JP5152930B2 - 摩擦溶接継手用固定要素 - Google Patents

摩擦溶接継手用固定要素 Download PDF

Info

Publication number
JP5152930B2
JP5152930B2 JP2009528629A JP2009528629A JP5152930B2 JP 5152930 B2 JP5152930 B2 JP 5152930B2 JP 2009528629 A JP2009528629 A JP 2009528629A JP 2009528629 A JP2009528629 A JP 2009528629A JP 5152930 B2 JP5152930 B2 JP 5152930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing element
element according
friction
ridges
friction surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010504215A (ja
Inventor
クリスト,エバーハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ejot GmbH and Co KG
Original Assignee
Ejot GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ejot GmbH and Co KG filed Critical Ejot GmbH and Co KG
Publication of JP2010504215A publication Critical patent/JP2010504215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152930B2 publication Critical patent/JP5152930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/061Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/127Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding friction stir welding involving a mechanical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • B23K20/1295Welding studs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0288Welding studs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/004Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by cold pressure welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

この発明は、固定要素が平らな部品に加える回転力および軸方向力によってその部品に対して連結する摩擦溶接のための摩擦表面を形成する同心の端面と、その端面上に径方向に配向された複数の尾根部とを有する、固定要素に関する。
DE 201 09 359 U1によって軽金属ボルトとして設計される固定要素では、ボルトの同心の端面は、径方向に配向された摩擦溶接目的の尾根部を既に備え、この尾根部は星形の切断刃の役割をし、この設計により、金属板上に形成された酸化物層を機械的に切り離すことができ、その結果、安全な摩擦溶接継手が軽金属ボルトとアルミニウム板との間で生成され得る。この先行技術によれば、フライス刃状の切断刃として設計されている尾根部が、摩擦溶接プロセスによって可塑化された材料と一緒に、シート上に存在する酸化物層を環状の尾根部の連結ゾーンから離して外向きに運ぶ。したがって、汚染物質を代表する酸化物は可塑化されたボルト材料と混合され、環状の尾根部に向かって外向きに運ばれ、そこで汚染物質が浸透したボルト材料が環状の尾根部の形のボルト溶接継手に安定性を与える一方、実際の連結ゾーンはもはやボルト端面の領域においてボルト溶接継手のために使用できるいかなるボルト材料も有さない。
この発明の目的は上記の固定要素を設計することであり、この固定要素は、一方では汚染物質が摩擦溶接中に安全になくされるような、しかしながら他方では固定要素およびそこに固定される部品の可塑化された材料が摩擦溶接継手の生成のために最適に利用されるような方法で、その端面上に径方向に配向された複数の尾根部を備える。
この発明によれば、この目的は、摩擦表面に導入された前溝によって尾根部が制限されていることによって達成され、尾根部は摩擦表面から軸方向にほんの僅かに隆起し、摩擦溶接プロセス中に掻取られた材料を前溝に押込む、掻取り表面を備える。
前溝が摩擦表面に導入され、尾根部が摩擦表面から軸方向にほんの僅かに隆起する態様で、固定要素の端面上の各尾根部の前に前溝を形成することによって、まず掻取り面が、摩擦溶接中に尾根部によって前溝に押込まれる汚染物質、特に酸化物を擦り取ることを引起すが、尾根部は摩擦表面より僅かに高く隆起しているためにボルトの溶接中に迅速に磨耗するので、その結果、固定要素の摩擦表面は極めて迅速に部品の表面と直接接触するようになり、結果として極めて迅速な摩擦作用と、そのために固定要素および部品の両方の材料の可塑化とを生じ、次にこの材料すべてが実際に固定要素の端面全体にわたる摩擦溶接継手の形成にも利用できるようになる。これは、結果として固定要素と部品との間の特に安全な継手を生じ、これはまた、所与の寸法により、自動製造工程において特に迅速に生産することができる。摩擦表面を設計する際に、尾根部の各々が前溝および後溝によって回転方向に両側で制限されるようにすることもでき、摩擦表面によって剥ぎ取られた関連する尾根部の残った材料は塑性変形によって後溝に押込まれる。前溝に加えて後溝を与えることは、摩擦溶接中に掻取り去られた関連する尾根部の残った材料を後溝が収容する可能性をもたらす。その結果、この残った材料は摩擦溶接継手に押込まれないので、そこで問題を引起すことがない。摩擦表面に前溝および後溝を有する固定要素の設計はまた、摩擦溶接の目的で固定要素をいかなる方向にも回転させることを可能にする。
尾根部の設計は、平らな部品の材料の関数として適切に選択され得る。平らな部品が鋼製部品である場合、掻取り表面の片側または両側のいずれかに鋭い刃を与えることは、酸化物を取除くのに好都合である。両側に鋭い刃があることは、特に関連する固定要素の生産技術を考慮すると有利である。しかしながら、アルミニウムなどの比較的軟質の材料が平らな部品に用いられる場合、尾根部と融合する丸み付けされた掻取り表面を有することで十分である。
摩擦溶接プロセスによって生成された径方向に外向きにも流れる擦り減った材料を収容するための、同心状の外周環状溝が端面の外側領域に適切に与えられる。次いでこの環状溝が、尾根部の前に径方向に押込まれた材料を容易に収容する。固定要素が完全に溶接された後、環状溝は外に対して径方向に封止され、その結果、環状溝に押込まれた材料は安全に囲まれていかなる種類の汚染も結果として生じることができない。
固定要素自体が特にボルトとして設計されてもよい。しかしながら、この発明の目的のためにナットを固定要素として用いることも可能である。
固定要素の摩擦表面は、円錐角α=160°から178°の平らな円錐として形成されてもよい。凸型の円錐が用いられる場合、摩擦溶接プロセス中に摩擦表面が当初その円錐の先端によって部品と接触するという点で利点を有する。さらに、特に高圧を与えることによって、連結されるべき2つの部品が溶解すると円錐は外向きに流れ、それによって徐々に摩擦表面全体を覆う。しかしながら、凹型の摩擦表面を平らな円錐として設計することも可能である。この場合、固定要素が部品に対して押圧されると摩擦表面の外縁部がまず接触し、次に摩擦表面がその内部に摩擦溶接プロセス中に可塑化された材料を捉えてそれが外に漏れないようにする。
この発明の例示的な実施例は図面に示される。
摩擦表面に3つの径方向の尾根部を含み、各々が1つの前溝を有するボルトとして設計された、固定要素の斜視図である。 図1aの尾根部の設計を明確にする、図1aの図面の抜粋を示す図である。 溝、すなわち前溝、後溝によって両側を囲まれた3つの尾根部を含む固定要素として設計されたボルトを示す図である。 図1aの図面に類似する、付加的な同心状の外周環状溝を含むボルトを示す図である。 図1の断面線IV−IVに沿った断面図であって、摩擦表面および掻取り表面の両方に同軸の円錐が各々与えられ、円錐角α=160°から178°である。 図4の断面面に類似の断面図であるが、摩擦表面および掻取り表面の両方が平らな設計を有する固定要素を含む。 図4の図面に類似の設計を示すが、円錐形の摩擦表面および平らな掻取り表面を有する図である。 ナットとして設計された固定要素を示す図である。 図7の線VIII−VIIIに沿った断面図を示す図である。
図1aは、シャンク2およびボルトヘッド3を含むボルトとして設計された固定要素1を示し、この場合駆動要素にクランプ締めするために六角形に設計されている。ヘッド3は、シャンク2の反対側に摩擦表面4として設計される端面を有する。径方向に外向きに延在する3つの尾根部5、6および7が摩擦表面から隆起し、各尾根部の前には、描かれ
た回転矢印すなわち時計回りの方向に従う回転方向に、前溝8および9(10は見えない)が与えられている。これらの溝が尾根部5、6および7を回転方向に制限する。尾根部5、6および7は、摩擦表面4からほんの僅かに隆起し、各々は摩擦表面4から反対を向いて側面に掻取り表面(図1aの尾根部5を参照)を有する。掻取り表面は図1bでより明らかに示され、より極めて詳しく下記に説明される。尾根部5、6および7の隆起した高さまたは軸方向にこれらを制限する掻取り表面11の高さは、僅か1.0mm未満である。尾根部5、6および7は硬化されているのが有利である。
掻取り表面11は平面上にともにあってもよい。しかしながら、図4、図5および図6に関して下記に示されるように、掻取り表面11は同軸の円錐(図4および図5に関して下記に詳述される)の形で与えられてもよい。固定要素1は摩擦溶接の目的で平らな部品に対して押圧され、回転運動に置かれる。これはまず掻取り表面11と平らな部品との接触によって部品の表面が掻き取られることを引起こし、それによって部品の表面を後の実際の摩擦溶接プロセスのためにクリーニングする。表面から掻取られた材料、たとえば汚染物質、酸化物などは、尾根部5、6および7によって回転方向に押込まれ、したがって隣接する前溝8、9または10に達し、この取除かれた材料は続く摩擦溶接プロセスに干渉しない。部品に対して構造部材1を対応して回転させ、押圧することによって、一緒に摩擦し合う表面は摩擦溶接中に摩擦により公知の態様で熱せられ、部品の材料は一緒に押圧されて結局は柔らかくなり、それによって摩擦溶接プロセスが完成する。尾根部5、6および7に由来する材料も、前溝8、9および10に大部分が押込まれ、その結果、この材料は摩擦溶接継手に干渉することができない。
図1aに示される固定要素は、その軸中心に同心ボア28を有し、その中へ尾根部5、6、および7、ならびに前溝8、9および10が延びる。
図1bは図1aの抜粋の斜視図であって、尾根部5の断面が明らかに示される。これは掻取り表面11によって軸方向に外に対して制限され、尾根部5の回転方向に前に前溝8を有し、前溝は擦り減った材料および尾根部5の残った材料を収容するために用いられる。
図2は図1による設計の修正を示し、図1aの図面と類似の設計を有するボルトとして設計される固定要素1が再び示される。しかしながら、この場合の固定要素1は、摩擦表面4の3つの尾根部12、13および14に加えて、前溝15、16および17、ならびに後溝18、19および20を有し、これにより尾根部12、13および14のみの材料の収容容量に比べて収容容量が増加する。これによりさらに、固定要素1を、反時計回りの方向と同様に時計回りの方向にも取付けることが可能になる。図1aおよび図1bに関する説明がここでも参照される。
図3は、ボルトとして設計された固定要素1を再び示す。それは、大部分が図1aによる図面に対応するが、その摩擦表面21の領域に同心状の外周環状溝22を有する。この環状溝は、尾根部23、24および25によって径方向に押込まれ得るすべての材料を収容するために用いられる。
図4は、図1aの線IV−IVに沿った断面図を示し、この場合、摩擦表面26および掻取り表面27の両方が同軸の平らな円錐、すなわち角度α=175°を有する円錐のように形成されることを示しており、この角度が160°から178°の範囲にあってもよいことに注意される。摩擦表面26および掻取り表面27の両方が同じ角度で傾斜する。その結果、固定要素1が部品に対して押圧されると固定要素の端面の中央の領域が部品に接触するようになり、これは掻取り表面にも、後には摩擦表面にもあてはまる。この特定の実施例を用いる場合、摩耗および摩擦溶接作用がヘッド3の中央に生じ、その後掻取り
作用および摩擦溶接作用が、外に対し、かつヘッド3の端面全体にわたって、径方向に延在する。
図5は、図4による図面の変形例を示す。掻取り表面29および摩擦表面30は部品1の長手軸に対して直角に位置決めされる。したがってこの特定の実施例では、掻取り表面29は、部品と接触するようにされると表面の全長にわたって部品に対して押圧し、その後摩擦表面30が続いてこの表面全体にわたって部品と接触するようになる。
図6は、図4による図面のさらなる変形例を示し、掻取り表面31は全面的に平坦である一方、図3に示されるように、摩擦表面32が平らな円錐のように形成されている。
図4、図5および図6による固定要素については、ここで示されたボルトは各々シャンク2にねじが与えられることにさらに注意されるべきである。これは、摩擦溶接後、関連するボルトには、任意の追加部品に捩じ込む目的または他の目的のために、当然にねじ接続部が与えられ得ることを単に示そうと意図している。
図7は固定要素33の斜視図を示し、固定要素33は六角ナットとして設計されており、その一方端面に摩擦表面34を有する。図1aによる設計のように、3つの尾根部35、36および37が摩擦表面34に与えられ、これらの尾根部は、その前に延びる前溝とともに、掻取られたか別の方法で取除かれた材料を図1aの図面と同じ態様で収容する。
図8は、線VIII−VIIIに沿った断面図で固定要素33を示し、この場合、摩擦表面34が凹型の円錐状に形成されることを示し、これにより、この固定要素が適所に設定されると摩擦表面34の外縁部がまず部分の表面と接触することを引き起こし、そのため外から内に摩擦溶接プロセスが進む。

Claims (15)

  1. 固定要素が平らな部品に加える回転力および軸方向力によってその部品に対して連結する摩擦溶接のための摩擦表面(4)を形成する同心の端面を有し、かつ複数の径方向の尾根部(12、13、14)を有する固定要素(1)であって、尾根部(12、13、14)は、各々摩擦表面(4)に導入された前溝(15、16、17および後溝(18、19、20)によって両側で回転方向に制限され、尾根部12、13、14)は摩擦表面(4)から軸方向にほんの僅かに隆起し、摩擦溶接プロセス中に掻取られた材料を前溝(15、16、17)に押込む掻取り表面(11)を備え、摩擦表面(4)によって擦り減った関連する尾根部の残った材料は後溝(18、19、20)に押込まれることを特徴とする、固定要素。
  2. 掻取り表面(11)の片側に鋭い刃が与えられることを特徴とする、請求項1に記載の固定要素。
  3. 尾根部の両側に鋭い刃が与えられることを特徴とする、請求項に記載の固定要素。
  4. 丸み付けされた掻取り表面尾根部と融合することを特徴とする、請求項1に記載の固定要素。
  5. 端面はその外側領域に同心状の外周環状溝(22)を有することを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の固定要素。
  6. 端面には同心ボア(28)が与えられることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の固定要素。
  7. 固定要素がボルト(2)として設計されていることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の固定要素。
  8. 固定要素がナット(33)として設計されていることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の固定要素。
  9. 摩擦表面が平らな設計を有することを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の固定要素。
  10. 摩擦表面(26)は、円錐角α=160°から178°を有する同軸の円錐を形成することを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の固定要素。
  11. 掻取り表面が平らな設計を有することを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の固定要素。
  12. 掻取り表面(27)が円錐角α=160°から178°を有する同軸の円錐を形成することを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の固定要素。
  13. 円錐が凸型の摩擦表面を形成することを特徴とする、請求項10に記載の固定要素。
  14. 円錐が凹型の摩擦表面を形成することを特徴とする、請求項10に記載の固定要素。
  15. 尾根部が硬化されることを特徴とする、請求項1から14のいずれかに記載の固定要素。
JP2009528629A 2006-09-20 2007-09-14 摩擦溶接継手用固定要素 Expired - Fee Related JP5152930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006044378.0 2006-09-20
DE102006044378A DE102006044378A1 (de) 2006-09-20 2006-09-20 Befestigungselement für eine Reibschweißverbindung
PCT/EP2007/008024 WO2008034563A1 (de) 2006-09-20 2007-09-14 Befestigungselement für eine reibschweissverbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504215A JP2010504215A (ja) 2010-02-12
JP5152930B2 true JP5152930B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38819855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528629A Expired - Fee Related JP5152930B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-14 摩擦溶接継手用固定要素

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8092130B2 (ja)
EP (1) EP2064021B1 (ja)
JP (1) JP5152930B2 (ja)
KR (1) KR101312105B1 (ja)
CN (1) CN101541467B (ja)
AT (1) ATE512746T1 (ja)
AU (1) AU2007299224B2 (ja)
BR (1) BRPI0717578A2 (ja)
DE (1) DE102006044378A1 (ja)
ES (1) ES2366748T3 (ja)
MX (1) MX2009003011A (ja)
PL (1) PL2064021T3 (ja)
RU (1) RU2009107846A (ja)
WO (1) WO2008034563A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008044451B4 (de) * 2008-08-19 2012-09-06 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Konduktives Bolzenschweißen
DE102009028618B4 (de) * 2009-08-18 2011-07-28 Telsonic Holding Ag Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Abgriffs an einem isolierten Stromleiter
CN101875154B (zh) * 2009-11-23 2012-02-01 北京赛福斯特技术有限公司 流动摩擦焊接方法及其工具
DE102010020959A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Continental Automotive Gmbh Befestigungsvorrichtung zur Befestigung einer Baugruppe in einer Öffnung einer Wand eines Fahrzeugs
DE102010020961A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Befestigungsvorrichtung zur Befestigung einer Baugruppe in einer Öffnung einer Wand eines Fahrzeugs
CN101818753B (zh) * 2010-05-12 2012-11-21 陈建铭 焊接螺母改良结构
US8708628B2 (en) * 2010-11-23 2014-04-29 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Insertion component and method for inserting thereof through the surface of a workpiece
CN102174941A (zh) * 2011-03-24 2011-09-07 贵州航天精工制造有限公司 一种钢板铆装尼龙自锁螺母的连接方法及结构
GB201501884D0 (en) * 2015-02-05 2015-03-25 Rolls Royce Plc Friction welding
DE102015202776A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement
DE102015207052A1 (de) 2015-04-17 2016-10-20 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement zur formschlüssigen Verbindung mit wenigstens einem Bauteil
US10151351B2 (en) * 2015-06-22 2018-12-11 Gm Global Technology Operations, Llc Friction weed
FR3050400B1 (fr) * 2016-04-25 2018-05-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Roue de vehicule automobile comportant une jante en aluminium et un voile en acier assembles par pions soudes
CN107630904A (zh) * 2016-07-18 2018-01-26 天津市天龙得冷成型部件有限公司 一种多焊点焊接螺母
US10792770B1 (en) * 2017-11-29 2020-10-06 Geocent, LLC Vacuum chuck system for a weld tool
EP3581319B1 (en) 2018-05-09 2023-12-13 Brigham Young University System and method for friction bit joining
DE102019203051A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Ford Global Technologies, Llc Befestigungselement zum Reibschweißen sowie Verfahren zum Reibschweißen eines Befestigungselements an ein flächiges Werkstück
DE102020211579A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Schweißbolzen und Verfahren zu dessen Fixierung auf einem beschichteten Blech

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707507A (en) * 1950-02-06 1955-05-03 Grip Nut Co Weld nut
US3140738A (en) * 1960-12-27 1964-07-14 Kenneth L Johnson Weld element, method of making and utilizing it
US3245449A (en) * 1964-04-09 1966-04-12 Nat Lock Co Speaker mounting screw
US3435871A (en) * 1967-07-12 1969-04-01 Screw & Bolt Corp Of America Weld element
JPS4827155A (ja) * 1971-08-05 1973-04-10
BE789094A (fr) * 1971-12-21 1973-01-15 Gen Electric Procede de fabrication d'un article soude par frottement
JPS6328633A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Nifco Inc 樹脂製回転溶着部材
JPS6328632A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Nifco Inc 樹脂製回転溶着部材
US4850772A (en) * 1988-04-15 1989-07-25 Trw Inc. Friction-weldable stud
US5018921A (en) * 1990-08-06 1991-05-28 Pinney Richard C Locking screw for modular framework
JPH08141755A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Showa Alum Corp 異種金属材料の摩擦圧接方法
DE19620814A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Emhart Inc Mehrkörperverbund und Reibschweißverfahren zu seiner Herstellung
JP3608602B2 (ja) * 1998-06-23 2005-01-12 日産自動車株式会社 摩擦圧接用スタッドボルト
US6220804B1 (en) * 1999-03-24 2001-04-24 R B & W Corporation Self-piercing clinch nut
EP1324854B1 (en) * 2000-09-21 2008-03-19 Showa Denko K.K. Friction agitation joining tool, friction agitation joining method and joined member manufacturing method
JP3992128B2 (ja) * 2000-10-06 2007-10-17 洋一 太田 溶接ナット
DE20109359U1 (de) * 2001-06-06 2002-10-17 Hilbig Schweistechnik Gmbh Bolzen aus Leichtmetall zum Reibschweißen
JP2003039181A (ja) * 2001-07-24 2003-02-12 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および回転工具
JP2008506533A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 エー・ヨット・オー・テー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディート・ゲゼルシャフト 平らな構成要素への摩擦溶接用固定要素
DE202004014071U1 (de) * 2004-09-09 2006-02-02 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zur Reibschweißverbindung mit einem flächigen Bauteil
DE102004034497A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zur Reibschweißverbindung mit einem flächigen Bauteil
DE102006003806A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zur Reibschweißverbindung mit einem flächigen Bauteil
US7645105B2 (en) * 2006-06-27 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Projection welded fastener with integral sealer

Also Published As

Publication number Publication date
ES2366748T3 (es) 2011-10-25
ATE512746T1 (de) 2011-07-15
RU2009107846A (ru) 2010-10-27
DE102006044378A1 (de) 2008-04-03
PL2064021T3 (pl) 2011-11-30
JP2010504215A (ja) 2010-02-12
BRPI0717578A2 (pt) 2013-10-22
WO2008034563A1 (de) 2008-03-27
CN101541467B (zh) 2014-04-02
MX2009003011A (es) 2009-05-25
EP2064021A1 (de) 2009-06-03
US8092130B2 (en) 2012-01-10
AU2007299224B2 (en) 2012-06-14
KR20090073107A (ko) 2009-07-02
EP2064021B1 (de) 2011-06-15
CN101541467A (zh) 2009-09-23
US20090263207A1 (en) 2009-10-22
KR101312105B1 (ko) 2013-09-27
AU2007299224A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152930B2 (ja) 摩擦溶接継手用固定要素
JP5406453B2 (ja) シートメタル要素とそれに挿入された回転体
KR100316091B1 (ko) 클램핑가능한 파이프 커플링
KR101354184B1 (ko) 다수의 중첩된 플레이트의 마찰 용접 조립체
EP1809911B1 (en) Fastening element
CA1057541A (en) Inherently torque-limited nut
CA2740039C (fr) Ecrou polygonal a embase incorporee
KR20070078376A (ko) 편평한 부재에 마찰-용접하기 위한 고정 요소
AU2013214495C1 (en) Expansion head for expansion tools and expansion tool comprising said expansion head
JP6251514B2 (ja) 摩擦攪拌接合用ツール
JP6854775B2 (ja) 少なくとも1個の部材とのかみ合い連結をするための連結要素
JP3608602B2 (ja) 摩擦圧接用スタッドボルト
US20160195123A1 (en) Connecting Element, Use and Method
JP2006220227A (ja) 雌雄ネジ機構及びネジ回し
JP2008533394A (ja) 締結具
KR102642940B1 (ko) 마찰 교반 용접 툴
JP2003285278A (ja) 切断刃交換装置と交換方法
JP2005351440A (ja) 管継手
JP6125678B2 (ja) ボルト及びナット
JP2008137069A (ja) 部材接合構造
PL12064S2 (pl) Kolek rozporowy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees