JP5153461B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5153461B2
JP5153461B2 JP2008145598A JP2008145598A JP5153461B2 JP 5153461 B2 JP5153461 B2 JP 5153461B2 JP 2008145598 A JP2008145598 A JP 2008145598A JP 2008145598 A JP2008145598 A JP 2008145598A JP 5153461 B2 JP5153461 B2 JP 5153461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
gaming state
winning
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009291292A (ja
Inventor
千大 長谷川
千寛 梶原
惣行 加藤
健二 中西
功二 浅沼
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2008145598A priority Critical patent/JP5153461B2/ja
Publication of JP2009291292A publication Critical patent/JP2009291292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153461B2 publication Critical patent/JP5153461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場に設置して使用される遊技機に関するものである。
一般的なパチンコ遊技機としては、所謂デジパチと、所謂羽根物と呼ばれるものが知られている。
デジパチと称されるパチンコ遊技機においては、複数の表示領域のそれぞれにおいて、複数種の識別情報(特別図柄、装飾図柄)を切り換えるように変動表示させた後に識別情報を停止表示させるとともに、複数の表示領域でそれぞれ停止表示される識別情報の組合せが予め設定された特別の組合せとなった場合に、大当たりとなって通常遊技状態より多くの遊技球を獲得可能となる大当たり遊技状態を発生させる変動表示ゲームを表示する表示装置が備えられている。また、変動表示ゲームは、遊技盤上に設けられた始動入賞口に遊技球が入賞することに基いて行われる。
また、デジパチには、変動表示ゲームで大当たりとなる確率を高くするとともに、始動入賞口に設けられた所謂電チューを開放する機会を増加させた確率変動状態(確変)を有しており、確変となると大当たりを比較的短期間に続けて発生させられるようになる。
羽根物では、遊技球が入賞可能な開状態と、遊技球が入賞不可能な閉状態との間で変動する羽根部材を供えた入賞装置である中央役物を備え、また、入賞装置内には、V入賞領域(特定領域)が設けられている。そして、遊技盤上に設けられた始動入賞口に遊技球が入賞すると、短期間だけ羽根部材が開状態となり、入賞装置に遊技球が入賞可能となる。そして、入賞装置に入賞した遊技球がV入賞領域を通過すれば大当たり、通過しなければはずれとなる。そして、大当たりとなると通常遊技状態より多くの遊技球を獲得可能となる大当たり遊技状態を発生させる。
ここで、デジパチには、確変となることで抽選で決定される大当たりが短期間に多く発生する可能性があるのに対して、機械的に遊技球の流下態様で大当たりを決める羽根物には、確変のような状態が存在せず、大当たりが短期間に連続する可能性があまりないこと、すなわち、遊技に変化がなく遊技が単調となるなどから、羽根物のパチンコ遊技機での遊技を、遊技者によっては敬遠される場合がある。したがって、遊技店において設置されるパチンコ遊技機の種類を増やして多くの遊技者の趣向に対応可能とするために羽根物の遊技機を設置しても、羽根物の遊技機の稼働率がデジパチの遊技機の稼働率より低くなってしまう可能性が高かった。
そこで、デジパチとしてのパチンコ遊技機の構成と、羽根物としてのパチンコ遊技機の構成とを合わせた遊技機も多数提案され開発されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2003−62215号公報
ところで、デジパチと羽根物とを組合せ、デジパチによる当りと、羽根物による当りとを発生させるだけでは、従来との遊技性に大きな差がなく、遊技者に強い印象を与えることができず、必ずしも遊技機の稼働率の向上には繋がらなかった。そこで、デジパチと羽根物用の変動入賞装置を組み合わせて従来と大きく異なる遊技性を有するような遊技機の開発が望まれている。
また、羽根物の遊技機では、遊技球の発射停止や、発射開始のタイミングを調整することで、羽根が開状態となる入賞装置への遊技球の入賞を容易にするような技術介入が可能ではあるが、実際に遊技球の発射タイミングで、羽根が開状態となった入賞装置に遊技球を確実に入賞させるようなことは困難であった。また、デジパチでは、抽選で大当たりおよびはずれが決定されてしまうので技術介入が困難であり、パチンコ遊技機において遊技者の技術介入の余地が極めて少ないことを不満とする遊技者がいた。
そこで、抽選による大当たりと、V入賞領域を遊技球が通過することによる大当たりとの組合せにより、たとえば、基本的にデジパチの構造となっているパチンコ遊技機において、従来の抽選による略完全にランダムな大当たりおよびはずれに加えて、遊技者の技術的介入により、遊技者に有利な状態(たとえば、時間短縮状態(時短))の継続もしくは非継続をある程度制御可能で、かつ、遊技者への各種報知により、技術介入の精度を向上できるようなパチンコ遊技機が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、遊技者の技術介入と、当該技術介入を支援する報知演出の有無とにより、遊技者に有利な状態の継続と非継続とを調整可能とすることで、遊技者に当該遊技機に対して興味を持たせることを可能として、遊技店における当該遊技機の稼働率を向上可能な遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の遊技機は、遊技球が発射される遊技盤と、
当該遊技盤の略中央部に設けられた表示装置と、
当該表示装置の下に設けられた第1始動入賞口と、
当該第1始動入賞口の下に設けられるとともに第2始動入賞口を備え、当該第2始動入賞口に対して第1始動入賞口より遊技球が入賞容易な開状態と遊技球が入賞し難いかもしくは入賞できない閉状態との間で変動する始動変動入賞装置と、
当該始動変動入賞装置の下に設けられ、前記始動変動入賞装置より横幅が広い大入賞口を備えるとともに当該大入賞口に遊技球の入賞が不可能な閉じた状態から前側に倒れるように開放して遊技球の入賞が容易な開状態となる扉を備えた特別変動入賞装置と、
第1始動入賞口または第2始動入賞口への遊技球の入賞に基いて大当たりおよびはずれ等の抽選を行なう抽選手段と、
当該抽選手段の抽選結果に基いて大当たりおよびはずれ等となる表示ゲームを前記表示装置上に表示させる表示制御手段と、
前記表示装置上で表示される表示ゲームで大当たりとなった場合に、前記特別変動入賞装置の前記扉が閉じた通常遊技状態から当該特別変動入賞装置の扉を開閉して当該特別変動入賞装置に遊技球を入賞可能とする大当たり遊技状態を発生させる遊技状態制御手段と、
前記通常遊技状態における前記始動変動入賞装置の単位時間当たりの開状態となっている期間を相対的に短くした低始動入賞状態と、当該低始動入賞状態よりも前記期間を相対的に長くした高始動入賞状態との間で切り換えて制御する第2始動入賞状態制御手段とを備える遊技機であって、
前記始動変動入賞装置と、前記特別変動入賞装置との間に、前記特別変動入賞装置とほぼ同様に大入賞口と当該大入賞口を開閉する扉とを備えた特定変動入賞装置を備え、
前記特別変動入賞装置と前記特定変動入賞装置とのうちの特定変動入賞装置にだけ、大入賞口内に入賞した遊技球の一部が通過可能な特定領域を備え、
前記抽選手段は、第1始動入賞口に遊技球が入賞したことに基いて、大当たりおよびはずれを抽選し、第2始動入賞口に遊技球が入賞したことに基いて、少なくとも大当たり、低始動入賞小当たり、高始動入賞小当たりを抽選し、
前記遊技状態制御手段は、低始動入賞および高始動入賞小当たり発生時に、特定変動入賞装置を短時間だけ開状態とする小当たり遊技状態を発生させ、かつ、小当たり遊技状態で開放した特定変動入賞の大入賞口に入賞した遊技球が特定領域を通過した場合に前記特別変動入賞装置の扉を開閉して当該特別変動入賞装置に遊技球を入賞可能とする特定大当たり遊技状態を発生させ、
前記第2始動入賞状態制御手段は、大当たり遊技状態終了時または高始動入賞小当たりとなることに基いて発生した特定大当たり遊技状態終了時から所定の終了条件が成立するまでの通常遊技状態を高始動入賞状態とした後に低始動入賞状態とし、
前記抽選手段により低始動入賞小当たりが抽選され、かつ、当該抽選手段の抽選結果に基いて前記遊技状態制御手段が小当たり遊技状態を発生させる際に、当該小当たり遊技状態が発生することを報知するか否かを決定する報知制御手段と、
当該報知制御手段により低始動入賞小当たりの発生を報知することが決定された際に、前記小当たり遊技状態発生よりも前記遊技盤上に発射された遊技球が少なくとも特定変動入賞装置より下に流下可能な時間以上前に、高始動入賞小当たりの発生と区別可能に低始動入賞小当たりが発生したことを報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明においては、その遊技盤面の構成が2つの始動入賞口を有するデジパチとしての遊技機に類似しており、構造的な違いは、内部に遊技球の通過により特定大当たり遊技状態を発生可能な特定領域を有する特定変動入賞装置を備えることである。
この特定変動入賞装置は、内部に上述の特定領域(V入賞領域に相当)を備えることから、いわゆる羽根物としての遊技機の羽根部材を備えた入賞装置に相当するが、構造上は、前側に倒れるように開放する扉を備えた特別変動入賞装置、すなわち、アタッカと同様の構造を有するものとなっており、遊技者にはアタッカの一種と見られることになる。
そして、このようなデジパチに似た構造の本発明の遊技機においては、通常遊技状態が始動変動入賞装置(たとえば、電チュー)の単位時間中における開放期間が短い低始動入賞状態と、単位時間中における開放期間が長い高始動入賞状態とに分けられている。
なお、単位時間中の開放時間の長さは、始動変動入賞装置が一回開放した際の開放時間の長さだけではなく、単位時間中の開放回数の多少による開放期間の増減も含まれるものである。
また、高始動入賞状態は、大当たり遊技状態後と、高始動入賞小当たりに基いて発生した特定大当たり遊技状態の終了時から所定の終了条件が成立するまでとなっているので、たとえば、電源投入時の通常遊技状態では低始動入賞状態となっている。
そして、低始動入賞状態では、第2始動入賞口を有する始動変動入賞装置が開放しずらい状態となっているので、主に、第1始動入賞口に遊技球が入賞することになる。
そして、第1始動入賞口に遊技球が入賞した場合には、抽選結果は大当たりかはずれとなる。
ここで、抽選結果が大当たりとなり、この抽選に対応する表示ゲームで大当たりが表示された場合に、特別変動入賞装置を閉じた通常遊技状態から特別変動入賞装置を開閉する大当たり遊技状態が発生する。
そして、この大当たり遊技状態後は、上述の高始動入賞状態での通常遊技状態となる。
高始動入賞状態では、始動変動入賞装置の単位時間当たりの開放期間が多くなるので、第2始動入賞口に遊技球が頻繁に入賞することになる。
また、第2始動入賞口に遊技球が入賞すると抽選の結果として高始動入賞小当たりもしくは低始動入賞小当たりが発生する可能性があり、これら小当たりのいずれかが発生すると、小当たり遊技状態として、特定変動入賞装置が開放することになる。そして、アタッカ状の特定変動入賞装置が開放すると、その開放時間にもよるが、比較的容易に特定変動入賞装置に遊技球が入賞する。そして、特定変動入賞装置に入賞した遊技球の一部は特定領域を通過する可能性が高い。そして、遊技球が特定領域を通過すると、特別変動入賞装置を開閉する特定大当たり遊技状態が発生する。すなわち、高始動入賞状態では、比較的高い確率で特定大当たり遊技状態が発生することになる。
また、低始動入賞小当たりが発生した後の特定大当たり遊技状態の終了時には低始動入賞状態の通常遊技状態となるが、高始動入賞小当たりが発生した後の特定大当たり遊技状態の終了時には高始動入賞状態の通常遊技状態となる。
ここで、再び、高始動入賞状態となると、再び、高い確率で特定大当たり遊技状態が発生することになる。
また、高始動入賞状態中に低始動入賞小当たりが発生した際には、高始動入賞小当たりと区別可能に低始動入賞小当たりが発生したことが報知される。それも、小当たり遊技状態となって特定変動入賞装置が開放する時よりも、遊技盤に発射された遊技球が特定変動入賞装置より下に流下する時間以上前に低始動入賞小当たりが発生したことが報知される。
この報知の段階で遊技者が遊技球の発射を止めると、その時点で遊技盤上に既に発射されている遊技球が特定変動入賞装置より下に流下した後に、小当たり遊技状態となって特定変動入賞装置が開放する。この際には、特定変動入賞装置に入賞可能な遊技球が遊技盤上になく、特定変動入賞装置に遊技球が入賞しない。したがって、特定変動入賞装置内の特定領域を遊技球が通過することもなく、特定大当たり遊技状態は発生しない。
したがって、現状が高始動入賞状態ならば高始動入賞状態が継続することになる。なお、小当たりの発生や、小当たり遊技状態の発生により高始動入賞状態が終了しないようになっている必要がある。なお、小当たり遊技状態中は、高始動入賞状態が中断した状態で、小当たり遊技状態後に高始動入賞状態に復帰するものであってもよい。
このような構成となっていると、たとえば、低始動入賞状態の通常遊技状態で、第1始動入賞口に遊技球が入賞したことに基いて、所謂初当たりとなる大当たりが発生して大当たり遊技状態が終了した後に、高始動入賞状態となる。
この状態で始動変動入賞装置が頻繁に開放することで、第2始動入賞口に遊技球が頻繁に入賞すると、小当たりが頻繁に発生して特定変動入賞装置が頻繁に開放する。
この状態で、低始動入賞小当たりの場合には、特定変動入賞装置に遊技球を入賞させず、
高始動入賞小当たりの場合にだけ、特定変動入賞装置に遊技球を入賞させるように遊技者が技術介入すると、初当たりに基く大当たり遊技状態後に複数の特定大当たり遊技状態を発生させることが可能となる。また、この際には、高始動入賞状態も連続して発生するので、始動変動入賞装置の第2始動入賞口に遊技球を多く入賞することで、遊技者の所有する遊技球(持ち球)もあまり減少しない状態となり、特定大当たり遊技状が発生するたびに、遊技者の持ち球が増加し、遊技者は、大量の遊技球を得ることが可能となる。
しかし、遊技者が、低始動入賞小当たりで開放した特定変動入賞装置に遊技球を入賞させるとともに、当該遊技球が特定領域を通過して特定大当たり遊技状態が発生してしまうと、当該大当たり遊技状態の終了時に低始動入賞状態での通常遊技状態となり、再び、第1始動入賞口に遊技球を入賞させて大当たりを発生させ、すなわち、初当たりを発生させて大当たり遊技状態とするとともにその後に高始動入賞状態としないと、大量の遊技球の獲得機会が得られない。
ここで、特定大当たり遊技状態の連続により大量の遊技球の獲得が可能であるが、たとえば、従来のパチンコ遊技機の確変大当たりの連続による大当たり遊技状態の連続でも大量の遊技球の獲得が可能である。
しかし、本発明では、低始動入賞小当たりで開放した特定変動入賞装置に遊技球を入賞させないという技術介入と、低始動入賞小当たりの発生を特定変動入賞装置が開放するより十分前に報知することによる技術介入への支援を行うことで、必ずしも抽選によらずに、大量の遊技球の獲得を可能とすることができる。
また、遊技者に余りにも多くの遊技球を獲得をさせないために、従来は遊技機製造時に抽選確率を調整するしかなかったが、本発明では、上述の報知による支援を行うか否かの割合でも、遊技者の獲得可能な遊技球の量を調整可能となる。
本発明によれば、デジパチとしての構成と羽根物としての構成を組み合わせ、遊技者の技術介入と、技術介入を支援する報知とにより、初当たり後に連続して大当たりを発生させることも可能となることで遊技者の興味を引き付ける遊技機とすることができ、遊技店における当該遊技機の稼働率の向上を図ることができる。
以下、図面を参照して、遊技機設置営業店等の場所に設置され、遊技媒体(例えば、遊技球やメダル等)の供給に基づいて遊技者に遊技を行わせる遊技機(例えば、弾球遊技機としてのパチンコ遊技機)の構成及び動作について説明する。
本発明の実施の形態のパチンコ遊技機は、所謂デジパチと呼ばれる種類のパチンコ遊技機としての基本的な構成に後述の特定変動入賞装置85を加えたもので、図1に示す遊技盤1を備え、遊技盤1の前面のガイドレール2等で囲まれた部分に遊技領域2aが形成されている。
遊技盤1の盤面の遊技領域2a内には、そのほぼ中央部の僅かに上側に可変表示装置(装飾図柄表示装置)3が設けられている。可変表示装置3は、例えば、液晶表示装置からなるもので、抽選手段として機能する後述の主制御装置231で行われる抽選の当たりおよびはずれの抽選結果を表示するものであるが、抽選結果の表示に際し変動表示ゲームを表示し、この変動表示ゲームの当たりおよびはずれによって上述の抽選結果を表示するようになっている。
変動表示ゲームは、基本的に周知のもので、例えば、数字等の複数の装飾図柄(識別情報)を複数の表示領域でそれぞれ切り換えるように変動表示し、予め抽選で決定された基本変動パターンにおける変動表示時間が経過した際に、変動表示を終了して、ぞれぞれの表示領域に一つずつの装飾図柄を停止表示し、停止表示された装飾図柄の組合せが特別の組合せとなった場合に大当たりとして後述の大当たり遊技状態を発生させるものである。なお、可変表示装置3は液晶表示装置に限られるものではなく、周知の各種表示装置を用いることができる。なお、装飾図柄には、各種キャラクタ(独自のキャラクタや、既存のアニメ、タレント等のキャラクタ)が含まれる場合が多く、キャラ図とも称する。
また、可変表示装置3においては、上述の変動表示ゲームの表示において単に装飾図柄を順次切り換えて表示するだけではなく、様々な演出的な表示が行われ、装飾図柄に関係するキャラクタやその他キャラクタのアニメーション表示等も行われる。なお、この例では、いわゆる識別情報としての特別図柄(特図)を用いた変動表示ゲームが2つ後述のように表示されるようになっており、可変表示装置3においても、2つの変動表示ゲームが行われる。ここでは、後述の特図の変動表示ゲームと合わせて、一方の変動表示ゲームを以下第1特図ゲームと称し、他方の変動表示ゲームを第2特図ゲームと称する。
なお、この例では、第1特図ゲームと第2特図ゲームは同時に行われることなく、排他的に行われ、可変表示装置3には現在実行されている方の特図ゲームが表示される。
また、可変表示装置3は、その周囲を遊技球の流入を防止する周囲壁31で囲まれている。また、周囲壁31の底部となる部分には、遊技球がその下側から跳ねて流入可能で、流入した遊技球の一部を後述の第1始動入賞口51に誘導するステージ32が形成されている。また、周囲壁31には、例えば、その側部の外側に設けられた遊技球の流入口と、ステージ32に向けて遊技球を流出する流出口と、流入口から流出口につながる流路とを備えた、ワープ装置33を備え、周囲壁31の周囲を流下する遊技球の一部をステージ32に誘導するようになっている。
可変表示装置3より右側の下方には、第1および第2特図表示器4a,4bが設けられている。第1および第2特図表示器4a,4bは、例えば、それぞれ7セグのLED表示装置からなり、特別図柄(識別情報)を上述の装飾図柄と同様に変動表示する。しかし、第1および第2特図表示器4a,4bは、可変表示装置3のような演出的な表示は行わず、セグメントとなるLEDを点滅表示し、上述の変動表示時間が経過した後に特別図柄(特図)を停止表示し、停止表示された特図が予め決められた大当たり等の特図か、はずれの特図かで大当たり等の各当たりおよびはずれ等を報知するようになっている。
なお、この例では、第1特図表示器4aで、第1特図ゲーム(第1抽選)の結果として大当たりと外れとを報知し、第2特図表示器4で、第2特図ゲーム(第2抽選)の結果として、大当たり、時短小当たり、非時短小当たりとを報知する。なお、この例では第2特図ゲームの結果にはずれが含まれないものとしたが、たとえば、少ない確率、たとえば、大当たりより少ない確率ではずれが発生するものとしてもよい。
そして、第1特図ゲームでは、第1特図表示器4aに表示されるはずれの特図と、大当たりの特図が設定され、第2特図ゲームでは、第2特図表示器4bに表示される大当たりの特図と、時短小当たりの特図と、非時短小当たりの特図が設定されている。
また、各種類の当たりと特図とは、1対1で対応する必要はなく、一つの種類の当たりに対して複数の特図が対応していてもよい。
また、可変表示装置3で行われる装飾図柄による第1特図ゲームが第1特図表示器4aで行われる特図の第1特図ゲームに対応し、可変表示装置3で行われる装飾図柄による第2特図ゲームが第2特図表示器4bで行われる特図の第2特図ゲームに対応する。
すなわち、第1特図ゲームは、可変表示装置3の装飾図柄の第1変動表示ゲームとして表示されるとともに第1特図表示器4aの特別図柄の第1変動表示ゲームとして表示され、それぞれの第1変動表示ゲームは、後述の主制御装置231で行われる1つの第1抽選の結果をそれぞれ報知する同じ結果となるゲームである。
また、第2特図ゲームは、可変表示装置3の装飾図柄の第2変動表示ゲームとして表示されるとともに第2特図表示器4bの特図の第2変動表示ゲームとして表示され、それぞれの第2変動表示ゲームは、後述の主制御装置231で行われる1つの第2抽選の結果をそれぞれ報知する同じ結果となるゲームである。
すなわち、第1特図ゲーム(第1抽選)および第2特図ゲーム(第2抽選)として主制御装置231で行われる当たりおよびはずれ等の抽選の結果を報知する変動表示ゲームが遊技者を楽しませるための装飾図柄のゲームと、結果を報知するだけの特図のゲームとに分けて表示されている。
なお、この例では、第1特図ゲームと、第2特図ゲームが同時に行われることがなく、どちらか一方の特図ゲームが行われている間は、他方の特図ゲームは行われない。すなわち、一方の特図ゲームが終了するまで、第1および第2特図ゲームの両方とも開始することができない。
そして、一方の特図ゲームが終了し、各当たりが発生しなかった場合には、第1特図ゲームおよび第2特図ゲームのうちの後述の開始条件が成立している方の特図ゲームが開始される。また、第1および第2特図ゲームの両方とも開始条件が成立している場合には、この例では第2特図ゲームが優先的に行われる。
したがって、第1および第2特図表示器4a、4bのうちの一方の特図表示器4a、4bだけが表示動作した状態となり、両方が同時に表示動作することはない。
なお、第1特図ゲームと第2特図ゲームとで、上述の各当たりに関する当選確率においては、大当たりとなる確率は同じとなっている。
しかし、上述のように時短小当たり(高始動入賞小当たり)および非時短小当たり(低始動入賞小当たり)としての小当たりは、第2特図ゲームでだけ発生する。
また、この例では、大当たりの発生に基いて、後述のように特別変動入賞装置8が開閉して、特別変動入賞装置8に遊技球が入賞可能となる大当たり遊技状態が行われる。そして、この大当たり遊技状態後には、所定期間の高始動入賞状態(高始動入賞通常遊技状態)としての後述の時短が発生する。
また、第2特図ゲームで小当たりが発生すると、特定変動入賞装置85が後述のように開放し、この際に入賞した遊技球が特定領域88を通過すると前記大当たり遊技状態と同様に特別変動入賞装置8を開閉する特定大当たり遊技状態が発生するようになっている。
また、第2特図ゲーム(第2抽選)の結果が時短小当たりとなって特定変動入賞装置85が開放し、かつ、特定領域88を遊技球が通過したことに基く特定大当たり遊技状態後には上述の大当たり遊技状態後と同様に時短が発生する。
しかし、第2特図ゲーム(第2抽選)の結果が非時短小当たりとなって特定変動入賞装置85が開放し、かつ、特定領域88を遊技球が通過したことに基く特定大当たり遊技状態後には時短が発生することなく低始動入賞状態の通常遊技状態が開始される。
そして、可変表示装置3の直下には、第1始動入賞口51が設けられている。この第1始動入賞口51は、大当たりおよびはずれを決定する第1抽選を行う第1抽選手段として機能する主制御装置231に、遊技球が入賞することに基づいて第1特図ゲームの大当たりおよびはずれを決める第1抽選開始の契機(第1変動表示ゲーム開始の契機)を付与するものである。
また、第1始動入賞口51には、当該第1始動入賞口51への遊技球の入賞を検知する第1始動入賞球検知センサ52が備えられ、この第1始動入賞口51と、第1始動入賞球検知センサ52から第1始動検知手段が構成されている。
また、第1始動入賞口51の下には、第2始動入賞口55を備える普通変動入賞装置5が設けられている。
そして、普通変動入賞装置5は、開閉動作自在な1対の可動片54,54を備え、第2始動入賞口55に遊技球が入賞できない閉塞状態と、拡げられた可動片54,54により遊技球が案内されることにより、第1始動入賞口51より遊技球が入賞し易い開いた開状態との間で変動するようになっている。
第2始動入賞口55は、大当たりおよび各小当たりを決定する第2抽選を行う第2抽選手段として機能する主制御装置231に、遊技球が入賞することに基づいて第2特図ゲームの大当たり、各小当たりおよびはずれを決める第2抽選開始の契機(第2変動表示ゲーム開始の契機)を付与するものである。
また、第2始動入賞口55には、当該第2始動入賞口55への遊技球の入賞を検知する第2始動入賞球検知センサ56が備えられ、この第2始動入賞口55と、第2始動入賞球検知センサ56から第2始動検知手段が構成されている。
また、可変表示装置3の表示には、第1特図保留数表示7aおよび第2特図保留数表示7bが行われるようになっている。そして、第1始動入賞球検知センサ52が第1始動入賞口51を通過する遊技球を検知した場合に上限となる数値(たとえば4)の範囲内で第1特図保留数(第1始動記憶数)に1加算され、この始動入賞に基づいて第1特図ゲーム(装飾図柄および特別図柄の両方の第1特図ゲーム)が開始される場合に、第1特図保留数から1減算される。この第1特図保留数、すなわち、第1特図ゲームを開始する契機(始動権利)の数が第1特図保留数表示7aにおけるたとえばマークの数として表示される。
同様に、第2始動入賞球検知センサ56が第2始動入賞口55に入賞した遊技球を検知した場合に上限となる数値(たとえば4)の範囲内で第2特図保留数(第2始動記憶数)に1加算され、この始動入賞に基づいて第2特図ゲーム(装飾図柄および特別図柄の両方の第1特図ゲーム)が開始される場合に、第2特図保留数から1減算される。この第2特図保留数、すなわち、第2特図ゲームを開始する契機(始動権利)の数が第2特図保留数表示7bにマークの数として表示される。なお、第1特図保留数表示および第2特図保留数表示を可変表示装置3での画面表示とせずに、それぞれを表示する専用の第1特図保留数表示器および第2特図保留数表示器を設けてもよい。
また、可変表示装置3の下方で、さらに普通変動入賞装置5の下方に、大入賞口86を有する特定変動入賞装置85が設けられている。この特定変動入賞装置85には、いわゆるアタッカとしての構成を有するもので、可動扉87が備えられ、通常行われる通常遊技状態では、可動扉87が遊技球を流入させないように立って閉じた閉塞状態とし、第2特図ゲームの結果が各小当たりとなった場合に遊技球が流入し易いように前に倒れて開いた状態となる。
ここでは、第2特図ゲームで小当たりが発生すると、たとえば、可動扉87が1.8秒開放するようになっている。
また、大入賞口86内には、図2に示すように特定領域88(V入賞領域)が形成されている。
この例では、たとえば、大入賞口86内に、特定領域88となる開口と、一般領域90となる開口とを備えた回転体91を有し、大入賞口86に入賞した遊技球は、回転する回転体の特定領域88もしくは一般領域90のうちのほぼ大入賞口86に望む位置となった領域に流入して当該領域を通過して遊技領域2aから遊技盤1の裏面側に排出されるようになっている。
なお、この例では、大入賞口86に入賞する遊技球の略10分の9が一般領域90を通過し、略10分の1が特定領域88を通過するように設定されている。
また、回転体91には、特定領域88の位置に対応して特定領域88であることを示すマークが表示されている。当該マークは、たとえば、この例において図2に示すように「V」となっている。そして、このマークの表示位置は、特定変動入賞装置85の可動扉87が開放した際に、遊技者から見える位置に配置されている。
そして、可動扉87が開放した際に、前記マークが大入賞口86の略中央もしくは中央より僅かに回転方向の手前側、この例では、時計周りに回転する回転体91において、向かって右側にマークが見えた場合に、大入賞口86に遊技球が入賞すると極めて高い確率で遊技球が特定領域88を通過するようになっている。
また、特定変動入賞装置85が開放した際に前記マークが全く見えない状態の場合には、大入賞口86に入賞した遊技球が極めて高い確率で一般領域90を通過することになる。
したがって、遊技者は、特定変動入賞装置85が開放した際に、前記特定領域88に対応するマークが大入賞口86内に見えるか否かに興味を持ち、これにより、当該パチンコ遊技機での遊技を行う可能性が高くなり、遊技店での当該パチンコ遊技機の稼働率の向上を図ることができる。
そして、この例において、アタッカ形状の特定変動入賞装置85に遊技球が入賞した場合に、入賞した遊技球が特定領域88を通過するか否かにより遊技球を用いた機械的抽選が行われることになり、遊技球が特定領域88を通過すれば特定大当たりとなり、特別変動入賞装置8を開閉する特定大当たり遊技状態が開始される。
なお、特定変動入賞装置85の大入賞口86の形状や、可動扉87の形状等は、後述の特別変動入賞装置8とほぼ同様となっている。なお、特定変動入賞装置85と特別変動入賞装置8の違いは、内部に特定領域を有するか否かである。
そして、特定変動入賞装置85の大入賞口86には、大入賞口86に入賞した遊技球を検知する特定大入賞球検知センサ86aが設けられ、特定領域88には、特定領域88を通過する遊技球を検知する特定領域通過球検知センサ88aが設けられている。
また、大入賞口86には、当該大入賞口86に入賞した遊技球が特定領域88もしくは一般領域90を通過して遊技領域2aの外側に排出されることを検知する排出球検知センサ90aが設けられている。
なお、特定変動入賞装置85は、特別変動入賞装置8と全く同じ形状である必要はなく、双方ともアタッカとしての形状を有することで、類似した形状となっていればよく、左右幅が僅かに異なったりしてもよい。
特定変動入賞装置85の直ぐ下には、大入賞口81を有する特別変動入賞装置8が設けられている。アタッカとしての特別変動入賞装置8には可動扉83が設けられ、通常行われる通常遊技状態では、可動扉83が遊技球を流入させないように閉じた閉塞状態とし、前記第1および第2特図ゲームの結果が大当たりとなった場合と、上述のように特定変動入賞装置85が開放して遊技球が入賞した際に、当該遊技球が特定領域88を通過した際に、所定条件に基づいて遊技球が流入し易いように開いた開放状態とするとともに後述のように開閉を繰り返すようになっている。すなわち、特別変動入賞装置8は、遊技球が入賞可能な開放状態と、遊技球が入賞できない閉塞状態とに変動可能なものとなっている。
特別変動入賞装置8に対応して特別変動入賞装置8の大入賞口81に入賞した遊技球を検知する大入賞球検知センサ82が設けられている。
また、主制御装置231に駆動源を制御される特別変動入賞装置8は、第1または第2特図ゲームが大当たりとなったことに対応して開放した際に、所定時間の経過および所定個数の遊技球の入賞という二つの条件のうちのいずれかの条件が達成された段階で閉塞するとともに、再び開放し、上述の条件の成立に基づいて閉塞することを所定回数(所定ラウンド数)繰り返すように制御される。なお、特別変動入賞装置8が開放してから閉塞するまでをラウンドと称する。
すなわち、遊技状態制御手段としての主制御装置231は、大当たり遊技状態または特定大当たり遊技状態中に、特別変動入賞装置8を複数の遊技球の連続的な入賞が可能となる開放状態とした後に閉塞状態する開閉変動パターンを一回行うことを1ラウンドとして、前記ラウンドを所定回数繰り返すように特別変動入賞装置8を制御する。
また、この例では、大当たり遊技状態および特定大当たり遊技状態として上述のラウンドが15回行われる15R(ラウンド)大当たりが行われる。特別変動入賞装置8における15ラウンド大当たりでは、1ラウンドの動作パターンにおける開放時間がたとえば30未満で、15秒〜30秒程度の時間とされ、この間に8〜10個の所定個数の遊技球が入賞すると、前記開放時間が経過する前に閉状態となる。
可変表示装置3の左側方には、普図始動口9が設けられている。また、普図始動口9に対応して、普図始動口9内を通過した遊技球を検知する通過球検知センサ91が設けられ、通過球検知センサ91に遊技球が検知されること、すなわち、普図始動口9を遊技球が通過(入賞)することに基づいて後述の普通図柄変動表示ゲーム(以下、普図ゲーム)を後述の普通図柄(普図)表示装置(LED表示装置)6で表示する契機が付与されるようになっている。
普図ゲームを表示する普図表示装置6は、例えば、LEDにより点灯、消灯される当たりのマークとはずれのマークとが交互に点灯、消灯することで変動表示を行い、当たりの場合に当たりのマークが点灯され、はずれの場合にはずれのマークが点灯されるものである。
上述の普図表示装置6の下には、普図保留数表示ランプ10が設けられている。普図始動口9を遊技球が通過した際(通過球検知センサ91が遊技球の検知を示す信号を出力した際)に上限となる数値の範囲で普図保留数(普図始動記憶数)に1加算し、普図ゲームが開始された際に普図保留数から1減算する処理を行うようになっている。この普図保留数が普図保留数表示ランプ10に表示される。
そして、上述のように、普図ゲームが当たりとなった場合に、普通変動入賞装置5が開放し、普通変動入賞装置5(第2始動入賞口55)への遊技球の入賞率が高まり、第2特図ゲームの開始機会が増加するようになっている。
また、遊技領域の左側部には、複数の一般入賞口13,13が設けられている。また、一般入賞口13,13に対応して、一般入賞口13,13に入賞した遊技球を検知する一般入賞球検知センサ131がそれぞれ設けられている。
また、特別変動入賞装置8の下方の遊技領域2aの最下端部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を遊技領域2a外部となる遊技盤1裏面に排出させるアウト口15が設けられている。
また、遊技盤1の前面には、遊技球の流下方向を規制するととも流下方向を転換する遊技釘16(一部だけ図示)や風車(図示略)等の流下規制転換部材が設けられている。
このようなパチンコ遊技機は、遊技球が発射される遊技盤1と、当該遊技盤1の略中央部に設けられた可変表示装置3(表示装置)と、当該可変表示装置3の下に設けられた第1始動入賞口51と、当該第1始動入賞口51の下に設けられるとともに第2始動入賞口55を備え、当該第2始動入賞口55に対して第1始動入賞口51より遊技球が入賞容易な開状態と遊技球が入賞し難いかもしくは入賞できない閉状態との間で変動する普通変動入賞装置5(始動変動入賞装置)と、当該普通変動入賞装置5の下に設けられ、前記普通変動入賞装置5より横幅が広い大入賞口81を備えるとともに当該大入賞口81に遊技球の入賞が不可能な閉じた状態から前側に倒れるように開放して遊技球の入賞が容易な開状態となる可動扉83を備えた特別変動入賞装置8と、前記普通変動入賞装置5と、前記特別変動入賞装置8との間に、前記特別変動入賞装置8とほぼ同様に大入賞口86と当該大入賞口86を開閉する可動扉87とを備えた特定変動入賞装置85とを有する。
また、前記特別変動入賞装置8と前記特定変動入賞装置85とのうちの特定変動入賞装置85にだけ、大入賞口86内に入賞した遊技球の一部が通過可能な特定領域88を備える。
次に、この例のパチンコ遊技機の制御系を図3に示されるブロック図を参照して説明する。
パチンコ遊技機の制御系は、大きく分けて主制御部23と、副制御部24と、これら主制御部23および副制御部24に電力を供給する電源供給装置29とから構成されている。
主制御部23には、例えば、遊技機用のワンチップマイコン等で構成される主制御装置231が備えられ、主制御装置231には、プログラムを実行するCPU23a、プログラムやプログラムで使用するデータを記憶したROM23bや、プログラムに基づいて発生したデータやROM23bから読み出した各種データ等を記憶するRAM23cや周波数発生回路部23d等が備えられている。
主制御装置231(CPU23A)には、パチンコ遊技機に設けられた各種センサからの信号が入力可能となっており、前述の第1始動入賞球検知センサ52、第2始動入賞球検知センサ56、大入賞球検知センサ82、特定大入賞球検知センサ86a、特定領域通過球検知センサ88a、排出球検知センサ90a、通過球検知センサ91、一般入賞球検知センサ131が接続されるとともに、遊技球の入賞に対応して賞球を払出す遊技球払出装置251から払い出された賞球を検知する遊技球払出検知センサ232、パチンコ遊技機におけるエラーを検知するエラー検知センサ233等が接続されている。
また、主制御装置231は、パチンコ遊技機の各種装置を動作させるため各種信号を出力するようになっている。例えば、主制御装置231には、遊技店において設置された各遊技機のデータを集計管理するための集中管理装置234が主制御装置231からデータを入力可能に接続されている。また、主制御装置231には、サブ制御装置としての払出制御装置25、図柄制御装置26、ランプ制御装置27、音声制御装置28が接続され、これらサブ制御装置に対してコマンド(制御指令)を出力可能に接続されている。
なお、ここで、払出制御装置25は実質的に賞球を払出すためのパチンコ遊技機における遊技の主要な制御を行うことから主制御部23に含まれるものとし、遊技の演出に係わる図柄制御装置26、ランプ制御装置27、音声制御装置28は副制御部24に含まれるものとなっている。
また、主制御装置231には、7セグのLED表示装置である第1および第2特図表示器4a、4bが接続され、主制御装置231が第1および第2特図表示器4a、4bにおける表示制御を行う。
また、払出制御装置25には、払出制御装置25により制御されて賞球および貸球を払出す遊技球払出装置251が接続されるとともに、プリペードカード252のデータを読み込で遊技球の貸出制御を行うためのCRユニット253が球貸信号制御装置254を介して接続されている。そして、払出制御装置25は、主制御装置231からコマンドに基づいて賞球を払出すとともに、CRユニット253から球貸信号制御装置254を介して入力される球貸信号に基づいて貸球を払出す制御を行う。
また、主制御装置231には、上述の普通変動入賞装置5の可動片54,54を駆動する普通変動ソレノイド242が接続されるとともに、特別変動入賞装置8の可動扉83を駆動する特別変動ソレノイド241が接続され、さらに、特定変動入賞装置85の可動扉87を駆動する特定変動ソレノイド243が接続され、これらソレノイドが主制御装置231に制御される。
また、主制御部23には、主制御装置231と直接接続されていないが、遊技球を遊技領域2aに発射する打球発射装置(図示略)の発射駆動装置235を制御する発射制御装置236が設けられ、発射制御装置236には、遊技球の発射を操作するための回転式操作ハンドル237、発射停止釦238、タッチセンサ239が接続されている。
そして、主制御部23の主制御装置231は、パチンコ遊技機における遊技の進行を制御するもので、第1始動入賞球検知センサ52、第2始動入賞球検知センサ52、大入賞球検知センサ82、特定大入賞球検知センサ86a、一般入賞球検知センサ131から遊技球の検知信号が入力された場合、すなわち、各入賞口に遊技球が入賞した場合に、払出制御装置25にコマンドを出力して、賞球として遊技球の排出を行わせる。
また、主制御装置231は、通過球検知センサ91から遊技球の検知信号が入力した場合に、上述の普図保留数の加算する処理を行うとともに、普図ゲームの当たり外れを決定する抽選処理で用いられる乱数を取得し、所定の開始条件として、前の普図ゲームのはずれでの終了もしくは当たり後の普通変動入賞装置5の開閉動作の終了で普図ゲームを開始するとともに普図保留数を1減算する。この際に抽選処理によって、普図ゲームの当たり外れを決定し、普図ゲームの表示や結果の報知や演出のために図柄制御装置26やランプ制御装置27や音声制御装置28にコマンドを出力する。
また、主制御装置231は、第1始動入賞球検知センサ52(第2始動入賞球検知センサ56)から遊技球の検知信号が入力した場合に、上述の第1特図保留数(第2特図保留数)に1を加算する処理を行うとともに、第1特図ゲーム(第2特図ゲーム)の当たり外れを決定する抽選処理で用いられる乱数を取得し、第1特図ゲーム(第2特図ゲーム)を開始するとともに、第1特図保留数(第2特図保留数)から1減算する。この際に抽選処理によって、特図ゲームの大当たりおよびはずれを決定し、第1特図表示器4a(第2特図表示器4b)を制御して特図ゲームを表示するとともに、装飾図柄の変動表示ゲームの表示や結果の報知や演出のために図柄制御装置26やランプ制御装置27や音声制御装置28等にコマンドを出力する。
すなわち、主制御装置231は、大当たりおよびはずれの第1抽選(大当たりおよび各小当たりの第2抽選)を行う第1抽選手段(第2抽選手段)として機能する。なお、第1始動入賞球検知センサ52(第2始動入賞球検知センサ56)から遊技球の検知信号が入力した場合に、上述の変動表示ゲームの当たり、はずれ等の抽選結果を判定するための判定用乱数を取得するようになっている。そして、主制御装置231は、取得された判定用乱数と、上述の大当たり、はずれ(大当たり、各小当たり)の各抽選結果に対応する判定値が登録された第1抽選判定テーブル(第2抽選判定テーブル)とを用いて、抽選結果を判定する。たとえば、大当たりとなる判定値が1で、取得された判定用乱数が1の場合には大当たりとなる。
この例では、上述のように、第1抽選によって、大当たりおよびはずれが決定され、第2抽選によって大当たり、時短小当たり、非時短小当たりが決定される。
また、主制御装置231は、第1および第2特図ゲームの大当たり、各小当たりおよびはずれ等の抽選とともに、各当たりおよびはずれ等の抽選結果に対応する第1および第2特図ゲームの抽選結果として表示される停止図柄を決定する。さらに、第1および第2特図ゲームの主に変動表示時間を示す基本変動パターンを各当たりおよびはずれの抽選結果と停止図柄の抽選結果に対応して決定する。
また、主制御装置231は、普図ゲームが当たりとなった場合には、普通変動入賞装置5の可動片54,54の駆動源(ソレノイド)を制御して普通変動入賞装置5を閉じた第1状態から開いた第2状態とする制御を行う。
また、主制御装置231は、第1および第2特図ゲームが大当たりまたは特定大当たりとなった場合には、特別変動入賞装置8の可動扉83の駆動源(ソレノイド)を制御して所定の条件に基づいて特別変動入賞装置8を閉じた閉塞状態から開放状態に変動させて大当たり遊技状態もしくは特定大当たり遊技状態を発生させる制御を行う。なお、この例では、大当たり遊技状態と特定大当たり遊技状態とは同じ制御となるが、異なるものとしてもよい。
また、小当たりが発生した場合には、特定変動入賞装置85を閉じた状態から一回開放する小当たり遊技状態を発生させる。
なお、小当たり遊技状態において、特定変動入賞装置85が開放した際に遊技球が入賞し、かつ、特定領域88を通過して、特定領域通過球検知センサ88aに遊技球が検知された場合には、上述の特定大当たり遊技状態を発生させる。
また、副制御部24の図柄制御装置26は、可変表示装置3と、普図表示装置(LED表示装置)6とを制御するものであり、可変表示装置3はビデオディスプレイプロセッサ261を介して接続されている。
また、普図表示装置6における普図ゲームも主制御装置231で行われる抽選処理により当たりおよびはずれの抽選結果が決定され、それに基づいて表示が制御される。
また、図柄制御装置26は、後述のように小当たりが発生し、小当たり遊技状態となる際に、小当たりが時短小当たりか、非時短小当たりかを報知するか否かを抽選で決定し、報知すると決定した場合に小当たり遊技状態となる前に時短小当たりか非時短小当たりかを遊技者が認識可能に報知する。なお、ここでは、後述のような遊技を遊技者に行わせるために、非時短小当たりが発生した場合に、小当たり遊技状態で特定変動入賞装置85が開放する前に、遊技球の発射を停止するように遊技者に促す報知を行う。また、時短小当たりが発生した場合には、遊技球の発射を継続するように遊技者に促す報知を行う。
なお、この報知は、基本的には、可変表示装置3の表示で行うが、音声制御装置28の制御のもとに音声発生装置281から出力される音声で行ってもよい。
副制御部24のランプ制御装置27は、遊技盤1の盤面に設けられた盤面関係の電飾(LED)271と、パチンコ遊技機の遊技盤1を支持する前面枠に設けられ、遊技盤1の前面を覆うガラス枠等の枠扉関係の電飾272とが接続され、LEDやランプ等による演出を制御する。
また、ランプ制御装置27には、普図保留数表示ランプ10が接続され、これらはLEDの点灯、消灯の制御により、普図保留数を表示可能となっている。なお、第1および第2特図保留数の表示の制御は、図柄制御装置26で行われる。
音声制御装置28には、サウンドプロセッサ、アンプ、スピーカ等からなる音声発生装置281が接続されており、音声制御装置28は、演出用の効果音、音声、音楽等の出力を制御する。
このようなパチンコ遊技機は、主制御装置231が、第1始動入賞口51または第2始動入賞口55への遊技球の入賞に基いて大当たりおよびはずれ等の抽選を行なう抽選手段と、前記可変表示装置3上で表示される表示ゲームで大当たりとなった場合に、前記特別変動入賞装置8の前記可動扉83が閉じた通常遊技状態から当該特別変動入賞装置8の可動扉83を開閉して当該特別変動入賞装置8に遊技球を入賞可能とする大当たり遊技状態を発生させる遊技状態制御手段と、前記通常遊技状態における前記普通変動入賞装置5の単位時間当たりの開状態となっている期間を相対的に短くした低始動入賞状態と、当該低始動入賞状態よりも前記期間を相対的に長くした高始動入賞状態との間で切り換えて制御する第2始動入賞状態制御手段として機能するようになっている。
また、図柄制御装置26が主制御装置231からのコマンドに基いて、抽選手段としての主制御装置231の抽選結果に基いて大当たりおよびはずれ等となる表示ゲームを前記可変表示装置3上に表示させる表示制御手段として機能する。
また、前記抽選手段は、第1始動入賞口51に遊技球が入賞したことに基いて、大当たりおよびはずれを抽選し、第2始動入賞口55に遊技球が入賞したことに基いて、少なくとも大当たり、低始動入賞小当たり、高始動入賞小当たりを抽選し、前記遊技状態制御手段は、低始動入賞および高始動入賞小当たり発生時に、特定変動入賞装置85を短時間だけ開状態とする小当たり遊技状態を発生させ、かつ、小当たり遊技状態で開放した特定変動入賞85の大入賞口86に入賞した遊技球が特定領域88を通過した場合に前記特別変動入賞装置85の可動扉87を開閉して当該特別変動入賞装置8に遊技球を入賞可能とする特定大当たり遊技状態を発生させ、前記第2始動入賞状態制御手段は、大当たり遊技状態終了時または高始動入賞小当たりとなることに基いて発生した特定大当たり遊技状態終了時から所定の終了条件が成立するまでの通常遊技状態を高始動入賞状態とした後に低始動入賞状態とする。
また、図柄制御装置26は、前記抽選手段により低始動入賞小当たりが抽選され、かつ、当該抽選手段の抽選結果に基いて前記遊技状態制御手段が小当たり遊技状態を発生させる際に、当該小当たり遊技状態が発生することを報知するか否かを決定する報知制御手段として機能する。
また、パチンコ遊技機は、当該報知制御手段により低始動入賞小当たりの発生を報知することが決定された際に、前記小当たり遊技状態発生よりも前であって、かつ、前記遊技盤上に発射された遊技球が少なくとも特定変動入賞装置より下に流下可能な時間以上前に、高始動入賞小当たりの発生と区別可能に低始動入賞小当たりが発生したことを報知する報知手段(たとえば、可変表示装置3)を備える。
以上のようなこの例のパチンコ遊技機においては、以下のような遊技が可能となる。
この例では、上述のように第1特図ゲームと第2特図ゲームとのうちの一方が行われるようになっている。
そして、第1特図ゲームの開始条件は、大当たり遊技状態、小当たり遊技状態でないこと、第1特図ゲーム中でも第2特図ゲーム中でもないこと、第1特図保留数が1以上で、第2特図保留数が0となっていることが成立した場合に、上述のように取得された第1抽選の判定用乱数と、第1抽選の抽選判定テーブルとを用いて第1抽選結果の判定が行われるとともに第1特図ゲームが行われる。
また、第2特図ゲームの開始条件として、各大当たり遊技状態、小当たり遊技状態でないこと、第2特図ゲーム中でも第1特図ゲーム中でもないこと、第2特図保留数が1以上となっていることが成立した場合に、上述のように取得された第2抽選の判定用乱数と、第2抽選の抽選判定テーブルとを用いて第2抽選結果の判定が行われるとともに第2特図ゲームが行われる。以上のことから、第2特図保留数が1以上ならば、第1特図保留数が1以上であっても第2特図ゲームが開始されることになり、第2特図ゲームが優先的に行われる。
また、この例のパチンコ遊技機は、いわゆる、時間短縮状態(時短)として、通常遊技状態に高始動入賞状態を有するものとなっている。
パチンコ遊技機は、電源投入時には、低始動入賞状態の通常遊技状態となっている。そして、大当たり遊技状態終了時と、時短小当たりの発生に基く小当たり遊技状態中に特定領域を遊技球が通過することで発生する特定大当たり遊技状態終了時に時短としての高始動入賞状態の通常遊技状態が開始される。
そして、高始動入賞状態では、低始動入賞状態に対して、普図ゲームの当たりとなる確率がたとえば10倍程度高確率化され、低始動入賞状態で10回に1回程度の当たり確率だったものが、高始動入賞状態では、たとえば10回に9回程度の当たり確率となる。
また、高始動入賞状態では、一回の普図ゲームに要する普図変動表示時間が低始動入賞状態の数十秒程度から数秒程度に短縮され、時間当たりの普図ゲームの実行回数が多くなる。なお、普図ゲームの実行回数は、時間当たりの普図始動口9への遊技球の入賞数に制限される。
また、高始動入賞状態では、普図ゲームで当たり結果が報知された際に開放する普通変動入賞装置5の開放時間および開放回数がたとえば低始動入賞状態の0.3秒開放が1回から1.5秒開放が3回とされる。
すなわち、高始動入賞状態では、低始動入賞状態に対して、普図ゲームの当たり確率の高確率化、普図ゲームにかかる時間の短縮による時間当たりの普図ゲームの実行回数の増加、普図ゲームが当たりなった場合の普通変動入賞装置5の開放時間の増加および開放回数の増加が行われる。
また、上述のように高始動入賞状態の開始条件は、大当たり遊技状態の終了もしくは時短小当たりに基く特定大当たり遊技状態の終了であり、高始動入賞状態の終了条件は、第1特図ゲームと第2特図ゲームとを合わせた特図ゲームの実行回数が所定回数(たとえば100回)となるか、大当たり遊技状態または特定大当たり遊技状態を開始する場合である。
そして、非時短小当たりで小当たり遊技状態となった際に開放した特定変動入賞装置85に入賞した遊技球が特定領域88を通過すること実行される特定大当たり遊技状態が終了した際には、高始動入賞状態(時短)とはならずに、直ぐに低始動入賞状態の通常遊技状態となる。
これらの制御は、従来と同様に主制御装置231で行われる。
このような制御のもとに行われる遊技では、電源投入時に低始動入賞状態での通常遊技状態となる。この際には、普図ゲームの当り確率が低く、普図ゲーム時間が長いことによりなかなか当りが発生しない状態となり、かつ、当りが発生しても普通変動入賞装置5が僅かなの時間しか開放しない。したがって、普通変動入賞装置5の第2始動入賞口55に遊技球が入賞する可能性が低い状態となっている。それに対して、第1始動入賞口51は、高始動入賞状態でも低始動入賞状態でも基本的に遊技球の入賞する割合が変化しない。
そして、低始動入賞状態においては、第1始動入賞口51への単位時間当たりの遊技球の入賞数が、第2始動入賞口55への単位時間当たりの遊技球の入賞数より極めて多くなり、第1始動入賞口51に遊技球が入賞することに基いて、第1特図ゲームが主に行われている状態となり、たまに第2特図ゲームが行われる。
したがって、この状態では、主に第1特図ゲームにおける結果が大当たりとなるのを待つ、通常のデジパチとほぼ同様のゲームとなる。そして、ここでは、大当たり確率はたとえば1/399となっており、従来と同様に大当たりがなかなか発生しない状態での遊技となる。なお、大当たり以外ははずれとなり、はずれとなる確率は398/399となる
そして、第1特図ゲームで大当たりが発生すると、特別変動入賞装置8を開閉する15ランドの大当たり遊技状態となる。そして、大当たり遊技状態後は、高始動入賞状態としての時短となり、普通変動入賞装置5の単位時間当たりの開放期間が長くなり、比較的多くの遊技球が第2始動入賞口に入賞する。
したがって、頻繁に小当たり状態が発生し、特定変動入賞装置85が頻繁に開放することになる。
このような高始動入賞状態においては、主に第2特図ゲームが行われ、たまたま普図始動口9に遊技球が入賞しない期間が長くなり、第2特図保留数が0なった場合にだけ第1特図ゲームが行われる。
ここで、第2特図ゲームでは、大当たり確率は、第1特図ゲームと同様に1/399となるが、第2特図ゲームでははずれが発生せず、大当たり以外は全て小当たりとなり、小当たりとなる確率は第1特図ゲームにおけるはずれとなる確率と同じ398/399となる。
また、小当たりには上述のように時短小当たりと、非時短小当たりとがあり、これらは同じ確率で発生する。すなわち、時短小当たりの発生確率が199/399で、非時短小当たりの発生確率が199/399となる。
そして、高始動入賞状態では、頻繁に第2特図ゲームが行われることで頻繁に小当たりが発生し、特定変動入賞装置85が頻繁に開放することになる。したがって、たとえば100回の特図ゲームが行われる間に、90回以上特定変動入賞装置85が開放するような状態となる。
そして、特定変動入賞装置85が、たとえば、1.8秒開放した際に、全く遊技球が入賞しない場合もあるが、遊技球が入賞する場合も多く、また、特別変動入賞装置8と同様のアタッカ形式の特定変動入賞装置85では、1.8秒の開放であっても、一回の開放で数個の遊技球が入賞する場合も多くなる。
また、特定変動入賞装置85では、たとえば1/10の確率で入賞した遊技球が特定領域88を通過することになる。
したがって、高始動入賞状態においては、たとえば、当該高始動入賞状態が終了するまでに、数10個以上の遊技球が特定変動入賞装置85に入賞し、極めて高い確率で高始動入賞状態中に遊技球が特定領域を通過することになる。
すなわち、この例のパチンコ遊技機では、高始動入賞状態となる期間の長さと、高始動入賞状態における特定変動入賞装置85が開放する回数(時短時の普図ゲームの当たり確率、普図ゲームの単位時間当たりの実行数、普通変動入賞装置5の開放時間や開放回数に基づく)と、特定変動入賞装置85への遊技球の入賞し易さ(大入賞口86の左右幅や、その上の遊技釘の配置当)が、高始動入賞状態中に特定変動入賞装置85に入賞した遊技球が特定領域88を通過する可能性が極めて高いもの、たとえば、90%以上もしくはそれ以上の確率で、高始動入賞状態中に特定大当たり遊技状態が発生するように設定されている。
したがって、低入賞遊技状態で、第1特図ゲームにより大当たり遊技状態が発生すると、その後の高始動入賞状態中に特定大当たり遊技状態が極めて高い確率で発生する。したがって、この例では、一回初当たりとなる大当たり遊技状態が発生すると、その後の高始動入賞状態で極めて高い確率で特定大当たり遊技状態が発生することなり、大当たり遊技状態(特定大当たり遊技状態を含む)が略2回セットで発生することになる。
また、高始動入賞状態中の特定大当たり遊技状態を含む大当たり遊技状態が発生すると、高始動入賞状態が終了する。
ここで、特定大当たり遊技状態が、第2特図ゲームで非時短小当たりとなったことに基く小当たり遊技状態で開放した特定変動入賞装置85に入賞した遊技球が特定領域88を通過したことに基いて発生したものである場合には、特定大当たり遊技状態後に高始動入賞状態とならずにすぐに低始動入賞状態となってしまう。
この低始動入賞状態では、上述のように第2特図ゲームがほとんど行われず、第1特図ゲームが主に行われ、上述のように第1特図ゲームで大当たりが発生するのを待つ状態となる。
一方、特定大当たり遊技状態が、第2特図ゲームで時短小当たりとなったことに基く小当たり遊技状態で開放した特定変動入賞装置85に入賞した遊技球が特定領域88を通過したことに基いて発生したものである場合には、特定大当たり遊技状態後に大当たり遊技状態後と同様に高始動入賞状態となる。この高始動入賞状態も上述の終了条件の成立で終了するが、この場合も極めて高い確率で再び特定大当たり遊技状態が発生することになる。
すなわち、初当たり後に2回の特定大当たり遊技状態を発生可能となる。
したがって、以後、時短小当たりに基く特定大当たり状態を発生させるごとに、順次、初当たり後に特定大当たり遊技状態を連続するように発生させることができ、非時短小当たりに基く特定大当たり遊技状態を発生させた場合に、この特定大当たり遊技状態の連続が終了する遊技となる。
