JPS5877784A - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS5877784A
JPS5877784A JP17406081A JP17406081A JPS5877784A JP S5877784 A JPS5877784 A JP S5877784A JP 17406081 A JP17406081 A JP 17406081A JP 17406081 A JP17406081 A JP 17406081A JP S5877784 A JPS5877784 A JP S5877784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
alloy
base material
insert
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17406081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takei
武井 英雄
Tomei Hatayama
畑山 東明
Toru Yamada
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17406081A priority Critical patent/JPS5877784A/ja
Publication of JPS5877784A publication Critical patent/JPS5877784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は異種金属からなる複合材料の製造方法にかんす
るものであり、さらに詳しくはアルミニウム又はアルミ
ニウム合金と銅又は銅合金とを拡散接合する複合材料の
製造方法に関するものである。
金属材料に要求される特性には、強度、耐摩耗性、軽量
性など様々あり、これら総ての特性を単一の金属材料で
満たすようにするということは実買上不可能に近いこと
である。このため必然的に複合材料の開発が必要とされ
てくる。
このような複合材料の製造法のひとつとして、最近特に
注目されているのは、溶融接合では不可能な金属を接合
することができる拡散接合法である。
一方、複合材料のうち、アルミニウム又はアルミニウム
合金と銅又は銅合金との組み合せによるものは工業的に
需要がういものの一つである。即ち、アルミニウム又は
アルミニウム合金は伯の金属材料に比べて非常に軽量で
あると共に、比強度が高いという特性をもフており、こ
れに対し銅又は銅合金は熱放散性が良く、特に銅とクロ
ムとの合金はその耐摩耗性が優れて&)るという特性が
ある。したがフて、この両金属材料の複合材料を、例え
ば自動二輪車のディスクブレーキにおけるディスクに用
いることができるとすれば好都合であるといえる。とこ
ろが溶接が不可能なアルミニウムと銅とは、上記拡散接
合により一応接合は可能になるとはいうものの、その接
合面には硬くて脆い金属開化合物CuAl1が形成され
、これが接合強度を低下させてしまうという不具合があ
り、いまだに実用化を不可能にしている原因となフてい
る。
本発明の目的は上述のような間■を解消し、アルミニウ
ム又はアルミニウム合金と銅又は銅合金とを複合材料と
する場合に、両金属材料の接合部の接合強度を向上させ
、その強度を実用に供しうる程度に高いものとすること
ができるようにする複合材料の製造方法を提供せんとす
ることにある。
上記目的を遠戚する本発明による複合材料の製造方法は
、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる母材と銅
又は銅合金からなる母材との闇にアルミニウムと亜鉛と
をクラッドしたインサート材を介在させ、該インサート
材のアルミニウムを前記アルミニウム又はアルミニウム
合金母材側に、インサート材の亜鉛を前記銅又ぼ銅合金
母材側に配置して拡散接合を行うことを特徴とするもの
である。
以下に詳細を説明する本発明はアルミニウム又はアルミ
ニウム合金(以下単にアルミニウム母材という)と銅又
は銅合金(以下単に鋼母材という)とをそれぞれ母材と
して拡散接合を行うものであるが、特にそれぞれの素材
の特長をより一層活かすことができるアルミニウム合金
と銅合金との拡散接合を行う場合に好適とするものであ
る。特に銅合金の場合では、耐rl耗性が高く、しかも
熱放散性に優れているためブレーキディスクにおける集
材として好漬である銅に対しクロムを1%混合した合金
と、軽量で比強度が大きいアルミニウム合金とを拡散接
合する場合において好漬である。
本発明の拡散接合に$ける金m闇接合は、被接合材であ
る両金属材料の金属原子がオングストローム単位に近付
いて自由電子を共有し、結晶格子点の金属イオンが相互
に作用して原子が結合する固相状嬢での接合になる。こ
の拡散接合が行なわれるプロセスは、第1段階は二つの
金属表面の凹凸部や汚染層を変形、破壊し、機械的に接
触部を形成するプロセスであり、第2段階ではその接触
1llIi11をさらに拡大するもので、最初の接触部
には原子がボイドに移動拡散し、そのボイドが収1する
プロセスである。第3段階は拡散が進行することにより
ボイドが消滅するプロセスである。これらの現象は時間
的に明確な区分をもフて発生するわけではなく、接触面
全体としては各プロセスが重複しているものと思われる
上記本発明による拡散接合の処理は、両金属材料の母材
をその接合面を対向させて加圧系龜こより加圧し、その
加圧した状態で適当な雰囲蒐下に加熱系により加熱を行
うことにより実論する。加圧方法としては、油圧シリン
ダなどで被接合材に荷重を加える直接加圧、被接合材を
一体の治具で拘束し、熱膨張係数の差で生じる圧力を利
用する間接加圧、あるいはオートクレーブに被接合材を
入れ、高圧の不活性ガスで静水圧を加える加圧など、い
ずれも使用することができる。被だ、加熱方法としては
、被接合材に直接電流を流す抵抗加熱、コイルに高周波
電流を浦して被接合材に誘導電流を発生させる誘導加熱
、熱源を被接合材の周囲に設ける輻射加熱など、いずれ
も使用することができる。
上記被接合材を加圧、加熱すると真の保WII囲寛は、
真空か不活性ガスとするのがよいが、大蒐中においても
実線可能である。真空lIl!I気の場合は、酸素分圧
が低く、接合面の汚染物を蒸発除去する効果も期待でき
るためより好ましい条件といえる。
本発明はアルミニウム母材と銅母材とを拡散接合するに
あたり、両母材の闇にアルミニウムと亜鉛とがクラッド
されたインサート材を介をさせるようにする。アルミニ
ウムおよび亜鉛はそれぞれ純アルミニウムおよび純亜鉛
を使用するのがよ(、家たそれぞれは独立の層を維持し
てクラッドされたものであり、両者が合金とな)たもの
では効果は得られない。しかも、アルミニつふと亜鉛と
はいずれも薄い箔状として用いることが望ましく、それ
ぞれが 100μ以下、さらに好ましくは50μ以下、
また、インサート材にして200 μ以下、さらに好家
しく、は100 μ以下とするのが望ましい。このよう
なインサート材を、そのインサート材のアルミニウム側
をアルミニウム母材に対面させ、亜鉛側を銅母材に対面
させるようにして上述したような拡散接合処理をおこな
う。
拡散接合を行う場合、アルミニウム母材、インサート材
、銅母材を同時に重ねて処理するようにしてもよいが、
インサート材をあらかじめアルミニウム母材に圧着しイ
ンサート材とアルミニウム母材とがクラッドされた複合
材にし、この複合材を銅母材と拡散接合するようにする
と、その圧着性がより向上し、かつ剥離しにくい複合材
料を得る上で一層有利となる。
第1図は本発明による複6材料の製造方法のフローの一
例を示すものである。
第1図に示すように、工系用純アルミニウムからなるイ
ンサー)@I[aおよび純亜鉛からなるインサート材n
bは、それぞれ前者は冷間圧延され、また後者は熱間圧
延されて薄く延ばされる。薄(延ばされたインサーl材
I[aおよびインサート材nbはそれぞれ互いにクラッ
ドされる側の面をワイヤブラ、ノシングした後、有機溶
剤により脱脂を行い、熱間圧延により圧着してイン号−
F材Ticとする。
一方、アルミニウム母材Iaは必要により冷間圧延によ
り展延し、上記インサート材1cとクラッドする側の表
面をワイヤブラッシングしかつ有機溶剤により脱脂処理
を行ない、これと同様にワイヤブラッシングおよび脱脂
処理をしたインサート材IIcのアルミニウム側とを合
せ  、て熟蘭圧延番こよりクラッドする。この複@4
1龜よ必要によりtA純処理を行)て内部歪の除去をt
lうようにしてもよい。また他方の銅母材Ib4!必要
により冷開圧延によりl!延し、さら(こ必要であれば
溶体化処理により焼入れするよう番こしてもよい。
次いで、上記のようにして得た1ルミニウム母@Iaと
インサート材[Cとの[材を、そのインサート材IIC
側の亜鉛表面をエメリー研磨によりきれいに仕上げ研磨
をし、さら↓こ有機溶剤によりm*をする。同様に銅母
材nbの表面もエメリー研磨により仕上げ研磨をし、さ
らに有#l溶剤により脱脂する。このようtc表ifi
処理した両部材を、その処理面を重ねて所定の保ml囲
気と加圧、加熱条件下にIl、wi横接合処理を行うこ
とにより、強固に接合された?!att料■を得ること
ができる。
以上は第illの実線で示すフローによる複合材料の製
造方法であるが、本発明では嬉1図の破線で示すフロー
によ)て製造するようにしてもよい。即ち、アルζニウ
ム母材Ia、 インサート材IIC,銅母材1bをそれ
ぞれ別個に用意して三者を重ね、拡散接aを行なうよう
にすることもできる。この場合も、拡散接合処理の前に
8被接合材の表面をエメリー研磨などにより平滑に仕上
げ研磨をし、かつ脱脂処理をすることが望ましい。
上記のようにして得られjこ複合材料は、アルミニウム
母材とインサーl材との藺は同じアルミニウム金属であ
り、またインサート材中のアルミニウムと亜鉛とは互い
に相溶性の高い金属であるため、アルミニウム母材と銅
母材とが強固に接合したものとなる。その効果、この複
合材料の拡散接合面は、はぼ複合材料の混合剤から得ら
れる降伏強度(0,2%耐力)に至まで制御することが
ないようなものとすることができる。
上述したように本発明によると、アルミニウム又はアル
ミニウム合金からなる母材と銅又は銅合金からなる母材
との闇にアルミニウムと亜鉛とをクラッドしたインサー
ト材を介在させ、該インサーを材のアルミニウムを前記
アルミニウム又はアルミニウム合金母材側に、インサー
ト材の亜鉛を前記鋼又は銅合金母材側に配置して拡散接
合を行うようにしたことにより、アルミニウム母材と銅
母材との間に強固な拡散層を形成することが可能となる
以下、具体的な実施例により説期するが、を発明はこの
実施例に限定されるものではない。
実施例1 アルミニウム母材として5083アルミニウムa金を用
意し、また銅母材としてCu−1%Cr@金を用意した
。一方、インサート材として工東用純アルミニウムと純
亜鉛(99,99%)を用意した。工業用純アルミニウ
ムは珍聞圧延をし、また純亜鉛は350℃、 15mI
n +圧延率60%の熱間圧延を行い、さらに両者を3
50℃+ 15m1n 、圧延率60%の熱間圧延を行
フてり゛ラッドしたインサート材を作成した。このイン
サート材と上記アルミニウム母材とを350’C,15
m1n + 圧延率60%の熱間圧延により互いに圧着
し、これをさらに350℃、1時間のtiL11!を行
ないクラッドした複合材にした。また、上記鋼母材はあ
らかじめ650℃、1時間の溶体化処理による焼入処理
を行なフた。上記複合材におけるアルミニウム母材と純
アルミニウムとの合計板厚さは0.84mm、また純亜
鉛の板厚さは0.16mmであり、また焼入銅母材の板
厚さは0.5mmであフだ。上記複合材と銅母材とを重
ね、大気中において温ff380℃。
圧力6.1MPa、 3時間の拡散接合処理を行ない、
複合材料とした。
上述のようにして博た複合材料から8mm X 40a
mで中央部の両側部に中5mmを残した半径6mmの円
弧杖切欠を設けた試験片を作威し、インストロン型引張
試Illにより、引張速度0.5nm/sinで引IA
試厳を行、た。試験温度は室温として行なフだ。この引
張試験により測定された接合部に剥離を生じない強度は
118 HPaであフた。
これに対し複合材料の展自則から計算した隣伏強ff 
(0,2%耐力)は120MPaであるので、このこと
から複合材料の降伏直前まで接合面には剥離の発生しな
いことがわかる。
一方、アムスラー万能試験機で曲げ試験を行い、その曲
げ中央部を光学1iWi繞観察した結果によると、Cu
 (Cr)合金−Zn闇の拡散層に部万的な割れが僅か
に散見されるものの、全面的な剥離は認められなかりた
。また、ボール盤加工後の剥離状況についても観察した
が、上記曲げ試験による結果と同様であフた。
実施例2 実開1で用意したアルミニウム母材、インサート材及び
銅母材と同一のものを用意し、両母材の闇にインサート
材を挾み、大気中にお0て温度380℃、圧力4.9M
Paとし、処理時開をいろいろ変えて拡散処理を行い、
それぞれ複合材料を得た。各複合材料について引張り接
合強度を測定した結果を拡散時開との関係でプロンYし
たところ、第2図のAで示す1緯のような結果が得られ
た。一方、公知の方法にt)tフてインサート材なしで
アルミニウム材と鋼材を直接重ね、温度540℃、圧力
4.9MPaとし、真空中において処理時開をいろいろ
変えて拡散処理を行い複合材料にした結果(T、Enj
o、 K、Ikeuchi andN、^kikawa
  :Trans、  JWRI、 8  (1’l?
9) 、81.)を第2図中にプロワlするとBのよう
な曲線となる。
142図から明らかであるように、インサート材の挿入
による本発明の方法により拡散処理したものは、従来法
により得られたものに比べて引張り接合強度が著しく増
加していることが認・められる。したが7て、本発明に
よる拡散接合処理によフて得られる銅/亜船化合物相は
、アルミニウムと銅とを直接拡散接合した場合に形成さ
れる金属化合物相CuA 11に比べて著しく優れた接
合強度を示すものであることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例をフローで小す徹略図、第2図
は本発明により得られた複合材料及びインサート材を用
ない従来法によフて得られた複合材料のそれぞれの引張
り接合強度と拡散時間との関係を示す関係図である。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士  斎  下  和  彦 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アルミニウム又はアルミニウム合金からなる母材
    と鋼又は鋼合金からなる母材との闇にアルミニウムと亜
    鉛とをクラッドしたインサート材を介在させ、該インサ
    ート材のアルミニウムを前記アルミニウム又はアルミニ
    ウム合金母材側に、インサート材の亜鉛を前記鋼又は銅
    合金母材側に配置して拡散接合を行うことを特徴とする
    複合材料のIl造方法。 ■クラッドしたインサート材のアルミニウムと亜鉛とが
    m伏である特許請求の範囲第1項記載の複合材料の製造
    方法。 (3)インサート材を、あらかじめアルミニウム又はア
    ルミニウム合金からなる母材に圧着したクラツド材とし
    た後、該クラツド材を前記鋼又は銅合金からなる母材と
    拡散接合する特許請求の範囲第1項記載の複合材料の製
    造方法。
JP17406081A 1981-10-30 1981-10-30 複合材料の製造方法 Pending JPS5877784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17406081A JPS5877784A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17406081A JPS5877784A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5877784A true JPS5877784A (ja) 1983-05-11

Family

ID=15971914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17406081A Pending JPS5877784A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877784A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614475A1 (de) * 1985-04-30 1986-11-13 Mazda Motor Corp., Hiroshima Verfahren zur herstellung eines verbundbauteils
JPS6434587A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Showa Aluminum Corp Method for joining al material to cu material
US6326088B1 (en) * 1996-08-10 2001-12-04 Rolf Mayer Diffusion-soldered joint and method for making diffusion-soldered joints
JP2009285732A (ja) * 2009-08-12 2009-12-10 Hitachi Ltd 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置
US8356742B2 (en) 2006-11-21 2013-01-22 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using an Al-Zn connecting material
JP2016100431A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク
JP2016100430A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614475A1 (de) * 1985-04-30 1986-11-13 Mazda Motor Corp., Hiroshima Verfahren zur herstellung eines verbundbauteils
JPS6434587A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Showa Aluminum Corp Method for joining al material to cu material
US6326088B1 (en) * 1996-08-10 2001-12-04 Rolf Mayer Diffusion-soldered joint and method for making diffusion-soldered joints
US8356742B2 (en) 2006-11-21 2013-01-22 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using an Al-Zn connecting material
JP2009285732A (ja) * 2009-08-12 2009-12-10 Hitachi Ltd 接続材料、接続材料の製造方法、および半導体装置
JP2016100431A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク
JP2016100430A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108817083B (zh) 一种异种金属界面实现强冶金结合的制备方法
EP0070177B1 (en) Diffusion bonding
JPS6071579A (ja) アルミナと金属との接合方法
JPS63220987A (ja) アルミニウム及びアルミナセラミツクスの拡散接合法
WO1992001528A1 (en) Hot diffusion welding
JPS5877784A (ja) 複合材料の製造方法
JPH0665733A (ja) スパッタリング用ターゲット合材およびその製造方法
JP3197835B2 (ja) ベリリウム、銅合金およびステンレス鋼の複合接合体および複合接合方法
CN111151863B (zh) 一种大转子钢铜瞬间液态扩散连接的复合方法
JPS59110485A (ja) モリブデン基複合板の製造方法
JP4101333B2 (ja) チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス
JPH0337166A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPH03470A (ja) 摺動部品の製造方法
JP3100022B2 (ja) インサート材料を用いた固相拡散接合法
JPH069907B2 (ja) 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法
JPH09300104A (ja) 超硬合金系複合工具材
JPS61103685A (ja) 拡散接合方法
JPH0775882A (ja) 固相拡散接合法
JPH08318381A (ja) 金属材料の接合方法
JPS61283488A (ja) Al及びAl合金の接合法
JPS62296979A (ja) 銅合金クラツド材の製造方法
JPS61103684A (ja) 金属の接合方法
JP3674860B2 (ja) 純アルミニウムとアルミニウム合金との接合法
CN115255606A (zh) 一种含铝中间层的铜与石墨扩散连接方法
JPS60152382A (ja) 銅とステンレス鋼との拡散接合方法