JP2003285278A - 切断刃交換装置と交換方法 - Google Patents

切断刃交換装置と交換方法

Info

Publication number
JP2003285278A
JP2003285278A JP2002042732A JP2002042732A JP2003285278A JP 2003285278 A JP2003285278 A JP 2003285278A JP 2002042732 A JP2002042732 A JP 2002042732A JP 2002042732 A JP2002042732 A JP 2002042732A JP 2003285278 A JP2003285278 A JP 2003285278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing bolt
cutting blade
bolt hole
taper
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662545B2 (ja
Inventor
Naoya Wada
直哉 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki KK
Original Assignee
Kinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki KK filed Critical Kinki KK
Priority to JP2002042732A priority Critical patent/JP3662545B2/ja
Publication of JP2003285278A publication Critical patent/JP2003285278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662545B2 publication Critical patent/JP3662545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断刃の交換作業に多くの時間と労力を要し
ている。 【解決手段】 刃物取付台4に取付けた切断刃2を交換
する切断刃交換装置であって、前記切断刃2の固定ボル
ト孔3に挿入して前記刃物取付台4に当接するガイド部
材5と、該ガイド部材5の外周でネジ機構によって軸方
向に移動するテーパ部材6と、該テーパ部材6の軸方向
移動で前記固定ボルト孔3の内面に外面が密接する押圧
部材7とを設け、この押圧部材7と切断刃2とを一体的
に接合して切断刃2を刃物取付台4からガイド部材5の
軸方向に取外して交換できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、剪断作用により
シート状物等の各種被破砕物を破砕する剪断式破砕機の
切断刃を交換するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、剪断力を利用してプラスチッ
クや木片、紙、金属、ゴム、繊維、皮革等のあらゆる被
破砕物を破砕する剪断式の破砕機(シュレッダー)が知
られている。
【0003】このような破砕機の切断刃は、駆動軸に設
けられた刃物取付台に取付けられており、外側から半径
方向にボルト等の固定手段で固定されている。このよう
な切断刃によって様々な被破砕物が破砕されている。
【0004】この種の発明として、例えば、本出願人が
先に出願した実開平4−131443号公報に記載され
た考案がある。この考案のシュレッダー用切断刃は、図
8に示す剪断式破砕機の平面図と、図9に示す同剪断式
破砕機の切断刃とスペーサとの関係を示す正面図のよう
に、駆動軸51と従動軸52の軸方向に複数の刃物取付
台53とスペーサ54とが並設され、刃物取付台53に
取付けられた切断刃55が隣接するスペーサ54の間に
取付けられている。
【0005】これらの軸51,52に設けられて対向す
る切断刃55は、例えば0.5〜1mm程度の微少隙間
でラップした状態で配設されており、切断刃55の先端
および側部の角部で被破砕物が剪断破砕される。この破
砕は、いわゆる、鋏のような剪断作用によって破砕する
ものである。
【0006】このようにして被破砕物を剪断破砕する切
断刃55は、軸方向にスペーサ54で挟むようにして取
付けることにより、このスペーサ54によって位置決め
と剪断時の横荷重が支持されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の剪
断式破砕機で破砕する被破砕物は種々雑多な物があり、
そのような被破砕物を長期間破砕していると、切断刃5
5の間に被破砕物が付着したり、被破砕物中の水分等に
よって切断刃55と刃物取付台53とが錆等によって密
着してしまう場合がある。
【0008】一方、このように剪断破砕する切断刃55
は、プラスチックや木材等の雑多な被破砕物を破砕する
ため、一部が破損したり短時間で摩耗する場合がある。
この切断刃55が摩耗する場合は先端および側部の角部
から摩耗するが、角部の摩耗量が多くなると剪断破砕能
力が大幅に落ちてしまうため、破砕能力を維持するため
に摩耗した切断刃55を交換しなければならない。しか
も、このような切断刃55の交換は、切断刃の一部が損
傷した場合でもその切断刃55を交換することとなる。
【0009】しかしながら、前記したように切断刃55
が錆等で刃物取付台53に密着している場合、切断刃5
5を刃物取付台53から分離するのが非常に困難であ
る。しかも、刃物取付台53の全周の切断刃を密着させ
て設けている場合、特に最初の1個が困難で、この切断
刃55の交換作業に多くの時間と労力を要してしまう。
しかも、前記したように両側部にスペーサ54を設けて
いる切断刃55を半径方向に取外すことは非常に困難で
ある。その上、切断刃55が錆等で強固に密着してしま
っている場合には、軸51,52を分解しなければなら
ない場合もある。
【0010】そのため、このような交換作業を行う間は
破砕機が停止した状態となり、破砕機の稼働率を低下さ
せてしまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、前記課題を解決
するために、本願発明の切断刃交換装置は、刃物取付台
に取付けた切断刃を交換する切断刃交換装置であって、
前記切断刃の固定ボルト孔に挿入して前記刃物取付台に
当接させるガイド部材と、該ガイド部材の外周でネジ機
構によって軸方向に移動するテーパ部材と、該テーパ部
材の軸方向移動で前記固定ボルト孔の内面に外面が密接
する押圧部材とを設けている。これにより、切断刃を取
付けている固定ボルト孔に押圧部材を一体的に接合する
ことによって押圧部材と切断刃とを一体化し、この押圧
部材をガイド部材の軸方向に沿って移動させることによ
って切断刃を刃物取付台から取外して交換することがで
きる。
【0012】前記ガイド部材を、外面にネジ部を形成し
た部材で構成し、前記テーパ部材を、内面が該ガイド部
材のネジ部に螺合するネジ部で外面がテーパ面に形成さ
れた部材で構成し、前記押圧部材を、内面が該テーパ部
材のテーパ面に沿うテーパ面で外面が前記固定ボルト孔
の内面に挿入可能な外径の部材で構成し、前記テーパ部
材をガイド部材の軸方向に移動させる移動操作部材を設
ければ、移動操作部材でガイド部材の軸方向にテーパ部
材を移動させることにより、このテーパ部材がネジ部に
作用する大きな力で押圧部材を固定ボルト孔の内面に密
接させるので、押圧部材と固定ボルト孔との一体的な密
接が容易に可能であり、一体的に接合した切断刃をガイ
ド部材の軸方向に移動させて取外すときに作用する取外
し力に対抗し得る接合力を容易に得ることができる。
【0013】また、前記固定ボルト孔の内面および/ま
たは前記押圧部材の外面に滑り止め部を形成すれば、固
定ボルト孔の内面と押圧部材の外面とをより強固に接合
させることができる。
【0014】さらに、前記固定ボルト孔の内面と押圧部
材の外面との間に、固定ボルト孔の半径方向に凹凸部を
設けて滑り止め部を形成すれば、この凹凸部が係合して
固定ボルト孔と押圧部材との一体的な接合をより安定さ
せることができる。
【0015】また、前記固定ボルト孔の内面と押圧部材
の外面との間に、底部に向けて拡径するテーパ部を設け
て滑り止め部を形成しても、このテーパ部によって押圧
部材の外面と固定ボルト孔の内面との密接をより安定さ
せて、ボルト孔と押圧部材とを一体的に接合させること
ができる。
【0016】一方、本願発明の切断刃交換方法は、固定
ボルトを取外した固定ボルト孔にガイド部材を挿入し、
該ガイド部材の外周でテーパ部材をネジ機構で軸方向に
移動させることによって押圧部材を広げて固定ボルト孔
の内面に密接させて一体的に接合した後、ガイド部材を
刃物取付台に当接させてネジ機構でテーパ部材を軸方向
に移動させることにより押圧部材と一体的に切断刃を取
外すようにしている。これにより、固定ボルト孔に挿入
したガイド部材の外周でネジ機構によりテーパ部材を軸
方向に移動させれば、このテーパ部材が押圧部材を固定
ボルト孔の内面に密接させて一体的に接合するので、押
圧部材と一体的に接合された切断刃をガイド部材の軸方
向に移動させて取外すことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は本願発明の第1実施形態
を示す切断刃交換装置の一部断面した正面図である。図
2は同切断刃交換装置の図面であり、(a) は分解図、
(b) は(a) に示すA−A断面図である。
【0018】図示するように、切断刃交換装置1には、
切断刃2の固定ボルト孔3に挿入して刃物取付台4に当
接させるガイド部材5と、このガイド部材5の外周でネ
ジ機構によって軸方向に移動するテーパ部材6と、この
テーパ部材6の軸方向移動で前記固定ボルト孔3の内面
に外面が密接する押圧部材7とが設けられている。これ
らがセットされて切断刃交換装置1が構成されている。
【0019】前記ガイド部材5は、外面にネジ部8が形
成され、頭部が六角に形成されたボルトで構成されてい
る。前記テーパ部材6は、内面にこのガイド部材5のネ
ジ部8に螺合するネジ部9が形成され、外面が所定のテ
ーパ面10に形成された側面視が台形状の部材で構成さ
れている。前記押圧部材7は、内面の下部が前記テーパ
部材6のテーパ面10に沿うテーパ面11で形成され、
外面が前記固定ボルト孔3の内面に近接する外径の筒状
部材で構成されている。この押圧部材7の上部は、筒状
に形成され、上端には鍔部12が形成されている。ま
た、この押圧部材7の下部の前記テーパ面11が形成さ
れた部分には、周囲に4本の切り欠き溝13が形成され
ており、この切り欠き溝13で切られた周囲4箇所が半
径方向に拡径可能な押圧部14として構成されている。
【0020】さらに、この実施形態では、この押圧部材
7の上部に、前記テーパ部材6をガイド部材5の軸方向
に移動させる移動操作部材15が設けられている。この
移動操作部材15は六角ナットで構成されており、内面
に前記ガイド部材5のネジ部8に螺合するネジ部16が
形成され、外部は六角に形成されている。
【0021】また、この実施形態では、押圧部材7のテ
ーパ面11が形成された外面に、固定ボルト孔3の内面
に密接させた時の滑り止め効果を向上させるために、滑
り止め加工としてローレット加工17が施されている。
【0022】図3は図1に示す切断刃交換装置の使用状
態を示す一部断面した正面図である。この第1実施形態
では、上述した図6に示すように、軸方向に設けたスペ
ーサ18で挟んだ刃物取付台4の周方向に分割して取付
けられた切断刃2から、最初の1個を取外す場合を説明
する。
【0023】図示するように、刃物取付台4から取外し
たい切断刃2の固定ボルトを取外し、その固定ボルト孔
3に上述した切断刃交換装置1を挿入して座面19に押
圧部材7の下端を当接させる。この場合、各切断刃2の
前後は他の切断刃2との間に突起等が生じないように密
着して取付けられているため、切断刃2を刃物取付台4
から半径方向に真っ直ぐ抜くように両固定ボルト孔3に
切断刃交換装置1が挿入され、これら切断刃交換装置1
を同時又はほぼ同時に操作することによって切断刃2が
刃物取付台4から半径方向に引き抜かれる。これら切断
刃交換装置1は、固定ボルト孔3から刃物取付台4まで
の距離に応じた長さのガイド部材5が設けられたものが
使用される。
【0024】図4の(a) 〜(c) は、図1に示す切断刃交
換装置の使用方法の前半を示す一部断面した正面図であ
り、図5の(a) 〜(c) は、図4に示す使用方法に続く切
断刃交換装置の後半の使用方法を示す一部断面した正面
図である。前記図3の短いガイド部材5を例に操作方法
を詳細に説明する。
【0025】図示するように、切断刃2を固定している
固定ボルトを外した固定ボルト孔3に切断刃交換装置1
のセットを持って行く(図4(a) )。
【0026】この切断刃交換装置1のセットを固定ボル
ト孔3に挿入して、押圧部材7の下端を固定ボルト孔3
の座面19に当接させる。この時、ガイド部材5の先端
は浮いた状態で設けられる。この状態では、押圧部材7
の外径は固定ボルト孔3の内径よりも僅かに小径で形成
されているので、押圧部材7と固定ボルト孔3との間に
は僅かな隙間が形成されている(図4(b) )。
【0027】そして、ガイド部材5のネジ部8に螺合し
ているナットで構成された移動操作部材15を押圧部材
7側に締め付ける。これにより、押圧部材7は下端が固
定ボルト孔3の座面19に当接しているのでガイド部材
5が反押圧部材側の軸方向へ移動させられ、ガイド部材
5のネジ部8に螺合しているテーパ部材6が移動操作部
材15側へと移動させられる。この時、テーパ部材6は
ガイド部材5のネジ部8に沿って回転することなく軸方
向に移動させられる。このようにしてテーパ部材6がガ
イド部材5の軸方向に移動させられると、テーパ部材6
のテーパ面10は押圧部材7のテーパ面11に沿って軸
方向に移動するので、押圧部材7の下部に形成された押
圧部14が外向きに広がって固定ボルト孔3の内面に密
接させられる。この押圧部14の密接力は、移動操作部
材15を締めた時にネジ機構によって大きな力を出すこ
とができるので、強固に接合することができる。この密
接力は移動操作部材15の締付け力によって調整可能で
ある(図4(c) )。
【0028】押圧部材7を固定ボルト孔3に強固に密接
させることにより、押圧部材7と切断刃2とを一体的に
接合させたら、移動操作部材15を逆方向に回転させて
緩めることにより押圧部材7から離す。この状態では、
テーパ部材6と押圧部材7と切断刃2とが一体的に接合
されており、テーパ部材6のネジ部9のみがガイド部材
5と螺合された状態となる。つまり、移動操作部材15
のガイド部材5は、テーパ部材6を介してのみ押圧部材
7、すなわち切断刃2と接合された状態となる(図5
(a) )。
【0029】その後、ガイド部材5を締付ける方向に回
転させることにより、テーパ部材6のネジ部9に螺合し
た状態でガイド部材5が刃物取付台4側に軸方向移動さ
せられ、ガイド部材5の先端20が刃物取付台4、すな
わち、固定ボルト取付けネジ孔21の底部22に当接さ
せられる(図5(b) )。
【0030】この状態から更にガイド部材5を締付ける
方向に回転させることにより、ガイド部材5の先端20
は刃物取付台4に当接して移動しないので、テーパ部材
6が反刃物取付台方向に移動させられ、このテーパ部材
6と一体的に接合された押圧部材7と切断刃2とが一体
となって刃物取付台4からガイド部材5の軸方向に移動
させられる(図5(c) )。
【0031】そして、切断刃2がその両側部に設けられ
たスペーサ18から外れると、切断刃2の拘束が外れる
ので、容易に交換することができる。
【0032】図6は本願発明の第2実施形態を示す切断
刃交換装置の一部断面した正面図である。この第2実施
形態では、固定ボルト孔内面と、押圧部材との間に凹凸
状の係合部を設けて滑り止め部を形成した実施形態であ
る。なお、上述した第1実施形態における構成と同一の
構成には、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0033】図示するように、この第2実施形態におけ
る固定ボルト孔3の内面には、軸方向と直角方向に半円
状溝断面の凹部23が周状に形成されている。一方、押
圧部材7の押圧部14外面には、軸方向と直角方向に前
記凹部23と係合して密接する凸部24が周状に設けら
れている。この凸部24の外径は、固定ボルト孔3の内
径よりも僅かに小径で形成されている。これら凹部23
と凸部24とは、固定ボルト孔3の底部から孔開口部側
に所定距離離れて設けられており、これら凹部23と凸
部24とによって滑り止め部が形成されている。この凹
凸関係は逆でもよい。
【0034】なお、押圧部材7の凸部24は確実に凹部
23と係合するが、この凸部24以外の部分も固定ボル
ト孔3の内面と密接するので、係合部以外の部分でも押
圧部材7と固定ボルト孔3とが密接して接合される。こ
の第2実施形態では、押圧部14の外周に凸部24を形
成しているのみであるが、この凸部24とともに上述し
た第1実施形態と同様のローレット加工を施すことによ
り、固定ボルト孔3の内面と押圧部14との密接をより
強固にできる。これらは切断刃2の大きさや固定ボルト
孔3の径等に応じて適宜選択すればよい。
【0035】以上のように構成された第2実施形態の切
断刃交換装置25による動作を以下に説明する。なお、
切断刃交換装置25の全体的な操作は上述した第1実施
形態における図4(a) 〜(c) と図5(a) 〜(c) と同一操
作であるため、各手順における詳細な説明は、これらの
図を参照して省略する。
【0036】図6に二点鎖線で示すように、この切断刃
交換装置25も、固定ボルトを外した固定ボルト孔3に
挿入し、押圧部材7の下端を固定ボルト孔3の座面19
に当接させる。この時、ガイド部材5の先端は浮いた状
態で、押圧部材7の凸部24は固定ボルト孔3との間に
僅かな隙間が形成された状態である。この状態が上述し
た図4(b) に示す状態である。
【0037】このように固定ボルト孔3内に切断刃交換
装置25を挿入した後は、上述した図4(c) 、図5(a)
〜(c) と同一の操作によって押圧部材7の押圧部14を
固定ボルト穴3の内面に密接させて押圧部材7と切断刃
2とを一体的に接合し、これらをガイド部材5で軸方向
に移動させて取外すことができる。
【0038】この第2実施形態では、前記図4(c) にお
ける操作で、テーパ部材6が押圧部材7の押圧部14を
外向きに広げた時に、この押圧部14の凸部24が固定
ボルト穴3の凹部23に係合することとなる。このよう
に凹部23と凸部24とからなる滑り止め部が係合した
状態であれば、押圧部材7を軸方向に抜く時には確実に
係合した状態が保たれるので、錆等で切断刃2が刃物取
付台4と強固に密着しているような場合でも安定して切
断刃2を押圧部材7とともに一体的に取外すことができ
る。
【0039】図7は本願発明の第3実施形態を示す切断
刃交換装置の一部断面した正面図である。この第3実施
形態では、固定ボルト孔内面にテーパ状に拡径するテー
パ部を設けた実施形態である。なお、上述した第1実施
形態における構成と同一の構成には、同一符号を付して
詳細な説明は省略する。
【0040】図示するように、この第3実施形態におけ
る固定ボルト孔3の内面には、底部に向けて拡径するテ
ーパ部26が形成されている。このテーパ部26は、押
圧部材7の抜け止めが可能なテーパ角で形成されてお
り、固定ボルト孔3の底部から所定高さであっても、図
示するように全体的に形成されていてもよい。
【0041】また、このテーパ部26と密接する押圧部
材7の押圧部14の外面は、予め、このテーパ部26に
沿うようなテーパ状に形成されていても、当初は同径
で、テーパ部材6によって拡径された時に下端が広がっ
て沿うように形成されたものであってもよい。この押圧
部14をテーパ状に形成すれば、取外し時の力によって
押圧部材7が固定ボルト孔3とより密接するので、より
安定した接合が可能となる。なお、この実施形態では同
径の押圧部14を示しており、上述した第1実施形態と
同様に、外面にローレット加工が施された例を示してい
る。
【0042】以上のように構成された第3実施形態の切
断刃交換装置27による動作を以下に説明する。なお、
切断刃交換装置27の全体的な操作は上述した第1実施
形態における図4(a) 〜(c) と図5(a) 〜(c) と同様で
あるため、各手順における詳細な説明は、これらの図を
参照して省略する。
【0043】図7に二点鎖線で示すように、この切断刃
交換装置27も、固定ボルトを外した固定ボルト孔3に
挿入し、押圧部材7の下端を固定ボルト孔3の座面19
に当接させる。この時、ガイド部材5の先端は浮いた状
態で、押圧部材7の凸部24は固定ボルト孔3との間に
僅かな隙間が形成された状態である。この状態が上述し
た図4(b) に示す状態である。
【0044】このように固定ボルト孔3内に切断刃交換
装置27を挿入した後は、上述した図4(c) 、図5(a)
〜(c) と同一の操作によって押圧部材7の押圧部14を
固定ボルト穴3の内面に密接させて押圧部材7と切断刃
2とを一体的に接合し、これらをガイド部材5で軸方向
に移動させて取外すことができる。
【0045】この第3実施形態では、前記図4(c) にお
ける操作で、テーパ部材6が押圧部材7の押圧部14を
外向きに広げた時に、この押圧部14が固定ボルト穴3
の内面に形成されたテーパ部26に沿うこととなる。こ
のように押圧部14がテーパ部26に沿って滑り止め部
が係合した状態であれば、押圧部材7を軸方向に抜く時
には確実に係合した状態が保たれるので、錆等で切断刃
2が刃物取付台4と強固に密着しているような場合でも
安定して切断刃2を押圧部材7とともに一体的に取外す
ことができる。
【0046】なお、上述した各実施形態における構成を
任意に組合わせることにより組合わせによる効果を奏す
るようにすることは可能であり、使用条件等に応じて好
ましい構成にすればよい。
【0047】また、上述した実施形態では刃物取付台4
をスペーサ18で挟んで設けた例を示しているが、本願
発明は刃物取付台4に設けられた切断刃2であれば同様
に取外すことができ、上述した実施形態に限定されるも
のではない。
【0048】さらに、上述した実施形態は一実施形態で
あり、本願発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更
は可能であり、本願発明は上述した実施形態に限定され
るものではない。
【0049】
【発明の効果】本願発明は、以上説明したような形態で
実施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0050】切断刃と一体的に接合した押圧部材によっ
て切断刃を刃物取付台から容易に取外すことができるの
で、切断刃の交換作業を迅速に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態を示す切断刃交換装置
の一部断面した正面図である。
【図2】図1に示す切断刃交換装置の図面であり、(a)
は分解図、(b) は(a) に示すA−A断面図である。
【図3】図1に示す切断刃交換装置の使用状態を示す一
部断面した正面図である。
【図4】(a) 〜(c) は、図1に示す切断刃交換装置の使
用方法の前半を示す一部断面した正面図である。
【図5】(a) 〜(c) は、図4に示す使用方法に続く切断
刃交換装置の後半の使用方法を示す一部断面した正面図
である。
【図6】本願発明の第2実施形態を示す切断刃交換装置
の一部断面した正面図である。
【図7】本願発明の第3実施形態を示す切断刃交換装置
の一部断面した正面図である。
【図8】従来の剪断式破砕機を示す平面図である
【図9】図8に示す剪断式破砕機の切断刃とスペーサと
の関係を示す正面図である。
【符号の説明】
1…切断刃交換装置 2…切断刃 3…固定ボルト孔 4…刃物取付台 5…ガイド部材 6…テーパ部材 7…押圧部材 8,9…ネジ部 10,11…テーパ面 12…鍔部 13…切り欠き溝 14…押圧部 15…移動操作部材 16…ネジ部 17…ローレット加工 18…スペーサ 19…座面 20…先端 21…固定ボルト取付けネジ孔 22…底部 23…凹部 24…凸部 25…滑り止め部 26…切断刃交換装置 27…テーパ部 28…切断刃交換装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刃物取付台に取付けた切断刃を交換する
    切断刃交換装置であって、 前記切断刃の固定ボルト孔に挿入して前記刃物取付台に
    当接させるガイド部材と、該ガイド部材の外周でネジ機
    構によって軸方向に移動するテーパ部材と、該テーパ部
    材の軸方向移動で前記固定ボルト孔の内面に外面が密接
    する押圧部材とを設けた切断刃交換装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部材を、外面にネジ部を形成
    した部材で構成し、前記テーパ部材を、内面が該ガイド
    部材のネジ部に螺合するネジ部で外面がテーパ面に形成
    された部材で構成し、前記押圧部材を、内面が該テーパ
    部材のテーパ面に沿うテーパ面で外面が前記固定ボルト
    孔の内面に挿入可能な外径の部材で構成し、前記テーパ
    部材をガイド部材の軸方向に移動させる移動操作部材を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の切断刃交換装
    置。
  3. 【請求項3】 前記固定ボルト孔の内面および/または
    前記押圧部材の外面に滑り止め部を形成したことを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の切断刃交換装置。
  4. 【請求項4】 前記固定ボルト孔の内面と押圧部材の外
    面との間に、固定ボルト孔の半径方向に凹凸部を設けて
    滑り止め部を形成したことを特徴とする請求項3記載の
    切断刃交換装置。
  5. 【請求項5】 前記固定ボルト孔の内面と押圧部材の外
    面との間に、底部に向けて拡径するテーパ部を設けて滑
    り止め部を形成したことを特徴とする請求項3記載の切
    断刃交換装置。
  6. 【請求項6】 固定ボルトを取外した固定ボルト孔にガ
    イド部材を挿入し、該ガイド部材の外周でテーパ部材を
    ネジ機構で軸方向に移動させることによって押圧部材を
    広げて固定ボルト孔の内面に密接させて一体的に接合し
    た後、ガイド部材を刃物取付台に当接させてネジ機構で
    テーパ部材を軸方向に移動させることにより押圧部材と
    一体的に切断刃を取外す切断刃交換方法。
JP2002042732A 2002-01-22 2002-02-20 切断刃交換装置と交換方法 Expired - Lifetime JP3662545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042732A JP3662545B2 (ja) 2002-01-22 2002-02-20 切断刃交換装置と交換方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-12581 2002-01-22
JP2002012581 2002-01-22
JP2002042732A JP3662545B2 (ja) 2002-01-22 2002-02-20 切断刃交換装置と交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285278A true JP2003285278A (ja) 2003-10-07
JP3662545B2 JP3662545B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=29253063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042732A Expired - Lifetime JP3662545B2 (ja) 2002-01-22 2002-02-20 切断刃交換装置と交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662545B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050095A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kinki:Kk 切断刃交換装置とその駆動装置と交換方法
JP2012086179A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kinki:Kk 破砕機の分割刃取付構造及び破砕機
JP2014000497A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nakayama Iron Works Ltd ロールクラッシャーの解砕歯取り外し装置
CN112619831A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 安徽省凌锋冶金机械有限公司 一种榫卯分体式撕碎机刀具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108247578B (zh) * 2018-01-18 2020-02-07 哈电集团(秦皇岛)重型装备有限公司 大规格螺栓拆卸防旋落专用工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050095A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kinki:Kk 切断刃交換装置とその駆動装置と交換方法
JP2012086179A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kinki:Kk 破砕機の分割刃取付構造及び破砕機
JP2014000497A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nakayama Iron Works Ltd ロールクラッシャーの解砕歯取り外し装置
CN112619831A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 安徽省凌锋冶金机械有限公司 一种榫卯分体式撕碎机刀具
CN112619831B (zh) * 2020-12-30 2023-11-24 安徽省凌锋冶金机械有限公司 一种榫卯分体式撕碎机刀具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662545B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658112B1 (ko) 구멍 커터용 아버 및 그 사용 방법
US6116996A (en) Rotary grinding jig
US5829423A (en) Saw disk
JP4547002B2 (ja) 解体及び建築機械用チップ、解体及び建築機械用チップに用いられる挿入部、解体及び建築機械、解体及び建築機械用チップの中の挿入部を固定する方法
TWI352014B (en) Rotary cutter for the pelletization of plastic ext
US7004413B2 (en) Grinder cutter tooth and anvil assembly
AU746476B2 (en) Knife supporting structure
JP2003285278A (ja) 切断刃交換装置と交換方法
JP2005186261A (ja) 切断加工用刃物
JP3623187B2 (ja) 剪断式破砕機
JP4210537B2 (ja) 剪断式破砕機の切断刃
JP2850999B2 (ja) 剪断式破砕機用回転刃
JP3045727B1 (ja) せん断破砕機
JP4210483B2 (ja) 切断刃交換装置とその駆動装置と交換方法
JP2007098340A (ja) ロータリカッタ及びその調整方法
JP2004066226A (ja) 二軸剪断式破砕機の回転刃
JP2002126552A (ja) 破砕装置
JP2902374B2 (ja) 剪断破砕機の回転刃
JP2012086179A (ja) 破砕機の分割刃取付構造及び破砕機
JP4010163B2 (ja) 破砕機用刃物
JP6613442B1 (ja) 切断加工用刃物
JP2004314269A (ja) 円筒状刃物
JP2006055947A (ja) ロータリダイカッタ
JP2000120642A (ja) ボルト
KR101761192B1 (ko) 볼트 및 이를 구비한 커터조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3662545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term