JP4101333B2 - チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス - Google Patents

チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4101333B2
JP4101333B2 JP28947697A JP28947697A JP4101333B2 JP 4101333 B2 JP4101333 B2 JP 4101333B2 JP 28947697 A JP28947697 A JP 28947697A JP 28947697 A JP28947697 A JP 28947697A JP 4101333 B2 JP4101333 B2 JP 4101333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium alloy
alloy part
resistance welding
heat treatment
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28947697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11123567A (ja
Inventor
サミ・エル−スーダニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Boeing North American Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing North American Inc filed Critical Boeing North American Inc
Priority to JP28947697A priority Critical patent/JP4101333B2/ja
Publication of JPH11123567A publication Critical patent/JPH11123567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101333B2 publication Critical patent/JP4101333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
この発明は、チタン合金を処理するための方法に関し、より特定的には、2つのチタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセスに関する。
【0002】
【関連技術の説明】
チタン合金等の新しい改良された軽重量の強靱な材料に対する需要は、将来の高性能技術によりますます高まるであろう。
【0003】
対象となる分野に、高速民間輸送(HSCT)航空機分野がある。HSCTは、既存のコンコルド(Concorde)マッハ2.0テクノロジを改善するかまたはそれに取って代わる目的で、提案される航空機構造をマッハ2.4輸送機要件に適うように改善することに主眼を置いている。
【0004】
現在、HSCTが重要視しているのはチタン合金の使用であるが、これは、マッハ2.4条件下でそれらが、一体の航空機の寿命を通して約350°Fの超音速巡航温度で推定72,000時間の航行に必要とされる損傷許容差、耐久性および熱安定性を示すためである。そのような高温状態では、実質的にすべての熱処理型アルミニウム合金は、長期間使用されることで、破壊じん性等の重要な特性が老化により劣化する。最近の調査の結果は、最も改良されたアルミニウム・リチウム合金の使用可能最高温度が約225°Fであることを示している。この結果により必然的に、外皮および関連の構造にはアルミニウム合金はほとんど使用できない。もし同様の結論が非金属複合材料からも導き出されれば、上述のような高温かつ長期間の使用に適用できる可能性のある唯一の材料系はチタン合金のみであろう。
【0005】
これとは別に、主要航空機建設業者によってチタン合金には過酷な目標特性要求が課せられている。現在のところ、これらの要求は、最新技術水準のチタン合金でさえも満たすことができていない。
【0006】
より重い超合金および/または鉄鋼をチタンに置換えることにより、重量は大幅に軽減され、またより効率的なシステム性能が達成されてきている。超軽量HSCTおよび/または他の航空宇宙構造への応用に対する過酷な要求を考慮に入れると、チタンは効率的なハニカムサンドイッチ等の軽量構造部材として製造されなければならないものと思われる。
【0007】
チタン合金の特性の強化は、ロックウェル・インターナショナル・コーポレイション(Rockwell International Corporation)に譲渡された「機械的特性および破壊抵抗力を同時に改善するためのアルファ−ベータチタン合金のミクロ構造処理性能の最適化のための方法(“A Method for Processing-Microstructure-Property Optimization of Alpha-Beta Titanium Alloys to Obtain Simultaneous Improvements in Mechanical Properties and Fracture Resistance ”)」と題された米国特許出願連続番号第08/339,856号に開示および主張されたプロセスで達成されてきている。
【0008】
当該分野では、抵抗溶接されたハニカムチタン合金構造が公知である。しかし、それらはアルミニウムろう付けハニカムまたは遷移液相結合等の他の接合方法と比較して貫層方向の引張強さが一般により低い。そこで溶接後の熱処理が重要となる。下に記載するように、この特許出願では、当該分野における改善された処理手順を説明する。
【0009】
【発明の目的および概要】
したがって、この発明の主要目的は、チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めることである。
【0010】
この発明の別の目的は、面板とハニカムコア部材の強度特性のバランスを改善させる、面板およびハニカムコア部材の効率的な接合を提供することである。
【0011】
これらおよび他の目的は本発明のプロセスによって達成され、そのプロセスは最も広い局面において以下の2つのステップを含む。すなわち:
a) 2つのチタン合金部品を抵抗溶接するステップと、
b) その抵抗溶接されたチタン合金部品を1675°Fから1825°Fの範囲の温度で15分から4時間の期間、真空または不活性ガス雰囲気内で加熱処理するステップ、である。
【0012】
過去においても、チタン合金部品は抵抗溶接され、接合を強化するために溶接後熱処理されていたが、それら溶接後の処理は、所与の材料に対する処理パラメータが不完全であったために、十分に成功していたとはいえない。この発明は、抵抗溶接後のチタン合金の接合強化のために、上に記載したような改良された熱処理パラメータを提供する。本発明の出願人は、特定の温度範囲および時間期間において、接合材料の相互拡散がより高い割合で起こって、強化された均質な結合面ミクロ構造が提供され、それにより、界面により高い接合強度が提供されることを発見した。驚くべきことに、そのような高温は、界面の酸化層および他の欠陥のあるミクロ構造を排除するために必要である。
【0013】
この発明の他の目的、利点および新規の特徴は、添付の図面に関連してこの発明の以下の詳細な説明を読むことにより、明らかとなろう。
【0014】
なお、全図面を通じて、同じ部材または部分は、同じ参照符号で示される。
【0015】
【好ましい実施例の詳細な説明】
ここで図面および図面上に付された参照符号を参照して、図1は、チタン合金ハニカムコア部材14に接合される、2枚のチタン合金面板10、12を示す。面板10、12は、たとえばアルファ−ベータチタン合金で形成されるが、代替案として、このチタン合金部品はアルファまたはベータ合金に近似のものであってもよい。この発明の原理は、以下に記載するように、ハニカムコア部材14を使用する際に特に有利である。しかし、他の種類のコア要素構成もまたこの発明の範囲内であることは言うまでもない。ハニカムコア部材が特に有利なのは、それらが同じ構造こわさでより多くの重量を軽減できるためである。このようなハニカムコア構造および他の強固にされた構造が一般に航空機の製造に使用される。
【0016】
ここで図2を参照して、チタン合金部品のミクロ構造をα+βからα+α2 +βに変形しながら、接合を強化するための製造処理手順が、包括的に番号16を付されて、ブロック概略図で示される。α+βミクロ構造18を有する2つのチタン合金部品が抵抗溶接される。抵抗溶接の技術は当該分野では周知である。その抵抗溶接技術において、これら2つの材料は合せて圧力下に置かれ、それら2つの部品間の接触面に大量の電流がかけられる。接触面における電気的抵抗加熱の結果、溶融金属の小さな溶接ナゲットが形成されて、それが固まる際に接合が達成される。抵抗溶接のこのステップは、異なる構成でスポット溶接または連続シーム溶接によって行なわれてもよい。ブロック20によって示されるように、抵抗溶接の後もα+βミクロ構造は維持される。
【0017】
溶接金属が収縮する際に、接合された材料同士が互いに接触し、この接触が溶けた溶接ナゲットの外側の領域にも広がる。この発明のプロセスに従って、それらの部品はその後1675°Fから1825°Fの範囲の温度で15分から4時間の期間で加熱処理されて、抵抗溶接によってかけられた縮み応力によってもたらされた付加的な接触領域がさらに接合される。この加熱処理ステップはまた、ブロック22に示されるように、α+βミクロ構造をα+α2 +βミクロ構造に変換する。広範囲の温度および広範囲の加熱処理期間を上に示したが、加熱処理は約1700°Fから1800°Fの範囲で1時間から3時間の期間行なわれることが好ましい。ここに記載する加熱処理ステップは真空または不活性ガス雰囲気内で実行されるが、真空雰囲気で行なわれるのが好ましい。(不活性ガス雰囲気が使用される場合には、それは純アルゴンまたはヘリウムでなければならない。)
ここで図3を参照して、当初α+α2 +βミクロ構造を有するチタン合金部品に用いられる、本発明の処理技術が、包括的に24を付されて示されている。これらα+α2 +βチタン合金部品26は、先の実施例に関して上に記載したように、抵抗溶接される。参照符号28で示されるように、このα+α2 +βミクロ構造は保持される。接合された部品はその後、加熱処理される。α+βの構造を有する可能性のある溶接ナゲットを除けば、接合された部品内にはα+α2 +βミクロ構造が維持されると理解されたい。加熱処理温度範囲および時間期間は図2の実施例に関連して上に記載したものと同様である。ブロック30に示すように、α+α2 +βミクロ構造は加熱処理後も保持される/再生成される。
【0018】
ここで図4を参照して、この発明のプロセスの第1のステップの原理に従った、典型的な抵抗スポット溶接の金属間接合部の顕微鏡写真が示される。この接合部は包括的に32が付されている。図4において接合される材料は、Ti6242S面板34および、参照番号36で示されたベータ21S合金のハニカムコアである。この顕微鏡写真には、接触面40に隣接して溶融金属の溶接ナゲット38が示される。
【0019】
図5(先行技術)は、2時間の1625°Fという望ましくないほど低い加熱処理温度での溶接後熱処理を行なった後の接触面の断面図を示す。この界面の形態は、図4の単に抵抗スポット溶接を行なった例の界面40と実質的に同じである。
【0020】
図6は、この発明の、より高温での加熱処理の利点を示す。この例では、部品は1800°Fで2時間加熱された。この界面形態は、互いに引きつけ合う相を有した、非常に広い拡散領域を含む。これは、その接合部の接合強度を大いに増すものである。
【0021】
図7は、図5および図6に関連して上に記載した方法に従って処理されたハニカム部材から削り取られた小さいハニカム部材の貫層方向引張強さの試験を含む、機械的試験の結果を示す。図7において、「従来の処理」とは図5に関連して上に記載した処理、すなわち1625°Fでの加熱処理を意味し、「本発明の改良された処理」とは本発明の図6の説明に従った加熱処理(すなわち2時間にわたる1800°Fでの加熱処理)を意味する。貫層方向引張試験は、ハニカムサンドイッチの強度を評価するのによく知られている方法である。これは、約2×2インチの寸法のハニカムセグメントの面に引き棒部材を接合することで行なわれる。このためこのテストでは、引張力は面板をコア部材から面板に垂直の方向に分離させるような方向に向けられる。図7に示されるように、この発明のプロセスは、面板とコアとの接合強度を大いに強める。これは、図6に示された、図5の先行技術に比較して改良された界面拡散によるものである。
【0022】
ここで図8を参照して、グラフの左側は、図7に示された貫層方向の引張強度試験の測定結果の平均値を示す。図8の右側は、関連するコアノード接合強度の比較を示す。これらのノードは、図4に示されたものと同様の抵抗スポット溶接によって準備された。このコアノード接合における強度の改善は、面板とコアとの接続を改善したのと同じ効果によるものである。
【0023】
この発明は好ましくは、上に記載した加熱処理のステップの後に、チタン合金部品を冷却し、その後、珪素化合物析出を防ぐために、約8時間から24時間の期間で約850°Fから1150°Fの範囲の温度でその部品を老化させるステップを含む。この老化のステップは好ましくは、約1100°Fの温度で部品を老化するステップを含む。冷却のステップは保護雰囲気内での冷却を含むものと理解されたい。この冷却のステップは、好ましくは、1分当り5°Fから500°Fの範囲の冷却速度で行なわれる。
【0024】
先行技術の拡散接合の場合は通常、高圧をかけねばならないが、この発明のプロセスは、そのような複雑なプロセスの適用を必要としない。溶接区域の外側の接合面は、チタン合金部品上に外的な機械的力をかけることなく、抵抗溶接の縮み応力によって互いに密着するのである。
【0025】
明らかに、上述の教示に鑑みて、この発明には多くの修正および変形が可能である。たとえば、図9(a)から(d)は、この発明の原理を利用できる、他のさまざまなアルファ/ベータチタン合金システムを示す。したがって、この発明は前掲の請求の範囲内で、特に記載した態様とは異なって実施することが可能であると理解されたい。前掲の請求の範囲に、米国特許証によって保護されることが所望される範囲を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のプロセスによって金属間接合される典型的な部品の一部分の分解斜視図である。
【図2】チタン合金部品のミクロ構造をα+βからα+α2 +βに変換しながら接合を強化するための製造処理手順を示すブロック略図である。
【図3】α+α2 +βミクロ構造を保持/再生成しながら接合を強化するための製造処理手順を示すブロック図である。
【図4】この発明の第1のステップの原理に従った、典型的な金属間接合部(抵抗スポット溶接)の顕微鏡写真図である。
【図5】従来の比較的低温での加熱処理(1625°Fでの2時間の加熱処理)によって得られた、Ti6242S面板とベータ21Sハニカムコアとの間の欠陥のある接合界面を示す顕微鏡写真図である。
【図6】この発明の原理に従った処理(1800°Fで2時間の加熱処理)によって得られた、Ti6242S面板とベータ21Sハニカムコアとの接合面を示す顕微鏡写真図である。
【図7】複数の被験物に関して貫層方向引張強度を溶接後処理温度および保持時間の関数として示したグラフ図であって、接合部のそれぞれの強度特性の散布域を示した図である。
【図8】溶接後処理方法の関数としての貫層方向引張強度のグラフ図であって、面板とコアとの接合部およびコアとコアとの接合部の双方におけるこの発明の優れた接合強化効果を示す図である。
【図9】(a)から(d)は、種々のアルファ/ベータチタン合金システムに適用される、この発明の製造処理手順を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 面板
12 面板
14 ハニカムコア部材

Claims (9)

  1. 2つのチタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるための方法であって、
    a) 2つのチタン合金部品を抵抗溶接するステップと、
    b) 前記抵抗溶接されたチタン合金部品を15分から4時間の期間、913℃から996℃の範囲の温度で真空または不活性ガス雰囲気内で加熱処理するステップとを含み、前記ステップa)およびb)は前記チタン合金部品間の金属間接合を強化する目的でいかなる実質的な機械的力も外からかけることなく行なわれ、さらに、
    c) 前記チタン合金部品を冷却するステップと、
    d) 珪素化合物の析出を防ぐために、前記部品を8時間から24時間の期間、454℃から621℃の範囲内の温度で老化させるステップとを含む、方法。
  2. 前記老化させるステップは、前記部品を593℃の温度で老化させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抵抗溶接するステップは、ハニカムコア構造を面板と抵抗溶接するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記抵抗溶接するステップは、α+βチタン合金部品を抵抗溶接するステップを含み、前記加熱処理するステップは、1時間から3時間の期間、927℃から982℃の範囲で加熱処理するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記抵抗溶接するステップは、
    少なくとも1つのα+βチタン合金部品を第2のチタン合金部品に抵抗溶接するステップを含み、
    前記加熱処理するステップは、1時間から3時間の期間で927℃から982℃の範囲で加熱処理を行なって、前記少なくとも1つのα+βチタン合金部品をα+α2+βチタン合金部品に変形するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のチタン合金部品もまたα+βミクロ構造を有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記抵抗溶接するステップは、
    少なくとも1つのα+α2+βチタン合金部品を第2のチタン合金部品に抵抗溶接するステップを含み、
    前記加熱処理するステップは1時間から3時間の期間、927℃から982℃の範囲で加熱処理するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のチタン合金部品もまたα+α2+βミクロ構造を有する、請求項に記載の方法。
  9. 前記加熱処理するステップは真空雰囲気内で行なわれる、請求項1に記載の方法。
JP28947697A 1997-10-22 1997-10-22 チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス Expired - Lifetime JP4101333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28947697A JP4101333B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28947697A JP4101333B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123567A JPH11123567A (ja) 1999-05-11
JP4101333B2 true JP4101333B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=17743776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28947697A Expired - Lifetime JP4101333B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101333B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548509B2 (ja) * 2000-06-07 2004-07-28 諏訪熱工業株式会社 パルス通電接合方法及び接合装置並びに接合体
CN104400202B (zh) * 2014-10-27 2016-10-05 四川成发航空科技股份有限公司 适用于小直径蜂窝密封装配电阻定位焊限位工装
US20190308283A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 The Boeing Company Welded titanium structure utilizing dissimilar titanium alloy filler metal for enhanced fatigue life

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11123567A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ellis Joining of aluminium based metal matrix composites
EP0135937B1 (en) Method of bonding alumina to metal
US6543670B2 (en) Interface preparation for weld joints
US4034454A (en) Composite foil preform for high temperature brazing
EP0070177B1 (en) Diffusion bonding
Nakao et al. Diffusion bonding of intermetallic compound TiAl
EP0893188A2 (en) Process for joining metallic members together
CA1071037A (en) High temperature titanium braze foil
US5830289A (en) Process for enhancing the bond strength of resistance welded joints between titanium alloy articles
JP4101333B2 (ja) チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス
US9187812B2 (en) Thermoplastic joining and assembly of bulk metallic glass composites through capacitive discharge
US6758388B1 (en) Titanium aluminide honeycomb panel structures and fabrication method for the same
US5284290A (en) Fusion welding with self-generated filler metal
Shirzadi et al. Joining stainless steel metal foams
US11833606B1 (en) Solid state diffusion bonding of refractory metals and their alloys
EP1238741B1 (en) Fabrication method for Titanium aluminide honeycomb panel structures
EP0915180B1 (en) Process for enhancing the bond strength of resistance welded joints between titanium alloy articles
US6378755B1 (en) Joined structure utilizing a ceramic foam bonding element, and its fabrication
JP3621513B2 (ja) Al金属接合体
AU733811B2 (en) Process for enhancing the bond strength of resistance welded joints between titanium alloy articles
US10661381B2 (en) Structure and method of making same involving welding otherwise non-weldable materials
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JP4331370B2 (ja) ベリリウムと銅合金のhip接合体の製造方法およびhip接合体
JPH04253578A (ja) 異種金属の接合方法
JPS60115384A (ja) ろう付圧延による複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term