JP5151106B2 - 半導体メモリおよびシステム - Google Patents

半導体メモリおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5151106B2
JP5151106B2 JP2006262757A JP2006262757A JP5151106B2 JP 5151106 B2 JP5151106 B2 JP 5151106B2 JP 2006262757 A JP2006262757 A JP 2006262757A JP 2006262757 A JP2006262757 A JP 2006262757A JP 5151106 B2 JP5151106 B2 JP 5151106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
word
signal
control circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006262757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084428A (ja
Inventor
広之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006262757A priority Critical patent/JP5151106B2/ja
Priority to EP07115184A priority patent/EP1906409B1/en
Priority to US11/892,975 priority patent/US7564736B2/en
Priority to DE602007009007T priority patent/DE602007009007D1/de
Priority to KR1020070096479A priority patent/KR100992470B1/ko
Priority to CN2007101546821A priority patent/CN101154435B/zh
Publication of JP2008084428A publication Critical patent/JP2008084428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151106B2 publication Critical patent/JP5151106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4065Low level details of refresh operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、メモリセルおよびこのメモリセルに接続されたワード線を有する半導体メモリに関する。
近時、DRAMまたは擬似SRAM等の半導体メモリは、携帯電話等の携帯機器に搭載されるワークメモリに採用されている。DRAMのメモリセル(ダイナミックメモリセル)は、SRAMのメモリセルに比べて小さいため、DRAMの採用により、製品コストは削減される。一方、ダイナミックメモリセルを有する半導体メモリは、メモリセルに保持されるデータの電荷量を大きくし、読み出しマージンを向上するために、ワード線の選択電圧を電源電圧より高い電圧に設定している。
ゲートに高電圧が供給されるトランジスタでは、ゲート誘導ドレインリーク(GIDL;Gated Induced Drain Leakage)電流が発生しやすい。GIDL電流は、ゲート電圧に依存してトランジスタのドレイン・基板間に流れるため、ゲート電圧が高いほど大きくなる。このため、この種の半導体メモリでは、ワードドライバにおいて、高電圧をゲートで受けるトランジスタのGIDLによるスタンバイ電流の増加が深刻な問題になっている。特に、高電圧をゲートで受けるpMOSトランジスタでは、基板(ウエル)に高電圧が供給されるため、ドレイン・基板間の電圧差が大きくなり、GIDL電流は大きくなりやすい。GIDL電流を削減し、スタンバイ電流を削減するために、メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、ワードドライバのトランジスタのゲートに供給される高電圧のレベルを低くする手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−158223号公報
上述した手法では、高電圧を供給する電圧線は、全てのワードデコーダに接続されている。このため、高電圧のレベルが切り替わる毎に、電圧線の電荷が充放電され、消費電流が増加するという問題があった。特に、半導体メモリの内部で自動的にリフレッシュ動作を繰り返すセルフリフレッシュモード(スタンバイモード)では、高電圧レベルの切り替えによる充放電電流により、スタンバイ電流が増加してしまう。換言すれば、GIDL電流を削減するための回路動作による充放電電流の量が、GIDL電流の削減量より大きくなるおそれがある。
本発明の目的は、高電圧レベルの切り替えを半導体メモリのアクセス状況に応じて最適に制御し、GIDL電流を削減するための回路動作による充放電電流を少なくし、消費電流を削減することである。
本発明の半導体メモリの一形態では、ワード制御回路は、メモリブロックのワード線のレベルを活性化/非活性化するために、メモリブロックに対応してそれぞれ形成される。各メモリブロックは、メモリセルおよびメモリセルに接続されたワード線を有する。各ワード制御回路は、ワードデコーダ、ワードドライバおよび電圧制御回路を有する。ワードデコーダは、対応するメモリブロックのアクセス期間にワード制御信号を低レベル電圧に活性化し、対応するメモリブロックの非アクセス期間にワード制御信号を高レベル電圧に非活性化する。ワードドライバは、ワード制御信号をゲートで受け、出力がワード線にそ
れぞれ接続されたトランジスタを有する。ワードドライバは、トランジスタを使用することにより、アクセス期間にアドレスにより選択されるワード線を活性化し、非アクセス期間にワード線を非活性化する。
電圧制御回路は、ワード制御信号用の高レベル電圧をワードデコーダに供給するための高レベル電圧線を、対応するメモリブロックのアクセス期間に第1高電圧が供給される第1高電圧線に接続する。電圧制御回路は、対応するメモリブロックの非アクセス期間に第1高電圧より低い第2高電圧が供給される第2高電圧線に接続する第1動作を実施する。ワードドライバのトランジスタのゲートに印加される電圧は、メモリブロックのアクセス状態に応じてメモリブロック毎に設定される。換言すれば、高レベル電圧線の電圧は、アクセス状態が変化するメモリブロックに対応するワード制御回路でのみ第1または第2高電圧に切り替えられる。したがって、アクセス状態が変化しないメモリブロックに対応する高レベル電圧線に無駄な充放電電流が発生することが防止できる。すなわち、GIDL電流を削減するための回路動作による充放電電流を少なくでき、半導体メモリの消費電流を削減できる。
本発明の半導体メモリでは、GIDL電流を削減するための回路動作による充放電電流を少なくでき、半導体メモリの消費電流を削減できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中の二重丸は、外部端子を示している。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”Z”の付く信号は、正論理を示している。末尾に”X”の付く信号および先頭に”/”の付く信号は、負論理を示している。
図1は、本発明の第1の実施形態を示している。この半導体メモリは、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、DRAMのメモリコアを有し、SRAMのインタフェースを有している。擬似SRAMは、外部からリフレッシュコマンドを受けることなく、チップ内部で定期的にリフレッシュ動作を実行し、メモリセルに書き込まれたデータを保持する。擬似SRAMは、例えば、携帯電話に搭載されるワークメモリに使用される。読み出し動作および書き込み動作は、外部端子を介して供給されるコマンド信号CMD(読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWR)に応じて実行される。
擬似SRAMは、コマンド入力回路10、リフレッシュ制御回路12、VPP生成回路14、VII生成回路16、VNN生成回路18、アドレス入力回路20、データ入出力回路22、動作制御回路24、アドレス切替回路26およびメモリコア28を有している。なお、図1では、本発明の説明に必要な主要な信号のみを示している。
コマンド入力回路10(コマンドデコーダ)は、コマンド端子を介して供給されるコマンド信号CMD(例えば、チップイネーブル信号/CE、書き込みイネーブル信号/WE、出力イネーブル信号/OEなど)を受信する。コマンド入力回路10は、受信したコマンド信号CMD(アクセス要求)を解読し、メモリコア28を動作させるための内部コマンド信号ICMD(読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWR)を出力する。
リフレッシュ制御回路12は、図示しないリフレッシュタイマおよびリフレッシュアドレスカウンタを有している。リフレッシュタイマは、所定の周期で内部リフレッシュ要求
信号RREQ(リフレッシュコマンド)を生成する。リフレッシュアドレスカウンタは、リフレッシュ要求信号RREQに応じてカウント動作し、複数ビットからなるリフレッシュアドレス信号RFAを順次生成する。リフレッシュアドレス信号RFAは、後述するワード線WLを選択するためのロウアドレス信号である。より詳細には、リフレッシュアドレス信号RFAは、リフレッシュするメモリセルMCと、リフレッシュするメモリセルMCが属するメモリブロックBLK(BLK0−3のいずれか)であるリフレッシュブロックREFBLK(図10)とを示す。
VPP生成回路14は、外部端子を介して供給される電源電圧(外部電源電圧)から電源電圧より高い一定の昇圧電圧VPPを生成する。昇圧電圧VPPは、ワード線WLの高レベル電圧等に使用される。VII生成回路16(内部電源電圧生成回路)は、電源電圧を降圧して一定の内部電源電圧VIIを生成する。内部電源電圧VIIは、メモリブロックBLK0−3と、外部端子に接続された入力回路10、20およびデータ入出力回路22と、電圧生成回路14、16、18を除くほとんどの回路に供給されている。
VNN生成回路18(負電圧生成回路)は、電源電圧および接地電圧を利用して一定の負電圧VNNを生成する。負電圧VNNは、ワード線WLの低レベル電圧等に使用される。VPP生成回路14、VII生成回路16およびVNN生成回路18は、電源電圧の変化にかかわりなく、一定の電圧VPP、VIIおよびVNNを生成する。
アドレス入力回路20は、アドレス端子から供給されるアドレス信号ADDを受信し、受信した信号をロウアドレス信号RAおよびコラムアドレス信号CAとして出力する。ロウアドレス信号RAは、ワード線WLを選択するために使用される。コラムアドレス信号CAは、ビット線BL(または/BL)を選択するために使用される。
データ入出力回路22は、読み出し動作時に、メモリコア28からコモンデータバスCDBを介して転送される読み出しデータをデータ端子DQに出力する。データ入出力回路18は、書き込み動作時に、データ端子DQを介して供給される書き込みデータを受信し、受信したデータをコモンデータバスCDBを介してメモリコア28に転送する。
動作制御回路24は、非同期で入力される内部コマンド信号ICMDおよびリフレッシュ要求信号RREQが競合するときに、そのどちらを優先させるかを決める裁定回路25を有している。動作制御回路24は、リフレッシュコマンドに応答してリフレッシュ動作を実行するときに、リフレッシュ信号REFZを出力する。裁定回路25により、リフレッシュ動作は、擬似SRAMの外部から供給される読み出しコマンドに応答する読み出し動作または書き込みコマンドに応答する書き込み動作の合間に実行される。すなわち、リフレッシュ動作は、擬似SRAMの内部で自動的に実行される。
動作制御回路24は、裁定回路25により優先判定された内部コマンド信号ICMD(読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWR)またはリフレッシュ要求信号RREQ(リフレッシュコマンド)に応答して、ワード制御信号WLZ、ラッチイネーブル信号LEZ、ビット線リセット信号BRS、コラム制御信号CLZ、スイッチ制御信号BTなどのメモリコア28を動作するためのタイミング信号を出力する。また、動作制御回路24は、内部コマンド信号ICMDまたはリフレッシュ要求信号RREQに応答して、メモリコア28にアクセス動作(読み出し動作、書き込み動作およびリフレッシュ動作)を実行させるための基本タイミング信号RASZを出力する。
ワード制御信号WLZは、ワード線WLを選択するためのタイミング信号である。ラッチイネーブル信号LEZは、メモリコア28内のセンスアンプSAを動作するためのタイミング信号である。ビット線リセット信号BRSは、メモリコア28内のプリチャージ回
路PREを動作するためのタイミング信号である。コラム制御信号CLZは、メモリコア28内のコラムスイッチを選択するためのタイミング信号であり、内部コマンド信号ICMDのみに応答して出力される。
アドレス切替回路26は、低レベルのリフレッシュ信号REFZを受けているときに(読み出し動作中、書き込み動作中またはスタンバイ期間中)、ロウアドレス信号RAを内部ロウアドレス信号IRAとして出力する。アドレス切替回路26は、高レベルのリフレッシュ信号REFZを受けているときに(リフレッシュ動作中)、リフレッシュアドレス信号RFAを内部ロウアドレス信号IRAとして出力する。すなわち、読み出し動作、書き込み動作およびスタンバイ期間では、外部から供給されるロウアドレス信号RAが選択され、リフレッシュ動作では、内部で生成されるリフレッシュアドレス信号RFAが選択される。
