JPS61103684A - 金属の接合方法 - Google Patents

金属の接合方法

Info

Publication number
JPS61103684A
JPS61103684A JP22327584A JP22327584A JPS61103684A JP S61103684 A JPS61103684 A JP S61103684A JP 22327584 A JP22327584 A JP 22327584A JP 22327584 A JP22327584 A JP 22327584A JP S61103684 A JPS61103684 A JP S61103684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
joined
atmosphere
new generated
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22327584A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Kanetani
金谷 文善
Shigeaki Matsui
松井 繁明
Toshio Atsuta
稔雄 熱田
Takeshi Yamada
猛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP22327584A priority Critical patent/JPS61103684A/ja
Publication of JPS61103684A publication Critical patent/JPS61103684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は金属の接合方法に関するものであって、特に
LNG船に用いられるトランジションインサート材を製
造するような場合に好適な金属の接合方法に係る。
(従来の技術) トランジションインサート材としては、通常アルミニウ
ム合金とステンレス鋼等とを接合した複合部材が用いら
れている。このような複合部材は溶融溶接法では製造す
ることが不可能であるため、拡散溶接法を適用すること
が考えられる訳であるが、アルミニウムは、その表面酸
化物が非常に強固であるため、アルミニウムと鋼とを拡
散溶接しようとする場合はもちろん、アルミニウム同士
の拡散溶接においても、拡散溶接温度をアルミニウム母
材の融点直下まで上昇させる必要がある。ところで、ア
ルミニウムと鋼との異材接合において、溶接温度を上記
のように上昇させた場合には、接合部にAI−Fe系の
脆い金属間化合物が生成し、充分な信頼性を有する継手
を形成することが不可能である。
例えばアルミニウム合金とステンレス鋼とを拡散接合し
た場合、特願昭58−241677号にも記載したよう
に、拡散溶接温度が低いときには接合強度はほとんど零
に等しく、一方溶接温度が高いときには接合強度が広範
囲にばらついてしまうことが明らかである。
したがって現在のところ、トランジションインサート材
は、主として爆発圧接によって製造されている状態であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記爆発圧接が、特殊な接合方法であるこ
とと、その接合準備過程に多大の手数を要することとか
ら、爆発圧接によって製造されるトランジションインサ
ート材はきわめて高価なものとなっている。しかも、爆
発圧接においては、使用し得るアルミニウム合金等の種
類に制約があり、自由な材質を採用し得ないという欠点
がある。
また圧接し得る板厚に制限がある関係上、所望の板厚を
有するトランジションインサート材を製造することがで
きず、その結果、接合面への熱伝導を配慮しつつ現場で
の組立溶接作業を行わなければならないという、作業上
の問題も生じている。
この発明は上記した従来の問題を解決するためになされ
たものであって、その目的は、上記トランジションイン
サート材のような複合部材を製造するに際し、良好な継
手強度が得られ、しがも経済的で、かつ合金の種類やそ
の板厚に制限を受けることのない金属の接合方法を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明の金属の接合方法においては、非酸化雰
囲気中において一対の被接合部材の表面酸化物を機械的
に除去し、両新生面を密接せしめた状態において両面間
に加圧及び加熱を施すようにしである。
(作用) 上記のように非酸化雰囲気中において新生面を形成し、
この新生面をそのままの状態で、すなわち大気にさらす
ことなく密接させて拡散接合を行うようにしであるので
、低温、低圧力での接合が可能となり、また金属間化合
物の生成も防止し得るので良好な継手強度が得られ、し
かも経済的で、かつ合金の種類やその板厚に制限を受け
ることもない。
(実施例) 次ぎにこの発明の金属の接合方法の具体的な実施例につ
いて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず第1図に示すように、一対の被接合部材l、2を真
空容器(図示せず)内に配置し、真空雰囲気中でその表
面の酸化皮膜3.4を削除する。そ     □して上
記削除によって形成された両新生面5・6を、第2図に
示すように、互いに密接させると共に、密接した新生面
5.6の周囲をシールフする。
次いで上記部材1.2を大気中へと搬出し、加熱状態に
て加圧することにより、両部材1.2を接合する。
上記において用いる被接合部材1.2としては、具体的
には、一方が高カアルミAウム合金(As2S3)で、
他方が低温用鋼(9%Ni鋼、SUS 304 )であ
るような例を挙げる、:とができるが、特にこれらに限
定される訳ではなく、純アルミニウム、軟鋼等の任意の
材質の接合が可能である。
また上記においては、真空雰囲気中にて酸化皮膜を削除
する例を示したが、要は形成された新生面が再び酸化さ
れるのを防止し得る非酸化雰囲気であれば良く、アルゴ
ンや窒素等の雰囲気中において酸化皮膜を削除すること
も可能である。なおここでいう削除とは、切削、研削、
研磨等を含む機械的な除去手段を意味するものである。
上記のように互いに密接した新生面5.6の全周をシー
ルフする手段としては、その雰囲気が真空である場合に
は、電子ビーム溶接や真空ろう付を採用することができ
、またその雰囲気が他の非酸化雰囲気である場合にはT
IG溶接やM I G ’4接を採用することができる
また上記における加熱温度は、例えばアルミニウム合金
と鋼とを接合する場合には、250〜450℃の範囲で
あるのが好ましく、このうちでも250〜350℃の範
囲とするのが特に好ましい。これは加熱温度が250℃
よりも低い場合には充分な接合強度が得られず、一方加
熱温度が高すぎる(例えば500°C)ような場合には
、接合部に脆bQA1− Fe系の金属間化合物が形成
されて継手強度が低下してしまうためである。またこの
ようにアルミニウム合金と鋼とを接合する場合の好まし
い加圧力は、4〜5 kg / x:程度、すなわちア
ルミニウム合金の加熱下における降伏点よりやや低い圧
力である。
これは接合上は、加圧力が高いほど好ましいものの、被
接合材の塑性変形を防止するのが好ましいためである。
なお上記のような加熱及び加圧の継続時間は、20分〜
2時間、好ましくは約1時間である。
上記第1図ないし第3図に示した接合方法においては、
非酸化雰囲気中にて新生面を形成すると共に、密接した
新生面の周囲をシール7し、その後、シール7の完了し
た被接合部材を大気中に取り出して拡散溶接しているが
、これは被接合部材を加熱下において加圧するという溶
接作業を容易に行えるようにしたためである。したがっ
て、真空中に加熱及び加圧手段を配置し得るような場合
には、新生面を互いに密接させた状態で、その周囲をシ
ールすることなく、そのまま拡散接合することも可能で
ある。
(発明の効果) この発明の金属の接合方法は上記のように構成されたも
のであり、したがってこの発明方法によれば、非酸化雰
囲気中において新生面を形成し、この新生面をそのまま
の状態で、すなわち大気にさらすことな(密接させて拡
散接合を行うようにしであるので、低温、低圧力での接
合が可能となり、また金属間化合物の生成も防止し得る
ので良好な継手強度が得られ、しかも経済的で、かつ合
金の種類やその板厚に制限を受けることもなシ為。
そのためトランジションインサート材等の複合材の製造
用に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の金属の接合方法の一実
施例の各工程を経時的に示す説明図である。 1.2・・・被接合部材、3.4・・・酸化皮膜、5.
6・・・新生面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、非酸化雰囲気中において一対の被接合部材の表面酸
    化物を機械的に除去し、両新生面を密接せしめた状態に
    おいて両面間に加圧及び加熱を施すことを特徴とする金
    属の接合方法。
JP22327584A 1984-10-24 1984-10-24 金属の接合方法 Pending JPS61103684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327584A JPS61103684A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 金属の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327584A JPS61103684A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 金属の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103684A true JPS61103684A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16795569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22327584A Pending JPS61103684A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 金属の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062603A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd クラッド材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073868A (ja) * 1973-11-01 1975-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073868A (ja) * 1973-11-01 1975-06-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062603A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd クラッド材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249267B2 (ja)
JPH01283367A (ja) スパッタリング用ターゲットの製造方法
US3382052A (en) Ceramic brazing means
JPS6311118B2 (ja)
JPS61103684A (ja) 金属の接合方法
US3553825A (en) Method of bonding aluminum
JPH10216960A (ja) ベリリウム、銅合金およびステンレス鋼の複合接合体および複合接合方法
JPS58141880A (ja) 超硬合金の接合方法
US5148965A (en) Method of shear forge bonding and products produced thereby
JPS6130292A (ja) 熱間等方圧プレスによる拡散接合法
JPS5877784A (ja) 複合材料の製造方法
JPH02177463A (ja) セラミック―金属複合基板の製造方法
JPH01154886A (ja) Alクラッド鋼板の製造方法
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JPH069907B2 (ja) 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法
JPS5952031B2 (ja) 冷間圧接方法
JPH07164165A (ja) 金属の接合方法
JPS61169190A (ja) 複合ろう材
JP2548130B2 (ja) 焼結合金部材の接合方法
JPS61111789A (ja) 金属部材の接合法
JPS6351795B2 (ja)
JPS60152382A (ja) 銅とステンレス鋼との拡散接合方法
JPS61103685A (ja) 拡散接合方法
JPS58218367A (ja) 非耐熱性材料とタンタルとの接合方法及び同接合方法利用の圧力変換器
JPS58167086A (ja) 拡散接合方法