JP5152125B2 - 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置 - Google Patents

接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152125B2
JP5152125B2 JP2009186960A JP2009186960A JP5152125B2 JP 5152125 B2 JP5152125 B2 JP 5152125B2 JP 2009186960 A JP2009186960 A JP 2009186960A JP 2009186960 A JP2009186960 A JP 2009186960A JP 5152125 B2 JP5152125 B2 JP 5152125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based alloy
alloy layer
connection
semiconductor device
connection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009186960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285732A (ja
Inventor
靖 池田
正英 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009186960A priority Critical patent/JP5152125B2/ja
Publication of JP2009285732A publication Critical patent/JP2009285732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152125B2 publication Critical patent/JP5152125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、接続材料の技術に関し、特に、この接続材料の構造および製造方法、さらにこの接続材料を用いた半導体装置、パワー半導体装置、パワーモジュールなどに適用して有効な技術に関する。
本発明者が検討した技術として、接続材料を用いた半導体装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、従来の半導体装置の構造を示す図である。図2は、再溶融したはんだによるフラッシュを説明する図である。
図1に示すように、半導体装置7は、半導体素子1がフレーム2上にはんだ3により接続され、ワイヤ4によりリード5のインナーリードと半導体素子1の電極がワイヤボンディングされた後、封止用レジン6あるいは不活性ガスにより封止されて製造される。
この半導体装置7は、Sn−Ag−Cu系の中温の鉛フリーはんだによりプリント基板にリフローはんだ付けされる。Sn−Ag−Cu系鉛フリーはんだの融点は約220℃と高く、リフロー接続の際に接続部が最高260℃まで加熱されることが想定される。そのため、温度階層を目的として半導体装置内部の半導体素子のダイボンディングには、290℃以上の融点を有する高鉛はんだが使用される。高鉛はんだは、構成成分として85wt.%以上の鉛を含有しており、2006年7月より施行されているRoHS指令で禁止されているSn−Pb共晶はんだに比べて環境への負荷が大きい。よって、高鉛はんだに替わる代替接続材の開発が切望されている。
現在、既に開発されているSn−Ag−Cu系等のはんだは融点が260℃以下であるため、半導体素子のダイボンディングに使用した場合、2次実装時(最高温度260℃)にはんだが溶融してしまう。接続部周りがレジンでモールドされている場合、内部のはんだが溶融すると、溶融時の体積膨張により、図2に示すように、フラッシュと言って封止用レジン6とフレーム2の界面からはんだ3が漏れ出すことがある。あるいは、漏れ出さないまでも、漏れ出そうと作用し、その結果、凝固後にはんだの中に大きなボイド8が形成され不良品となる。代替材料の候補としては、融点の面からAu−Sn、Au−Si、Au−Ge等のAu系はんだ、Zn、Zn−Al系のはんだおよびBi、Bi−Cu、Bi−Ag等のはんだが報告されており、世界中で検討が進められている。
しかしながら、Au系のはんだは、構成成分としてAuを80wt.%以上含有しており、コストの面で汎用性に難がある。Bi系はんだは、熱伝導率が約9W/mKと現行の高鉛はんだより低く、高放熱性が要求されるパワー半導体装置およびパワーモジュール等への適用は難しいと推定できる。また、ZnおよびZn−Al系はんだは、約100W/mKと高い熱伝導率を有するが、濡れにくく(特にZn−Al系はんだ)、はんだが硬く、接続後の冷却時に熱応力によって半導体素子が破壊しやすい等の問題がある。