ここで、本発明では、小当たりが発生した場合に、それが時短小当たりか、非時短小当たりかを報知することが可能となっているとともに、当該報知後に、遊技盤上に発射された遊技球の全てが特定変動入賞装置85より下側に流下するのに十分な時間が経過してから小当たり遊技状態を開始して特定変動入賞装置85を開放することが可能となっている。
この場合に、少なくとも非時短小当たりが発生したことが報知された際に、遊技者が発射停止釦23の押下か、回転式操作ハンドル237から手を離すことによるタッチセンサ239のオフにより遊技球の発射を停止すると、非時短小当たりの発生に基いて開放した特定変動入賞装置85に遊技球が入賞することがなく、よって、遊技球が特定領域88を通過して特定大当たり遊技状態が発生することもない。
なお、非時短小当たりの発生の報知は、遊技者に遊技球の発射を停止させるためのものであり、たとえば、可変表示装置3に「遊技球の発射を停止」「発射停止釦を押せ」「回転式操作ハンドルから手を離せ」等の遊技球の発射を停止させるための指示を絵図や動画や文章等で行うものであることが好ましい。
また、非時短小当たりの発生の報知は、可変表示装置3における第2特図ゲームの変動表示演出として行われる。なお、第1特図ゲーム、第2特図ゲームの変動表示時間は、
主制御装置231で第1抽選の結果、第2抽選の結果とに基いて抽選で決定される。
ここで、第2抽選の結果が小当たりの場合には、変動表示時間として、たとえば、上述の遊技盤上の遊技球が全て特定変動入賞装置85より下に流下する時間より十分長い時間が抽選で選択されるようになっている。
たとえば、上述の報知を行うための時間(遊技者が報知を認識して遊技球の発射を停止する程度の時間を含む)に遊技盤上の遊技球が全て特定変動入賞装置85より下に流下する時間より十分長い時間を加えた時間が第2特図ゲームの小当たり時の変動表示時間となる。なお、この小当たり時の変動表示時間は、一つであっても複数種類あってもよく、複数種類ある場合には、主制御装置231で抽選により複数種類のうちの一つが決定されることになる。
また、報知を行うための時間と、遊技盤1上の遊技球が流下する時間とは重なった状態となっていてもよく、これらを合わせた時間が遊技者が報知を認識して遊技球の発射を停止する程度の時間と遊技盤上の遊技球が全て特定変動入賞装置85より下に流下する程度の時間とを合わせた時間より長くなっていればよい。
したがって、小当たりとなっても直ぐに特定変動入賞装置85が開放することはなく、比較的長い変動表示時間を経た後に第2特図表示器4bおよび可変表示装置3で第2特図ゲームの結果が報知された後に特定変動入賞装置85が開放する小当たり遊技状態が開始されることになる。
一方、非時短小当たりが発生したと報知されないで小当たり遊技状態が発生する場合、もしくは時短小当たりが発生したと報知されて小当たり遊技状態が発生する場合には、遊技者は、遊技球の発射を続行することになり、小当たり遊技状態となって特定変動入賞装置85が開放した際に、特定変動入賞装置85に遊技球が高い確率で入賞するとともに、たとえば、1/10の確率で入賞した遊技球が特定領域88を通過することになる。
すなわち、時短小当たりに基く特定大当たり遊技状態を発生させる機会を得ることになり、上述のように極めて高い確率で時短中に特定大当たり遊技状態を発生させられることになる。
また、特定大当たり遊技状態後は、再び、時短状態となり、さらに特定大当たり遊技状態を極めて高い確率で発生させられる機会が生じることになる。
なお、非時短小当たりの際には、遊技球の発射を停止し、かつ、時短小当たりの場合にだけ遊技球を発射するので、全ての小当たり時に遊技球を発射した場合と比較すると、特定大当たり遊技状態の発生確率は1/2となるが、それでも、高い確率で時短中に特定大当たり遊技状態を発生できる設定となっている。
ここで、毎回、非時短小当たりの報知を行ってしまうと、かなり高い確率で、特定大当たり遊技状態が連続してしまうことになり、遊技者に有利になりすぎてしまうことになる。
そこで、この例では、図柄制御装置26において、非時短小当たりを報知するか否かの抽選を行ない、非時短小当たりを報知すると決定した場合にだけ非時短小当たりの報知(時短小当たりの報知を含んでもよい)を行うようになっている。
そして、非時短小当たりを報知するか否かの抽選は、たとえば、非時短小当たり発生毎に行うようにしてもよいが、この例では、上述の低始動入賞状態における第1特図ゲームの大当たりの発生に基いて大当たり遊技状態が開始あれる際に非時短小当たりの発生を報知するか否かを決定するようになっている。
すなわち、高始動入賞状態ではない低始動入賞状態からのいわゆる初当たり時に非時短小当たりを報知するか否かの抽選を行うようになっている。
なお、非時短小当たりの報知を行うか否かの抽選を行なうのを、低始動入賞状態からの第1特図ゲームでの大当たりに限定する必要はなく、たとえば、低始動入賞状態からの時短を伴なう全ての大当たり遊技状態としてもよい。すなわち、低始動入賞状態でも、低い確率ではあるが、普図ゲームが当たりとなって、普通変動入賞装置5が開放して第2始動入賞口55に遊技球が入賞して第2特図ゲームが行われる可能性があり、第2特図ゲームで大当たりが発生し、終了後に時短となる大当たり遊技状態が行われる可能性がある。また、第2特図ゲームの結果が時短小当たりとなり、特定変動入賞装置85に遊技球が入賞して終了後に時短となる特定大当たり遊技状態が発生する可能性がある。
そして、非時短小当たりを報知するか否かの抽選方法には、様々な方法を用いることができる。
たとえば、非時短小当たりを報知すると決定された場合には、時短中に発生する全ての非時短小当たりを報知するものとする。
そして、抽選に際しては、特定大当たり遊技状態の発生回数を抽選する。低始動入賞状態からの時短を伴なう大当たりの発生回数は、たとえば、初当たり後の時短を伴なう特定大当たり遊技状態(特定大当たり遊技状態ではない大当たり遊技状態を含めて時短を伴なう全ての大当たり遊技状態としてもよい)の発生回数を1回とし、それ以後、時短中に時短を伴なう大当たり遊技状態が発生するたびに発生回数がカウントされることになる。
そして、抽選結果には、たとえば、0回、1回、2回、3回、5回、10回、20回とがある。そして、0回の場合には、初当たり後の時短中でも非時短初当たりの報知が行われることはなく、非時短大当たりと時短大当たりの区別が遊技者に認識できない状態となり、非時短大当たりとなって開放された特定変動入賞装置85に遊技球を入賞させると時短を伴なわない特定大当たり遊技状態が発生し、特定大当たり遊技状態を連続させられる機会が無くなってしまうことになる。
また、時短小当たりとなって開放された特定変動入賞装置85に遊技球を入賞させると時短を伴なう特定大当たり遊技状態が発生し、もう一度時短中に特定大当たり遊技状態を極めて高い確率で発生させられる機会となるが、ここで特定大当たり遊技状態を発生させても、時短(高始動入賞状態)からの特定大当たり遊技状態の発生となるので、非時短小当たりを報知するか否かの抽選は行われず、発生させた特定大当たり遊技状態後の時短において、非時短小当たりは報知されない。すなわち、非時短小当たりの報知が行われない状態が続くことになる。
また、抽選結果が1回の場合は、初当たり後の時短中に非時短小当たりの報知が行われるが、当該時短中に発生した特定大当たり遊技状態後の時短中には、非時短小当たりの報知が行われなくなる。
同様に2回以上の特定大当たり遊技状態(大当たり遊技状態を含んでもよい)の発生回数が抽選で選択された場合も、当該回数の特定大当たり遊技状態が発生するまで、時短中に非時短小当たりが報知されることになり、抽選で選択された発生回数となる特定大当たり遊技状態が発生するまで、極めて高い確率で特定大当たり遊技状態を発生可能となる。
ただし、特定大当たり遊技状態の発生回数が抽選で選択された発生回数未満でも、時短中に特定大当たり遊技状態を発生できなかった場合、時短中に非時短小当たりに基く時短を伴なわない特定大当たり遊技状態を発生させてしまった場合には、時短が終了することになり、再び、低始動入賞状態からの初当たりを待つ状態に移行し、抽選で選択された発生回数はそこで無効となる。
また、各発生回数を均等に抽選で決定するものとしても良いがこの例では、たとえば、以下の各発生回数の抽選確率が以下のようになるように設定している。
すなわち、0回が50%、1回が20%、2回が10%、3回が5%、5回が5%、10回が5%、20回が5%である。このように発生確率を変えることで、多い発生回数が選択される可能性を低くし、比較的少ない発生回数が多くなるような設定が可能となる。
なお、抽選は、たとえば、上述の第1抽選や第2抽選と同様に、乱数の取得と、取得した乱数と判定テーブルに記憶された判定値との比較となる。ここで、たとえば、乱数を0から99までの数値とし、判定テーブルにおける判定値を0回が0から49までの50個の数値、1回を50から69までの20個の数値、2回を70から79までの10個の数値、3回を80から84までの5個の数値、5回を85から89までの5個の数値、10回を90から94までの5個の数値、20回を95から99までの5個の数値とすることで上述のような発生確率を実現することができる。
また、上記例では、発生回数が少ない方が多い方より抽選確率が高くなり、かつ、発生回数が0となる可能性が最も高いが、1回以上が抽選される確率を合わせると発生回数が0の場合の発生確率と等しくなり、比較的安定して非時短小当たりの報知が行われる可能性がある。
これに対して、たとえば、以下のような設定も可能である。すなわち、0回が80%、1回が0%、2回が0%、3回が0%、5回が0%、10回が10%、20回が10%となるような設定としてもよい。このような設定では、報知が行われない発生回数0回の抽選確率が80%で、あまり報知が行われないが、報知が行われる場合は、特定大当たり遊技状態の発生回数が10回以上となり、波の荒い設定となる。
また、遊技機においては、上述の発生回数の抽選確率の設定をどちらか一方だけ搭載するのではなく、両方を搭載し、遊技店や遊技者にどちらの設定を用いるか選択可能としてもよい。
また、初当たり時に継続確率を抽選で決定するものとしてもよい。継続確率とは、上述の報知するか否かの抽選で結果が報知することなる抽選確率である。そして、報知するか否かの抽選は、時短中の特定大当たり遊技状態(大当たり遊技状態を含む)毎に行われる。したがって、初当たり時に継続確率の抽選が行われるとともに、当該抽選で決定された継続確率で一回目の非時短小当たりを報知するか否かの抽選が行なわれる。そして、報知すると抽選された場合には、その次以降の特定大当たり遊技状態(大当たり遊技状態を含む)発生の度に報知するか否かの抽選が行われる。但し、いずれかの特定大当たり遊技状態(大当たり遊技状態含む)の発生時に、報知しないこととなる抽選結果となったら、それ以後は、時短が継続することがあっても報知は行わないものとなる。
初当たり時に抽選される継続確率としては、たとえば、50%継続、60%継続、70%継続、80%継続、84%継続、88%継続であり、これらの抽選確率は、50%継続が50%、60%継続が20%、70%継続が10%、80%継続が10%、84%継続が5%、88%継続が5%となっている。
この場合に、初当たり時に一つの継続確率が決定されれば、時短を伴なう大当たり遊技状態発生毎に毎回決定された継続確率で報知するか否かの抽選が行われ、報知するとなった場合には、次の時短状態中も報知されるとともに時短を伴なう大当たりが発生した際にまた同じ継続確率で報知するか否かの抽選が行なわれる。しかし、報知しないことが抽選された場合には、時短中に再び時短を伴なう大当たり遊技状態が発生しても、報知するか否かを抽選を行なうことなく、報知を行うこともない。
ここで、初当たり時に抽選で決められた継続確率を任意に設定可能な契機や所定の契機に基いて変更するものとしてもよい。たとえば、時短となる前の大当たり遊技状態中のラウンドにおいて、たとえば、特別変動入賞装置8が開放した状態で遊技球が8個入賞するとラウンド終了で特別変動入賞装置8が閉塞する場合に、ラウンド中に9個入賞するラウンドがあったら継続確率を一段階高くする昇格を行うものとしてもよい。たとえば、50%継続だったものを、60%継続に昇格するものとしてもよい。
このような昇格の契機としては、たとえば、小当たり時に1回だけ開放した特定変動入賞装置に5個以上の遊技球が入賞した場合や、2個以上の遊技球が入賞するとともに2個以上の遊技球が特定領域88を通過した場合や、可変表示装置3で小当たりとなる特図ゲーム(変動表示ゲーム)で特定の演出(たとえば、所定のキャラクタが登場して所定の動作を行う演出)があった場合や、時短小当たりが所定回数連続で発生した場合や、逆に非時短小当たりが所定回数連続で発生した場合などでもよい。
また、継続確率が昇格する変更ではなく、継続確率がたとえば88%継続から50%継続等に降格する変更があってもよい。
また、初当たり時に抽選される継続確率の振り分け確率を状況によって変更するものとしてもよい。
たとえば、電源投入時もしくは前回の大当たり遊技状態(特定大当たり遊技状態含む)から所定回数以上の第1特図ゲームおよび第2特図ゲームが行われているにも係らず、初当たりが発生しない場合や、第2特図ゲームで、所定回数異常の小当たり(時短小当たりおよび非時短小当たり)が発生しているのに係らず、V入賞しない場合や、電源投入時(遊技店の営業開始時)等において、各継続確率への振り分け率をたとえば以下のように変更するものとしてもよい。
すなわち、50%継続が0%、60%継続が50%、70%継続が20%、80%継続が10%、84%継続が10%、88%継続が10%とするように変更してもよい。
この場合に最も悪い継続確率となる50%継続が選択される可能性が0%ととされ、その代わりに50%より高い継続確率が選択される割合が増えており、特定大当たり遊技状態が複数回継続する可能性が高くなることになる。
このように設定を変更可能とすれば、同じ遊技機で長く遊技しているのに大当たり遊技状態や特定大当たり遊技状態を発生できなかった遊技者を有利な状態とし、遊技者に不利な状態が続きすぎるのを防止することができる。
また、遊技店の客が未だ少ない状態の朝の開店時で遊技する遊技者や、開店してから遊技が行われていないパチンコ遊技機で遊技する遊技者を有利な状態とすることで、パチンコ遊技機の稼働率の向上を図ることができる。
また、上述の例では、たとえば、大当たり遊技状態の発生回数を抽選で決定し、当該発生回数となる大当たり遊技状態が行われるまで、非時短小当たりの報知を行うものとしたが、小当たり(時短小当たりおよび非時短小当たり)の発生回数を抽選で決定し、当該発生回数となる小当たりが発生するまで報知を行うものとしてもよい。
たとえば、抽選で、5回、10回、20回、30回、50回、100回、200回のいずれかを小当たりの発生回数として決定する。
そして、たとえば、30回となった場合に、初当たり後の最初の時短中の10回目となる小当たりでかつ時短小当たり時に特定大当たり遊技状態を発生した場合には、残り20回の小当たりの発生回数が残存することになる。したがって、特定大当たり遊技状態後の時短中に20回までは、小当たり時に時短小当たりか、非時短小当たりかを報知されることになり、ここで5回目の小当たりでかつ時短小当たりの場合に特定大当たり遊技状態を発生させると、当該特定大当たり遊技状態後の時短中に15回までは、小当たり時に時短小当たりかが報知されることになる。
すなわち、小当たりが発生するたびに抽選で決定された小当たり発生回数をカウントダウンするようになっており、小当たり発生時にカウントダウンされる小当たり発生回数が0となるまでは、大当たり遊技状態および特定大当たり遊技状態の発生回数にかかわらず、小当たりが発生した際に非時短小当たりか、時短小当たりかが報知されることになる。
したがって、時短中に少ない小当たりの発生回数で特定大当たり遊技状態を発生できれば、同じ小当たりの発生回数でも多くの特定大当たり遊技状態を発生させられることになる。これにより、遊技者は、時短中に特定大当たり遊技状態を発生させようと思うだけではなく、各時短小当たりの発生毎に早く特定大当たり遊技状態を発生させようと思うことになる。これにより、より遊技に対する興味やスリルが発生し、パチンコ遊技機の稼働率の向上を図ることができる。
以下に、上述の遊技を実現するための主制御装置231において第1特図ゲームおよび第2特図ゲームの抽選結果を判定する特図ゲーム処理と、複制御装置24としての図柄制御装置26による非時短小当たり報知処理を説明する。
図4から図6のフローチャートに示す特図ゲーム処理は、主制御装置231で短期間に繰返し行われる処理である。
まず、大当たりフラグがセットされているか否かを判定する(ステップS1)。
大当たりフラグは大当たり遊技状態開始時にセットされ終了時にリセットされるフラグである。
大当たりフラグがセットされていない場合には、小当たりフラグがセットされているか否かを判定する(ステップS2)。
小当たりフラグは、小当たり遊技状態開始時にセットされ、終了時にリセットされるフラグである。
小当たりフラグがセットされていない場合には、特定大当たりフラグがセットされているか否かを判定する(ステップS3)。
特定大当たりフラグは特定大当たり遊技状態開始時にセットされ、終了時にリセットされるフラグである。
特定大当たりフラグがセットされていない場合には、第2特図フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS4)。
第2特図フラグは、第2特図ゲーム開始時にセットされ、終了時にリセットされるフラグである。
第2特図フラグがセットされていない場合には、第1特図フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS5)。
第1特図フラグは、第1特図ゲーム開始時にセットされ、終了時にリセットされるフラグである。
第1特図フラグがセットされていない場合には、第2特図保留数が0より大きいか否かを判定する(ステップS6)。
第2特図保留数が0より大きくない場合、すなわち0の場合には、第1特図保留数が0より大きいか否かを判定する(ステップS7)。
第1特図保留数が0より大きくない場合、すなわち0の場合には処理を終了する。
第1特図保留数が0より大きい場合、すなわち1以上の場合には、第1特図フラグをセットする(ステップS8)。
次に、第1特図始動口51に遊技球が入賞して、第1特図保留数が1加算された際に取得された第1抽選用の乱数で未だ第1抽選に用いられていない乱数のうちの最も古い乱数と、第1抽選の判定テーブルを用いて第1抽選の結果が大当たりか否か(はずれ)を判定する(ステップS9)。
判定結果が大当たり場合には、大当たり成立フラグをセットする(ステップS10)。大当たり成立フラグは、大当たりとなる第1特図ゲームもしくは第2特図ゲームが開始される際にセットされ、大当たり遊技状態が開始される際にリセットされるフラグであり、特図ゲーム後に大当たり遊技状態を発生するか否かを示すフラグである。
判定結果が大当たりかはずれかに拘らず、時短フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS11)。時短フラグがセットされていない場合には処理を終了し、時短フラグがセットされている場合には、時短カウンタを1カウントアップし(ステップS12)、この処理を終了する。
なお、第1特図フラグがセットされることで、第1特図ゲームが、第1特図表示器4aおよび可変表示装置3で開始される。第1特図表示器4aでの第1特図ゲームの表示は主制御装置231で別処理として行われ、可変表示装置3での第1特図ゲームは、主制御装置231から図柄制御装置26にコマンドが出力され、当該コマンドに基いて図柄制御装置26により表示制御される。なお、主制御装置231の処理において、各フラグ(各成立フラグは含まなくてもよい)のセットおよびリセット時には、それに対応するコマンドが主制御装置231から図柄制御装置26を含む副制御部24に出力される。
また、第1特図表示器4aおよび可変表示装置3で開始される第1特図ゲームは、第1特図ゲーム開始時に決定される変動表示時間(第2報知時間)が経過した際に終了することになる。この際の変動表示時間は、主制御装置231で第1特図ゲームの基本変動パターンに含まれるデータとして決定される。そして、基本変動パターンとして大当たりとなる場合に必ずリーチ表示が行われ、かつ、はずれの場合にも一部がリーチ表示が行われる。そして、リーチとなる基本変動パターンにおける変動表示時間は、比較的長い時間が選択される可能性が高く、リーチとならないはずれの基本変動パターンにおいては比較的短い時間が選択される。
次にステップS6で、第2特図保留数が0より大きかった場合、すなわち1以上の場合には、第2特図フラグをセットする(ステップS13)。
次に、第2特図始動口55に遊技球が入賞して、第2特図保留数が1加算された際に取得された第2抽選用の乱数で未だ第2抽選に用いられていない乱数のうちの最も古い乱数と、第2抽選の判定テーブルを用いて第2抽選の結果が大当たりか、否か(小当たりか)を判定する(ステップS14)。
判定結果が大当たりの場合には、ステップS10に移行し、前記大当たり成立フラグをセットするとともに、それ以降のステップを実施する。
判定結果が大当たりでなく小当たりの場合には、小当たり成立フラグをセットする(ステップS15)。小当たり成立フラグは、時短小当たりとなる第2特図ゲームが開始される際にセットされ、小当たり遊技状態が開始される際にリセットされるフラグである。
次に、上述の小当たりが時短小当たりか、否か(非時短小当たりか)を判定する(ステップS16)。
時短小当たりの場合には、時短成立フラグをセットする(ステップS17)。時短成立フラグは、時短小当たりに基いて発生した特定大当たり遊技状態後に時短を発生させるためのフラグである。
そして、時短小当たり、非時短小当たりにかかわらずステップS11に移行して時短フラグがセットされているか否かを判定し、時短フラグがセットされている場合には、ステップS12で時短カウンタを1カウントアップし、この処理を終了する。
なお、第2特図フラグがセットされることで、第2特図ゲームが、第2特図表示器4bおよび可変表示装置3で開始される。第2特図表示器4bでの第2特図ゲームの表示は主制御装置231で別処理として行われ、可変表示装置3での第2特図ゲームは、主制御装置231から図柄制御装置26にコマンドが出力され、当該コマンドに基いて図柄制御装置26により表示制御される。
すなわち、第2特図フラグがセットされた際に、主制御装置231から図柄制御装置26に、大当たり、時短小当たり、非時短小当たりのいずれかとなる第2特図ゲームが開始されることを示すコマンドが出力されることになる。また、このコマンドには、第2特図ゲームの結果とともに、基本変動パターンとしての変動表示時間のデータが含まれており、時短小当たり、非時短小当たりの場合に、変動表示時間には、上述のように報知のための時間と、遊技盤1において遊技球が所定位置まで流下するのに必要な時間とが含まれており、当該コマンドに基いて、図柄制御装置26では、時短小当たりか非時短小当たりかを報知することに関する処理が行われる。
また、第2特図表示器4bおよび可変表示装置3で開始される第2特図ゲームは、第2特図ゲーム開始時に決定される変動表示時間(第2報知時間)が経過した際に終了することになる。
第2特図ゲームにおいては、大当たりとなる際に、主制御装置231で抽選により変動表示時間が決定されるが、第1特図ゲームの場合と同様に、基本的には所謂リーチとなってから大当たりとなる長い変動表示時間が決定される。
それに対して第2特図ゲームが小当たりとなる際には、主制御装置231で後述の図柄制御装置26で時短小当たりおよび非時短小当たりの違いを遊技者が認識可能に報知する時間と、遊技者が報知に気づいてから発射された遊技球が特定変動入賞装置85より下側に流下するのに十分な時間とを合わせた時間が記憶されており、この時間が変動表示時間として決定される。なお、この変動表示時間にも複数種類を設定し、複数種類から一種類を抽選で選択されるようにしてもよい。なお、いずれの種類の変動表示時間も上述の報知の時間と遊技球が流下する時間とを合わせた時間以上となっていることが好ましい。
次に、ステップS5で第1特図フラグがセットされている場合には、第1特図ゲームが行われている状態であり、第1特図ゲームの変動表示時間が経過して、第1特図ゲームが終了するか否かを判定する(ステップS18)。第1特図ゲームの終了でない場合には処理を終了する。
第1特図ゲームが終了の場合には、第1特図フラグをリセットする(ステップS19)。
そして、大当たり成立フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS20)。大当たり成立フラグがセットされている場合には、大当たり成立フラグをリセットするとともに、大当たりフラグをセットし(ステップS21)、別処理として特別変動入賞装置8を15ラウンド分だけ開閉する大当たり遊技状態を開始させる(ステップS22)。
次に時短フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS23)。
時短フラグがセットされている場合には、時短フラグをリセットするとともに時短カウンタをリセットし(ステップS24)、大当たり遊技状態が発生する際に一旦時短を終了させる。そして、この処理を終了する。
大当たり成立フラグがセットされていない場合には、時短フラグがセットされて、かつ、時短カウンタが所定数(たとえば、100)となっているか否かを判定する(ステップS25)。時短フラグがセットされていない場合や、時短カウンタが所定数でない場合にはこの処理を終了する。時短フラグがセットされ、かつ、時短カウンタが所定数の場合には、ステップS24に移行して、時短フラグをリセットするとともに、時短カウンタをリセットして、時短を終了するとともにこの処理を終了する。
次に、ステップS4で第2特図フラグがセットされている場合には、第2特図ゲームが行われている状態であり、第2特図ゲームの変動表示時間が経過して、第2特図ゲームが終了するか否かを判定する(ステップS26)。
第2特図ゲームが終了でない場合には、処理を終了する。
第2特図ゲームが終了の場合には、第2特図フラグをリセットする(ステップS27)。
そして、大当たり成立フラグがセットされているか否か(小当たり成立フラグがセットされているか)を判定する(ステップS28)。大当たり成立フラグがセットされている場合には、大当たり成立フラグをリセットするとともに大当たりフラグをセットし(ステップS29)、別処理として特別変動入賞装置8を15ラウンド分だけ開閉する大当たり遊技状態を開始させる(ステップS30)。
次に、時短フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS31)。時短フラグがセットされている場合には、時短フラグをリセットするとともに、時短カウンタをリセットして0とする(ステップS32)。
大当たり成立フラグがセットされていない場合には、第2特図ゲームにおいて小当たりフラグがセットされているので、小当たり成立フラグをリセットして小当たりフラグをセットし(ステップS33)、別処理として特定変動入賞装置85を1.8秒間開放する小当たり遊技状態を開始させる(ステップS34)。
次に、時短フラグがセットされて、かつ、時短カウンタが所定数(たとえば、100)となっているか否かを判定する(ステップS35)。時短フラグがセットされていない場合や、時短カウンタが所定数でない場合にはこの処理を終了する。時短フラグがセットされ、かつ、時短カウンタが所定数の場合には、ステップS32に移行して、時短フラグをリセットするとともに、時短カウンタをリセットして、時短を終了するとともにこの処理を終了する。
次に、ステップS1で大当たりフラグがセットされている場合には、大当たり遊技状態中であり、大当たり遊技状態が終了するか否かを判定する(ステップS36)。すなわち、15ラウンド目となるラウンドが所定数の遊技球の入賞か、所定時間の経過で終了するか否かが判定される。
そして、大当たり遊技状態が終了しない場合には、この処理を終了する。
大当たり遊技状態が終了となる場合には、大当たりフラグをリセットし(ステップS37)、時短フラグをセットして(ステップS38)この処理を終了する。時短フラグがセットされていることで、別処理により普図ゲームの高確率化等の時短処理が行われ、大当たり遊技状態後の通常遊技状態が時短としての高始動入賞状態での通常遊技状態となる。
次に、ステップS2で小当たりフラグがセットされていると判定された場合は小当たり遊技状態となり、小当たり遊技状態中に特定変動入賞装置85に遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS39)。すなわち、特定大入賞球検知センサ86aから信号が入力したか否かを判定する。そして、特定変動入賞装置85に遊技球が入賞した場合には、特定カウンタを1カウントアップする(ステップS40)。
また、特定変動入賞装置85に遊技球が入賞していない場合には、特定変動入賞装置85に入賞した遊技球が排出されて、排出球検知センサ90aから信号が入力しているか否かが判定される(ステップS41)。排出球検知センサ90aからの信号が入力している場合には、特定カウンタを1カウントダウンする(ステップS42)。
次に、特定カウンタが1以上か否か、すなわち、小当たり遊技状態となって特定変動入賞装置85が開放した状態で遊技球が入賞し、未だ排出されていないか否かを判定する(ステップS43)。
入賞した遊技球が特定領域88を通過したか否かを判定する(ステップS44)。すなわち、特定領域通過球検知センサ88aから信号が入力したか否かを判定する。
そして、特定領域88を遊技球が通過した場合には、小当たりフラグをリセットするとともに、特定カウンタを無効としてリセットし(ステップS45)、特定大当たりフラグをセットする(ステップS46)。
次に、時短フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS47)。時短フラグがセットされている場合には、時短フラグをリセットするとともに、時短カウンタをリセットして0とする(ステップS48)。なお、特定大当たりフラグがセットされることで、別処理として特定大当たり遊技状態が開始され、大当たり遊技状態と同様に特別変動入賞装置8を15ラウンド分開閉動作する処理が行われる。また、特定大当たりフラグをセットした際に、別処理で特定変動入賞装置85において、未だ開放時間の1.8秒が経過していなくとも、特定変動入賞装置85を閉じる。また、特定カウンタをリセットするものとしたが、別処理で特定カウンタが0となるまで、特定カウンタを有効としてもよい。
また、特定大当たり遊技状態開始時に時短フラグをリセットして一旦時短を終了し、時短小当たりの発生により時短成立フラグがセットされていれば、特定大当たり遊技状態後が時短となり、非時短小当たりの発生により時短成立フラグがセットされていなければ、特定大当たり遊技状態後は低始動入賞状態(非時短)となる。
特定領域88を遊技球が通過していない場合には、特定変動入賞装置85が閉じて小当たり遊技状態が終了したか否かを判定する(ステップS49)。
小当たり遊技状態が終了でない場合には、処理を終了する。
小当たり遊技状態が終了の場合には、特定カウンタが0となっているか否かを判定する(ステップS50)。
特定カウンタが0となっていない場合には、処理を終了する。
特定カウンタが0となっている場合には、小当たりフラグをリセットする(ステップS51)。また、小当たりフラグをリセットするまで、遊技球が特定領域88を通過しなかった場合には、時短成立フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS52)、時短成立フラグがセットされている場合には、時短成立フラグをリセットする(ステップS53)。
なお、このようにすると、特定カウンタが0となっていない場合(1以上の場合)には、小当たりフラグがリセットされないことにより、実質的に小当たり遊技状態が続いているものとして、第1特図ゲームおよび第2特図ゲームが開始できない状態となるので、小当たり遊技状態終了(特定変動入賞装置8が閉塞)で小当たりフラグをリセットし、特定カウンタが0となるまで、別処理で遊技球が特定領域を通過するか否かの判定を行うものとしても良いし、特定変動入賞装置8が閉塞してから所定時間が経過するまで、特定領域通過球検知センサ88aからの信号を有効とし、所定時間経過後は無効とするものとしてもよい。
この例では、特定カウンタが0となって、小当たりフラグがリセットされた段階で、通常遊技状態となって、特図ゲームが開始可能となる。
ステップS3で特定大当たりフラグがセットされている場合には、特定大当たり遊技状態中であり、特定大当たり遊技状態が終了するか否かを判定する(ステップS54)。なお、特定大当たり遊技状態の終了条件は、大当たり遊技状態と同様となる。
そして、特定大当たり遊技状態が終了していない場合は、この処理を終了する。
特定大当たり遊技状態が終了の場合には、特定大当たりフラグをリセットする(ステップS55)。
そして、時短成立フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS56)。
時短成立フラグがセットされていない場合には、この処理を終了する。
これにより、非時短小当たりに基く小当たり遊技状態中に特定大当たり遊技状態が発生した場合には、特定大当たり遊技状態後に、時短となることなく、低始動入賞状態での通常遊技状態となる。
また、時短成立フラグがセットされている場合には、時短成立フラグをリセットして時短フラグをセットし(ステップS57)、この処理を終了する。
これにより、時短小当たりに基く小当たり遊技状態中に特定大当たり遊技状態が発生した場合には、特定大当たり遊技状態後に、時短、すなわち、高始動入賞状態での通常遊技状態となる。
以上の処理により、上述のように時短となって第2始動入賞口55に遊技球が頻繁に入賞して、主に第2特図ゲームが行われるようになり、頻繁に時短小当たりおよび非時短小当たりが発生する状態では、小当たり遊技状態中に特定領域88を遊技球が通過する可能性が高く、特定大当たり遊技状態が発生する。
すなわち、低始動入賞状態での通常遊技状態においては、第1特図ゲームが主に行われ、第1特図ゲームで大当たりを発生できれば、その後の時短状態で少なくとも一回の特定大当たり遊技状態を発生することができる可能性が極めて高い。
そして、特定大当たり遊技状態を発生させた際の小当たり遊技状態が時短小当たりに基くものならば、特定大当たり遊技状態後に再び時短となり、極めて高い確率で再び時短中に特定大当たり遊技状態を発生することが可能となる。
そして、この例のパチンコ遊技機では、以下の図柄制御装置26における報知処理に基いて、可変表示装置3で小当たり遊技状態となる前に、当該小当たり遊技状態が時短小当たりに基いて発生するか、非時短小当たりに基いて発生するかを報知する場合がある。
図柄制御装置26の報知処理は短期間毎に繰返し行われる処理である。
図6のフローチャートに示すように、現状が時短か否かを判定する(ステップS71)。
ここでの時短は、通常遊技状態でかつ高始動入賞状態となっている状態であり、大当たり遊技状態、特定大当たり遊技状態、小当たり遊技状態は含まれない。
なお、主制御装置231で時短フラグがセットされた際に主制御装置231から図柄制御装置26等の副制御部24に、時短開始のコマンドが送出され、時短フラグがリセットされた際の時短終了のコマンドが送出さており、これらのコマンドに基いてたとえば図柄制御装置26においても時短フラグのセットおよびリセットが行われ、現状が時短中か否かが判定可能となっている。
時短中でない場合には、大当たり遊技状態もしくは時短を伴なう特定大当たり遊技状態が開始するか否かを判定する(ステップS72)。
ここでは、時短中でないので、主に、第1特図ゲームが行われている。そして、第1特図ゲームの結果が大当たりとなって大当たり遊技状態が発生する可能性が高いが、稀に行われる第2特図ゲームで大当たりが発生して大当たり遊技状態が発生する可能性もある。また、稀に発生する第2特図ゲームで小当たりとなって、特定変動入賞装置85が開放した際に遊技球が特定変動入賞装置85に入賞するとともに特定領域88を通過して、時短を伴なう特定大当たり遊技状態が発生する可能性もある。
そして、大当たり遊技状態や上述の時短を伴なう特定大当たり遊技状態が発生する際には、主制御装置で大当たりフラグもしくは特定大当たりフラグがセットされ、大当たり遊技状態と特定大当たり遊技状態が終了する際に大当たりフラグもしくは特定大当たりフラグがリセットされるが、これら大当たりフラグおよび特定大当たりフラグがセットされる際とリセットされる際とに大当たり遊技状態や特定大当たり遊技状態の開始と終了とを示すコマンドが図柄制御装置26を含む副制御部24に送信される。
また、特定大当たりフラグがセットされる際には、時短成立フラグがセットされているか否かもコマンドとして主制御装置231から副制御部24に送信され、開始される特定大当たり遊技状態が時短を伴なう特定大当たり遊技状態か、時短を伴なわない特定大当たり遊技状態かも図柄制御装置26において判定可能となっている。
これにより、図柄制御訴追26で、大当たり遊技状態の開始および時短を伴なう特定大当たり遊技状態の開始が判定可能となる。
そして、大当たり遊技状態もしくは特定大当たり遊技状態が開始でない場合には、この処理を終了し、開始の場合、すなわち、時短ではない低始動入賞状態における大当たりとしての初当たりが発生した場合には、上述の報知を行うか否かに関する抽選を行なう。
ここでは、たとえば、特定大当たりおよび大当たり等の大当たりの発生回数を抽選する(ステップS73)。
各大当たり回数の抽選確率は、上述のものとなる。そして、抽選された大当たりの発生回数を当たり回数カウンタにセットし(ステップS74)、処理を終了する。
ステップS71で時短中の場合には、時短が終了して低始動入賞状態が開始されるか否かを判定する(ステップS75)。ここでの、時短終了は、大当たり遊技状態開始時の時短終了や時短を伴なう特定大当たり遊技状態開始時の時短終了を含むものではなく、上述の時短開始から所定回数の特図ゲームが実行されて時短が終了して低始動入賞状態が開始される場合と、時短を伴なわない特定大当たり遊技状態の発生により、特定大当たり遊技状態後に時短とならずに低始動入賞状態となる場合とにおける時短終了で、低始動入賞状態が開始される場合である。
低始動入賞状態が開始される際には、次回の初当たり(低始動入賞状態における大当たりおよび時短を伴なう特定大当たり)があるまで、時短が開始されることがなく、時短中のように小当たりが極めて多く発生することがなく、時短小当たりまたは非時短小当たりが発生しても、時短小当たりと非時短小当たりとの違いを識別可能とする報知も行われることがない。
時短が終了して低始動入賞状態が開始される際には、当たり回数カウンタをリセットする(ステップS76)。この際に当たり回数カウンタが1以上となっている可能性があるが、時短中に大当たり遊技状態もしくは特定大当たり遊技状態を発生できなかったことにより、時短が終了して低始動入賞状態が開始されてしまったので、時短中における時短小当たりおよび非時短小当たりの報知が行われない状態となり、いわゆるパンクした状態となる。
時短中で、かつ、低始動入賞状態が開始されない場合に、大当たり遊技状態もしくは時短を伴なう特定大当たり遊技状態の開始か否かを判定する(ステップS77)。開始の場合には、当たり回数カウンタを1カウントダウンする(ステップS78)。
また、大当たり遊技状態もしくは特定大当たり遊技状態の開始でない場合には、当たり回数カウンタが0より大きいか否か、すなわち1以上か否かが判定される(ステップS79)。当たり回数カウンタが0より大きくない、すなわち0の場合には処理を終了する。
当たり回数カウンタが0より大きい場合には、結果が小当たりとなる第2特図ゲームが開始か否かを判定する(ステップS80)。
結果が小当たりとなる第2特図ゲームが開始されるタイミングでない場合にはこの処理を終了する。
結果が小当たりとなる第2特図ゲームが開始されるタイミングの場合には、小当たりが時短小当たりか否か(非時短小当たり)を判定する(ステップS81)。
なお、小当たりとなる第2特図ゲームが開始される際に、主制御装置231から時短成立フラグがセットされるか否かでコマンドが送信され、図柄制御装置26で、時短小当たりか、非時短小当たりかが判定できるようになっている。
そして、時短小当たりの場合には、たとえば、可変表示装置に絵、動画、テキスト(文字)で、遊技球を発射し続ける指示としての表示(報知)が行われる。たとえば、「遊技球発射継続」のような文字列や、回転式操作ハンドル237を握り締めている絵や動画や、遊技盤1面上を遊技球が流下しているような絵や動画などを表示するための表示制御が開始される(ステップS82)。
また、非時短小当たりの場合には、たとえば、可変表示装置に絵、動画、テキスト(文字)で、遊技球の発射を停止する指示としての表示が行われる。たとえば、「遊技球発射停止」のような文字列や、回転式操作ハンドル237から手を離す絵や動画や、遊技盤1面上の遊技球が全て下に流下して遊技盤面上から遊技球が無くなるような絵や動画などを表示するための表示制御が開始される(ステップS83)。
そして、上述のような時短小当たりと非時短小当たりとを区別して認識可能な報知の表示制御を開始した後にこの処理を終了する。なお、報知するための表示制御は別処理として行われる。なお、基本的には、第2特図ゲームで非時短小当たりとなる場合に、遊技球の発射を停止するという技術介入を行わせることができるような報知ならばよいので、たとえば、時短小当たりに対して非時短小当たりが認識可能な演出となっていればよい。
たとえば、報知を行わない場合の時短小当たりおよび非時短小当たりの演出を演出1とし、報知を行う場合の時短小当たりの演出を演出2とし、報知を行う場合の非時短小当たりの演出を演出3とした場合に、演出2と演出1を同じとし、演出3をこれら演出1および演出2と異なるものとしても良いし、演出3と演出1とを同じとし、演出2をこれら演出1および演出3と異なるものとしてもよい。
また、言うまでも無く、演出1、演出2、演出3を全て異なるものとしてもよい。なお、報知を行わない場合の時短小当たりの演出と非時短小当たりの演出とは互いに区別がつかない演出となっている必要がある。
これにより、上述のように時短小当たりと非時短小当たりを報知するか否かは、副制御部24のたとえばこの例で図柄制御装置26において抽選で決定され、そして、当該報知のための表示制御も図柄制御装置26で行われる。
したがって、主制御装置231では、時短小当たりと非時短小当たりを報知するか否か等の制御を行う必要がなく、主制御装置231での処理を低減することができる。また、主制御装置231における特図ゲームの抽選とは別に、副制御部24側で、表示等による演出に異なる種類を設け、特図ゲームの抽選と、演出の種類の選択とが別々に処理されることにより、遊技を多彩なものとすることができる。
また、主制御装置231における制御処理を全く変えることなく、図柄制御装置23における制御処理を代えるだけで、上述のようなゲーム性の異なるパチンコ遊技機とすることが可能であり、様々なバリエーションのパチンコ遊技機を比較的簡単な作業で開発することが可能となる。
すなわち、パチンコ遊技機における表示や、ランプや音声等による演出部分の開発を行う際に、上述の報知するか否かに関する抽選部分の制御を変更することで、演出と合わせて報知するか否かにより変化する遊技性も変更して新たなパチンコ遊技機を開発することができる。
言い換えれば、パチンコ遊技機のハード構成と、主制御装置231を含む主制御部23の構成は全く代えることなく、可変表示装置3の演出を代える際に、上述の報知に関する制御も変更することで、単に演出だけを変更するのではなく、遊技性まで変更したパチンコ遊技機を作成することができる。
これにより、主に可変表示装置3における演出だけを変更しているようなデジパチに比較して、報知に関する制御まで変更することとなる本発明のパチンコ遊技機の方が遊技者に飽きられるまでの期間が長くなる可能性が高く、当該パチンコ遊技機を長期に渡って入れ替えることなく使用できる可能性がある。
これにより、この例のパチンコ遊技機により、長期に渡って遊技店における稼働率の向上を図れることになり、遊技店において稼働率を維持しながらコストの低減を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施の形態に係るパチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図である。 前記パチンコ遊技機の制御係を示すブロック図である。 前記パチンコ遊技機の特定変動入賞装置内部を示す概略図である。 前記パチンコ遊技機の主制御装置で行われる特図ゲーム処理を説明するためのフローチャートである。 前記特図ゲーム処理を説明するためのフローチャートである。 前記特図ゲーム処理を説明するためのフローチャートである。 前記パチンコ遊技機の副制御部としての図柄制御装置で行われる報知処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 遊技盤
3 可変表示装置(表示装置、報知手段)
8 特別変動入賞装置
5 普通変動入賞装置(始動変動入賞装置)
23 主制御部
24 副制御部(報知制御手段)
26 図柄制御装置(報知制御手段)
51 第1始動入賞口
55 第2始動入賞口
81 大入賞口
83 可動扉(扉)
85 特定変動入賞装置
86 大入賞口
87 可動扉(扉)
88 特定領域
231 主制御装置(第1および第2抽選手段(抽選手段)、遊技状態制御手段、第2始動入賞状態制御手段)

Claims (1)

  1. 遊技球が発射される遊技盤と、
    当該遊技盤の略中央部に設けられた表示装置と、
    当該表示装置の下に設けられた第1始動入賞口と、
    当該第1始動入賞口の下に設けられるとともに第2始動入賞口を備え、当該第2始動入賞口に対して第1始動入賞口より遊技球が入賞容易な開状態と遊技球が入賞し難いかもしくは入賞できない閉状態との間で変動する始動変動入賞装置と、
    当該始動変動入賞装置の下に設けられ、前記始動変動入賞装置より横幅が広い大入賞口を備えるとともに当該大入賞口に遊技球の入賞が不可能な閉じた状態から前側に倒れるように開放して遊技球の入賞が容易な開状態となる扉を備えた特別変動入賞装置と、
    第1始動入賞口または第2始動入賞口への遊技球の入賞に基いて大当たりおよびはずれ等の抽選を行なう抽選手段と、
    当該抽選手段の抽選結果に基いて大当たりおよびはずれ等となる表示ゲームを前記表示装置上に表示させる表示制御手段と、
    前記表示装置上で表示される表示ゲームで大当たりとなった場合に、前記特別変動入賞装置の前記扉が閉じた通常遊技状態から当該特別変動入賞装置の扉を開閉して当該特別変動入賞装置に遊技球を入賞可能とする大当たり遊技状態を発生させる遊技状態制御手段と、
    前記通常遊技状態における前記始動変動入賞装置の単位時間当たりの開状態となっている期間を相対的に短くした低始動入賞状態と、当該低始動入賞状態よりも前記期間を相対的に長くした高始動入賞状態との間で切り換えて制御する第2始動入賞状態制御手段とを備える遊技機であって、
    前記始動変動入賞装置と、前記特別変動入賞装置との間に、前記特別変動入賞装置とほぼ同様に大入賞口と当該大入賞口を開閉する扉とを備えた特定変動入賞装置を備え、
    前記特別変動入賞装置と前記特定変動入賞装置とのうちの特定変動入賞装置にだけ、大入賞口内に入賞した遊技球の一部が通過可能な特定領域を備え、
    前記抽選手段は、第1始動入賞口に遊技球が入賞したことに基いて、大当たりおよびはずれを抽選し、第2始動入賞口に遊技球が入賞したことに基いて、少なくとも大当たり、低始動入賞小当たり、高始動入賞小当たりを抽選し、
    前記遊技状態制御手段は、低始動入賞および高始動入賞小当たり発生時に、特定変動入賞装置を短時間だけ開状態とする小当たり遊技状態を発生させ、かつ、小当たり遊技状態で開放した特定変動入賞の大入賞口に入賞した遊技球が特定領域を通過した場合に前記特別変動入賞装置の扉を開閉して当該特別変動入賞装置に遊技球を入賞可能とする特定大当たり遊技状態を発生させ、
    前記第2始動入賞状態制御手段は、大当たり遊技状態終了時または高始動入賞小当たりとなることに基いて発生した特定大当たり遊技状態終了時から所定の終了条件が成立するまでの通常遊技状態を高始動入賞状態とした後に低始動入賞状態とし、
    前記抽選手段により低始動入賞小当たりが抽選され、かつ、当該抽選手段の抽選結果に基いて前記遊技状態制御手段が小当たり遊技状態を発生させる際に、当該小当たり遊技状態が発生することを報知するか否かを決定する報知制御手段と、
    当該報知制御手段により低始動入賞小当たりの発生を報知することが決定された際に、前記小当たり遊技状態発生よりも前であって、かつ、前記遊技盤上に発射された遊技球が少なくとも特定変動入賞装置より下に流下可能な時間以上前に、高始動入賞小当たりの発生と区別可能に低始動入賞小当たりが発生したことを報知する報知手段とを備えることを特徴とする遊技機。
JP2008145598A 2008-06-03 2008-06-03 遊技機 Expired - Fee Related JP5153461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145598A JP5153461B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145598A JP5153461B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257300A Division JP5610166B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291292A JP2009291292A (ja) 2009-12-17
JP5153461B2 true JP5153461B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41540058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145598A Expired - Fee Related JP5153461B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153461B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125587A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5447830B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-19 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2011244896A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5138007B2 (ja) * 2010-08-09 2013-02-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5611749B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5659338B2 (ja) * 2010-10-01 2015-01-28 株式会社高尾 遊技機
JP5622271B2 (ja) * 2010-11-24 2014-11-12 株式会社高尾 弾球遊技機
JP5946722B2 (ja) * 2012-08-23 2016-07-06 株式会社三共 遊技機
JP5807042B2 (ja) * 2013-07-12 2015-11-10 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016034294A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社大一商会 遊技機
JP2016034292A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社大一商会 遊技機
JP2016034293A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社大一商会 遊技機
JP5853079B2 (ja) * 2014-09-11 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6492503B2 (ja) * 2014-10-03 2019-04-03 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6492504B2 (ja) * 2014-10-03 2019-04-03 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6492505B2 (ja) * 2014-10-03 2019-04-03 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5982464B2 (ja) * 2014-12-22 2016-08-31 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6409591B2 (ja) * 2015-01-23 2018-10-24 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2016140544A (ja) * 2015-01-31 2016-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP6043932B1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6434439B2 (ja) * 2016-04-04 2018-12-05 株式会社ニューギン 遊技機
JP6941876B2 (ja) * 2019-01-31 2021-09-29 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6974419B2 (ja) * 2019-11-29 2021-12-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7036239B2 (ja) * 2021-01-06 2022-03-15 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173981A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sankyo Kk 遊技機
JP4524136B2 (ja) * 2004-04-14 2010-08-11 株式会社高尾 弾球遊技機
JP4635171B2 (ja) * 2006-07-28 2011-02-16 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009291292A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153461B2 (ja) 遊技機
JP5356720B2 (ja) 遊技機
JP5403917B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5121485B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5681018B2 (ja) 遊技機
JP2009039239A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2007020707A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2009000432A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5264205B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記録媒体
JP2007252786A (ja) 遊技機
JP2009247768A (ja) 遊技機、プログラムおよび記録媒体
JP5738803B2 (ja) 遊技機
JP5660725B2 (ja) 遊技機
JP2014018550A (ja) 遊技機
JP2008284016A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009078051A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009011445A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2012239826A (ja) 遊技機
JP2009028412A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5738802B2 (ja) 遊技機
JP2008302003A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009207676A (ja) 遊技機、プログラムおよび記録媒体
JP5610166B2 (ja) 遊技機
JP5890373B2 (ja) 遊技機
JP2009000437A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees