JP2000120642A - ボルト - Google Patents

ボルト

Info

Publication number
JP2000120642A
JP2000120642A JP10315435A JP31543598A JP2000120642A JP 2000120642 A JP2000120642 A JP 2000120642A JP 10315435 A JP10315435 A JP 10315435A JP 31543598 A JP31543598 A JP 31543598A JP 2000120642 A JP2000120642 A JP 2000120642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
nut
projection
spanner
bolt head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315435A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuura
健一 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSURA KK
MATSUURA KK
Original Assignee
MATSURA KK
MATSUURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSURA KK, MATSUURA KK filed Critical MATSURA KK
Priority to JP10315435A priority Critical patent/JP2000120642A/ja
Publication of JP2000120642A publication Critical patent/JP2000120642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の板材を一体的に締め合わしたボルトと
ナットを、ナット側のみにスパナを使用して、ボルトの
共回りなくナットを緩める構成にすること。 【構成】 ボルト頭のねじ側端面において、ボルト付根
に突起を形成させた構造となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、型枠等を繋ぎ合わ
せるボルトに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、型枠1と型枠2を従来のボルト
5によって一体的に締着させた場合の側断面図を示した
ものである。
【0003】図4において、型枠1のフランジ1aと型
枠2のフランジ2aとをつき合わせ、そのつき合わせた
両フランジ1aおよび2aの穿孔1bおよび2bにボル
ト5を挿入している。そのボルト5に対してナット5A
をねじ込み、フランジ1aおよび2aを一体的に締着さ
せている。
【0004】なお、図4において上記ボルト5の締着は
必要に応じて、座金5Bとスプリング座金5Cを介し
て、ナット5Aの締着を行っている。しかし、短期間の
みの仮締めの場合は、座金5Bおよびスプリング5Cを
使用しない場合もある。
【0005】これら型枠1、2の締着は、その使用目的
が完了すると、複数の各ボルト5による全ての締着箇所
のボルトを取り外し、現場からそれら型枠を撤去するこ
とになる。
【0006】それら型枠1、2におけるボルト5の取り
外しにおいては、一方において、ボルト頭5aが回転し
ないようにボルト頭5aに一方のスパナをあてがい、他
方において、ナット5Aにスパナをあてがい、ナット5
Aを緩めてゆく。
【0007】そのナット5Aの緩んだ時点で、直接、ボ
ルト頭5aとナット5Aをそれぞれ手で持って、ボルト
5からナット5Aを取り外すことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、型枠1
および2におけるボルト5を取り外す際、それぞれのボ
ルトごとに、一々、両手にスパナを持ってボルト5を取
り外すことは意外と面倒なことである。
【0009】又、現場によっては、それら型枠1、2に
使用するボルト5の本数が数百本になることもある。
【0010】このような現状において、上記ボルト5の
取り外しが、ナット5Aの側のみにスパナをあてがうだ
けで、ボルトの取り外しができたら、作業能率が向上す
る。本発明は、上記ボルトの取り外しにおいて、ナット
5Aの側のみにスパナを使用するだけでボルト5の取り
外しが可能となるボルトを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】一方の板材に設けた一方
の穿孔から他方の板材に設けた他方の穿孔にボルトを挿
入して、それら両板材を締着させる場合、そのボルト頭
(3A)のねじ側の端面(3c)のねじ部側付根(3
b)に、前記一方の穿孔の入口部(1c)に食い込ませ
る突起(3a)を固設させている。
【0012】そのことによって、ナット(4)を緩める
際、ボルト(3)側には何らスパナをあてがわなくて
も、ボルト側の共回りすることなく、ナット側のみにあ
てたスパナによってナットを緩めることが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
【0014】
【実施例】図1は、本発明におけるボルト3を型枠1お
よび2に締着させた場合の側断面図を示し、図2は図1
におけるボルト3のみのイイ断面を示し、図3は、図2
におけるロロ断面を示したものである。
【0015】一方の板材となっている型枠1(図4の型
枠1と同じ)のフランジ1aには、穿孔1bを設けてお
り、他方の板材となっている型枠2(図4の型枠2と同
じ)のフランジ2aには、穿孔2bを設けている。
【0016】それら穿孔1bおよび2bには、図1のよ
うにボルト3を挿入し、ボルト3にはその挿入した丸棒
状の周面に公知のねじ3dを切削してあり、且つそのね
じ3dを切削した丸棒部分の一端には公知のボルト頭3
Aが固着している。
【0017】ねじ3dには公知のナット4が締着して、
フランジ1aとフランジ2aが一体に締着している。
【0018】端面3cには、ねじ3dとの付根3b部分
に突起3aを固設させている。その突起3aは、付根3
bから径方向外方に向けて端面3cから盛り上がり、そ
の盛り上がりは径方向に向けて先細となり、且つその盛
り上がった頂点部分が刃状になっている。
【0019】以下その作用を説明する。図1のようにボ
ルト3をナット4によって締め込むと、穿孔1bの入口
角部1cに突起3aが食い込む。
【0020】その食い込みは、突起3aが刃状になって
いるから、フランジ1aへ突起3aが食い込み易くなっ
ている。
【0021】また、フランジ1aにおいて、その食い込
みは穿孔1bの入口角部1cの部分から突起3aが食い
込んでゆくから、突起3aのフランジ1aへの食い込み
が容易になる。
【0022】上記ボルト3による型枠1、2の締着は、
同じ型枠1、2において複数カ所の締着が存在する。更
に、上記型枠1、2のみならず型枠2と図示していない
型枠3と、次々にそれら型枠を連続してボルト締着させ
てゆく。すなわち、それら各型枠間がそれぞれ複数箇所
においてボルト締着されてゆく。
【0023】そのように、複数の型枠がそれぞれ複数箇
所においてボルト3によって締着された後、その型枠組
み付けに続く工事が進む。
【0024】やがて、それら全ての工事が完了すると、
それら各型枠は取り外し、撤去することになる。その撤
去における各型枠の取り外しは、各ボルト3の取り外し
となり、下記のような工程となる。
【0025】ボルト頭3Aを一方の片手の指で軽く抑
え、他の片手に持ったスパナによってナット4を緩め
る。その際、ボルト3における突起3aがフランジ1a
に食い込んでいるから、ボルト頭3A側には、何らボル
ト3を緩める力を加える必要がない。
【0026】すなわち、ボルト頭3Aの側にはスパナを
あてがう必要がなく、ナット4の側のみにスパナをあて
がってナット4をそのスパナによって緩めれば、ボルト
3側が共回りすることなく、ナット4が緩む。
【0027】この場合、上述のように、型枠1、2をボ
ルト3によって締着した後、型枠関連の工事が完了する
と、このボルト3の取り外しになる。したがって、型枠
1、2へのボルト3の締着からそのボルト3の取り外し
までの期間は短い。そのため、ボルト3の取り外し時に
おいて、ボルト3が錆び付いているようなことはない。
【0028】そのようなことから、上記のように、片手
のみのスパナ操作によってナット4を、一旦、緩める
と、その後はスパナを必要とせず、作業者の手によって
ナット4を緩めることができる。
【0029】その結果、上記ボルト3を外す作業は、一
旦、スパナによってナット4を緩めた後、ボルト頭3A
を一方の手によって軽く抑えたまま、他方の片手のスパ
ナを離し、その離した他方の手でナット4を緩めて、ナ
ット4をボルト3から外すことができる。
【0030】そのナット4をボルト3から外した後、一
方の手でボルト3を穿孔1bおよび2bから抜き出せば
よい。
【0031】この場合において、ボルト3をフランジ1
a,2aに締着させたとき、突起3aがフランジ1aに
食い込んで出来た溝1dは、突起3aが穿孔1bの入口
角部1cを押し開いて形成させた形状である。
【0032】したがって、ボルト3を穿孔1a,2aか
ら引き抜く際は、突起3aも溝1dから容易に外れてゆ
く。すなわち、その際のボルト3は簡単に一方の手によ
って引き抜くことが出来る。
【0033】上記説明において、突起3aの付根3bに
おける高さsは、上記の説明から理解できるように、突
起3aが穿孔1bの入口角部1cに食い込んで、その入
口角部1cに溝1dが形成し、且つボルト3の取り外し
の際、ボルト頭3Aが共回りせず、突起3aが溝1dに
食い込んだままになる突起3aの十分な高さsであれば
よい。
【0034】また、その突起3aの上記食い込みは板材
としての一方のフランジ1aの厚さ以上に食い込む必要
はない。したがって、突起3aの高さsはフランジ1a
の板圧t以下の寸法であればよい。
【0035】また、突起3aはボルト3の周方向に等分
割した位置に3個の突起3aを設けているが、上記の説
明から突起3aの個数は単一であっても、偶数個あるい
は奇数個の複数個であってもよい。
【0036】しかし、単一の突起3aであった場合、上
記締着の際、突起3aの高さsが高くて端面3cがフラ
ンジ1aの端面に密接せず、浮いた状態になっている場
合は、ボルト頭3Aの端面3cがフランジ1aに対して
傾いて締着する虞がある。
【0037】したがって、突起3aがフランジ1aへ完
全に食い込まない状態であっても、ボルト頭3Aの端面
3cがフランジ1aに対して傾かないためには、突起3
aがボルト3の周方向へ均等に配置してあることが、よ
り望ましい。
【0038】すなわち、その均等配置の最小値は、突起
3aがボルト3の周方向へ3等分した各位置になる。
【0039】また、上記実施例の突起3aは、ボルト頭
の端面3cの付根3bから径方向外方に向けて盛り上が
り、且つその盛り上がった頂点部分が刃状になってい
る。
【0040】しかし、突起3aは上記のように、その盛
り上がった頂点が必ずしも刃状に尖っている必要はな
い。
【0041】本発明において重要なことは、ボルト3の
付根3bの位置に突起3aが位置して、その突起3aが
穿孔1aの入口角部1cを押し開いて溝1dを形成させ
る突起であれば、突起3aの頂点は刃状である必要はな
い。すなわち、付根3bの位置に突起3aが存在するこ
とに重要な意味がある。
【0042】又、突起3aは、その径方向に向けて先細
となっている。しかし、上記の説明から理解できるよう
に、突起3aは必ずしも径方向に伸びていなければなら
ないものではない。
【0043】唯、上記実施例のように、突起3aの頂部
が鋭角の刃状をなし、その刃状の突起3aの頂点の高さ
が径方向外方に向けて低くなる形状になっていると、突
起3aが穿孔1bの入口角部1cを押し切るように溝1
dを形成し易くなるからである。
【0044】又、上記実施例においてボルト3が締着し
ている対象は型枠1、2となっているが、その対象は必
ずしも、型枠である必要はない。本発明としてのボルト
3が締着する対象は、型枠1、2のフランジ1a、2a
のような複数の板材を一体的に締着させる場合に有効使
用できるものである。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
におけるボルト3は、型枠1、2等からボルト3を取り
外す際、ナット4の側のみにスパナをかけることで、ボ
ルト3側の共回りなく、ボルト3を取り外すことができ
る。
【0046】このことは、数百本の上記ボルト3の取り
外しの工程が、従来のスパナを両手に持つボルト取り外
しに比し、作業能率を高めることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるボルト3を使用し、型枠1、2
を締着した状態の側断面図を示している。
【図2】図1におけるボルト3のみのイイ断面を示して
いる。
【図3】図2におけるロロ断面を示している。
【図4】従来のボルト5によって型枠1、2を締着した
状態の側断面図を示している。
【符号の説明】
1、2 型枠、 1a,2a フランジ、 1b,2b
穿孔、 1c 入口角部、 1d 溝、 3 ボル
ト、 3A ボルト頭、 3a 突起、 3b 付根、
3c 端面、 3d ねじ、 4 ナット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の板材に設けた一方の穿孔から他方
    の板材に設けた他方の穿孔に挿入したボルトにナットを
    ねじ込んで、前記一方の板材と前記他方の板材を締め合
    わせる前記ボルトにおいて、 前記一方の穿孔と前記他方の穿孔に挿入する部分である
    丸棒の周面にねじ(3d)を切削し、その丸棒の軸端に
    ボルト頭(3A)を固着し、そのボルト頭における軸方
    向に見た前記丸棒の側の端面(3c)は前記丸棒の軸心
    と垂直な面をなし、そのボルト頭の前記端面における前
    記丸棒との付根(3b)に、前記板材の前記締め合わせ
    によって前記一方の穿孔の入口角部(1c)に食い込ま
    せる突起(3a)を固設しているボルト。
  2. 【請求項2】 突起(3a)は、ボルト頭の端面(3
    c)の付根(3b)から径方向外方に向けて前記端面か
    ら盛り上がり、その盛り上がりは前記径方向に向けて先
    細となり、且つその盛り上がった頂点部分が刃状になっ
    ている請求項1記載のボルト。
JP10315435A 1998-10-19 1998-10-19 ボルト Pending JP2000120642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315435A JP2000120642A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315435A JP2000120642A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 ボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000120642A true JP2000120642A (ja) 2000-04-25

Family

ID=18065348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315435A Pending JP2000120642A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000120642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126186A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアヒンジ装置
CN103061628A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 三井金属爱科特株式会社 车辆用门铰链
JP2013100709A (ja) * 2011-10-18 2013-05-23 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアヒンジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126186A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアヒンジ装置
CN103061628A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 三井金属爱科特株式会社 车辆用门铰链
JP2013100709A (ja) * 2011-10-18 2013-05-23 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアヒンジ
CN103061628B (zh) * 2011-10-18 2016-01-20 三井金属爱科特株式会社 车辆用门铰链

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304503A (en) Opposite threaded stud
CA1173716A (en) Screw extractor
EP1236911B1 (en) Screw retention device having a hook
JP2000120642A (ja) ボルト
JPH06511304A (ja) ロック部材
JPH08291814A (ja) ボルト・ナットの締付構造とそれに使用するナット
JP3662545B2 (ja) 切断刃交換装置と交換方法
JPH11351228A (ja) 取外し困難なナット又はボルト
JP2001003915A (ja) 弛み止めナット
JP2001303766A (ja) コンクリート型枠の剥離工具および剥離方法
JP4045565B2 (ja) コーン脱着用レンチ
JP4210537B2 (ja) 剪断式破砕機の切断刃
JP5936022B1 (ja) Pコーン取付け具
WO2004036062A1 (ja) 締結具
JPH0512006Y2 (ja)
CN212526552U (zh) 一种夹紧装置及激光切割系统
JP2000055029A (ja) 締着具
JP2005177968A (ja) ねじ引抜き用ドライバー
JP3028408U (ja) 埋込み螺接対偶
JP3057009U (ja) ボルト
JP3026743U (ja) 締結装置
JP2950321B1 (ja) インサートナット抜去方法
JPH11325021A (ja) ナット及びボルト・ナット
JP3054543U (ja) ゆるめ行為(いたずら)防止対策用ナットカバー
JPH088196Y2 (ja) バタ材の固定具