特許文献1や特許文献2では、Al:1〜7wt.%、Mg:0.5〜6wt.%、Ga:0.1〜20wt.%、P:0.001〜0.5wt.%、残部をZn、Ge:2〜9wt.%、Al:2〜9wt.%、P:0.001〜0.5wt.%、残部をZnあるいはGe:2〜9wt.%、Al:2〜9wt.%、Mg:0.01〜0.5wt.%、P:0.001〜0.5wt.%、残部をZnとすることにより、Zn系はんだ合金のCuやNiに対する濡れ性の向上および融点低下をさせている。しかしながら、AlやMgを成分とするため、接続時の加熱によりAl酸化物およびMg酸化物が溶融部表面に膜を生成する。これらの膜が濡れを阻害するため、スクラブ等により機械的に膜を破らない限り、十分に濡れが得られない恐れがある。また、はんだの硬さに関して、改善がなされていないため、接続後の冷却時あるいは温度サイクル時の熱応力による半導体素子の破壊に対する改善が期待できない。
特許文献3では、Zn−Al系合金の最表面にIn、Ag、Au層を設けることにより、Zn−Al系合金表面の酸化を抑制し、濡れ性の向上を図っている。しかしながら、In、AgおよびAu層を設けるためには、Zn−Al表面にめっきおよび蒸着等の処理が不可欠であり、材料製造のプロセス増加に繋がる。また、上記と同様に、Inを添加した場合に硬さを低下させることが可能であるが、接続後の冷却時の熱応力による半導体素子の破壊を抑制するほどの効果は期待できない。
特開2002−358539号公報 特開2004−358540号公報 特開2002−261104号公報
本発明者は、Zn−Al系合金により高鉛はんだの代替が図れるのではないかと考えた。上記の従来技術においては、以下の点について配慮がなされていなかった。Zn−Al系合金にAlが含有されるために、十分な濡れを確保できない。Zn−Al系合金に表面処理を行うことにより、材料製造時のプロセスが増加する。接続後の冷却時あるいは温度サイクル時の熱応力による半導体素子の破壊を抑制できない。
そこで、本発明の目的は、これらの点に配慮して、260℃以上の融点を有するZn−Al系合金を接続に適用すること、接続時の濡れを改善すること、材料製造時のプロセスを低減すること、熱応力に対する接続信頼性を向上することを可能とする接続材料を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、Al系合金層の最表面にZn系合金層を設けた接続材料を提供するものである。特に、前記Al系合金層のAl含有率が99〜100wt.%である接続材料、または、前記Zn系合金層のZn含有率が90〜100wt.%である接続材料を提供するものである。
また、本発明は、Zn系合金層の上にAl系合金層、その上にZn系合金層となる接続材料をクラッド圧延、または、加圧成形により製造する接続材料の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記接続材料を用いて、半導体素子をフレームに接続する半導体装置(ダイボンディング構造)、金属キャップを基板に接続する半導体装置(気密封止構造)、バンプにより接続する半導体装置(フリップチップ実装構造)を提供するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、Al系合金層の最表面にZn系合金層を設けた接続材料を用いるため、接続時に接続材料の表面のAl酸化膜の形成が抑制され、良好な濡れを得ることができる。また、接続後にAl系合金層が応力緩衝材として機能するため、高い接続信頼性を得ることができる。この結果、260℃以上の融点を有するZn−Al系合金を接続に適用すること、接続時の濡れを改善すること、材料製造時のプロセスを低減すること、熱応力に対する接続信頼性を向上することが可能となる。
従来の半導体装置の構造を示す図である。 図1の半導体装置において、再溶融したはんだによるフラッシュを説明する図である。 本発明の実施の形態において、クラッド圧延を説明する図である。 本発明の実施の形態において、加圧成形を説明する図である。 本発明の実施の形態における接続材料の断面を示す図である。 図5の接続材料の構成を示す図である。 本発明の実施の形態において、図6の接続材料(実施例1〜12)を用いた半導体装置の断面を示す図である。 図7の半導体装置において、接続材料による接続部の断面写真を示す図である。 図7の半導体装置において、濡れ性およびリフロー試験の結果を比較例と共に示す図である。 本発明の実施の形態において、図6の接続材料(実施例13〜24)を用いた別の半導体装置の断面を示す図である。 図7の半導体装置において、接続材料一体型の金属キャップを示す図である。 図10の半導体装置において、濡れ性の結果を比較例と共に示す図である。 本発明の実施の形態において、図6の接続材料を用いたさらに別の半導体装置の断面および実装構造を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(本発明の実施の形態の概要)
第1の発明は、Al系合金層の最表面にZn系合金層を設けた接続材料を提供することにある。Zn−Al合金の場合、Alが成分であるために、溶融した瞬間にAl酸化物膜が表面に形成されるため、機械的に酸化物膜を破らなければ、十分な濡れが得られない。本発明の場合、接続材料の表面が不純物程度にしかAlを含有しないZn系合金であるため、接続時にZn系合金とAl系合金が反応してAl酸化物膜が形成される前に十分な濡れを確保することができる。また、接続時に溶融部はZn−Al系合金となるので、融点は380℃近傍まで低下する。よって、Znの融点420℃より低下するため、純Znに比べて接続後の冷却時に発生する熱応力を低減でき、半導体素子の破壊を抑制できる。接続時にAl合金層を残存させることにより、軟らかいAlが応力緩衝材として機能するため、接続信頼性を向上することができる。接続時にZnの融点420℃まで温度を上げなくても380℃以上の温度であれば、接触したZn層とAl層の間で拡散が進み、融点380℃のZn−Al共晶が形成されるため、接続が可能となる。
第2の発明は、前記Al系合金層のAl含有率が99〜100wt.%である接続材料を提供することにある。Alの純度が100%に近づくほど軟らかくなり、応力緩衝機能を得ることが容易になる。一方、Al純度が99wt.%未満の場合、0.2%耐力および硬さが硬くなるため、応力緩衝機能を得ることが難しくなる。0.2%耐力は、30N/mm2以下になることが望ましい。Al層の厚さは、30〜200μmにすることが好ましい。厚さが30μm以下の場合、熱応力を十分に緩衝できないため、チップクラックが発生する場合がある。厚さが200μm以上の場合、Al,Mg,Ag,ZnはCuフレームより熱膨張率が大きいため、熱膨張率の効果が大きくなり、チップクラック発生等の信頼性の低下に繋がる場合がある。
第3の発明は、前記Zn系合金層のZn含有率が90〜100wt.%(主成分以外から見た場合はAl含有率が0.01wt.%未満)である接続材料を提供することにある。Zn系合金に含まれるAlが0.01wt.%以上になると、接続時に接続材料の表面にAl酸化物膜量の増加により、良好な濡れが得られない恐れがある。Zn系合金層の厚さは5〜100μmにすることが望ましい。5μm未満の場合、接続部全域の濡れを確保することが難しくなる。
第4の発明は、Zn系合金層の上にAl系合金層、その上にZn系合金層となる接続材料をクラッド圧延により製造する製造方法を提供することにある。図3に示すように、ローラー103を用いてクラッド圧延を行うと、Zn系合金層101aとAl系合金層102aが接触すると同時に圧力によって大きな変形が生じるため、Zn系合金層101aおよびAl系合金層102aの表面に形成されていた酸化物膜が破れ、新生面により金属接合される。クラッド圧延では、ZnとAlの拡散が顕著になる温度まで熱負荷がかからない。よって、Alが表面のZn層を拡散し最表層まで達することはなく、接続時に良好な濡れを得ることが可能となる。
第5の発明は、Zn系合金層の上にAl系合金層、その上にZn系合金層となる接続材料を加圧成形により製造する製造方法を提供することにある。図4に示すように、加圧成形機104を用いて加圧成形を行うと、Zn系合金層101bとAl系合金層102bが接触すると同時に圧力によって大きな変形が生じるため、Zn系合金層101bおよびAl系合金層102bの表面に形成されていた酸化物膜が破れ、新生面により金属接合される。加圧成形において、ZnとAlの拡散が顕著になる温度まで熱負荷がかからないようにすれば、Alが表面のZn層を拡散し最表層まで達することはなく、接続時に良好な濡れを得ることが可能となる。
以下において、前述した第1〜第5の発明に基づいた実施の形態および実施例を具体的に説明する。ここでは、主に半導体装置、パワー半導体装置、パワーモジュール等のダイボンディングに用いるクラッド圧延により製造した接続材料を例に説明する。
(実施の形態)
本発明の実施の形態における接続材料の断面を図5に示す。本実施の形態における接続材料は、下からZn系合金層(単にZn層、Znとも記す)101、中間がAl系合金層(単にAl層、Alとも記す)102、一番上がZn系合金層(単にZn層、Znとも記す)101となる。この接続材料は、前述した図3に示すように、Zn系合金層101a、Al系合金層102a、Zn系合金層101aを重ねて圧延加工する、すなわちクラッド圧延を行うことで製造した。
この製造した全ての接続材料(ここではクラッド材と呼ぶ)を図6に示す。クラッド材1は、Zn層、Al層、Zn層の厚さがそれぞれ10、50、10μmである。クラッド材2は20、50、20μm、クラッド材3は20、100、20μmである。
(実施例1〜12)
実施例1〜12は、図7に示すように、半導体装置11のダイボンディングに接続材料10を用いたものである。この半導体装置11は、半導体素子1と、この半導体素子1を接続するフレーム2と、一端が外部端子となるリード5と、このリード5の他端と半導体素子1の電極とを接続するワイヤ4と、半導体素子1およびワイヤ4を樹脂封止する封止用レジン6とを有し、半導体素子1とフレーム2は接続材料10で接続されて構成される。
この半導体装置11の製造においては、Cuむく、あるいはNi、Ni/Ag、Ni/Auめっきを施したフレーム2上に接続材料10を供給し、半導体素子1を積層した後、加圧しながらN2雰囲気中で400℃、1min.加熱してダイボンディングを行った。その際の接続部の断面を図8に示す。フレーム2と接続材料10のAl層の間は、接続時にZnとAlが反応することで形成されたZn−Al合金層になっている。半導体素子1と接続材料10のAl層の間も同様である。その後、半導体素子1とリード5間をワイヤ4でワイヤボンディングし、180℃で封止用レジン6で封止を行った。
実施例1〜12(図6のクラッド材1,2,3を使用)について、ダイボンディング時の濡れ性および半導体装置を最高温度260℃以上でリフロー試験を3回行った後の接続維持性について評価した結果を図9に示す。濡れ性については、半導体素子の面積に対して90%以上の濡れが得られた場合に○、90%未満75%以上の場合を△、75%未満の場合を×とした。260℃(最高温度)のリフロー試験については、リフロー試験前の接続面積に対し、リフロー試験後の接続面積が5%以上減少したものを×、5%未満の場合を○とした。
この評価の結果、クラッド材1,2,3(Zn/Al/Zn)の接続材料を用いて接続した場合、Ni、Ni/Ag、Ni/Auめっきのフレームに対しては、90%以上の濡れを得られた。ただし、Cuむくのフレームに対しては、約80%の濡れとなり、△となった。260℃のリフロー試験については、実施例1〜12のいずれの場合も試験前後で接続面積は変化しなかった。
一方、従来の接続材料(Zn−6Al(wt.%)、Zn)を用いた比較例1〜4の場合は、溶融したZn−Al合金の表面に強固なAl酸化物膜が形成されているため、いずれもフレームに対して75%未満の濡れとなった。特に、Cuむく、Niめっきのフレームの場合には、ほとんど濡らすことが出来なかった。比較例5〜8の場合、Znの融点420℃以上の温度で接続を行うことで、90%以上の濡れが得られた。しかしながら、接続後の冷却時に半導体素子とCu製フレームの熱膨張率差によって生じる熱応力を緩和できず、半導体素子が破壊するものが生じた。破壊を免れたものについて半導体装置を製造してリフロー試験を行ったところ、半導体素子の破壊が生じた。
以上により、実施例1〜12によれば、本実施の形態における接続材料10を、半導体装置11のダイボンディングに用いることにより、Alを0.01wt.%以上含まないZn系合金層をAl系合金層の最表面に設けるため、接続時に接続材料の表面のAl酸化膜の形成が抑制され、Zn−Al合金では得られない良好な濡れを得ることができる。また、接続後にAl系合金層を残存させた場合、軟らかいAlが応力緩衝材として機能するため、高い接続信頼性を得ることができる。
(実施例13〜24)
実施例13〜24は、図10に示すように、気密封止を必要とする半導体装置21の封止材として本接続材料10aを用いたものである。この半導体装置21は、半導体素子1と、この半導体素子1を接続するモジュール基板23と、一端が外部端子となるリード5と、このリード5の他端と半導体素子1の電極とを接続するワイヤ4と、半導体素子1およびワイヤ4を気密封止し、モジュール基板23に接続する金属キャップ22とを有し、モジュール基板23と金属キャップ22は接続材料10aで接続されて構成される。なお、この半導体装置21においては、モジュール基板23上にチップ部品等も接続されている。
この半導体装置21の製造においては、モジュール基板23に、半導体素子1およびチップ部品等をSn系の鉛フリーのはんだ3、もしくは導電性接着剤、Cu粉/Sn粉複合材等で接続した後、接続材料10aをモジュール基板23と金属キャップ22の間に置き、400℃で加圧しながら接続を行った。
なお、金属キャップについては、気密封止を行うために、図11に示すように、コバール、インバー等の金属合金24とAl系合金層102およびZn系合金層101を一緒にクラッド圧延で加工して、接続材料一体型の金属キャップ22aとしても構わない。
実施例13〜24(図6のクラッド材1,2,3を使用)について、ダイボンディング時の濡れ性について評価した結果を図12に示す。濡れ性については、封止面積に対して気密が維持可能な濡れが得られた場合に○、ボイド、クラック等で気密を維持できない場合を×とした。
この評価の結果、クラッド材1,2,3(Zn/Al/Zn)の接続材料を用いて接続した場合、Ni、Ni/Ag、Ni/Auめっきのフレームに対しては、十分に気密を維持できる濡れが得られた。ただし、Cuむくのフレームに対しては、未濡れおよびボイドにより、×となった。
一方、従来の接続材料(Zn−6Al(wt.%))を用いた比較例9〜12の場合は、溶融したZn−Al合金の表面に強固なAl酸化物膜が形成されているため、未濡れ、ボイドにより気密封止ができなかった。
以上により、実施例13〜24によれば、本実施の形態における接続材料10aを、半導体装置21の封止材として用いることにより、接続時に接続材料の表面のAl酸化膜の形成が抑制され、十分に気密を維持できる濡れを得ることができる。
図10に示すような半導体装置21においては、鉛フリーのはんだ3の代わりに、本接続材料10を用いて半導体素子1とモジュール基板23を接続することも可能であり、この場合には前記実施例1〜12と同様の効果を得ることができる。
(他の実施例)
他の実施例は、図13に示すように、フリップチップ実装を必要とする半導体装置31のバンプとして本接続材料10bを用いたものである。この半導体装置31は、半導体素子1を有し、この半導体素子1とこれを実装する基板34は接続材料10bで接続されて構成される。
この半導体装置31の製造においては、接続材料10bを、基板34のCu配線35にNiまたはNi/Auめっき36を施したパッドと、半導体素子1のAl配線32にZnめっき33を施した電極の間に置き、380℃で加圧しながら接続を行った。
この他の実施例においても、本実施の形態における接続材料10bを、半導体装置31のバンプとして用いることにより、接続時に接続材料の表面のAl酸化膜の形成が抑制され、良好な濡れを得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
すなわち、上記説明では、本発明の適用について、半導体装置のダイボンディングを例に挙げて説明したが、ダイボンディングさせる半導体装置であれば多様な半導体装置に適用できる。これらには、例えば、オルタネータ用ダイオード、IGBTモジュール、RFモジュール等のフロントエンドモジュール、自動車用パワーモジュール等が挙げられる。
また、上記説明では、半導体装置をモジュール基板にリフロー実装する場合を例に挙げて説明したが、例えば、MCM(Multi Chip Module)構成に使用する場合にも当然に適用できるものである。
1…半導体素子、2…フレーム、3…はんだ、4…ワイヤ、5…リード、6…封止用レジン、7…半導体装置、8…ボイド、 10,10a,10b…接続材料、 11…半導体装置、 21…半導体装置、22,22a…金属キャップ、23…モジュール基板、24…金属合金、 31…半導体装置、32…Al配線、33…Znめっき、34…基板、35…Cu配線、36…NiまたはNi/Auめっき、 101…Zn系合金層、102…Al系合金層、103…ローラー、104…加圧成形機。

Claims (4)

  1. Al系合金層と、前記Al系合金層の最表面に設けられたZn系合金層とからなり、
    前記Zn系合金層のAl含有率が0.01wt.%未満であり、前記Al系合金層のAl含有率が99〜100wt.%であり、前記Al系合金層の厚さが30μmより大きく200μmより小さいことを特徴とする接続材料。
  2. 請求項1記載の接続材料において、
    前記Zn系合金層のZn含有率が90〜100wt.%であることを特徴とする接続材料。
  3. 請求項1記載の接続材料において、
    前記Zn系合金層は、前記Al系合金層の対向する2つの最表面にそれぞれ設けられていることを特徴とする接続材料。
  4. 第1のZn系合金層の上にAl系合金層を重ね、前記Al系合金層の上に第2のZn系合金層を重ねて、クラッド圧延または加圧成形により製造し、
    前記第1のZn系合金層および前記第2のZn系合金層は、Zn含有率が90〜100wt.%で、Al含有率が0.01wt.%未満であり、前記Al系合金層のAl含有率が99〜100wt.%であり、前記Al系合金層の厚さが30μmより大きく200μmより小さいことを特徴とする接続材料の製造方法。
JP2009186960A 2009-08-12 2009-08-12 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置 Active JP5152125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186960A JP5152125B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186960A JP5152125B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314168A Division JP4390799B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285732A JP2009285732A (ja) 2009-12-10
JP5152125B2 true JP5152125B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41455469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186960A Active JP5152125B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152125B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159544A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nec Corp 給電構造
JP5533223B2 (ja) * 2010-05-12 2014-06-25 日立金属株式会社 接合材料およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2012000629A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Hitachi Ltd 接続材料、半導体装置、およびその製造方法
JP5601275B2 (ja) 2010-08-31 2014-10-08 日立金属株式会社 接合材料、その製造方法、および接合構造の製造方法
US9735126B2 (en) * 2011-06-07 2017-08-15 Infineon Technologies Ag Solder alloys and arrangements
JP6460160B2 (ja) * 2017-06-27 2019-01-30 日立金属株式会社 電気接続用部材、電気接続構造、および電気接続用部材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877784A (ja) * 1981-10-30 1983-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 複合材料の製造方法
JPS62173095A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Showa Alum Corp はんだ付用板材
JP3800977B2 (ja) * 2001-04-11 2006-07-26 株式会社日立製作所 Zn−Al系はんだを用いた製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009285732A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390799B2 (ja) 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置
JP4262672B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI523724B (zh) A bonding material, a method for producing the same, and a method of manufacturing the bonding structure
JP5152125B2 (ja) 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置
JP5523680B2 (ja) 接合体、半導体装置および接合体の製造方法
JP2007123395A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5578326B2 (ja) リード部品及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
US8525330B2 (en) Connecting member for connecting a semiconductor element and a frame, formed of an Al-based layer and first and second Zn-based layers provided on surfaces of the Al-based layer
JP5723523B2 (ja) 接続材料、接続材料の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、パワーモジュール
JP5738523B2 (ja) 接続材料、接続方法及び半導体装置の製造方法
JP5251849B2 (ja) 接続材料および半導体装置の製造方法
JP2009039769A (ja) 接合シート
JP6078577B2 (ja) 接続材料、接続方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006054227A (ja) 半導体パワーモジュール及び半導体装置
JP2007222939A (ja) ロウ材シートおよびその製造方法ならびに電子部品用パッケージ
JP2012142320A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011189399A (ja) 接続材料の製造方法、接続材料及びそれを用いた半導体装置
JP4668729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011167713A (ja) 接続材料、接続材料の製造方法及び半導体装置
JP2004165342A (ja) ハーメチックシール方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3