メモリコア28は、複数のメモリブロックBLK(BLK0−3)、メモリブロックBLK0−3にそれぞれ対応するワード制御回路WCNT、センスアンプSA、プリチャージ回路PRE、コラムデコーダCDEC、センスバッファSBおよびライトアンプWA等を有している。
各ワード制御回路WCNTは、電圧制御回路VCNT、ワードデコーダWDEC、1/4デコーダQDECおよびワードドライバWDRVを有している。電圧制御回路VCNTは、ワード線WLの高レベル(活性化レベル)に使用されるワード制御信号RDOUT用のロウ駆動電圧RDDRV(高レベル電圧)をワードデコーダWDECに出力する。電圧制御回路VCNTの詳細は、図4および図5で説明する。
ワードデコーダWDECは、内部ロウアドレス信号IRAの上位ビット(但し、メモリブロックBLK0−3の選択に使用される最上位の2ビットを除く)で構成される第1アドレス信号および動作制御回路24からのタイミング信号(例えば、WLZ信号)に応じて、ワード制御信号RDOUT(ワード線制御信号)を選択レベルまたは非選択レベルに設定する。選択レベルは、負電圧VNNである。非選択レベルは、ロウ駆動信号RDDRVの電圧に応じて、第1高電圧(例えば、昇圧電圧VPP)または第2高電圧(例えば、内部電源電圧VII)に設定される。
1/4デコーダQDEC(第2ワードデコーダ)は、内部ロウアドレス信号IRAの下位2ビットで構成される第2アドレス信号をデコードし、動作制御回路24からのタイミング信号(例えば、WLZ信号)に同期して、第2アドレス信号が選択を示すときにデコード信号WLDVを選択レベル(VPP)に設定し、第2アドレス信号が非選択を示すときにデコード信号WLDVを非選択レベル(VNN)に設定する。
ワードドライバWDRVは、ワード制御信号RDOUTおよびデコード信号WLDVに応じて、ワード線WLを選択レベル(VPP)または非選択レベル(VNN)に設定する。
各メモリブロックBLK0−3は、互いに同じ回路構成を有しており、マトリックス状に配置された複数のダイナミックメモリセルMCと、メモリセルMCに接続された複数のワード線WLおよび複数のビット線対BL、/BLを有している。メモリセルMCは、一般のDRAMのメモリセルと同じであり、データを電荷として保持するためのキャパシタ(記憶ノード)と、このキャパシタとビット線BL(または/BL)との間に配置された転送トランジスタとを有している。転送トランジスタのゲートは、ワード線WLに接続されている。
センスアンプSAは、ラッチイネーブル信号LEZに同期して動作し、ラッチイネーブル信号LEZの活性化中(高レベル期間中)にビット線BL、/BLの電圧差を増幅する。プリチャージ回路PREは、ビット線リセット信号BRSに同期して動作し、メモリコア24の非動作中にビット線BL、/BLを所定の電圧に設定する。
コラムデコーダCDECは、コラムアドレス信号CAに応じて、ビット線BL、/BLとデータ線DTとをそれぞれ接続するコラムスイッチを選択し、選択したコラムスイッチをコラム制御信号CLZに同期してオンさせる。センスバッファSBは、読み出し動作時にデータ線DT上の読み出しデータの信号量を増幅し、コモンデータバスCDBに出力する。ライトアンプWAは、書き込み動作時にコモンデータバスCDB上の書き込みデータの信号量を増幅し、データ線DTに出力する。
図2は、図1に示したメモリブロックBLK0−3の詳細を示している。プリチャージ回路PRE、接続スイッチBT、コラムスイッチCSWおよびセンスアンプSAは、各メモリブロックBLK0−3の両側に配置されている。すなわち、互いに隣接する一対のメモリブロックBLK(例えば、BLK0−1)の間に配置されるセンスアンプSAは、一対のメモリブロックBLKに共有される(シェアードセンスアンプ方式)。なお、本発明は、センスアンプSAがメモリブロックBLK0−3毎に形成される方式の半導体メモリにも適用可能である。
各センスアンプSAは、センスアンプ活性化信号PSA、NSA(PSA0−4、NSA0−4)に同期して動作する。センスアンプ活性化信号PSA、NSAは、図1に示した動作制御回路24から出力されるラッチイネーブル信号LEZに同期する信号である。センスアンプ活性化信号PSA、NSAの信号線は、センスアンプSAのブロック毎に配線される。各コラムスイッチCSWは、コラムスイッチ信号CL(CL0−CL4)に同期してセンスアンプSAの相補の出力をデータ線DT、/DTに接続する。コラムスイッチ信号CLの信号線は、データ端子DQのビット数に対応するコラムスイッチCSWのグループ毎に配線される。
各接続スイッチBTは、スイッチ制御信号BT(BT0L−BT3L、BT0R−BT3R)に同期して動作する。スイッチ制御信号BTの信号線は、接続スイッチBTのブロック毎に配線されている。各プリチャージ回路PREは、プリチャージ制御信号BRS(BRS0L−BRS3L、BRS0R−BRS3R)に同期してビット線BL、/BLをプリチャージ電圧線VPRに接続する。プリチャージ制御信号BRSの信号線は、プリチャージ回路PREのブロック毎に配線されている。
図3は、図2に破線枠で示した領域の詳細を示している。なお、便宜上、図3では、接続スイッチBTを介してビット線BL、/BLに接続されたデータ線も、ビット線BL、/BLと称する。ワード線WLに接続されたメモリセルMCは、ビット線BL、/BLの一方に接続されている。これにより、例えば、ビット線BLに接続されたメモリセルMCをアクセスするときに、ビット線/BLは、参照電圧線(プリチャージ電圧)として機能する。
接続スイッチBTは、nMOSトランジスタにより構成されている。nMOSトランジスタのソース/ドレインの一方は、ビット線BL(または/BL)に接続され、nMOSトランジスタのソース/ドレインの他方は、センスアンプSAに接続されている。nMOSトランジスタのゲートは、スイッチ制御信号BT(BT1R、BT2L)を受けている。接続スイッチBTは、高論理レベルのスイッチ制御信号BTを受けている間、メモリブロックBLK(BLK1−2)のビット線BL、/BLをセンスアンプSAに接続する。
各プリチャージ回路PREは、相補のビット線BL、/BLをプリチャージ電圧線VPRにそれぞれ接続するための一対のnMOSトランジスタと、ビット線BL、/BLを互いに接続するためのnMOSトランジスタとで構成されている。プリチャージ回路PREのnMOSトランジスタのゲートは、プリチャージ制御信号BRS(BRS1R、BRS2L)を受けている。プリチャージ回路PREは、高論理レベルのプリチャージ制御信号BRSを受けている間、ビット線BL、/BLにプリチャージ電圧VPRを供給するとともにビット線BL、/BLの電圧をイコライズする。
センスアンプSAは、入力と出力とが互いに接続された一対のCMOSインバータで構成されている。各CMOSインバータの入力(トランジスタのゲート)は、ビット線BL(または/BL)に接続されている。各CMOSインバータは、図の横方向に並ぶnMOSトランジスタとpMOSトランジスタで構成される。各CMOSインバータのpMOSトランジスタのソースは、センスアンプ活性化信号PSA(PSA2)を受けている。各CMOSインバータのnMOSトランジスタのソースは、センスアンプ活性化信号NSA(NSA2)を受けている。センスアンプ活性化信号PSAは、センスアンプSAが動作するときに高レベル電圧に設定され、センスアンプSAが動作しないときに、プリチャージ電圧VPRに設定される。センスアンプ活性化信号NSAは、センスアンプSAが動作するときに低レベル電圧(例えば、接地電圧)に設定され、センスアンプSAが動作しないときに、プリチャージ電圧VPRに設定される。
コラムスイッチCSWは、ビット線BLをデータ線DTに接続するnMOSトランジスタと、ビット線/BLをデータ線/DTに接続するnMOSトランジスタとで構成されている。各nMOSトランジスタのゲートは、コラムスイッチ信号CL(CL2)を受けている。読み出し動作時に、センスアンプSAで増幅されたビット線BL、/BL上の読み出しデータ信号は、コラムスイッチCSWを介してデータ線DT、/DTに伝達される。書き込み動作時に、データ線DT、/DTを介して供給される書き込みデータ信号は、ビット線BL、/BLを介してメモリセルMCに書き込まれる。データ線DT、/DTは、リードアンプRAおよびライトアンプWAに接続されている。
図4は、図1に示したワード制御回路WCNTの概要を示している。電圧制御回路VCNTは、タイミング制御回路29およびゲート制御回路30を有している。ゲート制御回路30、ワードデコーダWDECおよびワードドライバWDRVの詳細は、図5で説明する。
タイミング制御回路29は、対応するメモリブロックBLKがアクセスされることをロウアドレス信号IRAに応じて検出したときに、基本タイミング信号RASZに同期して動作開始信号OPTSZおよび動作終了信号OPTEZを出力する。他のメモリブロックBLKがアクセスされるとき、動作開始信号OPTSZおよび動作終了信号OPTEZは出力されない。
ゲート制御回路30は、動作開始信号OPTSZおよび動作終了信号OPTEZに応じて、ロウ駆動信号RDDRV(RDDRV0−3)の電圧を昇圧電圧VPPに設定する。ロウ駆動信号RDDRV0−3の数字は、メモリブロックBLK0−3の番号に対応している。また、ゲート制御回路30は、対応するメモリブロックBLKがリフレッシュ動作を実行するリフレッシュブロックREFBLKであることをリフレッシュアドレス信号RFAに応じて検出したときに、ロウ駆動信号RDDRVの電圧を昇圧電圧VPPに設定する。ゲート制御回路30は、上記以外の状態では、ロウ駆動信号RDDRVの電圧を、例えば、内部電源電圧VIIに設定する。
各ワード制御回路WCNTは、例えば、64個のワードデコーダWDECと、256個
のワードドライバWDRVとを有している。すなわち、4つのワードドライバWDRVが、各ワードデコーダWDECに対応して形成されている。ワードドライバWDRVは、256本のワード線WL(WL0、WL1、...、WL255)にそれぞれ対応して形成されている。読み出し動作、書き込み動作およびリフレッシュ動作において、データ端子DQ毎にワードデコーダWDECのいずれかが、ロウアドレス信号IRAに応じて選択される。選択されたワードデコーダWDECは、ワード制御信号RDOUTを負電圧VNNに設定する。選択されないワードデコーダWDECは、ワード制御信号RDOUTを昇圧電圧VPPに設定する。
1/4デコーダQDECは、ロウアドレス信号RAの下位2ビット(第2アドレス信号)に応じて、デコード信号WLDV(WLDV0−3)のいずれかを負電圧VNNから昇圧電圧VPPに変化する。4つのデコード信号WLDVは、ワード制御回路WCNT内の複数のワードドライバWDRVに共通に出力される。負電圧VNNのワード制御信号RDOUTを受ける4つのワードドライバWDRVのうち、昇圧レベルVPPに設定されたデコード信号WLDVを受けるワードドライバWDRVは、ワード線WLを昇圧電圧VPPに設定する。すなわち、ロウアドレス信号RAに応じて、データ端子DQ毎に1つのワードドライバWDRVが活性化し、1つのワード線WLが選択される。そして、メモリセルMCのキャパシタとビット線BL(または/BL)とが接続され、読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作が実行される。
図5は、図4に示したゲート制御回路30、ワードデコーダWDECおよびワードドライバWDRVの詳細を示している。図中、トランジスタに付した矢印の接続先は、ウエル電圧を示している。互いに逆向きの2つの矢印があるnMOSトランジスタは、トリプルウエル構造を有している。矢印のないnMOSトランジスタの基板電圧(ウエル電圧)は、接地電圧VSSに設定されている。
ゲート制御回路30は、NOR回路30a、nMOSトランジスタ30bおよびpMOSトランジスタ30cを有している。NOR回路30aは、動作開始信号OPTSZ、動作終了信号OPTEZまたはリフレッシュブロック信号REFBLKZのいずれかが高レベル(VII)のときに低レベル(VSS)の動作信号OPTXを出力する。また、NOR回路30aは、動作開始信号OPTSZ、動作終了信号OPTEZおよびリフレッシュブロック信号REFBLKZがともに低レベル(VSS)のときに高レベル(VPP)の動作信号OPTXを出力する。
リフレッシュブロック信号REFBLKZは、図示しないアドレスデコーダにより、リフレッシュアドレス信号RFAをデコードすることにより生成される。リフレッシュブロック信号REFBLKZは、対応するメモリブロックBLKがリフレッシュ動作を実行するリフレッシュブロックREFBLKのときに活性化される。
nMOSトランジスタ30bは、動作信号OPTXが高レベル(VPP)のときに高レベル(VII)のロウ駆動信号RDDRVを出力する。pMOSトランジスタ30cは、動作信号OPTXが低レベル(VSS)のときに高レベル(VPP)のロウ駆動信号RDDRVを出力する。ワード線WLの高レベル電圧は、ロウ駆動信号RDDRVの電圧により設定される。
このように、ゲート制御回路30(電圧制御回路VCNT)は、ワード制御信号RDOUT用の高レベル電圧をワードデコーダWDECに供給するための高レベル電圧線RDDRVを、対応するメモリブロックBLKのアクセス期間に昇圧電圧VPP(第1高電圧)が供給される昇圧電圧線VPP(第1高電圧線)に接続する。また、ゲート制御回路30は、高レベル電圧線RDDRVを、他のメモリブロックBLKのアクセス期間に昇圧電圧
VPPより低い、例えば、内部電源電圧VII(第2高電圧)が供給される内部電源線VII(第2高電圧線)に接続する(第1動作)。
なお、pMOSトランジスタ30cのゲートに昇圧電圧VPPが供給されるとき、pMOSトランジスタ30cのドレインおよび基板は、内部電源電圧VIIおよび昇圧電圧VPPにそれぞれ設定されており、基板・ドレイン間の電圧差は小さい。このため、ゲート誘導ドレイン電流GIDLはほとんど流れない。したがって、pMOSトランジスタ30cについてGIDLの対策は不要である。
ワードデコーダWDECは、昇圧電圧線VPPと接地線VSSの間にpMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタが直列に接続されロウアドレス信号RAをデコードするデコード部32aと、デコード部32aの出力に接続されたラッチ32bと、ラッチ32bの出力ノードDECOUTZがゲートに接続されたpMOSトランジスタ32cと、出力ノードDECOUTZおよびpMOSトランジスタ32cのドレインに接続されたレベル変換部32dとを有している。ラッチ32bは、入力信号のレベルを反転する機能を有している。pMOSトランジスタ32cは、出力ノードDECOUTZが低レベルのときにワード制御信号RDOUTのレベルを内部電源電圧VIIまたは昇圧電圧VPPに設定する。レベル変換部32dは、出力ノードDECOUTZが高レベル(VPP)のときにワード制御信号RDOUTのレベルを負電圧VNNに設定する。
デコード部32aは、アクセス期間中に、ロウアドレス信号RA(第1アドレス信号)のプリデコード信号RDEC(RDEC0−1)およびタイミング信号TIMZに応じてワード制御信号RDOUTZを出力する。ここで、アクセス期間は、読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作が実行される期間である。具体的には、デコード部32aは、プリデコード信号RDECが全て高レベルのときに、すなわち、ロウアドレス信号RAが選択を示しているとき、タイミング信号TIMZの高レベル期間に同期して活性化され、出力ノードDECOUTZを高レベル(VPP)にする。このとき、ワードデコーダWDECは、ワード制御信号RDOUTを負電圧VNN(低レベル電圧)に設定する。タイミング信号TIMZは、例えば、ワード制御信号WLZに同期する信号である。
また、デコード部32aは、アクセス期間中に、プリデコード信号RDECのいずれかが低レベルのときに、すなわち、ロウアドレス信号RAが非選択を示しているとき、出力ノードDECOUTZを低レベル(VSS)に維持する。このとき、リフレッシュブロックREFBLKとして動作する1つのメモリブロックBLKを除く3つのメモリブロックBLKのワードデコーダWDECは、ワード制御信号RDOUTを内部電源電圧VII(高レベル電圧)に設定する。リフレッシュブロックREFBLKのワードデコーダWDECは、ワード制御信号RDOUTを昇圧電圧VPP(高レベル電圧)に設定する。
一方、アクセス期間を除く期間、全てのデコード部32aの出力ノードDECOUTZは、低レベル(VSS)に維持される。このとき、リフレッシュブロックREFBLKを除く3つのメモリブロックBLKのワードデコーダWDECは、ワード制御信号RDOUTをロウ駆動信号RDDRVの電圧と同じ内部電源電圧VII(高レベル電圧)に設定する。リフレッシュブロックREFBLKのワードデコーダWDECは、ワード制御信号RDOUTをロウ駆動信号RDDRVの電圧と同じ昇圧電圧VPP(高レベル電圧)に設定する。スタンバイ期間中に、pMOSトランジスタ32cのゲートは、接地電圧VSSを受ける。したがって、pMOSトランジスタ32cについてGIDLの対策は不要である。
ワードドライバWDRVは、高レベル(デコード信号WLDVのVPPレベルまたはVIIレベル)または低レベル(VNN)をワード線WL(WL0−3)に出力するCMO
Sインバータ34aと、ワード線WLをワードリセット信号WLRST(WLRST0−3)に応じて負電圧線VNNに接続するnMOSトランジスタ34bとを有している。ワードドライバWDRVは、pMOSトランジスタ34cのゲートで負電圧VNN(低レベル電圧)のワード制御信号RDOUTを受けたときに、pMOSトランジスタ34cのドレイン(出力)に接続されたワード線WLのレベルを昇圧電圧VPP(高レベル電圧)に活性化し、昇圧電圧VPPまたは内部電源電圧VIIのワード制御信号RDOUTをゲートで受けたときにワード線WLのレベルを負電圧VNN(低レベル電圧)に非活性化する。
ワード線WLのレベルは、ワードリセット信号WLRSTが高レベル(VII)の期間、非選択レベル(VNN)に保持される。ワードリセット信号WLRSTは、デコード信号WLDVの逆相の信号であり、ワードドライバWDRV内でそれぞれ生成される。
図6は、第1の実施形態のシステムSYSを示している。なお、後述する実施形態においても、図6と同じシステムが構成される。システムSYSは、例えば、シリコン基板上に集積されたシステムインパッケージSIP(System In Package)として形成されている。SIPは、図1に示した擬似SRAMと、フラッシュメモリFLASH、フラッシュメモリFLASHをアクセスするメモリコントローラMCNT、およびシステム全体を制御するCPU(コントローラ)を有している。CPU、擬似SRAMおよびメモリコントローラMCNTは、システムバスSBUSにより互いに接続されている。SIPは、外部バスを介して上位のシステムに接続されてもよい。CPUは、擬似SRAMをアクセスするために、コマンド信号CMD、アドレス信号ADDおよび書き込みデータ信号DQを出力し、擬似SRAMから読み出しデータ信号DQを受信する。
図7は、読み出し動作または書き込み動作が実行されるメモリブロックBLK(選択ブロック)に対応するワード制御回路WCNTの動作を示している。このメモリブロックBLKは、リフレッシュブロックREFBLKではないため、リフレッシュ動作は実行されない。
まず、図4に示したタイミング制御回路29は、基本タイミング信号RASZに同期して動作開始信号OPTSZおよび動作終了信号OPTEZをそれぞれ出力する(図7(a、b))。動作開始信号OPTSZの立ち上がりエッジは、アクセス期間ACSの開始を示し、動作終了信号OPTEZの立ち下がりエッジは、アクセス期間ACSの終了を示す。動作開始信号OPTSZおよび動作終了信号OPTEZは、高レベル期間が互いに重複する信号である。アクセス期間ACSは、読み出し動作RD、書き込み動作WRがまたはリフレッシュ動作REF(図9)が実行される期間である。
リフレッシュブロックREFBLKを除くメモリブロックBLKでは、動作信号OPTXは、動作開始信号OPTSZまたは動作終了信号OPTEZの高レベル期間に低レベルに活性化される(図7(c))。ロウ駆動信号RDDRVは、動作信号OPTXの非活性化中に内部電源電圧VIIに設定され、動作信号OPTXの活性化中に昇圧電圧VPPに設定される(図7(d))。
アクセスされるワード線WLに対応するワードデコーダWDECは、タイミング信号TIMZに同期してワード制御信号RDOUTを低レベル(VNN)に設定する(図7(e))。このため、アクセスされるワード線WLに対応するワード制御信号RDOUTは、アクセス期間ACSの始めと終わりに昇圧電圧VPPに変化し、アクセス期間ACS中に負電圧VNNに維持される。
1/4デコーダQDECは、内部ロウアドレス信号IRAの下位2ビットに対応するデ
コード信号WLDVの1つ(例えばWLDV0)を低レベル(VNN)から高レベル(VPP)に変化する(図7(f))。高レベルのデコード信号WLDVを受けるワードドライバWDRVは、ワードリセット信号WLRSTを、デコード信号WLDVに同期して非活性化する(図7(g))。低レベルのワード制御信号RDOUTを受ける4つのワードドライバWDRVのうち、高レベル(VPP)のデコード信号WLDVを受けるワードドライバWDRVは、デコード信号WLDVに同期して、図に太い破線で示すように、ワード線WL(例えば、WL0)を昇圧電圧VPPに変化する(図7(h))。これにより、アクセス動作(読み出し動作または書き込み動作)が実行される。なお、特に図示していないが、低レベルのワード制御信号RDOUTを受ける4つのワードドライバWDRVのうち、低レベルのデコード信号WLDVを受ける3つのワードドライバWDRVは、ワードリセット信号WLRSTを高レベルに保持し、ワード線WLを負電圧VNNに保持する。このため、アクセス動作は実行されない。
読み出し動作または書き込み動作を実行するためにワードドライバWDRVが動作するときに、pMOSトランジスタ34c(図5)のゲートが昇圧電圧VPPを受ける期間は短い。このため、選択ブロックのpMOSトランジスタ34cを流れるGIDL電流はごく僅かである。
図8は、読み出し動作または書き込み動作が実行されないメモリブロックBLK(非選択ブロック)に対応するワード制御回路WCNTの動作を示している。このメモリブロックBLKは、リフレッシュブロックREFBLKではないため、リフレッシュ動作は実行されない。図7と同じ動作については詳細な説明は省略する。破線で示したアクセス期間ACSは、他のメモリブロックのアクセス動作を示している。
非選択ブロックに対応するワード制御回路WCNTでは、動作開始信号OPTSZおよび動作終了信号OPTEZは、低レベルに保持される(図8(a、b))。このため、動作信号OPTXは、高レベルに保持され(図8(c))、ロウ駆動信号RDDRVは、内部電源電圧VIIに設定される(図8(d))。
ワードデコーダWDECは、ワード制御信号RDOUTをロウ駆動信号RDDRVと同じ高レベル(VII)に保持する(図8(e))。ワードドライバWDRVは、ワード線WLを低レベル(VNN)に保持し(図8(f))、ワードリセット信号WLRSTを高レベルに保持する(図8(g))。このように、非選択ブロックでは、pMOSトランジスタ34c(図5)のゲートは、常に内部電源電圧VIIを受ける。このため、非選択ブロックのpMOSトランジスタ34cには、GIDL電流はほとんど流れない。さらに、非選択ブロックでは、動作信号OPTXのレベルが変化しないため、ロウ駆動信号RDDRVを伝達する高レベル電圧線RDDRVの電圧は変化しない。すなわち、アクセスされないメモリブロックBLKでは、電荷が高レベル電圧線RDDRVに充放電されることを防止できる。GIDL電流が削減され、高レベル電圧線RDDRVの充放電電流が削減されるため、擬似SRAMの消費電流を削減できる。
図9は、リフレッシュ動作が実行されるメモリブロックBLK(リフレッシュブロックREFBLK)に対応するワード制御回路WCNTの動作を示している。図7と同じ動作については詳細な説明は省略する。なお、リフレッシュブロックREFBLKを除くメモリブロックBLK(非選択ブロック)の動作は、図8と同じである。
リフレッシュブロックREFBLKに対応するゲート制御回路30(図5)では、動作開始信号OPTSZおよび動作終了信号OPTEZのレベルにかかわりなく、動作信号OPTXは、高レベルのリフレッシュブロック信号REFBLKZに応じて低レベルに保持される(図9(a))。このため、ロウ駆動信号RDDRVは、常に昇圧電圧VPPに設
定される(図9(b))。すなわち、この実施形態では、ロウ駆動信号RDDRVが、リフレッシュ動作REFの開始に同期して内部電源電圧VIIから昇圧電圧VPPに変化することが防止される。また、ロウ駆動信号RDDRVが、リフレッシュ動作REFの終了に同期して昇圧電圧VPPから内部電源電圧VIIに変化することが防止される。
これにより、リフレッシュ動作REFに伴い、ロウ駆動信号線RDDRVが充放電されることを防止できる。これに対して、従来、ロウ駆動信号線RDDRVは、全てのメモリブロックに共通に配線されていた。このため、リフレッシュ動作REF毎にロウ駆動信号線RDDRVに発生する充放電電流は相対的に大きかった。
リフレッシュ動作のためにアクセスされるワード線WLに対応するワードデコーダWDECは、タイミング信号TIMZに同期してワード制御信号RDOUTを低レベル(VNN)に設定する(図9(c))。このため、アクセスされるワード線WLに対応するワード制御信号RDOUTは、アクセス期間ACS中に低レベル(VNN)に維持される。デコード信号WLDV、ワード線WLおよびワードリセット信号WLRSTの波形は、図7と同じである。
リフレッシュ動作REFを実行するリフレッシュブロックREFBLKでは、pMOSトランジスタ34c(図5)のゲートは、リフレッシュ動作REFの非実行期間に昇圧電圧VPPを受ける。このため、リフレッシュブロックREFBLKのpMOSトランジスタ34cには、従来と同程度のGIDL電流が流れる。しかし、リフレッシュブロックREFBLKを除く3つのメモリブロックBLKでは、図8に示したように、ロウ駆動信号線RDDRVは、内部電源電圧VIIに設定される。このため、pMOSトランジスタ34cには、GIDL電流はほとんど流れない。さらに、ロウ駆動信号線RDDRVの電圧は、リフレッシュブロックREFBLKのみで切り替わるため、ロウ駆動信号線RDDRVに流れる充放電電流は減る。この結果、特に、リフレッシュ動作REFのみが周期的に実行されるセルフリフレッシュ期間SREF(スタンバイ期間STBY)の消費電流(スタンバイ電流)を削減できる。
図10は、第1の実施形態の動作の概要を示している。この例では、動作モードは、セルフリフレッシュモードSREF(スタンバイモードSTBY)からアクティブモードACTVに切り替えられ、再びセルフリフレッシュモードSREFに切り替えられる。動作モードは、チップイネーブル信号/CE1により切り替えられる。以降の説明では、チップイネーブル信号/CE1が高レベルの期間をセルフリフレッシュ期間SREFとも称し、チップイネーブル信号/CE1が低レベルの期間をアクティブ期間ACTVとも称する。図において、アドレス信号ADDの右側に示したBLK0−3の四角枠は、アクセス動作(REF、RDまたはWR)が実行されるメモリブロックBLKを示している。
セルフリフレッシュ期間SREFでは、リフレッシュ動作REFのみが自動的に実行される。アクティブ期間ACTVでは、読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWRに応答して読み出し動作および書き込み動作がそれぞれ実行される。また、アクティブ期間ACTVでは、リフレッシュ動作REFも実行される。
メモリブロックBLK0−3は、リフレッシュ動作REFを実行するリフレッシュブロックREFBLKに順次切り替えられる。リフレッシュブロックREFBLKは、リフレッシュ動作REF毎に切り替えられてもよく(図11)、所定数のリフレッシュ動作REFを実行する毎に切り替えられてもよい(図12)。
各メモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは、リフレッシュブロックREFBLKでない間、アクセス期間(RD、WR、REF)を除いて内部電源電圧VIIに設定される。すなわち、リフレッシュブロックREFBLKでないメモリブロックBLKに対応する電圧制御回路VCNTのゲート制御回路30は、対応するメモリブロックBLKのアクセス期間にロウ駆動信号線RDDRVを昇圧電圧線VPPに接続し、対応するメモリブロックBLKの非アクセス期間に内部電源電圧線VIIに接続する第1動作を実施する。
また、各メモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは、リフレッシュブロックREFBLKの間、昇圧電圧VPPに設定される。すなわち、リフレッシュブロックREFBLKに対応する電圧制御回路VCNTのゲート制御回路30は、ロウ駆動信号線RDDRVを昇圧電源線VPPに接続し続ける第2動作を実施する。図では、メモリブロックBLK0−2に対応する電圧制御回路VCNTが第1動作を実施し、メモリブロックBLK3に対応する電圧制御回路VCNTが、第2動作を実施する。
セルフリフレッシュ期間SREFでは、ロウ駆動信号線RDDRVのレベルが切り替わるタイミングは、リフレッシュブロックREFBLKに設定されるときと、リフレッシュブロックREFBLKから解除されるときだけである。このため、ロウ駆動信号線RDDRVに充放電電流が発生する頻度は低い。
アクティブ期間ACTV中、読み出し動作RDおよび書き込み動作WRが実行されるときに、対応するメモリブロックBLKのロウ駆動信号線RDDRVは、アクセス期間中のみ内部電源電圧VIIから昇圧電圧VPPに変化する。但し、リフレッシュブロックREFBLKでは、ロウ駆動信号線RDDRVは、昇圧電圧VPPに固定されている。
図11は、第1の実施形態におけるセルフリフレッシュ期間SREF中の動作の一例を示している。この例では、リフレッシュアドレスRFAを生成するリフレッシュアドレスカウンタは、下位の2ビットRFA0−1でメモリブロックBLKを示し、上位の8ビットRFA2−9でワード線WLを示す。このため、リフレッシュブロックREFBLKは、リフレッシュ動作REF毎にメモリブロックBLK0−3に順次切り替えられる。
図12は、第1の実施形態におけるセルフリフレッシュ期間SREF中の動作の別の例を示している。この例では、リフレッシュアドレスカウンタは、下位の8ビットRFA0−7でワード線WLを示し、上位の2ビットRFA8−9でメモリブロックBLKを示す。このため、リフレッシュブロックREFBLKは、各メモリブロックBLK0−3のワード線WLがリフレッシュ動作REFにより全て選択される毎に順次切り替えられる。なお、図15では、ワード線WLを示すリフレッシュアドレスRFAを、下位の2ビットRFA0−1のみとして説明する。すなわち、各メモリブロックBLK0−3は、4本のワード線WLを有する。
図12に示すように、メモリブロックBLK0−3を選択するためのビットを、リフレッシュアドレスRFAの上位に割り当てることにより、ロウ駆動信号線RDDRVのレベルがVPPまたはVIIに切り替わる頻度を下げることができる。これにより、セルフリフレッシュ期間SREF中のスタンバイ電流をさらに削減できる。
図13は、本発明がなされる前の動作を示している。図13の動作は、図10の動作に対応している。本発明前、ロウ駆動信号線RDDRVは、メモリブロックBLK0−3に共通に配線されていた。このため、メモリブロックBLK0−3のいずれかがアクセスされるとき(RD、WDまたはREF)、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号RDDRVが内部電源電圧VIIから昇圧電圧VPPに切り替えられていた。このため、ロウ駆動信号線RDDRVに発生する充放電電流は、図10に比べて多い。図10および図13において、VPPの四角枠の数を充放電の回数とすると、本発明の適用により、
充放電の回数を4分の1に減らすことができる。
図14は、第1の実施形態の動作の一例を示している。この例では、読み出しコマンドRDが順次供給され、メモリブロックBLK2、BLK1、BLK3、BLK3の読み出し動作が順次実行される。このとき、リフレッシュ動作を実行するリフレッシュブロックREFBLKは、メモリブロックBLK1である。このため、最初の読み出しコマンドRDの後に発生するリフレッシュ要求信号RREQに応答するリフレッシュ動作REFは、メモリブロックBLK1で実行される。ロウ駆動信号RDDRVおよびワード制御信号RDOUTの末尾の数字は、メモリブロックBLK0−3の番号に対応している。
リフレッシュブロックREFBLKであるメモリブロックBLK1に対応するロウ駆動信号線RDDRV1は、昇圧電圧VPPに設定される。このため、メモリブロックBLK1の読み出し動作RDおよびリフレッシュ動作REFでは、選択されたワードデコーダWDECから出力されるワード制御信号RDOUT1は、昇圧電圧VPPから負電圧VNNに変化する(図14(a、b))。選択されないワードデコーダWDECから出力されるワード制御信号RDOUT1は、昇圧電圧VPPに保持される(図14(c))。
リフレッシュブロックREFBLKを除くメモリブロックBLK0、2、3では、ロウ駆動信号線RDDRV(RDDRV2、3等)は、非アクセス期間に内部電源電圧VIIに設定され(図14(d、e))、アクセス期間ACSに昇圧電圧VPPに設定される(図14(f、g))。また、アクセス期間ACSには、選択されたワードデコーダWDECから出力されるワード制御信号RDOUT(RDOUT2、3等)は、電圧VII、VPP、VNN、VPP、VIIに順次変化する(図14(h、i))。選択されないワードデコーダWDECから出力されるワード制御信号RDOUT(RDOUT2、3等)は、電圧VII、VPP、VIIに順次変化する(図14(j、k))。
読み出し動作RDが実行される場合、図7に示したワード線WLの活性化によりメモリセルMCからビット線BL(または、/BL)にデータが読み出される(図14(l))。この後、センスアンプSAが動作してビット線対BL、/BLの電圧差が増幅され、データ端子DQからデータが出力される(図14(m))。リフレッシュ動作REFは、データ端子DQからデータが出力されないことを除き、読み出し動作RDと同じである。なお、読み出しコマンドRDの代わりに書き込みコマンドWRが供給される場合、書き込みデータがデータ端子DQを介してビット線BL、/BLに入力され、メモリセルMCに書き込まれる。書き込み動作WRは、データ信号DQの入出力動作を除き、読み出し動作RDと同じである。
図15は、第1の実施形態の動作の別の例を示している。図14と同じ動作については、詳細な説明は省略する。この例では、読み出しコマンドRDが順次供給され、メモリブロックBLK1、BLK2、BLK1、BLK2の読み出し動作が順次実行される。リフレッシュブロックREFBLKは、2番目の読み出しコマンドRDの後に発生するリフレッシュ要求信号RREQに応答して、メモリブロックBLK1からメモリブロックBLK2に切り替わる。
リフレッシュブロックREFBLKでは、ロウ駆動信号線RDDRV(RDDRV1またはRDDRV2)は、昇圧電圧VPPに設定される(図15(a、b))。図14と同様に、リフレッシュブロックREFBLKの読み出し動作RDおよびリフレッシュ動作REFでは、選択されたワードデコーダWDECから出力されるワード制御信号RDOUT(RDOUT1またはRDOUT2)は、昇圧電圧VPPから負電圧VNNに変化する(図15(c、d))。
リフレッシュブロックREFBLKが、メモリブロックBLK1からメモリブロックBLK2に切り替わるとき、メモリブロックBLK1に対応するゲート制御回路30では、図示しないリフレッシュブロック信号REFBLKZが高レベルから低レベルに変化する。これにより、ロウ駆動信号線RDDRV1は、昇圧電圧VPPから内部電源電圧VIIに変化する(図15(e))。メモリブロックBLK2に対応するゲート制御回路30では、図示しないリフレッシュブロック信号REFBLKZが低レベルから高レベルに変化する。これにより、ロウ駆動信号線RDDRV2は、内部電源電圧VIIから昇圧電圧VPPに変化する(図15(f))。
この例では、リフレッシュブロックREFBLKは、リフレッシュ要求信号RREQに同期して切り替えられる。しかし、リフレッシュブロックREFBLKは、リフレッシュ動作REFの完了に同期して切り替えられてもよい。この場合、リフレッシュブロックREFBLKを切り替えるリフレッシュ要求信号RREQに応答するリフレッシュ動作REFは、メモリブロックBLK1で実行される。また、図14と同様に、読み出しコマンドRDの代わりに書き込みコマンドWRが供給されてもよい。
図16は、第1の実施形態におけるセルフリフレッシュ期間SREFの動作を示している。図14および図15と同じ動作については、詳細な説明は省略する。セルフリフレッシュ期間SREFは、チップイネーブル信号/CE1が高レベルHに非活性化され、アクセスコマンド(読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWR)の受け付けが禁止される期間である。
セルフリフレッシュ期間SREFでは、リフレッシュ要求信号RREQに応答するリフレッシュ動作REFのみが実行される。ロウ駆動信号線RDDRV(RDDRV1またはRDDRV2)の電圧の切り替え動作は、図15と同じである。リフレッシュ動作REFは、図9、図14および図15と同じである。
以上、第1の実施形態では、電圧制御回路VCNTは、メモリブロックBLK0−3に対応してそれぞれ形成され、ワードドライバWDRVのpMOSトランジスタ34cのゲートに印加される電圧は、各メモリブロックBLK0−3のアクセス状態に応じてメモリブロックBLK0−3毎に設定される。換言すれば、リフレッシュブロックREFBLKを除く非選択ブロックでは、pMOSトランジスタ34cのゲートは、常に内部電源電圧VIIを受ける。このため、非選択ブロックのpMOSトランジスタ34cに、GIDL電流が流れることを防止できる。さらに、非選択ブロックでは、高レベル電圧線RDDRVの電圧は変化しないため、電荷が高レベル電圧線RDDRVに充放電されることを防止できる。このように、GIDL電流が削減され、高レベル電圧線RDDRVの充放電電流が削減されるため、擬似SRAMの消費電流を削減できる。
また、リフレッシュブロックREFBLKでは、ロウ駆動信号線RDDRVは、昇圧電圧VPPに固定される。このため、ロウ駆動信号線RDDRVがリフレッシュ動作REF毎に充放電されることを防止できる。この結果、特に、セルフリフレッシュ期間SREFに、擬似SRAMの消費電流(スタンバイ電流)を削減できる。
図17は、本発明の第2の実施形態におけるワード制御回路WCNTの詳細を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。この実施形態では、第1の実施形態のゲート制御回路30の代わりにゲート制御回路30Aが形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
ゲート制御回路30Aは、NOR回路30d、nMOSトランジスタ30bおよびpMOSトランジスタ30cを有している。NOR回路30dは、動作開始信号OPTSZまたは動作終了信号OPTEZのいずれかが高レベル(VII)のときに低レベル(VSS)の動作信号OPTXを出力する。この実施形態では、NOR回路30dにリフレッシュブロック信号REFBLKZの論理が含まれない。このため、ロウ駆動信号線RDDRVは、読み出し動作RD、書き込み動作WRおよびリフレッシュ動作REFが実行されるアクセス期間のみ昇圧電圧VPPに設定される。アクセス期間を除く非アクセス期間中、ロウ駆動信号線RDDRVは、内部電源電圧VIIに設定される。すなわち、この実施形態の電圧制御回路VCNT(ゲート制御回路30A)は、第1の実施形態の第1動作のみを実施する。
図18は、第2の実施形態の動作の概要を示している。この例では、チップイネーブル信号/CE1の供給タイミング、アクセス要求RD、WRの供給タイミング、リフレッシュ要求信号REFの発生タイミング、およびリフレッシュブロックREFBLKの遷移は、第1の実施形態(図10)と同じである。
この実施形態では、セルフリフレッシュ期間SREF中、各メモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは、リフレッシュ動作REFが実行される期間だけ昇圧電圧VPPに設定される。このため、リフレッシュブロックREFBLKにおいて、リフレッシュ動作REFが実行されない期間、ロウ駆動信号線RDDRVは、内部電源電圧VIIに設定される。
以上、第2の実施形態においても上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、ワードドライバWDRVのpMOSトランジスタ34cに流れるGIDL電流が相対的に大きい場合に、トランジスタ34cのゲートに昇圧電圧VPPが印加される期間を短くすることで、セルフリフレッシュ期間SREFの消費電流であるスタンバイ電流を最小限にできる。
図19は、本発明の第3の実施形態におけるワード制御回路WCNTの詳細を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。この実施形態では、ゲート制御回路30のNORゲート30aは、リフレッシュブロック信号REFBLKZではなく、チップイネーブル信号/CE1の論理レベルを反転した信号を受けている。このため、ロウ駆動信号線RDDRVは、チップイネーブル信号/CE1が活性化されるアクティブ期間ACTV中と、リフレッシュ動作REFが実行されるアクセス期間のみ昇圧電圧VPPに設定される。セルフリフレッシュ期間SREF中、ロウ駆動信号線RDDRVは、アクセス期間を除く非アクセス期間に内部電源電圧VIIに設定される。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
図20は、第3の実施形態の動作の概要を示している。この例では、チップイネーブル信号/CE1の供給タイミング、アクセス要求RD、WRの供給タイミング、リフレッシュ要求信号REFの発生タイミング、およびリフレッシュブロックREFBLKの遷移は、上述した図10および図18と同じである。また、ロウ駆動信号線RDDRVのレベルは、アクティブ期間ACTV中に全てのメモリブロックBLK0−3で昇圧電圧VPPに設定されることを除き、第2の実施形態(図18)と同じである。
