収納庫本体内の上下に平面仕切板によって画成された空間内にそれぞれ配置して成るスライド扉開閉機構において、前記左右のスライド扉の何れか一方を開くとき、該スライド扉を全開位置近傍において全開位置まで引き込む引き込み機構を設け、前記引き込み機構は、前記左右のスライド扉に第1及び第2部材を取り付け、第1部材には引き込みピンを設け、第2部材には平面視L字状のガイド溝によって回動しながら移動する引き込みキャッチと該引き込みキャッチを開き動作中のスライド扉の全開方向に付勢するバネを設けて構成されることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1部材にダンパーを設けたことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項又は記載の発明において、前記第2部材に、前記スライド扉の閉じ動作によって前記引き込みキャッチに係合してこれを初期位置に復帰させる係合爪を設けたことを特徴とする。
また、請求項1〜の何れかに記載の発明において、前記上側のガイド手段に、スライド扉の閉じ動作時に該スライド扉に回転方向の力が加わらないよう回り止め部材を設けてもよい
請求項記載の発明は、閉じ状態においてフラットな平面を成す左右のスライド扉によって収納庫本体の前面開口部が開閉される収納庫が請求項1〜の何れかに記載のスライド開閉機構を備えたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、左右のスライド扉の何れか一方を開く際、該スライド扉が全開位置近傍まで開いたときに引き込み機構によってスライド扉が自動的に全開位置まで引き込まれるため、大きくて重いスライド扉であっても、これを容易且つ確実に全開することができる。
また請求項記載の発明によれば、左右のスライド扉の何れか一方を開く際、該スライド扉が全開位置近傍まで開いたときに第1部材の引き込みピンが第2部材の引き込みキャッチに係合して該引き込みキャッチのガイド溝との係止を解除するため、引き込みキャッチは第1部材の引き込みピンをキャッチした状態でガイド溝に沿ってスライド扉の全開方向に移動するため、開き動作中のスライド扉がバネの付勢力によって自動的に全開位置まで引き込まれる。
請求項記載の発明によれば、ダンパーとバネを第1部材と第2部材に分けて設けたため、バネの付勢力に抗するだけの小さな力でスライド扉を閉めることができる。又、ダンパーの緩衝作用によってスライド扉が全開位置へと引き込まれる際の衝撃が吸収され、スライド扉の開き動作が静粛になされる。
請求項記載の発明によれば、全開したスライド扉を閉める動作に連動して係合爪で引き込みキャッチを初期位置に復帰させることができ、スライド扉の次の開き動作の準備が自動的になされる。又、何らかの原因で引き込みキャッチが初期位置に復帰していない場合であっても、スライド扉を一旦全開にして閉じれば、この閉じ動作に連動して引き込みキャッチが初期位置に確実に復帰するため、その後の開き動作によってスライド扉が引き込み機構によって自動的に全開位置まで引き込まれる。
請求項1〜3の何れかに記載の発明において、スライド扉の閉じ動作時に該スライド扉に回転方向の力が加わらないよう回り止め部材を設ければ、スライド扉をスムーズに閉じることができる。
請求項記載の発明によれば、閉じ状態においてフラットな平面を成す左右のスライド扉によって収納庫本体の前面開口部が開閉される収納庫において、大きくて重いスライド扉であっても、これを容易且つ確実に全開することができる。

以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る収納庫の正面図、図2は図1のA−A線断面図(スライド扉全閉時)、図3は図2のB−B線断面図、図4は図1のA−A線断面図(スライド扉開閉時)、図5は図4のC−C線断面図、図6は図4のD部拡大詳細図、図7〜図8は本発明に係るスライド扉開閉機構の動作をスライド扉の開き動作手順に沿って示す部分斜視図である。
図1に示す収納庫1は、システムキッチンに設置される食器収納庫であって、矩形ボックス状の収納庫本体2の前面開口部2a(図2〜図5参照)は左右のスライド扉3L,3Rによって開閉されるが、図1〜図3に示すように、収納庫本体2の前面開口部2aが左右のスライド扉3L,3Rによって閉じられているときには、左右のスライド扉3L,3Rは段差の無いフラットな平面を成している。
そして、上述のように収納庫本体2の前面開口部2aが左右のスライド扉3L,3Rによって閉じられている状態において、図4及び図5に示すように、例えば右スライド扉3Rを手前側(図4の矢印y方向)に引き出した後、該右スライド扉3Rを横方向(図4の矢印x方向)にスライドさせて正面視で左スライド扉3Lに重ねることによって収納庫本体2の前面開口部2aの右半分を開けることができ、この開いた部分から食器類を出し入れすることができる。
又、前面開口部2aの右半分が開いた収納庫本体2を閉じるには、正面視で左スライド扉3Lの前面側に重ねられた右スライド扉3Rを横方向(図4の矢印x’方向)に右限までスライドさせた後、該右スライド扉3Rを奥側(図4の矢印y’方向)に押し込めば良い。すると、右スライド扉3Rは収納庫本体2の前面開口部2aの右半分を閉じ、図1〜図3に示すように、収納庫本体2の前面開口部2aはフラットな平面を成す左右のスライド扉3L,3Rによって全閉される。尚、以上は右スライド扉3Rの開閉動作について説明したが、左スライド扉3Lも右スライド扉3Rと同様に操作することによって収納庫本体2の前面開口部2aの左半分を開閉することができる。
而して、以上の左右のスライド扉3L,3Rの開閉動作は本発明に係るスライド扉開閉機構によってなされるが、このスライド開閉機構は、図1に示すように、各スライド扉3L,3Rの上下にそれぞれ設けられた各一対のガイド手段G,G’を備えている。ここで、収納庫本体2内の上下には水平な平面仕切板4,4’によって高さの低い空間S,S’がそれぞれ画成されており、前記上下一対のガイド手段G,G’は各空間S,S’にそれぞれ収納されている。従って、収納庫本体2においては、上下の平面仕切板4,4’の間の空間が収納空間となる。
次に、本発明に係るスライド開閉機構を構成するガイド手段G,G’の構成について説明する。尚、左右のスライド扉3L,3Rの上側に設けられたガイド手段G,G同士及び下側に設けられたガイド手段G’,G’同士は収納庫本体2の幅方向中心に対して左右対称に構成されているが、これらの基本構成は同じであるため、以下、右側のスライド扉3Rの上下に配設されたガイド手段G,G’の構成についてのみ説明する。
先ず、上側のガイド手段Gの構成について説明すると、図2及び図3に示すように、上側の平面仕切板4上には、上面が開口するチャンネル状の第1のガイドレール5が収納庫本体2の全幅に亘って横方向(スライド扉3L,3Rのスライド方向)に敷設されており、この第1のガイドレール5には、該ガイドレール5の全長の約1/4の長さを有する矩形パイプ状のスライダ6が移動可能に保持されている。即ち、図3に示すように、スライダ6の左右には複数のローラ7が回転可能に軸支されており、スライダ6はローラ7を介して第1のガイドレール5に沿って横方向(図3の紙面垂直方向)にスライド可能に保持されている。
上記スライダ6の上面の左右両端部には、図2に示すように、連結板8,9がそれぞれ水平に結着されており、これらの連結板8,9には揺動板10,11の各中間部が軸12,13によってそれぞれ水平に揺動可能に枢着されており、これらの揺動板10,11の各一端部(内側端部)同士はリンク部材14によって連結されている。そして、揺動板10,11の各他端部(外側端部)には軸15によって右スライド扉3Rの上端の2箇所が連結されている。
他方、下側のガイド手段G’においても、図3及び図5に示すように、下側の平面仕切板4’の下面には、下面が開口するチャンネル状の第1のガイドレール5’が収納庫本体2の全幅に亘って横方向(図3及び図5の紙面垂直方向)に敷設されており、この第1のガイドレール5’には、該ガイドレール5’の全長の約1/4の長さを有する断面L字状のスライダ6’が複数のローラ7’を介して 移動可能に保持されている。
上記スライダ6’には、2枚の揺動板10’,11’(図3及び図5には揺動板11’は不図示が揺動可能に連結されており、これらの揺動板10’,11’の各一端部(内側端部)同士はリン部材14’によって連結されている。そして、揺動板10,11’の各他端部(外側端部)には軸15’によって右スライド扉3Rの下端の2箇所が連結されている。
従って、右スライド扉3Rは、上下のガイド手段G,G’の揺動板10,11及び10’,11’によって垂直に支持されており、図1、図2及び図4に示すように、該右スライド扉3Rの右端面には、前方が開口するチャンネル状のライン把手16が全高に亘って直線状に取り付けられている。尚、左スライド扉3Lの左端面にも同様のライン把手16が取り付けられている。
而して、上側のガイド手段Gにおいては、両揺動板10,11とリンク部材14及び右スライド扉3Rで平行四辺形リンクが構成されており、下側のガイド手段G’においても、両揺動板10’,11’とリンク部材14’及び右スライド扉3Rで平行四辺形リンクが構成されている。
ところで、図2及び図4に示すように、上側のガイド手段Gの両揺動板10,11の間にはリターンスプリング17が張設されており、一方の揺動板10とスライダ6との間にはダンパー18が介設されている。又、同様に下側のガイド手段G’の両揺動板10,11’の間にはリターンスプリング17’が張設されている。
又、図3及び図4に示すように、上側のガイド手段Gにおいて、平面仕切板4の前記第1のガイドレール5の手前側には第2のガイドレール19が横方向に敷設されている。この第2のガイドレール19は、長手方向(横方向)に直線状に延びる直線ガイド部19aと該直線ガイド部19aの長手方向両端に形成された凹状の揺動ガイド部19bとで構成されており、後述のように揺動ガイド部19bは、右スライド扉3Rを手前側に引き出す際のガイドとして機能する。同様に、図3に示すように、下側のガイド手段G’においても、平面仕切板4’の前記第1のガイドレール5’の手前側(図3の左側)には第2のガイドレール19’が横方向に敷設されており、図示しないが、この第2のガイドレール19’の直線ガイド部の長手方向端部には、右スライド扉3Rを手前側に引き出す際のガイドとなる凹状の揺動ガイド部が形成されている。そして、本実施の形態においては、上側のガイド手段Gの第1のガイドレール5と第2のガイドレール19及び下側のガイド手段G’の第1のガイドレール5’と第2のガイドレール19’とは一体化されている。
又、図3に示すように、上側のガイド手段Gの一方の揺動板10からは軸20が垂直下方に突設されており、該軸20の下端部には、前記第2のガイドレール19に沿って転動するローラ21が回転可能に支持されている。同様に、下側のガイド手段G’の一方の揺動板10’からは軸20’が垂直上方に立設されており、該軸20’の上端部には、前記第2のガイドレール19’に沿って転動するローラ21’が回転可能に支持されている。
而して、本実施の形態においては、図5及び図7〜図9に示すように、上下のガイド手段G,G’の揺動板10,10’同士は、垂直に起立する矩形パイプ状の連結ロッド22によって互いに連結されている。具体的には、揺動板10,10’と右スライド扉3Rとを連結する軸15,15’には、ブラケット23,23’がそれぞれ結着されており、これらのブラケット23,23’の軸15,15’に対して偏心した位置には前記連結ロッド22の端部がフランジ24,24’を介して連結されている。
又、図4及び図7〜図9に示すように、上下の平面仕切板4,4’(図4には一方のみ図示)の前縁の幅方向両端部には、右スライド扉3Rが全閉状態にあるときに前記連結ロッド22を格納するための切欠き25aが形成されている。この切欠き25aは、図6に詳細に示すように、その内側面(図6の左側面)25a−1が前方(図6の下方)に向かって広がる傾斜面として形成されており、前方に向かって開口幅が広げられている。尚、本実施の形態では、切欠き25aが形成された樹脂製部材25が上下の平面仕切板4,4’の前縁に嵌着されている。
ところで、本実施の形態に係るスライド扉開閉機構には、図3に示すように、左右のスライド扉3L,3Rの何れか一方を開くとき、該スライド扉3L又は3Rを全開位置近傍において全開位置まで引き込む引き込み機構30が下側の空間S’に設けられている。ここで、引き込み機構30の構成の詳細を図10〜図23に基づいて説明する。
図10は図1のE−E線断面図、図11は図10のF部拡大詳細図、図12は図10のG部拡大詳細図、図13は図1のE−E線断面図(スライド扉開閉時)、図14は図13のH部拡大詳細図、図15は図14に示す状態の引き込み機構の斜視図、図16は同側面図、図17は図16のI−I線断面図、図18は図1のE−E線断面図(スライド扉全開時)、図19は図18のJ部拡大詳細図、図20は図19に示す状態の引き込み機構の側面図、図21は図20のK−K線断面図、図22及び図23はスライド扉を全開する際に引き込み機構の引き込みキャッチが初期位置にない場合の操作を説明する平面図である。
図10〜図12に示すように、引き込み機構30は、左スライド扉3Lの下方のスライダ6’に取り付けられた第1部材31と、右スライド扉3Rの下方のスライダ6’に取り付けられた第2部材32とで構成されている。
上記第1部材31の本体ケース31Aには、図15〜図17に示すように、円柱状の引き込みピン33が立設されるとともに、ダンパー34が設けられており、先端部には鍵状の係合爪35が一体に形成されている。
他方、右スライド扉3Rのスライダ6’に取り付けられた前記第2部材32の本体ケース32Aには、図17に詳細に示すように、平面視L字状のガイド溝36が形成されるとともに、引き込みキャッチ37が前記ガイド溝36に沿って移動可能に設けられている。ここで、引き込みキャッチ37には二股状の一対の係合爪37a,37bが形成されており、該引き込みキャッチ37は、これに突設された2本のピン37c,37dが前記ガイド溝36に係合することによって、前述のようにガイド溝36に沿って移動することができる。
そして、引き込みキャッチ37は、これとケース本体32A間に縮装されたバネ38によって一方向(開き動作中のスライド扉3L又は3Rを全開する方向)に付勢されており、引き込み動作前の状態では、図11、図14〜図17に示すように、引き込みキャッチ37の一方のピン37cはガイド溝36の直角に折り曲げられた係止部36aに係合して静止しており、この状態では該引き込みキャッチ37の係合爪37a,37bは略斜め45°方向に向かって開口している。尚、図15に示すように、一方の係合爪37bは階段状に成形されており、その先端部37b−1は他方の係合爪37aに対して段違いに形成されている。このため、第1部材31に形成された係合爪35は、係合爪37aの先端部37b−1に係合しないでこれを通過することができる。
ところで、本実施の形態では、図2及び図3に示すように、上側のガイド手段Gには、スライド扉3L又は3Rの閉じ動作時に該スライド扉3L又は3Rに回転方向の力が加わるのを防ぐための回り止め部材39が幅方向2箇所に設けられている。
次に、右スライド扉3Rの開閉動作について説明する。
図1及び図2に示すように、収納庫本体2の前面開口部2aがフラットな平面を成す左右のスライド扉3L,3Rによって閉じられている状態では、図7に示すように、上下のガイド手段G,G’の揺動板10,10’同士を連結する連結ロッド22は、上下の平面仕切板4,4’に嵌着された樹脂製部材25の切欠き25aに収納されている。
上記状態において、ユーザーが例えば右スライド扉3Rのライン把手16に手を掛けて該右スライド扉3Rを手前側(図4の矢印y方向)に引くと、例えば上側のガイド手段Gにおいて、揺動板10,11がそれぞれ軸12,13を中心として図2の矢印a方向に揺動するが、前述のように揺動板10,11とリンク部材14及び右スライド扉3Rは平行四辺形リンクを構成しているため、右スライド扉3Rは、揺動板10,11と共に図2の矢印a方向に揺動しつつ収納庫本体2の前面に対して平行に手前側へと移動する。尚、このとき、下側のガイド手段G’も同様に動作する。
而して、上述のように右スライド扉3Rを手前側に引き出す過程において、上下の揺動板10,10’に軸20,20’を介して回転可能に保持されたローラ21,21’は第2のガイドレール19,19’の揺動ガイド部19b(下側については不図示)に係合しているため(図8参照)、右スライド扉3Rの横移動が阻止される。
又、上下のガイド手段G,G’の各揺動板10,10’同士は連結ロッド22によって互いに連結されているため、上下のガイド手段G,G’は連動し、右スライド扉3Rが第2のガイドレール19,19’の揺動ガイド部19b(下側については不図示)に沿って揺動しながらスムーズに手前側に引き出される。このとき、上下の平面仕切板4,4’に嵌着された樹脂製部材25の切欠き25aに収納されていた連結ロッド22は、図8に示すように、切欠き25aから外れて円弧状に揺動しながら前方へと移動するが、前述のように切欠き25aは、その内側面25a−1が前方に向かって広がる傾斜面として形成されており、前方に向かって開口幅が広げられているため(図6参照)、連結ロッド22の切欠き25aとの干渉が避けられ、右スライド扉3Rは、揺動しながら手前側にスムーズに引き出される(図9参照)。
上述のように、右スライド扉3Rが収納庫本体2の前面に対して手前側へと平行に引き出されると、ユーザーが右スライド扉3Rのライン把手16を把持して該右スライド扉3Rを左スライド扉3L方向へと引く。このとき、上下のガイド手段G,G’の揺動板10,10’に保持されたローラ21,21’は第2のガイドレール19,19’の直線ガイド部19a(下側については不図示)に沿って移動して上下の平行四辺形リンクを図4に示す形状に保持するため、右側スライド扉3Rは、図4に示すように収納庫本体2の前面から前側に平行に引き出された状態を保持する。そして、この右スライド扉3Rは、上下のガイド手段G,G’のスライダ6,6’が第1のガイドレール5,5’に沿ってそれぞれ移動するに伴って左方向(図4及び図13の矢印x方向)に平行にスライドする。
而して、右スライド扉3Rが図13〜図17に示すように全開位置近傍まで移動し、該右スライド扉3Rと共に移動する第2部材32の引き込みキャッチ37の係合爪37a,37bが左スライド扉3Lに取り付けられた第1部材31の引き込みピン33に係合すると、引き込みキャッチ37がバネ38の付勢力に抗して回動し、該引き込みキャッチ37のピン37cがガイド溝36の係止部36aから外れる。
すると、図21に示すように、係合爪37a,37bが第1部材31の引き込みピン33に係合している引き込みチャック37は、バネ38によって引かれているが静止しているため、第2部材32のケース本体32Aがバネ38の反力を受けて右スライド扉3Rと共に全開方向(図21のx方向)へと移動し、これによって右スライド扉3Rがバネ38によって全開位置まで引き込まれ、図18に示すように、左スライド扉3Lの手前側において正面視で左スライド扉3Lに重ねられ、収納庫本体2の前面開口部2aの右半分が開かれる。そして、右スライド扉3Rが全開すると、図20及び図21に示すように、第2部材32のケース本体32Aの端部が第1部材31に設けられたダンパー34に当接してこれを押すため、ダンパー34の緩衝作用によって右スライド扉3Rが全開位置へと引き込まれる際の衝撃が吸収され、右スライド扉3Rの開き動作が静粛になされる。
上述のように右スライド扉3Rが全開されると、ユーザーは、収納庫本体2の前面開口部2aのうち、大きく開いた右半分から収納庫本体2内の収納空間に対して食器類を作業性良く出し入れすることができる。
次に、開状態にある収納庫本体2の開口部の2a右半分を右スライド扉3Rによって閉じる場合には、右スライド扉3Rを以上とは逆の手順で操作すれば良い。即ち、図4に鎖線にて示すように正面視で左スライド扉3Lに重ねられた右スライド扉3Rのライン把手16を把持して該右スライド扉3Rを右方向(図4及び図18の矢印x’方向)にスライドさせる。このとき、図21に示すように第2部材31の引き込みキャッチ37は静止しているため、第2部材32のケース本体32Aがバネ38の付勢力に抗して図示矢印x’方向に移動し、該ケース本体32Aに形成されたガイド溝36に沿って引き込みキャッチ37がケース本体32Aに対して相対的に移動し、ピン37cが図17に示すようにガイド溝36の係止部36aに係合して引き込みキャッチ37が元の初期位置に戻されるとともに、該引き込みキャッチ37の係合爪37a,37bと第1部材31の引き込みピン33との係合が解除される。
而して、本実施の形態では、ダンパー34とバネ38を第1部材31と第2部材32に分けて設けたため、バネ38の付勢力に抗するだけの小さな力で右スライド扉3Rを閉めることができる。又、図2及び図3に示すように、上側のガイド手段Gの幅方向2箇所に回り止め部材39を設けたため、右スライド扉3Rの閉じ動作時に該右スライド扉3Rに回転方向の力が加わらず、従って、右スライド扉3Rをスムーズに閉じることができる。
その後、右スライド扉3Rが右限まで移動し、上下のガイド手段G,G’の揺動板10,10’に保持されたローラ21,21’の第2のガイドレール19,19’への係合が直線ガイド部19a(下側については不図示)から揺動ガイド部19b(下側については不図示)に移行した時点で、ライン把手16を操作して右スライド扉3Rを奥側に押し込むと、上側のリンク機構Gの揺動板10,11はリターンスプリング17の復元力によって軸12,13を中心として図4の矢印b方向に回動し、平行四辺形リンクは図2に示す全閉状態へと復帰する。同様に、下側のガイド手段G’の揺動板10’,11’もリターンスプリング17’の復元力によって同方向に回動し、平行四辺形リンクは全閉状態へと復帰する。
而して、上述のように平行四辺形リンクが全閉状態に復帰すると右スライド扉3Rは収納庫本体2の前面に対して平行に奥側へと移動して図1〜図3に示すように収納庫本体2の前面開口部2aの右半分を閉じ、左右のスライド扉3L,3Rはフラットな平面を成す。このとき、上下のガイド手段G,G’の揺動板10,10’同士を連結する連結ロッド22は、図7に示すように、上下の平面仕切板4,4’に嵌着された樹脂製部材25の切欠き25aに収納される。そして、本実施の形態では、上側のガイド手段Gのスライダ6と揺動板10との間にダンパー18を介設したため、右スライド扉Rを閉じる際の衝撃がダンパー18によって吸収され、該右スライド扉3Rの閉じ動作が静粛になされる。
尚、以上は右スライド扉3Rの開閉動作について説明したが、左スライド扉3Lの開閉動作も右スライド扉3Rと同様であって、収納庫本体2の前面開口部2aの左半分は左スライド扉3Lによって開閉される。但し、左スライド扉3Lを開く場合には、右スライド扉3Rに取り付けられた第2部材32が静止し、第1部材31が左スライド扉3Lと共に移動するため、左スライド扉3Lが全開位置近傍まで移動すると、第1部材31の引き込みピン33が第2部材32の引き込みキャッチ37の係合爪37a,37bに係合して該引き込みキャッチ37のピン37cのガイド溝36の係止部36aとの係合を解除する。そして、引き込みキャッチ37は、バネ38の付勢力によってガイド溝36に沿って移動しつつ左スライド扉3Lを全開位置まで引き込む。
ところで、例えば左スライド扉3Lを開く場合、何らかの原因で引き込みキャッチ37が図22に示すように初期位置に戻されていないときには、該左スライド扉3Lを全開位置へと引き込むことができない。このような場合には、左スライド扉3Lを図22の矢印方向に移動させて一旦全開させた後、左スライド扉3Lを閉じ方向に移動させる。すると、図23に示すように、第1部材31は、その係合爪35が引き込みキャッチ37の一方の係合爪37aに係合した状態で図23の矢印方向に移動するため、引き込みキャッチ37が第1部材31によって引かれてガイド溝36に沿って移動して初期位置に戻される。
上記操作によって引き込みキャッチ37が初期位置に復帰した後、左スライド扉3Lを再び開ければ、該左スライド扉3Lは引き込み機構30のバネ38によって全開位置まで引き込まれる。尚、右スライド扉3Rを開く場合、何らかの原因で引き込みキャッチ37が図22に示すように初期位置に戻されていないときにも同様に、該右スライド扉3Rを一旦全開させた後に閉じれば、前記と同様に引き込みキャッチ37を初期位置に戻すことができ、その後、右スライド扉3Rを再び開ければ、該右スライド扉3Rを引き込み機構30のバネ38によって全開位置まで引き込むことができる。
以上のように、本発明に係るスライド扉開閉機構においては、左右のスライド扉3L,3Rの何れか一方を開く際、該スライド扉3L又は3Rが全開位置近傍まで開いたときに引き込み機構30によってスライド扉3L又は3Rが自動的に全開位置まで引き込まれるため、スライド扉3L,3Rが大きくて重い扉であっても、これを容易且つ確実に全開することができる。
本発明は、キッチンに設置される食器棚の他、台所用クローゼット、本箱、靴箱、物置等、任意の収納庫とこれに備えられるスライド開閉機構に対して適用可能である。
本発明に係る収納庫の正面図である。 図1のA−A線断面図(スライド扉全閉時)である。 図2のB−B線断面図である。 図1のA−A線断面図(スライド扉開閉時)である。 図4のC−C線断面図である。 図4のD部拡大詳細図である。 本発明に係るスライド扉開閉機構の動作を示す部分斜視図である。 本発明に係るスライド扉開閉機構の動作を示す部分斜視図である。 本発明に係るスライド扉開閉機構の動作を示す部分斜視図である。 図1のE−E線断面図である。 図10のF部拡大詳細図である。 図10のG部拡大詳細図である。 図1のE−E線断面図(スライド扉開閉時)である。 図13のH部拡大詳細図である。 図14に示す状態の引き込み機構の斜視図である。 図14に示す状態の引き込み機構の側面図である。 図16のI−I線断面図である。 図1のE−E線断面図(スライド扉全開時)である。 図18のJ部拡大詳細図である。 図19に示す状態の引き込み機構の側面図である。 図20のK−K線断面図である。 スライド扉を全開する際に引き込み機構の引き込みキャッチが初期位置にない場合の操作を説明する平面図である。 スライド扉を全開する際に引き込み機構の引き込みキャッチが初期位置にない場合の操作を説明する平面図である。
符号の説明
1 収納庫
2 収納庫本体
2a 収納庫本体の前面開口部
3L,3R スライド扉
4,4’ 平面仕切板
5,5’ 第1のガイドレール
6,6’ スライダ
7,7’ ローラ
8,9 連結板
10,10’ 揺動板
11,11’ 揺動板
12,13 軸
14,14’ リンク部材
15,15’ 軸
16 ライン継手
17,17’ リターンスプリング
18 ダンパー
19,19’ 第2のガイドレール
19a 第2のガイドレールの直線ガイド部
19b 第2のガイドレールの揺動ガイド部
20,20’ 軸
21,21’ ローラ
22 連結ロッド
23,23’ ブラケット
24,24’ フランジ
25 樹脂製部材
25a 切欠き
25a−1 切欠きの内側面
30 引き込み機構
31 第1部材
31A 第1部材のケース本体
32 第2部材
32A 第2部材のケース本体
33 引き込みピン
34 ダンパー
35 係合爪
36 ガイド溝
36a ガイド溝の係止部
37 引き込みキャッチ
37a,37b 引き込みキャッチの係合爪
37b−1 係合爪の先端部
37c,37d 引き込みキャッチのピン
38 バネ
39 回り止め部材
G,G’ ガイド手段
S,S’ 空間

Claims (4)

  1. 閉じ状態においてフラットな平面を成す左右のスライド扉によって収納庫本体の前面開口部を開閉する機構であって、前記スライド扉の何れか一方を手前側に引き出して横方向にスライドさせた後に他方のスライド扉に重ねることによって前記収納庫本体の前面開口部を開くよう該スライド扉をガイドする上下一対のガイド手段を、前記収納庫本体内の上下に平面仕切板によって画成された空間内にそれぞれ配置して成るスライド扉開閉機構において、
    前記左右のスライド扉の何れか一方を開くとき、該スライド扉を全開位置近傍において全開位置まで引き込む引き込み機構を設け
    前記引き込み機構は、前記左右のスライド扉に第1及び第2部材を取り付け、第1部材には引き込みピンを設け、第2部材には平面視L字状のガイド溝によって回動しながら移動する引き込みキャッチと該引き込みキャッチを開き動作中のスライド扉を全開方向に付勢するバネを設けて構成されることを特徴とするスライド扉開閉機構。
  2. 前記第1部材にダンパーを設けたことを特徴とする請求項記載のスライド扉開閉機構。
  3. 前記第2部材に、前記スライド扉の閉じ動作によって前記引き込みキャッチに係合してこれを初期位置に復帰させる係合爪を設けたことを特徴とする請求項又は記載のスライド扉開閉機構。
  4. 閉じ状態においてフラットな平面を成す左右のスライド扉によって収納庫本体の前面開口部が開閉される収納庫であって、請求項1〜の何れかに記載のスライド扉開閉機構を備えたことを特徴とする収納庫。
JP2007196895A 2007-07-30 2007-07-30 スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫 Active JP5154156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196895A JP5154156B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196895A JP5154156B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030384A JP2009030384A (ja) 2009-02-12
JP5154156B2 true JP5154156B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40401178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196895A Active JP5154156B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154156B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102174870A (zh) * 2011-01-28 2011-09-07 李浩典 与移门缓冲自关器配合实现移门缓冲自关的推拉扣
KR200462046Y1 (ko) * 2011-11-23 2012-08-28 (주)삼우 도어 개폐구조
JP6108638B2 (ja) * 2015-09-18 2017-04-05 アクシス株式会社 引き違い戸装置
JP7021018B2 (ja) * 2018-07-13 2022-02-16 株式会社Lixil 建具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695128B2 (ja) * 1995-02-22 1997-12-24 近畿工業株式会社 自閉式重ね引戸装置
JP3741202B2 (ja) * 2001-03-28 2006-02-01 クリナップ株式会社 スライド扉構造体
JP2003056245A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Takubo Industrial Corp 扉の牽引装置
JP2005171482A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Shimodaira:Kk 室内における間仕切り用引戸装置
JP4313764B2 (ja) * 2005-01-24 2009-08-12 トステム株式会社 引戸の引き込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009030384A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8303056B2 (en) Cabinet or similar article of furniture with a sliding foldaway door
US9068386B2 (en) Stowable folding door device
JP5973468B2 (ja) スライド運動用の機構
JP4818362B2 (ja) 引戸具
US8793839B2 (en) Retracting device
KR101698176B1 (ko) 결합된 운동을 할 수 있는 코플래너 도어의 개방 기구
JP5154156B2 (ja) スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫
US20140300257A1 (en) Tilt prevention assembly for a series of drawers in a tool cabinet
KR101070954B1 (ko) 창호 시스템 및 창호 시스템용 창문개폐모듈
JP4634335B2 (ja) フラット引戸装置
KR101623044B1 (ko) 슬라이딩 도어의 반자동 개폐장치
JP6389369B2 (ja) 引き折戸装置
JP4993489B2 (ja) ライン把手及びこれを備えた収納庫
JP4469421B2 (ja) 連動引分式折戸装置
JP7195138B2 (ja) 避難扉
KR101081259B1 (ko) 래치기구
JP2008105543A (ja) 自動車のスライドドア構造
JP5993311B2 (ja) 建具
JP5004296B2 (ja) ダンパーを有する自動閉鎖装置付き3枚引戸式家具
JP5081504B2 (ja) 障子引寄せ装置
JP2009019466A (ja) フラット引戸装置
JP2009007820A (ja) スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫
JP3861249B1 (ja) フラット扉の開閉機構
JP5703091B2 (ja) 折り畳み式テーブル装置
JP7020828B2 (ja) ソフトクローズ機構及び引戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250