換言すれば、電圧制御回路VCNTのゲート制御回路30は、セルフリフレッシュ期間SREF中に、対応するメモリブロックBLKのアクセス期間にロウ駆動信号線RDDRVを昇圧電圧線VPPに接続し、対応するメモリブロックBLKの非アクセス期間に内部電源電圧線VIIに接続する第1動作を実施する。また、電圧制御回路VCNTのゲート制御回路30は、アクティブ期間ACTV中に、ロウ駆動信号線RDDRVを昇圧電源線VPPに接続する第3動作を実施する。
以上、第3の実施形態においても上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、アクティブ期間ACTV中にロウ駆動信号線RDDRVの電圧が切り替わることを防止することにより、アクティブ期間ACTV中の消費電流を削減できる。
また、アクティブ期間ACTVでは、アクセス動作RD、WR、REFにより多数の回路が動作するため、消費電流が大きく、ノイズも発生しやすい。アクティブ期間ACTV中にロウ駆動信号線RDDRVに充放電電流が発生することを防止することにより、ピーク電流を削減できる。この結果、ノイズの発生を抑えることができる。また、ピーク電流が削減できるため、電源線の配線幅を小さくでき、チップサイズを削減できる。
図21は、本発明の第4の実施形態におけるワード制御回路WCNTの詳細を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。この実施形態では、ゲート制御回路30のNORゲート30aは、リフレッシュブロック信号REFBLKZではなく、アクティブ信号ACTZを受けている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
読み出し信号RDZは、読み出しコマンドRDに応答して読み出し動作が実行される間に活性化される。書き込み信号WRZは、書き込みコマンドWRに応答して書き込み動作が実行される間に活性化される。リフレッシュ信号REFZは、図1に示したように、リフレッシュ動作が実行される間に活性化される。したがって、アクティブ信号ACTZは、チップイネーブル信号/CE1が活性化されるアクティブ期間ACTVに、メモリブロックBLK0−3のいずれかで読み出し動作RD、書き込み動作WRまたはリフレッシュ動作REFが実行されるときに、高レベルに活性化される。このため、ロウ駆動信号線RDDRVは、アクティブ期間ACTV中に、読み出し動作RD、書き込み動作WRまたはリフレッシュ動作REFが実行されるときに、全てのメモリブロックBLK0−3で昇圧電圧VPPに設定される。
図22は、第4の実施形態の動作の概要を示している。この例では、チップイネーブル信号/CE1の供給タイミング、アクセス要求RD、WRの供給タイミング、リフレッシュ要求信号REFの発生タイミング、およびリフレッシュブロックREFBLKの遷移は、上述した図10および図18と同じである。また、ロウ駆動信号線RDDRVのレベルは、アクティブ期間ACTVのアクセス動作中(RD、WRまたはREF)中に全てのメモリブロックBLK0−3で昇圧電圧VPPに設定されることを除き、第2の実施形態(図18)と同じである。
換言すれば、電圧制御回路VCNTのゲート制御回路30は、セルフリフレッシュ期間SREF中に、対応するメモリブロックBLKのアクセス期間にロウ駆動信号線RDDRVを昇圧電圧線VPPに接続し、対応するメモリブロックBLKの非アクセス期間に内部電源電圧線VIIに接続する第1動作を実施する。また、電圧制御回路VCNTのゲート制御回路30は、アクティブ期間ACTV中にメモリブロックBLK0−3のいずれかがアクセスされるときに、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVを昇圧電源線VPPに接続し、メモリブロックBLK0−3がいずれもアクセスされないときに、ロウ駆動信号線RDDRVを内部電源電圧線VIIに接続する第4動作を実施する。
以上、第4の実施形態においても上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。特に、アクティブ期間ACTVにおいて、読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWRの供給頻度が、比較的少ないシステムでは、ワードドライバWDRVのpMOSトランジスタ34c(図5)のゲートに昇圧電圧VPPが供給されている時間を短縮できる。この結果、GIDL電流を削減できる。
図23は、本発明の第5の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。この実施形態では、第1の実施形態の動作制御回路24およびメモリコア28の代わりに動作制御回路24Bおよびメモリコア28Bが形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。メモリコア28Bは、電圧制御回路VCNTの構成が、第1の実施形態に比べて相違している。
動作制御回路24Bは、第1の実施形態の動作制御回路24の機能に加えて、読み出し信号RDZ、書き込み信号WRZおよびリフレッシュ終了信号RENDZを出力する機能を有している。読み出し信号RDZは、読み出しコマンドRDに応答して読み出し動作が実行される間に活性化される。書き込み信号WRZは、書き込みコマンドWRに応答して書き込み動作が実行される間に活性化される。リフレッシュ終了信号RENDZは、リフレッシュ動作の完了に応答して活性化される。
図24は、図23に示した電圧制御回路VCNT(VCNT0−3)の詳細を示している。電圧制御回路VCNT0−3は、メモリブロックBLK0−3に対応している。電圧制御回路VCNT0−3は、互いに同じ回路のため、電圧制御回路VCNT0について説明する。図中の信号名に付した数字は、メモリブロックBLK0−3の番号に対応している。
電圧制御回路VCNT0は、ラッチ回路LT、ラッチ回路LTのセット端子SETに接続されたAND回路、ラッチ回路LTのリセット端子RESに接続されたOR回路、ラッチ回路LTの出力端子Q(正論理)から出力される動作信号OPT0Xをゲートに接続したnMOSトランジスタ30bおよびpMOSトランジスタ30cを有している。
AND回路は、リフレッシュ終了信号REND0Zおよびチップイネーブル信号/CE1を受けている。リフレッシュ終了信号REND0Zは、メモリブロックBLK0のリフレッシュ動作が完了するときに、リフレッシュ信号RENDZの活性化に同期して活性化される。OR回路は、読み出し信号RD0Z、書き込み信号WR0Zおよびリフレッシュ信号REF0Zを受けている。読み出し信号RD0Zは、メモリブロックBLK0の読み出し動作が実行されるときに、読み出し信号RDZの活性化中に活性化される。書き込み信号WR0Zは、メモリブロックBLK0の書き込み動作が実行されるときに、書き込み信号WRZの活性化中に活性化される。リフレッシュ信号REF0Zは、メモリブロックBLK0のリフレッシュ動作が実行されるときに、リフレッシュ信号REFZの活性化中に活性化される。
ラッチ回路LTは、セルフリフレッシュ期間SREFにリフレッシュ終了信号REND0Zの活性化をセット端子SETで受けたときにセットされ、動作信号OPT0Xを高論理レベルに設定する。このとき、ロウ駆動信号線RDDRVは、内部電源電圧VIIに設定される。また、ラッチ回路LTは、読み出し信号RD0Z、書き込み信号WR0Zまたはリフレッシュ信号REF0Zの活性化をリセット端子RESで受けたときにリセットさ
れ、動作信号OPT0Xを低論理レベルに設定する。このとき、ロウ駆動信号線RDDRVは、昇圧電圧VPPに設定される。
図25は、第5の実施形態の動作の概要を示している。この例では、チップイネーブル信号/CE1の供給タイミング、アクセス要求RD、WRの供給タイミング、リフレッシュ要求信号REFの発生タイミング、およびリフレッシュブロックREFBLKの遷移は、上述した図10および図18と同じである。
この実施形態では、図24で述べたように、ロウ駆動信号線RDDRVのレベルは、読み出し動作RD、書き込み動作WRおよびリフレッシュ動作REFの開始に同期して昇圧電圧VPPに設定される(ラッチ回路LTのリセット)。また、ロウ駆動信号線RDDRVのレベルは、リフレッシュ動作REFの完了に同期して内部電源電圧VIIに設定される(ラッチ回路LTのセット)。換言すれば、ロウ駆動信号線RDDRVのレベルは、アクティブ期間ACTVのアクセス要求RD、WR、REFに応答して昇圧電圧VPPに設定され、セルフリフレッシュ期間SREFのリフレッシュ要求信号REFに対応するリフレッシュ動作REFの完了に応答して内部電源電圧VIIに設定される。
図において、アクティブ期間ACTVおよびこのアクティブ期間ACTVに続くセルフリフレッシュ期間SREFにおいて、ロウ駆動信号線RDDRVのレベルが昇圧電圧VPPに設定されている期間が、第5動作を実施している期間である。セルフリフレッシュ期間SREFにおいて、第5動作が実施されていない期間が、第1動作を実施している期間である。
以上、第5の実施形態においても上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、ロウ駆動信号線RDDRVの電圧の切り替え頻度を減らすことができ、ロウ駆動信号線RDDRVに発生する充放電電流をさらに削減できる。
図26は、本発明の第6の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。この実施形態では、第1の実施形態のコマンド入力回路10およびメモリコア28の代わりにコマンド入力回路10Cおよびメモリコア28Cが形成されている。また、モードレジスタ40が新たに形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。メモリコア28Cは、電圧制御回路VCNTの構成が、第1の実施形態に比べて相違している。
コマンド入力回路10Cは、第1の実施形態のコマンド入力回路10の機能に加えて、コマンド信号CMDをデコードし、モードレジスタ設定コマンドMRSを認識する機能を有している。モードレジスタ設定コマンドMRSは、モードレジスタ40を設定するためのコマンドである。モードレジスタ40は、例えば、モードレジスタ設定コマンドMRSとともに供給されるアドレス信号RA、CAに応じて設定される。モードレジスタ40は、設定された値に応じて仕様信号SPECを出力する。また、モードレジスタ40は、メモリMEMの動作仕様を変更するために、図示しない他のモード信号を出力する。モードレジスタ40は、例えば、図6に示したシステムSYSのパワーオン時に、CPUにより設定される。
電圧制御回路VCNTは、仕様信号SPECが第1仕様を示すときに、第1の実施形態と同じ動作(第1動作および第2動作)を実施する。電圧制御回路VCNTは、仕様信号SPECが第2仕様を示すときに、第1および第2動作を禁止し、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVを昇圧電圧線VPPに接続し続ける。例えば、
電圧制御回路VCNTのゲート制御回路30(図4、図5)は、仕様信号SPECが第2仕様を示すときに、リフレッシュアドレス信号RFAに関わらず、すべてのメモリブロックBLK0−3において、リフレッシュブロック信号REFBLKZを活性化する。これにより、第2仕様の動作が実現できる。
以上、第6の実施形態においても上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、モードレジスタ40の設定値に応じて、擬似SRAMの動作仕様を、ロウ駆動信号線RDDRVの電圧を電圧VPP、VIIに切り替える第1仕様、またはロウ駆動信号線RDDRVを電圧VPPに固定する第2仕様のいずれかに設定できる。すなわち、1つの設計データで複数種の擬似SRAMを実現できる。
図27は、本発明の第7の実施形態を示している。第1および第6の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。この実施形態では、第1の実施形態のメモリコア28の代わりに第6の実施形態のメモリコア28Cが形成されている。また、プログラム回路42が新たに形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。メモリコア28Cは、電圧制御回路VCNTの構成が、第1の実施形態に比べて相違している。
プログラム回路42は、例えば、擬似SRAMの外部からプログラム可能であり、仕様信号SPECの論理に対応するヒューズを有している。ヒューズはプログラム可能な不揮発性の記憶部として機能する。プログラム回路42は、ヒューズがプログラムされていないときに第1仕様を示す仕様信号SPECを出力する。プログラム回路42は、ヒューズがプログラムされているときに第2仕様を示す仕様信号SPECを出力する。例えば、ヒューズは、レーザ光の照射によりプログラムされるヒューズである。あるいは、ヒューズは、過電圧または過電流によりプログラムされるヒューズでもよく、電気的にプログラム可能な不揮発性のメモリセルを用いて構成されてもよい。
以上、第7の実施形態においても上述した第1および第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、プログラム回路42により、擬似SRAMの製造工程において、擬似SRAMの製品仕様をプログラムできる。
図28は、本発明の半導体メモリの第8の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してセルフリフレッシュ機能を有するDRAMとして形成されている。DRAMは、通常動作モード中に、外部コマンドCMDに応答して読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作(オートリフレッシュ)を実行する。DRAMは、セルフリフレッシュ期間SREF中に、リフレッシュ制御回路12Dが定期的に出力するリフレッシュ要求信号RREQに応答してリフレッシュ動作を実行する。第8の実施形態のシステムSYSは、図6の擬似SRAMをDRAMに置き換えることで形成される。
この実施形態では、第1の実施形態のコマンド入力回路10、リフレッシュ制御回路12および動作制御回路24の代わりにコマンド入力回路10D、リフレッシュ制御回路12Dおよび動作制御回路24Dが形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。DRAMの動作は、アクティブ期間ACTV中のリフレッシュ動作REFがオートリフレッシュコマンドAREFに応答して実行されることを除き、第1の実施形態(図7−12、図16)と同じである。すなわち、DRAMは、高レベル電圧線RDDRVを、対応するメモリブロックBLKのアクセス期間に昇圧電圧VPPに設定し、他のメモリブロックBLKのアクセス期間に内部電源電圧VIIに設定する第1動作を実施する。
また、アクティブ期間ACTV中に、リフレッシュブロックREFBLKは、リフレッシュ要求信号RREQではなくオートリフレッシュコマンドAREFに応答して切り替えられる。このため、上述した図14および図15のリフレッシュ要求信号RREQは、オートリフレッシュコマンドAREFに置き換えられることにより、この実施形態の動作を示す図面になる。
コマンド入力回路10D(コマンドデコーダ)は、通常動作モード中に、コマンド端子を介して供給されるコマンド信号CMD(例えば、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、書き込みイネーブル信号/WE等)を受信する。コマンド入力回路10Dは、受信したコマンド信号CMDを解読し、メモリコア28を動作させるための内部コマンド信号ICMD(読み出しコマンドRD、書き込みコマンドWR、オートリフレッシュコマンドAREF)を出力する。
リフレッシュ制御回路12Dは、図1のリフレッシュ制御回路12と同じリフレッシュタイマおよびリフレッシュアドレスカウンタを有している。但し、リフレッシュ制御回路12Dは、セルフリフレッシュモード信号SRMDZの活性化中のみ、図示しないリフレッシュタイマを動作させ、リフレッシュ要求信号RREQおよびリフレッシュアドレスRFAを生成する。また、リフレッシュ制御回路12Dのリフレッシュアドレスカウンタは、リフレッシュ要求信号RREQおよび動作制御回路24Dからのリフレッシュ信号REFZに同期して動作する。
セルフリフレッシュモード信号SRMDZは、DRAMのセルフリフレッシュ期間SREFのみ活性化される。セルフリフレッシュ期間SREFは、コマンド端子CMDでセルフリフレッシュコマンドを受けてから、セルフリフレッシュ解除コマンドを受けるまでの期間である。
動作制御回路24Dは、図1の動作制御回路24の機能に加えてオートリフレッシュコマンドAREFに応答してリフレッシュ動作REFを実行する機能を有している。リフレッシュ要求信号RREQは、セルフリフレッシュ期間SREFのみ生成される。セルフリフレッシュ期間SREF中、外部コマンドCMD(RD、WR、AREF)は供給されない。このため、動作制御回路24Dは、図1の裁定回路25を有していない。
以上、第8の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、セルフリフレッシュモードを有するDRAMにおいても、GIDL電流が削減され、高レベル電圧線RDDRVの充放電電流が削減されるため、消費電流を削減できる。特に、セルフリフレッシュ期間SREFの消費電流(スタンバイ電流)を削減できる。
なお、上述した実施形態では、本発明を疑似SRAMまたはDRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を疑似SRAMコアまたはDRAMコアが搭載されるシステムLSIに適用してもよい。また、本発明を適用する疑似SRAMまたはDRAMは、クロック非同期タイプでもよく、クロック同期タイプでもよい。さらに、本発明は、ワードドライバを構成するトランジスタのゲートに内部電源電圧より高い高電圧が印加される他の半導体メモリ(例えば、SRAM、強誘電体メモリ)に適用可能である。
上述した第8の実施形態では、第1の実施形態の発明をDRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、第2,第3、第4
および第5の実施形態の発明をDRAMに適用してもよい。この場合、DRAMの動作は、アクティブ期間ACTV中のリフレッシュ動作REFがオートリフレッシュコマンドAREFに応答して実行されることを除き、各実施形態と同じである。また、システムSYSは、図6の擬似SRAMをDRAMに置き換えることで形成される。
上述した第6および第7の実施形態では、第1の実施形態の擬似SRAMに、動作仕様を第1または第2仕様に切り替える設定部(モードレジスタ40またはプログラム回路42)を形成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、第2、第3、第4および第5の実施形態の擬似SRAM、あるいは第8の実施形態のDRAMに、動作仕様を第1または第2仕様に切り替える設定部(モードレジスタ40またはプログラム回路42)を形成してもよい。
第2の実施形態では、動作仕様が第1仕様に設定されているとき、第1動作が実施される。動作仕様が第2仕様に設定されているとき、第1動作は禁止され、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは昇圧電圧線VPPに接続される。第3の実施形態では、動作仕様が第1仕様に設定されているとき、第1または第3動作が実施される。動作仕様が第2仕様に設定されているとき、第1および第3動作が禁止され、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは、昇圧電圧線VPPに接続される。
第4の実施形態では、動作仕様が第1仕様に設定されているとき、第1または第4動作が実施される。動作仕様が第2仕様に設定されているとき、第1および第4動作が禁止され、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは、昇圧電圧線VPPに接続される。第5の実施形態では、動作仕様が第1仕様に設定されているとき、第1または第5動作が実施される。動作仕様が第2仕様に設定されているとき、第1および第5動作が禁止され、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは、昇圧電圧線VPPに接続される。
第8の実施形態では、動作仕様が第1仕様に設定されているとき、第1または第2動作が実施される。動作仕様が第2仕様に設定されているとき、第1および第2動作が禁止され、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは、昇圧電圧線VPPに接続される。
さらに、設定部(モードレジスタ40またはプログラム回路42)を有し、図10、図18、図20、図22および図25の少なくとも2つの動作を実施可能な擬似SRAMまたはDRAMを形成してもよい。この場合、設定部の設定状態に応じて、図10、図18、図20、図22および図25の動作が切り替えられ、あるいは、これ等動作が禁止され、全てのメモリブロックBLK0−3のロウ駆動信号線RDDRVは、昇圧電圧線VPPに接続される。
上述した第8の実施形態では、本発明を、オートリフレッシュコマンドAREFを受ける機能を有するDRAMに適用した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明をリフレッシュアドレスと共にリフレッシュコマンドを受けるDRAMに適用してもよい。
上述した実施形態では、VPP生成回路14、VII生成回路16およびVNN生成回路18をチップ内部に形成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、これ等回路14、16、18の少なくともいずれかは、形成されなくてもよい。この場合、電圧VPP、VII、VNNの少なくともいずれかは、チップの外部から供給される。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
メモリセルおよびメモリセルに接続されたワード線を各々有する複数のメモリブロックと、
前記メモリブロックに対応してそれぞれ形成され、前記ワード線のレベルを活性化/非活性化するワード制御回路とを備え、
前記各ワード制御回路は、
対応するメモリブロックのアクセス期間にワード制御信号を低レベル電圧に活性化し、対応するメモリブロックの非アクセス期間に前記ワード制御信号を高レベル電圧に非活性化するワードデコーダと、
前記ワード制御信号をゲートで受け、出力が前記ワード線にそれぞれ接続されたトランジスタを有し、前記トランジスタを使用することにより、アクセス期間にアドレスにより選択されるワード線を活性化し、非アクセス期間にワード線を非活性化するワードドライバと、
前記ワード制御信号用の前記高レベル電圧を前記ワードデコーダに供給するための高レベル電圧線を、対応するメモリブロックのアクセス期間に第1高電圧が供給される第1高電圧線に接続し、対応するメモリブロックの非アクセス期間に第1高電圧より低い第2高電圧が供給される第2高電圧線に接続する第1動作を実施する電圧制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリの動作仕様を、外部制御により第1仕様または第2仕様に設定するための設定部を備え、
前記電圧制御回路は、前記設定部の設定値が第1仕様を示すときに第1動作を実施し、前記設定部の設定値が第2仕様を示すときに、第1動作を禁止し、全てのメモリブロックの前記高レベル電圧線を前記高レベル電圧線に接続し続けることを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
内部リフレッシュ要求に応答して、リフレッシュするメモリセルとリフレッシュするメモリセルが属するメモリブロックであるリフレッシュブロックとを示すリフレッシュアドレスを順次生成するリフレッシュアドレスカウンタを備え、
前記アクセス期間は、アクセス要求に応答して前記メモリセルがアクセスされるアクティブ期間と、メモリの外部からのアクセス要求の受け付けを禁止し、内部で発生するリフレッシュ要求に応答して前記メモリセルがリフレッシュされるセルフセルフリフレッシュ期間とを有し、
前記リフレッシュブロックを除くメモリブロックに対応する電圧制御回路は、前記第1動作を実施し、
前記リフレッシュブロックに対応する電圧制御回路は、前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し続ける第2動作を実施することを特徴とする半導体メモリ。
(付記4)
付記3記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリの動作仕様を、外部制御により第1仕様または第2仕様に設定するための設定部を備え、
前記電圧制御回路は、前記設定部の設定値が第1仕様を示すときに、リフレッシュアドレスに応じて第1動作または第2動作を実施し、前記設定部の設定値が第2仕様を示すときに、第1動作および第2動作を禁止し、全てのメモリブロックの前記高レベル電圧線を前記高レベル電圧線に接続し続けることを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス期間は、アクセス要求に応答して前記メモリセルがアクセスされるアクティブ期間と、メモリの外部からのアクセス要求の受け付けを禁止し、内部で発生するリフレッシュ要求に応答して前記メモリセルがリフレッシュされるセルフセルフリフレッシュ期間とを有し、
前記電圧制御回路は、前記セルフリフレッシュ期間に前記第1動作を実施し、前記アクティブ期間に高レベル電圧線を第1高電圧線に接続する第3動作を実施することを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記5記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリの動作仕様を、外部制御により第1仕様または第2仕様に設定するための設定部を備え、
前記電圧制御回路は、前記設定部の設定値が第1仕様を示すときに、アクセス期間に応じて第1動作または第3動作を実施し、前記設定部の設定値が第2仕様を示すときに、第1動作および第3動作を禁止し、全てのメモリブロックの前記高レベル電圧線を前記高レベル電圧線に接続し続けることを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス期間は、アクセス要求に応答して前記メモリセルがアクセスされるアクティブ期間と、メモリの外部からのアクセス要求の受け付けを禁止し、内部で発生するリフレッシュ要求に応答して前記メモリセルがリフレッシュされるセルフセルフリフレッシュ期間とを有し、
前記電圧制御回路は、前記セルフリフレッシュ期間に前記第1動作を実施し、前記アクティブ期間に、前記メモリブロックのいずれかがアクセスされるときに、前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し、前記メモリブロックがいずれもアクセスされないときに前記高レベル電圧線を前記第2高電圧線に接続する第4動作を実施することを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記7記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリの動作仕様を、外部制御により第1仕様または第2仕様に設定するための設定部を備え、
前記電圧制御回路は、前記設定部の設定値が第1仕様を示すときに、アクセス期間に応じて第1動作または第4動作を実施し、前記設定部の設定値が第2仕様を示すときに、第1動作および第4動作を禁止し、全てのメモリブロックの前記高レベル電圧線を前記高レベル電圧線に接続し続けることを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス期間は、アクセス要求に応答して前記メモリセルがアクセスされるアクティブ期間と、メモリの外部からのアクセス要求の受け付けを禁止し、内部で発生するリフレッシュ要求に応答して前記メモリセルがリフレッシュされるセルフセルフリフレッシュ期間とを有し、
前記電圧制御回路は、前記アクティブ期間の前記アクセス要求に応答して前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し、前記セルフリフレッシュ期間のリフレッシュ要求に対応するリフレッシュ動作の完了に応答して前記高レベル電圧線を前記第2高電圧線に接続する第5動作を実施し、第5動作が実施されていないセルフリフレッシュ期間に第1動作を実施することを特徴とする半導体メモリ。
(付記10)
付記9記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリの動作仕様を、外部制御により第1仕様または第2仕様に設定するための設定部を備え、
前記電圧制御回路は、前記設定部の設定値が第1仕様を示すときに、アクセス期間に応じて第1動作または第5動作を実施し、前記設定部の設定値が第2仕様を示すときに、第1動作および第5動作を禁止し、全てのメモリブロックの前記高レベル電圧線を前記高レベル電圧線に接続し続けることを特徴とする半導体メモリ。
(付記11)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
外部端子を介して供給される前記アクセス要求である読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを解読するコマンドデコーダと、
前記リフレッシュ要求であるリフレッシュコマンドを所定の周期で生成するリフレッシュ制御回路と、
前記読み出しコマンドおよび前記書き込みコマンドに応答する読み出し動作および書き込み動作と、前記リフレッシュコマンドに応答するリフレッシュ動作とを実行するために、前記メモリアレイを動作するためのタイミング信号を出力する動作制御回路とを備え、
前記動作制御回路は、前記読み出しコマンドおよび前記書き込みコマンドと前記リフレッシュコマンドとが競合するときに、前記読み出し動作または前記書き込み動作と前記リフレッシュ動作とのどちらを優先させるかを決める裁定回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記12)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
通常動作モード中に、外部端子を介して供給される前記アクセス要求である読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを解読するコマンドデコーダと、
前記アクセス要求を受け付けないセルフリフレッシュモード中に、前記リフレッシュ要求であるリフレッシュコマンドを所定の周期で生成するリフレッシュ制御回路と、
前記読み出しコマンドおよび前記書き込みコマンドに応答するアクセス動作と、前記リフレッシュコマンドに応答するリフレッシュ動作とを実行するために、前記メモリアレイを動作するためのタイミング信号を出力する動作制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記13)
付記2、付記4、付記6、付記8および付記10のいずれか1項記載の半導体メモリにおいて、
前記設定部は、外部コマンドに応じて設定されるモードレジスタを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記14)
付記2、付記4、付記6、付記8および付記10のいずれか1項記載の半導体メモリにおいて、
前記設定部は、プログラム可能な不揮発性の記憶部を有するプログラム回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記15)
半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するコントローラとを備えたシステムであって、
前記半導体メモリは、
メモリセルおよびメモリセルに接続されたワード線を各々有する複数のメモリブロックと、
前記メモリブロックに対応してそれぞれ形成され、前記ワード線のレベルを活性化/非活性化するワード制御回路とを備え、
前記各ワード制御回路は、
対応するメモリブロックのアクセス期間にワード制御信号を低レベル電圧に活性化し、対応するメモリブロックの非アクセス期間に前記ワード制御信号を高レベル電圧に非活性化するワードデコーダと、
前記ワード制御信号をゲートで受け、出力が前記ワード線にそれぞれ接続されたトラン
ジスタを有し、アクセス期間に、前記トランジスタのうちアドレスにより選択されるワード線を活性化し、非アクセス期間にワード線を非活性化するワードドライバと、
前記ワード制御信号用の前記高レベル電圧を前記ワードデコーダに供給するための高レベル電圧線を、対応するメモリブロックのアクセス期間に第1高電圧が供給される第1高電圧線に接続し、対応するメモリブロックの非アクセス期間に第1高電圧より低い第2高電圧が供給される第2高電圧線に接続する第1動作を実施する電圧制御回路とを備えていることを特徴とするシステム。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示したメモリブロックの詳細を示すブロック図である。 図2に破線枠で示した領域の詳細を示す回路図である。 図1に示したワード制御回路WCNTの概要を示すブロック図である。 図4に示したゲート制御回路、ワードデコーダおよびワードドライバの詳細を示す回路図である。 第1の実施形態のシステムを示すブロック図である。 読み出し動作または書き込み動作が実行されるメモリブロックに対応するワード制御回路の動作を示すタイミング図である。 読み出し動作または書き込み動作が実行されないメモリブロックBLKに対応するワード制御回路の動作を示すタイミング図である。 リフレッシュ動作が実行されるリフレッシュブロックに対応するワード制御回路の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態の動作の概要を示す説明図である。 第1の実施形態におけるセルフリフレッシュ期間中の動作の一例を示す説明図である。 第1の実施形態におけるセルフリフレッシュ期間中の動作の別の例を示す説明図である。 本発明がなされる前の動作を示す説明図である。 第1の実施形態の動作の一例を示すタイミング図である。 第1の実施形態の動作の別の例を示すタイミング図である。 第1の実施形態におけるセルフリフレッシュ期間の動作を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施形態におけるワード制御回路の詳細を示す回路図である。 第2の実施形態の動作の概要を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態におけるワード制御回路の詳細を示す回路図である。 第3の実施形態の動作の概要を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態におけるワード制御回路の詳細を示す回路図である。 第4の実施形態の動作の概要を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態を示すブロック図である。 図23に示したワード制御回路の詳細を示す回路図である。 第5の実施形態の動作の概要を示す説明図である。 本発明の第6の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第8の実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
10、10C、10D‥コマンド入力回路;12、12D‥リフレッシュ制御回路;14‥VPP生成回路;16‥VII生成回路;18‥VNN生成回路;20‥アドレス入力回路;22‥データ入出力回路;24、24B、24D‥動作制御回路;25‥裁定回路;26‥アドレス切替回路;28、28B、28C‥メモリコア;30、30B、30D、30G‥ゲート制御回路;40‥モードレジスタ;ACT‥アクティブ期間;ADD‥アドレス信号;BLK0−3‥メモリブロック;BL、/BL‥ビット線;RDDRV‥ロウ駆動信号;RDOUT‥ワード制御信号;REFBLK‥リフレッシュブロック;SREF‥セルフリフレッシュ期間;VII‥内部電源電圧;VPP‥昇圧電圧;WDEC‥ワードデコーダ;WDRV‥ワードドライバ;WL‥ワード線

Claims (7)

  1. メモリセルおよびメモリセルに接続されたワード線を各々有する複数のメモリブロックと、
    前記メモリブロックに対応してそれぞれ形成され、前記ワード線のレベルを活性化/非活性化するワード制御回路とを備え、
    前記各ワード制御回路は、
    対応するメモリブロックのアクセス期間にワード制御信号を低レベル電圧に活性化し、対応するメモリブロックの非アクセス期間に前記ワード制御信号を高レベル電圧に非活性化するワードデコーダと、
    前記ワード制御信号をゲートで受け、出力が前記ワード線にそれぞれ接続されたトランジスタを有し、アクセス期間にアドレスにより選択されるワード線を活性化し、非アクセス期間にワード線を非活性化するワードドライバと、
    前記ワード制御信号用の前記高レベル電圧を前記ワードデコーダに供給するための高レベル電圧線を、第1高電圧が供給される第1高電圧線または第1高電圧より低い第2高電圧が供給される第2高電圧線に接続する電圧制御回路と、
    リフレッシュ動作を実行するために内部で発生する内部リフレッシュ要求に応答して、リフレッシュするメモリセルとリフレッシュするメモリセルが属するメモリブロックであるリフレッシュブロックとを示すリフレッシュアドレスを順次生成するリフレッシュアドレスカウンタとを備え、
    読み出し動作または書き込み動作を実行するためのアクセス要求を受け付け可能なアクティブ期間と、半導体メモリの外部からのアクセス要求の受け付けを禁止し、前記内部リフレッシュ要求を受け付け可能なセルフリフレッシュ期間とを有し、
    前記リフレッシュブロックに対応する電圧制御回路は、前記セルフリフレッシュ期間に前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し、
    前記リフレッシュブロックを除くメモリブロックに対応する電圧制御回路は、前記セルフリフレッシュ期間に前記高レベル電圧線を前記第2高電圧線に接続することを特徴とする半導体メモリ。
  2. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    半導体メモリの動作仕様を、外部制御により第1仕様または第2仕様に設定するための設定部を備え、
    前記設定部の設定値が第1仕様を示すときに、前記リフレッシュブロックに対応する前記電圧制御回路は、前記セルフリフレッシュ期間に前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し、前記リフレッシュブロックを除くメモリブロックに対応する前記電圧制御回路は、前記セルフリフレッシュ期間に前記高レベル電圧線を前記第2高電圧線に接続し、
    前記設定部の設定値が第2仕様を示すときに、全てのメモリブロックの前記電圧制御回路は、前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続することを特徴とする半導体メモリ。
  3. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    前記リフレッシュブロックを除くメモリブロックに対応する前記電圧制御回路は、前記アクティブ期間の読み出し動作または書き込み動作が実行される期間に、前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し、読み出し動作または書き込み動作が実行されない期間に前記高レベル電圧線を前記第2高電圧線に接続し、
    前記リフレッシュブロックに対応する前記電圧制御回路は、前記アクティブ期間に、前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し続けることを特徴とする半導体メモリ。
  4. 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
    読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作が実行される前記メモリブロックに対応する前記電圧制御回路は、前記アクティブ期間に読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作が最初に実行されるときに前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し、前記セルフリフレッシュ期間の前記内部リフレッシュ要求に対応するリフレッシュ動作の完了に応答して前記高レベル電圧線を前記第2高電圧線に接続することを特徴とする半導体メモリ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の半導体メモリにおいて、
    外部端子を介して供給される前記アクセス要求である読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを解読するコマンドデコーダと、
    前記内部リフレッシュ要求であるリフレッシュコマンドを所定の周期で生成するリフレッシュ制御回路と、
    前記読み出しコマンドおよび前記書き込みコマンドに応答する読み出し動作および書き込み動作と、前記リフレッシュコマンドに応答するリフレッシュ動作とを実行するために、前記メモリアレイを動作するためのタイミング信号を出力する動作制御回路とを備え、
    前記動作制御回路は、前記読み出しコマンドおよび前記書き込みコマンドと前記リフレッシュコマンドとが競合するときに、前記読み出し動作または前記書き込み動作と前記リフレッシュ動作とのどちらを優先させるかを決める裁定回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の半導体メモリにおいて、
    通常動作モード中に、外部端子を介して供給される前記アクセス要求である読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを解読するコマンドデコーダと、
    前記アクセス要求を受け付けないセルフリフレッシュモード中に、前記内部リフレッシュ要求であるリフレッシュコマンドを所定の周期で生成するリフレッシュ制御回路と、
    前記読み出しコマンドおよび前記書き込みコマンドに応答するアクセス動作と、前記リフレッシュコマンドに応答するリフレッシュ動作とを実行するために、前記メモリアレイを動作するためのタイミング信号を出力する動作制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  7. 半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するコントローラとを備えたシステムであって、
    前記半導体メモリは、
    メモリセルおよびメモリセルに接続されたワード線を各々有する複数のメモリブロックと、
    前記メモリブロックに対応してそれぞれ形成され、前記ワード線のレベルを活性化/非活性化するワード制御回路とを備え、
    前記各ワード制御回路は、
    対応するメモリブロックのアクセス期間にワード制御信号を低レベル電圧に活性化し、対応するメモリブロックの非アクセス期間に前記ワード制御信号を高レベル電圧に非活性化するワードデコーダと、
    前記ワード制御信号をゲートで受け、出力が前記ワード線にそれぞれ接続されたトランジスタを有し、アクセス期間にアドレスにより選択されるワード線を活性化し、非アクセス期間にワード線を非活性化するワードドライバと、
    前記ワード制御信号用の前記高レベル電圧を前記ワードデコーダに供給するための高レベル電圧線を、第1高電圧が供給される第1高電圧線または第1高電圧より低い第2高電圧が供給される第2高電圧線に接続する電圧制御回路と、
    リフレッシュ動作を実行するために内部で発生する内部リフレッシュ要求に応答して、リフレッシュするメモリセルとリフレッシュするメモリセルが属するメモリブロックであるリフレッシュブロックとを示すリフレッシュアドレスを順次生成するリフレッシュアドレスカウンタとを備え、
    読み出し動作または書き込み動作を実行するためのアクセス要求を受け付け可能なアクティブ期間と、半導体メモリの外部からのアクセス要求の受け付けを禁止し、前記内部リフレッシュ要求を受け付け可能なセルフリフレッシュ期間とを有し、
    前記リフレッシュブロックに対応する電圧制御回路は、前記セルフリフレッシュ期間に前記高レベル電圧線を前記第1高電圧線に接続し、
    前記リフレッシュブロックを除くメモリブロックに対応する電圧制御回路は、前記セルフリフレッシュ期間に前記高レベル電圧線を前記第2高電圧線に接続することを特徴とするシステム。
JP2006262757A 2006-09-27 2006-09-27 半導体メモリおよびシステム Expired - Fee Related JP5151106B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262757A JP5151106B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体メモリおよびシステム
EP07115184A EP1906409B1 (en) 2006-09-27 2007-08-29 Semiconductor memory and system
US11/892,975 US7564736B2 (en) 2006-09-27 2007-08-29 Semiconductor memory and system
DE602007009007T DE602007009007D1 (de) 2006-09-27 2007-08-29 Halbleiterspeicher und -system
KR1020070096479A KR100992470B1 (ko) 2006-09-27 2007-09-21 반도체 메모리 및 시스템
CN2007101546821A CN101154435B (zh) 2006-09-27 2007-09-21 半导体存储器及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262757A JP5151106B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体メモリおよびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084428A JP2008084428A (ja) 2008-04-10
JP5151106B2 true JP5151106B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38896890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262757A Expired - Fee Related JP5151106B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体メモリおよびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7564736B2 (ja)
EP (1) EP1906409B1 (ja)
JP (1) JP5151106B2 (ja)
KR (1) KR100992470B1 (ja)
CN (1) CN101154435B (ja)
DE (1) DE602007009007D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962206B2 (ja) * 2007-08-10 2012-06-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びワードデコーダ制御方法
KR100968155B1 (ko) * 2008-10-02 2010-07-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
JP5343544B2 (ja) * 2008-12-08 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ、半導体装置およびシステム
US8400866B2 (en) * 2009-08-06 2013-03-19 Magsil Corporation Voltage boosting in MRAM current drivers
CN102081964B (zh) * 2009-11-30 2014-12-10 国际商业机器公司 动态随机访问存储器刷新的方法和系统
US8588022B2 (en) 2011-08-24 2013-11-19 Micron Technology, Inc. Memory refresh methods, memory section control circuits, and apparatuses
US9196330B2 (en) * 2012-01-17 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Mimicking multi-voltage domain wordline decoding logic for a memory array
US20150243346A1 (en) * 2012-09-26 2015-08-27 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having hierarchically structured word lines
KR102130171B1 (ko) * 2014-01-13 2020-07-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
CN107104665B (zh) * 2016-02-19 2020-08-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电平转换电路
US10659045B2 (en) 2017-06-27 2020-05-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with electronic circuitry having reduced leakage current and associated methods
KR102615012B1 (ko) 2018-11-12 2023-12-19 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111084A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体集積回路装置
KR960011206B1 (ko) * 1993-11-09 1996-08-21 삼성전자 주식회사 반도체메모리장치의 워드라인구동회로
JP3667787B2 (ja) 1994-05-11 2005-07-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR0121131B1 (ko) * 1994-10-13 1997-11-10 문정환 반도체 메모리장치의 구동회로
US5701143A (en) * 1995-01-31 1997-12-23 Cirrus Logic, Inc. Circuits, systems and methods for improving row select speed in a row select memory device
JPH10112181A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP4437710B2 (ja) * 2003-10-30 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP4579247B2 (ja) * 2004-08-05 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
JP5343544B2 (ja) * 2008-12-08 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ、半導体装置およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080028799A (ko) 2008-04-01
DE602007009007D1 (de) 2010-10-21
US7564736B2 (en) 2009-07-21
CN101154435B (zh) 2012-06-27
US20080074942A1 (en) 2008-03-27
EP1906409A2 (en) 2008-04-02
JP2008084428A (ja) 2008-04-10
EP1906409A3 (en) 2008-09-17
KR100992470B1 (ko) 2010-11-08
EP1906409B1 (en) 2010-09-08
CN101154435A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151106B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP5343544B2 (ja) 半導体メモリ、半導体装置およびシステム
JP4437710B2 (ja) 半導体メモリ
US7317648B2 (en) Memory logic for controlling refresh operations
US7548468B2 (en) Semiconductor memory and operation method for same
US7688659B2 (en) Semiconductor memory capable of testing a failure before programming a fuse circuit and method thereof
US6834021B2 (en) Semiconductor memory having memory cells requiring refresh operation
US20060209611A1 (en) Semiconductor memory device having complete hidden refresh function
US7672181B2 (en) Semiconductor memory, test method of semiconductor memory and system
US6219292B1 (en) Semiconductor memory device having reduced power requirements during refresh operation by performing refresh operation in a burst method
JP2008084426A (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP4566621B2 (ja) 半導体メモリ
KR20060087199A (ko) 선택적 리프레쉬가 가능한 반도체 메모리 디바이스
US20050105372A1 (en) Semiconductor memory
US7327627B2 (en) Semiconductor memory
JP4137060B2 (ja) 半導体メモリおよびダイナミックメモリセルの電荷蓄積方法
JP2009289305A (ja) 半導体メモリ、半導体メモリのデータ読み出し方法およびメモリ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees